JP2002133489A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JP2002133489A
JP2002133489A JP2000329141A JP2000329141A JP2002133489A JP 2002133489 A JP2002133489 A JP 2002133489A JP 2000329141 A JP2000329141 A JP 2000329141A JP 2000329141 A JP2000329141 A JP 2000329141A JP 2002133489 A JP2002133489 A JP 2002133489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
transaction
key
time limit
pause
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000329141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4734704B2 (ja
Inventor
Takemasa Yamamoto
武正 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000329141A priority Critical patent/JP4734704B2/ja
Publication of JP2002133489A publication Critical patent/JP2002133489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734704B2 publication Critical patent/JP4734704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動取引装置において、操作を一時停止し、
停止した操作から取引を再開できるようにすることを目
的とする。 【解決手段】 1取引における各操作の制限時間を設定
し、各操作毎に操作画面を表示すると共に、前記制限時
間をカウントして、制限時間内に操作が行われたか否か
を確認しながら取引を実行する自動取引装置2におい
て、各操作画面に一時停止キーを表示し、顧客がこの一
時停止キーを押下すると、当該操作における制限時間の
カウント値をクリアして、この操作画面に停止解除キー
を表示し、この停止解除キーを顧客が押下すると、当該
操作の最初からのやり直しを可能にすることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金融機関に設置さ
れている現金自動取引装置(以下、ATMと略記す
る。)において、顧客が操作を一時停止することができ
るものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のATMの操作方法の例として、出
金取引についてを図9と図10を用いて説明する。図9
は、従来の出金取引を示すフローチャートである。図9
において、顧客は取引項目の中から出金取引を選択する
(S201)。
【0003】そして、顧客がカードや通帳等の媒体をA
TMに挿入すると(S202)、図10に示す従来の暗
証番号入力画面が表示される。図10に示すように、従
来の暗証番号入力画面には、暗証番号入力のためのテン
キーと、入力した数字を訂正するための訂正キー、取引
を終了させるための取消キーが表示されている。
【0004】顧客が暗証番号を入力すると(S20
3)、暗証番号の照合が行われ、本人であることが確認
されると、取引金額入力画面が表示される。顧客が取引
金額を入力すると(S204)、取引可能な金額かどう
かを調べる金額確認が行われる。前記金額確認の結果、
取引可能であると判断されると、媒体やレシートに取引
内容が印字され、現金とレシートが払い出される。
【0005】さらに、媒体が払い出される(S20
5)。この一連の処理において、それぞれの操作に制限
時間が設けられており、顧客が決められた操作時間内に
操作を終えることができない場合は、タイムアウトとし
て強制的に取引が終了されることになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このため、例えば、暗
証番号を入力する際に、手帳に控えている暗証番号を調
べるている間に操作時間が終了した場合、顧客は最初か
ら取引をやり直さなければならず、操作が煩わしく、取
引に時間がかかるという問題があった。さらに、各操作
に操作時間が設けてあることにより、操作に慣れていな
い顧客や、時間に急かされることを嫌う顧客が、ATM
の利用を敬遠する問題もあった。
【0007】そこで、本発明では、操作を一時停止し、
停止した操作から取引を再開できるようにすることを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】1取引における各操作の
制限時間を設定し、各操作毎に操作画面を表示すると共
に、前記制限時間をカウントして、制限時間内に操作が
行われたか否かを確認しながら取引を実行する自動取引
装置2において、各操作画面に一時停止キーを表示し、
顧客がこの一時停止キーを押下すると、当該操作におけ
る制限時間のカウント値をクリアして、この操作画面に
停止解除キーを表示し、この停止解除キーを顧客が押下
すると、当該操作の最初からのやり直しを可能にするこ
とを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)第1の実施
の形態は、取引を開始した後で、操作を一時停止させる
ことができるというものである。本実施の形態では、例
えば、出金取引における暗証番号入力操作の際に、操作
を一時停止させるものとして説明する。
【0010】以下に図1から図4を用いて第1の実施の
形態を説明する。図1は第1の実施の形態を示すフロー
チャートである。まず、取引項目の中から出金取引を選
択する(S01)。そして、顧客が現金自動取引装置2
(以下、ATMと略記する。)に媒体を挿入すると(S
02)、暗証番号入力画面が表示される(S03)。
【0011】図2に示すように、図10に示す従来の暗
証番号入力画面に表示されているキーに加えて、操作を
一時停止させるための一時停止キーが表示されている。
顧客は、暗証番号を調べる等の理由で操作を一時停止す
ることを望む場合、前記一時停止キーを押下する(S0
4)。顧客が一時停止キーを押下したことを図示しない
CPUが検知すると、操作時間のカウントが停止すると
共にカウント時間がクリアされ(S05)、図5に示す
第1の実施の形態における操作停止画面が表示される
(S06)。
【0012】図3には、図2で示した暗証番号入力画面
の一時停止キーの代わりに、一時停止を解除するための
停止解除キーが表示される。そして、音声放送により現
在操作を一時停止していることと、操作再開する場合に
は停止解除キーを押してくださいというメッセージが顧
客に伝えられる(S07)。
【0013】顧客が、操作の一時停止を解除するために
停止解除キーを押下すると(S08)、暗証番号入力画
面が表示され(S09)、操作時間のカウントが始まる
(S10)。このとき、例えば、暗証番号4桁のうち、
上2桁まで入力した時点で一時停止していたとすると、
停止を解除したときは、最初の1桁から入力することに
なる。
【0014】これにより、顧客は一時停止した暗証番号
入力操作から再度操作を再開することができる。ここ
で、図4に従来の操作と第1の実施の形態における操作
を比較した結果を示す。図4に示すように、従来の技術
では、暗証番号入力画面においてタイムアウトが発生す
ると、カードが放出され、自動的に取引が終了される
が、第1の実施の形態では、操作を一時停止し、停止解
除キーを押下することにより停止した操作から操作を再
開できるので、従来に比べて操作が煩わしさを解消でき
ると共に迅速に取引を行うことができ、ATM操作時間
の短縮が可能となる。
【0015】さらに、ATMの操作に慣れていない顧客
は、操作を一時停止することにより操作を確認しながら
取引でき、顧客満足度の向上が可能となる。 (第2の実施の形態)第2の実施の形態は、第1の実施
の形態において、操作を一時停止したときに、それまで
入力した情報を保持しておき、一時停止を解除すると、
一時停止した時点の続きから入力操作を再開できるもの
である。
【0016】第2の実施の形態を、図5を用いて説明す
る。図5は第2の実施の形態を示すフローチャートであ
る。第1の実施の形態において、顧客が暗証番号入力画
面に途中までデータを入力していたとする(S70
1)。顧客が一時停止キーを押下すると(S702)、
顧客が途中まで入力したデータは図示しないCPUに、
顧客の氏名、口座番号等の顧客情報と共に保持される
(S703)。
【0017】さらに、操作時間カウントが停止され(S
704)、第1の実施の形態の図5に示した操作停止画
面が表示される(S705)。そして、音声放送により
現在操作を一時停止していることと、操作再開する場合
には停止解除キーを押してくださいというメッセージが
顧客に伝えられる(S706)。
【0018】顧客が、操作の一時停止を解除するために
停止解除キーを押下すると(S707)、操作時間のカ
ウントが再開する(S708)。このとき、例えば、暗
証番号4桁のうち、上2桁まで入力した時点で一時停止
していたとすると、停止を解除したときは、下2桁から
入力することになる。これにより、顧客は一時停止した
操作を、入力したデータの続きから再開することができ
る。
【0019】以上のように、第2の実施の形態によれ
ば、操作を一時停止した場合に、それまで入力したデー
タをCPUに保持させておくことにより、入力したデー
タの続きから操作を再開することができる。 (第3の実施の形態)第3の実施の形態は、第2の実施
の形態において、顧客が一時停止を解除するとき、顧客
が停止解除キーを押下する以外に、キー操作を再開した
場合も、一時停止を解除できるというものである。
【0020】但し、出金取引を選択後に一時停止をした
場合は、媒体を挿入した場合にも一時停止を解除でき
る。第3の実施の形態について、図6を用いて説明す
る。図6は、第3の実施の形態を示すフローチャートで
ある。第2の実施の形態において、顧客が、暗証番号入
力画面で操作を一時停止させており、操作停止画面が表
示されていたとする(S801)。
【0021】このとき、音声放送により現在取引を一時
停止していることと、取引再開する場合には停止解除キ
ーを押してくださいというメッセージが顧客に伝えられ
る(S802)。顧客が一時停止を解除するとき、顧客
が停止解除キーを押下した場合や、取引を再開しようと
してキー操作を再開した場合、一時停止が解除される
(S803)。
【0022】そして、操作時間のカウントが再開する
(S804)。以上のように、第3の実施の形態によれ
ば、顧客がキー操作を再開することにより、一時停止解
除ができる。 (第4の実施の形態)第4の実施の形態は、第1の実施
の形態において、顧客がATM2を一時停止させたま
ま、一時停止を解除することなくATM2から立ち去る
と、それをATM2に設置してあるセンサが検知してA
TM2の停止状態を解除すると共に取引を終了させるも
のである。
【0023】図7は、第4の実施の形態における現金自
動取引装置の斜視図である。図7において、1はATM
2に設置されている顧客検知センサであり、ATM2を
利用している顧客の存在の有無を検知するものである。
図8は第4の実施の形態を示すフローチャートである。
第1の実施の形態において、顧客が操作を一時停止させ
たまま、一時停止を解除せずにATM2から立ち去った
とする。
【0024】このとき、図示しない表示部には操作停止
画面が表示されており(S101)、さらに、音声放送
により現在操作を一時停止していることと、操作再開す
る場合には停止解除キーを押してくださいというメッセ
ージが流れる(S102)。ATM2が一時停止状態の
とき、前記顧客検知センサ1が、顧客がATM2の前に
顧客がいるかいないかを検知する(S103)。
【0025】顧客検知センサ1が顧客がいないことを検
知し、その情報を図示しないCPUに送信すると、CP
Uはあらかじめ記憶させておいた時間を読み出してカウ
ントを開始する(S104)。一定時間経過してカウン
トが終了したとき(S105)、顧客検知センサが顧客
がいるかどうか検知し(S106)、顧客がいないこと
を検知したときは図示しないCPUの指令により一時停
止を解除すると共に(S107)、取引を終了する(S
108)。
【0026】ただし、顧客がいることを検知した場合は
(S101)へ戻る。以上のように、第4の実施の形態
によれば、一時停止させたまま顧客がATM2から立ち
去った場合でも、取引を終了させることができる。さら
に、一時停止をしたままATM2から立ち去った顧客に
とっては、取引途中の画面を他の顧客に見られることが
なく、安全性を高めることができる。
【0027】なお、第1の実施の形態から第4の実施の
形態は、出金取引における暗証番号入力操作において、
一時停止させる場合を例として説明したが、本発明は、
すべての取引におけるすべての操作において実施可能で
ある。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
操作の途中で操作を一時停止し、停止した操作から操作
を再開できるので、従来に比べて操作が煩わしさを解消
できると共に迅速に取引を行うことができ、ATM操作
時間の短縮が可能となる。さらに、ATMの操作に慣れ
ていない顧客は、操作を一時停止することにより操作を
確認しながら取引でき、顧客満足度の向上が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態を示すフローチャート
【図2】第1の実施の形態における暗証番号入力画面
【図3】第1の実施の形態における操作停止画面
【図4】従来の操作と第1の実施の形態における操作の
比較
【図5】第2の実施の形態を示すフローチャート
【図6】第3の実施の形態を示すフローチャート
【図7】第4の実施の形態における現金自動取引装置の
斜視図
【図8】第4の実施の形態を示すフローチャート
【図9】従来の出金取引を示すフローチャート
【図10】従来の暗証番号入力画面
【符号の説明】
1 顧客検知センサ 2 現金自動取引装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1取引における各操作の制限時間を設定
    し、各操作毎に操作画面を表示すると共に、前記制限時
    間をカウントして、制限時間内に操作が行われたか否か
    を確認しながら取引を実行する自動取引装置において、 各操作画面に一時停止キーを表示し、顧客がこの一時停
    止キーを押下すると、当該操作における制限時間のカウ
    ント値をクリアして、この操作画面に停止解除キーを表
    示し、 この停止解除キーを顧客が押下すると、当該操作の最初
    からのやり直しを可能にすることを特徴とする自動取引
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 顧客が一時停止キーを押下すると、それまで入力した情
    報が記憶され、 停止解除キーを押下すると、一時停止した時点の続きか
    ら入力操作を可能にすることができることを特徴とする
    自動取引装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、 顧客が操作を一時停止しているときに、取引に必要なキ
    ー操作を行った場合や、自動取引装置に媒体を挿入した
    場合は、一時停止を解除することを特徴とする自動取引
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2において、 顧客の存在を検知する顧客検知センサを設置し、 顧客が操作を一時停止させているとき、 前記顧客検知センサの信号に基づいて、CPUが一定時
    間以上顧客がいないと判断した場合は、一時停止を解除
    させると共に取引を終了させることを特徴とする自動取
    引装置。
JP2000329141A 2000-10-27 2000-10-27 自動取引装置 Expired - Fee Related JP4734704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329141A JP4734704B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329141A JP4734704B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002133489A true JP2002133489A (ja) 2002-05-10
JP4734704B2 JP4734704B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=18805872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329141A Expired - Fee Related JP4734704B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4734704B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146331A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2009211345A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd 現金入出金機および入出金取引の保留方法
JP2010072975A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引システム
CN102542446A (zh) * 2011-12-01 2012-07-04 福建新大陆电脑股份有限公司 一种现场支付方法、设备及系统
JP2017146781A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 グローリー株式会社 貨幣処理装置及び表示制御方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151290A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 オムロン株式会社 取引処理装置
JPS61117689A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 株式会社東芝 自動取引装置
JPS61206093A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 オムロン株式会社 現金自動取引処理装置
JPH05266304A (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 Toshiba Corp 現金自動預払機
JPH0935130A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Toshiba Corp 自動取引装置および自動取引方法
JPH09270050A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Fujitsu Ltd 現金取引装置
JPH10222725A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置の操作遂行システム
JPH1125320A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Fujitsu Ltd 自動取引装置
JPH11175818A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Toshiba Corp 自動取引装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151290A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 オムロン株式会社 取引処理装置
JPS61117689A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 株式会社東芝 自動取引装置
JPS61206093A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 オムロン株式会社 現金自動取引処理装置
JPH05266304A (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 Toshiba Corp 現金自動預払機
JPH0935130A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Toshiba Corp 自動取引装置および自動取引方法
JPH09270050A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Fujitsu Ltd 現金取引装置
JPH10222725A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置の操作遂行システム
JPH1125320A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Fujitsu Ltd 自動取引装置
JPH11175818A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Toshiba Corp 自動取引装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146331A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2009211345A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd 現金入出金機および入出金取引の保留方法
JP2010072975A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引システム
CN102542446A (zh) * 2011-12-01 2012-07-04 福建新大陆电脑股份有限公司 一种现场支付方法、设备及系统
JP2017146781A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 グローリー株式会社 貨幣処理装置及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4734704B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433280B2 (ja) 情報処理装置、携帯型端末、および機能制御プログラム
JP2014006718A (ja) 取引装置及びプログラム
JP2002133489A (ja) 自動取引装置
JP4844530B2 (ja) 取引監視システム
JP4836563B2 (ja) 自動取引装置
JP5061700B2 (ja) 自動取引装置
KR20110038495A (ko) 통신장애 발생시의 금융거래 처리방법 및 그 금융자동화기기
JP5683444B2 (ja) 自動取引装置
JP4601916B2 (ja) カード処理装置
JP2018163628A (ja) 取引支援システムおよび取引支援方法
JP2007328708A (ja) 自動取引装置
JPH09231443A (ja) 現金自動取引装置におけるメッセージ表示制御方法
JP2002117440A (ja) 自動取引装置
JP2004185462A (ja) 自動取引装置
JP5216499B2 (ja) 自動取引システム
JP2007087008A (ja) 自動取引装置
JP2686577B2 (ja) 自動取引装置
JP2002149969A (ja) バンキングシステム
JP6554969B2 (ja) 取引装置
JP2017187836A (ja) 自動取引装置、故障通知方法および故障通知プログラム
JP2001338325A (ja) 振込取引の処理方法
JP6586802B2 (ja) 自動取引装置
JP2006099617A (ja) 自動取引装置
JP2015200920A (ja) 自動取引装置
JPS58163064A (ja) 自動取引装置の誤操作防止方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees