JP2002129658A - 高力ボルトによる鋼管の継手構造及びその継手施工法 - Google Patents

高力ボルトによる鋼管の継手構造及びその継手施工法

Info

Publication number
JP2002129658A
JP2002129658A JP2000322150A JP2000322150A JP2002129658A JP 2002129658 A JP2002129658 A JP 2002129658A JP 2000322150 A JP2000322150 A JP 2000322150A JP 2000322150 A JP2000322150 A JP 2000322150A JP 2002129658 A JP2002129658 A JP 2002129658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
strength
attachment plates
steel pipes
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000322150A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Uno
暢芳 宇野
Mitsunori Kurihara
実則 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000322150A priority Critical patent/JP2002129658A/ja
Publication of JP2002129658A publication Critical patent/JP2002129658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 閉鎖断面を有する鋼管同士における施工作業
の向上とともに、施工コストの低減化が図れる高力ボル
トによる鋼管の継手構造を提供する。 【解決手段】 閉鎖断面を有する上下両鋼管1,2を高
力ボルト5にて接合するにあたり、両鋼管1,2の互い
の接合端部1a,2a間に跨って内外一対の添板3,4
を周方向に所望の間隔を存して複数に配設し、これら一
対の各添板3,4にて両鋼管1,2の互いの接合端部1
a,2a間を挾持してなるとともに、一対の各添板3,
4間の両鋼管1,2の接合端部1a,2aに少なくとも
高力ボルト5が挿入可能な施工用開口部7を設け、この
施工用開口部7を通して高力ボルト5を少なくとも上側
鋼管1内の内側添板4の上側ボルト孔41に向けて挿通
可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に、鋼構造物を
構築する際に使用される鋼管柱または鋼管杭等における
鋼管の継手構造に係り、特に、閉鎖断面を有する鋼管の
高力ボルトによる継手構造および鋼管の継手施工法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、鋼構造建築物に用いられる鋼管
柱または鋼管杭には、円形鋼管や厚板4面溶接組立角形
鋼管、厚板プレス成形角形鋼管、薄板ロール成形角形鋼
管等の角形鋼管が用いられている。ところが、これらの
鋼管は、いずれも閉鎖断面を有することから、例えば、
日本工業規格のJIS−B−1186に規定される摩擦
接合用高力六角ボルトや日本鋼構造協会規格に規定され
る構造用トルシア形高力ボルトなどのような一般の高力
ボルトを用いた上下鋼管同士の現場での継手施工は、通
常の施工方法では不可能である。
【0003】そのため、従来では、閉鎖断面を有する鋼
管の継手は、溶接接合により行われている。しかしなが
ら、上記した従来の溶接接合による鋼管の継手では、溶
接工の技量によって、鋼管溶接部の力学品質が大きく左
右されると共に、風や雨に対しても充分な対策が必要で
あり、必要な力学品質を確保するためには、多大な管理
と労力を要している。また、鋼管同士の溶接作業には、
多大な手間と時間を要することから、施工コストが高騰
する大きな要因ともなっているため、このようなことか
ら、鋼管柱または鋼管杭の接合に対するスピードアップ
が強く要望されている。
【0004】そこで、このような鋼管の継手施工上のス
ピードアップを図るため、従来、鋼管の外側からだけで
継手施工が可能なワンサイドボルトが開発され、また、
鋼管の管壁にタップを設けたり、鋼管の接合部に特殊な
継手金物を溶接にて取付けることにより、一般の高力ボ
ルトによる施工を可能にしてなるものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のワンサイドボルトあるいは特殊な継手金物と高
力ボルトによる鋼管の継手施工では、総じてコスト高に
なるとともに、閉鎖断面が比較的小断面の鋼管にしか適
用することができない。
【0006】また従来、閉鎖断面が大断面の鋼管の継手
構造において、鋼管の接合端部から少し離れた部位にボ
ルト施工用のハンドホールを開口して、鋼管内側からの
高力ボルトの挿通作業を可能にしてなる方法もあるが、
このようなハンドホールの開口によって、鋼管の開口部
位の強度が低下するため、高力ボルトの挿通後、鋼板等
の補強板を溶接してハンドホールを閉塞しなければなら
ず、強度及びコストの両面での改善が必要である。
【0007】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、閉鎖断面を有する鋼管同士における継手施工作業
の向上及び施工コストの低減化を図ることができる高力
ボルトによる鋼管の継手構造を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明の請求項1の高力ボルトによる鋼管の継
手構造においては、閉鎖断面を有する上下両鋼管を添板
および高力ボルトにて接合する高力ボルト摩擦接合にお
ける鋼管の継手構造において、継手のほぼ中央付近であ
って鋼管端部に開口する高力ボルトが挿入可能な施工用
開口部を設けたことを特徴とする。
【0009】また請求項2の高力ボルトによる鋼管の継
手構造においては、閉鎖断面を有する上下両鋼管を高力
ボルトにて摩擦接合する鋼管の継手構造において、前記
両鋼管の互いの接合端部間に跨って鋼管内側または外側
のいずれか一方または両方に配設すると共に、周方向に
間隔を置いて複数個所に添板を配設し、前記両鋼管の接
合端部の一方または両方に、鋼管端部に開口する高力ボ
ルトが挿入可能な施工用開口部を設け、前記施工用開口
部を通して前記高力ボルトを前記鋼管内側のボルト孔に
向けて挿通可能にしてなることを特徴とする。
【0010】さらに請求項3の発明においては、請求項
1または2に記載の高力ボルトによる鋼管の継手構造に
おいて、前記施工用開口部は、前記内側添板の最遠位置
におけるボルト孔の挿通位置まで手差し可能な大きさを
有することを特徴とする。
【0011】さらにまた請求項4の発明においては、請
求項1〜3のいずれかに記載の高力ボルトによる鋼管の
継手構造において、前記添板の摩擦面に少なくとも0.
6以上のすべり係数が得られる高摩擦化処理を施してな
ることを特徴とする。
【0012】なおまた請求項5の発明においては、請求
項1〜4に記載の高力ボルトによる鋼管の継手構造にお
いて、前記高力ボルトは、少なくとも1200N/mm
2以上の引張強さを有することを特徴とする。
【0013】また本発明の請求項6の高力ボルトによる
鋼管の継手施工法においては、閉鎖断面を有する上下両
鋼管の互いの接合端部間に跨る内外一対の添板を介して
高力ボルトにて接合するにあたり、前記下側鋼管の接合
端部に、予め前記一対の添板の下半部を配設して挾持す
るとともに、これら両添板の下半部間を前記高力ボルト
にて仮止めする第1の工程と、前記第1の工程にて前記
下側鋼管の接合端部に仮締めされた前記両添板の上半部
間に、前記上側鋼管の接合端部を差込み挾持させた後、
前記両添板の下半部間を仮締めする第2の工程と、前記
第2の工程にて前記上側鋼管の接合端部を差込み挾持さ
れた前記両添板の上半部を前記高力ボルトにて仮締めす
る第3の工程と、前記第3の工程後の前記両添板の下半
部間を一次締めする第4の工程と、前記第4の工程後の
前記両添板の上半部間を一次締めする第5の工程と、前
記第5の工程後の前記両添板の下半部間を本締めする第
6の工程と、前記第6の工程後の前記両添板の上半部間
を本締めする第7の工程とを有し、前記両鋼管の一方ま
たは両方の接合端部に前記高力ボルトが挿入可能な施工
用開口部を設け、前記施工用開口部を通して前記高力ボ
ルトを少なくとも前記上側鋼管内の内側添板のボルト孔
に挿通可能にしてなることを特徴とする。
【0014】また請求項7の高力ボルトによる鋼管の継
手施工法においては、閉鎖断面を有する上下両鋼管の互
いの接合端部間に跨る内外一対の添板を介して高力ボル
トにて接合するにあたり、前記上側鋼管の接合端部に、
予め前記一対の添板の上半部を配設して挾持するととも
に、これら両添板の上半部間を前記高力ボルトにて仮止
めする第1の工程と、前記第1の工程にて前記上側鋼管
の接合端部に仮締めされた前記両添板の下半部間に、前
記下側鋼管の接合端部を差込み挾持させた後、前記両添
板の上半部間を仮締めする第2の工程と、前記第2の工
程にて前記下側鋼管の接合端部を差込み挾持された前記
両添板の下半部を前記高力ボルトにて仮締めする第3の
工程と、前記第3の工程後の前記両添板の上半部間を一
次締めする第4の工程と、前記第4の工程後の前記両添
板の下半部間を一次締めする第5の工程と、前記第5の
工程後の前記両添板の上半部間を本締めする第6の工程
と、前記第6の工程後の前記両添板の下半部間を本締め
する第7の工程とを有し、前記両鋼管の一方または両方
の接合端部に前記高力ボルトが挿入可能で鋼管端部に開
口する施工用開口部を設け、前記施工用開口部を通して
前記高力ボルトを少なくとも前記下側鋼管内の内側添板
のボルト孔に挿通可能にしてなることを特徴とする。
【0015】すなわち、上記した本発明の構成によれ
ば、閉鎖断面を有する上下両鋼管の互いの接合端部間に
渡って、上下両鋼管の内側または外側のいずれか一方側
あるいは内外両側に配設の添板を周方向に所望の間隔を
存して複数個所に配設し、これらの各添板に当接する両
鋼管の接合端部に、鋼管端部に開口すると共に、高力ボ
ルトが挿入可能な施工用開口部を設けて、この施工用開
口部を通して高力ボルトを鋼管内のボルト孔または内側
添板のボルト孔に挿通可能にしてなるため、鋼管の接合
が一般の高力ボルトだけを用いて容易に行える。これに
より、鋼管継手部位の施工性の向上及び施工コストの低
減化が図れる。しかも、鋼管継手部位が高力ボルトによ
る引張接合によって可能になるため、従前のような溶接
接合と比較して、力学品質の安定性が図れるとともに、
特別な雨、風の対策が不要であり、高度の熟練技能者を
必要としない。
【0016】また、高力ボルト摩擦接合部では、応力は
鋼管と添板との摩擦力(高力ボルト1面摩擦接合の場
合)または鋼管及び添板間の摩擦力(高力ボルト2面摩
擦接合の場合)で伝達されるため、施工用開口部を両鋼
管の接合端部に設けても、上側鋼管から下側鋼管への応
力伝達に支障が生ずることがなく、従前のような高力ボ
ルトの挿通後、鋼板等の補強板を溶接して施工用開口部
を閉塞する必要がない。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1から図4は、本発明に係
る高力ボルトによる鋼管の継手構造の第1実施形態を示
す。
【0018】図1から図4に示すように、閉鎖断面を有
する上下両角形鋼管柱1,2の互いの接合端部1a,2
a側近傍には、上下方向および横方向に間隔を置いた多
数のボルト孔からなるボルト孔群11,21がそれぞれ
管壁面板1b,2bの各面の左右に振り分けて同レベル
に開口させて設けられている。これらの各ボルト孔群1
1,21に対応する位置には、内外一対の添板3,4が
両鋼管柱1,2の互いの接合端部1a,2a間に跨って
周方向に所望の間隔を存して複数に配設され、これら一
対の各添板3,4にて両鋼管柱1,2の接合端部1a,
2a間を挾持してなるとともに、一対の各添板3,4の
上下両半部には、両鋼管柱1,2の各ボルト孔群11,
21にそれぞれ対応するボルト孔群31,32、41,
42が開口させて設けられている。
【0019】そして、両鋼管柱1,2の互いの接合端部
1a,2a間を挾持する一対の添板3,4間のボルト孔
群31,32、41,42には、一般の高力ボルト5が
両鋼管柱1,2の内側からそれぞれ挿通され、これら各
高力ボルト5には、両鋼管柱1,2の外側から締付ナッ
ト6が螺合されて締結可能になっている。
【0020】この場合、上記した各高力ボルト5を両鋼
管柱1,2の内側からそれぞれ挿通可能にするために、
鋼管柱1,2の管壁面板1b,2bの各面の左右に振り
分け配設される一対の各添板3,4間の中央部に対応す
る上側鋼管柱1の接合端部1aに、内側添板4の最遠位
置における上部側ボルト孔41の挿通位置まで手差し可
能な大きさを有する施工用開口部7を上側鋼管柱1の下
端部に開口するように切欠して設け、この施工用開口部
7を通して高力ボルト5を挿入することにより、少なく
とも上側鋼管柱1内の内側添板4の上部側ボルト孔41
に高力ボルト5を両鋼管柱1,2の内側から挿通可能に
している。
【0021】次に、上記したような上側鋼管柱1の接合
端部1aに施工用開口部7を切欠する理由を述べる。高
力ボルト5による鋼管柱1,2間の摩擦接合部に作用す
る応力は、鋼管柱1,2と添板3,4との間の部材間の
摩擦力で伝達される。この摩擦力の大きさは、高力ボル
ト5の締付けによる鋼管柱1,2と添板3,4の材間圧
縮力、及び、鋼管柱1,2と添板3,4間表面の摩擦係
数の積で求められる。一方、高力ボルト5による摩擦接
合部の材間圧縮力の大きさは、高力ボルト5のボルト張
力に等しいことから、高力ボルト5の導入ボルト張力が
大きく、また、摩擦係数が高いほど大きくなり、これに
より、鋼管柱1,2間に伝達できる応力も大きくなる。
【0022】このため、添板3,4の摩擦面には、少な
くとも0.6以上のすべり係数が得られるように高摩擦
化処理を施すことが好ましい。また、高力ボルト5とし
ては、少なくとも1200N/mm2以上の引張強さを
有するボルトを用いることが好ましい。
【0023】ここで、図5に示すように、高力ボルト5
による鋼管柱1,2間の摩擦接合部に作用する外力を
P、ボルト1本当たりの摩擦力をFs、添板3,4によ
る鋼管柱1,2の接合部片側のボルト列数をm,第i列
のボルト本数をniとすると、添板3,4による鋼管柱
1,2の接合部は、通常、下記の式(1)を満足するよ
うに設計される。
【式1】
【0024】そして、このような高力ボルト摩擦接合部
において、応力が上側鋼管柱1の母材から下側鋼管柱2
の母材に添板3,4を介して伝達されている状態を考え
た場合、上側鋼管柱1の母材では、ボルト締結位置毎に
上側鋼管柱1の母材から添板3,4にボルト1列当たり
の摩擦力ni・Fs(ni=1,2,・・・,m)に相当
する応力が、ボルト1列当たりの摩擦伝達領域Sに伝達
されることになる。そのため、上側鋼管柱1の母材で
は、ボルト締結位置毎にボルト1列当たりの摩擦力ni
・Fs分だけ小さくなって行き、したがって、上側鋼管
柱1の接合端部1a側における最内側のボルト締結位置
を過ぎた位置では応力が0になる。一方、添板3,4
は、上側鋼管柱1の母材から応力が伝達されることか
ら、添板3,4に作用する応力は、0からPまで大きく
なる。このことは、下側鋼管柱2の母材と添板3,4と
の間の応力伝達に対しても同様である。
【0025】また、鋼管柱1,2の母材の断面積を考え
ると、ボルト孔11,21による断面欠損を考えない母
材の全断面積をAg、母材の許容応力度をFyとする
と、鋼管柱1,2の母材は、通常、下記の(2)式を満
足するように設計される。
【式2】
【0026】ところで、鋼管柱1,2の接合端部1a,
2aにわたる添板3,4を介して締結する最外側列(最
遠位置)の高力ボルト列5aからk列目のボルトを過ぎ
た締結位置では、鋼管柱1,2の母材に作用する応力
は、下記式(3)分だけ減少するため、下記式(4)と
なり、その位置で鋼管柱1の母材が必要とする断面積A
nは、下記の(5)式となる。
【式3】
【式4】
【式5】
【0027】いま、上記した(1)式と(2)式とが等
号で成立している状態を考えると、上記の(5)式を
(2)式で割って、Anで整理すると下記の(6)式を
得る。
【式6】
【0028】したがって、上側鋼管柱1の接合端部1a
側に添板3,4を介して接合される最外側の高力ボルト
5からk列目のボルト列を過ぎた締結位置においては、
鋼管柱1(または2)の母材には、下記式(7)以下の
断面欠損が許容されることになる。
【式7】 このことは、上側鋼管柱1(または下側鋼管柱2)の接
合端部1a(または2a)側に施工用開口部7を切欠し
ても、従前のような開口による母材の強度低下が上側鋼
管から下側鋼管への応力伝達において問題を生じないこ
とを意味する。本発明においては、前記の理由に基づ
き、施工用開口部7が所定の位置および大きさに設けら
れている。前記実施形態のように、閉鎖断面を有する上
下両鋼管を添板および高力ボルトにて接合する鋼管の継
手構造において、鋼管軸方向に延長する継手(添板3,
4)のほぼ中央付近であって鋼管端部に開口し、隣り合
う添板3,4間に高力ボルトが挿入可能な施工用開口部
7を設けるとよい。
【0029】次に、本発明に係る高力ボルトによる鋼管
柱の継手施工手順を図6に基づいて説明する。まず、
(a)に示すように、下側鋼管柱(下節柱)2の接合端
部2a側に、予め、一対の添板3,4の下半部を配設し
て挾持し、これら両添板3,4の下半部の各ボルト孔群
32,42に高力ボルト(H.T.B)5を挿入して仮
止めする。次いで、(b)に示すように、下側鋼管柱2
の接合端部2a側に仮締めされた両添板3,4の上半部
間に、上側鋼管柱(上節柱)1の接合端部1aを差込ん
で挾持させた後、(c)に示すように、両添板3,4の
下半部間を仮締めする。この状態で、(d)に示すよう
に、上側鋼管柱1の接合端部1aに切欠した施工用開口
部7から、上側鋼管柱1内の内側添板4の上半部の各ボ
ルト孔群41に向けて、手腕Hで高力ボルト5を挿入
し、(e)に示すように、添板3,4の上半部を仮締め
した後、(f)に示すように、両添板3,4の下半部間
を一次締めするとともに、(g)に示すように、両添板
3,4の上半部間を一次締めする。さらに、(h)に示
すように、両添板3,4の下半部間を本締めするととも
に、(i)に示すように、両添板3,4の上半部間を本
締めする。
【0030】また本発明を実施する場合、前記高力ボル
トによる鋼管柱の継手施工手順とは、上下逆にして、次
のような施工手順によって施工するようにしてもよい。
まず、上側鋼管柱(上節柱)1の接合端部1a側に、予
め、一対の添板3,4の上半部を配設して挾持し、これ
ら両添板3,4の上半部の各ボルト孔群32,42に高
力ボルト(H.T.B)5を挿入して仮止めする。次い
で、上側鋼管柱1の接合端部1a側に仮締めされた両添
板3,4の下半部間に、下側鋼管柱(下節柱)2の接合
端部2aを差込んで挾持させた後、両添板3,4の下半
部間を仮締めする。この状態で、下側鋼管柱2の接合端
部2aに切欠した施工用開口部7から、下側鋼管柱2内
の内側添板4の下半部の各ボルト孔群41に向けて、手
腕Hで高力ボルト5を挿入し、添板3,4の下半部を仮
締めした後、両添板3,4の上半部間を一次締めすると
ともに、両添板3,4の下半部間を一次締めする。さら
に、両添板3,4の上半部間を本締めするとともに、両
添板3,4の下半部間を本締めする施工手順にしてもよ
い。
【0031】図7(a)および(b)は、本発明に係る
高力ボルトによる鋼管の継手構造の第2実施形態を示
す。この第2実施形態では、角形鋼管柱に代えて円形鋼
管柱の継手構造に適用してなる構成を有するもので、そ
の作用効果は、角形鋼管柱と同様である。
【0032】なお、上記した本発明の各実施形態におけ
る角形鋼管または円形鋼管の継手構造において、上側鋼
管柱1の接合端部1a側にのみ施工用開口部7を切欠し
たが、図8に第3の実施形態として示すように、上側鋼
管柱1の接合端部1aと下側鋼管柱2の接合端部2aと
の双方に切欠しても良い。また、鋼管柱に代えて、鋼管
杭にも適用することも可能である。
【0033】前記各実施形態のように、閉鎖断面を有す
る上下両鋼管を添板および高力ボルトにて接合する鋼管
の継手構造において、鋼管軸方向に延長する継手(添板
3,4)のほぼ中央付近であって鋼管端部に開口し、隣
り合う添板3,4間に高力ボルトが挿入可能な施工用開
口部7を設けるとよい。
【0034】少なくとも0.6以上のすべり係数が得ら
れる高摩擦化処理としては、表面粗さ処理としてグリッ
ドブラストを採用し、例えば、前記添板3,4の摩擦面
の表面硬さおよび表面粗さを、鋼管柱1,2の摩擦接合
される摩擦面の表面硬さおよび表面粗さよりも大きくす
ることにより、容易に0.6以上のすべり係数が得られ
る。さらに説明すると、例えば、鋼管柱1,2の摩擦面
の表面硬さをHv160程度、表面粗さを70μ以上〜
150μ以下程度として、外側添板3および内側添板4
の鋼管柱1,2の表面硬さに対する硬さ比を1.3以上
〜2.5程度にすると、すべり係数0.6〜0.85を
確保することができる。またすべり係数0.9以上を確
保する場合には、外側添板3および内側添板4の摩擦面
の表層部の硬さと鋼管柱1,2の摩擦面の表層部の硬さ
との硬さ比を2.5以上であって、表層部の硬さが大な
る層の深さを0.2mm以上とし、表層部の硬さが大な
る側の表面に沿って三角形の波形状あるいは角錐状の多
数の突起を設け、かつ前記突起の高さは0.2〜0.1
mmとし、また表層部の硬さが小なる側(鋼管柱1,
2)の表面の最大表面粗さを、前記突起の高さよりも十
分小さくすることにより、すべり係数0.9以上を確保
することができる。前記の多数の突起としては、連続的
に繰り返すように設けるのが好ましく、加工手段として
は、切削加工、レーザー加工、ローレット加工、プラズ
マ加工等により摩擦接合表面に沿い一定した形態で成形
するとよい。
【0035】前記実施形態においては、鋼管柱1,2の
内側および外側の両側に添板3,4を配設して、高力ボ
ルト2面摩擦接合形式の形態を示したが、本発明を実施
する場合、鋼管柱1,2の内側および外側のいずれか一
方に、添板3(または添板4)を配設して、高力ボルト
1面摩擦接合形式の形態にも実施することができる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、閉鎖断面を有する上下
両鋼管の互いの接合端部間に跨って鋼管内側または鋼管
外側のいずれか一方側または鋼管内外の両側に配設する
と共に、周方向に所望の間隔を存して複数個所に添板を
配設し、継手の中央付近に高力ボルトが挿入可能な施工
用開口部を設けて、この施工用開口部を通して高力ボル
トを鋼管内のボルト孔または内側添板のボルト孔に挿通
可能にしてなることから、鋼管の接合が一般の高力ボル
トだけを用いて容易に行うことができる。これにより、
鋼管継手部位の施工性の向上及び施工コストの低減化を
図ることができる。しかも、鋼管継手部位が高力ボルト
による引張接合によって可能になるため、従前のような
溶接接合と比較して、力学品質の安定性を図ることがで
きるとともに、特別な雨、風の対策が不要であり、高度
の熟練技能者を必要としない等の効果がある。
【0037】また、鋼管内外いずれか一方に配設の添板
または内外一対の添板と高力ボルトによる鋼管の摩擦接
合部の応力は、添板と鋼管間の摩擦力で伝達されるた
め、施工用開口部を両鋼管の接合端部に設けても、鋼管
の強度低下が生ずることがなく、従前のような高力ボル
トの挿通後、鋼板等の補強板を溶接して施工用開口部を
閉塞する必要がない等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高力ボルトによる鋼管の継手構造
の第1実施形態を示す要部正面説明図である。
【図2】図1のI−I線における横断面図である。
【図3】図1のII−II線における縦断面図である。
【図4】図3のイ部における要部拡大縦断面図である。
【図5】高力ボルト摩擦接合部における鋼管母材と添板
間の応力伝達状態を示す説明図である。
【図6】本発明に係る高力ボルトによる鋼管の継手施工
手順を示す説明図である。
【図7】本発明に係る高力ボルトによる鋼管の継手構造
の第2実施形態を示す要部説明図であり、(a)は正面
説明図、(b)は横断平面説明図である。
【図8】本発明に係る高力ボルトによる鋼管の継手構造
の第3実施形態を示す要部正面説明図であり、(a)は
正面説明図、(b)は横断平面説明図である。
【符号の説明】
1 上側鋼管柱 1a 接合端部 1b 管壁面板 11 ボルト孔群 2 下側鋼管柱 2a 接合端部 2b 管壁面板 21 ボルト孔群 3 外側添板 31 上側ボルト孔群 32 下側ボルト孔群 4 下側添板 41 上側ボルト孔群 42 下側ボルト孔群 5 高力ボルト(H.T.B:ハイテンションボル
ト) 6 締付ナット 7 施工用開口部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 閉鎖断面を有する上下両鋼管を添板およ
    び高力ボルトにて接合する高力ボルト摩擦接合における
    鋼管の継手構造において、継手のほぼ中央付近であって
    鋼管端部に開口する高力ボルトが挿入可能な施工用開口
    部を設けたことを特徴とする高力ボルトによる鋼管の継
    手構造。
  2. 【請求項2】 閉鎖断面を有する上下両鋼管を高力ボル
    トにて摩擦接合する鋼管の継手構造において、前記両鋼
    管の互いの接合端部間に跨って鋼管内側または外側のい
    ずれか一方または両方に配設すると共に、周方向に間隔
    を置いて複数個所に添板を配設し、前記両鋼管の接合端
    部の一方または両方に、鋼管端部に開口する高力ボルト
    が挿入可能な施工用開口部を設け、前記施工用開口部を
    通して前記高力ボルトを前記鋼管内側のボルト孔に向け
    て挿通可能にしてなることを特徴とする高力ボルトによ
    る鋼管の継手構造。
  3. 【請求項3】 前記施工用開口部は、前記内側の最遠位
    置におけるボルト孔の挿通位置まで手差し可能な大きさ
    を有することを特徴とする請求項1または2に記載の高
    力ボルトによる鋼管の継手構造。
  4. 【請求項4】 前記添板の摩擦面に、少なくとも0.6
    以上のすべり係数が得られる高摩擦化処理を施してなる
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の高力
    ボルトによる鋼管の継手構造。
  5. 【請求項5】 前記高力ボルトは、少なくとも1200
    N/mm2以上の引張強さを有することを特徴とする請
    求項1〜4に記載の高力ボルトによる鋼管の継手構造。
  6. 【請求項6】 閉鎖断面を有する上下両鋼管の互いの接
    合端部間に跨る内外一対の添板を介して高力ボルトにて
    摩擦接合するにあたり、前記下側鋼管の接合端部に、予
    め前記一対の添板の下半部を配設して挾持するととも
    に、これら両添板の下半部間を前記高力ボルトにて仮止
    めする第1の工程と、前記第1の工程にて前記下側鋼管
    の接合端部に仮締めされた前記両添板の上半部間に、前
    記上側鋼管の接合端部を差込み挾持させた後、前記両添
    板の下半部間を仮締めする第2の工程と、前記第2の工
    程にて前記上側鋼管の接合端部を差込み挾持された前記
    両添板の上半部を前記高力ボルトにて仮締めする第3の
    工程と、前記第3の工程後の前記両添板の下半部間を一
    次締めする第4の工程と、前記第4の工程後の前記両添
    板の上半部間を一次締めする第5の工程と、前記第5の
    工程後の前記両添板の下半部間を本締めする第6の工程
    と、前記第6の工程後の前記両添板の上半部間を本締め
    する第7の工程とを有し、前記両鋼管の一方または両方
    の接合端部に前記高力ボルトが挿入可能で鋼管端部に開
    口する施工用開口部を設け、前記施工用開口部を通して
    前記高力ボルトを少なくとも前記上側鋼管内の内側添板
    のボルト孔に挿通可能にしてなることを特徴とする高力
    ボルトによる鋼管の継手施工法。
  7. 【請求項7】 閉鎖断面を有する上下両鋼管の互いの接
    合端部間に跨る内外一対の添板を介して高力ボルトにて
    接合するにあたり、前記上側鋼管の接合端部に、予め前
    記一対の添板の上半部を配設して挾持するとともに、こ
    れら両添板の上半部間を前記高力ボルトにて仮止めする
    第1の工程と、前記第1の工程にて前記上側鋼管の接合
    端部に仮締めされた前記両添板の下半部間に、前記下側
    鋼管の接合端部を差込み挾持させた後、前記両添板の上
    半部間を仮締めする第2の工程と、前記第2の工程にて
    前記下側鋼管の接合端部を差込み挾持された前記両添板
    の下半部を前記高力ボルトにて仮締めする第3の工程
    と、前記第3の工程後の前記両添板の上半部間を一次締
    めする第4の工程と、前記第4の工程後の前記両添板の
    下半部間を一次締めする第5の工程と、前記第5の工程
    後の前記両添板の上半部間を本締めする第6の工程と、
    前記第6の工程後の前記両添板の下半部間を本締めする
    第7の工程とを有し、前記両鋼管の一方または両方の接
    合端部に前記高力ボルトが挿入可能で鋼管端部に開口す
    る施工用開口部を設け、前記施工用開口部を通して前記
    高力ボルトを少なくとも前記下側鋼管内の内側添板のボ
    ルト孔に挿通可能にしてなることを特徴とする高力ボル
    トによる鋼管の継手施工法。
JP2000322150A 2000-10-23 2000-10-23 高力ボルトによる鋼管の継手構造及びその継手施工法 Pending JP2002129658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322150A JP2002129658A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 高力ボルトによる鋼管の継手構造及びその継手施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322150A JP2002129658A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 高力ボルトによる鋼管の継手構造及びその継手施工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002129658A true JP2002129658A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18800073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000322150A Pending JP2002129658A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 高力ボルトによる鋼管の継手構造及びその継手施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002129658A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293196A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nippon Steel Corp 高力ボルトによる箱形断面材の継手構造
JP2010209622A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Nippon Steel Corp 床版橋および床版ユニット並びに床版橋の構築方法
JP2011052482A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Hitachi Metals Techno Ltd 柱継手構造
JP2019044327A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 大成建設株式会社 継手構造
JP2021088848A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 株式会社フジタ 鋼管柱の継手構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293196A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nippon Steel Corp 高力ボルトによる箱形断面材の継手構造
JP2010209622A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Nippon Steel Corp 床版橋および床版ユニット並びに床版橋の構築方法
JP2011052482A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Hitachi Metals Techno Ltd 柱継手構造
JP2019044327A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 大成建設株式会社 継手構造
JP7033866B2 (ja) 2017-08-29 2022-03-11 大成建設株式会社 継手構造
JP2021088848A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 株式会社フジタ 鋼管柱の継手構造
JP7340435B2 (ja) 2019-12-03 2023-09-07 株式会社フジタ 鋼管柱の継手構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071916B2 (ja) 鋳造構造接続具
JP5306922B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合装置及び鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
WO2019074050A1 (ja) H形鋼の接合構造
JP3483203B2 (ja) 鋼管構造
JP2002129658A (ja) 高力ボルトによる鋼管の継手構造及びその継手施工法
JP2007211507A (ja) 梁構造
JP3951793B2 (ja) 鋼管柱の連結構造
JP2010216153A (ja) 仕口補強構造
JP3369737B2 (ja) 鋼管柱相互のワンサイドボルト接合構造
JP2004324322A (ja) 鉄骨フレーム耐震補強構造および補強工法
JPS61225437A (ja) 柱、梁接合装置
JP3465216B2 (ja) 鋼管柱の無溶接柱・柱接合構造
JP2009030357A (ja) 柱と梁の溶接接合構造
JP4038449B2 (ja) 高力ボルトによる箱形断面材の継手構造
JPS6033962A (ja) 柱,梁接合装置
JP4639012B2 (ja) 箱形断面柱とh形断面梁の高力ボルト接合構造およびその施工方法
JP2007308967A (ja) 鉄骨柱の接合構造および鉄骨柱の接合方法
JPH08302814A (ja) 梁支持用柱
JP5115012B2 (ja) 柱と梁の溶接接合構造
JP3018179U (ja) 建築用角形鋼管柱と梁の接合用取付部材
KR102321284B1 (ko) 기둥과 보부재의 접합구조
JP3369738B2 (ja) 柱・梁接合構造
JPH0988236A (ja) 鋼管柱・柱梁接合構造およびその鋼管柱の製造方法
JPH09273221A (ja) 脆性破壊しにくい鋼製柱梁接合法
JPH053351U (ja) 腹起し用鋼材の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070313