JP2008108694A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2008108694A
JP2008108694A JP2007134304A JP2007134304A JP2008108694A JP 2008108694 A JP2008108694 A JP 2008108694A JP 2007134304 A JP2007134304 A JP 2007134304A JP 2007134304 A JP2007134304 A JP 2007134304A JP 2008108694 A JP2008108694 A JP 2008108694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer case
battery pack
bare cell
pack according
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007134304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823145B2 (ja
Inventor
Seong Joon Lee
成 峻 李
Shaku Ko
錫 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008108694A publication Critical patent/JP2008108694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823145B2 publication Critical patent/JP4823145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電池パック全体の厚さ及び幅を薄型化することのできる電池パックを提供する。
【解決手段】本発明の電池パックは、電極組立体と、この電極組立体を収容するケースとを含むベアセル200と、ベアセル200を収納する外部ケース310、320とを備えており、外部ケース310、320の下端部に形成された段差部318、328に樹脂材を充填してボトムケース400を形成し、このボトムケース400が外部ケース310、320の側面よりも外側に出ないようにモールディングしたことを特徴とする。
【選択図】図4B

Description

本発明は、電池パックに関し、より詳しくは、陽極と陰極とセパレータを含む電極組立体を収容するための電池パックに関する。
一般に、二次電池はリチウムと水分との反応性のため、非水性電解質を用いる。このような電解質はリチウム塩を含む固体ポリマーか、またはリチウム塩が有機溶媒で解離された液状である。
液体電解質はリチウム金属電池やリチウムイオン電池で用いられ、高分子固体電解質はリチウムイオンポリマー電池で用いられている。
完全固体型リチウムイオンポリマー電池の場合には、有機電解液の漏出問題がなく、有機電解液を含むゲル状リチウムイオンポリマー電池の場合にも、液体電解質を用いるリチウムイオン電池と比べると、電解液の漏出問題は金属缶容器の代りにパウチ型容器を用いることで防止することができる。
パウチは、金属ホイル層とこれを覆う合成樹脂層の多層膜で構成されているが、これを用いると、金属缶を使用した場合よりも電池の重さを著しく軽量化できる。このとき、多層膜からなるパウチにおいて、ホイルを形成する金属としてはアルミニウムが用いられ、パウチ膜の内側を形成するポリマー膜は電解質から金属ホイルを保護すると共に陽極と陰極、そして電極タブの間の短絡を防止する。
パウチ型リチウム二次電池を形成するためには、陽極板、セパレータ、陰極板を積層し、積層した後に巻き取って形成された電極組立体を仮封止状態のパウチ内に配置する。そして、パウチの開放された端部で上、下部パウチ膜を加熱融着すると、密封されたパウチ型のベアセル電池が製造される。
このようなベアセル電池は、少なくとも1つ以上のベアセル電池を接続して使うことができ、ベアセルには保護回路基板(PCM;Protection Circuit Module)や、PTC(Positive Temperature Coefficient)などが設けられている。
ベアセル電池の前面、後面及び両側の側面はケースによって包まれており、前記ケースによって包まれていないベアセル電池の上面と下面は、樹脂が注入されてモールディングされるホットメルト法によって外部と絶縁されている。
ところで、従来ではベアセル電池の下面にモールディングされる樹脂材は、ベアセル電池を包んでいるケースの下端部を包むような状態でモールディングされていた。したがって、モールディングした樹脂剤がケースの側面から外側に突き出た状態でモールディングが完了するので、電池パック全体の厚さが厚くなり、電池の薄型化を困難にするという問題があった。
また、従来では、ベアセル電池の下面にモールディングされる樹脂材は、ケースの下面に別の結合構造を有していない状態でモールディングされていた。したがって、樹脂材がベアセル電池と分離し易いという不良が発生する問題もあった。
このような問題点に鑑みて案出された本発明の目的は、ベアセル電池にモールディングされる樹脂材がケースの側面よりも外側に出ないように形成することで電池パックの厚さ及び幅が大きくなるという問題を解消した電池パックを提供することにある。
本発明の他の目的は、モールディングされた樹脂材によってベアセルの下端に形成されたボトムカバーが安定して固定され、樹脂材がベアセル電池から分離してしまう不良を防止した電池パックを提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の一側面による構成は、第1電極板、第2電極板及び前記第1電極板と前記第2電極板との間に介在するセパレータを含む電極組立体と、前記電極組立体が収容されるケースとを含むベアセルと、前記ベアセルを収納する外部ケースと、前記外部ケースの上端部にモールディングされる上部モールディング部と、前記外部ケースの下端部にモールディングされる下部モールディング部とを含み、前記下部モールディング部は前記ベアセルの下端部を覆い、前記外部ケースの側面よりも外側に出ないようにモールディングされることを特徴とする電池パックに関する。
また、本発明の他の側面による構成は、第1電極板、第2電極板及び前記第1電極板と前記第2電極板との間に介在するセパレータを含む電極組立体と、前記電極組立体が収容されるケースとを含むベアセルと、前記ベアセルを収納する外部ケースとを備えた電池パックにおいて、前記外部ケースは、その下端部に前記ベアセルの下端部を覆うボトムカバーを設置するための結合部を備えていることを特徴とする電池パックに関する。
このように樹脂材のモールディング時に、外部ケースの下端部の外周縁に形成された段差部に樹脂材を充填することにより、ボトムカバーを安定的に結合する効果がある。さらに、外部ケースの下端部には結合部として段差部が形成されているので、ボトムカバーを構成する樹脂材が外部ケースの側面の外側にオーバーフローされずに、電池パックの厚さ及び幅が大きくなることを防止する効果がある。
本発明に係る電池パックは、ベアセルの表面を覆う外部ケースの下端部において、外部ケースの厚さ及び幅を超えないように樹脂材をモールディングして下部モールディング部を形成し、このような下部モールディング部がボトムカバーとして凝固して結合するので、電池パック全体の厚さ及び幅を薄型化する効果がある。
また、本発明の下部モールディング部によって形成されるボトムカバーは、外部ケースの下端部に形成された段差部に充填された形態で結合されるので、ベアセルと外部ケースからボトムカバーが簡単に分離してしまうことがなくなり、堅固に固定されるという効果がある。
以下、本発明の望ましい実施例を添付した図面に基づいてより詳しく説明する。
図1は本発明の一実施例に係る電極組立体をケースに収容する過程を示した図であり、図2は本発明の一実施例に係る電池パックの分解斜視図である。
図1及び図2に示したように、本発明の一実施例に係る電池パックは電子機器に装着されるベアセル200を含んでいる。
前記ベアセル200は、陽極または陰極性を有する第1、2電極板110、120及び第1電極板110と第2電極板120との間に介在するセパレータ130を含む電極組立体150と、電極組立体150が収容されるケース210を含んで構成されている。
ケース210は、電極組立体150を収容するために所定の空間を有する深絞り部210aが設けられたパウチ型に形成されている。
電極組立体150は、第1電極活物質層がコーティングされた第1電極板110と、第2電極活物質層がコーティングされた第2電極板120と、第1電極板110と第2電極板120との間に介在して短絡を防止しながらリチウムイオンの移動を可能にするセパレータ130とが巻回されて形成されている。第1、2電極板110、120には、それぞれ電極タブ141、143が引き出されている。ここでは、第1電極板110は陽極として、第2電極板120は陰極として形成されているが、極性を逆に形成することも可能である。
第1電極板110にコーティングされる陽極活物質としては、カルコゲニド(Chalcogenide)化合物が用いられ、その例としてはLiCoO、LiMn、LiNiO、LiNi1−XCo(0<X<1)、LiMnOなどの複合金属酸化物が用いられている。
第2電極板120にコーティングされる陰極活物質としては、炭素(C)系列物質、Si、Sn、ティンオキサイド、ティン合金複合体(Composite tin alloys)、転移金属酸化物、リチウム金属酸化物などが用いられている。また、一般に陽極電極板は、アルミニウム材質、陰極電極板は銅材質が使用され、セパレータは一般にポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)が使用されるが、本発明ではこのような材質に限定されるわけではない。
ケース210は、内部収納空間を有するパウチ型に形成される。したがって、このようなパウチ型のケース210は、電極組立体150を収納できるように一定の深さを有する深絞り部210aと、この深絞り部210aの周辺部に形成されて深絞り部210aをカバーできるフランジ部210bとから形成されている。ケース210の材質は、軟性材質であってアルミニウム箔を中心層にし、その一方の面には変性ポリプロピレン、例えば、CPP(Casted Polypropylene)を用いて接着層として機能させ、絶縁膜はナイロンやポリエチレンテレフタレート(PET)のような樹脂材を適用することができる。
また、電極組立体150に接続された第1、2電極タブ141、143は、ケース210の外周縁に一定の長さだけ引き出されている。
ケース210に電極組立体150が収容されたベアセル200には、保護回路基板170が接続される。この保護回路基板170は、電極組立体150と電気的に接続されて電池が作動不良を起こした際に電流の流れを強制的に遮断する。
ケース210の外側に引き出された第1、2電極タブ141、143には、絶縁部材160が設けられ、保護回路基板170は絶縁部材160を介在させて第1、2電極タブ141、143と電気的に接続されている。また、保護回路基板170は、連結リード171によって外部に露出される外部端子180と接続される。外部端子180は充電の際に外部の電気端子と直接接続されるものである。
図3Aは本発明の一実施例によって外部ケースが組み立てられた状態の電池パックを示す斜視図であり、図3Bは図3Aのa−a線の断面図である。
図2、図3A及び図3Bに示したように、ベアセル200は外部ケース300によって覆われている。外部ケース300は、ベアセル200の相互に対向する側面を覆う第1、2外部ケース310、320で構成されている。すなわち、第1外部ケース310によってベアセル200の幅の広い側の一方の側面201が覆われ、第2外部ケース320によって幅の広い側の他方の側面202が覆われている。さらに、第1、2外部ケース310、320は幅の狭い側の両側面203、204の一部を覆っている。
第1、2外部ケース310、320は、ベアセル200の幅の広い側の側面201、202を覆う長側面312、322と、長側面312、322の両端を直角に折り曲げて延長して形成した短側面314、324と、長側面312、322と短側面314、324の下端部においてそれぞれ折り曲げられて延設された底面316、326から構成されている。
本発明の外部ケース300の下端には、段差部が形成されている。第1外部ケース310は、長側面312及び短側面314と底面316との間の境界部位である第1外部ケース310の下端部に段差部318が形成されている。また、第2外部ケース320は、長側面322及び短側面324と底面326との間の境界部位である第2外部ケース320の下端部に段差部328が形成されている。
外部ケース300を構成する第1外部ケース310及び第2外部ケース320は、それぞれステンレス材質で形成することが望ましいが、これに限定されるわけではなく、スチール材質またはプラスチック材質で形成してもよい。
このように構成された外部ケース300によって電池を構成するが、保護回路基板170が接続されるベアセル200の上端面205と、それに対向するベアセル200の下端面206はホットメルト方式によって樹脂材でモールディングされる。
図4Aはベアセルの下端部に樹脂材がモールディングされた状態を示す斜視図であり、図4Bは図4Aのb−b線の断面図である。
図4A及び図4Bに示したように、本発明の電池パックでは外部ケース300の上端部にモールディングされた上部モールディング部と、外部ケース300の下端部にモールディングされた下部モールディング部とが形成され、このうち下部モールディング部であるボトムカバー400は樹脂材をベアセル200の下端面206にホットメルト方式でモールディングして形成されている。
第1、2外部ケース310、320は、長側面312、322及び短側面314、324の下端部に段差部318、328を備えており、この段差部318、328は第1、2外部ケース310、320の側面から内側に凹んで形成されている。そして、段差部318、328に樹脂材が充填されるときには、第1、2外部ケース310、320の側面よりも外側にオーバーフローして出ることがないような状態でモールディングされる。
このように外部ケース300の下端部では、外部ケース300に形成された段差部318、328の内部に樹脂材を充填してモールディングすることによってボトムカバー400が形成される。そして、外部ケース300の段差部318、328は、ボトムカバー400を安定的に結合するための結合部としての役割を果たしている。
図3Bはボトムカバー400が結合される前の状態を示す断面図であり、図4Bはボトムカバーが結合された後の状態を示す断面図である。
図3Bと図4Bを比較すると、本発明のボトムカバー400が外部ケース300の下端部でモールディングによって形成されたときの高さは外部ケース300の側面の高さと同じか、外部ケース300の側面の高さよりも低いので、外部ケース300の側面よりも外側に出るような過度なモールディングが防止されて電池パック全体の厚さ及び幅が大きくならないように形成されている。
このように、本発明は外部ケース300の段差部318、328に樹脂材を充填してモールディングが実施される。また、樹脂材は外部ケース300の底面316、326の内側にも充填される。これにより、ボトムカバー400は外部ケース300の下端部の周囲を覆うようにして段差部318、328に結合された状態で形成され、ボトムカバー400はベアセル200及び外部ケース300とより堅固な状態で結合される。
一方、上述した実施例では、主にパウチ型ケースについて説明したが、角形ケースにボトムカバーを形成する場合にも、上述したパウチ型ケースの場合と同様に形成することにより、同じ作用効果を奏することは明らかな事実である。
本発明は、上述した特定の望ましい実施例に限定されるわけではなく、特許請求の範囲において請求する本発明の要旨を逸脱することなく当業者であれば多様な変形を実施することが可能であることは勿論であり、そのような変更は本発明の特許請求の範囲に記載された範囲内のものである。
本発明の一実施例に係る電極組立体をケースに収容する過程を示す図である。 本発明の一実施例に係る電池パックの分解斜視図である。 本発明の一実施例によって外部ケースが組み立てられた状態を示す電池パックの斜視図である。 図3Aのa−a線の断面図である。 本発明の一実施例によって樹脂材がモールディングされた状態を示す電池パックの斜視図である。 図4Aのb−b線の断面図である。
符号の説明
110 第1電極板
120 第2電極板
130 セパレータ
141 第1電極タブ
143 第2電極タブ
150 電極組立体
200 ベアセル
201、202 ベアセルの幅の広い側の側面
203、204 ベアセルの幅の短い側の側面
205 ベアセルの上端面
206 ベアセルの下端面
210 パウチ
300 外部ケース
310 第1外部ケース
320 第2外部ケース
312、322 幅の広い側の側面
314、324 幅の狭い短側の側面
316、326 底面
318、328 段差部
400 ボトムカバー(bottom cover)

Claims (14)

  1. 第1電極板、第2電極板及び前記第1電極板と前記第2電極板との間に介在するセパレータを含む電極組立体と、前記電極組立体が収容されるケースとを含むベアセルと、
    前記ベアセルを収納する外部ケースと、
    前記外部ケースの上端部にモールディングされる上部モールディング部と、
    前記外部ケースの下端部にモールディングされる下部モールディング部とを含み、
    前記下部モールディング部は前記ベアセルの下端部を覆い、前記外部ケースの側面よりも外側に出ないようにモールディングされることを特徴とする電池パック。
  2. 前記外部ケースの下端部には、前記外部ケースの側面から内側に凹んだ段差部が形成され、前記段差部に前記下部モールディング部を形成することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記段差部は、前記ベアセルの側面の下端と前記ベアセルの底面との間の境界部に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電池パック。
  4. 前記外部ケースは、前記ベアセルの幅の広い側の一方の側面及び幅の狭い側の両側面の一部を覆う第1外部ケースと、前記ベアセルの幅の広い側の他方の側面及び幅の狭い側の両側面の一部を覆う第2外部ケースとから構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電池パック。
  5. 前記第1外部ケース及び前記第2外部ケースは、ステンレス材質で形成されていることを特徴とする請求項4に記載の電池パック。
  6. 前記外部ケースは、パウチ型に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電池パック。
  7. 前記外部ケースは、角形に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電池パック。
  8. 第1電極板、第2電極板及び前記第1電極板と前記第2電極板との間に介在するセパレータを含む電極組立体と、前記電極組立体が収容されるケースとを含むベアセルと、前記ベアセルを収納する外部ケースとを備えた電池パックにおいて、
    前記外部ケースは、その下端部に前記ベアセルの下端部を覆うボトムカバーを設置するための結合部を備えていることを特徴とする電池パック。
  9. 前記結合部は、前記外部ケースの側面から内側に凹んだ段差部であることを特徴とする請求項8に記載の電池パック。
  10. 前記段差部は、前記ベアセルの側面の下端と前記ベアセルの底面との間の境界部に形成されていることを特徴とする請求項9に記載の電池パック。
  11. 前記外部ケースは、前記ベアセルの幅の広い側の一方の側面及び幅の狭い側の側面の一部を覆う第1外部ケースと、前記ベアセルの幅の広い側の他方の側面及び幅の狭い側の側面の一部を覆う第2外部ケースとから構成されていることを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の電池パック。
  12. 前記第1外部ケース及び前記第2外部ケースは、ステンレス材質で形成されていることを特徴とする請求項11に記載の電池パック。
  13. 前記外部ケースは、パウチ型に形成されていることを特徴とする請求項8乃至請求項12のいずれか1項に記載の電池パック。
  14. 前記外部ケースは、角形に形成されていることを特徴とする請求項8乃至請求項12のいずれか1項に記載の電池パック。
JP2007134304A 2006-10-24 2007-05-21 電池パック Expired - Fee Related JP4823145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0103370 2006-10-24
KR1020060103370A KR100833736B1 (ko) 2006-10-24 2006-10-24 전지 팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008108694A true JP2008108694A (ja) 2008-05-08
JP4823145B2 JP4823145B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38983310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134304A Expired - Fee Related JP4823145B2 (ja) 2006-10-24 2007-05-21 電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080096105A1 (ja)
EP (1) EP1921697A1 (ja)
JP (1) JP4823145B2 (ja)
KR (1) KR100833736B1 (ja)
CN (1) CN101170166B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101075278B1 (ko) * 2009-10-09 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101135498B1 (ko) 2010-06-03 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 캔
KR101222397B1 (ko) * 2010-06-08 2013-01-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101222246B1 (ko) 2011-01-10 2013-01-16 삼성에스디아이 주식회사 전지용 케이스 및 이를 포함하는 이차 전지
US8551633B2 (en) * 2011-08-18 2013-10-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US9005786B2 (en) * 2011-10-21 2015-04-14 GM Global Technology Operations LLC Integrated cell voltage sense line fusing
WO2013125748A1 (ko) * 2012-02-23 2013-08-29 세방전지(주) 음각구조를 이용한 전지셀 케이스
WO2013129732A1 (ko) * 2012-02-28 2013-09-06 세방전지(주) 연결장치가 구비된 리튬전지
KR102201306B1 (ko) * 2014-06-17 2021-01-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102233779B1 (ko) * 2014-09-17 2021-03-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006158A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2004006157A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 電池パックの製造方法と電池パック
JP2004171965A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Sony Corp 電源装置
JP2006156402A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2006278333A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Samsung Sdi Co Ltd ポリマーバッテリーパック及びその製造方法
JP2006278331A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Samsung Sdi Co Ltd パウチ状のリチウム二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205047A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型鉛電池
US5227266A (en) * 1991-12-04 1993-07-13 Gnb Industrial Battery Company Sealed lead-acid cell having a novel lug, and end cover assembly
EP1071147A1 (en) * 1999-07-19 2001-01-24 Toshiba Battery Co., Ltd. Battery pack
US6605383B1 (en) * 2000-11-22 2003-08-12 Eveready Battery Company, Inc. Alkaline electrochemical cell having adhesive closure
WO2005074055A1 (en) * 2004-01-28 2005-08-11 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of assemble-type structure
CN100514712C (zh) * 2004-07-26 2009-07-15 株式会社Lg化学 用于pcm和电池的电气连接的连接结构以及包含其的二次电池
KR100601509B1 (ko) * 2004-09-22 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 케이스
KR100571241B1 (ko) * 2004-09-22 2006-04-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 제조 방법
KR100646528B1 (ko) * 2004-11-29 2006-11-15 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차 전지 및 이를 이용한 제조 방법
US8852791B2 (en) * 2005-03-28 2014-10-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch type lithium secondary battery with sleeve and method of fabricating
KR100659850B1 (ko) * 2005-04-26 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 페라이트계 서스를 이용한 전지 외장재 및 이를 이용한이차 전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006158A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2004006157A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 電池パックの製造方法と電池パック
JP2004171965A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Sony Corp 電源装置
JP2006156402A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2006278333A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Samsung Sdi Co Ltd ポリマーバッテリーパック及びその製造方法
JP2006278331A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Samsung Sdi Co Ltd パウチ状のリチウム二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100833736B1 (ko) 2008-05-29
EP1921697A1 (en) 2008-05-14
CN101170166A (zh) 2008-04-30
KR20080036746A (ko) 2008-04-29
CN101170166B (zh) 2010-11-03
US20080096105A1 (en) 2008-04-24
JP4823145B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823145B2 (ja) 電池パック
US8778529B2 (en) Lithium secondary battery
EP1717882B1 (en) Polymer battery pack and method of manufacturing the same
JP4559405B2 (ja) パウチ形電池及びその製造方法
EP1804315B1 (en) Pouch-type battery case, battery and method of making the same
US8852791B2 (en) Pouch type lithium secondary battery with sleeve and method of fabricating
KR100770115B1 (ko) 배터리 팩
KR100884474B1 (ko) 파우치형 이차 전지 및 그 제조 방법
KR100778982B1 (ko) 파우치 케이스 및 이를 채용한 파우치 이차 전지
US9583744B2 (en) Sheath for enclosing a case of a secondary battery
KR100646528B1 (ko) 파우치형 이차 전지 및 이를 이용한 제조 방법
JP2008293939A (ja) 二次電池
KR100731436B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
KR100670438B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
KR100731437B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
KR101264434B1 (ko) 베어셀의 장측면에서 조립되는 외부케이스를 포함하는 전지 팩
KR101264432B1 (ko) 단차부가 형성된 외부케이스를 구비한 전지 팩
KR100580767B1 (ko) 파우치형 리튬이온 폴리머전지
US20110151287A1 (en) Battery pack
KR100670427B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
KR20060034508A (ko) 파우치형 이차 전지
KR101116568B1 (ko) 이차 전지
KR102422515B1 (ko) 배터리 팩
JP2006278326A (ja) パウチ状のリチウム二次電池及びこの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees