JP2006278333A - ポリマーバッテリーパック及びその製造方法 - Google Patents

ポリマーバッテリーパック及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278333A
JP2006278333A JP2006082653A JP2006082653A JP2006278333A JP 2006278333 A JP2006278333 A JP 2006278333A JP 2006082653 A JP2006082653 A JP 2006082653A JP 2006082653 A JP2006082653 A JP 2006082653A JP 2006278333 A JP2006278333 A JP 2006278333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
battery pack
circuit member
polymer battery
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006082653A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyofuku Ri
亨 馥 李
Heui Sang Yoon
喜 相 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006278333A publication Critical patent/JP2006278333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】 外装強度を強化して、容量を増加させることができるポリマーバッテリーパック及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明は、ベアセルに取り付けられた保護回路部材を備えたコアパックと、コアパックに結合すると共に、保護回路部材を外部に露出させる金属材ケースと、金属材ケースから露出した保護回路部材を覆いかぶせる樹脂と、を含むバッテリーパックが開示される。
このようにして、本発明は、金属材ケースを用いることにより、強度及び信頼性が向上し、また、従来のような超音波熔着のための別途の空間が不要になるので、高容量のコアパックを受け入れられることになる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポリマーバッテリーパック及びその製造方法に関し、より詳細には、外装強度を強化し、容量を増加させることができるポリマーバッテリーパック及びその製造方法に関する。
一般的に、ポリマーバッテリーパックは、パウチ形態のベアセルに保護回路部材が接続したコアパックと、前記コアパックが受納されたまま、縁が全て超音波熔着されたプラスチックケースなどからなっている。ここで、前記パウチ形態のベアセルは、変性ポリプロピレン(CPP)/アルミニウム/ナイロン(または、ポリエチレンテレフタレート(PET))からなるパウチの内部に、正極/セパレータ/負極からなる電極組立体及びポリマー電解液が受納されたリチウムポリマー電池をいう。参考に、前記のようなポリマーバッテリーパック、または、リチウムポリマー電池は、液状の電解液を用いるバッテリーパック、または、リチウムイオン電池と区別するために名づけられたものである。
一方、このようなポリマーバッテリーパックは、ベアセルをなすパウチ及びそれを覆いかぶせるプラスチックケースの強度が弱いので、外部衝撃により容易に損傷されて、その信頼性が低下する問題がある。即ち、パウチに使われるアルミニウムは、ホイル形態を成し、また、それを覆いかぶせるプラスチックケースは、その厚さが非常に薄いので、外力により容易に変形されるだけでなく、尖った釘や針などが容易に貫通する。勿論、このように、ポリマーバッテリーパックが変形したり、尖った釘または針などが貫通すると、内部ショートなどにより、発煙、燃焼、または爆発が発生し得る。
併せて、このようなポリマーバッテリーパックにおいて、プラスチックケースに超音波熔着が施されるために、当該プラスチックケースの縁にリップ(rib)空間が必要であるが、このような空間は、少なくとも0.8mmの長さを必要とする。従って、その長さ分だけ、ポリマーバッテリーパックに受納されるコアパック(即ち、ベアセル)の大きさが小さくなり、これは、最終的に、容量の低下を引き起す。即ち、プラスチックケースの大きさに比べて、当該プラスチックケースに受納されるコアパックの大きさが、非常に小さいことにより、大容量のコアパックをプラスチックケースに受納できないことが生じる。実際に、従来のポリマーバッテリーパックは、容量が略680mAh以上であるコアパックを受納できなかった。
本発明は、上述の従来の問題を克服するためのものであって、外装強度を強化し、容量を増加させることができるポリマーバッテリーパック及びその製造方法を提供することをその目的とする。
前記の目的の達成するために、本発明によるポリマーバッテリーパックは、ベアセルに取り付けられた保護回路部材を備えたコアパックと、前記コアパックに結合すると共に、前記保護回路部材を外部に露出させるケースと、前記ケースから露出した保護回路部材を覆いかぶせる樹脂と、を含む。
ここで、前記ベアセルは第1極板、セパレータ、及び第2極板を有する電極組立体と、前記第1、2極板に各々接続して、外部に一定長さほど延長するタブと、前記電極組立体を覆いかぶせ、かつ、前記タブは外部に一定長さほど露出するパウチからなることができる。
また、前記パウチは第1絶縁層、金属ホイル、及び第2絶縁層からなることができる。
また、前記第1絶縁層は、変性ポリプロピレン(CPP)であり、前記金属ホイルは、アルミニウム、スチール、またはステンレススチールのうちから選択されたいずれか1つであり、前記第2絶縁層はナイロンまたはポリエチレンテレフタレート(PET)のうちから選択されたいずれか1つであることができる。
また、前記保護回路部材は、少なくとも1つの電子部品が組み込まれた印刷回路基板と、前記印刷回路基板の一方の側部に設けられ、前記樹脂の外側に露出する少なくとも1つの端子とを含む。
また、前記保護回路部材は、前記タブと電気的に接続することができる。
また、前記ケースは、前記保護回路部材の反対側が塞がった管形態で形成されることができる。
また、前記ケースは、相互に一定の距離で離隔する複数の長辺部と、前記複数の長辺部におけるそれぞれの終端を相互に連結する複数の短辺部と、前記長辺部と短辺部とにおける共通の終端を塞ぐ底部とを含むことができる。
また、前記ケースは、アルミニウム、スチール、またはステンレススチールのうちから選択されたいずれか1つから形成されることができる。
また、前記ケースは、0.1〜0.2mmの厚さで形成されることができる。
また、前記樹脂は、140〜160℃で熔融するホットメルトレジンであることができる。
また、前記コアパックは、ケースを通じて保護回路部材及び前記保護回路部材が定着したベアセルの一部領域が外部に露出して、前記保護回路部材及び前記保護回路部材が定着したベアセルの一部領域は、樹脂で共にモールディングされることができる。
また、前記保護回路部材は、予め樹脂でモールディングされて形成され、前記樹脂でモールディングされた保護回路部材は前記ケースに結合し、かつ、前記コアパックと電気的に接続することができる。
また、前記保護回路部材は少なくとも1つの端子が形成されて、前記端子は樹脂の外側に露出することができる。
併せて、前記の目的の達成のために、本発明によるポリマーバッテリーパックの製造方法は、電極組立体がパウチに収納されて封入されるベアセル形成ステップと、前記ベアセルの外側に少なくとも1つの端子を有する保護回路部材を接続させるコアパック形成ステップと、前記コアパックを内部に結合させ、かつ、前記保護回路部材及び前記保護回路部材が定着したベアセルの一部領域を外部に露出させるケース結合ステップと、前記ケースを通じて露出した保護回路部材及び前記保護回路部材が定着したベアセルの一部領域を樹脂でモールディングし、かつ、前記保護回路部材の端子は外部に露出させる樹脂モールディングステップと、を含むことができる。
併せて、前記の目的の達成のために、本発明によるポリマーバッテリーパックの製造方法は、電極組立体がパウチに収納されて封入されるベアセル形成ステップと、少なくとも1つの端子を有する保護回路部材を、前記端子が外部へ露出するように樹脂でモールディングする樹脂モールディングステップと、前記樹脂でモールディングされた保護回路部材が定着する領域が外部に露出するように、前記ベアセルを前記ケースの内部に結合するケース結合ステップと、前記ケースを通じて露出したベアセルの表面に前記樹脂でモールディングされた保護回路部材を定着及び接続させる接続ステップとを含むことができる。
ここで、前記ケース結合ステップにおいて、前記保護回路部材と反対側が塞がった管形態のケースに、コアパックを結合することができる。
また、前記ケース結合ステップにおいて、相互に一定距離で離隔する複数の長辺部と、前記複数の長辺部におけるそれぞれの終端を相互連結する複数の短辺部と、前記長辺部と短辺部の共通の終端を塞ぐ底部とを備えるケースが用いられることができる。
また、前記ケース結合ステップにおいて、材質がアルミニウム、スチールまたはステンレススチールのうちから選択されたいずれかの1つであるケースが用いられることができる。
また、前記ケース結合ステップにおいて、厚さが0.1〜0.2mmであるケースが用いられ得る。
また、前記樹脂モールディングステップにおいて、樹脂として140〜160℃で熔融するホットメルトレジンが用いられ得る。
上記のようにして、本発明によるポリマーバッテリーパック及びその製造方法は、見掛けの弱いパウチ形態のベアセルが金属種類のケースに結合し、また、保護回路部材は樹脂でモールディングされることにより、その見掛けの強度及び信頼性が向上する。
また、本発明によれば、ケースの厚さを0.1〜0.2mmほど減少させることができることにより、その減少した空間に相応する容量だけ更に増加させることができることになる。即ち、従来にはケースで超音波熔着のために略0.8mmの空間が必要であったが、本発明は、このような超音波熔着のための空間が不要になり、これによって、実際に850mAh以上の容量を有するベアセル(または、コアパック)の収納が可能となる。
上述のように、本発明に係るポリマーバッテリーパック及びその製造方法は、見掛けが弱いパウチ形態のベアセルが金属種類のケースに結合し、また、保護回路部材は樹脂でモールディングされることにより、その見掛けの強度及び信頼性が向上する。
また、本発明は、ケースの厚さを0.1〜0.2mmだけ減少させることができることにより、その減少した空間に相応する容量だけ更に増加させることができることになる。即ち、従来にはケースで超音波熔着のために略0.8mmの空間が必要であったが、本発明はこのような超音波熔着のための空間が不要になり、これによって、実際に850mAh以上の容量を有するベアセル(または、コアパック)の収納できることになる。
以上、説明したことは、本発明に係るポリマーバッテリーパック及びその製造方法を実施するための1つの実施形態に過ぎないものであって、本発明は、前記実施形態に限るものではなく、特許請求範囲で請求するように、本発明の要旨を外れない範囲で該発明が属する分野で通常の知識を有する者であれば、誰でも多様な変更実施が可能な範囲まで、本発明の技術的精神があるというはずである。
以下、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できる程度で本発明の好ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明すると次の通りである。
図1は、本発明の一実施形態によるポリマーバッテリーパックを示す斜視図である。
図示のように、本発明において、外観により確認されるポリマーバッテリーパック100は、金属材質のケース120と、前記ケース120の上部に形成された樹脂130とを含む。ここで、前記ケース120は、略直六面体形態で形成され、また、前記樹脂130の外形も略直六面体形態で形成されており、少なくとも1つの端子117cが外部に露出している。
図2は、図1に示すポリマーバッテリーパックの分解斜視図である。
図示のように、本発明によるポリマーバッテリーパック100は、ベアセル111に取り付けられた保護回路部材117を備えたコアパック110と、前記コアパック110に結合すると共に、前記保護回路部材117を外部に露出させるケース120と、前記ケース120から露出した保護回路部材117を覆いかぶせる樹脂130と、を含む。
まず、前記コアパック110を構成するベアセル111は、通常のリチウムポリマー電池であり得る。パウチ112は、ベアセル111の外面を構成しており、このパウチ112は、3方向において相互に熱熔着される。また、パウチ112において、互いに対向する2つの部分は、その大きさが最小化するように折り曲げられている。ここで、当該2つの部分を折曲部113と定義する。また、2つの前記折曲部113間における領域の上部には、保護回路部材117が定着している。このような保護回路部材117は、印刷回路基板117aと、前記印刷回路基板117aに組み込まれた少なくとも1つの電子部品117bと、前記印刷回路基板117aの上部に設けられた少なくとも1つの端子117cと、からなっている。
次に、前記ケース120は、前記保護回路部材117と反対側に位置する端部が塞がった管形態となっている。より具体的には、前記ケース120は、後述する短辺部122よりも広い面積を有する2つの長辺部121を含み、当該2つの長辺部は相互に一定距離で離隔する。また、前記ケース120は、2つの前記長辺部121の終端を相互に連結し、長辺部121よりも狭い面積を有する2つの短辺部122を含む。更に、前記ケース120は、前記長辺部121と短辺部122の共通の終端において、これを塞ぐ底部123を含み、その底部123の反対側に位置する終端は、開放されている。このような長辺部121、短辺部122、及び底部123は、金属原板をディープドローイング(deep drawing)して一体に形成されたり、または、各々を準備した後、相互に熔接して形成され得るが、ここにその製造方法を限るものではない。
更に、前記ケース120の材料としては、ディープドローイングが可能であり、軽くて、または、強度の大きいアルミニウム系、スチール系、ステンレススチール系、または、その等価物のうち、いずれか1つを選択することが可能であるが、ここに、その材質を限るものではない。
併せて、前記ケース120は、大容量(850mAh以上)のコアパック110を受納できるように、略0.1〜0.2mm程度の厚さを有することが好ましい。即ち、従来では、超音波熔着のため、略0.8mm程度の空間が必要であったが、本発明によれば、このような超音波熔着空間が不要であるので、従来のものと同一の大きさを有するケース120に、従来のものより大きいコアパック110を収納できることになる。一方、前記ケース120の厚さが0.1mm以下の場合には、ディープドローイングの際に裂けやすく、また、ケース120の厚さが0.2mm以上の場合には、ディープドローイングが困難で、重くなる短所がある。
更に、ケース120の全体的な高さは、前記コアパック110の高さより小さくすることができる。即ち、前記ケース120は、前記コアパック110が結合した状態で、前記ケース120を通じて、保護回路部材117及び前記保護回路部材117の周りの前記コアパック110の一部の領域が、外部に露出するとともに、一定長さほど突出する。
次に、前記樹脂130は、前記保護回路部材117及び前記保護回路部材117の周りのコアパック110の一部の領域を覆う。勿論、前記保護回路部材117において、外部装置と連結される端子117cは、前記樹脂130の開口131を通じて外部に露出する。このような樹脂130の材質としては、略140〜160℃で熔融するホットメルトレジン、または、その等価物であり得るが、ここにその材質を限るものではない。また、図面では、前記樹脂130を、保護回路部材117から独立した別の構成要素として図示したが、実際に、このような樹脂130は、金型(図示せず)でモールディング工程により形成されたものである。即ち、ケース120にコアパック110を結合した状態で、これらを金型内に配置させ、前記保護回路部材117及び前記保護回路部材の周りのコアパック110の一部の領域に、高温高圧の樹脂130を充填及び硬化させることにより、図面に示すように、樹脂130が略直六面体形態で形成されるようにしたものである。
図3は、図1のポリマーバッテリーパックにおいて、ベアセルに保護回路部材が接続する状態を示す斜視図である。
図示のように、ベアセル111において、パウチ112の上部領域114には、一定の長さを有する導電性タブ116a、116bが、露出及び延長している。また、保護回路部材117において、印刷回路基板117aには、前記タブ116a、116bと電気的に接続可能な導電性パッド117d、117eが形成されている。従って、このような導電性パッド117d、117eと導電性タブ116a、116bは、超音波熔接、レーザー熔接、またはソルダー等により相互に接続され、このような接続により、保護回路部材117は、ベアセル111の上部領域114に安定して定着する。
図4は、図1の4-4線で切断した断面図である。
図示のように、ベアセル111において、パウチ112の内部には、多数回巻き取られた電極組立体115が組込されている。このようなパウチ112及び電極組立体115の詳細な構造は、下記に説明する。また、前記パウチ112において、対向する両側部に形成された折曲部113は、ベアセル111の占める大きさが最小化するように、所定方向に折り曲げられる。併せて、前記パウチ112の外側には、ケース120が覆いかぶされている。即ち、長辺部121と短辺部122とから構成されるケース120によって、前記パウチ112の外側は完全に覆いかぶせられる形態となっている。このようにして、本発明は、強度の高い金属材質のケース120が強度の弱いベアセル111のパウチ112を直接覆いかぶせることにより、見掛けの強度が向上する。更に、前記ケース120には従来のような超音波熔着のための余分な空間が不要となり、より大きなベアセル111を容易に収納できることになるため、全体的に容量が向上する。
図5は、図1の5-5線で切断した断面図である。
図示のように、ケース120及び樹脂130で覆いかぶせられたポリマーバッテリーパック100は、外側をパウチ112によって覆いかぶされたベアセル111を含む。パウチ112は、金属ホイル112aと、金属ホイル112aの一方の面に形成される第1絶縁層112bと、金属ホイル112aの他方の面に形成される第2絶縁層112cと、を有する。ここで、前記金属ホイル112aは、アルミニウム、スチール、ステンレススチール、またはその等価物のうちから選択されるいずれか1つにより形成され得るが、ここに、その材質を限るものではない。併せて、前記第1絶縁層112bは、変性ポリプロピレン(CPP)またはその等価物のうちから選択されたいずれか1つであり得て、前記第2絶縁層112cは、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、またはその等価物のうちから選択されたいずれかの1つであり得るが、本発明は、このような材質に限るものではない。
一方、前記パウチ112の内側には電極組立体115が位置するが、電極組立体115は、は第1極板115a、セパレータ115b、及び第2極板115cを含み、このような構成要素が多数回巻き取られた構造を有する。前記第1極板115aは、その表面に第1活物質がコーティングされた第1集電体を備え、前記第2極板115bは、その表面に第2活物質がコーティングされた第2集電体を備える。一例として、前記第1極板115aは正極であって、第1集電体がアルミニウムホイルであり、第1活物質がリチウム酸化物であり得る。また、前記第2極板115bは負極であって、第2集電体が銅ホイルであり、第2活物質が炭素系であり得る。併せて、前記第1極板115aにおいて、第1集電体には第1導電性タブ116aが接続するとともに、パウチ112の外部に、一定長さが延びて、前記第2極板115bにおいて、第2集電体には第2導電性タブ116bが接続するとともに、パウチ112の外部に一定長さほど延びている。ここで、図面では、導電性タブにおいて、第1導電性タブ116aのみが図示されている。勿論、前記第1極板115aと第2極板115bとの間には、リチウムイオンのみが通過可能な多孔性材質のセパレータ115bが介されている。
併せて、前記パウチ112の外側面から一定長さほど延びた導電性タブ116aには、保護回路部材117が電気的に連結されている。具体的には、保護回路部材117を構成する印刷回路基板117aには、導電性パッド117dが形成されており、この導電性パッド117dが前記導電性タブ116aと電気的に接続している。また、導電性タブ116bには、別の導電性パッド117e(図示せず)が接続され得る。
また、前記保護回路部材117において、印刷回路基板117aの上段には端子117cが形成されており、このような端子117cは、絶縁体117fの上に設けられている。前記端子117c及び印刷回路基板117aは、互いに電気的に連結される。
図6は、本発明の他の実施形態によるポリマーバッテリーパックを示す斜視図である。
図示のように、本発明の他の実施形態による外観から確認されるポリマーバッテリーパック200の大部分は、金属材ケース220で覆いかぶせられた構造を有する。具体的には、ポリマーバッテリーパック200の高さと前記ケース220の高さとは、ほとんど同一である。但し、前記ケース220の上部を通じて、樹脂230が外側に露出しており、その樹脂230を通じて、端子217cが露出した構造を有する。即ち、上述の実施形態のポリマーバッテリーパック100では、樹脂130の上面だけでなく4個の側面も外側に共に露出したが、前記のような実施形態のポリマーバッテリーパック200は、樹脂230の上面のみ露出した構造を有する。
図7は、図6のポリマーバッテリーパックの分解斜視図である。
図示のように、本発明の実施形態によるポリマーバッテリーパック200は、保護回路部材217が予め樹脂230でモールディングされたまま、ケース220に結合する。即ち、保護回路部材217を構成する印刷回路基板217a、電子部品217bなどが予め樹脂230またはその等価物により、予めモールディングされる。この際、前記印刷回路基板217aには前記樹脂230の外側に一定長さを有する別の導電性タブ217f、217gが形成され、この導電性タブ217f、217gは、ベアセル211に形成された導電性タブ216a、216bと電気的に接続する。
更に、ベアセル211の高さは、ケース220の高さよりわずかに小さい。即ち、ベアセル211がケース220に結合した状態で、前記ベアセル211の所定領域は前記ケース220の外部へ露出するが、突出しない。従って、ケース220にベアセル211を完全に結合した状態において、樹脂230でモールディングされた保護回路部材217の導電性タブ217f、217gが、ベアセル211の導電性タブ216a、216bに電気的に接続されるとともに、前記保護回路部材217をケース220の上部空間に結合させることによって、ポリマーバッテリーパック200は完成されることとなる。
このようなバッテリーパック200において、外観から確認される大部分は金属材のケース220で覆いかぶされる構造を有することにより、その強度及び信頼性がより向上する。また、場合によっては、前記保護回路部材217に予めモールディングされた樹脂230とケース220との間の隙間に、異質物及び水分などが侵入し得るため、前記モールディングされた樹脂230とケース220との間の界面に別途の防水用接着剤などを更に流し込むこともできる。
図8aないし図8fは、本発明によるポリマーバッテリーパックの製造方法を段階的に示す説明図である。
まず、本発明によるポリマーバッテリーパック100の製造方法は、電極組立体115をパウチ112に収納して封入するベアセル111形成ステップと、少なくとも1つの端子117cを有する保護回路部材117を、前記ベアセル111の外側面に接続させるコアパック110形成ステップと、前記保護回路部材117及び前記保護回路部材117と定着するベアセル111の一部の領域が外部に露出するように、前記コアパック110を前記ケース120の内部に結合させるケース120結合ステップと、前記保護回路部材117の端子117cが外部へ露出するように、前記ケース120から露出した保護回路部材117及び保護回路部材117に定着したベアセル111の一部の領域を、樹脂130でモールディングする樹脂130モールディングステップと、を含む。
以下の説明において、ポリマーバッテリーパック100の製造方法における各ステップを、図面を参照しながらより詳細に説明する。なお、各構成要素の材質、特徴などは上述した通りであるので、説明を省略する。
図8a及び図8bは、ベアセル111形成ステップについて図示している。
前記ベアセル111形成ステップでは、電極組立体115を組み立てるために、第1極板115a、セパレータ115b、及び第2極板115cが巻き取られ、前記第1極板115aには第1導電性タブ116aが、第2極板115cには第2導電性タブ116bが接続される。また、電極組立体115は、パウチ112に収納されて封入される。この際、前記第1、2導電性タブ116a、116bは、前記パウチ112の外側から一定の長さだけ延長して露出する。また、前記パウチ112における複数の部分は、前記電極組立体115が外側に離脱しないように、前記電極組立体115と3方向において熱熔着される。更に、このような熱熔着後には、その大きさを最小化するために、互いに対向するパウチ112の2つの前記部分が、所定角度ほど折り曲げられて、折曲部113が形成される。また、前記第1、2導電性タブ116a、116bが外部に露出及び突出した部分と隣接した領域も熱熔着される部分であって、これを、ここでは上部領域114という。
図8cは、コアパック110形成ステップを図示している。
前記コアパック110形成ステップでは、保護回路部材117をベアセル111に機械的及び電気的に接続させる。具体的には、印刷回路基板117a、電子部品117b、及び端子117cなどから形成された保護回路部材117を、前記ベアセル111において、パウチ112の外側に露出した導電性タブ116a、116bに機械的及び電気的に連結する。この際、前記保護回路部材117は、前記ベアセル111のパウチ112において、上部領域114と定義された所に位置する。勿論、このように、ベアセル111に保護回路部材117が定着する形態をコアパック110という。
図8dは、ケース120結合ステップを図示している。
前記ケース120結合ステップでは、長辺部121、短辺部122、及び底部123からなり、中が空いているケース120に前記コアパック110が結合する。この際、前記ケース120は剛性確保のために、アルミニウム、スチール、ステンレススチール系で形成され、厚さは0.1〜0.2mm程度である。また、前記ケース120の高さは前記コアパック110が有する高さの略80〜95%程度になるようにすることにより、前記保護回路部材117及び前記保護回路部材117が定着するコアパック110の周りの一部の領域が前記ケース120を通じて露出するようにする。
図8eは、樹脂130モールディングステップを図示しており、図8fを参照すると、ポリマーバッテリーパック100の完成した状態が図示されている。
前記樹脂130モールディングステップでは前記のようにケース120が覆いかぶせられたコアパック110が所定の形態を有する金型Mに定着する。前記ケース120と金型Mとの間には隙間が形成されないのに対して、前記保護回路部材117及び前記保護回路部材117の周りのコアパック110の一部の領域には、金型Mと所定の隙間が形成されている。併せて、この隙間には高温高圧の樹脂130がゲートGを通じて充填され、充填された樹脂130は、所定温度に冷却して硬化する。この際、前記保護回路部材117において、端子117cは、樹脂130の外部に露出するように金型Mに形成された突起Pと密着する。また、前記樹脂130の材質は、略140〜160℃で熔融するホットメルトレジン、または、その等価物であり得るが、ここにその材質を限るのではない。樹脂130の充填、さらには所定温度までの冷却後に、前記金型Mから前記ケース120が取り出されたときには、図8fに示すポリマーバッテリーパック100が得られることになる。即ち、大部分の領域が金属材のケース120で囲まれるとともに、上部が樹脂130でモールディングされ、かつ、端子117cのみ外部に露出した形態を呈するポリマーバッテリーパック100が得られることになる。
一方、本発明において、上記のように保護回路部材117をコアパック110に電気的に連結した後、樹脂130でモールディングする方法の代わりに、保護回路部材217を予め樹脂230でモールディングした後、ケース220を被せる方法を用いることもできる。
即ち、本発明によるポリマーバッテリーパック200は、電極組立体215がパウチ212に収容されて封入されるベアセル211形成ステップと、少なくとも1つの端子217cを有する保護回路部材217を、前記端子217cが外部に露出するように、樹脂230でモールディングする樹脂230モールディングステップと、前記樹脂230モールディングされた保護回路部材217が定着する領域が外部に露出するように、前記ベアセル211を前記ケース120の内部に結合させるケース220結合ステップと、前記ケース220を通じて露出したベアセル211の表面に、前記樹脂230でモールディングされた保護回路部材217を、定着及び接続させる接続ステップと、を含んでなることもできる。
このような製造方法を用いる場合、前記ケース220の高さは、前記ベアセル211の高さより若干大きくなる。即ち、ケース220を構成する底部223の厚さを差し引くと、前記ベアセル211の高さとケース220の高さは、同一である。従って、ベアセル211がケース220に結合した状態で前記ベアセル211は、ケース220を通じて一部の領域が外部に、露出はするが、突出はしない。
このように、ベアセル211をケース220に挟み込んだ後には、予め樹脂230でモールディングされた保護回路部材217を、前記ベアセル211を通じて外部に露出した導電性タブ216a、216bに電気的に接続させるとともに、ケース220に設けられた空間に結合させる。このような方法を用いる場合、完成したポリマーバッテリーパック200は、図6及び図7のような形態を成し、図示のように、ポリマーバッテリーパック200の大部分を金属材ケース220によって覆いかぶせる。従って、ポリマーバッテリーパック200の剛性及び信頼性がより向上する。
本発明の一実施形態によるポリマーバッテリーパックを示す斜視図である。 図1に示すポリマーバッテリーパックの分解斜視図である。 図1のポリマーバッテリーパックにおいて、ベアセルに保護回路部材が接続する状態を示す斜視図である。 図1の4-4線で切断した断面図である。 図1の5-5線で切断した断面図である。 本発明の他の実施形態によるポリマーバッテリーパックを示す斜視図である。 図6に示すポリマーバッテリーパックの分解斜視図である。 本発明によるポリマーバッテリーパックの製造方法を示す説明図である。 本発明によるポリマーバッテリーパックの製造方法を示す説明図である。 本発明によるポリマーバッテリーパックの製造方法を示す説明図である。 本発明によるポリマーバッテリーパックの製造方法を示す説明図である。 本発明によるポリマーバッテリーパックの製造方法を示す説明図である。 本発明によるポリマーバッテリーパックの製造方法を示す説明図である。
符号の説明
100,200 本発明によるポリマーバッテリーパック、
110 コアパック、
111 ベアセル、
112 パウチ、
112a 金属ホイル、
112b 第1絶縁層、
112b 第2絶縁層、
113 折曲部、
114 上部領域、
115 電極組立体、
115a 第1極板、
115b セパレータ、
115c 第2極板、
116a 第1導電性タブ、
116b 第2導電性タブ、
117 保護回路部材、
117a 印刷回路基板、
117b 電子部品、
117c 導電性端子、
117d 導電性パッド、
120 ケース、
121 長辺部、
122 短辺部、
123 底部、
130 樹脂。

Claims (27)

  1. ベアセルに取り付けられた保護回路部材を備えたコアパックと、
    前記コアパックに結合すると共に、前記保護回路部材を外部に露出させるケースと、
    前記ケースから露出した保護回路部材を覆いかぶせる樹脂と、を含んでなることを特徴とするポリマーバッテリーパック。
  2. 前記ベアセルは、
    第1極板、セパレータ、及び第2極板を有する電極組立体と、
    前記第1、2極板に各々接続して、外部に一定長さほど延長するタブと、
    前記電極組立体を覆いかぶせ、かつ、前記タブは外部に一定長さほど露出するパウチからなることを特徴とする請求項1記載のポリマーバッテリーパック。
  3. 前記パウチは、第1絶縁層、金属ホイル、及び第2絶縁層からなることを特徴とする請求項2記載のポリマーバッテリーパック。
  4. 前記第1絶縁層は、変性ポリプロピレン(CPP)であり、
    前記金属ホイルは、アルミニウム、スチールまたはステンレススチールのうちから選択されたいずれか1つであり、
    前記第2絶縁層は、ナイロンまたはポリエチレンテレフタレート(PET)のうちから選択されたいずれか1つであることを特徴とする請求項3記載のポリマーバッテリーパック。
  5. 前記保護回路部材は、
    少なくとも1つの電子部品が組み込まれた印刷回路基板と、
    前記印刷回路基板の一方の側部に設けられ、前記樹脂の外側に露出する少なくとも1つの端子を含んでなることを特徴とする請求項1記載のポリマーバッテリーパック。
  6. 前記保護回路部材は、前記タブと電気的に接続することを特徴とする請求項2記載のポリマーバッテリーパック。
  7. 前記ケースは、前記保護回路部材の反対側が塞がった管形態で形成されることを特徴とする請求項1記載のポリマーバッテリーパック。
  8. 前記ケースは、
    相互に一定の距離で離隔する複数の長辺部と、
    前記複数の長辺部におけるそれぞれの終端を相互に連結する複数の短辺部と、
    前記長辺部と短辺部とにおける共通の終端を塞ぐ底部を含むことを特徴とする請求項1記載のポリマーバッテリーパック。
  9. 前記ケースは、アルミニウム、スチール、またはステンレススチールのうちから選択されたいずれか1つから形成されることを特徴とする請求項1記載のポリマーバッテリーパック。
  10. 前記ケースは、0.1〜0.2mmの厚さで形成されることを特徴とする請求項1記載のポリマーバッテリーパック。
  11. 前記樹脂は、140〜160℃で熔融するホットメルトレジンであることを特徴とする請求項1記載のポリマーバッテリーパック。
  12. 前記コアパックは、ケースを通じて保護回路部材及び前記保護回路部材が定着したベアセルの一部領域が外部に露出し、
    前記保護回路部材及び前記保護回路部材が定着したベアセルの一部領域は、樹脂で共にモールディングされることを特徴とする請求項1記載のポリマーバッテリーパック。
  13. 前記保護回路部材は、予め樹脂でモールディングされて形成され、
    前記樹脂でモールディングされた保護回路部材は、前記ケースに結合し、かつ、前記コアパックと電気的に接続することを特徴とする請求項1記載のポリマーバッテリーパック。
  14. 前記保護回路部材は、少なくとも1つの端子が形成されて、
    前記端子は、樹脂の外側に露出することを特徴とする請求項12記載のポリマーバッテリーパック。
  15. 前記保護回路部材は、少なくとも1つの端子が形成されて、
    前記端子は、樹脂の外側に露出することを特徴とする請求項13記載のポリマーバッテリーパック。
  16. 電極組立体がパウチに収納されて封入されるベアセル形成ステップと、
    前記ベアセルの外側に少なくとも1つの端子を有する保護回路部材を接続させるコアパック形成ステップと、
    前記コアパックを内部に結合させ、かつ、前記保護回路部材及び前記保護回路部材が定着したベアセルの一部領域を外部に露出させるケース結合ステップと、
    前記ケースを通じて露出した保護回路部材及び前記保護回路部材が定着したベアセルの一部領域を樹脂でモールディングし、かつ、前記保護回路部材の端子は外部に露出させる樹脂モールディングステップと、を含んでなることを特徴とするポリマーバッテリーパックの製造方法。
  17. 前記ケース結合ステップにおいて、前記コアパックは、前記保護回路部材と反対側が塞がった管形態のケースに結合されることを特徴とする請求項16記載のポリマーバッテリーパックの製造方法。
  18. 前記ケース結合ステップにおいて、相互に一定距離で離隔する複数の長辺部と、前記複数の長辺部のそれぞれの終端を相互に連結する複数の短辺部と、前記長辺部と短辺部の共通の終端を塞ぐ底部とを備えるケースが用いられることを特徴とする請求項16記載のポリマーバッテリーパックの製造方法。
  19. 前記ケース結合ステップにおいて、材質がアルミニウム、スチール、またはステンレススチールのうちから選択されたいずれか1つであるケースが用いられることを特徴とする請求項16記載のポリマーバッテリーパックの製造方法。
  20. 前記ケース結合ステップにおいて、厚さが0.1〜0.2mmであるケースが用いられることを特徴とする請求項16記載のポリマーバッテリーパックの製造方法。
  21. 前記樹脂モールディングステップにおいて、前記樹脂として、140〜160℃で熔融するホットメルトレジンが用いられることを特徴とする請求項16記載のポリマーバッテリーパックの製造方法。
  22. 電極組立体をパウチに収納して封入するベアセル形成ステップと、
    少なくとも1つの端子を有する保護回路部材を、前記端子が外部へ露出するように樹脂でモールディングする樹脂モールディングステップと、
    前記樹脂でモールディングされた保護回路部材が定着する領域が外部に露出するように、前記ベアセルを前記ケースの内部に結合するケース結合ステップと、
    前記ケースを通じて露出したベアセルの表面に、前記樹脂でモールディングされた保護回路部材を定着及び接続させる接続ステップと、を含んでなることを特徴とするポリマーバッテリーパックの製造方法。
  23. 前記ケース結合ステップにおいて、前記保護回路部材と反対側が塞がった管形態のケースに、コアパックを結合させることを特徴とする請求項22記載のポリマーバッテリーパックの製造方法。
  24. 前記ケース結合ステップにおいて、相互に一定距離で離隔する長辺部と、前記複数の長辺部のそれぞれの終端を相互に連結する短辺部と、前記複数の長辺部と前記複数の短辺部の共通の終端を塞ぐ底部とを備えるケースが用いられることを特徴とする請求項22記載のポリマーバッテリーパックの製造方法。
  25. 前記ケース結合ステップにおいて、材質がアルミニウム、スチール、またはステンレススチールのうちから選択されたいずれか1つであるケースが用いられることを特徴とする請求項22記載のポリマーバッテリーパックの製造方法。
  26. 前記ケース結合ステップにおいて、厚さが0.1〜0.2mmであるケースが用いられることを特徴とする請求項22記載のポリマーバッテリーパックの製造方法。
  27. 前記樹脂モールディングステップにおいて、前記樹脂として140〜160℃で熔融するホットメルトレジンが用いられることを特徴とする請求項22記載のポリマーバッテリーパックの製造方法。
JP2006082653A 2005-03-25 2006-03-24 ポリマーバッテリーパック及びその製造方法 Pending JP2006278333A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050025170A KR100686807B1 (ko) 2005-03-25 2005-03-25 폴리머 배터리 팩 및 그 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006278333A true JP2006278333A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37015769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082653A Pending JP2006278333A (ja) 2005-03-25 2006-03-24 ポリマーバッテリーパック及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8227108B2 (ja)
JP (1) JP2006278333A (ja)
KR (1) KR100686807B1 (ja)
CN (1) CN100502138C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108694A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Samsung Sdi Co Ltd 電池パック
JP2009272294A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
EP2284925A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-16 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack and method of manufacturing the same
JP2011082136A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック及びその製造方法
JP2011082162A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP6284251B1 (ja) * 2017-04-27 2018-02-28 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP6284252B1 (ja) * 2017-04-27 2018-02-28 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8852791B2 (en) * 2005-03-28 2014-10-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch type lithium secondary battery with sleeve and method of fabricating
KR100709881B1 (ko) * 2005-09-28 2007-04-20 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR101308217B1 (ko) * 2007-01-23 2013-09-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 제조 방법
KR100965683B1 (ko) 2008-03-31 2010-06-24 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR100971342B1 (ko) * 2008-06-03 2010-07-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지
US8703327B2 (en) 2008-06-20 2014-04-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and manufacturing method thereof
KR100995429B1 (ko) 2008-10-13 2010-11-18 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
KR20110066448A (ko) * 2009-12-11 2011-06-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
KR101106324B1 (ko) * 2010-01-12 2012-01-18 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 전지
US20110250474A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR101155889B1 (ko) * 2010-08-30 2012-06-20 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR20130018097A (ko) * 2011-08-12 2013-02-20 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지 팩
DE102011110814A1 (de) * 2011-08-17 2013-02-21 Li-Tec Battery Gmbh Energiespeichervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Energiespeichervorrichtung
KR20140145787A (ko) * 2013-06-14 2014-12-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 팩
WO2016004079A1 (en) 2014-06-30 2016-01-07 Black & Decker Inc. Battery pack for a cordless power tools
KR102233779B1 (ko) 2014-09-17 2021-03-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6690654B2 (ja) * 2016-01-06 2020-04-28 株式会社村田製作所 電池の製造方法
US10950912B2 (en) 2017-06-14 2021-03-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Arrangements for inhibiting intrusion into battery pack electrical components
KR102168675B1 (ko) * 2017-09-28 2020-10-21 주식회사 엘지화학 보호회로모듈을 구비한 파우치형 이차전지 팩
CN115133238A (zh) * 2018-01-23 2022-09-30 东莞新能德科技有限公司 一种电池及其制备方法
US10985358B2 (en) * 2018-02-16 2021-04-20 Apple Inc. Direct placement battery pack modules
US20190305303A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery package
KR102640844B1 (ko) * 2020-04-14 2024-02-27 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN116417697B (zh) * 2023-06-05 2023-08-08 厦门海辰储能科技股份有限公司 储能装置与用电设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134077A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気製品の外装体形成方法
JP2002298828A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Gs-Melcotec Co Ltd 電池装置
JP2003303580A (ja) * 2002-02-06 2003-10-24 Sony Corp バッテリパック及びその製造方法
JP2004221024A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Hitachi Maxell Ltd 電池

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591540A (en) * 1995-06-26 1997-01-07 Motorola, Inc. Packaging for an electrochemical device and device using same
US6461757B1 (en) 1997-03-19 2002-10-08 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Non-aqueous battery of a thin configuration
US5871865A (en) 1997-05-15 1999-02-16 Valence Technology, Inc. Methods of fabricating electrochemical cells
US5916704A (en) 1997-10-10 1999-06-29 Ultralife Batteries Low pressure battery vent
EP0975031B2 (en) 1998-02-05 2011-11-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sheet for cell case and cell device
US6048638A (en) 1998-05-29 2000-04-11 Motorola, Inc. Flexible battery
KR100484420B1 (ko) * 1999-03-30 2005-04-22 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전지보호회로를 구비한 2차 전지
JP3288329B2 (ja) 1999-04-05 2002-06-04 埼玉日本電気株式会社 端子一体型保護装置及びその製造方法並びに電池パック
US6379838B1 (en) 1999-04-14 2002-04-30 Alcatel Cell package
KR100300428B1 (ko) 1999-05-06 2001-09-26 김순택 이차전지
US6296967B1 (en) 1999-09-24 2001-10-02 Electrofuel Inc. Lithium battery structure incorporating lithium pouch cells
KR100346378B1 (ko) 1999-11-16 2002-08-01 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지팩
JP4529207B2 (ja) 1999-11-30 2010-08-25 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP4598214B2 (ja) 1999-12-21 2010-12-15 京セラ株式会社 バッテリーパック
US6426163B1 (en) 1999-12-21 2002-07-30 Alcatel Electrochemical cell
JP2001307712A (ja) 2000-04-19 2001-11-02 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2002100326A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Gs-Melcotec Co Ltd 偏平型電池
JP2002208767A (ja) 2001-01-09 2002-07-26 Taiyo Yuden Co Ltd ハイブリッドic及びその製造方法並びに電池パック
JP3751834B2 (ja) 2001-02-05 2006-03-01 日本電気株式会社 フィルムシール型非水電解質電池
US6676714B2 (en) 2001-02-08 2004-01-13 Eveready Battery Company, Inc. Apparatus and method for assembling a flexible battery that is electrolyte-tight
JP4813683B2 (ja) 2001-05-11 2011-11-09 株式会社三社電機製作所 樹脂モールドされた回路装置
JP3929839B2 (ja) 2001-06-28 2007-06-13 松下電器産業株式会社 電池及び電池パック
US20030082445A1 (en) 2001-10-25 2003-05-01 Smith W. Novis Battery pouch
US6515449B1 (en) 2001-11-21 2003-02-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd Battery with lead/nugget protection insert
US7563535B2 (en) 2002-02-06 2009-07-21 Sony Corporation Battery pack with insulating film sheath material and method of producing the same
JP2003282039A (ja) 2002-03-22 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP4589596B2 (ja) 2002-03-22 2010-12-01 パナソニック株式会社 電池パック
KR100858798B1 (ko) 2002-06-17 2008-09-17 삼성에스디아이 주식회사 전지 및 그 제조방법
JP2004047334A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Nissan Motor Co Ltd 電池パック
JP2004087219A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 袋状包装容器及びそれを用いた非水電解質電池
TWI300637B (en) 2002-09-27 2008-09-01 Sony Corp Battery pack and method for producing same
CN1411081A (zh) 2002-11-15 2003-04-16 中信国安盟固利电源技术有限公司 软包装液态锂离子蓄电池
US20040149375A1 (en) 2003-02-05 2004-08-05 Shun-Ming Huang Method for encapsulating a secondary battery
US7348762B2 (en) 2003-05-01 2008-03-25 Sony Corporation Battery pack and method for producing battery pack
KR100544119B1 (ko) * 2003-06-24 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지
KR20030074562A (ko) 2003-08-28 2003-09-19 지엠에스전자(주) 리튬이온 배터리용 수지 성형시스템
JP4378499B2 (ja) 2003-08-28 2009-12-09 パイオニクス株式会社 薄型パック電池
KR100561298B1 (ko) * 2004-01-13 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100664113B1 (ko) * 2004-02-28 2007-01-04 엘지전자 주식회사 소프트 셀 내장형 배터리
KR100561310B1 (ko) 2004-05-31 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지팩 및 코어팩과 케이스의 분리 방법
KR100601511B1 (ko) 2004-09-24 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지 및 그 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134077A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気製品の外装体形成方法
JP2002298828A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Gs-Melcotec Co Ltd 電池装置
JP2003303580A (ja) * 2002-02-06 2003-10-24 Sony Corp バッテリパック及びその製造方法
JP2004221024A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Hitachi Maxell Ltd 電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108694A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Samsung Sdi Co Ltd 電池パック
JP2009272294A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
EP2284925A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-16 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack and method of manufacturing the same
JP2011082162A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
US8492022B2 (en) 2009-10-07 2013-07-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with buffer sheet between electrode assembly and battery case
US9577226B2 (en) 2009-10-07 2017-02-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with buffer sheet between electrode assembly and battery case
JP2011082136A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック及びその製造方法
US8722217B2 (en) 2009-10-09 2014-05-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and method of manufacturing battery pack
JP6284251B1 (ja) * 2017-04-27 2018-02-28 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP6284252B1 (ja) * 2017-04-27 2018-02-28 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP2018186250A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP2018186251A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル

Also Published As

Publication number Publication date
US20060214632A1 (en) 2006-09-28
CN100502138C (zh) 2009-06-17
US20120015217A1 (en) 2012-01-19
US8227108B2 (en) 2012-07-24
US8389152B2 (en) 2013-03-05
CN1838473A (zh) 2006-09-27
KR100686807B1 (ko) 2007-02-26
KR20060103030A (ko) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006278333A (ja) ポリマーバッテリーパック及びその製造方法
JP4728161B2 (ja) ポリマーバッテリーパック及びその製造方法
JP4745880B2 (ja) ポリマーバッテリーパック及びその製造方法
JP4722015B2 (ja) ポリマー電池パック
US8053104B2 (en) Pouch type battery and method of making the same
KR100839785B1 (ko) 이차전지 및 그 형성 방법
US7528573B2 (en) Rechargeable battery having bare cell and protection circuit module
US8936860B2 (en) Battery pack with reinforcing member
US8603669B2 (en) Protection circuit assembly and battery pack having the same
JP2006147574A (ja) 二次電池及びその形成方法
KR20070071247A (ko) 파우치형 전지 및 그 형성 방법
JP2008084814A (ja) バッテリーパック
JP2011108612A (ja) 二次電池
JP4823145B2 (ja) 電池パック
JP2011040374A (ja) バッテリーパック及びその製造方法
KR100502353B1 (ko) 전지
KR100670427B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
KR20100091372A (ko) 양극탭이 개선된 이차전지 및 그 양극탭 제조방법
KR20060034511A (ko) 리튬 폴리머 전지 및 그 제조 방법
JP2003036820A (ja) 密閉形電池
KR101308169B1 (ko) 배터리 팩
JP2003068255A (ja) 電池パックおよびその製造方法
JP2007067267A (ja) コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110401