JP2003142053A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2003142053A
JP2003142053A JP2001340150A JP2001340150A JP2003142053A JP 2003142053 A JP2003142053 A JP 2003142053A JP 2001340150 A JP2001340150 A JP 2001340150A JP 2001340150 A JP2001340150 A JP 2001340150A JP 2003142053 A JP2003142053 A JP 2003142053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
circuit board
battery pack
protection circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001340150A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Tononishi
雅光 殿西
Minoru Aoyama
稔 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo GS Soft Energy Co Ltd
Original Assignee
GS Melcotec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Melcotec Co Ltd filed Critical GS Melcotec Co Ltd
Priority to JP2001340150A priority Critical patent/JP2003142053A/ja
Publication of JP2003142053A publication Critical patent/JP2003142053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保護回路基板3の表面を覆うカバー材3aを
電池セル2に当接させることにより、装着した機器の接
点が電池パック端子3bを押圧してもこの保護回路基板
3を確実かつ容易に支持することができる電池を提供す
る。 【解決手段】 電池セル2とこの電池セル2の正極電池
端子と負極電池端子2bに接続された保護回路基板3と
が隣接して電池パックケース1,1内に収納された電池
パックにおいて、保護回路基板3の表面の実装部品を覆
うカバー材3aが、電池パックケース1,1内に隣接し
て収納された電池セル2の側面に当接するような厚さに
形成された構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池本体と保護回
路基板とを電池パックケース内に収納した電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】携帯電話等の電子機器では、電源として
小型の非水電解質二次電池を用いた電池パックを機器に
装着して使用する場合がある。電池パックは、例えば図
2に示すように、上下に分割した樹脂製の電池パックケ
ース1,1の間に電池セル2と保護回路基板3とを収納
したものである。電池セル2は、非水電解質二次電池を
アルミニウム合金製の薄い箱形の電池セル容器2aに密
封して、図示右斜め背後側の側面から負極電池端子2b
を突設したものである。また、この電池セル2は、負極
電池端子2bを突設した部分を除く電池セル容器2a全
体が正極電池端子となっている。
【0003】上記電池セル2の手前側には、保護回路基
板3が配置される。保護回路基板3は、電池セル2と向
かい合う側の表面に実装された回路素子によって、電池
セル2の過充電や過放電等を防止するための保護回路が
形成された回路基板である。そして、この保護回路基板
3の表面の回路素子が実装された部分は、これらの回路
素子の防水と保護を図るために、樹脂製のカバー材3a
で覆われている。また、この保護回路基板3の裏面(図
示左斜め手前側の面)には、正負極と温度検出用の電池
パック端子3bが形成されている。この保護回路基板3
には、正極リード4を介して電池セル2の電池セル容器
2aが構成する正極電池端子が接続されると共に、負極
リード5を介してこの電池セル2の負極電池端子2bが
接続されている。従って、電池セル2の正極電池端子
(電池セル容器2a)と負極電池端子2bは、この保護
回路基板3上の保護回路を介して、正負極の電池パック
端子3bに接続されることになる。なお、負極リード5
は、正極電池端子である電池セル容器2aに接触しては
ならないので、実際にはこれらの間には絶縁材が挿入さ
れている。
【0004】上記のようにして保護回路基板3を隣接し
て配置し接続した電池セル2は、上下から電池パックケ
ース1,1で挟んで重ね合わせ部分を熱溶着することに
より、この電池パックケース1,1の内部に収納され
る。また、電池パックケース1の手前側の側面に開口さ
れた窓部1aを通して、保護回路基板3の電池パック端
子3bを外部に露出させ、これによって電池セル2を外
部回路と接続できるようになっている。
【0005】上記電池パックを電子機器に装着すると、
機器の電源等の接点が電池パックケース1の窓部1aを
通して保護回路基板3の電池パック端子3bに接触して
押圧することにより電池セル2との接続が行われる。こ
のため、電池パックは、電池パック端子3bが外部から
押圧されても保護回路基板3が電池パックケース1,1
の内部で位置がずれたりガタ付いたりしないように確実
に支持する必要がある。
【0006】そこで、従来の電池パックは、図3に示す
ように、電池パックケース1,1に支持用リブ1bを形
成し、この支持用リブ1bによって保護回路基板3を支
持するようにしたり、図4に示すように、保護回路基板
3の表面に、カバー材3aの周囲をさらに覆うスペーサ
3cを取り付けて、このスペーサ3cを電池セル2の電
池セル容器2aの側面に当接させることにより保護回路
基板3を支持するようにしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図3に示す
従来例の場合には、保護回路基板3が電池パックケース
1,1の支持用リブ1bによって周囲を支持されるの
で、中央の電池パック端子3bを押圧された場合に、基
板に撓みが生じて、配線パターンや実装部品が断線を起
こすおそれがあるという問題が生じていた。また、この
保護回路基板3を電池パックケース1,1の支持用リブ
1bに挟み込むので、細かく面倒な組み立て作業が必要
となり、保護回路基板3が支持用リブ1bに乗り上げて
組み立て不良が発生し易くなるという問題も発生してい
た。さらに、電池パックの落下試験等により支持用リブ
1bが欠損すると、保護回路基板3がガタ付くという問
題も生じていた。
【0008】また、図4に示す従来例の場合には、保護
回路基板3の表面を覆うように別部品のスペーサ3cを
取り付ける必要があり、この部品の追加がコストアップ
に繋がるという問題があった。
【0009】本発明は、かかる事情に対処するためにな
されたものであり、保護回路基板の表面を覆うカバー材
を電池本体に当接させて形成することにより、この保護
回路基板を確実かつ容易に支持することができる電池を
提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、電池
本体とこの電池本体の電池端子に接続された保護回路基
板とが隣接して電池パックケース内に収納された電池に
おいて、保護回路基板の表面の実装部品を覆うカバー材
が、電池パックケース内に隣接して収納された電池本体
に直接又は間接的に当接して形成されたことを特徴とす
る。
【0011】請求項1の発明によれば、保護回路基板の
表面のカバー材が電池本体に当接するような厚さに形成
されるので、この保護回路基板を電池本体と共に電池パ
ックケース内に収納するだけで容易かつ確実に支持する
ことができるようになる。しかも、別部品のスペーサを
取り付ける必要がないので、コストアップを招来する心
配もない。
【0012】なお、カバー材は、電池本体の向かい合う
面にできるだけ広い面積で当接することが好ましいが、
少なくとも1箇所以上が当接していれば支持は可能とな
る。また、このカバー材は、必ずしも電池本体に直接当
接する必要はなく、電池本体に接続固定したリード等を
介して間接的に当接するようにしてもよい。
【0013】請求項2の発明は、前記保護回路基板の裏
面に、電池パックケースの窓部を通して外部に露出する
電池パック端子が形成されたことを特徴とする。
【0014】請求項2の発明によれば、外部接点が電池
パックケースの窓部を通して保護回路基板の電池パック
端子に接触して押圧することにより電池本体との接続が
行われることになるが、この保護回路基板は、カバー材
が電池本体に支持されるので、外部接点の押圧により撓
んで断線が生じるようなことがなくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0016】図1は本発明の一実施形態を示すものであ
って、電池パックの構造を示す断面図である。なお、図
2〜図4に示した従来例と同様の機能を有する構成部材
には同じ番号を付記する。
【0017】本実施形態は、従来例と同様に、小型の非
水電解質二次電池を用いた電池パックについて説明す
る。この電池パックの電池パックケース1,1は、ポリ
カーボネイト樹脂やABS樹脂等を成形加工したもので
あり、従来例と同様に、双方を重ね合わせることにより
薄い箱型容器状となる。また、図1の上方を向く側面に
窓部1aが開口される。そして、電池セル2の構成も、
従来例と全く同じであり、電池セル容器2aが正極電池
端子を構成すると共に、この電池セル容器2aの図1で
下方を向く側面から負極電池端子2bが突設されてい
る。
【0018】保護回路基板3は、上記電池パックケース
1,1内の電池セル2に隣接して配置される(図1では
上方に隣接して配置される)。この保護回路基板3は、
電池セル2と向かい合う側の表面(図1の下向きの面)
に、この電池セル2の過充電や過放電等を防止するため
の保護回路を構成する回路素子が実装されている。ま
た、この保護回路基板3は、表面の一方の端部に形成し
た図示しないパッドに正極リード4を介して電池セル2
の電池セル容器2aが構成する正極電池端子が接続され
ると共に、この表面の他方の端部に形成した図示しない
パッドに負極リード5を介して電池セル2の負極電池端
子2bが接続されている。さらに、この保護回路基板3
の裏面(図1の上向きの面)には、正負極と温度検出用
の電池パック端子3bが形成されている。従って、電池
セル2の正極電池端子(電池セル容器2a)と負極電池
端子2bは、この保護回路基板3の表面に実装された回
路素子が構成する保護回路を介して、正負極の電池パッ
ク端子3bに接続されることになる。
【0019】上記保護回路基板3の表面の回路素子が実
装された部分はカバー材3aで覆われている。このカバ
ー材3aは、従来例と同様に、保護回路基板3上の回路
素子の防水と保護を図るためのものであるが、本実施形
態では、さらに従来例の場合よりも厚く形成することに
より、電池セル2の電池セル容器2aにおける図1の上
向きの側面に当接するようにしている。また、本実施形
態では、正極リード4がこの電池セル容器2aの同じ側
面の片側のほぼ半分にスポット溶接等により接続される
ので、この接続部分については、正極リード4の板厚分
だけカバー材3aの厚さを薄く形成することにより、こ
の正極リード4を介して当接するようにしている。ただ
し、このカバー材3aは、電池セル容器2aの側面にお
ける正極リード4の接続部分を除いた面にのみ当接する
ようにしてもよい。また、逆にこのカバー材3aは、正
極リード4を介してのみ間接的に電池セル容器2aの側
面に当接するようにしてもよく、この場合には、カバー
材3aを均一な厚さに形成することができる。さらに、
正極リード4を電池セル容器2aの他の側面、例えば図
1の右向きの側面に接続させるようにすれば、カバー材
3aを均一な厚さに形成しても、電池セル容器2aの側
面のほぼ全面に直接当接させることができるようにな
る。しかも、このカバー材3aと電池セル容器2aの側
面は、カバー材3a等が十分な弾性を有し圧迫して収納
される場合を除いては、常に確実に面接触させることは
困難であるため、少なくとも1箇所以上が当接していれ
ば足りる。
【0020】上記カバー材3aは、回路素子の防水のた
めに吸水性が十分に低く、この回路素子の保護のために
ある程度の強度を有する必要がある。しかも、非水電解
質二次電池の電池セル2と共に電池パックケース1内に
収納されるため、ある程度の耐熱性や耐食性も必要とな
る。また、このカバー材3aは、回路素子を覆って容易
に所定の厚さと形状に形成される必要があるため、この
保護回路基板3の表面上で樹脂を硬化させて形成するこ
とが好ましい。このような方法として、例えば紫外線硬
化型の樹脂であれば、保護回路基板3の表面上に、回路
素子を実装した領域を囲むように型枠を載置し、この型
枠内にアクリル樹脂等の紫外線硬化型の樹脂を所定の高
さとなるまで充填し、紫外線を照射して硬化させること
により形成する。また、熱可塑性の樹脂の場合であれ
ば、保護回路基板3を金型に装着し、比較的低温で軟化
するポリアミド樹脂等を充填することで形成する。さら
に、熱硬化性樹脂の場合であれば、保護回路基板3を金
型に装着し、比較的低温で硬化するエポキシ樹脂等を充
填し、所定の硬化温度に加熱することで形成する。この
ようにカバー材3aの材質は様々に選択することがで
き、例えば常温で硬化するシリコーン樹脂や二液硬化型
の樹脂を用いることもできる。さらに、多少高価にはな
るがポリイミド樹脂等を用いることもできる。また、吸
水性や強度、耐熱性、耐食性等の条件を満たすならば、
必ずしも樹脂に限らず、常温や比較的低温で形成可能な
セラミックスやその他の材料を用いることもできる。
【0021】上記電池セル2とこれに隣接して配置され
る保護回路基板3は、電池パックケース1,1の間に挟
み込んで重ね合わせ部分を熱溶着することにより、この
電池パックケース1,1の内部に収納される。また、電
池パックケース1の上方を向く側面に開口された窓部1
aを通して、保護回路基板3の裏面の電池パック端子3
bを外部に露出させることにより、電池セル2を外部回
路と接続できるようにする。
【0022】上記構成の電池パックによれば、保護回路
基板3の表面のカバー材3aが、電池パックケース1,
1内に隣接して収納された電池セル2の電池セル容器2
aの側面に当接するような厚さに形成されるので、窓部
1aを通して電池パック端子3bが外部から押圧された
場合にも、保護回路基板3がカバー材3aを介して電池
セル2によって全体的に支持され、位置がずれたり撓ん
だりするようなことがなくなる。このため、図3に示し
た支持用リブ1bを用いた場合のように確実で容易な支
持ができなくなったり、図4に示したスペーサ3cを用
いた場合のようにコストアップを招来するようなおそれ
もなくなる。
【0023】なお、上記実施形態では、保護回路基板3
の裏面に電池パック端子3bを形成し、電池パックケー
ス1,1の窓部1aを通して外部に露出させる場合につ
いて説明したが、電池パックケース1,1等に別個に形
成した外部接続用の電池パック端子を保護回路基板3と
接続するように構成することもできる。この場合、保護
回路基板3が外部接点によって直接押圧されるようなこ
とはなくなるが、カバー材3aを電池セル2に当接させ
ておくことにより、落下時等に保護回路基板3を確実に
支持することができるようになる。また、電池パック端
子は、少なくとも正負極の端子があればよく、その他、
温度検出用の端子や電池の種類判別用の端子等を任意に
付加することができる。
【0024】また、上記実施形態では、従来例と同様
に、電池セル2の過充電や過放電等を防止するための保
護回路を形成した保護回路基板3について示したが、こ
の保護回路基板3の保護回路の構成は任意であり、何ら
かの電池異常時に電流を遮断し又は制限する機能を有す
る保護回路であれば、どのような構成のものであっても
よい。さらに、この保護回路基板3の表面には、保護回
路の回路素子以外の部品が実装されいてもよく、カバー
材3aは、このような回路素子以外の実装部品をも覆う
ようにすることができる。さらに、このカバー材3a
は、保護回路基板3の表面に実装された実装部品を全部
覆ってもよいし、保護が不要なものを除外して一部の実
装部品だけを覆うようにすることもできる。さらに、上
記実施形態では、この保護回路基板3を電池セル2と
を、正極リード4と負極リード5を介して直接接続する
場合を示したが、例えばPTC(正温度特性素子)等の
保護素子を介して接続することもできる。
【0025】また、上記実施形態では、小型の非水電解
質二次電池を用いた電池パックについて説明したが、電
池セル2の大きさや電池の種類は任意であり、単電池で
ある電池セル2に代えて、複数セルを一体化した電池本
体を電池パックケース1,1に収納した電池パックにつ
いても同様に実施可能である。さらに、上記実施形態で
は、2分割した樹脂製の電池パックケース1,1を用い
る場合について説明したが、この電池パックケースの材
質や構成も限定されず任意である。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電池によれば、電池パックケース内に収納された保護
回路基板のカバー材が電池本体に当接するので、この保
護回路基板を確実かつ容易に支持することができる。し
かも、別部品のスペーサを用いる必要がないので、コス
トアップを招来する心配もない。さらに、保護回路基板
が外部との接続のために裏面の電池パック端子を押圧さ
れても、基板が撓んで断線が生じるようなこともなくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであって、電池
パックの構造を示す断面図である。
【図2】従来例を示すものであって、電池パックの構造
を説明するための分解斜視図である。
【図3】従来例を示すものであって、電池パックケース
に支持用リブを設けた電池パックの構造を示す断面図で
ある。
【図4】従来例を示すものであって、保護回路基板にス
ペーサを取り付けた電池パックの構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 電池パックケース 1a 窓部 2 電池セル 2a 電池セル容器 2b 負極電池端子 3 保護回路基板 3a カバー材 3b 電池パック端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池本体とこの電池本体の電池端子に接
    続された保護回路基板とが隣接して電池パックケース内
    に収納された電池において、 保護回路基板の表面の実装部品を覆うカバー材が、電池
    パックケース内に隣接して収納された電池本体に直接又
    は間接的に当接して形成されたことを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 前記保護回路基板の裏面に、電池パック
    ケースの窓部を通して外部に露出する電池パック端子が
    形成されたことを特徴とする請求項1に記載の電池。
JP2001340150A 2001-11-06 2001-11-06 電 池 Pending JP2003142053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340150A JP2003142053A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340150A JP2003142053A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003142053A true JP2003142053A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19154397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340150A Pending JP2003142053A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003142053A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049098A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Mitsumi Electric Co Ltd 回路モジュール、電池パック、及び回路モジュールの製造方法
WO2015029619A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049098A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Mitsumi Electric Co Ltd 回路モジュール、電池パック、及び回路モジュールの製造方法
WO2015029619A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
JPWO2015029619A1 (ja) * 2013-08-30 2017-03-02 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629952B2 (ja) 二次電池の製造方法
KR100645256B1 (ko) 조립식 구조의 이차전지
US7462417B2 (en) Connecting structure for electrical connection of PCM and battery cell and secondary battery pack containing the same
KR100484420B1 (ko) 전지보호회로를 구비한 2차 전지
US7927386B2 (en) Method for manufacturing a battery pack
JP4777953B2 (ja) バッテリパック
KR101127615B1 (ko) 배터리 팩
CN1630955B (zh) 电池及其制造方法
KR101255546B1 (ko) 프레임을 포함하는 이차전지 팩
JP3614767B2 (ja) 電気製品の外装体形成方法
US9088032B2 (en) Secondary battery
KR19990044976A (ko) 배터리 유닛 및 이러한 배터리 유닛을 포함하는 휴대용 배터리로 동작되는 장치
KR101671371B1 (ko) 비돌출 구조의 커넥터를 포함하고 있는 이차전지 팩
EP2264812B1 (en) Battery Pack
JP2006012823A (ja) 二次電池
TW200937697A (en) Secondary battery pack having excellent energy density and PCM assembly therefor
US20140370355A1 (en) Battery pack
JP3469762B2 (ja) パック電池
JP2003022789A (ja) バッテリーとその製造方法
KR101130048B1 (ko) 신규한 구조의 pcm 어셈블리를 포함하고 있는 이차전지팩
JP4766842B2 (ja) パック電池
JP2008016190A (ja) パック電池
JP3331911B2 (ja) 温度ヒューズ及びその製造方法並びにそれを用いた温度ヒューズ部、電池及び電源機器
JP2003142053A (ja) 電 池
KR20160131264A (ko) 배터리 팩