JP2002133434A - 広域大縮尺地図作成方法とその装置及びデジタル地図 - Google Patents

広域大縮尺地図作成方法とその装置及びデジタル地図

Info

Publication number
JP2002133434A
JP2002133434A JP2000327910A JP2000327910A JP2002133434A JP 2002133434 A JP2002133434 A JP 2002133434A JP 2000327910 A JP2000327910 A JP 2000327910A JP 2000327910 A JP2000327910 A JP 2000327910A JP 2002133434 A JP2002133434 A JP 2002133434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
data
scale
paper
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000327910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3392400B2 (ja
Inventor
Takayuki Okuda
孝之 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kokusai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Kogyo Co Ltd filed Critical Kokusai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000327910A priority Critical patent/JP3392400B2/ja
Publication of JP2002133434A publication Critical patent/JP2002133434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392400B2 publication Critical patent/JP3392400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縮尺の異なる紙地図から効率よくデジタル地
図を作成できるようにする。 【解決手段】 行政界のポリゴンデータ17と、複数の
紙地図をそれぞれ読み取ってデジタル地図データに変換
する読み取り装置2と、該読み取り装置2により変換し
たそれぞれの地図データを同一の縮尺に補正する縮尺補
正手段12と、該縮尺補正手段12により補正された地
図データに行政界のポリゴンデータを重ね合わせそれぞ
れの紙地図の作成主体に対応させて各行政界による地図
の範囲を切り取り、切り取ったそれぞれの地図データを
ポリゴンデータの配置に対応させて配置する合成処理手
段13、14とを備え、縮尺の異なる複数の紙地図を結
合して広域大縮尺地図を作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、縮尺の異なる複数
の紙地図を結合して広域大縮尺地図を作成する広域大縮
尺地図作成方法とその装置及びデジタル地図に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】台風等
による河川の洪水や地震による建造物の倒壊、火災、そ
の他土砂災害等の対策、環境調査などにおいては、例え
ば水害では家屋の状態や浸水の深さなどから避難所をど
こにするか、さらには様々な角度からの検討が必要にな
る。その場合に必要な地域の詳細情報を有する地図とし
て、例えば都市計画図のような地区(市区町村単位な
ど)毎に作成された大縮尺の紙地図がある。しかし、上
記のような広域災害では、複数の市区町村にまたがって
検討が必要であるため、その検討に用いる地図として
は、市区町村単位ではなく、これらを結合した地図が必
要である。
【0003】ところで、地区毎に作成された大縮尺の紙
地図の作成主体は各自治体であり、地域により作成者が
それぞれ異なっていることが通例である。しかも、この
ような紙地図は、地区によってそれぞれに重なり合った
個所があるが、縮尺が作成主体毎にそれぞれ異なってい
るため、原データのままでは、広域的に整合が取れた図
面とはなっていない。このように縮尺の異なる紙地図か
ら、デジタル地図を作成するため、従来は手作業により
基図、つまり入力用の地図を作成する必要があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するものであって、縮尺の異なる紙地図から効率よく
デジタル地図を作成できるようにするものである。
【0005】そのために本発明は、縮尺の異なる複数の
紙地図を結合して広域大縮尺地図を作成する広域大縮尺
地図作成方法であって、前記複数の紙地図をそれぞれ読
み取り装置で読み取ってデジタル地図データに変換し、
該変換したそれぞれの地図データを同一の縮尺に補正
し、該補正した地図データに行政界のポリゴンデータを
重ね合わせ前記それぞれの紙地図の作成主体に対応させ
て各行政界による地図の範囲を切り取り、切り取ったそ
れぞれの地図データを前記ポリゴンデータの配置に対応
させて配置することにより広域大縮尺地図を作成するこ
とを特徴とするものである。
【0006】縮尺の異なる複数の紙地図を結合して広域
大縮尺地図を作成する広域大縮尺地図作成装置であっ
て、行政界のポリゴンデータと、前記複数の紙地図をそ
れぞれ読み取ってデジタル地図データに変換する読み取
り装置と、該読み取り装置により変換したそれぞれの地
図データを同一の縮尺に補正する縮尺補正手段と、該縮
尺補正手段により補正された地図データに前記行政界の
ポリゴンデータを重ね合わせ前記それぞれの紙地図の作
成主体に対応させて各行政界による地図の範囲を切り取
り、切り取ったそれぞれの地図データを前記ポリゴンデ
ータの配置に対応させて配置する合成処理手段とを備え
たことを特徴とするものである。
【0007】縮尺の異なる複数の紙地図を結合して作成
した広域大縮尺デジタル地図であって、前記複数の紙地
図をそれぞれ読み取り装置で読み取って同一の縮尺に補
正した地図データを行政界のポリゴンデータで前記それ
ぞれの紙地図の作成主体に対応させて各行政界による地
図の範囲に切り取り、前記ポリゴンデータの配置に対応
させて配置してなるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る広域大縮尺
地図作成装置の実施の形態を示す図、図2は紙地図の作
成範囲の重複例を示す図、図3は重なったビットマップ
ファイルの取り扱いを説明するための図、図4はビット
マップの切り取り処理を説明するための図、図5は切り
取られたビットマップデータの例を示す図、図6はつな
ぎ合わせたビットマップデータの例を示す図である。図
中、1は紙地図、2はスキャナ、3は入力装置、4は出
力装置、5はデータ処理装置、6はデータ格納装置、1
1はデータ変換部、12は縮尺補正処理部、13は整合
処理部、14は合成処理部、16は地図データ格納部、
17はポリゴンデータ格納部を示す。
【0009】図1において、スキャナ2は、合成する複
数の紙地図1を読み取る画像読み取り装置である。入力
装置3は、画像の読み取り入力の指示や各種処理の指示
その他必要なデータの入力を行うキーボードやマウスで
あり、出力装置4は、地図データやその処理状態などを
表示する表示装置や印刷出力するプリンタ等である。デ
ータ処理装置5は、データ変換部11、縮尺補正処理部
12、整合処理部13、合成処理部14を有し、入力装
置3の入力・指示等に基づきスキャナ2で紙地図1を読
み取りビットマップ形式のデジタルデータに変換して広
域大縮尺地図を作成し、データ格納装置6に格納したり
出力装置4に出力する所定の処理を行うものである。デ
ータ格納装置6は、地図データ格納部16、ポリゴンデ
ータ格納部17を有し、スキャナ2で紙地図1を読み取
り変換したビットマップ形式のデジタルデータ、それに
対して補正等を施した中間データ、合成処理した広域大
縮尺地図データを格納し、市区町村、丁字界などの行政
界の境界データ(ポリゴンデータ)を格納するものであ
る。
【0010】データ変換部11は、紙地図1をスキャナ
2で読み取り、ビットマップ形式のデジタルデータに変
換した縮尺の異なる各地図データをデータ格納装置6の
地図データ格納部16に格納する処理を行うものであ
り、縮尺補正処理部12は、地図データ格納部16に格
納された縮尺の異なる各地図データが全て同一の縮尺に
なるように、例えば各ビットマップ地図に対してビット
の間引きを行って均一化の処理を行うものである。整合
処理部13は、均一化の処理を行って同一の縮尺に補正
した各地図データにデータ格納装置6のポリゴンデータ
格納部17に格納された行政界のポリゴンデータを重ね
合わせ、それぞれの紙地図1の作成主体に対応させて各
行政界による地図の範囲を切り取り、接合用データを作
成するものである。合成処理部14は、整合処理部13
により切り取ったそれぞれの地図データをポリゴンデー
タの配置に対応させて配置することにより各地図を合成
し広域大縮尺地図とするものである。
【0011】上記のように本発明に係る広域大縮尺地図
作成装置では、各自治体が作成し作成主体、縮尺が異な
りしかも行政界の両側で重なりあって、情報の正確度も
異なる複数の紙地図1をスキャナ2で読み取って、ビッ
トマップ形式のデジタルデータに変換して地図データ格
納部16に一旦格納することにより、その地図データに
対して縮尺補正処理部12で縮尺の補正処理を行い、整
合処理部13で作成主体に対応させて各行政界による地
図の範囲を切り取って整合処理を行い、合成処理部14
でポリゴンデータの配置に対応させて配置する合成処理
を行う。さらに具体的にその合成方法について以下に説
明する。
【0012】本発明に係る広域大縮尺地図作成方法で
は、まず、複数の紙地図1をそれぞれ読み取り装置2で
読み取ってデジタル地図データに変換し、次に、その変
換したそれぞれの地図データを縮尺の補正装置4で同一
の縮尺に補正する。しかし、縮尺を同一にしただけでは
それぞれの地図データ間で整合がとれず、図2に示すよ
うに、例えばA市は、16枚の紙地図からなるのに対
し、C市やB町は、大きい縮尺の1枚の紙地図からなる
というように、それぞれ作成範囲(図化する範囲)が異
なっている場合が普通である。それは、作成する主体が
各自治体毎など、データにより異なり、対象となる領域
範囲をできるだけ少ない図面作成枚数となるように作図
されることが通例であるため、広域の範囲(複数の市区
町村にわたる場合)では、全体として図郭の整合性がと
れない結果となる。この結果、一部の作図範囲が重複し
て描かれることになる。
【0013】地図は図2に示すようにそれぞれが矩形で
あるが、市区町村の形状は不規則な形状であるため、必
然的に重複した個所が存在することになる。しかし、重
複した領域を取り扱う場合は、情報の密度や正確性に関
して、それぞれの作成主体の情報量や鮮度の差を考慮し
た選択が必要となる。この対策として、図3に示すよう
に、ある行政界のポリゴンWに属するA及びBの領域
は、ビットマップYを使わずにビットマップXを使用す
る。同様に、ある行政界のポリゴンZに属するC、Dの
領域は、ビットマップYを使用する。つまり、B、Cの
領域は、ビットマップX、Yで重なっているが、紙地図
の作成主体に対応させて選択する。このことにより、情
報の正確度が高まることになる。すなわち、注記データ
は、市区町村の境界でA市に属するところはA市の地図
を使用し、B市に属するところはB市の地図を使用すれ
ばよい。
【0014】次に、A市の地図とA市の境界データ(ポ
リゴンデータ)を重ね合わせ、A市の境界データによっ
て、図4に示すようにA市の地図の範囲をポリゴンHで
ビットマップGからビットマップKとしてくりぬく(切
り取る)操作を行う。同様に、B市の地図とB市の境界
データ(ポリゴンデータ)を重ね合わせ、B市の境界デ
ータによって、B市の地図の範囲をくりぬく(切り取
る)操作を行う。この操作を、用意した全ての市区町村
に対して行うと、図5に示すように各ビットマップデー
タの接合用データが準備される。
【0015】これら接合用データを、図6に示すように
それぞれ実際の配置と同じ相対位置に配置することによ
り、結合済みのビットマップ地図ができる。もし、検査
により各ビットマップ間の接合が取れていない個所が見
つかったときは、さらに、その接合個所についてアフィ
ン変換(正射投影変換)を用いた座標変換の処理を施す
と、全て整合したデータが得られる。さらに、この接合
済みのビットマップ地図を、ベクトル形式のデータに変
換することにより、必要な範囲の大縮尺のベクトル型デ
ジタル地図が出来上がる。
【0016】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上
記実施の形態では、各市区町村で作成された大縮尺の紙
地図を合成するものとして説明したが、この紙地図とし
て、地図の代わりにそれぞれ縮尺や撮影範囲の異なる航
空写真を素材とした合成、市区町村単位で作成された作
成方法の異なる複数のデジタルマップの統合にも同様に
適用可能であり、適用対象業務として、地図そのものだ
けでなく、フィールド調査用の背景図を作成する場合に
も利用可能である。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、縮尺の異なる複数の紙地図を結合して広域大
縮尺地図を作成する広域大縮尺地図作成方法として、複
数の紙地図をそれぞれ読み取り装置で読み取ってデジタ
ル地図データに変換し、該変換したそれぞれの地図デー
タを同一の縮尺に補正し、該補正した地図データに行政
界のポリゴンデータを重ね合わせそれぞれの紙地図の作
成主体に対応させて各行政界による地図の範囲を切り取
り、切り取ったそれぞれの地図データをポリゴンデータ
の配置に対応させて配置することにより広域大縮尺地図
を作成し、そのための装置として、行政界のポリゴンデ
ータと、複数の紙地図をそれぞれ読み取ってデジタル地
図データに変換する読み取り装置と、該読み取り装置に
より変換したそれぞれの地図データを同一の縮尺に補正
する縮尺補正手段と、該縮尺補正手段により補正された
地図データに行政界のポリゴンデータを重ね合わせそれ
ぞれの紙地図の作成主体に対応させて各行政界による地
図の範囲を切り取り、切り取ったそれぞれの地図データ
をポリゴンデータの配置に対応させて配置する合成処理
手段とを備えたので、縮尺の異なる紙地図からデジタル
地図を作成するため、従来は手作業により基図つまり入
力用の地図を作成する必要があったが、手作業による転
記を必要としなくなるので、作業効率を大幅に向上させ
ることができ、地図の作成コストを大幅に低減すること
ができる。
【0018】したがって、市区町村単位で作成された作
成手法の異なる複数の地図を有効に活用することができ
る。また、航空写真を元にした場合にも、簡便に地図を
作成することが可能となり、地図そのものの作成だけで
なく、フィールド調査用の背景図を作成するためにも利
用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る広域大縮尺地図作成方法の実施
の形態を説明するための図である。
【図2】 紙地図の作成範囲の重複例を示す図である。
【図3】 重なったビットマップファイルの取り扱いを
説明するための図である。
【図4】 ビットマップの切り取り処理を説明するため
の図である。
【図5】 切り取られたビットマップデータの例を示す
図である。
【図6】 つなぎ合わせたビットマップデータの例を示
す図である。
【符号の説明】
1…紙地図、2…スキャナ、3…入力装置、4…出力装
置、5…データ処理装置、6…データ格納装置、11…
データ変換部、12…縮尺補正処理部、13…整合処理
部、14…合成処理部、16…地図データ格納部、17
…ポリゴンデータ格納部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/387 H04N 1/387 Fターム(参考) 2C032 HB03 HB11 HC13 HC24 5B050 AA01 BA17 DA06 EA03 EA12 EA19 FA02 FA03 5B057 AA13 CA12 CA16 CA17 CB12 CB16 CC03 CD01 CD05 CE08 CE09 5C076 AA02 AA13 AA17 AA21 AA22 CA12 CB02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縮尺の異なる複数の紙地図を結合して広
    域大縮尺地図を作成する広域大縮尺地図作成方法であっ
    て、前記複数の紙地図をそれぞれ読み取り装置で読み取
    ってデジタル地図データに変換し、該変換したそれぞれ
    の地図データを同一の縮尺に補正し、該補正した地図デ
    ータに行政界のポリゴンデータを重ね合わせ前記それぞ
    れの紙地図の作成主体に対応させて各行政界による地図
    の範囲を切り取り、切り取ったそれぞれの地図データを
    前記ポリゴンデータの配置に対応させて配置することに
    より広域大縮尺地図を作成することを特徴とする広域大
    縮尺地図作成方法。
  2. 【請求項2】 縮尺の異なる複数の紙地図を結合して広
    域大縮尺地図を作成する広域大縮尺地図作成装置であっ
    て、行政界のポリゴンデータと、前記複数の紙地図をそ
    れぞれ読み取ってデジタル地図データに変換する読み取
    り装置と、該読み取り装置により変換したそれぞれの地
    図データを同一の縮尺に補正する縮尺補正手段と、該縮
    尺補正手段により補正された地図データに前記行政界の
    ポリゴンデータを重ね合わせ前記それぞれの紙地図の作
    成主体に対応させて各行政界による地図の範囲を切り取
    り、切り取ったそれぞれの地図データを前記ポリゴンデ
    ータの配置に対応させて配置する合成処理手段とを備え
    たことを特徴とする広域大縮尺地図作成装置。
  3. 【請求項3】 縮尺の異なる複数の紙地図を結合して作
    成した広域大縮尺デジタル地図であって、前記複数の紙
    地図をそれぞれ読み取り装置で読み取って同一の縮尺に
    補正した地図データを行政界のポリゴンデータで前記そ
    れぞれの紙地図の作成主体に対応させて各行政界による
    地図の範囲に切り取り、前記ポリゴンデータの配置に対
    応させて配置してなる広域大縮尺デジタル地図。
JP2000327910A 2000-10-27 2000-10-27 広域大縮尺地図作成方法とその装置及びデジタル地図 Expired - Fee Related JP3392400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327910A JP3392400B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 広域大縮尺地図作成方法とその装置及びデジタル地図

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327910A JP3392400B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 広域大縮尺地図作成方法とその装置及びデジタル地図

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002133434A true JP2002133434A (ja) 2002-05-10
JP3392400B2 JP3392400B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=18804843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327910A Expired - Fee Related JP3392400B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 広域大縮尺地図作成方法とその装置及びデジタル地図

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392400B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132851A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ps Trust:Kk ナビゲーションプログラム及び装置
JP2008537102A (ja) * 2005-03-09 2008-09-11 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ 複合されたピクチャをコンパイルし、ディスプレイに表示する装置及び方法
JP2012221324A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Taisei Corp パノラマ画像データ生成装置
JP2016085419A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 フジ地中情報株式会社 地図読取装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537102A (ja) * 2005-03-09 2008-09-11 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ 複合されたピクチャをコンパイルし、ディスプレイに表示する装置及び方法
JP4834071B2 (ja) * 2005-03-09 2011-12-07 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ ナビゲーションシステム、方法、コンピュータプログラム及び可読媒体
JP2007132851A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ps Trust:Kk ナビゲーションプログラム及び装置
JP2012221324A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Taisei Corp パノラマ画像データ生成装置
JP2016085419A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 フジ地中情報株式会社 地図読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3392400B2 (ja) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7792331B2 (en) Composition of raster and vector graphics in geographic information systems
JP5337338B2 (ja) 地図重ね合わせシステムおよび方法
CA2043148A1 (en) System and method for preparing text and pictorial materials for printing using predetermined coding and merging regimen
CN105608714A (zh) 一种基于cad和gis协同的分幅影像生成方法及系统
JPH11112790A (ja) 画像合成装置および方法
JP2002133434A (ja) 広域大縮尺地図作成方法とその装置及びデジタル地図
CN104182498A (zh) Android平台下电子海图引擎及无时延显示方法
JP3203379B2 (ja) 地図データ
JP3461763B2 (ja) 電子海図及び紙海図の編集装置並びに記憶媒体
JP3488041B2 (ja) デフォルメ地図データ圧縮方法およびデフォルメ地図データ圧縮装置,並びにデフォルメ地図データ圧縮プログラムを記録した記録媒体
JPS5847059B2 (ja) 画像フアイル作成装置
RU2287779C1 (ru) Способ актуализации географических карт
JP2004062602A (ja) 画像表示装置及び方法
JPH05292294A (ja) デジタル複写機
JP2009139863A (ja) 地図データ処理方法、システム及びプログラム
JP3183258B2 (ja) 通信網管理及び設計のための地図データ管理システム
JP2001160133A (ja) コンピュータマッピングシステム
JP4580974B2 (ja) 送電線図入り公図図面の作成方法及びプログラム
JP2004191466A (ja) 地図データ出力システム
CN115861047A (zh) 一种遥感影像坐标系转换的控制方法、装置及终端
CN117495740A (zh) 一种基于无人机航拍遥感图像自动处理方法
Rand et al. Multispectral Image Maps from Landsat Thematic Mapper Data
JP2000029196A (ja) 検版装置
JP3267588B2 (ja) 地図データ処理方法及びシステム
JPH04246970A (ja) 統合画像作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees