JP2002128517A - 多孔体及びその製造方法 - Google Patents

多孔体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002128517A
JP2002128517A JP2001235255A JP2001235255A JP2002128517A JP 2002128517 A JP2002128517 A JP 2002128517A JP 2001235255 A JP2001235255 A JP 2001235255A JP 2001235255 A JP2001235255 A JP 2001235255A JP 2002128517 A JP2002128517 A JP 2002128517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
porous body
surfactant
porous material
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001235255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5070665B2 (ja
Inventor
Yasutomo Goto
康友 後藤
Yoshiaki Fukushima
喜章 福嶋
Yoshihiro Sugi
義弘 杉
Yoshihiro Kubota
好浩 窪田
Yasuki Imada
安紀 今田
Masahiko Matsukata
正彦 松方
Masaru Ogura
賢 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Waseda University
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Waseda University
Priority to JP2001235255A priority Critical patent/JP5070665B2/ja
Publication of JP2002128517A publication Critical patent/JP2002128517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070665B2 publication Critical patent/JP5070665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゼオライト及びメソ多孔体の両方の特性を十
分に発現できる多孔体を提供する。また、各種のゼオラ
イトとメソ多孔体とを十分に複合化でき、単独多孔体に
おいて両者の特性を十分に且つ所望の比率で発現可能な
多孔体の製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明による多孔体の製造方法は、ゼオ
ライトを溶解可能な溶媒にゼオライトを溶解せしめた溶
液に界面活性剤を添加して混合溶液を調製する第1ステ
ップ、その混合溶液から水熱合成によりアルミノシリケ
ート中に界面活性剤が導入された複合体を形成させる第
2ステップ、及び、その複合体含有溶液を所定pHに保
持する第3ステップを有する複合体形成工程と、複合体
中の界面活性剤を除去する界面活性剤除去工程とを備
え、中心細孔直径が1.5〜50nmで且つNH3-TPD曲線におけ
る極大値の温度が250℃以上を示す酸点を有する本発明
の多孔体を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多孔体及びその製
造方法に関し、詳しくは、強酸性を有するメソ多孔体の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ゼオライトは、一般的に0.5〜1.0
nmの細孔直径を有する結晶性アルミノシリケートであ
り、その規則的配置構造、強酸性等の利点から、触媒、
吸着材、分離材等、数多くの応用が検討され、実用化さ
れている。一方、早稲田大学と(株)豊田中央研究所で
共同開発されたFSM−16(特開平8−67578号
公報参照)、Mobil社で開発されたMCM−41、
MCM−48(特開平5−254827号公報参照)
等、ゼオライトよりも細孔の大きなメソ孔(中心細孔直
径2〜50nm)を有するメソ多孔体の合成が報告され
てから、更なる研究開発が活発に行われている。
【0003】このような状況下、近年、ゼオライトとメ
ソ多孔体との複合化が試みられており、両者の特徴を併
せ持つ多孔体が合成されつつある。例えば、文献Procee
dings of the 12th International Zeolite conferenc
e, Baltimore, 1998, P707-712(1999)には、二種類のテ
ンプレート剤を用いて、ゼオライトとメソ多孔体との複
合多孔体の合成結果が開示されている。また、文献Proc
eedings of the 12thInternational Zeolite conferenc
e, Baltimore, 1998, P713-718(1999)には、原料として
Alを含有するMCM−41を用いて上記の複合多孔体
を合成する試みが報告されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ゼオライトと
メソ多孔体との十分な複合化は極めて困難であり、いず
れか一方が優先的に合成されてしまう傾向にある。その
ため、ゼオライト及びメソ多孔体の両方の特性が有効に
発現された複合多孔体を得ることは困難であった。
【0005】また、従来は、ゼオライトとメソ多孔体と
の組成割合を所望な値に調整することが実質的に不可能
であった。よって、所望の特性を有する複合多孔体が得
られ難いという問題があった。しかも、これまでのとこ
ろ、種々の形態を有するゼオライトのなかでも比較的合
成の容易なMFI型ゼオライトとメソ多孔体との複合化
しか報告されておらず、他の種類のゼオライトとメソ多
孔体との複合化が極めて困難であった。このため、原料
となるゼオライトが限られてしまい、製造における汎用
性が十分ではなかった。
【0006】そこで、本発明はこのような事情に鑑みて
なされたものであり、ゼオライト及びメソ多孔体の両方
の特性を十分に発現できる多孔体を提供することを目的
とする。また、本発明は、各種のゼオライトとメソ多孔
体とを十分に複合化できると共に、単独の多孔体におい
て両者の特性を十分に且つ所望の比率で発現させること
が可能な多孔体の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明者らは鋭意研究を重ね、原料として種々のゼ
オライト、及び、テンプレートとなる界面活性剤を用い
た水熱条件下での合成反応により、触媒、吸着材等とし
て極めて優れた特性を有する多孔体を製造できることを
見出し、本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明による多孔体は、中心細
孔直径が1.5〜50nmの範囲にあり、アンモニア
(NH3)ガスを用いたTPD(Temperature Programme
d Desorption)法によって得られるアンモニア(N
3)−TPD曲線における極大値の温度が250℃以
上を示す酸点を有することを特徴とする。このような物
性を有する多孔体は、後述する本発明による多孔体の製
造方法を用いて好適に形成されるものであり、ゼオライ
トの優れた特性である極めて酸強度の大きい酸点を有す
ると共に、メソサイズの細孔を有する。よって、ゼオラ
イト及びメソ多孔体両方の特性、具体的には高触媒活
性、高選択性等が同時に発現される。
【0009】また、本発明による多孔体の製造方法は、
ゼオライトを溶解することが可能な溶媒、例えば、塩基
性溶液等にゼオライトを溶解せしめ、この溶液に界面活
性剤、好ましくは界面活性剤を含む水溶液を添加して混
合溶液を調製する第1ステップ、及び、この混合溶液か
ら水熱合成によりアルミノシリケート中に界面活性剤が
導入された複合体を形成させる第2ステップを有する複
合体形成工程と、複合体に含まれる界面活性剤を除去す
る界面活性剤除去工程とを備えることを特徴とする。
【0010】このように構成された多孔体の製造方法に
よれば、第1ステップにおいて、溶解されたゼオライト
と界面活性剤とが混合されて両者の良好な接触が起る。
次に、第2ステップを実行すると、水熱反応が進行し、
混合溶液からアルミノシリケートが析出成長する。その
際に、ゼオライトと界面活性剤との相互作用(反応)が
生じ、界面活性剤がアルミノシリケート中に規則的に凝
集配置される。こうして、アルミノシリケート中に界面
活性剤が導入された複合体が得られる。
【0011】ここで、複合体形成工程が、複合体を含む
溶液を所定のpH値に保持する第3ステップを更に有す
ると好ましい。このようにpH調整を行うと、複合体中
のシラノール基の縮合が生じて部分的に結合が形成され
得る。その結果、界面活性剤をテンプレートとして複合
体内でアルミノシリケートの二次元又は三次元網目構造
の形成が更に進行する。
【0012】さらに、複合体形成工程を構成する第2ス
テップにおいては、上記混合溶液を容器中に密閉し、且
つ、その混合溶液の温度を室温〜250℃の範囲に1時
間以上維持するように加熱することにより複合体を形成
させると好ましい。混合溶液の温度を室温以上とするこ
とにより水熱反応が促進されると共に、250℃以下と
すれば界面活性剤の構造変化を十分に防止できる。よっ
て、水熱合成を有効に且つ迅速に行わせることが可能と
なる。また、その温度を1時間以上維持すると、界面活
性剤とゼオライト成分との反応が十分に行われる。
【0013】なお、本発明において「中心細孔直径」と
は、細孔容積(V)を細孔直径(D)で微分した値(d
V/dD)を細孔直径(D)に対してプロットした曲線
(細孔径分布曲線)の最大ピークにおける細孔直径を示
す。なお、細孔径分布曲線は、次のような方法により求
められる。すなわち、多孔体を液体窒素温度(−196
℃)に冷却して窒素ガスを導入し、定容量法或いは重量
法によりその吸着量を求める。次いで、導入する窒素ガ
スの圧力を徐々に増加させ、各平衡圧に対する窒素ガス
の吸着量をプロットして吸着等温線を得る。細孔径分布
曲線は、この吸着等温線を用い、Cranston-Inklay法、D
ollimore-Heal法、BJH法等の計算法により求めるこ
とができる。
【0014】また、「室温」とは、JIS K 005
0に規定される温度範囲(5〜35℃)内の任意の温度
を示す。ただし、室温としては、好ましくは15〜35
℃であることが望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明による多孔体の製造
方法及びその多孔体の実施形態について更に詳細に説明
する。
【0016】本発明による多孔体の製造方法の好適な一
実施形態においては、まず、塩基性溶液にゼオライト加
え、所定時間(例えば10分〜10時間程度)攪拌して
ゼオライトを溶解せしめる。このゼオライト溶液に、界
面活性剤が溶解されて成る水溶液を添加し、所定時間
(例えば30分〜10時間程度)攪拌して両者を混合す
る。こうして、塩基性溶液にゼオライト及び界面活性剤
が溶解且つ混合された混合溶液を得る(第1ステッ
プ)。
【0017】第1ステップで用いる塩基性溶液として
は、ゼオライトを溶解することが可能な溶媒であれば特
に限定されず、例えば、水酸化ナトリウム若しくは水酸
化カルシウム等のアルカリ化合物、トリメチルアミン若
しくはトリエチルアミン等のアルキルアミン、又は、ア
ンモニア等の水溶液を好ましく用いることができる。ま
た、塩基性溶液以外の溶媒としては、例えば、フッ化ア
ンモニウム水溶液等を使用可能である。
【0018】ここで、ゼオライトの溶媒として塩基性溶
液を用いる場合には、そのpHを11以上にすると好適
である。このpHが11未満であると、ゼオライトの種
類にもよるが、ゼオライトを溶解させるのに長時間を要
することがあり、或いは、ゼオライトが殆ど溶解しない
ことがあり、こうなると多孔体を合成できない虞があ
る。また、ゼオライトを溶解させる時に、30〜300
℃での加熱処理を行っても構わない。さらに、溶解しな
かったゼオライトをゼオライト溶液から取り除いてもよ
く、或いは取り除かずに溶液に中に存在させたままでも
構わない。
【0019】さらに、本発明で用いるゼオライトの種類
としては、特定のものに限定されないが、例えば、MF
I型、FAU型、FER型、BEA型、MOR型、ER
I型、LTL型、CHA型、AFI型、EMT型、MT
W型等のゼオライトを用いることができる。また、組成
に関して言えば、ゼオライト中のアルミニウムの含有量
に対するケイ素の含有量の比(Si/Al比)が高いも
のを用いると特に好ましい。
【0020】またさらに、界面活性剤としては、例え
ば、アルキルトリエチルアンモニウム、アルキルトリメ
チルアンモニウム、ジメチルジアルキルアンモニウム、
アルキルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウ
ム等の末端にアンモニウム基を有する化合物(塩)を使
用できる。或いは、末端にスルホン基(−O−SO
3−;サルフェート)、カルボキシル基(−COO−;
カルボキシレート)、リン酸基(−O−PO3−;フォ
スフェート)等を有する化合物(塩)等を用いてもよ
い。これらの界面活性剤は、単独で又は二種以上混合し
て用いられる。
【0021】また、他の界面活性剤としては、3つのポ
リアルキレンオキサイド鎖からなるトリブロックコポリ
マー等も用いることができる。トリブロックコポリマー
の中では、ポリエチレンオキサイド(EO)鎖−ポリプ
ロピレンオキサイド(PO)鎖−ポリエチレンオキサイ
ド(EO)鎖で表されるトリブロックコポリマーが好ま
しい。EO鎖の繰り返し数がx、PO鎖の繰り返し数が
yである時、このトリブロックコポリマーは(EO)x
(PO)y(EO)xとして表すことができる。本発明
で使用できるトリブロックコポリマーの、x、yには特
に制限はないが、xは5〜110、yは15〜70であ
ることが好ましく、xは15〜20、yは50〜60で
あることがより好ましい。
【0022】さらに、ポリプロピレンオキサイド(P
O)鎖−ポリエチレンオキサイド(EO)鎖−ポリプロ
ピレンオキサイド(PO)鎖のトリブロックコポリマー
((PO)x(EO)y(PO)x)も好ましく使用で
きる。ここで、x、yには特に制限はないが、xは5〜
110、yは15〜70であることが好ましく、xは1
5〜20、yは50〜60であることがより好ましい。
【0023】上記のトリブロックコポリマーとしては、
(EO)5(PO)70(EO)5、(EO)13(PO)30
(EO)13、(EO)20(PO)30(EO)20、(E
O)26(PO)39(EO)26、(EO)17(PO)
56(EO)17、(EO)17(PO) 58(EO)17、(E
O)20(PO)70(EO)20、(EO)80(PO)
30(EO)80、(EO)106(PO)70(EO)106
(EO)100(PO)39(EO)100、(EO)19(P
O)33(EO)19、(EO)26(PO)36(EO)26
挙げられる。中でも、(EO)17(PO)56(E
O)17、(EO)17(PO)58(EO)17を用いること
が好ましい。これらのトリブロックコポリマーはBAS
F社等から入手可能であり、また、小規模製造レベルで
所望のx値とy値を有するトリブロックコポリマーを得
ることができる。上記のトリブロックコポリマーは一種
或いは二種以上を組み合わせて使用できる。
【0024】さらにまた、界面活性剤の使用量として、
ゼオライト中のシリカ成分との含有割合が、SiO2
界面活性剤=1/1〜10/1(モル比)となるような
量を用いると好ましく、特に、SiO2/界面活性剤=
2/1〜5/1(モル比)となるように用いると一層好
ましい。
【0025】次に、第1ステップで調製した混合溶液に
必要に応じて水を添加する。それから、この混合溶液を
容器に収容して密閉し、オートクレーヴにおいて所定温
度で且つ所定時間加熱する。これにより、混合溶液中に
溶解していたゼオライト成分が水熱合成反応によってア
ルミノシリケートとして析出成長し、その際に、混合溶
液中に含まれる界面活性剤成分(イオン)がアルミノシ
リケート構造の中に取り込まれる。こうして、アルミノ
シリケート中に界面活性剤が導入された複合体を形成さ
せる(第2ステップ)。
【0026】このとき、混合溶液の温度つまり水熱合成
における反応温度を室温〜250℃の範囲に1時間以上
維持すると好適である。この反応温度が室温未満の場合
には、水熱合成反応が迅速に進行し難くなり、或いは、
殆ど反応が進行しないことがある。これに対し、反応温
度が250℃を超えると、有機成分である界面活性剤の
分子構造が変化し、ときにはその構造が破壊される恐れ
(危惧)があるので好ましくない。また、水熱合成の反
応時間が1時間未満であると、界面活性剤とゼオライト
成分との反応が不十分となり、多孔体において規則的な
細孔配置構造が得られないことがある。ただし、これら
の条件は必須ではない。
【0027】次いで、混合溶液のオートクレーヴ中での
加熱を終了し、上記複合体が含まれる分散溶液(懸濁
液)に酸を添加することにより、その分散溶液のpHが
所定の範囲となるように液性を調整し、その状態を保持
する(第3ステップ)。こうすることにより、複合体中
のシラノール基の縮合が生じて部分的に結合が形成され
得る。その結果、複合体にアルミノシリケートの二次元
又は三次元網目構造が形成され、複合体に導入された界
面活性剤が二次元的又は三次元的に配列される。そし
て、界面活性剤が含まれる部位が最終的に細孔となる。
【0028】ここで、pH調整のために分散溶液に加え
る酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、
又は、酢酸等の有機酸が挙げられ、これらのなかでは、
特に塩酸が好ましい。また、分散溶液のpHの所定範囲
としては、好ましくは5〜12であり、より好ましくは
8〜11とされる。このpHが5未満であると、界面活
性剤と水素イオン(H+)とのイオン交換が生じて複合
体にメソ多孔体構造が形成されない虞がある。一方、こ
のpHが12を超えると、塩基性溶液中に溶解したゼオ
ライト成分のうちシリカ成分が再析出せず、アルミシリ
ケートから成るゼオライト構造を有する複合体が得られ
難くなる。
【0029】さらに、第3ステップにおいては、pH調
整を実施した後の分散溶液を容器に収容して密閉し、好
ましくは室温〜250℃の温度条件下、オートクレーヴ
中で再加熱してもよい。こうすれば、複合体におけるシ
リカ結晶の縮合をより進行させることができるので好ま
しい処理である。この加熱温度が室温未満であると、シ
リカ結晶の縮合が十分に促進されず、250℃を超える
と、先述したように有機成分である界面活性剤の分子構
造が変化し、又は、その構造破壊が生じる虞がある。な
お、このステップは省略可能である。また、ここまで説
明した各ステップから複合体形成工程が構成されてい
る。
【0030】次に、第3ステップ又はオートクレーヴに
おける再加熱ステップを終了した分散溶液をろ過し、得
られた粉末状の複合体を蒸留水で洗浄する。この蒸留水
による洗浄は、3回以上繰り返すことが好ましいが、省
略しても構わない。そして、この複合体に含まれる界面
活性剤を除去する。これにより、界面活性剤が存在して
いた部位に空孔が形成され、メソサイズの細孔を有する
多孔体が得られる(界面活性剤除去工程)。
【0031】ここで、界面活性剤を除去する具体的な方
法としては、所定温度で複合体粉末を焼成する方法、イ
オン交換や溶媒抽出(固液抽出)による方法等が挙げら
れ、例えば、前出の特開平8−67578公報等に記載
されたFSM−16の製造における界面活性剤の除去方
法を参照できる。一例として、複合体を焼成した場合に
は、複合体中の界面活性剤が燃焼により分解除去され、
その部位が空孔となる。ここで、焼成温度としては、5
00〜1000℃であることが好ましい。焼成温度が5
00℃未満であると、界面活性剤成分の燃焼が不十分と
なって炭素等が残留した多孔体が得られる場合がある。
これに対し、焼成温度が1000℃を超える場合には、
多孔体の結晶性等が不良となる虞がある。なお、焼成を
行う雰囲気は特に限定されない。
【0032】また、イオン交換法によれば、複合体中の
界面活性剤(イオン)を水素イオンでイオン交換するこ
とにより、界面活性剤を複合体から除去する。このイオ
ン交換法の具体例としては、例えば、アルコールに塩酸
を添加した溶液等の酸性液体中に複合体を浸漬する方法
等が挙げられる。この場合、複合体中の界面活性剤は、
塩酸から放出された水素イオンによりイオン交換され
る。また、この方法では、界面活性剤が除去されて形成
された空孔中には主として水素イオンが残存するが、水
素イオンのイオン半径はメソサイズの細孔径に対し十分
小さいので、細孔が水素イオンによって閉塞されるおそ
れはない。
【0033】このようにして得られた本発明の多孔体
は、界面活性剤が除去されて形成された細孔の中心細孔
直径が1.5〜50nmの範囲内にあるメソサイズの細
孔を有するものであることが確認された。また、ミクロ
サイズの細孔とメソサイズの細孔とが非常に近接して配
置されており、しかもそれらが均一に存在している。さ
らに、アンモニアガスのTPD曲線(NH3−TPD曲
線)に出現する少なくとも一つの極大値における温度が
250℃以上を示す酸点を有することが確認された。
【0034】このような多孔体の製造方法によれば、ゼ
オライトを原料として用い、溶解したゼオライトを界面
活性剤と混合し、その混合溶液を用いて水熱合成するこ
とにより、界面活性剤が導入されたアルミノシリケート
を析出成長させて複合体を形成し、この複合体から焼成
等により界面活性剤を除去する。よって、ゼオライトに
特有な規則的配置構造並びに強酸性等の特性を示し、且
つ、メソ多孔体に特有なメソサイズの細孔を有する多孔
体を得ることができる。
【0035】換言すれば、これまで達成されなかったゼ
オライトとメソ多孔体との十分な複合化を実現でき、単
独の多孔体で、ゼオライト及びメソ多孔体の両方の特性
を有効且つ十分に発現させることが可能となる。また、
ゼオライトを一旦溶解させ、液相にて界面活性剤と混合
するので、両者の混合割合を変化させ易く、これによ
り、ゼオライト構造とメソ多孔体構造とを任意の比率で
多孔体に反映させることが可能となる。よって、単独の
多孔体に、ゼオライト及びメソ多孔体両方の特性を所望
の比率で発現させることができる。
【0036】さらに、ゼオライトを一旦溶解させるの
で、原料として用いるゼオライトの種類が特定のものに
限られない。よって、原料ゼオライトの種類を拡大でき
るので、原料の選択の幅を広げることが可能となる。し
たがって、多孔体の製造における汎用性を格段に高め得
る。
【0037】またさらに、複合体形成工程を構成する第
2ステップにおいて、混合溶液の温度を室温〜250℃
の範囲に1時間以上維持するように加熱すれば、水熱反
応が促進されると共に、界面活性剤の構造変化を十分に
防止でき、且つ、規則性のある細孔構造が得られる。よ
って、水熱合成を有効に且つ迅速に行わせることが可能
となり、本発明の多孔体を確実に得ることができると共
に、その製造効率を向上できる利点がある。
【0038】さらにまた、複合体形成工程を構成する第
1ステップにおいて、塩基性溶液のpHを11以上とす
れば、ゼオライトの溶解を早めることができるので、本
発明の多孔体をより確実に且つより迅速に製造できる。
加えて、複合体形成工程を構成する第3ステップにおい
て、分散溶液のpHを5〜12の範囲に調整すると、界
面活性剤と水素イオンとのイオン交換が生じることを抑
制できると共に、溶液中のシリカ成分を十分に再析出さ
せられる。よって、本発明の多孔体をより一層確実に得
ることが可能となる。
【0039】また、本発明の多孔体によれば、ゼオライ
ト及びメソ多孔体の両方の特性を十分に発現できる。つ
まり、ゼオライトの結晶構造を反映しているため、その
優れた特性である極めて酸強度の大きい酸点を有して強
酸性を示すと共に、メソサイズの細孔を有するので、従
来の複合多孔体に比して、触媒活性、選択性といったゼ
オライト及びメソ多孔体両方の特性を同時に向上でき
る。このように本発明の多孔体は、言わば強酸性メソ多
孔体として十分に機能するものである。
【0040】さらに、ミクロサイズの細孔とメソサイズ
の細孔とが非常に近接してしかも均一に存在しているの
で、その両方の細孔が有効に作用すると共に、それらの
相乗効果により、それらが離れた状態で独立に存在する
場合に比して、高い触媒活性を得ることができ、ゼオラ
イトと同等以上の性能を発現できることが確認された。
【0041】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0042】〈実施例1〉塩基性溶液として水酸化ナト
リウム1.152gを水15gに溶解した水溶液に、ゼ
オライトとしてZSM−5(SiO2/Al23=40
(モル比))2.77gを加え、30分間攪拌してZS
M−5を溶解せしめた。この溶液に、界面活性剤として
ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド(HDT
MA+Cl-)7.2gを水21.6gに溶解した水溶液
を添加し、更に30分間攪拌して混合溶液を得た。
【0043】次に、この混合溶液に水10gを添加し、
10分間攪拌した後、容器に収容して密閉し、110℃
で24時間加熱した。加熱後、室温まで冷却し、2規定
塩酸を加えてpHを8.5に調整した。それから、再度
容器に収容して密閉し、110℃で24時間加熱した。
これを室温まで冷却後、ろ過し、固形分を蒸留水で3回
洗浄し、乾燥させて複合体としての粉末試料を得た。こ
の粉末試料を、空気中、550℃で6時間焼成すること
により多孔体を得た。
【0044】〈実施例2〉ゼオライトとして、ZSM−
5の代りにmordenite(SiO2/Al23
30(モル比))を用いたこと以外は、実施例1と同様
にして多孔体を得た。
【0045】〈実施例3〉実施例1と同様にして製造し
た多孔体粉末0.5gを、硝酸アンモニウム0.082
gを25mlの蒸留水に溶解した水溶液に加えて混合、
攪拌して溶解させた。この溶液をポリ容器に収容して密
閉し、100℃で24時間加熱した。室温まで冷却後、
析出した白色粉末をろ過洗浄した。
【0046】この白色粉末を、再度、硝酸アンモニウム
0.082gを25mlの蒸留水に溶解した水溶液に加
えて、混合、攪拌して溶解させた。この溶液をポリ容器
に収容して密閉し、100℃で24時間加熱した。室温
まで冷却後、析出した白色粉末をろ過洗浄した後、乾燥
させてNH4型の多孔体を得た。次いで、このNH4型多
孔体を、空気中、500℃で2時間焼成することによ
り、H型の多孔体を得た。
【0047】〈比較例1〉ZSM−5の代りに、Fum
ed Silicaを用いたこと以外は、実施例1と同
様にして多孔体を得た。
【0048】〈比較例2〉特開平8−277105号公
報に記載の製造方法に従って、Al−FSMの合成を行
い、SiO2/Al23が40(モル比)であるAl−
FSM−16を得た。そして、多孔体粉末として、実施
例1で得た多孔体の代りにこのAl−FSM−16を用
い、且つ、硝酸アンモニウムを0.066g使用したこ
と以外は、実施例3と同様にしてH型の多孔体(H−A
l−FSM−16)を得た。
【0049】〈多孔体の物性評価〉 (1)X線回折及び形状観察 実施例1及び2並びに比較例1で得た多孔体について、
X線回折測定及び走査型電子顕微鏡(SEM)による形
状観察を行った。なお、測定試料としては粉末を用い
た。図1及び2は、それぞれ実施例1の多孔体のX線回
折強度を示すグラフ、及び、その多孔体形状を示すSE
M写真である。また、図3は、実施例2の多孔体のX線
回折強度を示すグラフである。図4及び5は、それぞれ
実施例2の多孔体のX線回折強度を示すグラフ、及び、
その多孔体形状を示すSEM写真である。
【0050】また、参照例として 実施例1及び2でそ
れぞれ原料として用いたZSM−5及びmordeni
teのX線回折測定及びSEMによる観察を行った。図
6及び7は、それぞれ実施例1で用いたZSM−5のX
線回折強度を示すグラフ、及び、その形状を示すSEM
写真である。また、図8は、実施例2で用いたmord
eniteのX線回折強度を示すグラフである。
【0051】これらの結果より、まず、実施例1の多孔
体は、X線回折パターンがZSM−5のそれと略同様な
傾向を示しており、MFI型ゼオライトの結晶構造を有
していることが判明した(図1及び6参照)。また、ヘ
キサゴナル構造に基づくX線回折パターンも同時に認め
られ、ゼオライトとメソ多孔体との複合構造が形成され
ていることが確認された。また、SEM観察結果から、
両者の粒子形状は有意に異なっており(図2及び7参
照)、実施例1の多孔体はメソ多孔体構造が反映された
形状を示している。なお、溶解したZSM−5を原料と
しているため、X線回折には観測されなかったものの、
アルミノシリケート骨格内に強酸点が存在している。
【0052】また、実施例2の多孔体は、X線回折パタ
ーンがmordeniteのそれと略同様な傾向を示し
ており、MOR型ゼオライトの結晶構造を有しているこ
とが判明した(図3及び8参照)。同時に、メソ多孔体
のヘキサゴナル構造を示すX線回折パターンも認めら
れ、複合構造が形成されていることを確認できた。これ
に対し、比較例1の多孔体では、ヘキサゴナル構造に基
づくX線回折パターンのみ観測され(図4参照)、実施
例1及び2の多孔体のようなゼオライトとの複合構造が
形成されていないことが判明した。
【0053】(2)TPD法による昇温脱離試験 また、実施例3及び比較例2で得た多孔体に対して、T
PD法によってアンモニアガスを用いた昇温脱離試験を
行った。図9は、実施例3及び比較例2の多孔体のNH
3−TPD曲線を示すグラフである。曲線L0,L1
は、それぞれ比較例2及び実施例3の多孔体に対する結
果を示す。図より、実施例3のH型多孔体は、極大値の
温度が250℃以上を示す酸点を有していることが判明
した。これに対し、比較例2の多孔体は、極大値におけ
る温度が250℃未満であった。この結果より、本発明
による実施例3の多孔体は、比較例2の多孔体に比し
て、酸性が極めて強いことが確認された。
【0054】(3)中心細孔直径 各実施例及び各比較例で得られた多孔体に対して窒素吸
着等温線を求め、BJH法によりそれらの中心細孔直径
を評価した。結果を表1にまとめて示す。表より、本発
明による実施例の多孔体に形成された細孔は、メソサイ
ズ(1.5〜50nm)の中心細孔直径を有することが
確認された。
【0055】
【表1】
【0056】上記(1)〜(3)に示す結果より、本発
明による実施例の多孔体は、ゼオライト構造及びメソ多
孔体構造が反映されたものであり、極めて酸強度が高め
られていることが確認された。
【0057】〈実施例4〉塩基性溶液として0.2規定
の水酸化ナトリウム水溶液に、ゼオライトとしてZSM
−5(東ソ−製、SiO2/Al23=39.4(モル
比))3gを分散せしめ、80℃で5時間加熱した後、
0.8μmメンブレンフィルターでろ過した。ろ液に、
テンプレート剤としてヘキサデシルトリメチルアンモニ
ウムブロミド(HDTMA+Br-)2.13gを、HD
TMAとSi−ゼオライトとの比(HDTMA/Si−
ゼオライト比)が0.125(モル比)となるように混
合し、20℃で12時間攪拌して有機複合体を得た。次
に、この有機複合体を0.2μmメンブレンフィルター
でろ別し、乾燥後、540℃で1時間焼成してメソ多孔
体を得た。得られたメソ多孔体をアンモニア水溶液に分
散させ、室温で24時間攪拌させることにより、H型の
多孔体を得た。
【0058】〈比較例3〉テトラエチルオルトシリケー
ト(TEOS)10g、アルミニウムイソプロポキシド
(AIP)0.25g、水酸化ナトリウム1.23g、
及び、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド
(HDTMA+Br-)2.19gを150mlの水に分
散させ、20℃で12時間攪拌して有機複合体を得たこ
と以外は、実施例4と同様にしてH型のメソ多孔体を得
た。この多孔体は、Al含有MCM−41に相当するも
のである。
【0059】〈比較例4〉市販品であるH/SiO2
Al23(SiO2/Al23=11(モル比))を多
孔体として以下の評価に使用した。
【0060】〈多孔体の機能評価〉 (1)触媒作用 実施例4並びに比較例3及び4の多孔体について、クメ
ン(イソプロピルベンゼン)分解反応における触媒作用
を以下のように評価した。図10は、多孔体の機能評価
に用いた装置の概略構成を示す摸式断面図である。評価
装置1は、ガスクロマトグラフィ装置の高温槽筐体2の
内部に、リアクタ5を有するカラム3が設置されたもの
である。カラム3としては、クメン、並びに、反応生成
物であるベンゼン及びプロピレンを分離可能なもの(ベ
ントン34/DIDP)を用いた。また、リアクタ5
は、1/4インチ径のSUS製パルスリアクタであり、
Swagelock(登録商標)によりカラム3に結合
されている。このリアクタ5の内部に反応触媒としての
多孔体を封入した。
【0061】さらに、リアクタ5の周囲は、可変電源1
0付きの温度コントローラ9に接続されたヒーター4で
覆われている。これにより、リアクタ5の温度コントロ
ールを独立して行うことができる。また、ヒーター4の
内側に配置された熱電対8によって触媒床の温度を測定
した。さらに、筐体2の外壁には、ガス試料Sの導入口
6とガス検出器7が設けられており、それぞれにカラム
3の端部が接続されている。
【0062】このように構成された評価装置1のリアク
タ5の内部に多孔体を封入し、触媒前処理として、リア
クタ5を1K/minの昇温速度で573K(300
℃)まで昇温し、ヘリウム中で1時間加熱保持した。次
いで、キャリアガスとしてのヘリウムを30ml/mi
nの流速で導入口6からカラム3内に流通させると共
に、クメンをパルス状に供給した。クメンパルス幅は5
μl、反応温度(触媒床温度)は523K(250℃)
とし、生成したベンゼンをガス検出器7により検出し
た。
【0063】表2に、実施例4並びに比較例3及び4で
得た多孔体を触媒として用いたときのクメン36×10
-3mol当りのベンゼン生成量を示す。実施例4の多孔
体を用いた場合にはベンゼンの生成つまりクメンの分解
反応が生じることが確認された。これに対し、比較例3
及び4の多孔体を用いた場合には、ベンゼンの生成は認
められず、クメンの分解反応が生起されないことが確認
された。この結果から、実施例4の多孔体は、従来の比
較例3及び4の多孔体に比して極めて高い触媒活性を奏
することが判明した。これより、本発明による多孔体
が、ゼオライトのような強酸点触媒と同等以上の機能を
発現することが理解される。
【0064】
【表2】
【0065】(2)n−ヘキサンのクラッキング評価 実施例4の多孔体(H−ZMC)及び比較例2の多孔体
(H−Al−FSM−16)を用いて、n−ヘキサンの
クラッキング触媒評価を行った。また、参照例として、
実施例4の多孔体の原料であるZSM−5を用いて、n
−ヘキサンのクラッキング触媒評価を行った。評価条件
を以下に示す。 ・サンプル(多孔体)量:0.5g ・前処理:550℃で1時間 ・反応温度(触媒床温度):500℃ ・キャリアガス(ベースガス):N2、流量20ml/
min ・n−ヘキサン添加量:1.5ml/ min ・W/F = 0.725 g・hr/mol ・反応時間:20min、1,2,3,4hr
【0066】各多孔体を用いた場合の上記反応時間経過
時におけるn−ヘキサンの反応生成物への転化率、及
び、生成物分布(カーボンバランス)の結果を表3に示
す。また、図11は、反応時間20min経過時の生成
物分布を示すグラフであり、斜線棒、黒塗棒、及び白抜
棒で表したグラフが、それぞれZSM−5(参考例)、
H−ZMC(実施例4)、及びH−Al−FSM−16
(比較例2)を用いた結果を示す。さらに、図12は、
各反応時間経過時における転化率の変化を示すグラフで
あり、折れ線L2〜L4がそれぞれZSM−5(参考
例)、H−ZMC(実施例4)、及びH−Al−FSM
−16(比較例2)を用いた結果を示す。
【0067】
【表3】
【0068】これらの結果より、本発明による実施例4
の多孔体及びその原料であるZSM−5を用いた場合に
は、n−ヘキサンのクラッキング反応が進行するのに対
し、Al−FSM−16では、ヘキセン(1−ヘキセ
ン)への転化が認められるものの、クラッキング反応が
実質的に殆ど進行しないことが確認された。特に、実施
例4の多孔体では、20min経過時において90%近
いn−ヘキサンの転化率が達成された。すなわち、実施
例4の多孔体は、Al−FSM−16に比して、クラッ
キング触媒としての性能が格段に優れるとともに、その
触媒特性は、強酸点を有する触媒であるゼオライト(Z
SM−5)を上回ることが判明した。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の多孔体に
よれば、ゼオライト及びメソ多孔体の両方の特性である
高触媒活性及び高選択性を十分に発現することでき、更
に、強酸点を有する触媒であるゼオライトを凌ぐ触媒性
能を実現できる。また、本発明の多孔体の製造方法によ
れば、各種のゼオライトとメソ多孔体とを十分に複合化
できると共に、単独の多孔体において両者の特性を十分
に且つ所望の比率で発現させることが可能な多孔体を得
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の多孔体のX線回折強度を示すグラフ
である。
【図2】実施例1の多孔体形状を示すSEM写真であ
る。
【図3】実施例2の多孔体のX線回折強度を示すグラフ
である。
【図4】比較例1の多孔体のX線回折強度を示すグラフ
である。
【図5】比較例1の多孔体形状を示すSEM写真であ
る。
【図6】実施例1で用いたZSM−5のX線回折強度を
示すグラフである。
【図7】実施例1で用いたZSM−5の形状を示すSE
M写真である。
【図8】実施例2で用いたmordeniteのX線回
折強度を示すグラフである。
【図9】実施例3及び比較例2の多孔体のNH3−TP
D曲線を示すグラフである。
【図10】多孔体の機能評価に用いた装置の概略構成を
示す摸式断面図である。
【図11】n−ヘキサンのクラッキング評価における反
応時間20min経過時の生成物分布を示すグラフであ
る。
【図12】n−ヘキサンのクラッキング評価における各
反応時間経過時の転化率の変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福嶋 喜章 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 杉 義弘 岐阜県岐阜市長良3091 岐阜大学宿舎1010 号 (72)発明者 窪田 好浩 岐阜県岐阜市正木1980−5 正木公務員宿 舎204 (72)発明者 今田 安紀 岐阜県岐阜市古市場831−1 ジュネスシ マベ308 (72)発明者 松方 正彦 東京都目黒区碑文谷6−2−7 (72)発明者 小倉 賢 東京都新宿区上落合2−27−19 フクイマ ンション201号 Fターム(参考) 4G066 AA30B AA61A AB09D AB21D AE01B BA23 BA31 CA29 FA03 FA11 FA21 FA22 GA01 4G069 AA01 AA08 AA12 BA07A BA07B BA45A CB25 CC07 EC13X EC13Y EC14X EC14Y EC15X EC15Y EC25 FA01 FB10 FB35 FC07 FC09 FC10 ZA03A ZA06A ZA06B ZA07A ZA08A ZA11A ZA11B ZA12A ZA13A ZA14A ZA19A ZB05 ZB08 4G073 BC02 BD11 BD15 DZ02 FA14 FC03 FE02 FE03 FE04 GA19 UA01 UA06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心細孔直径が1.5〜50nmの範囲
    にあり、 アンモニア(NH3)−TPD曲線における極大値の温
    度が250℃以上を示す酸点を有する、ことを特徴とす
    る多孔体。
  2. 【請求項2】 ゼオライトを溶解することが可能な溶媒
    にゼオライトを溶解せしめ、該溶液に界面活性剤を添加
    して混合溶液を調製する第1ステップ、及び、該混合溶
    液から水熱合成によりアルミノシリケート中に前記界面
    活性剤が導入された複合体を形成させる第2ステップを
    有する複合体形成工程と、 前記複合体に含まれる前記界面活性剤を除去する界面活
    性剤除去工程と、を備えることを特徴とする多孔体の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記複合体形成工程を構成する前記第2
    ステップにおいては、 前記混合溶液を容器中に密閉し、且つ、該混合溶液の温
    度を室温〜250℃の範囲に1時間以上維持するように
    加熱することにより前記複合体を形成させる、ことを特
    徴とする請求項2記載の多孔体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記複合体形成工程は、前記複合体を含
    む溶液を所定のpH値に保持する第3ステップを更に有
    することを特徴とする請求項2又は3に記載の多孔体の
    製造方法。
JP2001235255A 2000-08-07 2001-08-02 多孔体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5070665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235255A JP5070665B2 (ja) 2000-08-07 2001-08-02 多孔体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238707 2000-08-07
JP2000238707 2000-08-07
JP2000-238707 2000-08-07
JP2001235255A JP5070665B2 (ja) 2000-08-07 2001-08-02 多孔体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002128517A true JP2002128517A (ja) 2002-05-09
JP5070665B2 JP5070665B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=26597495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235255A Expired - Fee Related JP5070665B2 (ja) 2000-08-07 2001-08-02 多孔体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5070665B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339517A (ja) * 2003-05-17 2004-12-02 Haldor Topsoe As オキシジェネートを炭化水素に転化する方法及びそれに使用される組成物
JP2009114020A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Hiroshima Univ メソポーラスメタロシリケートおよびその製造方法ならびにその用途
JP2009143737A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Yoshihiro Sugi メソポーラスアルミノシリケートおよびその合成方法
JP2010155759A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Yoshihiro Sugi メソポーラスアルミノシリケートの合成方法
JP2012062234A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nippon Chem Ind Co Ltd メソポーラス構造を有するmfi型ゼオライトおよびその製造方法
JP2012232865A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 新規ヘテロ接合多孔性結晶体の合成方法および新規ヘテロ接合多孔性結晶体
JP2014106181A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Ihi Corp 放射性物質収着剤及びその製造方法
US8765660B1 (en) 2013-03-08 2014-07-01 Rive Technology, Inc. Separation of surfactants from polar solids
US8932974B2 (en) 2004-04-23 2015-01-13 Massachusetts Institute Of Technology Mesostructured zeolitic materials, and methods of making and using the same
JP2015155096A (ja) * 2015-04-06 2015-08-27 日揮触媒化成株式会社 重質炭化水素油の接触分解、水素化分解触媒用ヘテロ接合多孔性結晶体
US9376324B2 (en) 2012-01-13 2016-06-28 Rive Technology, Inc. Introduction of mesoporosity into zeolite materials with sequential acid, surfactant, and base treatment
US9580329B2 (en) 2012-01-13 2017-02-28 Rive Technology, Inc. Introduction of mesoporosity into low silica zeolites
US9662640B2 (en) 2013-12-27 2017-05-30 Rive Technology, Inc. Introducing mesoporosity into zeolite materials with a modified acid pre-treatment step
US9963349B2 (en) 2014-12-11 2018-05-08 Rive Technology, Inc. Preparation of mesoporous zeolites with reduced processing
US10626019B2 (en) 2014-12-30 2020-04-21 W. R. Grace & Co.-Conn. Methods for preparing zeolites with surfactant-templated mesoporosity and tunable aluminum content

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255537A (ja) * 2001-02-22 2002-09-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 固体酸触媒

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255537A (ja) * 2001-02-22 2002-09-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 固体酸触媒

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339517A (ja) * 2003-05-17 2004-12-02 Haldor Topsoe As オキシジェネートを炭化水素に転化する方法及びそれに使用される組成物
US8932974B2 (en) 2004-04-23 2015-01-13 Massachusetts Institute Of Technology Mesostructured zeolitic materials, and methods of making and using the same
JP2009114020A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Hiroshima Univ メソポーラスメタロシリケートおよびその製造方法ならびにその用途
JP2009143737A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Yoshihiro Sugi メソポーラスアルミノシリケートおよびその合成方法
JP2010155759A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Yoshihiro Sugi メソポーラスアルミノシリケートの合成方法
JP2012062234A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nippon Chem Ind Co Ltd メソポーラス構造を有するmfi型ゼオライトおよびその製造方法
JP2012232865A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 新規ヘテロ接合多孔性結晶体の合成方法および新規ヘテロ接合多孔性結晶体
US9376324B2 (en) 2012-01-13 2016-06-28 Rive Technology, Inc. Introduction of mesoporosity into zeolite materials with sequential acid, surfactant, and base treatment
US9580329B2 (en) 2012-01-13 2017-02-28 Rive Technology, Inc. Introduction of mesoporosity into low silica zeolites
JP2014106181A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Ihi Corp 放射性物質収着剤及びその製造方法
US8765660B1 (en) 2013-03-08 2014-07-01 Rive Technology, Inc. Separation of surfactants from polar solids
US9662640B2 (en) 2013-12-27 2017-05-30 Rive Technology, Inc. Introducing mesoporosity into zeolite materials with a modified acid pre-treatment step
US9963349B2 (en) 2014-12-11 2018-05-08 Rive Technology, Inc. Preparation of mesoporous zeolites with reduced processing
US10626019B2 (en) 2014-12-30 2020-04-21 W. R. Grace & Co.-Conn. Methods for preparing zeolites with surfactant-templated mesoporosity and tunable aluminum content
US11046586B2 (en) 2014-12-30 2021-06-29 W.R. Grace & Co.-Conn Zeolite with tuned aluminum content and mesoporosity
JP2015155096A (ja) * 2015-04-06 2015-08-27 日揮触媒化成株式会社 重質炭化水素油の接触分解、水素化分解触媒用ヘテロ接合多孔性結晶体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5070665B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2581309C (en) Method for the synthesis of zeolite beta with diethylenetriamine
JP5481027B2 (ja) メソ構造化ゼオライト材料並びに該材料の製造方法及び使用方法
US6960327B2 (en) Methods for removing organic compounds from nano-composite materials
Wang et al. Zeolitization of diatomite to prepare hierarchical porous zeolite materials through a vapor-phase transport process
JP5175428B2 (ja) ケイ素を含む階層的な多孔度を有する材料
JP5833560B2 (ja) Cha構造を有するゼオライトの製造方法
JP5150485B2 (ja) 高アルミニウム含有量を有するメソ構造化材料
JP6626103B2 (ja) 回収可能かつリサイクル可能なメソポア−鋳型剤を含むメソポーラス・ミクロポーラス結晶質材料の製造方法
KR20190056423A (ko) 플루오라이드 공급원을 사용한 신규한 제올라이트 합성
JP2002128517A (ja) 多孔体及びその製造方法
JP7068301B2 (ja) Eri/cha連晶骨格型を有する結晶性ゼオライト
KR20180069899A (ko) 플루오라이드 매질에서 제조된 고-실리카 제올라이트 내로의 알루미늄 혼입을 위한 방법
KR101879695B1 (ko) 2가 구리 이온들을 특정비율로 담지한 제올라이트, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 촉매조성물
JP5498950B2 (ja) M41sファミリーモレキュラーシーブの製造方法
JP2010514662A (ja) 細孔分子篩の調製
JP2002519276A (ja) 多孔質無機物質のマクロ構造体及びそれらの製造方法
JP2010537940A (ja) 階層的な多孔性を有するケイ素含有結晶化材料
JP2013529587A (ja) Lev型構造ゼオライト系材料とその製造方法
Serrano et al. Evidence of solid-solid transformations during the TS-1 crystallization from amorphous wetness impregnated SiO2 TiO2 xerogels
KR101451902B1 (ko) 메조기공을 갖는 mre 구조의 제올라이트 또는 유사 mre 제올라이트 물질 및 그의 제조 방법
JP2017218367A (ja) 高耐水熱性チャバザイト型ゼオライトおよびその製造方法
KR101902694B1 (ko) 전이금속이 이온 교환된 제올라이트의 제조 방법
Chen et al. A new MFI-type zeolite containing uniform supermicropores: synthesis by structural transformation of CTA+-MCM-41 and application in SCR of NOx
JP2006232594A (ja) メソ細孔無機多孔体およびその製造方法
KR101812598B1 (ko) 메조기공 및 미세기공을 동시에 갖는 fau 제올라이트의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20010829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5070665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees