JP2002131634A - 小型レンズ - Google Patents

小型レンズ

Info

Publication number
JP2002131634A
JP2002131634A JP2000327934A JP2000327934A JP2002131634A JP 2002131634 A JP2002131634 A JP 2002131634A JP 2000327934 A JP2000327934 A JP 2000327934A JP 2000327934 A JP2000327934 A JP 2000327934A JP 2002131634 A JP2002131634 A JP 2002131634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
positive refractive
curvature
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000327934A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Abe
部 泰 彦 阿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2000327934A priority Critical patent/JP2002131634A/ja
Publication of JP2002131634A publication Critical patent/JP2002131634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケラレ現象を防止でき、薄型で、高密度、高
画素の撮像素子に好適な光学性能の高い小型レンズを提
供する。 【解決手段】 物体側から順に、負の屈折力をもつ第1
レンズ1、正の屈折力をもつ第2レンズ2からなる第1
レンズ群Iと、負の屈折力をもつ第3レンズ3、第3レ
ンズに接合され正の屈折力をもつ第4レンズ4、正の屈
折力をもち物体側に凸面を向けその凸面が周辺部に向か
うに連れて正の屈折力が弱くなる非球面をなす第5レン
ズ5からなる第2レンズ群IIとを備え、次の条件式
(1),(2),(3)、0.7│R6│<│R8│<
1.3・│R6│…(1)、ν1>ν2,ν3<ν4,
ν5>50…(2)、f1>f2>0…(3)、但し、
R6:第3レンズの物体側面の曲率半径、R8:第4レ
ンズの像面側面の曲率半径、νi:第iレンズのアッベ
数、f1,f2:第1レンズ群及び第2レンズ群の合成
焦点距離、を満足するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CCD等の撮像素
子を備えたデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等に適
用される小型レンズに関し、特に画素数の多い撮像素子
を備えたデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等に好適
な小型レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のレンズとしては、例えば監視用カ
メラ等の如く動画を撮影するために適用されるレンズが
知られている。これら監視用カメラは、主として動画の
撮影に供され、その撮像素子の画素数も比較的少ないこ
とから、レンズそのものに高い光学性能は必要とされて
いなかった。また、従来のデジタルスチルカメラ、ビデ
オカメラ等は、画像を撮影するカメラとして用いられる
ものであったため、薄型化は望まれるものの、光学性能
の高いものはそれ程要求されていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年におい
ては、撮像素子の著しい技術進歩により、高密度化、高
画素化が達成され、それに伴なって光学性能の高いレン
ズが要望されている。特に、最近ではデジタルスチルカ
メラ等により撮影した静止画像をパソコンに取り込み種
々の加工を施す等の用途があり、デジタルスチルカメラ
としても、高解像のディスプレイに対応するべく、画素
数の多い高密度の撮像素子が使用されてきている。しか
しながら、これら高密度化、高画素化等に対応できる高
性能のレンズは少なく、安価にして、小型化、薄型化、
高解像度化等を満足するレンズが望まれていた。また、
CCD等の撮像素子においては、入射光を効率良く利用
するためにマイクロレンズが用いられており、入射光線
の角度が大き過ぎるとケラレ現象が生じて、光が撮像素
子内に入らないという問題があった。
【0004】本発明は、上記の点に鑑みて成されたもの
であり、その目的とするところは、ケラレ現象等を解消
しつつ、小型化、薄型化、軽量化、低コスト化等が図
れ、光学性能の高い小型レンズを提供することにあり、
特に、レンズの全長がバックフォーカスを含めないで2
0mm以下であり、ローパスフィルター等の配置のため
にバックフォーカスが5mm以上あり、ケラレ現象を防
止するべく射出瞳位置が│20mm│以上であり、Fナ
ンバーが2.8程度のレンズ明るさをもち、高画素撮像
素子に対応し得る小型レンズを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の小型レンズは、
物体側から像面側に向けて順に、負の屈折力を有する第
1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズからなる第1
レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ、第3レン
ズに接合され正の屈折力を有する第4レンズ、正の屈折
力を有し物体側に凸面を向けたメニスカス形状をなしか
つその凸面が周辺部に向かうに連れて正の屈折力が弱く
なる非球面をなす第5レンズからなる第2レンズ群とを
備え、以下の条件式(1),(2),(3),を満足す
ることを特徴としている。 0.7│R6│<│R8│<1.3・│R6│…(1)、 ν1>ν2,ν3<ν4,ν5>50 …(2)、 f1>f2>0 …(3)、 ただし、R6:第3レンズにおける物体側の面の曲率半
径、R8:第4レンズにおける像面側の面の曲率半径、
νi:第iレンズのアッベ数(i=1〜5)、f1:第
1レンズ群の合成焦点距離、f2:第2レンズ群の合成
焦点距離である。この構成によれば、バックフォーカス
を含まない状態でレンズの全長が20mm以下、バック
フォーカスが5mm以上、射出瞳位置が│20mm│以
上、Fナンバーが2.8程度という条件を満足し、高密
度、高画素の撮像素子に好適な光学性能の高い小型レン
ズが得られる。
【0006】上記構成において、第1レンズないし第5
レンズのうち、少なくとも一つのレンズは樹脂レンズか
らなる、構成を採用することができる。この構成によれ
ば、より軽量でかつ低コストの小型レンズを提供するこ
とができる。また、ガラス球面レンズと同等のコストで
非球面レンズを形成することができる。
【0007】上記構成において、第5レンズに形成され
た非球面は、ガラス球面に薄層の樹脂を接合して形成し
たハイブリッド非球面からなる、構成を採用することが
できる。この構成によれば、ガラスそのもので非球面を
形成する場合に比べてコストを低減できる。また、薄層
の樹脂を接合することにより、通常の樹脂レンズに比べ
て耐温性、耐湿性に優れたレンズが得られる。さらに、
非球面をガラスそのものであるいは樹脂のみで形成する
と、実際に使用できる材料が非常に少ないという欠点が
あるが、本発明ではハイブリッド非球面としているた
め、ベースとなるガラス球面レンズとして種々のガラス
を用いることができ、又、色消し等でさらに有利にな
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明に
係る小型レンズの一実施形態を示す基本構成図である。
この実施形態に係る小型レンズは、図示するように、物
体側から像面側に向けて、負の屈折力を有する第1レン
ズ1と、正の屈折力を有する第2レンズ2と、負の屈折
力を有する第3レンズ3と、この第3レンズ3に接合さ
れ正の屈折力を有する第4レンズ4と、正の屈折力を有
し物体側に凸面を向けたメニスカス形状の(メニスカス
レンズである)第5レンズ5とが順次に配列されてい
る。この配列構成において、第2レンズ2と第3レンズ
3との間には、開口絞り6が配置され、さらに、第5レ
ンズ5よりも像面側寄りには、赤外線カットフィルタ、
ローパスフィルタ等のガラスフィルタ7が配置されてい
る。
【0009】上記構成において、第1レンズ1と第2レ
ンズ2とにより第1レンズ群(I)が形成されており、
第3レンズ3、第4レンズ、及び第5レンズ5により第
2レンズ群(II)が形成されている。そして、第1レ
ンズ群(I)の合成焦点距離はf1であり、第2レンズ
群(II)の合成焦点距離はf2である。また、第1レ
ンズ1ないし第5レンズ5においては、物体側の面S
1,S3,S6,S7,S9の曲率半径はR1,R3,
R6,R7,R9、像面側の面S2,S4,S7,S
8,S10の曲率半径はR2,R4,R7,R8,R1
0、d線に対する屈折率はN1,N2,N3,N4,N
5、アッベ数はν1,ν2,ν3,ν4,ν5で示さ
れ、ガラスフィルタ7においては、物体側の面S11の
曲率半径はR11、像面側の面S12の曲率半径はR1
2、d線に対する屈折率はN6、アッベ数はν6で示さ
れる。
【0010】さらに、第1レンズ1からガラスフィルタ
7までのそれぞれの光軸X方向における間隔は、図1に
示すように、第1レンズ1の間隔(厚さ)がD1、第1
レンズ1と第2レンズ2との間隔がD2、第2レンズ2
の間隔(厚さ)がD3、第2レンズ2と開口絞り6との
間隔がD4、開口絞り6と第3レンズ3との間隔がD
5、第3レンズ3の間隔(厚さ)がD6、第4レンズ4
の間隔(厚さ)がD7、第4レンズ4と第5レンズ5と
の間隔がD8、第5レンズ5の間隔(厚さ)がD9、第
5レンズ5とガラスフィルタ7との間隔がD10、ガラ
スフィルタ7の間隔(厚さ)がD11で示される。
【0011】第2レンズ群(II)の一部を構成する第
3レンズ3と第4レンズ4とは、同一の曲率半径R7を
なす面S7にて一体的に接合され(貼り合わされ)てい
る。仮に、第3レンズ3と第4レンズ4とを一つのレン
ズで代用すると、色収差の補正が困難であり、又、レン
ズの両面での曲率半径が非常に近い値であることから自
動芯取りが困難となるが、このように第3レンズ3と第
4レンズ4とを別々に製造し、その後接合して一体化す
ることにより、高解像度に影響を及ぼす色収差を容易に
補正することができ、又、それぞれ別々に芯取りが行な
えるためレンズの加工性が向上する。
【0012】第5レンズ5は、物体側に凸面(S9)を
向けたメニスカスレンズであり、かつ、その凸面(S
9)が周辺部に向かうに連れて正の屈折力が弱くなる非
球面をなすように形成されている。ここで、非球面を表
す式としては、次式(4)で規定される。
【0013】 Z=Cy/[1+(1−εC1/2]+Dy+Ey+Fy+G y10 …(4) ただし、Z:非球面の頂点における接平面から、光軸X
からの高さがyの非球面上の点までの距離、y:光軸X
からの高さ、C:非球面の頂点における曲率(1/
R)、ε:円錐定数、D,E,F,G:非球面係数であ
る。
【0014】このように凸面(S9)を、周辺部に向か
うに連れて正の屈折力が弱くなる非球面とすることによ
り、主に上光線側のコマ収差を補正しつつ諸収差を補正
することができる。仮に、この第5レンズ5の面S9を
球面とすると、同等の効果を得るためにさらに2枚程度
のレンズが必要になり、薄型化を達成することができ
ず、又、非球面としても正の屈折力が強くなるような形
状では、特に球面収差、非点収差、コマ収差の補正が困
難になるが、上述のような非球面とすることで、コマ収
差を始め、諸収差を補正することができる。
【0015】また、上記構成において第1レンズ群
(I)と第2レンズ群(II)とは、 0.7│R6│<│R8│<1.3・│R6│ …(1) ν1>ν2,ν3<ν4,ν5>50 …(2) f1>f2>0 …(3) (ただし、R6:第3レンズ3における物体側の面S6
の曲率半径、R8:第4レンズ4における像面側の面S
8の曲率半径、νi:第iレンズのアッベ数(i=1〜
5)、f1:第1レンズ群の合成焦点距離、f2:第2
レンズ群の合成焦点距離)の三つの式を満足するように
構成されている。
【0016】式(1)の条件を満足するように構成する
ことにより、球面収差及びコマ収差を補正することがで
きる。この条件から外れると、球面収差及びコマ収差の
補正が困難になる。また、式(2)の条件を満足するよ
うに構成することにより、軸上色収差及び倍率色収差を
同時に補正することができる。この条件から外れると、
軸上色収差及び倍率色収差を共に補正することが困難に
なる。さらに、式(3)の条件を満足するように構成す
ることにより、歪曲収差(ディストーション)を補正で
き、又、バックフォーカス(BF)を所望の値に設定す
ることができる。この条件を外れて、仮に第1レンズ群
(I)の合成焦点距離f1が負の値になると、歪曲収差
が大きくなり、その補正が困難になる。上記構成からな
る実施形態の具体的な数値による実施例を、実施例1と
して以下に示す。実施例1における主な仕様諸元は表1
に、種々の数値データ(設定値)は表2に、非球面に関
する数値データは表3にそれぞれ示される。また、この
実施例1における球面収差、非点収差、歪曲収差(ディ
スト−ション)、倍率色収差に関する収差線図は、図2
に示されるような結果となる。尚、図2において、dは
d線による収差、FはF線による収差、cはc線による
収差をそれぞれ示し、又、SCは正弦条件の不満足量を
示し、さらに、DSはサジタル平面での収差、DTはメ
リジオナル平面での収差を示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】以上の実施例1においては、バックフォー
カスを含まない状態でレンズの全長が18.13mm、
バックフォーカス(空気換算)が6.27mm、射出瞳
位置が−21.0mm、Fナンバーが2.86となり、
薄型で諸収差が良好に補正され、高密度、高画素の撮像
素子に好適な光学性能の高い小型レンズが得られる。
【0021】図3は、本発明に係る小型レンズの他の実
施形態を示す基本構成図である。この実施形態に係る小
型レンズは、第5レンズ5を樹脂の非球面レンズ5´と
した以外は、前述の実施形態と同様の構成をなすもので
ある。したがって、同一の構成については同一の符号を
付してその説明を省略する。すなわち、この実施形態に
おいては、第5レンズ5´が樹脂製の非球面レンズであ
ることから、ガラスレンズに比べてより軽量の小型レン
ズを得ることができ、又、ガラス球面レンズと同等のコ
ストで非球面レンズを形成することができる。
【0022】上記構成からなる実施形態の具体的な数値
による実施例を、実施例2として以下に示す。実施例2
における主な仕様諸元は表4に、種々の数値データ(設
定値)は表5に、非球面に関する数値データは表6にそ
れぞれ示される。また、この実施例2における球面収
差、非点収差、歪曲収差(ディスト−ション)、倍率色
収差に関する収差線図は、図4に示されるような結果と
なる。尚、図4において、dはd線による収差、FはF
線による収差、cはc線による収差をそれぞれ示し、
又、SCは正弦条件の不満足量を示し、さらに、DSは
サジタル平面での収差、DTはメリジオナル平面での収
差を示す。
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】
【表6】
【0026】以上の実施例2においては、バックフォー
カスを含まない状態でレンズの全長が18.13mm、
バックフォーカス(空気換算)が6.42mm、射出瞳
位置が−23.6mm、Fナンバーが2.86となり、
薄型で諸収差が良好に補正され、高密度、高画素の撮像
素子に好適な光学性能の高い小型レンズが得られる。
【0027】図5は、本発明に係る小型レンズのさらな
る他の実施形態を示す基本構成図である。この実施形態
に係る小型レンズは、前述の第5レンズ5、5´をハイ
ブリッド非球面レンズに置き換えた以外は、前述の実施
形態と同様の構成をなすものである。したがって、同一
の構成については同一の符号を付してその説明を省略す
る。すなわち、この実施形態において、図5に示すよう
に、第2レンズ群(II)の像面側に位置するレンズ
を、物体側に凸面を向けるメニスカス形状のガラス球面
レンズ5´´´の凸面上に、前述の式(4)を満足する
非球面を形成するべく薄層の樹脂層(樹脂非球面層)5
´´を貼り合わせた構成からなるハイブリッド非球面レ
ンズとしたものであり、この樹脂非球面層5´´及びガ
ラス球面レンズ5´´´により第5レンズが形成されて
いる。
【0028】したがって、図5に示すように、樹脂非球
面層5´´及びガラス球面レンズ5´´´においては、
物体側の面S9,S10の曲率半径はR9,R10、像
面側の面S10,S11の曲率半径はR10,R11、
d線に対する屈折率はN5´,N5、アッベ数はν5
´,ν5で示され、ガラスフィルタ7においては、物体
側の面S12の曲率半径はR12、像面側の面S13の
曲率半径はR13、d線に対する屈折率はN6、アッベ
数はν6で示される。尚、この実施形態において、前述
の式(2)のν5>50で示されるν5としては、樹脂
非球面層5´´のアッベ数ν5´ではなく、ベースとな
るガラス球面レンズ5´´´のアッベ数ν5を指すもの
である。
【0029】さらに、第5レンズ(樹脂非球面層5´´
及びガラス球面レンズ5´´´)からガラスフィルタ7
までのそれぞれの光軸X方向における間隔は、図5に示
すように、樹脂非球面層5´´の間隔(厚さ)がD9、
ガラス球面レンズ5´´´の間隔(厚さ)がD10、ガ
ラス球面レンズ5´´´とガラスフィルタ7との間隔が
D11、ガラスフィルタ7の間隔(厚さ)がD12で示
される。
【0030】この実施形態においては、ガラスそのもの
で非球面を形成する場合に比べてコストを低減できる。
また、薄層の樹脂を接合することにより、通常の樹脂レ
ンズに比べて耐温性、耐湿性に優れたレンズが得られ
る。さらに、非球面をガラスそのものであるいは樹脂の
みで形成すると、実際に使用できる材料が非常に少ない
という欠点があるが、ハイブリッド非球面としているた
め、ベースとなるガラス球面レンズとして種々のガラス
を用いることができる。
【0031】上記構成からなる実施形態の具体的な数値
による実施例を、実施例3として以下に示す。実施例3
における主な仕様諸元は表7に、種々の数値データ(設
定値)は表8に、非球面に関する数値データは表9にそ
れぞれ示される。また、この実施例3における球面収
差、非点収差、歪曲収差(ディスト−ション)、倍率色
収差に関する収差線図は、図6に示されるような結果と
なる。尚、図6において、dはd線による収差、FはF
線による収差、cはc線による収差をそれぞれ示し、
又、SCは正弦条件の不満足量を示し、さらに、DSは
サジタル平面での収差、DTはメリジオナル平面での収
差を示す。
【0032】
【表7】
【0033】
【表8】
【0034】
【表9】
【0035】以上の実施例3においては、バックフォー
カスを含まない状態でレンズの全長が18.130m
m、バックフォーカス(空気換算)が6.304mm、
射出瞳位置が−20.7mm、Fナンバーが2.87と
なり、薄型で諸収差が良好に補正され、高密度、高画素
の撮像素子に好適な光学性能の高い小型レンズが得られ
る。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の小型レンズ
によれば、撮像素子におけるケラレ現象等を解消しつ
つ、小型化、薄型化、軽量化、低コスト化等が行なえ、
諸収差が良好に補正された光学性能の高い小型レンズを
得ることができる。特に、レンズの全長が(バックフォ
ーカスを含まない状態で)20mm以下という薄型化が
行なえ、バックフォーカスが5mm以上でローパスフィ
ルター等の配置が行なえ、射出瞳位置が│20mm│以
上でケラレ現象等を確実に防止でき、Fナンバーが2.
8程度という明るさを確保でき、高画素撮像素子に好適
な小型レンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る小型レンズの一実施形態を示す構
成図である。
【図2】実施例1に係る小型レンズの球面収差、非点収
差、ディスト−ション、倍率色収差の各収差図を示す。
【図3】本発明に係る小型レンズの他の実施形態を示す
構成図である。
【図4】実施例2に係る小型レンズの球面収差、非点収
差、ディスト−ション、倍率色収差の各収差図を示す。
【図5】本発明に係る小型レンズのさらに他の実施形態
を示す構成図である。
【図6】実施例3に係る小型レンズの球面収差、非点収
差、ディスト−ション、倍率色収差の各収差図を示す。
【符号の説明】
1 第1レンズ 2 第2レンズ 3 第3レンズ 4 第4レンズ 5,5´,5´´,5´´´ 第5レンズ 6 開口絞り 7 ガラスフィルタ D1〜D12 光軸上間隔 R1〜R13 曲率半径 S1〜S13 面 X 光軸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から像面側に向けて順に、 負の屈折力を有する第1レンズ、正の屈折力を有する第
    2レンズからなる第1レンズ群と、 負の屈折力を有する第3レンズ、前記第3レンズに接合
    され正の屈折力を有する第4レンズ、正の屈折力を有し
    物体側に凸面を向けたメニスカス形状をなしかつ前記凸
    面がその周辺部に向かうに連れて正の屈折力が弱くなる
    非球面をなす第5レンズからなる第2レンズ群とを備
    え、 以下の条件式(1),(2),(3),を満足すること
    を特徴とする小型レンズ。 0.7│R6│<│R8│<1.3・│R6│ …(1)、 ν1>ν2,ν3<ν4,ν5>50 …(2)、 f1>f2>0 …(3) ただし、R6:第3レンズにおける物体側の面の曲率半
    径、 R8:第4レンズにおける像面側の面の曲率半径、 νi:第iレンズのアッベ数(i=1〜5)、 f1:第1レンズ群の合成焦点距離、 f2:第2レンズ群の合成焦点距離。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズないし第5レンズのう
    ち、少なくとも一つのレンズは、樹脂レンズからなる、
    ことを特徴とする請求項1記載の小型レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第5レンズに形成された非球面は、
    ガラス球面に薄層の樹脂を接合して形成したハイブリッ
    ド非球面からなる、ことを特徴とする請求項1又は2記
    載の小型レンズ。
JP2000327934A 2000-10-27 2000-10-27 小型レンズ Pending JP2002131634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327934A JP2002131634A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 小型レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327934A JP2002131634A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 小型レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002131634A true JP2002131634A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18804863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327934A Pending JP2002131634A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 小型レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002131634A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003329929A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Mark:Kk レプリカ層を用いた撮影用ズームレンズ
WO2015049877A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 日立マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048515A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ
JPH11142730A (ja) * 1997-09-04 1999-05-28 Konica Corp 撮像レンズ
JP2000180718A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048515A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ
JPH11142730A (ja) * 1997-09-04 1999-05-28 Konica Corp 撮像レンズ
JP2000180718A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003329929A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Mark:Kk レプリカ層を用いた撮影用ズームレンズ
WO2015049877A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 日立マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
JP5872123B2 (ja) * 2013-10-03 2016-03-01 日立マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
JP5898395B1 (ja) * 2013-10-03 2016-04-06 日立マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
US9810877B2 (en) 2013-10-03 2017-11-07 Hitachi Maxell, Ltd. Imaging lens system and imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101129428B1 (ko) 줌렌즈
JP4744184B2 (ja) 超広角レンズ
JP4334216B2 (ja) 撮影レンズ
JP2004177435A (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JP3983855B2 (ja) 撮影レンズ
JP2004212467A (ja) 撮影レンズ
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
JP2003131126A (ja) 広角レンズ
US6239921B1 (en) Taking lens system
JP4109857B2 (ja) フロントシャッタ方式の単焦点レンズ
JP3725276B2 (ja) 結像レンズ
JPH09304695A (ja) 結像レンズ
JP3788133B2 (ja) 撮影レンズ
JP2001100091A (ja) 撮影レンズ
JP3642465B2 (ja) 電子スチルカメラ用撮影レンズ
JP4191416B2 (ja) ズームレンズ
JPH10293246A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2005316208A (ja) 撮像レンズ
JP3752025B2 (ja) 大口径超広角レンズ系
JP2003185917A (ja) 広角レンズ
JP2001281539A (ja) 広角レンズ
JP2001091828A (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JPH1184230A (ja) 小型広角レンズ
JP3756114B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2003185918A (ja) 広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315