JP2002134077A - 電気製品の外装体形成方法 - Google Patents

電気製品の外装体形成方法

Info

Publication number
JP2002134077A
JP2002134077A JP2000320166A JP2000320166A JP2002134077A JP 2002134077 A JP2002134077 A JP 2002134077A JP 2000320166 A JP2000320166 A JP 2000320166A JP 2000320166 A JP2000320166 A JP 2000320166A JP 2002134077 A JP2002134077 A JP 2002134077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
product
terminal
external connection
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000320166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614767B2 (ja
Inventor
Yoshinori Iwazono
芳宣 祝園
Shoji Konishi
昭治 小西
Takeshi Ishimaru
毅 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000320166A priority Critical patent/JP3614767B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to DE60142077T priority patent/DE60142077D1/de
Priority to US10/362,690 priority patent/US6881371B2/en
Priority to TW090125902A priority patent/TW507391B/zh
Priority to KR1020037005417A priority patent/KR100822557B1/ko
Priority to EP01976787A priority patent/EP1343210B1/en
Priority to CNB018175635A priority patent/CN100456528C/zh
Priority to PCT/JP2001/009226 priority patent/WO2002033766A1/ja
Publication of JP2002134077A publication Critical patent/JP2002134077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614767B2 publication Critical patent/JP3614767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気製品の外装を薄く密閉構造に形成して小
型化、防塵、防滴構造に構成する電気製品の外装体形成
方法を提供する。 【解決手段】 複数の構成要素を一体的に組み立てた中
間完成品50を金型内に配置して溶融状態の樹脂を金型
内に充填し、中間完成品50のプラス端子4、マイナス
端子5、温度検出端子6に対応する部分に開口部34〜
36を設けて周囲を樹脂で被覆する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気製品の構成要
素を被覆するように溶融させた樹脂を充填して、硬化さ
せた樹脂により電気製品の外装体を形成する電気製品の
外装体形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯電子機器のような電気製品では、使
用環境が一定になく、移動を伴うため小型化、薄型化、
軽量化が要求されると同時に防塵、防滴構造あるいは耐
落下、耐衝撃性が要求される。これらの要求を満たすた
めには、電気製品の外装体の構造が重要な要素となる。
図9は、電気製品の一例であり、携帯電子機器の電源と
して用いられる電池パックの構成例を示すもので、二次
電池60と、電池保護回路等を構成した回路基板64と
を外装体内に収容して、携帯電子機器の電源としての要
求に応えている。
【0003】この電池パックの外装体は下ケース62と
上ケース63とからなるパックケースで構成されてい
る。図9(a)に示すように、下ケース62内に電池保
護回路を構成した回路基板64や入出力端子、接続板等
を配置し、その上に、図9(b)に示すように、リチウ
ムイオン二次電池として構成された二次電池60を配置
して、二次電池60を接続板に接合する。図9(c)に
示すように、電池60に両面テープ65を貼着し、下ケ
ース62に上ケース63を接合して電池パックが完成す
る。
【0004】前記下ケース62と上ケース63との接合
は、両者の周縁部で超音波接合によりなされる。図10
に示すように、下ケース62の周縁部に形成された突出
部62aを上ケース63の周縁部に形成された凹部63
a内に嵌入させ、突出部62aの先端と凹部63aの底
との間で超音波溶接する。この接合構造により溶融した
樹脂が外部に露出することがない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
外装体の構成では分割されたケースを接合する構造が不
可欠であり、上記従来例では下ケース62に上ケース6
3を接合するために両ケース62、63の側周面の厚さ
が必要となり、パックケース即ち電池パックとしての体
積増、重量増が伴う課題があった。
【0006】また、パックケースはハードケースであ
り、下ケース62に上ケース63を接合し、入出力端子
を外部に露出させる必要があるため、微小な隙間が随所
に発生し、防塵、防滴構造に構成することが困難であ
り、落下により破損しやすい構造であった。
【0007】本発明が目的とするところは、電気製品の
内部構成要素を薄い外装体で隙間なく覆って小型化、軽
量化と共に防塵、防滴構造を実現する電気製品の外装体
形成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本願の第1発明に係る電気製品の外装体形成方法は、
複数の構成要素を一体に組み合わせ、外面に外部接続端
子を設けて電気製品の中間完成品を形成し、この中間完
成品を金型内に配置して、前記外部接続端子上に開口部
を形成して全面が樹脂で被覆されるように金型内に溶融
状態の樹脂を充填し、充填した樹脂を硬化させることに
より所定寸法形状に外装体を形成することを特徴とする
もので、電気製品の内部構成要素である中間完成品は接
合部を設けることなく樹脂で被覆されるので、外装体の
体積は最小寸法に形成でき、電気製品の小型化をはかる
ことができる。
【0009】また、本願の第2発明に係る電気製品の外
装体形成方法は、複数の構成要素を一体に組み合わせ、
外面に外部接続端子を設けて電気製品の中間完成品を形
成し、開放部が形成された外装ケース内に前記開放部側
に前記外部接続端子が位置するようにして前記中間完成
品を挿入し、外部接続端子上に開口部を形成して前記開
放部が樹脂で封止されるように開放部に溶融状態の樹脂
を充填し、充填した樹脂を硬化させて外装ケースの開放
部を封止することを特徴とするもので、中間完成品は外
部接続端子の形成面を除いて外装ケースで覆われ、この
外装ケースの開放部を外部接続端子の位置に開口部を設
けて樹脂で封止すると、密閉構造に外装体が形成され、
小型化と共に防塵、防滴構造が実現される。
【0010】また、本願の第3発明に係る電気製品の外
装体形成方法は、複数の構成要素を一体に組み合わせ、
外面に外部接続端子を設けて電気製品の中間完成品を形
成し、前記外部接続端子に対応する位置に開口部が設け
られ、任意方向に開放部が形成された外装ケース内に前
記開放部から前記中間完成品を挿入し、開放部に溶融状
態の樹脂を充填し、充填した樹脂を硬化させて外装ケー
スの開放部を封止することを特徴とするもので、中間完
成品は開放部を除いて外装ケースで覆われ、外部接続端
子は外装ケースの開口部から外部に露出するので、開放
部を樹脂で封止すると、密閉構造に外装体が形成され、
小型化と共に防塵、防滴構造が実現される。
【0011】上記各発明において、樹脂は、ポリアミド
系接着剤もしくはポリウレタン系接着剤を適用すると、
低圧成形が可能であり、中間完成品に対する熱や圧力の
影響が少なく、金型も安価に構成することができる。
【0012】また、樹脂は、硬化後の硬度が低くなるよ
うに調整することにより、外装体に衝撃吸収効果が生じ
て落下等による衝撃から中間完成品を保護することがで
きる。
【0013】また、電気製品は、二次電池と、この二次
電池を過充電や過放電等から保護する電池保護回路を構
成すると共に複数の入出力端子を形成した回路基板とを
一体に組み合わせた電池パックに適用すると、小型化と
共に防塵、防滴構造により携帯電子機器の電源として好
適なものとなる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。
尚、以下に示す実施形態は本発明を具体化した一例であ
って、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0015】以下に示す実施形態は、本発明の外装体形
成方法を電池パック(電気製品)のパックケース(外装
体)に適用した例を示すもので、図1に示すように、扁
平形のリチウムイオン二次電池に構成された二次電池1
と、この二次電池1を過充電、過放電等から保護する電
池保護回路を構成した回路基板9とを一体に組み合わせ
て、図2に示すような中間完成品50を形成し、この中
間完成品50を図3に示すようにパックケース7内に収
容し、二次電池1の形態を損なうことなく電池パックに
構成したものである。
【0016】図1は、前記中間完成品50を分解して示
すもので、二次電池1の封口部側に、この二次電池1の
正極端子25に接合される接続板11、二次電池1上に
配設されて回路基板9の座面を提供するスペーサ12、
電池保護回路を構成すると共にプラス端子4、マイナス
端子5及び温度検出端子6を形成した回路基板9が配設
され、二次電池1の負極を構成する電池缶31の底面か
ら側面に延出するリード板10が配設されている。
【0017】前記二次電池1の正極端子25に、Lの字
状に形成された接続板11の基部11bが接合され、電
池缶31の底面には、リード板10の基部10bが接合
され、リード部10aは電池缶31の側面に沿って封口
部側に延出される。
【0018】また、二次電池1の封口部側には、図2に
示すようにスペーサ12が取り付けられる。スペーサ1
2は二次電池1上に位置決め嵌合され、負極である電池
缶31との間の絶縁性が強化される。また、接続板11
のリード部11aと、リード板10のリード部10aと
は、スペーサ12及び回路基板9を通して回路基板9上
に接合される。回路基板9の封口部側に実装された電子
部品はスペーサ12の開口部内に収容されるので、回路
基板9はその基板の厚さとスペーサ12の厚さとを加え
た高さだけで二次電池1上に積層された状態となり、電
池保護回路を設けることによる高さの増加が抑制され
る。
【0019】図4は、回路基板9の表裏両面に形成され
た回路パターンと、これに装着される電子部品を透視図
的に記載したもので、基板上に電池保護回路と入出力端
子とが構成されている。図4(b)に示すように、回路
基板9の裏面側(スペーサ12側)にはIC部品21、
22と、チップ部品26とが実装された電池保護回路が
構成され、図4(a)に示すように、表面側にはプラス
端子4、マイナス端子5及び温度検出端子6と、接続板
11を接続するための接続板用導体パターン15及びリ
ード板10を接続するためのリード板用導体パターン1
6aとが形成されている。この両面に形成された回路パ
ターンは要所でスルーホール30によって接続されてい
る。この回路基板9に形成されたリード通し穴20から
接続板11のリード部11aを通し、リード部11aを
接続板用導体パターン15上に折り曲げてハンダ付けす
る。また、回路基板9の両端に形成されたリード板通し
凹部29、29にリード板10のリード部10aを通
し、リード板用導体パターン16a上に折り曲げてハン
ダ付けする。この接続板11及びリード板10がハンダ
付けされることにより、回路基板9はスペーサ12上に
固定される。尚、リード板10は片側だけに設けている
が、両側に設けて回路基板9に接合することもでき、回
路基板9の固定をより確実にすることができる。
【0020】図4(a)に示すように、回路基板9の表
面側に形成されたプラス端子用導体パターン4a上には
プラス端子4、マイナス端子用導体パターン5a上には
マイナス端子5、温度検出端子用導体パターン6a上に
は温度検出端子6が接合される。これらの端子は、銅ニ
ッケル合金の板材もしくはこの銅ニッケル合金の板材と
ステンレス鋼とのクラッド材等を用いることにより、導
電性、接合性、耐蝕性に優れたものとなる。また、端子
として板材を接合することなく、各導体パターンに金メ
ッキを施してそのまま端子として利用することもでき
る。
【0021】上記のように二次電池1に回路基板9を取
り付けることにより、図2に示したように、中間完成品
50が形成される。この中間完成品50は、図3に示す
ように、パックケース7内に収容される。このパックケ
ース7は、以下に示す第1〜第5の各実施例のように構
成することができる。 (第1の実施例)パックケース7の外形寸法形状に対応
する内容積で、プラス端子4に対応する位置にプラス端
子窓34、マイナス端子5に対応する位置にマイナス端
子窓35、温度検出端子6に対応する位置に温度検出端
子窓36の各開口部を形成するための突出部を設けた金
型内に中間完成品50を細い支持部材で中空状態に配置
し、金型内に溶融状態にした樹脂を注入する。
【0022】中間完成品50は僅かな隙間が有るだけの
一体構造なので注入された樹脂は金型と中間完成品50
との間の間隙に充填される。樹脂を硬化させた後、金型
から取り出すと、図3に示すように、プラス端子4、マ
イナス端子5及び温度検出端子6に対応する位置にプラ
ス端子窓34、マイナス端子窓35及び温度検出端子窓
36の各開口部を設けて中間完成品50の周囲を被覆し
たパックケース7が形成される。
【0023】この構成では、パックケース7は一体構造
に構成されるので薄い外装体に形成でき、電池パックと
して小型化、軽量化を図ることができる。また、プラス
端子4、マイナス端子5、温度検出端子6の周囲に充填
した樹脂が接着するので、パックケース7内は完全に密
閉され、防塵性、防滴性を向上させることができる。 (第2の実施例)図5に示すように、樹脂成形により有
底角筒形状で、その深さHが中間完成品50の全長より
若干長くなるように胴ケース(外装ケース)51を形成
する。この胴ケース51の底面には、図5(a)に示す
ように、中間完成品50のプラス端子4、マイナス端子
5及び温度検出端子6に対応する位置にプラス端子窓3
4、マイナス端子窓35及び温度検出端子窓36の各開
口部が形成される。
【0024】この胴ケース51内に中間完成品50を挿
入し、プラス端子窓34、マイナス端子窓35及び温度
検出端子窓36の各開口部からプラス端子4、マイナス
端子5及び温度検出端子6を外部に露出させる。次い
で、胴ケース51の開放端に溶融状態の樹脂を充填した
後、硬化させる。
【0025】上記のように形成されたパックケース7
は、図3に示したように、プラス端子4、マイナス端子
5及び温度検出端子6に対応する位置にプラス端子窓3
4、マイナス端子窓35及び温度検出端子窓36の各開
口部を設けて中間完成品50の周囲を被覆した状態に形
成される。 (第3の実施例)図6(a)〜(c)に示すように、有
底角筒形状に胴ケース52を樹脂成形により形成する。
この胴ケース52内に中間完成品50をその回路基板9
が開放端側になるようにして挿入する。この後、胴ケー
ス52の開放端にプラス端子窓34、マイナス端子窓3
5、温度検出端子窓36を形成して開放端を封止するた
めの金型を配し、溶融状態の樹脂を開口端の空間に充填
した後、これを硬化させて図6(d)に示すように、プ
ラス端子窓34、マイナス端子窓35、温度検出端子窓
36を形成する。
【0026】この胴ケース52の開口端の封止により、
図3に示すように、プラス端子窓34、マイナス端子窓
35、温度検出端子窓36からそれぞれプラス端子4、
マイナス端子5、温度検出端子6を外部に露出させ、中
間完成品50の周囲を被覆したパックケース7が形成さ
れる。
【0027】この構成では、プラス端子4、マイナス端
子5、温度検出端子6の周囲に充填した樹脂が接着する
ので、パックケース7内は完全に密閉され、防塵性、防
滴性を向上させることができる。 (第4の実施例)図7(a)〜(c)に示すように、直
方体の一方の長側面を開放した有底角筒形状で、一方の
短側面にプラス端子窓34、マイナス端子窓35、温度
検出端子窓36を設けた胴ケース53を樹脂成形により
形成する。この胴ケース52内に中間完成品50をその
側面から挿入し、プラス端子窓34、マイナス端子窓3
5、温度検出端子窓36からそれぞれプラス端子4、マ
イナス端子5、温度検出端子6を外部に露出させる。こ
の後、胴ケース53の開放端を封止するために、溶融状
態の樹脂を開放端の空間に充填し、これを硬化させる。
【0028】この胴ケース53の開放端の封止により、
図3に示すように、プラス端子窓34、マイナス端子窓
35、温度検出端子窓36からそれぞれプラス端子4、
マイナス端子5、温度検出端子6を外部に露出させ、中
間完成品50の周囲を被覆したパックケース7が形成さ
れる。 (第5の実施例)図8(a)に示すように、樹脂成形に
より形成された角筒形状の胴ケース54に中間完成品5
0を挿入し、胴ケース54の両側に形成された開放端を
封止する。底面となる側は第1の実施例と同様に溶融し
た樹脂を充填し、上面となる側は第2の実施例と同様に
プラス端子4、マイナス端子5、温度検出端子6が外部
に露出するようにプラス端子窓34、マイナス端子窓3
5、温度検出端子窓36を形成して溶融した樹脂を充填
する。
【0029】この胴ケース54の両端の封止により、図
3に示すように、プラス端子窓34、マイナス端子窓3
5、温度検出端子窓36からそれぞれプラス端子4、マ
イナス端子5、温度検出端子6を外部に露出させ、中間
完成品50の周囲を被覆したパックケース7が形成され
る。
【0030】上記第1〜第5の実施例において、充填す
る樹脂は、ポリアミド系もしくはポリウレタン系等の熱
可塑性接着剤、熱硬化性接着剤、ホットメルト系接着剤
を適用することができる。熱可塑性接着剤においては溶
融温度、熱硬化性接着剤においては硬化温度が低いも
の、あるいは常温硬化するものを適用すると、中間完成
品50に対する熱的影響を軽減させることができる。ま
た、低圧成形できる接着剤を使用することにより、中間
完成品50に対する圧力の影響が少なく、金型を安価に
構成することができる。
【0031】また、第2〜第5の各実施例に示した構成
では、胴ケース51〜54と中間完成品50との間に充
填された樹脂が流入するので、胴ケース51〜54の厚
さを薄く形成しても、その強度が補われて電池パックと
しての強度を向上させることができる。
【0032】また、樹脂を硬化させたときの硬度が低く
なるように調整することにより、衝撃吸収の効果が得ら
れ、電池パックに落下等の衝撃に対する耐衝撃性が向上
し、携帯電子機器の電源として好適なものとなる。
【0033】
【発明の効果】以上の説明の通り本発明によれば、電気
製品の外装体を薄く構成することができるので、小型化
を向上させることができ、充填する樹脂により強度の向
上を図ることができる。また、密閉構造により防塵、防
滴構造に構成できるので、携帯電子機器等に適用するの
に好適なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る中間完成品の構成を示す分解斜
視図。
【図2】中間完成品の構成を示す(a)は平面図、
(b)は側面図。
【図3】電池パックの完成状態を示す斜視図。
【図4】回路基板の構成を示す(a)は表面側、(b)
は裏面側の平面図。
【図5】パックケースを形成する第2の実施例に係る胴
ケースの(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は底
面図。
【図6】パックケースを形成する第3の実施例に係る胴
ケースの(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は底
面図、(d)は上面を封止した状態の上面図。
【図7】パックケースを形成する第4の実施例に係る胴
ケースの(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は開
放部の平面図。
【図8】パックケースを形成する第5の実施例に係る胴
ケースの(a)は側面図、(b)は上面を封止した状態
の上面図、(c)は底面を封止した状態の底面図。
【図9】従来構成になる電池パックの構成を示す斜視
図。
【図10】従来構成になるパックケースの接合状態を示
す部分断面図。
【符号の説明】
1 二次電池 4 プラス端子(外部接続端子) 5 マイナス端子(外部接続端子) 6 温度検出端子(外部接続端子) 7 パックケース 34 プラス端子窓(開口部) 35 マイナス端子窓(開口部) 36 温度検出端子窓(開口部) 50 中間完成品 51〜54 胴ケース(外装ケース)
フロントページの続き (72)発明者 石丸 毅 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4E360 AA02 AB42 ED22 EE02 GA22 GA29 GA52 GB95 5H040 AA07 AA14 AA31 AA32 AA40 AY08 DD06 DD08 JJ01 JJ05 LL06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の構成要素を一体に組み合わせ、外
    面に外部接続端子を設けて電気製品の中間完成品を形成
    し、この中間完成品を金型内に配置して、前記外部接続
    端子上に開口部を形成して全面が樹脂で被覆されるよう
    に金型内に溶融状態の樹脂を充填し、充填した樹脂を硬
    化させることにより所定寸法形状に外装体を形成するこ
    とを特徴とする電気製品の外装体形成方法。
  2. 【請求項2】 複数の構成要素を一体に組み合わせ、外
    面に外部接続端子を設けて電気製品の中間完成品を形成
    し、開放部が形成された外装ケース内に前記開放部側に
    前記外部接続端子が位置するようにして前記中間完成品
    を挿入し、外部接続端子上に開口部を形成して前記開放
    部が樹脂で封止されるように開放部に溶融状態の樹脂を
    充填し、充填した樹脂を硬化させて外装ケースの開放部
    を封止することを特徴とする電気製品の外装体形成方
    法。
  3. 【請求項3】 複数の構成要素を一体に組み合わせ、外
    面に外部接続端子を設けて電気製品の中間完成品を形成
    し、前記外部接続端子に対応する位置に開口部が設けら
    れ、任意方向に開放部が形成された外装ケース内に前記
    開放部から前記中間完成品を挿入し、開放部に溶融状態
    の樹脂を充填し、充填した樹脂を硬化させて外装ケース
    の開放部を封止することを特徴とする電気製品の外装体
    形成方法。
  4. 【請求項4】 樹脂は、ポリアミド系接着剤もしくはポ
    リウレタン系接着剤である請求項1〜3いずれか一項に
    記載の電気製品の外装体形成方法。
  5. 【請求項5】 樹脂は、硬化後の硬度が低くなるように
    調整する請求項1〜4いずれか一項に記載の電気製品の
    外装体形成方法。
  6. 【請求項6】 電気製品は、二次電池と、この二次電池
    を過充電や過放電等から保護する電池保護回路を構成す
    ると共に複数の入出力端子を形成した回路基板とを一体
    に組み合わせた電池パックである請求項1〜5いずれか
    一項に記載の電気製品の外装体形成方法。
JP2000320166A 2000-10-20 2000-10-20 電気製品の外装体形成方法 Expired - Fee Related JP3614767B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320166A JP3614767B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 電気製品の外装体形成方法
US10/362,690 US6881371B2 (en) 2000-10-20 2001-10-19 Method for forming outer packaging body of product
TW090125902A TW507391B (en) 2000-10-20 2001-10-19 Method and device for forming outer package body of product
KR1020037005417A KR100822557B1 (ko) 2000-10-20 2001-10-19 제품의 외장체 형성방법 및 그 장치
DE60142077T DE60142077D1 (de) 2000-10-20 2001-10-19 Verfahren und einrichtung zur ausbildung eines gehäusekörpers eines batteriepacks
EP01976787A EP1343210B1 (en) 2000-10-20 2001-10-19 Method and device for forming outer package body of a battery pack
CNB018175635A CN100456528C (zh) 2000-10-20 2001-10-19 产品的保护体形成方法及其装置
PCT/JP2001/009226 WO2002033766A1 (en) 2000-10-20 2001-10-19 Method and device for forming outer package body of product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320166A JP3614767B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 電気製品の外装体形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002134077A true JP2002134077A (ja) 2002-05-10
JP3614767B2 JP3614767B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=18798489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320166A Expired - Fee Related JP3614767B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 電気製品の外装体形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614767B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308815A (ja) * 2002-02-13 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パックとその製造方法
JP2004006213A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
US6861821B2 (en) 2001-06-28 2005-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery with resin integrated resin substrate
JP2006093152A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパックのケース
JP2006156402A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2006278333A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Samsung Sdi Co Ltd ポリマーバッテリーパック及びその製造方法
JP2006310304A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd ポリマーバッテリーパック及びその製造方法
JP2007273242A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2008041621A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nec Tokin Corp 電池パックの製造方法
US7429432B2 (en) 2002-02-13 2008-09-30 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Battery pack having circuit substrate resin molded to battery
KR100864750B1 (ko) * 2004-11-18 2008-10-22 비와이디 컴퍼니 리미티드 리튬 이온 2차 전지
US7597994B2 (en) 2001-12-04 2009-10-06 Panasonic Corporation Battery pack
JP2010003691A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパックおよびその製造方法
JP2010522952A (ja) * 2006-10-23 2010-07-08 エルジー・ケム・リミテッド 製造工程特性及び構造的安定性が優れた二次バッテリーパック
US7759001B2 (en) 2002-02-13 2010-07-20 Panasonic Corporation Battery and method of manufacturing the battery
JP2011023369A (ja) * 2002-02-13 2011-02-03 Panasonic Corp 電池パック
JP2011504645A (ja) * 2007-11-23 2011-02-10 エルジー・ケム・リミテッド 優れた生産性及び構造的安定性を与える二次バッテリーパック
US7951505B2 (en) 2004-04-27 2011-05-31 Panasonic Corporation Fuel cell system that supplies to individual cells of a fuel cell stack independently
US7976981B2 (en) 2005-09-28 2011-07-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch-type lithium secondary battery and fabricating method thereof
US8202457B2 (en) 2007-12-05 2012-06-19 Panasonic Corporation Method and apparatus for producing battery pack
WO2013080685A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 日産自動車株式会社 電池モジュール
US8852791B2 (en) 2005-03-28 2014-10-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch type lithium secondary battery with sleeve and method of fabricating

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5401794B2 (ja) 2008-01-29 2014-01-29 ソニー株式会社 電池パック
JP5031606B2 (ja) 2008-01-30 2012-09-19 ソニー株式会社 電池パック及びその製造方法
JP4803306B1 (ja) 2010-04-07 2011-10-26 ソニー株式会社 電池パックおよび電池パックの製造方法

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861821B2 (en) 2001-06-28 2005-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery with resin integrated resin substrate
US7597994B2 (en) 2001-12-04 2009-10-06 Panasonic Corporation Battery pack
US7429432B2 (en) 2002-02-13 2008-09-30 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Battery pack having circuit substrate resin molded to battery
US7972721B2 (en) 2002-02-13 2011-07-05 Panasonic Corporation Method for manufacturing battery pack
US7927386B2 (en) 2002-02-13 2011-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing a battery pack
JP4629952B2 (ja) * 2002-02-13 2011-02-09 パナソニック株式会社 二次電池の製造方法
JP2011023369A (ja) * 2002-02-13 2011-02-03 Panasonic Corp 電池パック
US7759001B2 (en) 2002-02-13 2010-07-20 Panasonic Corporation Battery and method of manufacturing the battery
JP2003308815A (ja) * 2002-02-13 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パックとその製造方法
US7248021B2 (en) 2002-03-22 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery pack with resin integrated substrate and vent
JP4589596B2 (ja) * 2002-03-22 2010-12-01 パナソニック株式会社 電池パック
JP2004006213A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
US7951505B2 (en) 2004-04-27 2011-05-31 Panasonic Corporation Fuel cell system that supplies to individual cells of a fuel cell stack independently
JP2006093152A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパックのケース
KR100864750B1 (ko) * 2004-11-18 2008-10-22 비와이디 컴퍼니 리미티드 리튬 이온 2차 전지
US8778529B2 (en) 2004-11-29 2014-07-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP2006156402A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
US8389152B2 (en) 2005-03-25 2013-03-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch type polymer battery pack
JP2006278333A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Samsung Sdi Co Ltd ポリマーバッテリーパック及びその製造方法
US8227108B2 (en) 2005-03-25 2012-07-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer battery pack
US8852791B2 (en) 2005-03-28 2014-10-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch type lithium secondary battery with sleeve and method of fabricating
US8691425B2 (en) 2005-04-26 2014-04-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer battery pack and manufacturing method of the same
JP2006310304A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd ポリマーバッテリーパック及びその製造方法
KR100686815B1 (ko) * 2005-04-26 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 배터리 팩 및 그 제조 방법
JP4728161B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-20 三星エスディアイ株式会社 ポリマーバッテリーパック及びその製造方法
US7976981B2 (en) 2005-09-28 2011-07-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch-type lithium secondary battery and fabricating method thereof
JP2007273242A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2008041621A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nec Tokin Corp 電池パックの製造方法
JP2010522952A (ja) * 2006-10-23 2010-07-08 エルジー・ケム・リミテッド 製造工程特性及び構造的安定性が優れた二次バッテリーパック
JP2011504645A (ja) * 2007-11-23 2011-02-10 エルジー・ケム・リミテッド 優れた生産性及び構造的安定性を与える二次バッテリーパック
US8202457B2 (en) 2007-12-05 2012-06-19 Panasonic Corporation Method and apparatus for producing battery pack
JP2010003691A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパックおよびその製造方法
US8999536B2 (en) 2008-06-20 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
WO2013080685A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 日産自動車株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3614767B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3614767B2 (ja) 電気製品の外装体形成方法
KR100822557B1 (ko) 제품의 외장체 형성방법 및 그 장치
KR100645256B1 (ko) 조립식 구조의 이차전지
US6861821B2 (en) Battery with resin integrated resin substrate
KR100484420B1 (ko) 전지보호회로를 구비한 2차 전지
JP4745880B2 (ja) ポリマーバッテリーパック及びその製造方法
EP1487032A1 (en) Battery pack manufacturing method
TW201308715A (zh) 新結構之二次電池包
KR101650030B1 (ko) 보호회로 모듈을 포함하는 이차전지 팩
JP4137881B2 (ja) 薄型電池およびその製造方法
KR20080107185A (ko) 배터리 팩
JP3576484B2 (ja) 樹脂封止成形装置
JP3766001B2 (ja) バッテリーとその製造方法
JP4601870B2 (ja) 電池パック
JP3507397B2 (ja) 電池パック
KR100883921B1 (ko) 개선된 전지팩
JP4408027B2 (ja) 電池パック
JP3823290B2 (ja) 電池パック
KR200350720Y1 (ko) 이동통신단말기의 내장형 배터리팩
JP2006331819A (ja) 電池パック
KR100869378B1 (ko) 전지셀의 하단에 전기적 접속을 위한 요철 부위가 형성되어있는 전지팩
JP2003142053A (ja) 電 池
JP2011009155A (ja) 電池パック
JP2015079720A (ja) ブレーカー並びにそれを備えた安全回路及び2次電池回路
JP2014059999A (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees