JP2006278326A - パウチ状のリチウム二次電池及びこの製造方法 - Google Patents

パウチ状のリチウム二次電池及びこの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278326A
JP2006278326A JP2006061901A JP2006061901A JP2006278326A JP 2006278326 A JP2006278326 A JP 2006278326A JP 2006061901 A JP2006061901 A JP 2006061901A JP 2006061901 A JP2006061901 A JP 2006061901A JP 2006278326 A JP2006278326 A JP 2006278326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
lithium secondary
secondary battery
battery according
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006061901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691458B2 (ja
Inventor
Kyofuku Ri
亨 馥 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006278326A publication Critical patent/JP2006278326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691458B2 publication Critical patent/JP4691458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】別途のパックケースを利用せず、チュービング部材を用いてパック工程を行うことにより、パック工程が単純化されたパウチ状のリチウム二次電池及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のパウチ状のリチウム二次電池は、電極組立体210及び前記電極組立体210を収容するパウチ外装材220を備えるパウチベアセル200と、前記パウチベアセル200を一周巻いている形状からなるチュービング部材400とを具備してなる。この際に、チュービング部材400の内側には、パウチベアセル200との間の少なくとも一部に補強部材が更に備えられることができる。
【選択図】図1c

Description

本発明は、リチウム二次電池及びこの製造方法に関し、更に詳細には、別途のパックケースを利用せず、チュービング部材を用いてパック工程を行うことにより、パック工程が単純化されたパウチ状のリチウム二次電池及びその製造方法に関する。
リチウム二次電池は、主として、陽極活物質にリチウム系酸化物、陰極活物質には炭素材を使っている。一般的には、電解液の種類によって、液体電解質電池と、高分子電解質電池とに分類され、液体電解質を使用する電池をリチウムイオン電池と言い、高分子電解質を使用する電池をリチウムポリマー電池と言う。また、リチウム二次電池は、様々な形状に製造されているが、代表的な形状としては、円筒状と、角状と、パウチ状とが挙げられる。
通常、前記リチウム二次電池のうち前記パウチ状のリチウム二次電池は、パウチ外装材が、通常金属ホイル層とこれを覆う合成樹脂層の多層膜とから構成され、これを使用する場合は、金属カンを使用する円筒状または角状のリチウム二次電池よりも電池の重量を顕著に減らすことができ、リチウム二次電池の軽量化はパウチ状のリチウム二次電池の方向で発展してきていた。
通常、前記のパウチ状のリチウム二次電池は、電極組立体を収容する空間を備えるパウチ外装材の下面に電極組立体を収容した後、パウチ外装材の上面を用いて前記下面を覆った後、封止してパウチベアセル(Bare cell)を形成し、前記パウチベアセルに保護回路モジュールのような付属品を取り付けてパウチコアパック(Core pack)を形成し、その後、前記パウチコアパックを電池パックケースに内蔵して形成される。
しかし、前記のようなパウチ状のリチウム二次電池を別途の電池パックケースを用いて形成されることにより工程が長くなり、これによって、パウチ状のリチウム二次電池の単位時間当たりの生産量の向上に制約があった。
また、別途の電池パックケースを使用することで、パウチ状のリチウム二次電池の製造コストを低減するのに制約がある。
本発明は、前記の従来技術の問題点を解決するためのものであり、本発明は、別途のパックケースを利用せず、パック工程が単純化されたパウチ状のリチウム二次電池及びその製造方法を提供することにその目的がある。
前記の目的を達成するための本発明のパウチ状のリチウム二次電池は、電極組立体及び前記電極組立体を収容するパウチ外装材を備えるパウチベアセルと、前記パウチベアセルを一周巻いている形状からなるチュービング部材とを具備してなる。
一方、チュービング部材とパウチベアセルとの間には、少なくとも一部の面に補強部材が更に備えられて、強度の脆弱な部分を保護し、リチウム二次電池の破損を防止することができる。
前記チュービング部材は、アルミニウム(Al)またはSUS(Steel Use Stainless)材質の金属ホイル(Metal Foil)からなることが望ましい。
前記パウチベアセルの上側で電極組立体と電気的に繋がれ、充放電のための入出力端子を上面に備え、前記電極組立体の充放電及び誤作動を制御する保護回路モジュールを更に含むことが望ましい。
前記保護回路モジュールの上部を覆い、前記上面に形成された入出力端子を露出させる前記パウチ外装材の上部の上部モールディング部を更に含むことが望ましい。
前記パウチベアセルの下部を保護するための下部モールディング部を更に含むこともできる。
前記モールディング部は、ホットメルト(Hot Melt)を用いて形成されることが望ましい。
前記ホットメルトは、熱溶融型接着剤であることが望ましく、より望ましくは、前記ホットメルトは、EVA(Ethylene−Vinyl Acetate copolymer)系列物質、ポリアミド(Polyamide)系列、ポリエステル(Polyester)系列物質、ゴム(Rubber)系列物質及びポリウレタン(Polyurethane)系列物質からなる群から選ばれるいずれか一つであることが望ましい。
前記電極組立体の上下部にそれぞれ絶縁プレートを更に備えることもできる。
前記パウチ外装材は、芯部と、前記芯部の上部面上に形成された熱融着層と、前記芯部の下部面上に形成された絶縁膜とからなることが望ましい。
前記芯部は、アルミニウム(Al)からなり、前記熱融着層は、変性ポリプロピレンからなり、前記絶縁膜は、ナイロンまたはポリエチレンテレフタレートのいずれか一つからなることが望ましい。
また、本発明のパウチ状のリチウム二次電池の製造方法は、パウチ外装材に電極組立体を収容してパウチベアセルを形成する段階と、チュービング部材を用いて前記パウチベアセルをチュービングする段階とを含んでなる。
前記パウチベアセルの上部において、上面に入出力端子を備える保護回路モジュールを前記電極組立体と電気的に繋ぐ段階を更に含むことが望ましい。
ホットメルトを用いて前記保護回路モジュールの上部を覆い、前記上面に形成された入出力端子を露出させる前記パウチベアセルの上部に上部モールディング部を形成する段階を更に含むこともできる。
ホットメルトを用いて形成される下部モールディング部を形成する段階を更に含むこともできる。
前記のように本発明によれば、本発明は、別途のパックケースを利用せず、チュービング部材を用いてパック工程を行うことにより、パック工程が単純化されたパウチ状のリチウム二次電池及びその製造方法を提供することができる。
以下、添付された図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。図面の同一の参照符号は同一の構成要素を示す。
図1aは、本発明の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池を説明するための斜視図であり、図1bは、図1aのA−A線による断面図であり、図1cは、図1aのB−B線による断面図である。本発明では、前記パウチ状のリチウム二次電池100の第1の電極タップ214及び第2の電極タップ215が引き出される方向を“上部”方向と仮定する。
図1a乃至図1cを参照すれば、本発明の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池100は、パウチベアセル200と、前記パウチベアセル200の充放電を制御するための保護回路モジュール300と、前記パウチベアセル200を巻いている形状のチュービング部材400と、ホットメルティング(Hot Melting)を通じて形成される上下部のモールディング部510、520とを備える構造からなる。
前記パウチベアセル200は、電極組立体210及び前記電極組立体210を収容するパウチ外装材220とからなる。
前記電極組立体210は、陽極活物質及び陰極活物質のいずれか一つ、例えば、陽極活物質がコーティングされた第1の電極板211と、陽極活物質及び陰極活物質の他の一つ、例えば、陰極活物質がコーティングされた第2の電極板212と、前記第1の電極板211と第2の電極板212との間に位置して前記第1の電極板211と第2の電極板212とのショート(Short)を防止し、リチウムイオンの移動だけを可能とするセパレーター213とからなる。また、前記第1の電極板211には、一般的にアルミニウム(Al)材質からなり、一定の長さだけ突出して陽極タップとして作用する第1の電極タップ214が接合されている。前記第2の電極板212には、一般的にニッケル(Ni)材質からなり、一定の長さだけ突出して陰極タップとして作用する第2の電極タップ215が接合されているが、本発明において上記の材質を限定することではない。また、前記第1の電極タップ214及び第2の電極タップ215と前記パウチ外装材220との間のショートを防止するための絶縁テープ216を更に備えることもできる。また、前記第1の電極タップ214及び第2の電極タップ215は、前記パウチ外装材220のある一側面を介して外部に引き出され、このような第1の電極タップ214及び第2の電極タップ215は、前記保護回路モジュール400と電気的に繋がれる。しかも、前記電極組立体210の上下部には、前記電極組立体210が前記パウチ外装材220と接触することを防止するために、上下部の絶縁プレート217、218が更に取り付けられることも可能である。
また、前記陽極活物質には、カルコゲナイド(Chalcogenide)化合物が使われており、その例として、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiNi1−xCoxO(0<x<1)、またはLiMnOなどの複合金属酸化物が使われている。陰極活物質には、炭素(C)系列物質、Si、Sn、酸化錫、錫合金複合体(Composite tin alloys)、転移金属酸化物、リチウム金属ナイトライドまたはリチウム金属酸化物などが使われている。また、一般的に、前記陽極電極板は、アルミニウム(Al)材質、陰極電極板は、銅(Cu)材質を使用し、前記セパレーターは、一般的に、ポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)を使用するが、本発明において上記の材質を限定することではない。
前記パウチ外装材220は、前記電極組立体210を収容する役目がある。このような前記パウチ外装材220は、その材質がアルミニウム(Al)のような金属材からなる芯部と、前記芯部の上部面上に形成された熱融着層と、前記芯部の下部面上に形成された絶縁膜とからなる。前記熱融着層は、ポリマー樹脂である変性ポリプロピレン、例えば、CPP(Casted Polypropylene)を使って接着層として作用し、前記絶縁膜は、ナイロン(Nylon)やポリエチレンテレフタレート(PET)のような樹脂材が形成されていることが可能であるが、本発明において前記パウチ外装材220の構造及び材質を限定することではない。
前記保護回路モジュール300は、前記パウチベアセル200の上部で前記電極組立体210の第1の電極タップ214及び第2の電極タップ215と電気的に繋がれて、前記電極組立体210の充放電及び誤作動を制御するためのものである。例えば、前記電極組立体200から過電流が流れた際に、前記過電流を遮断する役目がある。また、前記保護回路モジュール300は、上面に前記パウチ状のリチウム二次電池100の充放電のための入出力端子310を備える。また、前記保護回路モジュール300は、図面上には図示していないが、一般的に様々な保護回路を備える構造からなる。
前記チュービング部材400は、前記パウチベアセル200を一周巻くチューブ(Tube)状からなる。このようなチューブ状は、チュービング部材を最初からチューブ状に使用してなる場合もあるが、面状あるいは板状部材でパウチベアセルを巻いて、端部が解けないように接着材などで仕上げてなることもできる。面状の前記チュービング部材400は、前記パウチ外装材220よりも強度の大きい材質からなることが望ましく、より望ましくは、アルミニウム(Al)またはSUS(Steel Use Stainless)からなる金属ホイル(Metal Foil)からなることが望ましい。
前記上下部のモールディング部510、520は、前記ホットメルト(Hot Melt)を用いるホットメルティング方法(hot−melting method)を通じてモールディング(molding)された部分である。前記上下部のモールディング部510、520は、前記チュービング部材400がチューブ(Tube)状を維持するようにする役目を行う。
また、前記上下部のモールディング部510、520に使われるホットメルト(Hot Melt)は、熱溶融型接着剤として、水や溶剤を全く使用せず、常温で100%固体の不揮発性、不燃性、および熱可塑性の樹脂(Themoplastic−resin)を用いて、高温で液状に被着剤に塗布し、押し付けた後、数秒内に冷却固化されながら接着力を発揮することが望ましい。
前記上下部のモールディング部510、520に使われるホットメルト(Hot Melt)は、EVA(Ethylene−Vinyl Acetate copolymer)系列物質、ポリアミド(Polyamide)系列、ポリエステル(Polyester)系列物質、ゴム(Rubber)系列物質、及びポリウレタン(Polyurethane)系列物質からなる群から選ばれるいずれか一つであることが望ましい。
また、前記上部モールディング部510は、前記パウチベアセル200を巻くチュービング部材400上部の保護回路モジュール300が安着する部分にホットメルト(Hot Melt)を用いるホットメルティング(Hot Melting)方法を通じてモールディングされた部分であり、前記保護回路モジュール300の入出力端子310が露出するように形成されている。
また、前記下部モールディング部520は、本発明の実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池100が前記チュービング部材400を用いて前記パウチベアセル200を巻いている形態からなるので、前記パウチ状のリチウム二次電池100の下部は相対的に他の部分よりも外部から強く押される突きなどの外部環境に脆弱なところがあり得るので、ホットメルティングを用いてモールディングされた部分である。
図2は、本発明の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造方法を説明するための工程フローチャートである。
図2を参照すれば、本発明の望ましい実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造工程は、パウチベアセルを形成する段階(S1)と、保護回路モジュールを取り付ける段階(S2)と、チュービング部材を用いて前記パウチベアセルをチュービングする段階(S3)と、上下部をホットメルティングする段階(S4)とを進行することにより、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池を製造する。
図3a乃至図3dは、本発明の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造方法を説明するための図である。以下では、前記図2と共に、本発明の実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造方法を説明する。
まず、パウチベアセルを形成する段階(S1)では、図3aに示すように、パウチ外装材220に電極組立体210を収容してパウチベアセル200を形成する。
より詳しく説明すれば、電極組立体210と、前記電極組立体210を収容できる空間を備えるパウチ外装材220とを用意する。
その後、前記電極組立体210を、前記パウチ外装材220の電極組立体210を収容できる空間に収容する。この際に、前記電極組立体210の第1の電極タップ214及び第2の電極タップ215は、所定の長さだけ外部に突出させる。この際に、前記第1の電極タップ214及び第2の電極タップ215が突出された方向をパウチ状のリチウム二次電池の“上部方向”と仮定する。
前記電極組立体210を収容した後、前記パウチ外装材220を熱融着などの工程を通じて封止して、パウチベアセル200を形成する。
一方、図面上には図示していないが、前記電極組立体210の上下部には、前記電極組立体210が前記パウチ外装材220と接触することを防止するために、上下部の絶縁プレートが更に取り付けられることも可能である。
前記保護回路モジュールを取り付ける段階(S2)では、前記パウチベアセル200を形成した後、前記パウチベアセル200の上部方向に突出した前記第1の電極タップ214及び第2の電極タップ215に保護回路モジュール300を電気的に取り付ける。
この際に、前記保護回路モジュール300は、様々な保護回路を備えて前記電極組立体210の充放電及び誤作動を制御し、前記電極組立体210の充放電のための入出力端子310を備える。
前記チュービング部材を用いて前記パウチベアセルをチュービングする段階(S3)では、前記パウチベアセル200に前記保護回路モジュール300を取り付けた後、前記チュービング部材400を用いて前記パウチベアセル200をチューブ(Tube)状に一周巻く。
この際に、前記チュービング部材400は、前記パウチ外装材220よりも強度が大きい材質からなることが望ましく、より望ましくは、アルミニウム(Al)またはSUS(Steel Use Stainless)からなる金属ホイル(Metal Foil)からなることが望ましい。
一方、前記保護回路モジュールを取り付ける段階(S2)及びチュービング部材を用いてパウチベアセルをチュービングする段階(S3)の手順は、必ずしもこれに限定されるものではなく、前記チュービング部材を用いてパウチベアセルをチュービングする段階(S3)を先に行った後、前記保護回路を取り付ける段階(S2)を行うこともできる。
前記上下部をホットメルティングする段階(S4)では、前記チュービング部材400を用いて前記パウチベアセル200をチュービングした後、前記パウチベアセル200の保護回路モジュール300が取り付けられた上部と、その反対側のパウチベアセル200の下部とをホットメルト(Hot Melt)を用いてホットメルティング(Hot Melting)し、上下部のモールディング部510、520を形成してパウチ状のリチウム二次電池100を製造する。
前記上部のホットメルティングに際しては、前記保護回路モジュール300の入出力端子310は、外部に露出するようにホットメルティングすることが望ましい。
また、前記チュービング部材400の上下部をホットメルティングすることで、前記パウチベアセル200をチューブ状で巻いているチュービング部材400の形態が保持される。
前記のような本発明の実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池100は、別途のパックケースを利用せず、チュービング部材400が前記パウチベアセル200を一周巻くようにしてチューブ(Tube)状にパック工程を行うことにより、パック工程を単純化することができる。
また、別途のパックケースを利用しないことにより、パウチ状のリチウム二次電池100の製造コストの低下を図ることができる。
図4は、本発明の他の実施形態を示す断面図であって、図1aのような見掛けを有するパウチ状のリチウム二次電池を、図1aのB−B線に沿って切断した断面を示す。
図5は、本発明の他の実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造方法を説明するための工程フローチャートである。
図4によれば、この実施形態は、本発明の図1cに示された実施形態とほぼ同じ形態を有する。但し、電極組立体の収容溝を成すパウチ部(図では上側)と、電極組立体210が収容された収容溝を上から覆うパウチ部(図では下側)とが、周辺フランジ部分で封着されている状態のパウチにおいて、収容溝を覆っているパウチ部の外側面に別途の補強部材500が更に取り付けられる。補強部材は、金属やプラスチックの板材あるいは膜からなることができるし、パウチと接する面に接着材や粘着材層を有することができる。このような補強部材500は、パウチ状のベアセルが完成された二次電池を成した後、完成された二次電池が電気電子機器に装着される際に、電気電子機器の外側に向かう面側に取り付けられることができる。このような場合、電気電子機器に破壊的な外力が加えられても、補強部材500は、電気電子機器のケース及びチュービング部材400と共にパウチの損傷を防止することができる。したがって、使用時のパウチ状のリチウム二次電池の安全性が高くなることができる。
図5を参照すれば、本発明の他の実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造工程は、パウチベアセルを形成する段階(P1)と保護回路モジュールを取り付ける段階(P3)との間に、パウチベアセルに補強部材を取り付ける段階(P2)が更に備えられる。以後、図2と同様に、チュービング部材を用いて前記パウチベアセルをチュービングする段階(P4)と、上下部をホットメルティングする段階(P5)とを進行することにより、本実施形態によるリチウム二次電池を製造する。
前記では、本発明の望ましい実施形態を参照して説明したが、該当の技術分野の熟練された当業者は、本願の特許請求範囲に記載の本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内において本発明を様々に修正及び変更できることが理解できるであろう。
図1aは、本発明の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池を説明するための斜視図である。 図1bは、図1aのA−A線による断面図である。 図1cは、図1aのB−B線による断面図である。 本発明の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造方法を説明するための工程フローチャートである。 図3aは、本発明の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造方法を説明するための図である。 図3bは、本発明の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造方法を説明するための図である。 図3cは、本発明の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造方法を説明するための図である。 図3dは、本発明の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造方法を説明するための図である。 本発明の他の実施形態を示す断面図である。 本発明の他の実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造方法を説明するための工程フローチャートである。
符号の説明
100 パウチ状のリチウム二次電池、
200 パウチベアセル、
210 電極組立体、
211 第1の電極板
212 第2の電極板、
213 セパレーター、
214 第1の電極タップ、
215 第2の電極タップ、
216 絶縁テープ、
217、218 絶縁プレート、
220 パウチ外装材、
220a 芯部、
220b 熱融着層、
220c 絶縁膜、
300 保護回路モジュール、
410 入出力端子、
400 チュービング部材、
500 補強部材、
510 上部モールディング部
520 下部モールディング部。

Claims (19)

  1. 電極組立体及び前記電極組立体を収容するパウチ外装材を備えるパウチベアセルと、
    前記パウチベアセルを一周巻いている形状からなるチュービング部材と、
    を備えることを特徴とするパウチ状のリチウム二次電池。
  2. 前記チュービング部材は、アルミニウムまたはSUS材質の金属ホイルであることを特徴とする請求項1に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  3. 前記パウチベアセルの上部で電極組立体と電気的に繋がれ、
    充放電のための入出力端子を上部面上に備え、前記電極組立体の充放電及び誤作動を制御する保護回路モジュールを更に含むことを特徴とする請求項1に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  4. 前記保護回路モジュールの上部を覆い、前記上部面上に形成された入出力端子を露出させる前記パウチ外装材の上部に上部モールディング部を更に含むことを特徴とする請求項3に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  5. 前記パウチベアセルの下部を保護するための下部モールディング部を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  6. 前記モールディング部は、ホットメルトを用いて形成されることを特徴とする請求項4又は5に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  7. 前記ホットメルトは、熱溶融型接着剤であることを特徴とする請求項6に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  8. 前記ホットメルトは、EVA系列物質、ポリアミド系列、ポリエステル系列物質、ゴム系列物質、及びポリウレタン系列物質からなる群から選ばれるいずれか一つであることを特徴とする請求項7に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  9. 前記電極組立体の上下部にそれぞれ絶縁プレートを更に備えることを特徴とする請求項1に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  10. 前記パウチ外装材は、
    芯部と、
    前記芯部の上部面上に形成された熱融着層と、
    前記芯部の下部面上に形成された絶縁膜と、
    からなることを特徴とする請求項1に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  11. 前記芯部は、アルミニウムからなり、
    前記熱融着層は、変性ポリプロピレンからなり、
    前記絶縁膜は、ナイロンまたはポリエチレンテレフタレートのいずれか一つからなることを特徴とする請求項10に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  12. 前記パウチベアセルと前記チュービング部材との間の少なくとも一部の面に補強部材が備えられることを特徴とする請求項1に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  13. 電気装置または電子装置に装着される場合、前記装置の外側に向かう面部分に前記補強部材が備えられることを特徴とする請求項12に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  14. 前記補強部材は、金属またはプラスチック材質の板材からなることを特徴とする請求項12に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  15. パウチ外装材に電極組立体を収容してパウチベアセルを形成する段階と、
    チュービング部材を用いて前記パウチベアセルをチュービングする段階と、
    を含むことを特徴とするパウチ状のリチウム二次電池の製造方法。
  16. 前記パウチベアセルの上部において、上部面上に入出力端子を備える保護回路モジュールを前記電極組立体と電気的に繋ぐ段階を更に含むことを特徴とする請求項15に記載のパウチ状のリチウム二次電池の製造方法。
  17. ホットメルトを用いて前記保護回路モジュールの上部を覆い、前記上部面上に形成された入出力端子を露出させる前記パウチベアセルの上部に上部モールディング部を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項16に記載のパウチ状のリチウム二次電池の製造方法。
  18. ホットメルトを用いて形成される下部モールディング部を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項15に記載のパウチ状のリチウム二次電池の製造方法。
  19. パウチ外装材に電極組立体を収容してパウチベアセルを形成する段階後に、
    前記パウチベアセルの外面の少なくとも一部に補強部材を取り付ける段階が更に含まれることを特徴とする請求項15に記載のパウチ状のリチウム二次電池の製造方法。
JP2006061901A 2005-03-28 2006-03-07 リチウム二次電池の製造方法 Active JP4691458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0025543 2005-03-28
KR1020050025543A KR100686820B1 (ko) 2005-03-28 2005-03-28 파우치형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278326A true JP2006278326A (ja) 2006-10-12
JP4691458B2 JP4691458B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37212841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061901A Active JP4691458B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-07 リチウム二次電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4691458B2 (ja)
KR (1) KR100686820B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532245A (ja) * 2013-09-30 2016-10-13 エルジー・ケム・リミテッド カートリッジフレームに装着された電池セルを含む二次電池パック

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176471A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Kyocera Corp バッテリーパック
JP2002100326A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Gs-Melcotec Co Ltd 偏平型電池
JP2004047334A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Nissan Motor Co Ltd 電池パック
JP2005079080A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Pionics Co Ltd 薄型パック電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381695A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Japan Atom Energy Res Inst 核燃料破損検出方法及びその装置
US7563535B2 (en) * 2002-02-06 2009-07-21 Sony Corporation Battery pack with insulating film sheath material and method of producing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176471A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Kyocera Corp バッテリーパック
JP2002100326A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Gs-Melcotec Co Ltd 偏平型電池
JP2004047334A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Nissan Motor Co Ltd 電池パック
JP2005079080A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Pionics Co Ltd 薄型パック電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532245A (ja) * 2013-09-30 2016-10-13 エルジー・ケム・リミテッド カートリッジフレームに装着された電池セルを含む二次電池パック
US10319962B2 (en) 2013-09-30 2019-06-11 Lg Chem, Ltd. Secondary battery pack having battery cells mounted in cartridge frame

Also Published As

Publication number Publication date
JP4691458B2 (ja) 2011-06-01
KR20060103694A (ko) 2006-10-04
KR100686820B1 (ko) 2007-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8852791B2 (en) Pouch type lithium secondary battery with sleeve and method of fabricating
US7976981B2 (en) Pouch-type lithium secondary battery and fabricating method thereof
JP5122072B2 (ja) リチウム二次電池
JP4536023B2 (ja) パウチ状のリチウム二次電池及びその製造方法
JP4559405B2 (ja) パウチ形電池及びその製造方法
KR100686817B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR101567600B1 (ko) 전지팩 및 그의 제조 방법
KR100646528B1 (ko) 파우치형 이차 전지 및 이를 이용한 제조 방법
JP4823145B2 (ja) 電池パック
JP2008293939A (ja) 二次電池
JP6530423B2 (ja) 絶縁特性の強化した二次電池用パウチ及びその製造方法
JP2019537825A (ja) バッテリーパック及びこの製造方法
KR100686818B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR100659845B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR100601510B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지 및 그의 제조 방법
KR100686819B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR101264432B1 (ko) 단차부가 형성된 외부케이스를 구비한 전지 팩
KR101264434B1 (ko) 베어셀의 장측면에서 조립되는 외부케이스를 포함하는 전지 팩
JP4691458B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
KR100670421B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR100731425B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4691458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250