JP2002128149A - 分離可能な蓋材 - Google Patents

分離可能な蓋材

Info

Publication number
JP2002128149A
JP2002128149A JP2000331918A JP2000331918A JP2002128149A JP 2002128149 A JP2002128149 A JP 2002128149A JP 2000331918 A JP2000331918 A JP 2000331918A JP 2000331918 A JP2000331918 A JP 2000331918A JP 2002128149 A JP2002128149 A JP 2002128149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lid
barrier layer
container
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000331918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4595191B2 (ja
Inventor
Sachiko Kagawa
幸子 香川
Norimasa Sekine
徳政 関根
Hiroyuki Mizuma
博之 水間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2000331918A priority Critical patent/JP4595191B2/ja
Publication of JP2002128149A publication Critical patent/JP2002128149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595191B2 publication Critical patent/JP4595191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1工程のシールで密封が可能で、転倒しても内
容物がこぼれ出ない、通気層とバリア層に分離が可能な
蓋材を提供することを課題とする。 【解決手段】基材フィルム(11)にバリア層(12)
が積層された複合フィルム(13)のバリア層面に、シ
ーラントフィルム(14)が溶融ポリエチレン(15)
を介して積層される蓋材をフランジ付き成形容器(2
0)の開口部に被せ、蓋材(10)と成形容器周縁に設
けられたフランジ部分(21)とを線状ヒートシールバ
ーを用いてヒートシールした後、蓋材(10)をフラン
ジ(21)から剥離するとき、シール部分のシーラント
フィルム(14)とその上に位置する溶融ポリエチレン
(15)はエッジ切れにより二分さ、バリア層(12)
を含む基材フィルム(11)と、溶融ポリエチレン(1
5)を含むシーラントフィルム(14)とに分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は芳香剤、吸湿剤等の
容器の蓋材に関するものであり、特に使用する際基材フ
ィルムのみを容器より剥離して、シーラントフィルム側
を容器蓋材として残すことのできる分離可能な蓋材に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、トイレ等の屋内で消臭用等の目的
で使用されている芳香剤は、除湿剤、香料等の内容物を
プラスチック成形容器に収納し、その開口部をヒートシ
ール性の不織布、有孔フィルム、あるいはヒートシール
ニスを処理した紙等から構成される通気性蓋材で覆うこ
とにより、内容物がこぼれず、かつ水分あるい芳香成分
が該通気性蓋材を通過し得るようにしてある。また、使
用時まで前記通気性蓋材による通気性を封印するため、
この通気性蓋材をさらにポリエチレンテレフタレート
(PET)/ポリエチレン(PE)/アルミニウム箔
(Al)/PE、PETフィルムに珪素酸化物、または
アルミニウム酸化物の透明蒸着薄膜層を設けた蒸着フィ
ルム(VMPET)/ヒートシールニス、延伸ナイロン
(ONy)/ポリ塩化ビニリデン(PVDC)/ONy
/PEのようなバリア性蓋材で覆うということが行われ
ている。
【0003】しかしながら、この方法は、通気性蓋材と
バリア性蓋材の2種類の蓋材をヒートシール等のシール
方法を用いて容器に密封シールすることになり、シール
を2工程行わなければならず加工費が高い、2種類の蓋
材を使用することによる蓋材のコスト高、内容物が液体
の場合、転倒させると内蓋を通して内容物がこぼれてし
まう等の問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、最内層がP
E樹脂からなるフランジ付き芳香剤容器の蓋材に関する
以上のような問題点に着目してなされたもので、1工程
のシールで密封が可能で、転倒しても内容物がこぼれ出
ない、通気層とバリア層に分離が可能な蓋材を提供する
ことを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の発明
は、基材フィルムにバリア層が積層された複合フィルム
のバリア層面にシーラントフィルムが溶融ポリエチレン
を介して積層された蓋材をフランジ付きプラスチック成
形容器の開口部に被せ、前記蓋材と成形容器周縁に設け
られたフランジ部分とを線状シールバーを用いてヒート
シールした後、蓋材をフランジから剥離する時、シール
部分のシーラントフィルムとその上に位置する溶融ポリ
エチレンはエッジ切れにより二分され、バリア層を含む
基材フィルムと、溶融ポリエチレンを含むシーラントフ
ィルムとに分離されることを特徴とする分離可能な蓋材
である。
【0006】このように、アンカーコート剤等を介在さ
せずに直接に溶融ポリエチレンを接着層としてシーラン
トフィルムと接着させているので、蓋材を容器から剥が
そうとすると、基材フィルムとバリア層は剥がれるが、
溶融ポリエチレンとシーラントフィルムは容器に残った
状態になり、蓋材はバリア層と溶融ポリエチレンの間で
分離した状態になる。また、蓋材と成形容器周縁に設け
られたフランジ部分とを線状シールバーを用いてヒート
シールした後、蓋材をフランジから剥離すると、シール
部分のシーラントフィルムとその上に位置する溶融ポリ
エチレンはエッジ切れにより二分され、バリア層を含む
基材フィルムと溶融ポリエチレンを含むシーラントフィ
ルムとは容易に分離できる。
【0007】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、前記シーラントフィルムが、ポリエチレン、
エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)樹脂またはア
イオノマーのいずれか1種類のフィルムであることを特
徴とする分離可能な蓋材である。
【0008】このように、シーラントフィルムが、ポリ
エチレン、EVA樹脂またはアイオノマーのいずれか1
種類のフィルムであるので、蓋材は容器と完全に密封シ
ールされ、シーラントフィルムは容器から容易に剥がす
ことができない。
【0009】また、請求項3の発明は、請求項1の発明
において、前記ポリエチレンフィルムは未延伸フィルム
であることを特徴とする分離可能な蓋材である。
【0010】このように、ポリエチレンフィルムとして
未延伸のポリエチレンフィルムを使用しているので、シ
ーラントフィルムは、容器と完全に密封シールされる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の分離可能な蓋材を一実施
形態に基づいて詳細に説明する。本発明の分離可能な蓋
材は、例えば図1に示すように、基材フィルム(11)
にバリア層(12)が積層された複合フィルム(13)
のバリア層面に、シーラントフィルム(14)が溶融ポ
リエチレン(15)を介して積層された構成からなる。
【0012】基材フィルム(11)は、特に規定しない
が、PETフィルム、二軸延伸ポリプロピレン(OP
P)フィルム、ONyフィルム、VMPETフィルム等
が好ましく使用できる。また、基材フィルムは単層で
も、上述したプラスチックフィルムや紙等を適宜に組み
合わせ複合した多層構成であっても良い。さらに基材フ
ィルムには必要に応じて印刷層(図示せず)を設けても
良い。なお印刷層は、基材フィルムの外側、内側のいず
れの側に設けても構わない。
【0013】基材フィルムの内側に設けられるバリア層
(12)は、アルミニウム箔、VMPETフィルム等バ
リア性に優れたフィルムが使用できる。
【0014】シーラントフィルム(14)は、蓋材の最
内層に設けられるフィルムで、成形容器のフランジとの
密封シール性が必要で、ポリエチレン、EVA、アイオ
ノマー等のポリエチレン系フィルムが好ましく使用でき
る。なお、ポリエチレンフィルムを使用する場合、未延
伸フィルムとすることがより好ましい。厚さは15〜1
20μm程度が好ましい。
【0015】複合フィルム(13)のバリア層(12)
とシーラントフィルム(14)とを積層させる方法は、
押出しラミネート法が良く、押出し樹脂となる溶融ポリ
エチレン(15)を介在させて積層される。その際、バ
リア層(12)の、蓋材を成形容器に載置した際、フラ
ンジ(21)と重なる部分のみには、接着を補強するた
めのアンカーコート剤をパターンコートしながら押出し
ラミネートを行う。このことにより、バリア層のフラン
ジ(21)と重ならない部分はアンカーコート剤なしで
シーラントフィルムと積層されることになる。
【0016】このようにして作製された蓋材(10)
は、図2(a)、(b)に示すように、液体芳香剤等の
内容液の入ったプラスチック成形容器(20)の開口部
に載置され、容器周縁に設けられたフランジ(21)を
用いて密封シールされる。密封シールは、フランジ部分
全体をフラットバーでヒートシールする(第1次シー
ル)と共に、開封箇所のみは、フラットシールした部分
の外側にフラットシール部(a)に近接して線状シール
バーによるヒートシール(第2次シール)を施すことに
より行われる。
【0017】なお、蓋材を複合フィルムとシーラントフ
ィルムの間で容易に分離させるためのきっかけを与える
方法として、線状シールバーでヒートシールを行うこと
以外に、バリア層の溶融ポリエチレンと接する箇所のフ
ランジと重なる部分にのみアクリル樹脂系等の剥離ニス
層を設ける方法を採っても良い。
【0018】成形容器(20)は、例えば、〔容器外
側〕PET/EVA/未延伸ナイロン(CNy)/EV
A〔容器内側〕、〔容器外側〕PP/エチレンビニルア
ルコール共重合樹脂(EVOH)/PP/PE〔容器内
側〕等の複合シートをシート成形した成形トレーが好ま
しく使用できる。いずれの場合においても、成形容器の
最内面は、蓋材のシーラントフィルムと同材質構成であ
ることが必要である。
【0019】密封シールは、蓋材のシーラントフィルム
と成形容器の最内面とを融着して行われるが、密封シー
ルの方法は、ヒートシール法、インパルスシール法、超
音波シール法等の一般的に公知のシール方法を用いれば
良い。なお、蓋材にはあらかじめ摘み片等を設けておく
と使用時に便利である。
【0020】蓋材がシールされた成形容器の摘み片を持
って引き剥がそうとすると、図3に示すように、シーラ
ントフィルム(14)と溶融ポリエチレン(15)の層
はフランジ(21)に融着しているが、複合フィルム
(13)の層は、アンカーコート層が設けられていない
上に、溶融ポリエチレンを含むシーラントフィルム(1
4)は、線状シール部(b)で2分されるので、2分さ
れた箇所がきっかけとなって、溶融ポリエチレン(1
5)の層から簡単に剥離して容器から分離する。
【0021】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに具体的に説
明する。 〈実施例1〉先ず、基材フィルム11として厚さ12μ
mのPETフィルムを、バリア層12として厚さ7μm
のAlを、シーラントフィルム14として厚さ150μ
mのCPEフィルムを、それぞれ準備した。
【0022】つぎに、基材フィルムであるPETフィル
ムと、バリア層であるAlとを、ドライラミネート法に
より貼り合わせ、PETフィルム(12μm)/Al
(7μm)構成の二層フィルムを作製した。
【0023】最後に、この二層フィルムとシーラントフ
ィルムであるCPEフィルム(150μm)とを、溶融
ポリエチレン(15μm)を介在させて押出しラミネー
ト法により貼り合わせ、PETフィルム(12μm)/
Al(7μm)溶融ポリエチレン(15μm)/CPE
フィルム(150μm)構成の実施例1の蓋材を作製し
た。
【0024】つぎに、A;PET(200μm)/EV
A(20μm)/CNy(20μm)/EVA(20μ
m)、B;PP(180μm)/EVOH(30μm)
/PP(170μm)/PE(30μm)、2種類の材
質構成の複合シートから成形したフランジ付き容器に液
体芳香剤を入れ、上記実施例1の蓋材を被せて、先ず、
フランジ部分全体をフラットシールバーで第1次シー
ル、ついで、開封箇所となる部分(摘み片)は、フラッ
トシールした部分の外側にフラットシール部分に近接し
て幅1mmの線状シールバーによる第2次シール、をヒ
ートシール法により、温度;180°C、圧力;2.0
×105 Pa、時間;2秒の条件で密封シールした。そ
して各容器から蓋材を剥がす際の、剥離強度と、バリア
層を取り除いた後の香料の透過と転倒時のもれを下記す
る方法により測定、観察した。その結果を表1に示す。 剥離強度 ‥ 定速伸長型引張試験機を使用して、3
00mm/min.の速度で、90°と180°の2条
件で蓋材を剥がした時の剥離強さを測定、単位はN/1
5mm幅 香料透過 ‥ バリア層を取り除いた後の香料の透過
を官能検査 転倒もれ ‥ バリア層剥離後の溶融ポリエチレン/
シーラントフィルムだけの蓋材で密封された状態の容器
を横に倒して内容液のもれを目視観察
【0025】
【表1】
【0026】蓋材を実際に剥離する際には、180°に
近い角度で剥離するため、通気性内蓋とバリア性外蓋を
分離する際の剥離強度は、2〜4N/15mm幅程度と
推測される。バリア層を取り除いた後のシーラント層を
通した香料の透過チェックでは、適度の香料透過が確認
された。バリア層剥離後の内蓋により密封された状態の
容器を横に倒して転倒チェックした結果、内容物の液状
芳香剤のもれはなかった。
【0027】
【発明の効果】上記のように本発明の蓋材は、従来の二
重蓋構成と比較してコストダウンが可能である。すなわ
ち、蓋材が1枚にできるため生産コストの低下と充填ラ
インの簡易化が可能である。シーラント層や溶融ポリエ
チレンの厚みを調整することにより、容器内部からの香
料の揮発量、水蒸気透過量を調整できる。開封予定箇所
を線状シールバーでヒートシールすることにより、通気
性内蓋とバリア性外蓋の分離が容易にできる。シーラン
トフィルムが使用時の内容物保護蓋となるため、従来の
不織布や有孔フィルムの蓋材と比較して内容物の形態を
選ばない。特に内容物が液ものでも外部に流出する危険
性が少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分離可能な蓋材の一実施例を示す、断
面説明図である。
【図2】本発明の分離可能な蓋材を成形容器に被せて密
封シールした状態を示す、(a)は部分断面説明図であ
り、(b)は斜視説明図である。
【図3】蓋材を成形容器から剥がそうとしている状態を
示す、部分断面説明図である。
【符号の説明】
10‥‥蓋材 11‥‥基材フィルム 12‥‥バリア層 13‥‥複合フィルム 14‥‥シーラントフィルム 15‥‥溶融ポリエチレン 20‥‥成形容器 21‥‥フランジ a‥‥フラットシール部 b‥‥線状シール部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E067 AA11 AB97 BB14A BB25A BC07A CA04 CA24 EA06 EA35 EB07 EB27 EE59 GD08 3E084 AA02 AA12 BA08 BA09 CB01 CB04 CC03 CC04 CC08 FA09 GB12 GB17 HA03 HB01 HC08 HD02 KA02 KA14 3E086 AD24 BA04 BA15 BB01 BB51 CA29 CA35

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材フィルムにバリア層が積層された複合
    フィルムのバリア層面にシーラントフィルムが溶融ポリ
    エチレンを介して積層された蓋材をフランジ付きプラス
    チック成形容器の開口部に被せ、前記蓋材と成形容器周
    縁に設けられたフランジ部分とを線状シールバーを用い
    てヒートシールした後、蓋材をフランジから剥離する
    時、 シール部分のシーラントフィルムとその上に位置する溶
    融ポリエチレンはエッジ切れにより二分され、バリア層
    を含む基材フィルムと、溶融ポリエチレンを含むシーラ
    ントフィルムとに分離されることを特徴とする分離可能
    な蓋材。
  2. 【請求項2】前記シーラントフィルムが、ポリエチレ
    ン、エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂またはアイオノ
    マーのいずれか1種類のフィルムであることを特徴とす
    る請求項1記載の分離可能な蓋材。
  3. 【請求項3】前記ポリエチレンフィルムは未延伸フィル
    ムであることを特徴とする請求項2記載の分離可能な蓋
    材。
JP2000331918A 2000-10-31 2000-10-31 分離可能な蓋材 Expired - Fee Related JP4595191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331918A JP4595191B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 分離可能な蓋材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331918A JP4595191B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 分離可能な蓋材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002128149A true JP2002128149A (ja) 2002-05-09
JP4595191B2 JP4595191B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18808196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000331918A Expired - Fee Related JP4595191B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 分離可能な蓋材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595191B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202005012104U1 (de) * 2005-08-02 2006-10-19 Sca Hygiene Products Gmbh Mehrschichtige Verpackungsfolie
JP2012197099A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toppan Printing Co Ltd 湯切り蓋材
JP2015217975A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 小林製薬株式会社 薬剤容器
WO2016006186A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 気体吸着デバイス、およびこれを用いた真空断熱材、ならびに、冷蔵庫および断熱壁
CN108238366A (zh) * 2018-01-12 2018-07-03 惠州宝柏包装有限公司 一种分层式易揭盖膜
CN113002983A (zh) * 2021-02-09 2021-06-22 广州蓝月亮实业有限公司 一种包装容器及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396061A (ja) * 1986-09-30 1988-04-26 出光石油化学株式会社 多層容器およびその製造方法
JPH03289463A (ja) * 1990-04-04 1991-12-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 包装容器及びその製造方法
JPH04212840A (ja) * 1990-12-06 1992-08-04 Toyo Alum Kk 芳香剤用包装材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396061A (ja) * 1986-09-30 1988-04-26 出光石油化学株式会社 多層容器およびその製造方法
JPH03289463A (ja) * 1990-04-04 1991-12-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 包装容器及びその製造方法
JPH04212840A (ja) * 1990-12-06 1992-08-04 Toyo Alum Kk 芳香剤用包装材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202005012104U1 (de) * 2005-08-02 2006-10-19 Sca Hygiene Products Gmbh Mehrschichtige Verpackungsfolie
JP2012197099A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toppan Printing Co Ltd 湯切り蓋材
JP2015217975A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 小林製薬株式会社 薬剤容器
WO2016006186A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 気体吸着デバイス、およびこれを用いた真空断熱材、ならびに、冷蔵庫および断熱壁
CN108238366A (zh) * 2018-01-12 2018-07-03 惠州宝柏包装有限公司 一种分层式易揭盖膜
CN113002983A (zh) * 2021-02-09 2021-06-22 广州蓝月亮实业有限公司 一种包装容器及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4595191B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598605B2 (ja) 芳香物質の収容容器
EP0915027A1 (en) Container closure system with inner seal in cap
US6554887B1 (en) Containment device for vapor phase transfer materials
JP2002128149A (ja) 分離可能な蓋材
JP5742139B2 (ja) 分離可能な透明蓋材
JP3666958B2 (ja) ウエットティッシュ包装体
WO2006013919A1 (ja) 包装容器及び医療用包装シート
JP4513253B2 (ja) 剥離可能な蓋材
JP2004142801A (ja) 蓋材
JP2004142800A (ja) 蓋材
JP4677662B2 (ja) 蓋材およびその蓋材を用いた容器
JP2004299203A (ja) 芳香剤包装材料
JP2002120861A (ja) 水膜介在剥離性粘性物の包装材料、包装袋、及び包装容器
JP4843865B2 (ja) 蓋材
JP4259171B2 (ja) 紙製蓋材
JP5257425B2 (ja) 蓋材
JPH03289463A (ja) 包装容器及びその製造方法
JP2002120858A (ja) 分離可能な蓋材
JPH04212840A (ja) 芳香剤用包装材
JP2004010146A (ja) 紙カップ用蓋材
JP4572660B2 (ja) 分離可能な蓋材
JP2002127334A (ja) 易剥離性積層体およびその製造方法
JP4239662B2 (ja) 容器の蓋材
JP3668298B2 (ja) 包装容器
JP4170416B2 (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4595191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees