JP4580974B2 - 送電線図入り公図図面の作成方法及びプログラム - Google Patents

送電線図入り公図図面の作成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4580974B2
JP4580974B2 JP2007316169A JP2007316169A JP4580974B2 JP 4580974 B2 JP4580974 B2 JP 4580974B2 JP 2007316169 A JP2007316169 A JP 2007316169A JP 2007316169 A JP2007316169 A JP 2007316169A JP 4580974 B2 JP4580974 B2 JP 4580974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagram
transmission line
data
public
public map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007316169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009140248A (ja
Inventor
剛 佐藤
勉 奥田
Original Assignee
株式会社 ケイソク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ケイソク filed Critical 株式会社 ケイソク
Priority to JP2007316169A priority Critical patent/JP4580974B2/ja
Publication of JP2009140248A publication Critical patent/JP2009140248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580974B2 publication Critical patent/JP4580974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、送電線図入り公図図面の作成方法及びプログラムに関する。
送電線及び鉄塔を含む送電系統の保守管理に際しては、一般に机上または現場において送電線図と公図(地形図)を照合することによって、送電線とその周囲の情報を把握することが行われる。例えば、特許文献1(特開平6−130923号公報)には、CADシステムを用いて二次元の地図上に、送電線及び鉄塔をシンボル化して表示する技術が開示されている。しかしながら、公図は基本的に地形図を等高線等によって表す線図であるから、公図単独では送電線周囲の正確な地形、樹木の種類、家屋の種別・色といった細かな情報は得られない。
一方、送電線の直下や周囲に存在し送電線に接触する可能性のある樹木を伐採する際、公図を用いて地主を探し出し、伐採許可を得ることがしばしばある。しかし、公図は地形を表す線図と付随する文字情報しかないため、公図単独では地形との照合に多くの時間を費やしているのが現状である。
特開平6−130923号公報
上述したように、送電線図と公図とを対応付けて表示する従来の技術では、送電系統の保守管理に有用な送電線周囲の細かな情報を得ることができないという問題があった。
本発明は、送電線周囲の画像を含む細かな情報を得ることができ、送電系統の保守管理に有用な送電線図入り公図図面の作成方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る方法は送電線の周囲の地形を表す公図、送電線及び鉄塔の情報を含む送電線図、及びオルソフォト画像の各データを取得するステップと、前記各データを用いて送電線図を基準として送電線図と公図及びオルソフォト画像を重ね合わせて送電線図入り公図図面を作成するステップとを有する。
さらに、本発明によると上記の各ステップを含む送電線図入り公図図面作成プログラム、あるいは送電線図入り公図図面作成プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供することができる
本発明によれば、公図及び送電線図にオルソフォト画像を組み合わせることで、送電線周囲の細かな情報を得ることができ、送電系統の保守管理に有用となる。
以下、本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る送電線図入り公図図面作成システムの構成を示している。このシステムは大きくわけて、公図入力部101、オルソフォト画像入力部102、CADシステム103及びプリンタ装置110からなり、これらがバス109により接続されている。各種のインタフェースは本質的でないため、図1では省略している。
公図入力部101は、例えば国土地理院から発行されている1/50,000、あるいは1/25,000といった縮尺の既存の地図(地形図)の所望の場所の部分地図を図化機により電子化した公図データを入力する装置である。オルソフォト画像入力部102は、公図入力部101により入力される公図データの場所と同一場所のオルソフォト画像データを入力する装置である。これらの公図データ及びオルソフォト画像データは、CADシステム103に入力される。
CADシステム103は、例えば演算処理装置(CPU)104、ROMやRAM等の主記憶装置105、HDD(ハードディスクドライブ)などの外部記憶装置106、キーボードやポインティングデバイス(例えばマウス)を含む入力装置107、及びディスプレイ装置108等を含んで構成される。CADシステム103は、ユーザからの入力に従って送電線図を描画し、さらに送電線図を基準として送電線図と公図及びオルソフォト画像を重ね合わせて出力するように構成される。ここで、送電線図とは送電線及び送電線を支持する鉄塔の情報を含む図面である。
図2は、CPU104により実現される送電線図入り公図図面作成システムを機能的に表したブロック図である。図2において、送電線図描画部201はユーザによる入力装置107の操作により、主記憶装置105に設けられた作業用メモリ202上に送電線図を描画する。
作業用メモリ202上に描画された送電線図のデータはメモリ202から読み出され、重ね合わせ部204に入力される。一方、公図入力部101からの公図データは、データ変換部203によりCADシステム103に適したデータ形式に変換された後、重ね合わせ部204に入力される。重ね合わせ部204に直接入力される。さらに、オルソフォト画像入力部102からのオルソフォト画像データは、重ね合わせ部204に入力される。重ね合わせ部204は、入力された3つのテータを用いて送電線図を基準として送電線図と公図及びオルソフォト画像を重ね合わせて合成し、合成図面データを作成する。
重ね合わせ部204から出力される合成図面データは、再編集部205により後述する再編集操作を受け、さらに必要に応じて後処理部206によって適宜の処理が施されることにより、送電線図入り公図図面データ207が生成される。送電線図入り公図図面データ207は、必要に応じてプリンタ装置110により紙ベースのハードコピー111として出力される。
ここで、CADシステム103は本発明に基づくアプリケーションプログラムの一つとして設定されたプログラムに従って、図3で示される手順で送電線図入り公図図面の作成処理を行う。この送電線図入り公図図面作成プログラムは、外部記憶装置106に予めインストールされており、ここから主記憶装置105にダウンロードされて使用されるものとする。
以下、当該プログラムに基づく送電線図入り公図図面の作成手順について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、ユーザからの指示に従って送電線図描画部201によって送電線図を描画する(ステップS301)。具体的には、ユーザは送電線図が記載された参照紙面を見ながら、ディスプレイ装置108上の画面上で描画ソフトを用いて送電線及び鉄塔のシンボル等を作業用メモリ202上に描画する操作を行う。この場合、画面の水平方向及び垂直方向に対してそれぞれ緯線及び経線が平行となるようにディスプレイ装置108の画面上に設定された平面(台紙)上で、送電線図を描画することが望ましい。
送電系統(送電線及び鉄塔)の保守管理を目的とする用途では、ステップS301で描画される送電線図は既設の送電線及び鉄塔を表わす図面である。他の例として、ステップS301で描画される送電線図は、新設予定の送電系統に含まれる送電線及び鉄塔を表すものであってもよい。
次に、公図入力部101から目的とする送電線が敷設された場所の地形図を表す公図データを入力し(ステップS302)、さらに入力した公図データをデータ変換部203によってCADシステム103に適したデータ形式のデータ、すなわちCADデータに変換する(ステップS303)。
次に、オルソフォト画像入力部102から目的とする送電線が敷設された場所のオルソフォト画像データを入力する(ステップS304)。ここで、オルソフォト画像について簡単に説明しておく。航空写真画像は、地形図のみからなる一般の地図では分からない詳細な情報を含んでいるが、いわゆる中心投影の画像である。このような航空写真画像を地図と同様に、正射投影の画像に変換した画像がオルソフォト画像(あるいはオルソ画像)と呼ばれる。従って、オルソフォト画像は、一般に正射投影である地図(公図、地形図)と重ね合わせて表示することができる。
次に、ユーザからの指示に従って重ね合わせ部204において、送電線図を基準として送電線図と、CADデータに変換された公図テータに基づく公図、及び入力されたオルソフォト画像データに基づくオルソフォト画像を重ね合わせて合成画像を生成する(ステップS305)。
一般に、公図は紙面の反りや伸縮等によって等高線間の間隔や位置が実際とずれている可能性がある。オルソフォト画像についても、例えば地形の高低差等に起因する歪が生じていることがある。一方、送電線図は実在する送電系統、あるいは新設予定の送電系統をユーザが描画したものであるから、ユーザが入力ミスを行わない限り、送電線の径間の長さ、送電線の方向及び鉄塔の位置等の情報は正しい。そこで、送電線図を基準として送電線図上に公図及びオルソフォト画像を重ね合わせることが有効である。
ステップS301で描画された送電線図は、ディスプレイ装置108の画面上に表示されており、ステップS305ではこれに加えて公図及びオルソフォト画像が画面上に表示される。この結果、重ね合わせ部204からは送電線図、公図及びオルソフォト画像を重ね合わせた画像(合成画像)を表すデータが出力される。出力される合成画像のデータは、再編集部205に送られる。
次に、ユーザからの指示に従って再編集部205において合成画像に対して再編集を行う(ステップS306)。ステップS306の再編集は、例えば以下の3つの処理を含むとする。
(a)径間毎に、ステップS304で得られる合成画像中の送電線図に対して、公図及びオルソフォト画像の角度合せを行う。すなわち、送電線図の経緯線に対して公図及びオルソフォト画像の経緯線が一致するように角度合わせを行う。なお、径間とは当業分野で良く知られているように、送電系統の鉄塔間をいう。
(b)径間毎の地形に合わせて、公図及びオルソフォト画像の拡大または縮小と位置調整を行う。前述したように、公図は紙面の反りや伸縮等によって等高線間の間隔や位置が実際とずれている可能性があり、オルソフォト画像も地形の高低差等によって歪が生じていることがある。そこで、このような公図やオルソフォト画像の歪を補正するために、公図及びオルソフォト画像が径間の地形に一致するように、拡大または縮小及び位置調整を行う。
(c)必ずしも必要な処理ではないが、さらに公図上の筆界線と地形とのずれがある場合、筆界線を修正して地形と合うようにしてもよい。
最後に、要求仕様に応じて後処理を行う(ステップS307)。後処理は、本発明の趣旨に関係がないためここでは詳しくは述べないが、例えばデータの変換、地番の位置・次大(文字の大きさ)、引き出し線の調整・再編集、「道」「水」「行政名」等の漢字文字の入力、オルソフォト画像を重ね合わせた場合を考慮に入れた公図の色の変更等々の処理が挙げられる。
以上の処理によって、送電線図上に公図及びオルソフォト画像が重ね合わせられた送電線図入り図面が作成される。作成された送電線図入り公図図面のデータは、例えばCD−R/RWや半導体メモリなどの記憶媒体に記憶され、またはプリンタ装置110によってハードコピー111として出力される。
図4は、本実施形態によって作成される送電線図入り公図図面400の一例を示しており、送電線401と鉄塔402を含む送電線図403と、公図404及びオルソフォト画像405が表示されている。図4の送電線図入り公図図面400、特にオルソフォト画像405はカラー画像であり、また送電線周囲の正確な地形、樹木の種類、家屋の種別・色といった、公図単独では得られない細かな情報を提供することができる。
また、前述したように送電線の直下など送電線に接触する可能性のある樹木を伐採する際、公図を用いて地主を探し出し、地主に伐採許可を得ることが行われているが、地形を表す線図と付随する文字情報しかない公図単独の場合と比較して、オルソフォト画像を利用することにより地主の所在地などの照合が容易となる。
本発明の一実施形態に係る構成を示すブロック図 同実施形態における送電線図入り公図図面の作成に関わる構成を示すブロック図 同実施形態における送電線図入り公図図面の作成手順を示すフローチャート 同実施形態における送電線図入り公図図面の具体例を示す図
符号の説明
101・・・公図入力部
102・・・オルソフォト画像入力部
103・・・CADシステム
110・・・プリンタ装置
111・・・送電線図入り公図図面
201・・・送電線図描画部
202・・・オルソフォト画像入力部
203・・・重ね合わせ部
204・・・再編集部
205・・・後処理部
206・・・送電線図入り公図図面データ
400・・・送電線図入り公図図面
401・・・送電線
402・・・鉄塔
403・・・送電線図
404・・・公図
405・・・オルソフォト画像

Claims (2)

  1. 送電線図取得手段が、ユーザからの指示に従って送電線及び鉄塔の情報を含む送電線図を作業メモリ上に描画することにより前記送電線図のデータを取得して表示画面上に表示させるステップと、
    公図データ取得手段が、前記送電線の周囲の地形を表す公図のデータを取得するステップと、
    オルソフォト画像取得手段が、前記送電線の敷設場所のオルソフォト画像のデータを取得するステップと、
    図面作成手段が、前記送電線図のデータと前記公図のデータ及び前記オルソフォト画像のデータを用いて、前記表示画面上に前記送電線図に加えて前記公図及び前記オルソフォト画像を表示すると共に、前記送電線図を基準として前記送電線図と前記公図及び前記オルソフォト画像を重ね合わせて送電線図入り公図図面を作成するステップと、
    を具備することを特徴とする送電線図入り公図図面の作成方法。
  2. 送電線図取得手段が、ユーザからの指示に従って送電線及び鉄塔の情報を含む送電線図を作業メモリ上に描画することにより前記送電線図のデータを取得して表示画面上に表示させるステップと、
    公図データ取得手段が、前記送電線の周囲の地形を表す公図のデータを取得するステップと、
    オルソフォト画像取得手段が、前記送電線の敷設場所のオルソフォト画像のデータを取得するステップと、
    図面作成手段が、前記送電線図のデータと前記公図のデータ及び前記オルソフォト画像のデータを用いて、前記表示画面上に前記送電線図に加えて前記公図及び前記オルソフォト画像を表示すると共に、前記送電線図を基準として前記送電線図と前記公図及び前記オルソフォト画像を重ね合わせて送電線図入り公図図面を作成するステップと、
    を含む送電線図入り公図図面の作成処理をコンピュータに行わせるためのプログラム。
JP2007316169A 2007-12-06 2007-12-06 送電線図入り公図図面の作成方法及びプログラム Active JP4580974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316169A JP4580974B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 送電線図入り公図図面の作成方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316169A JP4580974B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 送電線図入り公図図面の作成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009140248A JP2009140248A (ja) 2009-06-25
JP4580974B2 true JP4580974B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=40870790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316169A Active JP4580974B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 送電線図入り公図図面の作成方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4580974B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728980A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Kenichi Hyodo 地理情報システム
JPH07306868A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 T C C Kk 地図情報出力システム
JPH11102156A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Hitachi Ltd 地図作成システムにおける地図帳登録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728980A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Kenichi Hyodo 地理情報システム
JPH07306868A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 T C C Kk 地図情報出力システム
JPH11102156A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Hitachi Ltd 地図作成システムにおける地図帳登録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009140248A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7792331B2 (en) Composition of raster and vector graphics in geographic information systems
CN101553778B (zh) 再现数字地图及其中瓦片的方法
JP5337338B2 (ja) 地図重ね合わせシステムおよび方法
JP6096634B2 (ja) 仮想現実を用いた3次元地図表示システム
JP6438995B2 (ja) 図面投影システム、図面投影方法及びプログラム
CN108922372A (zh) 一种基于移动终端的自定义地图及坐标的定位方法
JP2010128622A (ja) ステレオマッチング処理装置、ステレオマッチング処理方法およびプログラム
JP2015036824A (ja) 3次元地図表示システム
JP4580974B2 (ja) 送電線図入り公図図面の作成方法及びプログラム
JP6412193B2 (ja) 同時ユーザからのリアルタイムのメッセージおよび位置を用いたカスタマイズされたマップの生成
Mastronunzio et al. Editing historical maps: comparative cartography using maps as tools
JP5138171B2 (ja) 地図データに座標系参照情報を付加する地図データ編集装置及びプログラム
JP5946369B2 (ja) 3次元地図画像データ生成システム
JP2006285028A (ja) 地図画像生成装置および方法
JP4795820B2 (ja) 地図データ作成装置、地図データ作成方法、地図データチェックプログラム
JP2008052231A (ja) 楽譜電子化用グラフィカル・ユーザ・インターフェイス・プログラム
JP5383906B2 (ja) 画像描画装置および画像描画方法
JP5004321B2 (ja) 地図データを表示する地図データ表示装置、プログラム及び方法
JP2004062602A (ja) 画像表示装置及び方法
Shawa Guidelines for creating historical geospatial boundary data
JP4833787B2 (ja) 境界特定装置、筆界特定装置、境界特定方法、筆界特定方法、及びプログラム
JP6174939B2 (ja) 地図注記処理装置、地図注記処理方法および地図情報提供装置
JP2010165070A (ja) 描画編集方法及び描画編集装置
JPH11282343A (ja) 地図処理装置
JP2002133434A (ja) 広域大縮尺地図作成方法とその装置及びデジタル地図

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4580974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250