JP2002131814A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2002131814A
JP2002131814A JP2000320825A JP2000320825A JP2002131814A JP 2002131814 A JP2002131814 A JP 2002131814A JP 2000320825 A JP2000320825 A JP 2000320825A JP 2000320825 A JP2000320825 A JP 2000320825A JP 2002131814 A JP2002131814 A JP 2002131814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
battery
cover
contact piece
front cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000320825A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Tanaka
靖彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2000320825A priority Critical patent/JP2002131814A/ja
Priority to US09/982,951 priority patent/US20020048461A1/en
Publication of JP2002131814A publication Critical patent/JP2002131814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電材で形成されたカバー部材への接地をロ
ーコストに行う。 【解決手段】 カメラ2は、各種撮影機構が組み込まれ
たカメラ本体17と、このカメラ本体17の前面及び背
面を覆う前カバー18及び後カバー19とからなる。カ
メラ本体17には、フイルム巻き取り室50が一体に形
成され、フイルム巻き取り室50の上方には、電池室2
5が取り付けられている。電池室25の接片取り付け部
62には、マイナス側電池接片57が嵌合している。マ
イナス側電池接片57に形成された接地用腕部74は、
電池室25の上方へ突出して前カバー18の内壁面に当
接している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ本体の少な
くとも一部を、導電材で形成されたカバー部材で覆って
いるカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在市販されている多くのカメラは、電
動ズーム機構,オートワインド機構等を備えており、こ
れら各機構の制御のために各種電子回路が内蔵されてい
る。このように電子化されたカメラでは、カメラ外部か
らの静電誘導等により電子回路にノイズが発生すること
がある。各種電子回路に静電気ノイズが発生すると、各
機構の制御が不可能となり、誤作動を引き起こすことに
なる。そこで、このような誤作動を防止するためには、
電子回路又は電子回路の電源となる電池を、導電性があ
り、かつ体積が大きい部材に接地して、静電気ノイズの
影響を防ぐようにすることが一般的である。
【0003】例えば、特開平11−174550号公報
等に記載されているカメラでは、撮影機構が組み込まれ
たカメラ本体を覆うアルミニウム製のカバー部材を有し
ており、このカバー部材に、電子回路が形成されたフレ
キシブル(可撓性)基板をネジ止めし、フレキシブル基
板の導電性パターンをカバー部材に接触させることによ
り、電子回路を接地している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した特開平11−
174550号公報に記載されているカメラでは、電子
回路が形成されるフレキシブル基板が、アルミニウム製
のカバー部材に近接して配置されているため、両者をネ
ジ止めして接地することが可能となっている。しかしな
がら、電子回路が形成される回路基板としてフレキシブ
ル基板を用いていない場合には、回路基板とカバー部材
とを接触させることは困難である。また、カバー部材と
の接地だけの目的で、フレキシブル基板を追加し、回路
基板に接続することも可能であるが、高価なフレキシブ
ル基板を用いることは、ローコスト化の妨げとなるため
好ましくない。
【0005】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であり、導電材で形成されたカバー部材への接地をロー
コストな構造で行い、電子回路の静電気ノイズを防止し
たカメラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のカメラは、撮影機構が組み込まれたカメラ
本体の少なくとも一部を覆うカバー部材と、前記撮影機
構の電源となる電池に接続される金属薄板製の電池接片
とを有し、前記カバー部材は、導電材により形成されて
おり、前記電池接片に、前記カバー部材に向かって突出
し、その弾性力により前記カバー部材と当接する腕部を
形成している。
【0007】なお、前記電池接片は、前記カメラ本体に
組み付けられており、前記腕部は、前記カメラ本体に前
記カバー部材が取り付けられるときの取り付け方向と略
平行となるように、その途中から屈曲していることが好
ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明のカメラ10の外観
斜視図であり、図2はその分解斜視図である。略矩形形
状のカメラボディ11は、撮影レンズ12が組み込まれ
たズームレンズ鏡筒13,ファインダユニット14,ス
トロボ発光部15,シャッタ機構,フイルム給送機構等
の撮影機構が組み込まれたカメラ本体17と、このカメ
ラ本体17に前後から取り付けられる前カバー18及び
後カバー19とからなる。後カバー19は、重量の軽量
化を考慮してプラスチックで成形されており、前カバー
18は、アルミ合金をプレス成形したものである。
【0009】後カバー19の背面には、カメラ本体17
の背面に取り付けられた液晶パネルを露呈する開口2
0,ファインダ接眼レンズ、電源スイッチ,ズームスイ
ッチ等を露呈する開口など各種の開口が形成されてい
る。また、後カバー19の上面には、電源電池21取り
出し用の電池室蓋22や、その下面には、カートリッジ
室23に装填されているフイルムカートリッジ取り出し
用の装填蓋24などが取り付けられる。カメラ本体17
の図中右上方部には、電源電池21を収納する電池室2
5が組み付けられている。この電池室25は、後カバー
19に回動自在に取り付けられた電池室蓋22によって
開閉される。
【0010】後カバー19の上面はファインダユニット
14を収納するために中央が隆起しており、この隆起部
26の背面には、ファインダ接眼レンズを露呈する窓や
ファインダ視野枠切り換え用の操作部材27が取り付け
られる。符号28は、液晶パネルを保護するための透明
なプラスチック製の保護カバーであり、接着剤により後
カバー19に取り付けられる。後カバー19は、背面
部,底面部,右側面部の3カ所で、それぞれネジ30,
ネジ31,連結ネジ32によって、カメラ本体17にネ
ジ止めされる。このうち、背面部及び底面部では、その
内面がカメラ本体17の外面と直接接触して固定され
る。
【0011】後カバー19には、カメラ本体17を内部
へ収納するための開口部34が形成されており、開口部
34の外周の所要部には、被係止片35が設けられてい
る。前カバー18に固着されたピン(図示せず)が、被
係止片35に形成された被係止穴に係止することにより
前カバー18と後カバー19とが位置決めされて組み付
けられる。また、これにより、組み付けられた前後カバ
ー18,19が不用意に外れないようにしている。
【0012】前カバー18の前面には、ズームレンズ鏡
筒13が出入りする開口部38,及びストロボ発光部1
5の拡散板15aが露呈する切り欠き部39が形成され
ており,ファインダカバー40、及びグリップ板41が
取り付けられている。グリップ板41は、撮影時にカメ
ラボディ11の図中左側方部を右手でグリップすると
き、指先をかけてしっかりと保持できるように配置され
ている。また、グリップ板41は、プラスチック成形に
より形成されているが、前カバー18の質感と統一性を
持たせるために、金属メッキに類似した質感の塗料で塗
装されている。
【0013】切り欠き部39は、ストロボ発光部15の
形状に合わせるように前面から上面へと連続して切り欠
かれている。また、ストロボ発光部15が収納位置にあ
るとき、ストロボ発光部15の上面が露呈しないよう
に、切り欠き部39に合わせたストロボカバー42が、
ストロボ発光部15の上面に取り付けられている。スト
ロボカバー42は、前カバー19と同様にアルミ合金を
プレス成形したものである。
【0014】ファインダカバー40は、透明なプラスチ
ックで成型されており、対物ファインダレンズの他、測
光及び測距用の投受光部を一体的に覆う。ファインダカ
バー40には、その背面から遮光用のフイルムが貼り付
けられており、これにより、対物ファインダレンズや前
記各投受光部に対応する位置以外の部分を遮光して、カ
メラボディ11の内部が外部から見えないようにしてい
る。
【0015】また、前カバー18の上面には、シャッタ
ボタン43が取り付けられており、左側面には、装填蓋
24を開閉する際に操作される装填蓋開閉スイッチ44
と、ストラップ取り付け用のストラップホルダ45が、
右側面の裏側には、後カバー19及びカメラ本体17と
連結する連結部46が取り付けられている。装填蓋開閉
スイッチ44を上下方向にスライド操作すると装填蓋2
5が開放される。なお、カートリッジ室23に未使用あ
るいは使用途中のフイルムカートリッジが装填されてい
る際には装填蓋開閉スイッチ44はロックされ、装填蓋
24は開放されない。
【0016】連結部46には、連結ネジ32が挿通する
挿通穴46aが形成されており、この挿通穴46aに連
結ネジ32を通して連結部46と後カバー19及びカメ
ラ本体17の右側面とが連結される。またこの連結部4
6との連結の他に、前カバー18は、カメラ本体17と
ネジ止めによって連結されて固定される。前カバー18
の左側面と下面とにはネジが挿通する挿通穴が形成され
ており、前カバー18は、各ネジ47,48によって左
側面及び下面を本体部17に直接接触させてネジ止めさ
れる。
【0017】カメラ本体17には、フイルムカートリッ
ジが装填されるカートリッジ室23と、フイルムカート
リッジから引き出された写真フイルムを巻き取るフイル
ム巻き取り室50と、レンズ鏡筒13を収納する固定筒
51とが一体に設けられている。カートリッジ室23と
フイルム巻き取り室50とは、固定筒51を挟むように
配置されている。また、固定筒51の背面側には、写真
フイルムへの露光範囲を規定するアパーチャーが形成さ
れており、固定筒51の上方には、ファインダユニット
14が組み込まれている。ファインダユニット14は、
撮影レンズ12のズーミングに連動してファインダの変
倍を行うズームファインダ装置、測距用の投・受光装
置、及び測光装置等が一体に組み付けられたものであ
る。
【0018】カートリッジ室23の上部には、フイルム
カートリッジのスプールに係合して回転させる駆動軸
や、フイルムカートリッジのフイルム出入り口を開閉す
る遮光蓋を回動させる遮光蓋開閉機構等が組み込まれて
いる。なお、カートリッジ室23の上方には、カメラ2
の各部を制御するCPU(図示せず)などが設けられた
メインフレキシブル基板52が取り付けられている。
【0019】フイルム巻き取り室50の前方には、スト
ロボ用プリント基板53が、上方には、ストロボ発光部
15、及び電池室25が取り付けられている。ストロボ
用プリント基板53には、回路パターンが形成されてい
るとともに、昇圧コイルなどの各種電気素子が取り付け
られて、ストロボ回路が形成されている。ストロボ用プ
リント基板53は、ストロボ用フレキシブル基板55に
より、ストロボ発光部15、メインフレキシブル基板5
2、後述する電池接片57、58に接続されている。ス
トロボ用プリント基板53のストロボ回路は、メインフ
レキシブル基板52のCPUに制御されて、ストロボ発
光部15を発光させる。
【0020】ストロボ発光部15は、プロテクターを兼
ねた拡散板15aの奥に放電管及び反射傘などが組み込
まれており、軸15bを中心にして、拡散板15aが外
部に露呈する露呈位置と、拡散板15aが本体部17の
内部に収納される収納位置との間で回動自在に取り付け
られている。電池室25は、ストロボ発光部15の背後
に配置されており、ストロボ発光部15が回動自在に取
り付けられるストロボ取り付け部59が形成されてい
る。
【0021】電池室25は、詳しくは、図3に示すよう
に電源電池21を収納する収納部61と、電池接片5
7、58が取り付けられる接片取り付け部62、63
と、フイルム巻き取り室50の上部を光密に塞ぐように
嵌合する嵌合部64とからなる。収納部61は、前方部
分が略円筒形状をしており、後方部分に電源電池21を
装填する装填開口61aが形成されている。また、収納
部61の前面側には、ストロボ発光部15が取り付けら
れる取り付け部59が形成されている。接片取り付け部
62、63は、収納部61の両端側に形成されており、
電源電池21のマイナス側、プラス側電極21a,21
bにそれぞれ接続されるマイナス側電池接片57、及び
プラス側電池接片58とが取り付けられる。
【0022】嵌合部64は、図4に示すように略矩形柱
状のフイルム巻き取り室50の上部に合わせた略矩形の
薄板形状で、下方に形成された略円柱状の凹部64a
が、巻き取り室50の上部に形成された略円筒形状の凸
部50aの外側に嵌合して、フイルム巻き取り室50内
を光密に塞ぐ。また、凹部64aの中央には、フイルム
巻き取り軸66を回動させるモータ67と係合する係合
部64bが形成されている。また、嵌合部64の前方に
は、フイルム巻き取り室50に形成された係止爪50b
の係止される係止穴64cが形成されている。
【0023】電池接片57、58は金属薄板を打ち抜
き、及び折り曲げ加工したものである。電池接片57、
58には、薄板形状に形成された接片取り付け部62、
63を挟み込んで嵌合するように、接片取り付け部6
2、63の厚さに合わせて折り曲げ形成された挟み込み
部68、69を有している。挟み込み部68、69の一
端側で、電池室25の内壁面側に折り込まれた部分が、
それぞれマイナス側接点70,プラス側接点71とな
り、収納部61に装填された電源電池21のマイナス極
21a及びプラス極21bにそれぞれ当接する。
【0024】接片取り付け部62には、図5に示すよう
に、マイナス側電池接片57の厚さに合わせて形成され
たスリット部62aが形成されており、マイナス側電池
接片57の上下方部に形成された挿入部72が、スリッ
ト部62aに嵌合することによりマイナス側電池接片5
7の位置決めを行うとともに、接片取り付け部62とマ
イナス側電池接片57の結合をさらに強固にする。ま
た、接片取り付け部62には、結合ネジ73が挿通され
る切り欠き部62bが形成されている。係止穴64cが
係止爪50bに係止され、結合ネジ73でネジ止めされ
ることによって、電池室25はカメラ本体17に結合さ
れる。
【0025】マイナス側電池接片57の上端部には、電
源電池21のマイナス側電極21aを、前カバー18へ
電気的に接地させるための接地用腕部74が形成されて
いる。接地用腕部74は、挟み込み部68の他端側で電
池室25の外側に折り込まれた部分の前方上端部に形成
されており、図1及び図5に示すように、電池室25の
上方に位置する前カバー18の内壁面に向かって突出し
ている。接地用腕部74は、略コ字形状に折り曲げ形成
されており、挟み込み部68と連続している部分から、
まず前方に向かって第1屈曲部74aで屈曲し、さらに
先端側の第2屈曲部74bで屈曲している。接地用腕部
74は、その弾性力で、図中上方に向かって付勢される
ように、第1、2屈曲部74a,bの角度が設定されて
いる。これにより、接地用腕部74は前カバー18の内
壁面に当接している。
【0026】以下、上記構成による作用について説明す
る。カメラ10の組み立て工程において、ズームレンズ
鏡筒13,ファインダユニット14などの撮影機構が、
カメラ本体17へ組み付けられる。さらに、電池接片5
7、58が取り付けられた電池室25、ストロボ発光部
15、フレキシブル基板などが組み付けられてカメラ本
体17が組み立てられる。
【0027】他方、前カバー18には、ファインダカバ
ー40、グリップ板41、装填蓋開閉スイッチ44など
が取り付けられ、後カバー19には、液晶パネル保護カ
バー28、及び各種スイッチなどが取り付けられる。そ
して、各種部品が組み付けられた前カバー18と、後カ
バー19と、カメラ本体17との組み付けが行われる。
【0028】前カバー18を、開口部38にズームレン
ズ鏡筒13を通しながら、カメラ本体17に前方から被
せ、他方、後カバー19をカメラ本体17に後面側から
被せる。前カバー18及び後カバー19をカメラ本体1
7に被せた後、ネジ止めにより前カバー18、及び後カ
バー19をカメラ本体17に結合する。
【0029】上述したように、マイナス側電池接片57
の接地用腕部74は、第1屈曲部74aから前方に向か
って屈曲しているので、前カバー18をカメラ本体17
に前方から取り付けるときの取り付け方向とほぼ平行に
なっている。これにより、前カバー18の取り付け時に
は、先ず接地用腕部74の第2屈曲部74bより先の部
分が前カバー18の合わせ面18a(図1参照)に当接
し、さらに前カバー18を、カメラ本体17の後方に向
かって被せていくと、合わせ面18aの下方に接地用腕
部74が入り込む、接地用腕部74は、前カバー18の
内壁面に第2屈曲部74b周辺が接触しながら、前カバ
ー18の取り付け方向に沿って、滑らかに前カバー18
の奥側へ進入していく。
【0030】前カバー18の最も奥側まで、カメラ本体
17を収納すると、接地用腕部74は、前カバー18の
所定位置に当接する。接地用腕部74は、その弾性力に
よって上方ヘ付勢されるように折り曲げ角度が設定され
ているので、常に前カバー18と当接した状態であり、
電源電池21のマイナス側電極21aを、アルミ合金製
の前カバー18へ電気的に接地している。
【0031】上記実施形態では、マイナス側電池接片を
アルミ合金製の前カバーに接地しているが、本発明はこ
れに限らず、導電性のある材質であれば、アルミ合金以
外のものを使用してもよい。また、前カバーだけに限ら
ず、後カバーでもよく、カメラボディの上下に分割する
ものなど、カメラ本体の少なくとも一部を覆うカバー部
材であればよい。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のカメラで
は、カバー部材は導電材により形成されており、電池接
片に、前記カバー部材に向かって突出し、その弾性力に
より前記カバー部材と当接する腕部を形成しているの
で、電源電池の電気的な接地を確実に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラの外観斜視斜視図である。
【図2】図1に示すカメラの分解斜視図である。
【図3】電池室周辺の構造を示す分解図である。
【図4】本発明のカメラの要部縦断面図である。
【図5】本発明のカメラの要部横断面図である。
【符号の説明】
10 カメラ 11 カメラボディ 17 本体部 18 前カバー 19 後カバー 21 電源電池 25 電池室 57 マイナス側電池接片 58 プラス側電池接片 74 接地用腕部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影機構が組み込まれたカメラ本体の少
    なくとも一部を覆うカバー部材と、前記撮影機構の電源
    となる電池に接続される金属薄板製の電池接片とを有す
    るカメラにおいて、 前記カバー部材は、導電材により形成されており、前記
    電池接片に、前記カバー部材に向かって突出し、その弾
    性力により前記カバー部材と当接する腕部を形成したこ
    とを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記電池接片は、前記カメラ本体に組み
    付けられており、前記腕部は、前記カメラ本体に前記カ
    バー部材が取り付けられるときの取り付け方向と略平行
    となるように、その途中から屈曲していることを特徴と
    する請求項1記載のカメラ。
JP2000320825A 2000-10-20 2000-10-20 カメラ Pending JP2002131814A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320825A JP2002131814A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 カメラ
US09/982,951 US20020048461A1 (en) 2000-10-20 2001-10-22 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320825A JP2002131814A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002131814A true JP2002131814A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18799046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320825A Pending JP2002131814A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020048461A1 (ja)
JP (1) JP2002131814A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296656A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ
JP2005123051A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Sony Corp 電子機器
CN101673024A (zh) * 2008-09-11 2010-03-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 闪光灯组件

Also Published As

Publication number Publication date
US20020048461A1 (en) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954858A (en) Lens-fitted photographic film package
EP0380118B1 (en) Camera with electronic flash unit
JP2002131814A (ja) カメラ
US6553188B2 (en) Camera with improved outer covers
JP2002182285A (ja) カメラ
EP0527430B1 (en) Lens-fitted photographic film unit
JP2002090841A (ja) カメラ
JP3113437B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US6061531A (en) One-time use camera with strobe circuit baseboard
JPH103118A (ja) カメラ
JP2004020864A (ja) カメラ
JP3317598B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2000066276A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3486261B2 (ja) カメラの投光部または受光部の指掛かり検出装置の取付構造
US6188847B1 (en) Camera
US5669024A (en) Camera having a red-eye reduction lamp arranged with respect to a strobe light generating unit to provide a compact camera
JP2004020862A (ja) カメラ
JPH11212163A (ja) カメラ
JPH11258666A (ja) レンズ付きフイルムユニット用ストロボ装置
JPH06202219A (ja) カメラ
JP2002287194A (ja) カメラ
JPH10254096A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2001242538A (ja) カメラ
JP2002365702A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2002014402A (ja) カメラ