JP2002129920A - レーザ肉盛り部品の加工方法 - Google Patents

レーザ肉盛り部品の加工方法

Info

Publication number
JP2002129920A
JP2002129920A JP2000326094A JP2000326094A JP2002129920A JP 2002129920 A JP2002129920 A JP 2002129920A JP 2000326094 A JP2000326094 A JP 2000326094A JP 2000326094 A JP2000326094 A JP 2000326094A JP 2002129920 A JP2002129920 A JP 2002129920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
laser
valve seat
metal base
defect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000326094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3536807B2 (ja
Inventor
Koichi Kanai
晃一 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000326094A priority Critical patent/JP3536807B2/ja
Priority to US09/961,200 priority patent/US6564457B2/en
Publication of JP2002129920A publication Critical patent/JP2002129920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536807B2 publication Critical patent/JP3536807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/001Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass valves or valve housings
    • B23P15/002Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass valves or valve housings poppet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • F01L3/04Coated valve members or valve-seats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/4927Cylinder, cylinder head or engine valve sleeve making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/4927Cylinder, cylinder head or engine valve sleeve making
    • Y10T29/49272Cylinder, cylinder head or engine valve sleeve making with liner, coating, or sleeve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • Y10T29/49302Repairing, converting, servicing or salvaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • Y10T29/49306Valve seat making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making
    • Y10T29/49409Valve seat forming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンのシリンダヘッドにおけるバルブシ
ート部の生産効率を向上させるレーザ肉盛り部品の加工
方法を提供する。 【解決手段】 金属母材表面に合金粉末を供給しながら
レーザビームを照射して形成されるレーザ肉盛りの直後
において、バルブシート部とポートとのつなぎの部分を
構成する金属母材の内周側に余肉部を残して、肉盛り部
を機械加工することによって検査面を形成し、当該検査
面を使用して肉盛り部の欠陥の有無を中間検査し、欠陥
が検出される場合、当該肉盛り部を除去して、再度、肉
盛り部を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンのシリン
ダヘッドにおけるバルブシート部を形成するレーザ肉盛
り部品の加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車部品、例えば、エンジンのシリン
ダヘッドの材料として、鉄に比べて軽量化を図れること
から、アルミニウム系材料が用いられている。そして、
アルミニウム系材料の耐熱性や耐摩耗性を高める技術と
して、レーザビームにより肉盛部を形成することが知ら
れている。
【0003】レーザビームにより形成された肉盛部は、
その品質を保証するため、渦流探傷装置を使用して、ク
ラックやポア等の不連続部からなる欠陥の有無が検査さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、欠陥の有無を
正確に検出するためには、検査面に機械加工が施してあ
る必要があるため、渦流探傷検査は、最終的な製品形状
に加工した後において実施される。
【0005】したがって、欠陥が検出された場合、欠陥
を有する肉盛り層を除去して、再度肉盛りしようとして
も、最終的な製品形状に加工され、内周側の余肉が除去
されるため、必要な肉盛り量が確保できず、手直しが不
可能である。
【0006】特に、多数のバルブシート部を有するシリ
ンダヘッドにおいて、一つのバルブシート部に欠陥が検
出された場合、他のバルブシート部が全て良品であって
も、シリンダヘッドは、欠陥品として廃棄される。した
がって、シリンダヘッドの生産効率が大幅に低下する。
【0007】本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決
するためになされたものであり、エンジンのシリンダヘ
ッドにおけるバルブシート部の生産効率を向上させるレ
ーザ肉盛り部品の加工方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1に記載の発明は、金属母材表面に合金粉末を
供給しながらレーザビームを照射して形成される肉盛り
部に機械加工を施して、エンジンのシリンダヘッドにお
けるバルブシート部を形成するレーザ肉盛り部品の加工
方法において、レーザ肉盛りの直後において、バルブシ
ート部とポートとのつなぎの部分を構成する金属母材の
内周側に余肉部を残して、肉盛り部を機械加工すること
によって検査面を形成し、当該検査面を使用して肉盛り
部の欠陥の有無を中間検査し、欠陥が検出される場合、
当該肉盛り部を除去して、再度、肉盛り部を形成するこ
とを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、前記検査面は、
バルブの軸芯を中心として、中心角90度のテーパ面で
あることを特徴とする。
【0010】請求項3に記載の発明は、肉盛り部の前記
除去において、肉盛り部と金属母材との境界層にある合
金層を除去する一方、金属母材側の再溶融層を残存させ
ることを特徴とする。
【0011】請求項4に記載の発明は、肉盛り部の前記
除去において、金属母材側の肉厚方向に0.2〜0.4
mm除去することを特徴とする。
【0012】
【発明の効果】上記のように構成した本発明は以下の効
果を奏する。
【0013】請求項1に記載の発明によれば、必要な肉
盛り量が確保できる余肉部が存在するため、中間検査に
よって欠陥が検出された場合、再度、肉盛り部を形成し
ても、欠肉欠陥は発生しないため、手直しが可能であ
る。したがって、エンジンのシリンダヘッドにおけるバ
ルブシート部の生産効率を向上させることができる。
【0014】請求項2に記載の発明によれば、検査面
が、バルブの軸芯を中心として、中心角90度のテーパ
面であるため、精度よく欠陥を検出可能であり、請求項
1に係る発明の効果が顕著に現れる。
【0015】請求項3に記載の発明によれば、欠陥が残
存する可能性が多い合金層が除去される一方、溶融およ
び凝固により鋳巣等の構造欠陥が減少している再溶融層
が残される。したがって、手直し後の欠陥発生を抑制で
きるため、請求項1に係る発明の効果が顕著に現れる。
【0016】請求項4に記載のように、金属母材側の肉
厚方向に0.2〜0.4mm除去すれば、欠陥が残存す
る可能性が多い合金層が除去される一方、溶融および凝
固により鋳巣等の構造欠陥が減少している再溶融層が残
される。したがって、手直し後の欠陥発生を抑制できる
ため、請求項1に係る発明の効果が顕著に現れる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。
【0018】図1は、本発明の実施の形態に係る自動車
用エンジンのシリンダヘッド10を示している断面図で
ある。
【0019】図に示されるように、自動車用エンジンの
シリンダヘッド10におけるバルブシート部11のシー
ト面11aは、エンジン稼働中に、ポート12の燃焼室
側の開口端に位置するバルブ14が繰り返し当接した
り、高温にさらされたりするなど、苛酷な条件下にあ
る。このため、シリンダヘッド10を軽量化などの観点
からアルミニウム合金とした場合には、摩耗や溶損が発
生する虞がある。
【0020】そこで、アルミニウム合金からなる金属母
材表面に、耐熱性および耐摩耗性の高い銅合金粉末を供
給しながらレーザビームを照射して肉盛層を形成し、当
該肉盛層に対し機械加工を施すことによって、シート面
11aが形成される。なお、バルブ14の往復運動をガ
イドするために、円管系形状のバルブガイド15が圧入
されており、その内部に、バルブ14のステム部が挿入
されている。
【0021】図2は、本発明の実施の形態に係るバルブ
シート部を形成するレーザ肉盛り部品の加工方法を説明
するための図である。
【0022】バルブシート部を形成する工程は、前加工
・レーザ肉盛り・検査面形成・中間検査(肉盛り部除去
/再レーザ肉盛り)・ポートスロート仕上げ加工・バル
ブガイド圧入・仕上げ加工・最終検査から構成され、以
下各を順に説明する。
【0023】図3は、前加工およびレーザ肉盛りを説明
するためのバルブシート部の断面図である。
【0024】前加工においては、アルミニウム系鋳造合
金製のシリンダヘッドのバルブシート部(金属母材)
に、R溝加工が環状に施され、溝部20が形成される。
【0025】レーザ肉盛りにおいては、環状の溝部20
の表面に、合金粉末を供給しながらレーザビームを照射
して肉盛り部21が形成される。合金粉末としては、熱
伝導性・耐摩耗性および耐食性に優れた肉盛層を形成す
る銅合金粉末が用いられる。また、レーザは、CO2
ーザが採用される。
【0026】なお、具体的なレーザ肉盛り条件として、
例えば、合金粉末として銅合金(Cu-14Ni-3Si-1.5Fe-2C
r-1Al-2V-0.5P)が適用され、レーザ出力3.5〜3.
9kW・粉末供給速度0.72g/秒・加工速度0.8
m/分が、挙げられる。
【0027】図4は、検査面形成を説明するためのバル
ブシート部の断面図である。
【0028】検査面形成においては、ポートスロート部
を構成することになる金属母材の内周側に余肉部23を
残して、肉盛り部21を機械加工することによって、検
査面22が形成される。なお、ポートスロート部は、バ
ルブシート部11とポート12とのつなぎの部分であ
る。
【0029】つまり、必要な肉盛り量が確保できる余肉
部23が存在するため、中間検査によって欠陥が検出さ
れた場合、再度、肉盛り部を形成しても、欠肉欠陥は発
生しないため、手直しが可能である。したがって、エン
ジンのシリンダヘッドにおけるバルブシート部の生産効
率を向上させることができる。
【0030】なお、検査面22は、中間検査における欠
陥検出の精度を確保するために、バルブ14の軸芯を中
心とする、中心角90度のテーパ面である。
【0031】また、余肉部23の厚みは、再レーザ肉盛
りにおいて、必要な肉盛り量が確保できるように、仕上
げ形状に対する取り代として、約0.3mm程度に設定
される(図8参照)。
【0032】中間検査においては、検査面22を使用し
て、欠陥の有無が検査される。なお、検査面22は、機
械加工されたテーパ面であり、渦流探傷装置によって、
欠陥を精度よく検出できる。そして、欠陥が検出された
場合には肉盛り部除去に進み、欠陥が存在しない場合に
はポートスロート仕上げ加工に進む。
【0033】なお、欠陥は、例えば、クラックやバルブ
14が当接する部位に残存するポア等の不連続部であ
る。欠陥が発生する要因は、例えば、過大な入熱量や入
熱量不足あるいは母材の巣などである。
【0034】つまり、レーザビームによる入熱量が過大
である場合、アルミニウム合金母材が多く溶解し、銅合
金粉末が希釈され、硬くて脆い層を形成する。一方、入
熱量が不足している場合、銅合金粉末が充分溶融せず、
アルミニウム合金母材と付着しない。また、アルミニウ
ム合金母材に巣が存在する場合、前加工における機械加
工の切削油が溜まり、入熱によりガスが発生し、生成さ
れる銅合金内にポアと称する空洞を生じさせる。なお、
ポアは銅合金内に存在していても、特に問題とならない
が、バルブ14が当接する部位にある場合は、欠陥とな
る。
【0035】図5は、肉盛り部除去を説明するためのバ
ルブシート部の断面図、図6は、肉盛り層の断面図であ
る。
【0036】肉盛り部除去において、欠陥が検出された
肉盛り部21が除去される。ただし、銅合金が溶融した
母材つまり合金層24は、ポア26が存在していること
が多く、再レーザ肉盛りによっても、ポア26が残存す
る可能性が多いため、除去される一方、再溶融層25
は、再溶融および凝固により鋳巣等の構造欠陥が減少し
ているため、残存させる。
【0037】つまり、肉盛り部21の除去において、肉
盛り部21と金属母材との境界層にある合金層24を除
去する一方、熱影響による金属母材側の再溶融層25を
残存させることによって、手直し後の欠陥発生を抑制す
ることができる。
【0038】具体的には、前加工によって形成された溝
部20を越えて母材側の肉厚方向に0.2〜0.4mm
除去するR溝加工が施され、図5に示される手直し溝部
20Aが、形成される。
【0039】図7は、再レーザ肉盛りを説明するための
バルブシート部の断面図である。
【0040】再レーザ肉盛りにおいては、手直し溝部2
0Aの表面に、合金粉末を供給しながらレーザビームを
照射して再肉盛り部21Aが形成される。なお、必要な
肉盛り量が確保できる余肉部23が存在するため、欠肉
欠陥は発生しない。
【0041】なお、具体的な再レーザ肉盛り条件とし
て、例えば、レーザ出力3.5〜3.9kW、粉末供給
量0.72g/秒、加工速度0.6m/分が、挙げられ
る。再レーザ肉盛りにおける加工速度が、レーザ肉盛り
における値より小さいのは、粉末の総供給量を多くし
て、合金層24の除去を補うためである。
【0042】図8は、ポートスロート仕上げ加工を説明
するためのバルブシート部の断面図である。
【0043】ポートスロート仕上げ加工においては、バ
ルブ14の軸芯を中心として、中心角120度・90度
・30度のテーパ面27〜29が形成されると共に、余
肉部23が、切削加工されてポートスロート部が形成さ
れる。
【0044】バルブガイド圧入においては、バルブ14
の往復運動をガイドするための円管系形状のバルブガイ
ド15が圧入される。
【0045】仕上げ加工においては、バルブシート部1
1およびバルブガイド15に対して、仕上げ加工が施さ
れ、バルブガイド15の内径やバルブシート部11の表
面の寸法精度が確保される。例えば、バルブガイド15
とバルブシート部11の中心軸が、所定の寸法精度内に
収まるように加工される。
【0046】最終検査においては、品質を保証する最終
的な確認として、渦流探傷装置により、バルブシート部
11の欠陥の有無が検査される。
【0047】以上のように、本実施の形態においては、
必要な肉盛り量が確保できる余肉部が存在するため、中
間検査によって欠陥が検出された場合、再度、肉盛り部
を形成しても、欠肉欠陥は発生しないため、手直しが可
能である。したがって、エンジンのシリンダヘッドにお
けるバルブシート部の生産効率を向上させることができ
る。特に、多数のバルブシート部を有するシリンダヘッ
ドにおいて、顕著な効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る自動車用エンジン
のシリンダヘッドの断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態に係るバルブシート部を
形成するレーザ肉盛り部品の加工方法を説明するための
図である。
【図3】 前加工およびレーザ肉盛りを説明するための
バルブシート部の断面図である。
【図4】 検査面形成を説明するためのバルブシート部
の断面図である。
【図5】 肉盛り部除去を説明するためのバルブシート
部の断面図である。
【図6】 肉盛り層の断面図である。
【図7】 再レーザ肉盛りを説明するためのバルブシー
ト部の断面図である。
【図8】 ポートスロート仕上げ加工を説明するための
バルブシート部の断面図である。
【符号の説明】
10…シリンダヘッド、 11…バルブシート部、 11a…シート面、 12…ポート、 14…バルブ、 15…バルブガイド、 20…溝部、 20A…手直し溝部、 21…肉盛り部、 21A…再肉盛り部、 22…検査面、 23…余肉部、 24…合金層、 25…再溶融層、 26…ポア、 27〜29…テーパ面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02F 1/24 F02F 1/24 S

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属母材表面に合金粉末を供給しながら
    レーザビームを照射して形成される肉盛り部に機械加工
    を施して、エンジンのシリンダヘッドにおけるバルブシ
    ート部を形成するレーザ肉盛り部品の加工方法におい
    て、 レーザ肉盛りの直後において、バルブシート部とポート
    とのつなぎの部分を構成する金属母材の内周側に余肉部
    を残して、肉盛り部を機械加工することによって検査面
    を形成し、当該検査面を使用して肉盛り部の欠陥の有無
    を中間検査し、欠陥が検出される場合、当該肉盛り部を
    除去して、再度、肉盛り部を形成することを特徴とする
    レーザ肉盛り部品の加工方法。
  2. 【請求項2】 前記検査面は、バルブの軸芯を中心とし
    て、中心角90度のテーパ面であることを特徴とする請
    求項1に記載のレーザ肉盛り部品の加工方法。
  3. 【請求項3】 肉盛り部の前記除去において、肉盛り部
    と金属母材との境界層にある合金層を除去する一方、金
    属母材側の再溶融層を残存させることを特徴とする請求
    項1に記載のレーザ肉盛り部品の加工方法。
  4. 【請求項4】 肉盛り部の前記除去において、金属母材
    側の肉厚方向に0.2〜0.4mm除去することを特徴
    とする請求項1に記載のレーザ肉盛り部品の加工方法。
JP2000326094A 2000-10-25 2000-10-25 レーザ肉盛り部品の加工方法 Expired - Fee Related JP3536807B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326094A JP3536807B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 レーザ肉盛り部品の加工方法
US09/961,200 US6564457B2 (en) 2000-10-25 2001-09-24 Machining method of valve seat with laser-clad metal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326094A JP3536807B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 レーザ肉盛り部品の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002129920A true JP2002129920A (ja) 2002-05-09
JP3536807B2 JP3536807B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=18803345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326094A Expired - Fee Related JP3536807B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 レーザ肉盛り部品の加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6564457B2 (ja)
JP (1) JP3536807B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230315A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd レーザクラッドバルブシートの内部検査方法
JP2010230314A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd レーザクラッドバルブシートの内部検査方法
WO2015156180A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 パウダ供給ヘッドの管理方法、エロージョンシールドの形成方法、及び装置
WO2015156181A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 肉盛溶接装置、エロージョンシールドの形成方法及び動翼製造方法
CN110374755A (zh) * 2019-06-18 2019-10-25 浙江吉利控股集团有限公司 一种气缸盖、发动机及气门座圈的激光熔覆方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387488B1 (ko) * 2001-04-25 2003-06-18 현대자동차주식회사 레이저 클래딩 공법을 이용한 밸브 시트 제조방법
US20050132569A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Clark Donald G. Method of repairing a part using laser cladding
US20060153996A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Stanek Jennifer M Method and system for laser cladding
GB0601982D0 (en) * 2006-02-01 2006-03-15 Rolls Royce Plc Method and apparatus for examination of objects and structures
US9228498B2 (en) * 2012-03-01 2016-01-05 Solar Turbines Incorporated Laser clad fuel injector premix barrel
CN103586623B (zh) * 2013-10-18 2015-12-09 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 一种焊接结构液压作动筒分解方法
CN110039262B (zh) * 2019-04-28 2020-11-17 郑州煤矿机械集团股份有限公司 控制阀座与深孔型缸筒先焊接后加工方法
CN112410780B (zh) * 2020-11-17 2021-08-20 安庆帝伯粉末冶金有限公司 一种激光熔覆气门座圈及其制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08303296A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Yamaha Motor Co Ltd シリンダヘッドの製造方法
JPH08296416A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Yamaha Motor Co Ltd バルブシートの接合方法
JPH08296418A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Yamaha Motor Co Ltd バルブシートおよびバルブシートの剥離試験方法
US5961861A (en) * 1996-01-15 1999-10-05 The University Of Tennessee Research Corporation Apparatus for laser alloying induced improvement of surfaces
JPH10337618A (ja) 1997-06-05 1998-12-22 Nissan Motor Co Ltd 肉盛り部品の加工装置及び加工方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230315A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd レーザクラッドバルブシートの内部検査方法
JP2010230314A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd レーザクラッドバルブシートの内部検査方法
WO2015156180A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 パウダ供給ヘッドの管理方法、エロージョンシールドの形成方法、及び装置
WO2015156181A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 肉盛溶接装置、エロージョンシールドの形成方法及び動翼製造方法
JP2015199085A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 パウダ供給ヘッドの管理方法、エロージョンシールドの形成方法、及び装置
JP2015199086A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 肉盛溶接装置、エロージョンシールドの形成方法及び動翼製造方法
CN106170366A (zh) * 2014-04-07 2016-11-30 三菱日立电力系统株式会社 堆焊装置、腐蚀屏蔽件的形成方法及动叶片制造方法
US10245678B2 (en) 2014-04-07 2019-04-02 Mitsubishi Hitachi Popower System, Ltd. Management method of powder supply head, and method and apparatus for forming erosion shield
US10525551B2 (en) 2014-04-07 2020-01-07 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Cladding-by-welding device, erosion shield forming method, and turbine blade manufacturing method
CN110374755A (zh) * 2019-06-18 2019-10-25 浙江吉利控股集团有限公司 一种气缸盖、发动机及气门座圈的激光熔覆方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020046464A1 (en) 2002-04-25
US6564457B2 (en) 2003-05-20
JP3536807B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3536807B2 (ja) レーザ肉盛り部品の加工方法
JP5322371B2 (ja) 一体形ブレード付きディスクを補修する方法、作業開始時および作業終了時テストピース
US20070084906A1 (en) Hole repair technique and apparatus
CN110977170B (zh) 一种薄壁机匣集气罩结构电子束焊接方法
CN114434086B (zh) 一种钛合金薄壁件表面裂纹修复方法
JP6137161B2 (ja) アルミニウム合金製鋳造品の補修方法
JP2008012564A (ja) 鋳鉄部材の製造方法、鋳鉄部材、及び車両用エンジン
US20150217414A1 (en) Method of remanufacturing a component
JP3409631B2 (ja) レーザビームによる肉盛り方法及び肉盛り構造
CN111215829B (zh) 搅拌摩擦焊辅助激光熔覆泵叶轮叶片的修复方法
JP2017148826A (ja) レーザ肉盛方法
JPH08246947A (ja) ピストンの製造方法
CN111041472A (zh) 一种地面燃气轮机轮毂榫槽激光复型工艺方法
JP3182672B2 (ja) クラッド鋼管の内面溶接方法
JPH0847787A (ja) レーザ肉盛り方法
JPH0910918A (ja) 軸受メタルの製造方法
JP2005152925A (ja) レーザ肉盛り加工方法
JP2001259831A (ja) Rpvノズル取合部材の取替え工法
CN113441904B (zh) 一种轴瓦的修复方法
JP7232391B2 (ja) 金属部材の肉盛り方法および金属部材
JPH08270502A (ja) 内燃機関用ピストンの製造方法
JPH08224682A (ja) シリンダヘッドにおけるバルブシートの加工方法
JP2964819B2 (ja) アルミニウム合金製シリンダヘッドのバルブシートの形成方法
FR3124748A1 (fr) Procédé de fabrication additive de pièces de turbomachine
JP2017080756A (ja) バルブシート用のレーザ肉盛方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees