JP4536023B2 - パウチ状のリチウム二次電池及びその製造方法 - Google Patents

パウチ状のリチウム二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4536023B2
JP4536023B2 JP2006079038A JP2006079038A JP4536023B2 JP 4536023 B2 JP4536023 B2 JP 4536023B2 JP 2006079038 A JP2006079038 A JP 2006079038A JP 2006079038 A JP2006079038 A JP 2006079038A JP 4536023 B2 JP4536023 B2 JP 4536023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
electrode assembly
secondary battery
lithium secondary
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006079038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006278331A (ja
Inventor
亨 馥 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050025545A external-priority patent/KR100686819B1/ko
Priority claimed from KR1020050025544A external-priority patent/KR100670421B1/ko
Priority claimed from KR1020050025541A external-priority patent/KR100686817B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006278331A publication Critical patent/JP2006278331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536023B2 publication Critical patent/JP4536023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、パウチ状のリチウム二次電池及びその製造方法に関し、更に詳細には、別途のパックケースを利用せず、パウチ外装材の一部を用いてパック工程を行うことにより、パック工程が単純化されたパウチ状のリチウム二次電池及びその製造方法に関する。
リチウム二次電池は、主として、陽極活物質にリチウム系酸化物、陰極活物質には炭素材を使っている。一般的には、電解液の種類によって、液体電解質電池と、高分子電解質電池とに分類され、液体電解質を使用する電池をリチウムイオン電池と言い、高分子電解質を使用する電池をリチウムポリマー電池と言う。また、リチウム二次電池は、様々な形状に製造されているが、代表的な形状としては、円筒状と、角状と、パウチ状が挙げられる。
通常、リチウム二次電池のうちパウチ状のリチウム二次電池のパウチ部材は、金属ホイル層と、これを覆う合成樹脂層の多層膜とから構成され、パウチ部材を使用する場合には、金属カンを使用する円筒状または角状のリチウム二次電池よりも電池の重量を顕著に減らすことができ、リチウム二次電池の軽量化はパウチ状のリチウム二次電池を主流に発展してきていた。
通常、パウチ状のリチウム二次電池は、電極組立体を収容する空間を備えるパウチの後面に電極組立体を収容した後、パウチの前面を用いて後面を覆った後、封止してパウチベアセル(Bare cell)を形成し、パウチベアセルに保護回路モジュールのような付属品を取り付けてパウチコアパック(Core Pack)を形成し、その後、パウチコアパックを電池パックケースに内蔵して形成される。
しかし、このようなパウチ状のリチウム二次電池は、別途の電池パックケースを用いて形成されるので、その形成工程が長くなる。これによって、パウチ状のリチウム二次電池の単位時間当たりの生産量を増加させにくい。
また、別途の電池パックケースを使用することで、パウチ状のリチウム二次電池の製造コストが高くなるという問題がある。
本発明は、前記の従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、別途のパックケースを利用せず、パウチ部材を利用してパック工程を行うことにより、パック工程が単純化されたパウチ状のリチウム二次電池及びこの製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するための本発明のパウチ状のリチウム二次電池は、第1の電極タップが取り付けられた第1の電極板、第2の電極タップが取り付けられた第2の電極板、及び前記第1の電極板と第2の電極板との間に位置するセパレーターを備える電極組立体と、前記電極組立体を収容する電極組立体収容部及び前記電極組立体収容部の少なくとも一側面から延びる翼部を備え、前記翼部が前記電極組立体収容部の側面の周方向にわたる全体を巻く形状からなるパウチ外装材を具備してなる。
この際に、翼部は、電極組立体収容部のシーリングされた周辺部のうち、電極タップが引き出されない一側部からのみ延びて前記電極組立体収容部の側面の周方向にわたる全体を巻くか、両側部から延びる2つの部分からなり、2つの部分のそれぞれの電極組立体収容部の側面を一部ずつ分割して巻くようになることができる。
電極組立体収容部は、前面及び後面を成す2つの部材の開放されている周辺部を回りながらシーリングしてなることができる。このとき、前面及び後面は、一つの面状のパウチ部材を折り曲げて区分される2つの領域で一体型となるか、別途の2つの部材からなることができる。
前面及び後面は、異なる面積で形成でき、前面及び後面が別途の部材からなる場合、前面及び後面は、異なる層構造や材質からなることができる。
本発明のパウチ状のリチウム二次電池の製造方法は、折り目を介して前面と後面とに区分され、前面の一部分には、電極組立体の収容空間を備えるパウチを用意する段階と、電極組立体の収容空間に第1の電極タップが取り付けられた第1の電極板、第2の電極タップが取り付けられた第2の電極板、及び前記第1の電極板と第2の電極板との間に位置するセパレーターを備える電極組立体を収容する段階と、前記パウチを封止してパウチベアセルを形成する段階と、前記パウチの一部を用いて前記電極組立体が収容された空間の側面の周方向にわたる全体として巻いてパウチ外装材を成すチュービング段階と、を含んでなることができる。
前記のように本発明によれば、別途のパックケースを利用せず、パウチ外装材を利用してパック工程を行うことにより、パック工程が単純化されたパウチ状のリチウム二次電池及びこの製造方法を提供することができる。
以下、添付された図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。図面の同一の参照符号は同一の構成要素を示す。
図1aは、本発明の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池を説明するための斜視図であり、図1bは、図1aのA−A線に沿う断面図であり、図1cは、図1aのB−B線に沿う断面図である。
図1a乃至図1cを参照すれば、本発明の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池100は、電極組立体200と、前記電極組立体200を収容するパウチ外装材300と、前記電極組立体200の充放電を制御するための保護回路モジュール400と、ホットメルティング(Hot Melting)を介して形成される上下部のモールディング部510、520とを備える構造からなる。
前記電極組立体200は、陽極活物質及び陰極活物質のいずれか一つ、例えば、陽極活物質がコーティングされた第1の電極板210と、陽極活物質及び陰極活物質の他の一つ、例えば、陰極活物質がコーティングされた第2の電極板220と、前記第1の電極板210と第2の電極板220との間に位置して前記第1の電極板210と第2の電極板220との短絡を防止し、リチウムイオンの移動だけを可能とするセパレーター230とからなる。また、前記第1の電極板210には、一般的にアルミニウム(Al)材質からなり、一定の長さだけ突出して陽極タップとして作用する第1の電極タップ215が接合されている。前記第2の電極板220には、一般的にニッケル(Ni)材質からなり、一定の長さだけ突出して陰極タップとして作用する第2の電極タップ225が接合されているが、本発明において上記の材質を限定するものではない。また、前記第1の電極タップ215及び第2の電極タップ225と、前記パウチ外装材300との間のショートを防止するための絶縁テープ240を更に備えることもできる。また、前記第1の電極タップ215及び第2の電極タップ225は、前記パウチ外装材300のある一側面を介して外部に引き出され、このような第1の電極タップ215及び第2の電極タップ225は、前記保護回路モジュール400と電気的に接続される。しかも、前記電極組立体200の上下部には、前記電極組立体200が前記パウチ外装材300と接触することを防止するために、上部絶縁プレート251および下部絶縁プレート255が更に取り付けられることも可能である。
また、前記陽極活物質には、カルコゲナイド(Chalcogenide)化合物が使われており、その例として、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiNi1−xCo(0<x<1)、LiMnOなどの複合金属酸化物が使われている。陰極活物質には、炭素(C)系列物質、Si、Sn、酸化錫、錫合金複合体(Composite tin alloys)、転移金属酸化物、リチウム金属ナイトライド、またはリチウム金属酸化物などが使われている。また、一般的に、前記陽極電極板は、アルミニウム(Al)材質、陰極電極板は、銅(Cu)材質を使用し、前記セパレーターは、一般的に、ポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)を使用するが、本発明において上記の材質を限定するものではない。
一方、本発明では、前記パウチ状のリチウム二次電池100の第1の電極タップ215及び第2の電極タップ225が引き出される方向を“上部”方向と仮定する。
前記パウチ外装材300は、前記電極組立体200を収容するための電極組立体収容部300Aと、前記電極組立体収容部300Aの一側面から延びる翼部300Bとを備える。この際に、前記パウチ外装材300の翼部300Bは、前記電極組立体収容部300Aの側面を一周取り囲む形状からなる。すなわち、前記パウチ外装材300の翼部300Bが、前記電極組立体収容部300Aを全体として一周巻いているチューブ(Tube)のような形状からなる。
このような前記パウチ外装材300は、その材質がアルミニウム(Al)のような金属材からなる芯部と、前記芯部の上部面上に形成された熱融着層と、前記芯部の下部面上に形成された絶縁膜とからなる。前記熱融着層は、ポリマー樹脂である変性ポリプロピレン、例えば、CPP(Casted Polypropylene)を使って接着層として作用し、前記絶縁膜は、ナイロン(Nylon)やポリエチレンテレフタレート(PET)のような樹脂材が形成されていることが可能であるが、ここで、前記パウチ外装材300の構造及び材質を限定することではない。
前記保護回路モジュール400は、前記パウチ外装材300の上部で前記電極組立体200の第1の電極タップ215及び第2の電極タップ225と電気的に接続されて、前記電極組立体200の充放電及び誤作動を制御するためのものであり、例えば、前記電極組立体200から過電流が流れた際に、前記過電流を遮断する役目を果たす。また、前記保護回路モジュール400は、上面に前記パウチ状のリチウム二次電池100の充放電のための入出力端子410を備える。また、前記保護回路モジュール400は、図面上には図示していないが、一般的に様々な保護回路を備える構造からなる。
前記上下部のモールディング部510、520は、前記熱溶融材(Hot Melt)を用いるホットメルティング方法を通じてモールディングされた部分である。前記上下部のモールディング部510、520は、前記パウチ外装材300がチューブ状を維持するようにする役目を果たす。
また、前記上下部のモールディング部510、520に使われる熱溶融材は、熱溶融型接着剤として、水や溶剤を全く使用せず、常温で100%固体の不揮発性、不燃性、熱可塑性の樹脂(Themoplastic−resin)が用いられ、高温の液状で被接着材に塗布され、押し付けられ後、数秒内に冷却固化されながら接着力を発揮することが望ましい。
前記上下部のモールディング部510、520に使われる熱溶融材は、EVA(Ethylene−Vinyl Acetate copolymer)系列物質、ポリアミド(Polyamide)系列と、ポリエステル(Polyester)系列物質、ゴム(Rubber)系列物質及びポリウレタン(Polyurethane)系列物質からなる群から選ばれるいずれか一つであることが望ましい。
また、前記上部モールディング部510は、前記パウチ外装材300上部の保護回路モジュール400が安着する部分を、熱溶融材を用いるホットメルティング方法を通じてモールディングされた部分であり、前記保護回路モジュール400の入出力端子410が露出するように形成されている。言い換えるならば、前記上部モールディング部510は、前記パウチ外装材300の上部で前記保護回路モジュールの上部を覆い、前記入出力端子410が露出するようにするものである。
また、前記下部モールディング部520は、本発明の実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池100が前記パウチ外装材300を用いてパック工程が行われるので、前記パウチ状のリチウム二次電池100の下部が相対的に他の部分よりも突きなどの外部環境に脆弱なところがあり得るため、ホットメルティングを用いてモールディングされた部分である。
以上、実施形態では、翼部が、一つの電極組立体収容部のシーリングされた周辺部のうち、電極タップが引き出されない一側部からのみ延びて、シーリングされる2つの面、すなわち、前面と後面とが一体に形成される場合を示している。しかし、同様な説明は、他の実施形態、例えば、翼部が、シーリングされた周辺部の2以上の側部から、例えば、両側部から延びる2つの部分からなる場合や、前面及び後面が別途の2つの部材からなる場合や、前面及び後面が異なる面積、層構造、または材質からなる場合にも適用可能である。
例えば、図2の実施形態において、端部を部分拡大した図面から分かるように、パウチ外装材800の後面810は、アルミニウム膜の芯材810aの少なくとも内側面に熱接着性樹脂膜810bであるCPP膜が形成され、外側面には絶縁膜810cであるナイロンやPET膜が設けられて形成される。パウチ外装材800の前面820は、アルミニウム膜よりも高い破断強度のステンレスなどの金属膜820aの内側面に熱接着性樹脂膜820bとしてCPP膜が設けられて形成されることができる。
図3a、図3bは、パウチ外装材700の前面720及び後面710が面状のパウチ部材を折り曲げて一体に形成された実施形態の特定の工程段階を示す斜視図及び、完成された段階の横断面を示す断面図である。パウチ外装材700において、後面の左右方向の中央部に電極組立体200の収容空間としてほぼ直方体を成す溝713が形成される。後面710と前面720は、後面710の溝713が前面720の覆われるように、溝713の左右側の周辺部がシーリングされる。この状態で、溝713から左右端部へ向かって長く延長された翼部700Bは、電極組立体収容部700Aに、同じ方向に回りながら巻かれる。結果として、電極組立体収容部700Aの2つの広い側面と2つの狭い側面、すなわち、4側面の全てが2つの翼部700Bによって巻かれた状態を成すことになる。より詳細には、シーリングされた周辺部のうち、電極タップが引き出される上側部以外の両側部が延びて形成された2つの翼部700Bは、一つがパウチの前方側面を、他の一つがパウチ外装材の後面となる後方側面及び2つの狭い左右側面を巻くことになる。
図4a、図4bは、本発明の他の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造過程中の斜視図及び完成された段階の横断面を示す断面図である。
図4a、図4bを参照すれば、前面及び後面は、図2に示された実施形態のように異なる層構造を有し、前面だけ側部が左右方向により広く延びる形態である。パウチ外装材600において、後面610に電極組立体の収容空間としてほぼ直方体を成す溝613が形成される。溝の左右側の極めて狭い領域の周辺部がシーリングされ、シーリングされていない前面の残部が翼部となり、電極組立体の収容空間を回りながら巻くことになる。電極組立体の収容空間の4側面の全てが結果として前面620の強い金属膜620aによって覆われることが可能である。破損の危険を低減するために、必要に応じて、翼部は更に延長して形成され、電極組立体の収容空間を1.5回あるいは2回巻き取ることもできる。
以上の本発明の実施形態において、図1c、図3b、図4bを見ると、翼部の端部は、共に電極組立体が収容される直方体の空間の側面の角に位置することになる。すなわち、直方体の空間を巻く面のうち、電極タップが引き出される方向の面を上面とすると、翼部の端部は、直方体の空間の4側面(前後面及び左右面)のうち、2つの面が接して成す角のうちの1つに位置している。これは、翼部の端部が側面の中間に位置する場合、完成された電池の外観において側面に段差が生じ得るので、空間の活用上不利であるからである。
一方、図5は、本発明の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造方法を説明するための工程フローチャートである。
図5を参照すれば、本発明の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造工程は、電極組立体の収容空間を備えるパウチを用意する段階(S1)と、前記パウチに電極組立体を収納する段階(S2)と、パウチを第1熱融着する段階(S3)と、電解液を注入して電極組立体に含浸させる段階(S4)と、パウチを第2熱融着する段階(S5)と、初期の充放電を実施してガスを捕集する段階(S6)と、パウチを第3熱融着する段階(S7)と、保護回路モジュールを取り付ける段階(S8)と、パウチを用いてチュービングする段階(S9)と、上下部をホットメルティングする段階(S10)とを備える。
図6a乃至図6eは、本発明の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造方法を説明するための図である。以下では、図5を共に参照しながら、本発明の実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造方法を説明する。
まず、電極組立体の収容空間を備えるパウチを用意する段階(S1)では、図6aに示すように、パウチ外装材300を用意する。パウチは、パウチ部材を折り曲げた部分である折り目330を介して後面310と前面320とに区分され、後面310は、電極組立体の収容空間である溝313を備える構造からなる。
この際に、前記電極組立体の収容空間である溝313は、前記パウチ外装材300の下面310の左側または右側のいずれか一方に偏って位置することが望ましい。また、前記パウチ外装材300は、前記電極組立体200を収容した後、もう一周巻けるほど十分長いことが望ましい。
このようなパウチ外装材300は、その材質がアルミニウム(Al)のような金属材からなる芯材300aと、芯材の上部面上に形成された熱接着性樹脂膜300bと、芯材300aの下部面上に形成された絶縁膜300cとからなる。前記熱接着性樹脂膜300bは、ポリマー樹脂である変性ポリプロピレン、例えば、CPP(Casted Polypropylene)を使って接着層として作用し、前記絶縁膜300cは、ナイロンやポリエチレンテレフタレート(PET)のような樹脂材で形成されていることができるが、ここで、前記パウチ外装材300の構造及び材質を限定するものではない。
パウチ外装材300に電極組立体を収納する段階(S2)では、図6aのように、電極組立体200を用意し、電極組立体200をパウチ外装材300の下面310の電極組立体の収容空間313に収納する。このとき、電極組立体200の第1の電極タップ215及び第2の電極タップ225は、所定の長さだけ外部に突出する。このとき、第1の電極タップ215及び第2の電極タップ225が突出された方向をパウチ状のリチウム二次電池の“上部方向”と仮定する。
一方、電極組立体200及びパウチ外装材300を用意する手順は、必ずしもこれに限定されるものではなく、前記電極組立体200を先に用意した後、パウチ外装材300を用意することもできる。
また、図面上には図示していないが、電極組立体200の上下部には、電極組立体200がパウチ外装材300と接触することを防止するために、上下部の絶縁プレートが更に取り付けられることも可能である。
パウチ外装材を第1熱融着する段階(S3)では、図6bのように、パウチ外装材を折り目330に沿って折り、前記後面310と前面320とが当接する部分を熱融着する。
この際に、第1熱融着は、パウチ外装材の周辺部、溝313の縁の大部分を熱融着することであり、電極組立体の収容空間の側面には、ガス捕集空間314が形成される。また、ガス捕集空間314の縁には、一部分が開放されて、ガス捕集空間と外部とが繋がれる第1の通孔340が位置することになり、電極組立体の収容空間及びガスを捕集するための空間314の間には、一部分が開放されている第2の通孔350が位置することになる。すなわち、第2の通孔350は、前記電極組立体の収容空間と前記ガス捕集空間314との連結通路となる。
また、電極組立体の収容空間は、電極組立体200を収容した後、下面310と上面320とを接合する第1熱融着を通じて電極組立体収容部313Aとして作用する。
電解液を注入して電極組立体に含浸させる段階(S4)では、ガス捕集空間314を上部として、第1の通孔340を介して電解液を注入し、真空雰囲気に露出させて前記電解液を前記電極組立体200に含浸させる。
パウチ外装材を第2の熱融着する段階(S5)では、図6cのように、前記電解液を注入して、電極組立体200に含浸させた後、パウチ外装材300の第1の通孔340を熱融着して封止する段階である。
初期の充放電を実施してガスを捕集する段階(S6)では、図6cのように、第1の通孔340を熱融着した後、ガス捕集空間314を上部として初期の充放電を実施する。この際に、初期の充放電工程中に電極組立体200でガスが発生することになり、このガスは、第2の通孔350を介してガス捕集空間314で捕集される。
パウチ外装材を第3熱融着する段階(S7)では、図6dのように、前記初期の充放電工程を通じてガスをガス捕集空間314に捕集した後、第2の通孔350を熱融着して接合し、ガス捕集空間314も、ガスを排出した後に熱融着して接合することにより、パウチベアセルを形成する。
保護回路モジュールを取り付ける段階(S8)では、第3熱融着を行った後、パウチベアセルの上部方向に突出した第1の電極タップ215及び第2の電極タップ225に保護回路モジュール400を電気的に接続する。
この際に、保護回路モジュール400は、様々な保護回路を備えて電極組立体200の充放電及び誤作動を制御し、電極組立体200の充放電のための入出力端子410を備える。
パウチ外装材を用いてチュービングする段階(S9)では、保護回路モジュール400を取り付けた後、融着されたパウチ外装材部分を用いて前記電極組立体200を収容する空間をチューブ状に一周巻く。
この際に、前記保護回路モジュールを取り付ける段階(S8)及びパウチ外装材を用いてパウチを形成するチュービング段階(S9)の手順は、必ずしもこれに限定されるものではなく、パウチを形成するチュービング段階(S9)を先に行った後、保護回路を取り付ける段階(S8)を行うこともできる。
上下部をホットメルティングする段階(S10)では、パウチ外装材を用いて前記電極組立体を収容する空間を一周巻いた後、前記パウチベアセルの保護回路モジュール400が取り付けられた上部と、その反対側のパウチベアセルの下部とを熱溶融材を用いてホットメルティングし、上下部のモールディング部510、520を形成してパウチ状のリチウム二次電池100を製造する。
この際に、前記保護回路モジュール400の入出力端子410は、外部に露出されるようにホットメルティングすることが望ましい。
また、パウチの上下部をホットメルティングすることで、パウチの一部分を用いてパウチ外装材を形成した形態が維持される。
図7は、本発明の他の実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造方法を説明するための工程フローチャートである。
図7を参照すれば、本発明の他の実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造工程は、第1の空間及び第2の空間を備えるパウチ外装材を用意する段階(S11)と、前記第1の空間に電極組立体を収納する段階(S12)と、第1の移動路及び第2の移動路を除いてパウチ外装材を熱融着する段階(S13)と、電解液を注入して電極組立体に含浸させる段階(S14)と、前記第1の移動路を熱融着する段階(S15)と、初期の充放電を実施して前記第2の空間にガスを捕集する段階(S16)と、前記第2の移動路を熱融着して第2の空間を取り除く段階(S17)と、保護回路モジュールを取り付ける段階(S18)と、パウチ外装材を用いてチュービングする段階(S19)と、上下部をホットメルティングする段階(S20)とを行うことにより、本発明の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池を製造する。
図8a乃至図8eは、本発明の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造方法を説明するための図である。以下では、前記図7と共に本発明の実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造方法を説明する。
まず、第1の空間及び第2の空間を備えるパウチ外装材を用意する段階(S11)では、図8aに示すように、折り目330を介して後面310と前面320とに区分されるように、パウチ外装材300が折られる。前記後面310は、第1の空間315及び第2の空間317を備えている。
この際に、前記パウチ外装材300は、前記第1の空間315を基準として左右の翼部に区分され、前記第2の空間317は、前記左右の翼部のうちのいずれかの翼部に位置することが望ましい。
このような前記パウチ外装材300は、その材質がアルミニウム(Al)のような金属材からなる芯材300aと、前記芯材の上部面上に形成された熱接着性樹脂膜300bと、前記芯材300aの下部面上に形成された絶縁膜300cとからなる。前記熱接着性樹脂膜300bは、ポリマー樹脂である変性ポリプロピレン、例えば、CPP(Casted Polypropylene)を使って接着層として作用し、前記絶縁膜300cは、ナイロンやポリエチレンテレフタレート(PET)のような樹脂材で形成されていることができるが、ここで、前記パウチ外装材300の構造及び材質を限定するものではない。
前記第1の空間に電極組立体を収納する段階(S12)では、図8aに示すように、前記パウチ外装材300の後面310の第1の空間315に電極組立体200を収納する。この際に、前記電極組立体200の第1の電極タップ215及び第2の電極タップ225は、所定の長さだけ外部に突出する。
一方、前記電極組立体200及びパウチ外装材300を用意する手順は、必ずしもこれに限定されるものではなく、前記電極組立体200を先に用意した後、パウチ外装材300を用意することもできる。
第1の移動路及び第2の移動路を除いてパウチ外装材を熱融着する段階(S13)では、図8bに示すように、前記パウチ外装材300を前記折り目330に沿って摺綴し、前記後面310と前面320とが当接した部分を熱融着して第1の移動路360及び第2の移動路370を形成する。
より詳しく説明すれば、まず、前記電極組立体200を前記第1の空間315に収納した後、前記パウチ外装材300を前記折り目330に沿って摺綴する。すなわち、前記折り目330に沿って前記パウチ外装材300を摺綴して前記後面310と前面320とが当接するようにする。その後、前記パウチ外装材300の後面310と前面320とが当接した部分を熱融着して接合し、前記第2の空間317と外部とを繋ぐ第1の移動路360と、前記第1の空間315と第2の空間317との間の第2の移動路370とを形成する。すなわち、前記パウチ外装材300を熱融着して、前記第2の空間317と外部とを繋ぐ第1の移動路360と、前記第1の空間315と第2の空間317とを繋ぐ第2の移動路370とを形成することである。この際に、前記第1の空間315は、電極組立体収容部315Aとして作用する。
電解液を注入して電極組立体に含浸させる段階(S14)では、第2の空間317を上部として、前記第1の移動路360を介して電解液を注入し、真空雰囲気に露出させて前記電解液を前記電極組立体200に含浸させる。
前記第1の移動路を熱融着する段階(S15)では、前記電解液を注入して前記電極組立体200に含浸させた後、前記第1の移動路360を熱融着して接合する。
初期の充放電を実施して前記第2の空間にガスを捕集する段階(S16)では、前記第2の空間317を上部として初期の充放電を実施する。この際に、前記初期の充放電工程中に前記電極組立体200でガスが発生することになり、このガスは、前記第2の移動路370を介して前記第2の空間340で捕集される。
前記第2の移動路を熱融着して第2の空間を取り除く段階(S17)では、図8dのように、前記初期の充放電工程を通じてガスを前記第2の空間317に捕集した後、前記第1の空間315と第2の空間317との間の第2の移動路370を熱融着して接合する。その後、前記第1の空間315と第2の空間317との間を切断して、前記初期の充放電工程中に発生したガスが捕集された前記第2の空間317を取り除く。
前記保護回路モジュールを取り付ける段階(S18)では、前記第2の空間317を切断して取り除いた後、前記電極組立体200の第1の電極タップ215及び第2の電極タップ225に保護回路モジュール400を電気的に接続する。この際に、前記保護回路モジュール400は、様々な保護回路を備えて前記電極組立体200の充放電及び誤作動を制御し、前記電極組立体200の充放電のための入出力端子410を備える。
前記パウチ外装材を用いてチュービングする段階(S19)では、前記保護回路モジュール400を取り付けた後、前記パウチ外装材300を用いて前記電極組立体200を収容する空間をチューブ状に一周巻く。
この際に、前記保護回路モジュールを取り付ける段階(S18)及びパウチ外装材を用いてチュービングする段階(S19)の手順は、必ずしもこれに限定されるものではなく、前記パウチ外装材を用いてチュービングする段階(S19)を先に行った後、前記保護回路を取り付ける段階(S18)を行うこともできる。
前記上下部をホットメルティングする段階(S20)では、前記パウチ外装材300を用いて前記電極組立体を収容する空間を一周巻いた後、前記パウチベアセルの保護回路モジュール400が取り付けられた上部と、その反対側のパウチベアセルの下部とを熱溶融材を用いてホットメルティングし、上下部のモールディング部510、520を形成してパウチ状のリチウム二次電池100を製造する。
この際に、前記保護回路モジュール400の入出力端子410は、外部に露出するようにホットメルティングすることが望ましい。
前記のような本発明の実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池は、別途のパックケースを利用せず、パウチ外装材300の一部が前記電極組立体収容部315Aを一周巻くようにしてチューブ状にパック工程を行うことにより、パック工程を単純化することができる。
また、別途のパックケースを利用しないことにより、パウチ状のリチウム二次電池100の製造コストの低下を図ることができる。
上述のように、本発明の望ましい実施形態を参照して説明したが、該当する技術分野の熟練された当業者は、本願の特許請求範囲に記載の本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内において本発明を様々に修正及び変更できることが理解できるであろう。
本発明の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池を説明するための斜視図である。 図1aのA−A線に沿う縦断面図である。 図1aのB−B線に沿う横断面図である。 本発明の他の実施形態においてパウチ外装材の層構造を示す斜視図である。 本発明の更に他の実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造過程中の斜視図である。 本発明の更に他の実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の形成後の横断面図である。 本発明の他の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の製造過程中の斜視図である。 本発明の他の一実施形態によるパウチ状のリチウム二次電池の形成後の横断面図である。 本発明の方法の一実施形態による工程段階を示すフローチャートである。 本発明の方法の一実施形態を説明するための工程段階に対する工程図である。 本発明の方法の一実施形態を説明するための工程段階に対する工程図である。 本発明の方法の一実施形態を説明するための工程段階に対する工程図である。 本発明の方法の一実施形態を説明するための工程段階に対する工程図である。 本発明の方法の一実施形態を説明するための工程段階に対する工程図である。 本発明の方法の他の実施形態による工程段階を示すフローチャートである。 本発明の方法の他の実施形態を説明するための工程段階に対する工程図である。 本発明の方法の他の実施形態を説明するための工程段階に対する工程図である。 本発明の方法の他の実施形態を説明するための工程段階に対する工程図である。 本発明の方法の他の実施形態を説明するための工程段階に対する工程図である。 本発明の方法の他の実施形態を説明するための工程段階に対する工程図である。
符号の説明
100 パウチ状のリチウム二次電池、
200 電極組立体、
210 第1の電極板、
215 第1の電極タップ、
220 第2の電極板、
225 第2の電極タップ、
230 セパレーター、
240 絶縁テープ、
251、255 絶縁プレート、
300 パウチ外装材、
300a、310a 芯材、
300b、310b 熱接着性樹脂膜、
300c、310c 絶縁膜、
310 後面、
313 溝、
313A、315A 電極組立体収容部、
314 ガス捕集空間、
315 第1の空間、
317 第2の空間、
320 前面、
330 摺綴部、
340 第1の通孔、
350 第2の通孔、
360 第1の移動路、
370 第2の移動路、
400 保護回路モジュール、
410 入出力端子、
510、520 モールディング部。

Claims (28)

  1. 第1の電極タップが取り付けられた第1の電極板、第2の電極タップが取り付けられた第2の電極板、及び前記第1の電極板と第2の電極板との間に位置するセパレーターを備える電極組立体と、
    前記電極組立体を収容する電極組立体収容部、及び前記電極組立体収容部の少なくとも一側部から延びる翼部を備え、前記翼部が前記電極組立体収容部の側面の周方向にわたる全体を巻く形状からなるパウチ外装材と、を備えることを特徴とするパウチ状のリチウム二次電池。
  2. 前記パウチ外装材の上側で前記第1の電極タップ及び第2の電極タップと電気的に接続されるとともに、
    充放電のための入出力端子を上面に備え、前記電極組立体の充放電及び誤作動を制御する保護回路モジュールを更に含むことを特徴とする請求項1に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  3. 前記保護回路モジュールの上部を覆い、前記保護回路モジュールの上面に形成された入出力端子を露出させる、前記パウチ外装材の上部の上部モールディング部を更に含むことを特徴とする請求項2に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  4. 前記パウチ外装材の下部を保護するための下部モールディング部を更に含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  5. 前記モールディング部は、熱溶融材を用いて形成されることを特徴とする請求項3又は4に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  6. 前記熱溶融材は、熱溶融型接着剤であることを特徴とする請求項5に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  7. 前記熱溶融材は、EVA(Ethylene−Vinyl Acetate copolymer)系列物質、ポリアミド(Polyamide)系列、ポリエステル(Polyester)系列物質、ゴム(Rubber)系列物質及びポリウレタン(Polyurethane)系列物質からなる群から選ばれるいずれか一つであることを特徴とする請求項6に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  8. 前記電極組立体の上下部に、上部絶縁プレートおよび下部絶縁プレートを更に備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  9. 前記パウチ外装材は、
    芯部と、
    前記芯部の上部面上に形成された熱融着層と、
    前記芯部の下部面上に形成された絶縁膜と、からなることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  10. 前記芯部は、アルミニウムからなり、
    前記熱融着層は、変性ポリプロピレンからなり、
    前記絶縁膜は、ナイロンまたはポリエチレンテレフタレートのいずれか一つからなることを特徴とする請求項9に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  11. 前記パウチ外装材において、前記翼部は、前記電極組立体収容部のシーリングされた周辺部のうち、前記電極タップが引き出されない一側部から延びて、前記電極組立体収容部の側面の周方向にわたる全体を巻く形状からなることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  12. 前記翼部は、前記電極組立体収容部のシーリングされた周辺部のうち、前記電極タップが引き出されない両側部から延びる2つの部分からなり、
    前記2つの部分の翼部のそれぞれは、前記電極組立体収容部の側面を一部ずつ分割して巻き、前記翼部の全体が、前記電極組立体収容部の側面の周方向にわたる全体を巻くことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  13. 前記電極組立体収容部は、前面及び後面を成す2つの部材の開放されている周辺部を回りながらシーリングしてなり、
    シーリングされた周辺部のうち、前記電極タップが引き出される上側部を除いた少なくとも一側部が延びて前記翼部を成すことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  14. 前記前面及び後面は、異なる層構造を有することを特徴とする請求項13に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  15. 前記後面は、アルミニウム膜の芯材の少なくとも内側面に熱接着性樹脂膜を、外側面にナイロンまたはPET膜を設けて形成され、
    前記前面は、前記アルミニウム膜よりも高い破断強度の金属膜の少なくとも内側面に熱接着性樹脂膜を設けて形成されることを特徴とする請求項14に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  16. 前記前面及び後面の一つには、前記電極組立体が収容される直方体の空間を成す溝が形成され、他の一つは、前記溝の開口部を覆うカバーを成し、
    前記直方体の空間を覆う面のうち、前記電極タップが引き出される方向の面を上面と仮定すると、前記翼部の端部は、前記直方体の空間の4側面のうち、2つの面が接して成す角のうちの1つに位置することを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  17. 前記前面と前記後面とは、一つの面状のパウチ部材の中間を折り曲げて区分される2つの部分に対応して一体で形成され、
    前記シーリングされた周辺部のうち、前記電極タップが引き出される上側部以外の両側部が延びて形成された2つの前記翼部は、それぞれが前記前面からなる部分と前記後面からなる部分とを巻くことを特徴とする請求項13〜16のいずれか1項に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  18. 前記前面と前記後面とは、異なる面積で形成され、前記シーリングされた周辺部のうち、一側部から前記前面あるいは前記後面の一つのみが延びて前記翼部の少なくとも一部を成すことを特徴とする請求項13〜16のいずれか1項に記載のパウチ状のリチウム二次電池。
  19. 面状のパウチ部材が折り曲げられた部分である折り目を介して前面と後面とに区分され、前記後面の一部分には、電極組立体の収容空間が形成されるパウチを用意する段階と、
    前記電極組立体の収容空間に第1の電極タップが取り付けられた第1の電極板、第2の電極タップが取り付けられた第2の電極板、及び前記第1の電極板と第2の電極板との間に位置するセパレーターを備える電極組立体を収容する段階と、
    前記パウチの開放された周辺部をシーリングしてパウチベアセルを形成する段階と、
    前記パウチベアセルのシーリングされた周辺部のうちの一部を用いて前記電極組立体の収容空間の側面の周方向にわたる全体を巻いて、パウチがパウチ外装材の形態を成すようにするチュービング段階と、を含むことを特徴とするパウチ状のリチウム二次電池の製造方法。
  20. 前記電極組立体の収容空間は、前記パウチの後面の左側または右側に偏って位置することを特徴とする請求項19に記載のパウチ状のリチウム二次電池の製造方法。
  21. 前記パウチ外装材の上部において上面に入出力端子を備える保護回路モジュールを、前記第1の電極タップ及び第2の電極タップと電気的に接続する段階を更に含むことを特徴とする請求項19または20に記載のパウチ状のリチウム二次電池の製造方法。
  22. 熱溶融材を用いて前記保護回路モジュールの上部を覆い、前記上面に形成された入出力端子を露出させる前記パウチ外装材の上部の上部モールディング部を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項21に記載のパウチ状のリチウム二次電池の製造方法。
  23. 熱溶融材を用いて形成される下部モールディング部を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項19〜22のいずれか1項に記載のパウチ状のリチウム二次電池の製造方法。
  24. 前記パウチを熱融着してパウチベアセルを形成する段階は、
    前記パウチ部材を前記折り目を基準として折って前記パウチの前面と後面とを対向させ、
    前記電極組立体の収容空間とは第2の通孔で繋がれるガス捕集空間と、前記ガス捕集空間と外部とを繋ぐ第1の通孔とを形成するように、前記パウチに部分的な熱融着を実施する第1熱融着段階と、
    前記第1の通孔を介して電解液を注入して前記電極組立体を含浸させる段階と、
    前記第1の通孔を熱融着する第2熱融着段階と、
    初期の充放電を実施して前記ガス捕集空間にガスを捕集する段階と、
    前記第2の通孔及びガス捕集空間のガスを取り除いて熱融着する第3熱融着段階と、を含むことを特徴とする請求項19〜23のいずれか1項に記載のパウチ状のリチウム二次電池の製造方法。
  25. 前記第1の通孔は、前記ガス捕集空間の縁のうち前記電極組立体の収容空間の反対側に位置して外部と繋がり、
    前記第2の通孔は、前記電極組立体の収容空間とガス捕集空間との間に位置することを特徴とする請求項24に記載のパウチ状のリチウム二次電池の製造方法。
  26. 一部分に電極組立体の収容空間が形成された後面、及び前記電極組立体の収容空間を覆うことのできる前面を備える2つの面状のパウチ部材を用意する段階と、
    前記電極組立体の収容空間に第1の電極タップが取り付けられた第1の電極板、第2の電極タップが取り付けられた第2の電極板、及び前記第1の電極板と第2の電極板との間に位置するセパレーターを備える電極組立体を収容する段階と、
    前記前面を前記電極組立体の収容空間を覆うように前記後面と対向して配置させ、前記電極組立体の収容空間の外側で前記前面と前記後面とが接する周辺部をシーリングしてパウチベアセルを形成する段階と、
    前記パウチベアセルのシーリングされた周辺部のうちの一部を用いて前記電極組立体の収容空間の側面の周方向にわたる全体を巻き、パウチがパウチ外装材の形態を成すようにするチュービング段階と、を含むことを特徴とするパウチ状のリチウム二次電池の製造方法。
  27. 前記前面と前記後面とは、異なるパウチ部材からなり、
    前記前面は、芯材を成す金属膜が前記後面の芯材を成す金属膜よりも大きい破断強度を持つことを特徴とする請求項26に記載のパウチ状のリチウム二次電池の製造方法。
  28. 一部分に電極組立体の収容空間が形成された後面、及び前記電極組立体の収容空間を覆うことができ、前記後面とは異なる面積を持つ前面を備える2つの面状のパウチ部材を用意する段階と、
    前記電極組立体の収容空間に第1の電極タップが取り付けられた第1の電極板、第2の電極タップが取り付けられた第2の電極板、及び前記第1の電極板と第2の電極板との間に位置するセパレーターを備える電極組立体を収容する段階と、
    前記前面を前記電極組立体の収容空間を覆うように前記後面と対向して配置させ、前記電極組立体の収容空間の外側で前記前面と前記後面とが接する周辺部をシーリングしてパウチベアセルを形成する段階と、
    前記パウチベアセルのシーリングされた周辺部の外側に位置する、前記前面及び前記後面のうち、シーリングがなされていない一部分が前記電極組立体の収容空間の側面の周方向にわたる全体を巻く部分の少なくとも一部を成すようにするチュービング段階と、を含むことを特徴とするパウチ状のリチウム二次電池の製造方法。
JP2006079038A 2005-03-28 2006-03-22 パウチ状のリチウム二次電池及びその製造方法 Active JP4536023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050025545A KR100686819B1 (ko) 2005-03-28 2005-03-28 파우치형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR1020050025544A KR100670421B1 (ko) 2005-03-28 2005-03-28 파우치형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR1020050025541A KR100686817B1 (ko) 2005-03-28 2005-03-28 파우치형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278331A JP2006278331A (ja) 2006-10-12
JP4536023B2 true JP4536023B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36676019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006079038A Active JP4536023B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-22 パウチ状のリチウム二次電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7682735B2 (ja)
EP (1) EP1708295B1 (ja)
JP (1) JP4536023B2 (ja)
DE (1) DE602006015385D1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060112731A (ko) * 2005-04-27 2006-11-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP4559406B2 (ja) * 2005-12-29 2010-10-06 三星エスディアイ株式会社 パウチ型電池
KR100913836B1 (ko) * 2006-09-18 2009-08-26 주식회사 엘지화학 향상된 안전성의 파우치형 이차전지
KR100833736B1 (ko) * 2006-10-24 2008-05-29 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
KR101002468B1 (ko) * 2008-07-01 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차전지
KR101042766B1 (ko) * 2009-02-05 2011-06-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 제조 방법
CN101877420A (zh) * 2009-04-29 2010-11-03 深圳市比克电池有限公司 一种电池及其制造方法
KR101368236B1 (ko) 2009-05-29 2014-02-27 주식회사 엘지화학 플라스틱백을 구비하는 이차전지 및 그의 제조방법
JP2012226826A (ja) * 2009-09-02 2012-11-15 Panasonic Corp 二次電池及び携帯電子機器
KR20110053835A (ko) * 2009-11-16 2011-05-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 이차 전지
KR20110053836A (ko) * 2009-11-16 2011-05-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 이차 전지
KR101156377B1 (ko) 2009-11-30 2012-06-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US9077027B2 (en) * 2010-03-04 2015-07-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery using the same
KR101334623B1 (ko) * 2010-12-02 2013-11-29 주식회사 엘지화학 원심력을 이용한 이차전지의 탈기 방법
KR101304870B1 (ko) 2010-12-02 2013-09-06 주식회사 엘지화학 전지셀의 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 전지셀
KR101307772B1 (ko) * 2011-07-07 2013-09-12 주식회사 엘지화학 이차전지 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 이차전지
KR101914562B1 (ko) 2011-12-09 2018-12-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US20130236768A1 (en) 2012-03-08 2013-09-12 Lg Chem, Ltd. Battery pack of stair-like structure
KR20130105271A (ko) 2012-03-16 2013-09-25 주식회사 엘지화학 비대칭 구조의 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
KR20130106755A (ko) 2012-03-20 2013-09-30 주식회사 엘지화학 계단 구조의 전극 조립체 및 복합 전극 조립체
KR20130113301A (ko) * 2012-04-05 2013-10-15 주식회사 엘지화학 계단 구조의 전지셀
KR20130133640A (ko) 2012-05-29 2013-12-09 주식회사 엘지화학 코너부 형상이 다양한 단차를 갖는 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
US9722274B2 (en) * 2012-06-11 2017-08-01 Nissan Motor Co., Ltd. Manufacturing method and manufacturing device of secondary battery
DE102012109032B4 (de) * 2012-09-25 2019-11-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Befüllen elektrochemischer Zellen
KR101483505B1 (ko) 2012-11-13 2015-01-21 주식회사 엘지화학 단차 구조가 형성된 전극조립체
KR101393530B1 (ko) 2012-11-21 2014-05-12 주식회사 엘지화학 노칭부를 포함하는 전극 시트
US9318733B2 (en) 2012-12-27 2016-04-19 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly of stair-like structure
US9484560B2 (en) 2013-02-13 2016-11-01 Lg Chem, Ltd. Electric device having a round corner and including a secondary battery
US9786874B2 (en) 2013-03-08 2017-10-10 Lg Chem, Ltd. Electrode having round corner
US9954203B2 (en) 2013-03-08 2018-04-24 Lg Chem, Ltd. Stepped electrode group stack
KR101646381B1 (ko) * 2014-11-20 2016-08-05 현대자동차주식회사 파우치셀
JP2016126826A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 昭和電工パッケージング株式会社 電池の製造方法
EP3182481A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-21 3M Innovative Properties Company Pouch bag battery cells
KR102064460B1 (ko) 2016-09-12 2020-01-10 주식회사 엘지화학 이차전지용 파우치 외장재, 이를 이용한 파우치형 이차전지 및 그 제조 방법
KR102164254B1 (ko) 2017-11-15 2020-10-12 주식회사 엘지화학 이차 전지 및 그의 제조 방법, 이차 전지용 파우치 및 그의 제조 방법
KR102527981B1 (ko) * 2018-08-31 2023-05-03 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치, 그를 포함하는 이차전지 및 이차전지 제조방법
US11631920B2 (en) * 2019-06-27 2023-04-18 24M Technologies, Inc. Dual electrolyte electrochemical cells, systems, and methods of manufacturing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887991A (ja) * 1994-09-09 1996-04-02 Moli Energy 1990 Ltd 充填口および端子の一体化構造体を有する密封電気装置
JP2002245998A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Toshiba Corp 電池パック及び電池
JP2002260608A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2003115288A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状電池の製造方法
JP2004171893A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sony Corp 電池と基板との接続方法、並びに電池ユニット
JP2004178994A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5871865A (en) * 1997-05-15 1999-02-16 Valence Technology, Inc. Methods of fabricating electrochemical cells
US5916704A (en) * 1997-10-10 1999-06-29 Ultralife Batteries Low pressure battery vent
US6632538B1 (en) * 1998-02-05 2003-10-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sheet for cell and cell device
US6048638A (en) * 1998-05-29 2000-04-11 Motorola, Inc. Flexible battery
US6379838B1 (en) * 1999-04-14 2002-04-30 Alcatel Cell package
JP4529207B2 (ja) 1999-11-30 2010-08-25 ソニー株式会社 非水電解質電池
US6426163B1 (en) * 1999-12-21 2002-07-30 Alcatel Electrochemical cell
JP3751834B2 (ja) 2001-02-05 2006-03-01 日本電気株式会社 フィルムシール型非水電解質電池
US6676714B2 (en) 2001-02-08 2004-01-13 Eveready Battery Company, Inc. Apparatus and method for assembling a flexible battery that is electrolyte-tight
US6515449B1 (en) * 2001-11-21 2003-02-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd Battery with lead/nugget protection insert
US7563535B2 (en) 2002-02-06 2009-07-21 Sony Corporation Battery pack with insulating film sheath material and method of producing the same
JP4589596B2 (ja) 2002-03-22 2010-12-01 パナソニック株式会社 電池パック
KR100858798B1 (ko) 2002-06-17 2008-09-17 삼성에스디아이 주식회사 전지 및 그 제조방법
TWI300637B (en) 2002-09-27 2008-09-01 Sony Corp Battery pack and method for producing same
US20040149375A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 Shun-Ming Huang Method for encapsulating a secondary battery
US7348762B2 (en) * 2003-05-01 2008-03-25 Sony Corporation Battery pack and method for producing battery pack

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887991A (ja) * 1994-09-09 1996-04-02 Moli Energy 1990 Ltd 充填口および端子の一体化構造体を有する密封電気装置
JP2002245998A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Toshiba Corp 電池パック及び電池
JP2002260608A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2003115288A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状電池の製造方法
JP2004171893A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sony Corp 電池と基板との接続方法、並びに電池ユニット
JP2004178994A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1708295A2 (en) 2006-10-04
EP1708295B1 (en) 2010-07-14
EP1708295A3 (en) 2007-10-24
US20060216591A1 (en) 2006-09-28
JP2006278331A (ja) 2006-10-12
US7682735B2 (en) 2010-03-23
DE602006015385D1 (de) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536023B2 (ja) パウチ状のリチウム二次電池及びその製造方法
US7976981B2 (en) Pouch-type lithium secondary battery and fabricating method thereof
KR100686817B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
US8852791B2 (en) Pouch type lithium secondary battery with sleeve and method of fabricating
JP4745880B2 (ja) ポリマーバッテリーパック及びその製造方法
JP4559405B2 (ja) パウチ形電池及びその製造方法
KR100891383B1 (ko) 파우치형 이차 전지
JP3934888B2 (ja) 積層型二次電池
JP2007087652A (ja) 非水電解質電池
KR100659845B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
JP2002245988A (ja) 薄型電池
JPH1167188A (ja) 二次電池用リード端子及びリチウム二次電池
JPH1167190A (ja) 温度ヒューズ及びそれを備えたリチウム二次電池
KR100601510B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지 및 그의 제조 방법
KR20220092101A (ko) 이차전지 및 이의 제조 방법
KR100686819B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
JP5002894B2 (ja) 二次電池
JP6736264B2 (ja) 二次電池
JP2006286471A (ja) 電池の製造方法及び電池
JP4691458B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
KR100591443B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지 및 그의 제조 방법
KR100670421B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR100496434B1 (ko) 초박형 리튬 이온 폴리머 전지, 그것의 전극 조립체 및,그 제조방법
KR100731425B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
JP2010177088A (ja) ポリマー電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250