JP2002134259A - 電磁調理器用陶磁器製鍋及び其の製作法 - Google Patents

電磁調理器用陶磁器製鍋及び其の製作法

Info

Publication number
JP2002134259A
JP2002134259A JP2000367823A JP2000367823A JP2002134259A JP 2002134259 A JP2002134259 A JP 2002134259A JP 2000367823 A JP2000367823 A JP 2000367823A JP 2000367823 A JP2000367823 A JP 2000367823A JP 2002134259 A JP2002134259 A JP 2002134259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
filler
metal plate
projection
glue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000367823A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yano
芳雄 矢野
Isamu Aotani
勇 青谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HARADA SHOKAI KK
KUROSAKI KK
ME GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
HARADA SHOKAI KK
KUROSAKI KK
ME GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HARADA SHOKAI KK, KUROSAKI KK, ME GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical HARADA SHOKAI KK
Priority to JP2000367823A priority Critical patent/JP2002134259A/ja
Publication of JP2002134259A publication Critical patent/JP2002134259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】電磁調理器用鍋の発熱体が従来は鍋底外に焼き
付けてあり、その上を耐熱コーティング材でコーティン
グされていたので熱的、機械的に強度が不充分であっ
た。之を充分な強度を持つ構造にする。 【解決手段】鍋外底2に中央凸起4−1、中間リング状
凸起7、周縁リング凸起3−1を作り各凸起の根元に充
填材の外れ防止用のきざみ込みをつけておく。各凸起間
の鍋底にリング状の薄い金属板を貼り付けその表面にう
すい糊を塗布しその上に鍋と同系統の材質の充填材22
にて充填し、更にその上に釉薬24をかけて焼成する。
糊は焼成によってガス化し金属板と充填材凸起側壁との
間に少しの隙間が出来る。この隙間によって金属板の膨
張、収縮による力が周囲にかからないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】電磁調理器用陶磁器製鍋の構
造及び其の製作方法に関する
【0002】
【従来の技術】従来の電磁調理器用陶磁器製鍋は発熱体
として鍋底外に銀合金の転写膜を焼付けその上に耐熱コ
ーティング材を塗布してあるもの、又は鍋底の大部分を
カーボンとして之を鍋底に接着し之に耐熱コーティング
材を塗布してあるものがある。前者は銀合金の融点が8
00℃程度であるのとその転写膜が薄い為及びコーティ
ング材の強度も強くない為耐熱、強度的にもかなり使用
上の制限がある。後者については、カーボンは衝撃に対
して強度が低いという欠点がある。又転写膜の代わりに
金属の溶射膜を生成させたものもある。之は熱的、機械
的強度はあるが表面が粗く商品価値が低い。コーティン
グ材としては耐熱コーティング材を塗布してあるが之は
強度的には弱いという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の鍋の欠点を解決
しようとする最も早道は発熱体を鍋底中に埋め込み、コ
ーティング材として釉薬を焼付けする事が最良である。
但し発熱体たる金属を鍋底中に直接埋め込めば陶土と鍋
の熱膨張、収縮率の差が大きいので製作時の焼成中及び
使用中にひびが入り破損する。又釉薬をかける事も同じ
理由で出来ない。
【0004】
【課題を解決する手段】発熱体たる金属を鍋底壁中に直
接埋込之を焼成すると必ずひび割れ、破損等が起こる。
それで之を避ける為には鍋底壁に封入した発熱体たる金
属と封入材料との間の隙間を作り金属の膨張、収縮よる
力が直接鍋底壁、側壁及び封入材に加わらないようにす
れば良い。亦このようにすればコーティング材の代わり
に釉薬を焼付けても釉薬にひび割れが生ずる事もない。
図1は従来の電磁調理器用陶磁器製鍋の鍋底の断面図で
ある。鍋(1)の鍋底(2)には周縁凸起(2)と中央
凸起(3)があり凸起間の底に転写膜(4)又は溶射膜
を焼き付けその上にコーティング材(5)が塗布されて
いる。本発明は図1の如き鍋底を図2の如き構造とす
る。図3は図2のX−Y矢視図である。即ち周縁凸
起と(3−1)中央凸起(4−1)の間に同心円の凸起
(7)(以下中間凸起と記す)をつけ各凸起の根元を斜
めに削り込む。この削り込み部分を(10)、(1
1)、(12)にて表す。この削り込み部分は鍋底に充
填する充填材(22)の外れ止めの役をなさしめるもの
である次に鍋底に薄い金属板のリング(20)を貼り付
ける、この時凸起側壁との間に少しの隙間(g)を作っ
ておく。金属板の代わりに金属溶射膜を作っても良い。
その上に底面全面に糊を塗布するか又は薄いシートを貼
り付ける。之は(21)で表す。この糊又はシートは4
00℃程度でガス化するものを撰ぶ、糊が乾燥した後こ
の上を充填材(22)にて充填する。充填材は鍋と同系
の材料で膨張率がほぼ同じで耐熱性があるものを撰び之
に耐熱接着剤を混入させておき凸起側壁と強固に接着さ
せる。その後100℃にて乾燥させ、充填材に数カ所の
小孔(23)をあけておく。之は糊又はシートがガス化
した時のガス抜き孔である。充填材の上に釉薬を塗布し
本焼成をして完成させる。焼成によって金属板の上下面
に0.1mm程度、左右に1〜2mm程度の空間が出来
るので金属板の膨張、収縮による力は周囲にはかからな
い。従って鍋及び充填材、釉薬がきれつ、破損する事は
ない。鍋底の金属は、電磁調理器より発する高周波磁束
の誘導によって渦電流が発生しその金属の抵抗により発
熱させるものである。又電磁調理器の出力インピーダン
スと整合しないと発熱は少ない。それ故銀の転写膜は薄
いものでなければ整合しないが鉄又は、鉄合金を使用す
れば厚くしうる。即ち強度を強くしうる。中間凸起
(7)をつけると発熱体の面積はその分だけ狭くなるが
発熱部分が2重のリング状となりリアクタンスが増し誘
起電圧も増すので面積の減少分を補る。又発熱体の巾W
、Wは狭くなりその分だけ膨張によるのびは少なく
なる。その他発熱体と電磁調理器との間隔、発熱体と鍋
底内面との距離も殆ど変わらないので調理対象物への熱
の伝導効果も殆ど変わらない。
【0005】
【発明の実施の形態】鍋素材.....周縁凸起より鍋
外底面迄の深さ 4mm 鍋容量 約200ml 発熱用金属板..0.3mm厚みSS−400、0.4
mmSUS304 使用糊.....澱粉糊 充填材.....炉材用ペースト、接着剤入り(耐熱1
600℃) 釉薬......低温用 焼成温度....約1000℃ 煮沸テスト 電磁調理器 電圧100V 出力1400W 18℃の水1500m
l 沸騰(96℃)までの時間 11分... 電圧100V 出力2000W 18℃の水1500m
l 沸騰(96℃)までの時間 9分... 市販の電磁調理起用鍋を使用した場合 沸騰(96℃)までの時間 9分... と、の間にさ程の差異はなく十分使用出来るもの
である。鍋加熱後冷水をかけても充填材は強固に接着し
ていて異常なし。鍋底表面は滑らかにしてきれつ等全く
なし亦金属たわし等でこするも異常なし。
【0006】
【発明の効果】電磁調理器用陶磁器製鍋に於いて、従来
鍋外底面に焼付けられていた発熱体を充填材で鍋底壁に
封じ込め、且つ釉薬を焼付けによってコーティングの代
わりとなしうるので、強度的にも外観上にも商品価値を
上げうる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の電磁調理起用鍋の鍋底の断面図
【図2】 本発明による鍋底の凸起についての断面
【図3】 図2のX−Y矢視図
【図4】 本発明による鍋底の断面図
【図5】 鍋底の詳細図
【符号の説明】
1. 鍋本体 2. 鍋底 3. 周縁凸起 3−1. 同上 4. 中央凸起 4−1. 同上 5. 転写膜 6. コーティング材 7. 中間凸起 10. 凸起の削り込み部分 11. 同上 12. 同上 20. 発熱体(リング状金属板) 21. 糊又はシート 22. 充填材 23. ガス抜き孔 24. 釉薬 g. 金属板と凸起側壁との隙間 W. 発熱体リングの巾 W. 同上
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青谷 勇 福岡県宗像郡福間町花見の里3丁目21番20 号 Fターム(参考) 3K051 AB05 AD40 CD43 CD44 4B055 AA09 BA29 CA01 CB03 CB07 CC52 DB14 FA01 FB23 FE10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陶磁器製の鍋外底にその外周縁、中央、及
    び外周縁と同心円 の凸起をつける。外周縁凸起はその
    内列に、中央及び同心円凸起はその外列の根元部分を斜
    めに削り取っておく。鍋底の平らな部分全面に周囲を少
    し残して金属の溶射膜を作るか又は金属板を貼り付け
    る。溶射膜又は金属板を以下発熱体と記す。発熱体の上
    面を含めて鍋底の平らな部分に糊を塗布するか又はシー
    トを貼り付ける。糊の厚み、シートの厚みは0.1mm
    〜0.2mmとしいづれも500℃以内で燃焼しガス化
    する材料とする。糊が乾燥した後鍋底を充填材にて鍋底
    部分をほぼ凸起の高さまで充填し之を新たな鍋底とす
    る。充填材は鍋と近似の材質とし耐熱接着剤を混入して
    おく。充填した後糊部分迄とどく小さな孔(以下ガス抜
    き孔と記す)を複数個あけ充填材を乾燥する。充填材に
    釉薬をかけて焼成を製品となす。上記の如き構造の電磁
    調理器用陶磁器製鍋及び其の製作法
JP2000367823A 2000-10-25 2000-10-25 電磁調理器用陶磁器製鍋及び其の製作法 Pending JP2002134259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367823A JP2002134259A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 電磁調理器用陶磁器製鍋及び其の製作法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367823A JP2002134259A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 電磁調理器用陶磁器製鍋及び其の製作法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002134259A true JP2002134259A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18838178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367823A Pending JP2002134259A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 電磁調理器用陶磁器製鍋及び其の製作法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002134259A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272264A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 炊飯器用非金属製鍋とそれを用いた電気炊飯器
CN111387843A (zh) * 2020-05-09 2020-07-10 安徽永耀电器有限公司 一种导热油电气两用煎锅
CN115073128A (zh) * 2022-07-01 2022-09-20 广东宝达亿陶瓷有限公司 一种全包釉陶瓷炒鼎制作方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272264A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 炊飯器用非金属製鍋とそれを用いた電気炊飯器
CN111387843A (zh) * 2020-05-09 2020-07-10 安徽永耀电器有限公司 一种导热油电气两用煎锅
CN111387843B (zh) * 2020-05-09 2021-05-11 安徽永耀电器有限公司 一种导热油电气两用煎锅
CN115073128A (zh) * 2022-07-01 2022-09-20 广东宝达亿陶瓷有限公司 一种全包釉陶瓷炒鼎制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10192140A (ja) 電気加熱板を備えた接触型熱伝導調理システム
AU2017364934B2 (en) A cavity having an enamel coating, a cooking appliance comprising such a cavity and a method for manufacturing such a cavity
US7320277B2 (en) Cooking utensil
JPH08131337A (ja) 電磁加熱用調理容器及び食器
JP2002134259A (ja) 電磁調理器用陶磁器製鍋及び其の製作法
JP2004142968A (ja) 電磁誘導加熱調理器用セラミックス容器
JP5050547B2 (ja) 電気炊飯器用の内鍋
JP2004024347A (ja) 電磁調理用容器及びその製造方法
JPS5911436Y2 (ja) 電磁調理器用非金属製容器
JP2010284192A (ja) 電磁誘導加熱式電気炊飯器の内鍋
JP2007175095A (ja) ガス炊飯器用内釜
JP2007075507A (ja) 電磁誘導加熱調理器用容器の製造方法
JP5125019B2 (ja) 誘導加熱式炊飯器専用の内容器
JP2001327404A (ja) 電磁調理器用陶磁器製鍋
KR101189711B1 (ko) 도자기 제조방법
JP2680979B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器用の非金属製容器
JP2712478B2 (ja) 遠赤外線ヒータおよびその製造方法
JP2580911B2 (ja) 電磁調理用容器
JP2019170986A (ja) 炊飯器用内釜及びその製造方法
JP2643385B2 (ja) 電磁調理器用加熱容器
JP3232935U (ja) 土鍋
JP2013240699A (ja) 電磁誘導加熱式電気炊飯器の内鍋
JP3096191U (ja) 電磁誘導加熱調理器用土鍋
JP2001128847A (ja) 電子レンジ用発熱皿及び電子レンジ用発熱皿の加熱媒体物並びに電子レンジ用発熱皿の製造方法
JP2009112328A (ja) 土鍋及び土鍋の製造方法