JP2002127781A - 追従走行装置およびその制御方法 - Google Patents

追従走行装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP2002127781A
JP2002127781A JP2000322133A JP2000322133A JP2002127781A JP 2002127781 A JP2002127781 A JP 2002127781A JP 2000322133 A JP2000322133 A JP 2000322133A JP 2000322133 A JP2000322133 A JP 2000322133A JP 2002127781 A JP2002127781 A JP 2002127781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
time
deceleration
vehicle time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000322133A
Other languages
English (en)
Inventor
Kousuke Sakagami
航介 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2000322133A priority Critical patent/JP2002127781A/ja
Publication of JP2002127781A publication Critical patent/JP2002127781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先行車が急に減速した場合であっても、自車
は、ドライバに不安を与えることのない適切な減速を得
ることが可能な追従走行装置を提供する。 【解決手段】 車間距離センサ1および車輪速センサ2
の出力に基づき、ECU5により、自車が先行車の現在
位置に到達するまでの時間差である車間時間を演算し、
演算した車間時間を予め定めた目標車間時間に保持すべ
く電子スロットル8およびブレーキアクチュエータ9を
制御する。このとき、車間距離センサ1および車輪速セ
ンサ2の出力から演算される先行車の減速度の大きさ
が、先行車が自車に急接近するような第一の規定値以上
になった場合には、所定の補正値を目標車間時間に加え
て補正車間時間とし、この補正車間時間を目標としてE
CU5により電子スロットル8等を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自車と同一車線
を走行する先行車との車間距離および自車速から、自車
が先行車の現在位置に到達するまでの時間差である車間
時間を演算し、この車間時間を所定の目標車間時間に保
持すべく自車の加減速手段を制御する追従走行装置およ
びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車に搭載される安全走行の補助装置
のひとつである追従走行装置は、従来、例えば、自車と
同一車線を走行する先行車との車間距離を検出する車間
距離検出部と、自車速を検出する車速検出部等とを用い
て構成されている。そして、従来の追従走行装置は、車
間距離と自車速とから、自車が先行車の現在位置に到達
するまでの時間差である車間時間を演算により導出し、
導出した車間時間が予め設定された目標時間よりも小さ
ければスロットルバルブを閉じたり、必要に応じて自動
ブレーキをかけるなどして減速して、車間時間を目標時
間(目標車間時間)以上に保持すべく制御するように構
成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
追従走行装置においては、目標車間時間は、自車速の変
化や、乗員による操作(ドライバ操作)がない限り一定
であり、先行車の減速度には依存しない。つまり、従来
技術においては、高い精度を望むことができない先行車
の減速度は、追従走行装置の制御を行う際には利用され
ていない。
【0004】したがって、従来の追従走行装置において
は、先行車が減速した場合には、一旦目標車間時間より
も短い状態にまで自車が先行車に近づいた後、目標車間
時間に収束していくこととなる。すなわち、従来技術に
おいては、先行車が減速することによって、その制御に
時間遅れが生じ、先行車が減速した際の自車の初期の減
速が遅くなるため、ドライバに不安を与えるという問題
があった。
【0005】そこで、本発明は、上記従来技術の問題を
解決するためになされたものであって、先行車が急に減
速した場合であっても、自車は、ドライバに不安を与え
ることのない適切な減速を得ることが可能な追従走行装
置およびその制御方法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために本発明にかかる追従走行装置は、自車と同一車線
を走行する先行車との車間距離および自車速から、前記
自車が前記先行車の現在位置に到達するまでの時間差で
ある車間時間を演算し、前記車間時間を所定の目標車間
時間に保持すべく前記自車の加減速手段を制御する追従
走行装置において、前記自車と前記先行車との車間距離
を検出する車間距離検出部と、前記自車速を検出する車
速検出部と、前記車間距離および前記自車速から演算さ
れる前記先行車の減速度の大きさが、前記先行車が前記
自車に急接近するような第一の規定値以上になった場合
に、所定の補正値を前記目標車間時間に加えて補正車間
時間とし、前記車間時間を前記補正車間時間に保持すべ
く前記加減速手段による前記自車の減速度を制御する制
御部とを備えていることを特徴としている。
【0007】このような構成においては、基本的に目標
車間時間に基づいて制御を行い、先行車の減速度の大き
さが、先行車が自車に急接近するような第一の規定値以
上となった場合にのみ、目標車間時間に所定の補正値を
加えた補正車間時間に基づいて制御を行う。したがっ
て、先行車と自車との相対速度に大きな差がない安定追
従時には、従来と同様の安定した追従走行制御を行い、
先行車の減速度の大きさが第一の規定値以上となった場
合にのみ、保持する車間時間を所定の補正値の分だけ長
く設定して、ドライバに不安感を与えることのない減速
を行うことができる。さらに、先行車の減速度をセンサ
により検出しているのではなく、車間距離の変化等に基
づいて、先行車の減速度を演算により求めるため、制御
の際にノイズがのりにくく、応答が速いという効果を得
ることができる。
【0008】また、本発明にかかる追従走行装置は、前
記制御部が、前記補正車間時間から元の前記目標車間時
間に基づく制御に復帰するに際して、前記補正車間時間
に基づく制御中、前記先行車の減速度の大きさが、前記
第一の規定値よりも小さい第二の規定値以下になったと
きに、前記補正車間時間から元の前記目標車間時間に基
づく制御に復帰することを特徴としている。
【0009】このような構成においては、目標車間時間
から補正車間時間への切り換えの際の第一の規定値と、
補正車間時間から目標車間時間への復帰の際の第二の規
定値との間に幅を設けて、補正車間時間による制御中
に、先行車の減速度の大きさが、第一の規定値より小さ
くなっても、第二の規定値以下になるまでは、補正車間
時間による追従走行制御が維持される。したがって、先
行車の減速度の大きさによる車間時間の切り換えを頻繁
に行うことなく追従走行制御を行えるので、車間時間の
頻繁な切り換えによって発生する減速度変化によるドラ
イバへの不快感を減少させることが可能となる。
【0010】また、本発明にかかる追従走行装置は、前
記制御部が、前記補正車間時間に基づく制御の初期段階
において、前記加減速手段による前記自車の減速度の変
化量を前記補正車間時間から導出される目標減速度の変
化量よりも制限するフィルタ処理を行うことを特徴とし
ている。
【0011】このような構成におけるフィルタ処理は、
先行車の減速度によって車間時間を切り換えた際の自車
の目標減速度が非常に大きい場合に、自車の減速度の変
化量を制限する処理であって、先行車の減速度の変化量
に基づく補正車間時間の変化量をなまらせる処理であ
る。したがって、このようなフィルタ処理により、走行
中の自車における目標減速度に大きな差が生じないた
め、自車の急激な減速によるドライバへの不安感を防止
することができる。
【0012】さらに、本発明にかかる追従走行装置の制
御方法は、前記自車と前記先行車との車間距離を検出
し、前記自車速を検出し、前記車間距離および前記自車
速から演算される前記先行車の減速度の大きさが、前記
先行車が前記自車に急接近するような第一の規定値以上
になった場合に、所定の補正値を前記目標車間時間に加
えて補正車間時間とし、前記車間時間を前記補正車間時
間に保持すべく前記加減速手段による前記自車の減速度
を制御することを特徴としている。
【0013】このような構成によれば、先行車と自車と
の相対速度に大きな差がない安定追従時には、従来と同
様の安定した追従走行制御を行い、先行車の減速度の大
きさが第一の規定値以上となった場合にのみ、保持する
車間時間を所定の補正値の分だけ長く設定して、ドライ
バに不安感を与えることのない減速を行うことができ
る。
【0014】また、本発明にかかる追従走行装置の制御
方法は、前記補正車間時間から元の前記目標車間時間に
基づく制御に復帰するに際して、前記補正車間時間に基
づく制御中、前記先行車の減速度の大きさが、前記第一
の規定値よりも小さい第二の規定値以下になったとき
に、前記補正車間時間から元の前記目標車間時間に基づ
く制御に復帰することを特徴としている。
【0015】このような構成によれば、補正車間時間に
よる制御中に、先行車の減速度の大きさが、第一の規定
値より小さくなっても、第二の規定値以下になるまで
は、補正車間時間による追従走行制御が維持され、先行
車の減速度の大きさによる車間時間の切り換えを頻繁に
行うことなく追従走行制御を行えるので、車間時間の頻
繁な切り換えによって発生する減速度変化によるドライ
バへの不快感を減少させることが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】〈第一実施形態〉本発明の第一実
施形態について図1ないし図4を参照して説明する。こ
こで、図1は、第一実施形態のブロック図を示し、図2
ないし図4は動作説明用フローチャートである。
【0017】まず、追従走行装置の全体構成について説
明する。本実施形態にかかる追従走行装置には、図1に
示すように、車間距離検出部である車間距離センサ1が
設けられ、この車間距離センサ1は、例えば、スキャン
レーザレーダにより構成されている。そして、この車間
距離センサ1においては、自車の前方にレーザ光を照射
すると共に所定角度(例えば1゜)ずつ水平方向にスキ
ャンし、その反射光を受光器により受光して、レーザ光
の照射から反射光の受光までの時間から、自車と同一車
線を走行する先行車との車間距離が検出されている。こ
のような1回の車間距離の検出処理に要する時間は、約
0.1秒程度の非常に短い時間である。
【0018】また、本実施形態にかかる追従走行装置に
は、自車速を検出する車速検出部としての車輪速センサ
2が設けられている。さらに、アクセル開度センサ、ス
ロットル開度センサ等の各種車両センサ3、および車両
の種々の操作等を行うための各種操作スイッチ4も設け
られている。
【0019】そして、これらの各センサ1〜3および各
種操作スイッチ4からの信号は、電子制御ユニット(以
下、「ECU」という。)5に取り込まれ、このECU
5によって、車両各部の制御が行われる。
【0020】具体的には、ECU5により、例えば液晶
表示装置からなるディスプレイ7の表示制御のほか、自
車が先行車の現在位置に到達するまでの時間差である車
間時間を所定の目標車間時間に保持するために、電子ス
ロットル8の開度制御が行われ、ブレーキアクチュエー
タ9の駆動制御も必要に応じて行われる。
【0021】さらに、警報ブザーや警報ランプ等から成
る警報部10が設けられ、追従走行制御時に、先行車と
の車間時間が目標車間時間よりも小さくなりすぎた場合
等に、この警報部10が作動してドライバに対し警報が
発せられる。また、図1に示すように、RAM等から成
る記憶部11が設けられ、ECU5による演算データや
その他のデータ等が一時的に記憶される。
【0022】ところでECU5は、ROM等から成るメ
モリを内蔵しており、この内蔵メモリには、少なくとも
1種類の目標車間時間To(例えば、5s)、および先
行車の減速度の判断基準となる第一基準減速度(例え
ば、−1.0m/s)の大きさである第一の規定値A
(=1.0)が予め格納されている。ここで、「減速
度」とは、自車との相対関係において、先行車の速度が
次第に減じていく割合のことであり、先行車の速度が次
第に増していく割合である加速度を正の値とすれば、減
速度は、上記したように負の値となる。
【0023】そして、ECU5は、車間距離センサ1に
よって検出される先行車との車間距離と、車輪速センサ
2によって検出される自車速とから、演算により自車が
先行車の現在位置に到達するまでの時間差である車間時
間及び先行車の減速度Arを導出し、導出した車間時間
が、内蔵メモリから読み込んだ目標車間時間Toを保持
するように、自車の加減速手段である電子スロットル8
やブレーキアクチュエータ9の制御を行う。具体的に
は、上記したように、車間時間が目標車間時間Toより
も小さければ、電子スロットル8を制御してスロットル
バルブを閉じたり、あるいはブレーキアクチュエータ9
を駆動して自動ブレーキをかける等して減速を行い、車
間時間を目標車間時間To以上に保持すべく制御するの
である。
【0024】また、ECU5は、導出した先行車の減速
度Arの大きさが、第一の規定値A 以上になった場合
には、例えば先行車が急ブレーキをかけるなどして通常
よりも大きく減速し、先行車が自車に急接近するため、
目標車間時間To(=5s)に予め内蔵メモリに格納し
ておいた補正値Ta(例えば、0.5s)を加えて補正
車間時間Tt(5.5s)とし、自車の先行車との車間
時間がこの補正車間時間Ttを保持するように、自車の
加減速手段である電子スロットル8やブレーキアクチュ
エータ9の制御を行う。この補正値Taは、上記した内
蔵メモリ以外の図1には示されていないその他のメモリ
に予め格納しておいてもよく、必要に応じてECU5に
供給されるようにすればよい。また、補正値Taは、上
記した数値(0.5s)に限定されるものではないが、
実験的に求めた最適値に設定するのが望ましく、さらに
は、先行車の減速度Arの大きさに対応して数種類の補
正値を予め設定しておき、適宜選択するようにしてもよ
い。
【0025】次に、動作について図2〜図4のフローチ
ャートを参照して説明する。図2は、追従走行制御のメ
インルーチンを示しており、図2に示すように、ECU
5により追従走行制御を行うか否かの判断が行われ(ス
テップS1)、追従走行制御を行う場合(ステップS1
のYES)には、ドライバのスイッチング操作等によっ
て追従走行制御を伴って自車が駆動されることとなり、
そうでない場合(ステップS1のNO)には、通常の手
動操作(manual)によって自車が駆動されることとな
る。
【0026】ステップS1にてYESと判定されて追従
走行制御が開始されると、ECU5にて初期値の読込み
が行われ(ステップS2)、その初期値および種々の検
出値等に基づいて車間時間に基づく追従走行制御が行わ
れる(ステップS3)。このステップS2にて読み込ま
れる初期値は、上記した目標車間時間Toおよび第一の
規定値Aである。
【0027】図3は、図2におけるステップS3のサブ
ルーチンである車間時間に基づく追従走行制御のフロー
チャートを示したものである。図3に示すように、EC
U5に読み込まれた初期値等に基づいて、追従走行のた
めの制御が行われる(ステップS301)。
【0028】このステップS301の制御の詳細につい
て説明すると、図4に示すように、まず、車間時間Tt
の設定が行われる(ステップS301a)。この車間時
間Ttは、先行車の減速度の大きさに応じて適宜設定さ
れる値であって、例えば、後述する図3のステップS3
12あるいはステップS314にて演算あるいは選択さ
れる値である。
【0029】続いて、ステップS301aにて設定され
た車間時間Tt保持すべく、自車の実際の減速度が、後
述する図3のステップS313にて演算される目標減速
度Atに一致するように、電子スロットル8およびブレ
ーキアクチュエータ9が制御され(ステップS301
b)、車間距離センサ1にて検出される車間距離Dおよ
び車輪速センサ2により検出される自車の車速Vに基づ
いて、先行車の車速Vp、先行車の減速度Ar等が演算
される(ステップS301c)。
【0030】次に、図3に戻って、ステップS301の
処理の後、車間時間制御中に演算される先行車の減速度
Arについて、その大きさ(減速度Arの絶対値)が第
一の規定値A(=1.0)以上であるか否かの判定が
行われ(ステップS311)、減速度Arの大きさが第
一の規定値A以上である場合(ステップS311のY
ES)には、目標車間時間Toに所定の補正値Taを加
えた補正車間時間Ttが算出、設定され(ステップS3
12)、この補正車間時間Ttに基づいて自車の目標加
減速度Atが演算され(ステップS313)、その後ス
タートに戻り、ステップS312における補正車間時間
TtおよびステップS313における自車の目標加減速
度Atに基づいて処理を行うべく、再びステップS30
1の処理が実行される。
【0031】一方、上記したステップS311の判定結
果がNOであれば、車間距離制御を行う際に用いられる
車間時間Ttは、初期値である目標車間時間Toそのも
のが選択される(ステップS314)。そして、このス
テップS314における車間時間Ttに基づいて自車の
目標加減速度Atが演算され(ステップS313)、そ
の後、ステップS314における車間時間Ttおよびス
テップS313における自車の目標加減速度Atに基づ
いて処理を行うべく、ステップS301に移行する。
【0032】ここで、ステップS313の目標加減速度
Atは、例えば、以下の数式にて演算することができ
る。 At=K1×ΔD+K2×ΔV ここで、ΔD=Dt−D、ΔV=Vp−V K1、K2:定数 Dt:目標車間距離(=Tt・V)、D:車間距離 Vp:先行車の車速、V:自車の車速
【0033】以上のように、本実施形態では、基本的に
は、目標車間時間Toを保持するように制御されるが、
先行車の減速度Arの大きさが、先行車が自車に急接近
するような第一の規定値A以上となった場合に限っ
て、目標車間時間Toに所定の補正値Taを加えた補正
車間時間Ttを新たな目標とし、自車の実際の車間時間
がこの補正車間時間Ttに一致するように加減速手段が
制御される。つまり、本実施形態は、常に先行車の減速
度Arを演算して、その減速度Arの大きさが第一の規
定値A以上となった場合に、保持すべき車間時間の目
標値が補正値Taの分だけ大きく設定変更される。
【0034】したがって、第一実施形態によれば、先行
車と自車との相対速度に大きな差がない安定追従時に
は、従来と同様の安定した追従走行制御を行い、先行車
の減速度Arの大きさが所定値(第一の規定値A)以
上となった場合にのみ、保持する車間時間を長く設定し
て、ドライバに不安感を与えることのない減速を実現す
ることができる。
【0035】また、新たなセンサ等の部品を追加するこ
となく、ドライバに不安感を与えない追従走行制御を行
うことができる。
【0036】さらに、先行車の減速度Arをセンサ等に
より検出するのではなく、車間距離の変化等に基づいて
演算するため、制御の際にノイズがのりにくく、応答が
速いという効果を得ることができる。
【0037】〈第二実施形態〉本発明の第二実施形態に
ついて、図5のフローチャートを参照して説明する。但
し、本実施形態における装置の基本的な構成は、図1に
示すものと同じであるため、以下の説明では図1も参照
することとし、主として上記した第一実施形態と相違す
る点について説明する。
【0038】本実施形態では、ECU5が、補正車間時
間Ttから元の目標車間時間Toに基づく制御に復帰す
るに際してヒステリシスを有し、具体的には、補正車間
時間Ttに基づく制御中、導出される先行車の減速度A
rの大きさが、第一の規定値A(=1.0)よりも小
さい第二の規定値A(例えば、0.1)以下になった
場合に、補正車間時間Ttから目標車間時間Toに基づ
く制御に復帰するように、自車の電子スロットル8やブ
レーキアクチュエータ9を制御する点が、第一実施形態
と相違する。このときの第二の規定値A(=0.1)
は、例えば−0.1m/sという第二基準減速度の大
きさ(絶対値)に相当するものである。尚、この第二の
規定値Aも、上記したECU5の内蔵メモリその他の
メモリに予め格納しておき、必要に応じてECU5に供
給されるようにしておけばよい。
【0039】次に、動作について説明する。図5は、図
2におけるステップS3のサブルーチンである車間時間
に基づく追従走行制御のフローチャートを示したもので
ある。
【0040】図5に示すように、本実施形態では、図3
のステップS301の処理(詳細は図4参照)と同様、
ECU5に読み込まれた初期値等に基づいて、追従走行
のための制御が行われ(ステップS301)、車間距離
制御中に演算される先行車の減速度Arについて、その
大きさ(減速度Arの絶対値)が第一の規定値A(=
1.0)以上であるか否かの判定が行われ(ステップS
321)、減速度Arの大きさが第一の規定値A以上
である場合(ステップS321のYES)には、目標車
間時間Toに所定の補正値Taを加えた補正車間時間T
tが算出、設定され(ステップS322)、この補正車
間時間Ttに基づいて自車の目標加減速度Atが演算さ
れ(ステップS323)、その後スタートに戻り、ステ
ップS322における補正車間時間Ttおよびステップ
S323における自車の目標加減速度Atに基づいて処
理を行うべく、再びステップS301の処理が実行され
る。
【0041】一方、上記したステップS321の判定結
果がNOであれば、次いで、現在設定されている車間時
間Ttが目標車間時間Toであるか否かの判定が行われ
る(ステップS324)。この場合において、現在の追
従走行制御の状態は、目標車間時間Toに基づいて行わ
れている場合と、所定の補正値Taを加えた補正車間時
間Ttに基づいて行われている場合との二通りの状態が
想定される。
【0042】そして、ステップS324にてYESと判
定された場合は、現在、先行車の減速度Arの大きさが
第一の規定値A(=1.0)よりも小さい状態で、目
標車間時間Toによる制御が行われていることとなるた
め、通常通り、車間時間Ttとして初期値である目標車
間時間Toが継続的に選択される(ステップS32
6)。また、ステップS324にてNOと判定された場
合は、現在、先行車の減速度Arの大きさが第一の規定
値A(=1.0)よりも小さい状態ではあるものの、
補正値Taを加えた補正車間時間Ttによる制御が行わ
れていることとなるので、制御するための車間時間を元
の目標車間時間Toに戻すか否かの判定を行わなければ
ならないため、次のステップS325に移行する。
【0043】このステップS325では、先行車の減速
度Arの大きさが、第二の規定値A (=0.1)以下
であるか否かの判定が行われ(ステップS325)、先
行車の減速度Arの大きさが、第二の規定値Aよりも
大きい場合(ステップS325のNO)には、ステップ
S322に移行して補正値Taを加えた補正車間時間T
tが設定され(ステップS322)、先行車の減速度A
rの大きさが、第二の規定値A以下の場合(ステップ
S325のYES)には、車間時間Ttが元の目標車間
時間Toに設定される(ステップS326)。
【0044】そして、ステップS322およびステップ
S326の処理を経た後、それぞれにおいて設定された
車間時間Ttに基づいて自車の目標加減速度Atが演算
され(ステップS323)、その後スタートに戻り、そ
れぞれの車間時間Ttおよび目標加減速度Atに基づい
て処理を行うべく、再びステップS301の処理が実行
される。
【0045】このように本実施形態では、補正車間時間
Ttから元の目標車間時間Toに基づく制御に復帰する
のに際して、ヒステリシスが設定されている。すなわ
ち、初期値である目標車間時間Toから補正車間時間T
tへの切り換え基準となる第一の規定値Aと、補正車
間時間Ttから元の目標車間時間Toへの切り換え基準
となる第二の規定値Aとの間に幅を設け、補正車間時
間Ttによる制御中に、先行車の減速度Arの大きさ
が、第一の規定値A(=1.0)より小さくなって
も、第二の規定値A(=0.1)以下になるまでは、
補正値Taを加えた補正車間時間Ttによる追従走行制
御が維持されるように構成されている。
【0046】したがって、第二実施形態によれば、上記
した第一実施形態の効果と同等の効果が得られるのは勿
論のこと、先行車の減速度Arの大きさによる車間時間
の切り換えを頻繁に行うことなく追従走行制御を行える
ので、目標となる車間時間の頻繁な切り換えによって発
生する減速度変化に起因したドライバの不快感を減少さ
せることが可能となる。
【0047】なお、上記した第二実施形態においては、
元の目標車間時間に基づく制御に復帰する際の基準とし
て、第二基準減速度(例えば、−0.1m/s)の大
きさ(絶対値)である第二の規定値A(=0.1)を
例示して説明したが、本発明はこの構成に限定されるも
のではなく、例えば、自車との相対関係において、先行
車が加速しはじめたときに、補正車間時間から元の目標
車間時間に基づく制御に復帰すべく、基準加速度(例え
ば、+0.2m/s)の大きさ(絶対値)である第二
の規定値A(ここでは0.2)を基準としてもよい。
【0048】〈第三実施形態〉さらに、本発明の第三実
施形態として、上記した第一、第二実施形態において、
ECU5が、補正車間時間Ttに基づく制御の初期段階
において、電子スロットル8やブレーキアクチュエータ
9の制御による自車の減速度の変化量を、補正車間時間
Ttから導出される目標減速度Atの変化量よりも小さ
く制限するフィルタ処理を行うようにしてもよい。
【0049】このフィルタ処理は、先行車の減速度Ar
によって車間時間を切り換えた際の自車の目標減速度A
tが非常に大きい場合に、自車の減速度の変化量を制限
する処理であって、先行車の減速度Arの変化量に基づ
く補正車間時間Ttの変化量をなまらせる処理であり、
このようなフィルタ処理を行うことにより、走行中にお
いて、自車の目標減速度に急激な変化が生じないため、
自車が急激に減速してドライバに不安感を与えることを
防止することができる。
【0050】また、本発明は上記した各実施形態に限定
されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおい
て上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能であ
る。
【0051】
【発明の効果】以上のように、請求項1、4に記載の発
明によれば、先行車と自車との相対速度に大きな差がな
い安定追従時には、従来と同様の安定した追従走行制御
を行い、先行車の減速度の大きさが第一の規定値以上と
なった場合にのみ、保持する車間時間を所定の補正値の
分だけ長く設定して、ドライバに不安感を与えることの
ない減速を得ることが可能な追従走行制御を行うことが
できる。さらに、先行車の減速度をセンサにより検出す
るのではなく、車間距離の変化等に基づいて先行車の減
速度を演算しているので、制御の際にノイズがのりにく
く、応答が速いという効果を得ることができる。
【0052】また、請求項2、5に記載の発明によれ
ば、補正車間時間による制御中に、先行車の減速度の大
きさが、第一の規定値より小さくなっても、第二の規定
値以下になるまでは、補正車間時間による追従走行制御
が維持され、先行車の減速度の大きさによる車間時間の
切り換えを頻繁に行うことなく追従走行制御を行えるの
で、車間時間の頻繁な切り換えによって発生する減速度
変化によるドライバへの不快感を減少させることが可能
となる。
【0053】また、請求項3に記載の発明によれば、自
車の減速度の変化量を補正車間時間から導出される目標
減速度の変化量よりも制限するフィルタ処理を行うこと
によって、走行中の自車における目標減速度に大きな差
が生じないため、自車の急激な減速によるドライバへの
不安感を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第一実施形態のブロック図である。
【図2】この発明の第一実施形態の動作説明用フローチ
ャートである。
【図3】この発明の第一実施形態の動作説明用フローチ
ャートである。
【図4】この発明の第一実施形態の動作説明用フローチ
ャートである。
【図5】この発明の第二実施形態の動作説明用フローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 車間距離センサ(車間距離検出部) 2 車輪速センサ(車速検出部) 5 ECU(制御部) 8 電子スロットル(加減速手段) 9 ブレーキアクチュエータ(加減速手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 624 B60R 21/00 624D 626 626B 626E 627 627 F02D 29/02 301 F02D 29/02 301D G08G 1/16 G08G 1/16 E Fターム(参考) 3D041 AA41 AA71 AB01 AC01 AC26 AD04 AD41 AD51 AE04 AE41 AE45 AF01 AF09 3D044 AA25 AB01 AC03 AC24 AC26 AC59 AD04 AD21 AE14 AE22 AE27 3G093 AA01 BA00 BA04 BA23 CB07 DA06 DB15 DB16 EA09 EB04 EC01 EC02 FA07 FA11 FB02 5H180 AA01 CC03 CC14 LL01 LL04 LL09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車と同一車線を走行する先行車との車
    間距離および自車速から、前記自車が前記先行車の現在
    位置に到達するまでの時間差である車間時間を演算し、
    前記車間時間を所定の目標車間時間に保持すべく前記自
    車の加減速手段を制御する追従走行装置において、 前記自車と前記先行車との車間距離を検出する車間距離
    検出部と、 前記自車速を検出する車速検出部と、 前記車間距離および前記自車速から演算される前記先行
    車の減速度の大きさが、前記先行車が前記自車に急接近
    するような第一の規定値以上になった場合に、所定の補
    正値を前記目標車間時間に加えて補正車間時間とし、前
    記車間時間を前記補正車間時間に保持すべく前記加減速
    手段による前記自車の減速度を制御する制御部とを備え
    ていることを特徴とする追従走行装置。
  2. 【請求項2】 前記制御部が、前記補正車間時間から元
    の前記目標車間時間に基づく制御に復帰するに際して、
    前記補正車間時間に基づく制御中、前記先行車の減速度
    の大きさが、前記第一の規定値よりも小さい第二の規定
    値以下になったときに、前記補正車間時間から元の前記
    目標車間時間に基づく制御に復帰することを特徴とする
    請求項1に記載の追従走行装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部が、前記補正車間時間に基づ
    く制御の初期段階において、前記加減速手段による前記
    自車の減速度の変化量を前記補正車間時間から導出され
    る目標減速度の変化量よりも制限するフィルタ処理を行
    うことを特徴とする請求項1または2に記載の追従走行
    装置。
  4. 【請求項4】 自車と同一車線を走行する先行車との車
    間距離および自車速から、前記自車が前記先行車の現在
    位置に到達するまでの時間差である車間時間を演算し、
    前記車間時間を所定の目標車間時間に保持すべく前記自
    車の加減速手段を制御する追従走行装置の制御方法にお
    いて、 前記自車と前記先行車との車間距離を検出し、 前記自車速を検出し、 前記車間距離および前記自車速から演算される前記先行
    車の減速度の大きさが、前記先行車が前記自車に急接近
    するような第一の規定値以上になった場合に、所定の補
    正値を前記目標車間時間に加えて補正車間時間とし、前
    記車間時間を前記補正車間時間に保持すべく前記加減速
    手段による前記自車の減速度を制御することを特徴とす
    る追従走行装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 前記補正車間時間から元の前記目標車間
    時間に基づく制御に復帰するに際して、前記補正車間時
    間に基づく制御中、前記先行車の減速度の大きさが、前
    記第一の規定値よりも小さい第二の規定値以下になった
    ときに、前記補正車間時間から元の前記目標車間時間に
    基づく制御に復帰することを特徴とする請求項4に記載
    の追従走行装置の制御方法。
JP2000322133A 2000-10-23 2000-10-23 追従走行装置およびその制御方法 Pending JP2002127781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322133A JP2002127781A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 追従走行装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322133A JP2002127781A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 追従走行装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002127781A true JP2002127781A (ja) 2002-05-08

Family

ID=18800056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000322133A Pending JP2002127781A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 追従走行装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002127781A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630819B2 (en) 2004-11-19 2009-12-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle driving support apparatus
JP2013166450A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP7449910B2 (ja) 2021-10-14 2024-03-14 ダイハツ工業株式会社 車両制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630819B2 (en) 2004-11-19 2009-12-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle driving support apparatus
JP2013166450A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP7449910B2 (ja) 2021-10-14 2024-03-14 ダイハツ工業株式会社 車両制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101759B2 (ja) ストップ機能を有する速度制御器
JP4104532B2 (ja) 車両制御装置
KR100276964B1 (ko) 차량의 주행제어장치
JP2018020720A (ja) 車両の追従発進制御装置
JP2001206101A (ja) 適応速度制御システムにおける検出目標消滅時の最低動作速度未満の車速での車両制御を継続する方法及びシステム
JP2009001245A (ja) 車両走行支援制御装置
JP5146297B2 (ja) 車間距離制御装置
CN101263026A (zh) 针对间距的行驶速度调节系统
CN109866767A (zh) 驾驶机动车及避免碰撞另一机动车的控制系统及控制方法
US6459983B1 (en) Method and apparatus for controlling the speed and spacing of a motor vehicle
US20070083309A1 (en) Method for controlling the longitudinal movement of a motor vehicle
JP2002127781A (ja) 追従走行装置およびその制御方法
JP2002144912A (ja) 車間距離制御装置及び制御方法
JP2005100336A (ja) 車両用物体検知装置および追従走行制御装置
JP2003137003A (ja) 追従走行装置及びその制御方法
JP2004161175A (ja) 走行速度制御装置
JPH05104993A (ja) 車両用走行制御装置
JP4093554B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2004216964A (ja) 車間距離制御装置
JPH07137589A (ja) 車両走行制御装置
JP4060421B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2004216965A (ja) 車間距離制御装置
JP3912992B2 (ja) 追従走行装置及びその制御方法
JP2000006684A (ja) 車両の走行制御装置
JPH10338054A (ja) 車間距離制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809