JP2002127336A - ポリオレフィン系樹脂積層布 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂積層布

Info

Publication number
JP2002127336A
JP2002127336A JP2000329524A JP2000329524A JP2002127336A JP 2002127336 A JP2002127336 A JP 2002127336A JP 2000329524 A JP2000329524 A JP 2000329524A JP 2000329524 A JP2000329524 A JP 2000329524A JP 2002127336 A JP2002127336 A JP 2002127336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
polyolefin resin
outermost layer
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000329524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627919B2 (ja
Inventor
Toshiya Kano
俊也 狩野
Hideji Shirahata
秀治 白畑
Isao Kitabayashi
功 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiraoka and Co Ltd
Original Assignee
Hiraoka and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiraoka and Co Ltd filed Critical Hiraoka and Co Ltd
Priority to JP2000329524A priority Critical patent/JP3627919B2/ja
Publication of JP2002127336A publication Critical patent/JP2002127336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627919B2 publication Critical patent/JP3627919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遮光性・柔軟性・耐摩耗・屈曲性に優れ、高
周波融着可能なポリオレフィン系樹脂積層布(1),
(2)の提供。 【解決手段】 基布の両面に形成された最外層(B)
が、(a)メタロセン系触媒の存在下にエチレンとα−
オレフィンとの共重合直鎖低密度エチレンと、(b)エ
チレンと酢酸ビニル及び/又は(メタ)アクリル酸(エ
ステル)共重合体樹脂との樹脂ブレンドを含み、酢酸ビ
ニルと(メタ)アクリル酸エステルとの合計重量の樹脂
ブレンド重量に対する比が5〜30重量%であり、積層
布(1)では、最外層が着色顔料とさらに基布の少なく
とも片面と最外層との間に、ポリオレフィン系樹脂と黒
色顔料及び/又は金属粉末顔料とを含む中間層(C)を
有し、かつ体積比(B);(C)が4:1〜1:4であ
り、積層体(2)では、最外層の少なくとも1層がさら
に黒色顔料及び/又は金属粉末顔料を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリオレフィン系樹
脂積層布に関するものであり、更に詳しく述べるなら
ば、本発明は、トラック幌、トラック荷台シート、野積
シート、フレキシブルコンテナなどの用途に適して用い
られるポリオレフィン系樹脂積層布に関するものであ
る。更に詳しく説明するならば、本発明は繊維布帛を基
布として含み、さらにその上に特定のポリオレフィン系
樹脂フィルムを特定の構成で積層して得られ、柔軟性、
耐摩耗性、及び耐屈曲性に優れ、高周波融着可能であ
り、更に遮光性にも優れているポリオレフィン系樹脂積
層布に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、トラック幌、トラック荷台シー
ト、野積シート、フレキシブルコンテナなどの用途に用
いられるシートにおいては、合成繊維からなる織布に軟
質ポリ塩化ビニル樹脂フィルムを積層被覆したシートが
使用されている。これらのシートは柔軟かつ強靭で、か
つ耐候性にも優れているため、屋外の過酷な環境下で長
期間使用することが可能であって、このような性能が要
求される産業資材、例えば大型テント、テント倉庫、建
築養生シート、バックリット看板など多岐に渡る産業分
野において広く使用されている。しかし最近、ポリ塩化
ビニル樹脂製品全般の廃棄、特に焼却処理に対して、そ
れが有害物質を発生するため、ポリ塩化ビニル樹脂製品
を含めた全ての合成樹脂製品について、これらを焼却処
理する行為が考え直され、また、埋立て廃棄処理の場合
にはポリ塩化ビニル樹脂製品全般に含まれる可塑剤や金
属安定剤の地下水系混入が危惧されている。このよう
な、環境負荷に対する問題意識から、特にライフサイク
ルの短いポリ塩化ビニル樹脂製品、例えばラップ類、包
装材、梱包材、食品容器などに対しては、それをハロゲ
ン非含有の合成樹脂に置き換える動きが一般化し、この
社会的要望は産業資材の分野にも波及して、ハロゲン非
含有の産業資材シートや、リサイクルが容易な構造の産
業資材シートの開発が強く望まれるようになってきてい
る。
【0003】現在、環境負荷因子の少ない汎用性の合成
樹脂として、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリ
オレフィン樹脂が注目され、日用雑貨類に広く普及して
いるが、トラック幌、トラック荷台シート、野積シー
ト、フレキシブルコンテナなどの産業資材用途において
も軽量化と環境負荷因子軽減の観点から、原反シートの
被覆樹脂系をポリ塩化ビニル樹脂からポリオレフィン系
樹脂系に置き換え要求が高まっている。これらの用途で
は既にポリエチレン樹脂フィルム、ポリプロピレン樹脂
フィルムをポリエチレン樹脂テープヤーンまたはポリプ
ロピレン樹脂テープヤーンから製織された平織物に積層
させたポリオレフィン系樹脂シートが広く知られてい
る。しかしこれら従来のポリオレフィン系樹脂シートで
は強度が弱いため、家屋建築、家屋改修時の防水シー
ト、屋外建築資材、屋外農作物の雨除けシートなど水濡
れ防止か、目隠し的な用途に使用されるのが一般的であ
る。
【0004】その他テープヤーンから製織された高密度
平織物とポリオレフィン系樹脂フィルムとの積層体がフ
レキシブルコンテナ用途の一部で使用されているが、こ
のポリオレフィン系樹脂積層シートは充填物の内圧荷重
により、テープヤーン平織物基材のクリープ疲労を生ず
るため、繰返し使用することができないという欠点があ
る。そこで、従来は繰返し使用可能なフレキシブルコン
テナとして、ポリエステルマルチフィラメント繊維から
製織された平織物を、ポリエチレン樹脂、またはエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体樹脂により被覆したポリオレフ
ィン系樹脂製ターポリンが使用されていた。特にエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体樹脂を用いたターポリンが高周
波ウエルダー性に優れているため、フレキシブルコンテ
ナの縫製作業に有用であるとして広く使用されている。
しかしエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を用いたター
ポリンでは耐摩耗性が十分でなく、物流の繰返しに伴い
フレキシブルコンテナ本体に穴開きを生じ易いという欠
点があった。このためエチレン−酢酸ビニル共重合体樹
脂の耐摩耗性を改善するために、これにポリエチレン樹
脂をブレンドする方法が提案されているが、この方法で
は高周波ウエルダー性を悪くし、そればかりでなくシー
ト自体の風合いを硬くなり、フレキシブルコンテナの折
り畳み収納が困難となるなど、耐摩耗性の悪さに匹敵す
るほどの大きな問題点が発生している。
【0005】しかし、上記これらのポリオレフィン系樹
脂シート及びターポリンは日常の水濡れ防止や目隠し目
的程度の用途に対してはその取り扱い性と性能に何ら支
障を生ずることはない。しかしこれらのポリオレフィン
系樹脂シートの遮光性が十分でないため、例えば野菜、
果物などの生鮮食品類、穀物、食品原料などの食品類、
ビール、日本酒、ワインなどのアルコール飲料類などの
カバーとして長時間使用するに適しているものではな
い。特にびん入りのビール、日本酒、ワインなどは、日
光に晒される時間が長い程風味を損なうため、メーカー
からの出荷時には細心の注意が注がれている。しかし物
流の末端でトラック荷台これらのアルコール飲料類を積
荷して配送が行われる際には、従来軟質ポリ塩化ビニル
樹脂でコーティングされた帆布で荷台を覆い掛けしただ
けの処置しかとられていないのが現状である。この軟質
ポリ塩化ビニル樹脂でコーティングされた帆布は、トラ
ック幌や荷台カバーとして耐久性に優れたシートではあ
るが、重く、その取り扱い性に欠点があり、また外気温
の高い夏場においては帆布で覆い掛けされた積み荷がそ
の露出状態によっては軟質ポリ塩化ビニル樹脂から揮散
する可塑剤によって汚染される懸念があるため、シート
と積み荷との間に籠もる空気を常時外気と置換する必要
がある。しかしこのように空気の循環を行うと夏場の3
0℃前後の空気に積み荷が晒されるため、生鮮食品類、
食品類、アルコール飲料類などの品質維持が困難となる
という問題が発生している。
【0006】このためトラック幌及び、荷台カバー用シ
ートとして、従来の軟質ポリ塩化ビニル樹脂製帆布を他
の樹脂に置き換えたもの、例えばポリオレフィン系樹脂
製帆布・シート、ポリウレタン系樹脂帆布・シート、ポ
リエステル系樹脂製帆布・シートなどが提案されてきて
いる。しかし、ポリオレフィン系樹脂製帆布では、高周
波ウエルダー性が不十分で縫製時の作業性が悪く、また
ポリウレタン系樹脂帆布では耐光性が悪く黄変する問題
があり、さらにポリエステル系樹脂製帆布では重く、柔
軟性に劣るなどの欠点がある。従って従来のポリ塩化ビ
ニル樹脂製帆布・シートの代替品として、十分な柔軟な
風合いと耐摩耗性及び遮光性を有し、かつ従来のポリ塩
化ビニル用の高周波ウエルダー機で融着可能であって、
しかもトラック幌、トラック荷台シート、野積シート、
フレキシブルコンテナなどの用途に適したポリオレフィ
ン系樹脂製帆布・シートは存在していなかった。
【0007】またトラック幌、トラック荷台シート、野
積シート、フレキシブルコンテナなどの用途においては
高い防炎性能が要求されてはいない。しかし、ポリオレ
フィン系樹脂製帆布・シート、ポリウレタン系樹脂帆布
・シート、ポリエステル系樹脂製帆布・シートなどは、
ポリ塩化ビニル樹脂製帆布・シートに比較して難燃性に
劣るため、その代替えに対して安心できるレベルにな
い。それにも係わらず、上記用途において、難燃性が考
慮されたポリオレフィン系樹脂製帆布・シート、ポリウ
レタン系樹脂帆布・シート、及びポリエステル系樹脂製
帆布・シートなどは提供されていなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、軟質ポリ塩
化ビニル樹脂製産業資材シートをポリオレフィン系樹脂
により代替される従来技術に対して、風合い柔軟化と、
耐摩耗性、耐屈曲性に代表される樹脂被膜強度を改善
し、さらに遮光性を有し、かつ高周波融着作業が従来の
ポリ塩化ビニル樹脂用の融着機で容易であって、トラッ
ク幌、トラック荷台シート、野積シート、フレキシブル
コンテナなど、日光から物品を保護する目的の物流用途
に使用するのに適したポリオレフィン系樹脂製産業資材
シートを提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明のポ
リオレフィン系樹脂積層布(1)又は(2)により解決
することができる。本発明のポリオレフィン系樹脂積層
布(1)は、(A)繊維布帛からなる基布と、(B)こ
の基布の両面上に形成された最外層と、(C)前記基布
(A)の少なくとも1面と前記最外層(B)との間に形
成された中間層とを有し、前記最外層(B)が、(a)
メタロセン系触媒の存在下に、エチレンとα−オレフィ
ンとを共重合して得られた直鎖状低密度ポリエチレンか
らなる主樹脂成分と、(b)エチレン−酢酸ビニル共重
合体樹脂及びエチレン−(メタ)アクリル酸(エステ
ル)共重合体樹脂から選ばれた少なくとも1種からなる
副樹脂成分と、とを含むポリオレフィン系樹脂ブレンド
と、(c)着色顔料とを含み、前記ポリオレフィン系樹
脂ブレンドの合計重量に対し、前記副樹脂成分(b)中
に共重合成分として含まれる酢酸ビニル及び(メタ)ア
クリル酸(エステル)の合計重量の含有比率が5〜30
重量%であり、前記中間層(C)は、(d)ポリオレフ
ィン系樹脂と、(e)黒色顔料及び金属粉末顔料から選
ばれた少なくとも1種とを含み、前記最外層(B)と、
中間層(C)との層体積比(B):(C)が、4:1〜
1:4であることを特徴とするものである。前記本発明
のポリオレフィン系樹脂積層布(1)において、中間層
(C)用黒色顔料がカーボンブラックであり、かつ前記
金属粉末顔料がアルミニウム粉末であることが好まし
い。前記本発明のポリオレフィン系樹脂積層布(1)に
おいて、中間層(C)が、前記ポリオレフィン系樹脂
(d)の重量に対して3〜30重量%の赤りんをさらに
含有することが好ましい。本発明のポリオレフィン系樹
脂積層布(1)において、前記中間層(C)が、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、三酸
化アンチモン、二酸化チタンから選ばれた1種以上の無
機系化合物を、前記ポリオレフィン系樹脂(d)の重量
の10〜100重量%の含有量でさらに含有することが
好ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂積層布(1)
において、その遮光率が95%以上であることが好まし
い。本発明のポリオレフィン系樹脂積層布(1)におい
て、前記繊維布帛基布(A)が5〜30%の空隙率を有
することが好ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂積
層布(1)において、前記メタロセン系触媒が、シクロ
ペンタジエニル誘導体またはインデニル誘導体を含有す
る有機遷移金属化合物とアルキルアルミノキサンとを含
むことが好ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂積層
布(2)は、(A)繊維布帛からなる基布と、(B)こ
の基布の両面上に形成された最外層とを有し、前記最外
層(B)が、(a)メタロセン系触媒の存在下に、エチ
レンとα−オレフィンとを共重合して得られた直鎖状低
密度ポリエチレンからなる主樹脂成分と、(b)エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びエチレン−(メタ)ア
クリル酸(エステル)共重合体樹脂から選ばれた少なく
とも1種からなる副樹脂成分と、とを含むポリオレフィ
ン系樹脂ブレンドを含み、前記ポリオレフィン系樹脂ブ
レンドの合計重量に対し、前記副樹脂成分(b)中に共
重合成分として含まれる酢酸ビニル及び(メタ)アクリ
ル酸(エステル)の合計重量の含有比率が5〜30重量
%であり、前記最外層の少なくとも1層が、さらに
(e)黒色顔料及び金属粉末顔料から選ばれた少なくと
も1種の顔料を含むことを特徴とするものである。本発
明のポリオレフィン系樹脂積層布(2)において、前記
顔料(e)含有最外層に含まれる、黒色顔料がカーボン
ブラックであり、かつ前記金属粉末顔料がアルミニウム
粉末であることが好ましい。本発明のポリオレフィン系
樹脂積層布(2)において、前記顔料(e)含有最外層
が、前記主樹脂成分(a)及び副樹脂成分(b)の合計
重量に対して3〜30重量%の赤りんをさらに含有する
ことが好ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(2)において、前記顔料(e)含有最外層が、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、三酸
化アンチモン、二酸化チタンから選ばれた1種以上の無
機系化合物を、前記主樹脂成分(a)及び副樹脂成分
(b)の合計重量の10〜100重量%の含有量でさら
に含有することが好ましい。本発明のポリオレフィン系
樹脂積層布(2)において、その遮光率が95%以上で
あることが好ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂積
層布(2)において、前記繊維布帛基布(A)が5〜3
0%の空隙率を有することが好ましい。本発明のポリオ
レフィン系樹脂積層布(2)において、前記メタロセン
系触媒が、シクロペンタジエニル誘導体またはインデニ
ル誘導体を含有する有機遷移金属化合物とアルキルアル
ミノキサンとを含むことが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のポリオレフィン系樹脂積
層布(1)及び(2)において、最外層(B)に用いら
れる(メタ)アクリル酸(エステル)とは、アクリル
酸、メタアクリル酸、アクリル酸エステル、メタアクリ
ル酸エステルを包含するものである。
【0011】本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)及び(2)の最外層(B)(顔料(e)を含む最
外層を包含する)のポリオレフィン系樹脂ブレンドに使
用されるポリオレフィン系樹脂(a)は、メタロセン系
触媒の存在下で、エチレンと炭素原子数3〜18のα−
オレフィンとを共重合して得られる直鎖状低密度エチレ
ン−α−オレフィン共重合体樹脂から選ばれる。このエ
チレン−α−オレフィン共重合体樹脂(a)は、エチレ
ンモノマーと炭素原子数3〜18のα−オレフィンモノ
マーをメタロセン系均一触媒の存在下、気相法、スラリ
ー液相法、または高圧法によって重合することにより得
られる。α−オレフィンとしては例えば、プロピレン、
ブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、
ヘプテン−1オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、
テトラデセン−1、ヘキサデセン−1、ヘプタデセン−
1、オクタデセン−1などが用いられるが、なかでも炭
素原子数4〜10のα−オレフィンを用いることが好ま
しい。また、これらのα−オレフィンを1種または2種
以上用いてエチレンモノマーと共重合して得られるエチ
レン−α−オレフィン共重合体樹脂を使用してもよい。
【0012】最外層(B)に用いられるエチレン−α−
オレフィン共重合体樹脂(a)は1種のみならず、2種
以上のエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂をブレン
ドして併用することもでき、これらのエチレン−α−オ
レフィン共重合体樹脂及び、ブレンド併用組成物のメル
トインデックスは、0.3〜20g/10min であるこ
とが本発明に好ましい。前記メルトインデックスが、
0.3g/10min 未満であるとポリオレフィン系樹脂
積層布の成形加工が困難になることがあり、またそれが
20g/10min よりも高いと、フィルム強度と耐摩耗
性及び、耐熱性が不十分になることがあり、また粘着性
を増してロール状に巻き上げた時にブロッキングを生ず
ることがある。
【0013】本発明に使用されるエチレン−α−オレフ
ィン共重合体樹脂(a)の重合に使用できるメタロセン
系触媒としては、シクロペンタジエニル誘導体、または
インデニル誘導体を含有する有機遷移金属化合物が好ま
しく使用できる。シクロペンタジエニル誘導体、または
インデニル誘導体を含有する有機遷移金属化合物の遷移
金属としては、原子周期律表第IVB族から選ばれる、例
えばジルコニウム、チタニウム、ハフニウムであること
が好ましい。シクロペンタジエニル誘導体を含有する有
機遷移金属化合物の具体例としては、ビス(n−プロピ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(1−メチル−3−n−プロピルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、1−メチル−1エチ
リデン(シクロペンタジエニル−1−フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビ
ス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハ
フニウムジクロライドなどが例示できる。
【0014】インデニル誘導体を含有する有機遷移金属
化合物の具体例としてはエチレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムクロライド、ジフェニルシリレンビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロライド、1,2−エチレン
ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ビス(インデニル)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシランジイルビス(インデニル)ハフニウムジク
ロライド、などが例示できる。前者のシクロペンタジエ
ニル誘導体を含有するメタロセン系触媒を用いると得ら
れる共重合体樹脂(a)のシンジオタクシティが高く、
また後者のインデニル誘導体を含有するメタロセン系触
媒を用いると得られる共重合体樹脂(a)のアイソタク
シティが高い。従って、これらのメタロセン系触媒の種
類を使い分けることによってエチレン−α−オレフィン
共重合体樹脂(a)の立体規則性をコントロールするこ
とができる。
【0015】また本発明に使用するエチレン−α−オレ
フィン共重合体樹脂(a)の重合には、メタロセン系触
媒の助触媒としてアルキルアルミノキサンを併用するこ
とが重合の活性効率を高めるために好ましい。上記アル
キルアルミノキサンとしてはメチルアルミノキサン、エ
チルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサンなどが
例示できる。例えば、アルキルアルミノキサンとして
は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム
などの有機アルミニウムと水との縮合によって得られる
−(Al(CH3 )−O−)n −縮合物が使用できる。
アルキルアルミノキサンは、メタロセン系触媒に対して
金属原子数比(アルミニウム原子/メタロセン系触媒の
遷移金属原子)が100〜1000であることが好まし
く、また重合系内に使用されるメタロセン系触媒量とし
ては、重合容積1リットルに対して1×10-8〜1×1
-3グラム原子の量で使用されることが好ましい。ま
た、必要に応じて重合活性を高める目的で、従来公知の
プロトン酸、ルイス酸、ルイス酸性化合物を併用しても
よい。プロトン酸、ルイス酸、ルイス酸性化合物の種類
に特に限定はないが、ホウ酸系化合物が好ましく使用で
きる。
【0016】本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)及び(2)の最外層(B)用ポリオレフィン系樹
脂ブレンドに使用できるエチレン−酢酸ビニル共重合体
樹脂及び、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)
共重合体樹脂としては、ラジカル重合法により製造され
たエチレン系共重合体樹脂が使用できる。具体的に、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体樹脂としては、エチレンモ
ノマーと酢酸ビニルモノマーとの重合によって得られる
もの、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重
合体樹脂としては、エチレンモノマーと、例えばアクリ
ル酸、メタアクリル酸などの不飽和カルボン酸、及びそ
のエステル化物や酸無水物との共重合体が挙げられる。
不飽和カルボン酸のエステル化物としては、例えば(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸グリシジルなどが挙げられる。これ
らのモノマーは、1種のみならず2種以上用いることが
できる。
【0017】エチレン−(メタ)アクリル酸(エステ
ル)共重合体樹脂は、エチレンモノマーとアクリル酸モ
ノマーとの重合によって得られるエチレン−アクリル酸
共重合体樹脂、エチレンモノマーとアクリル酸エステル
モノマーとの重合によって得られるエチレン−アクリル
酸エステル共重合体樹脂、エチレンモノマーとメタアク
リル酸モノマーとの重合によって得られるエチレン−メ
タアクリル酸共重合体樹脂、エチレンモノマーとメタア
クリル酸エステルモノマーとの重合によって得られるエ
チレン−メタアクリル酸エステル共重合体樹脂などを包
含し、これらは単一種で用いられてもよく、2種類以上
の混合物として用いられてもよい。
【0018】本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)及び(2)の最外層(B)用ポリオレフィン系樹
脂ブレンドに使用されるポリオレフィン系共重合体樹脂
(b)として好ましくは、酢酸ビニル成分含有量が5〜
60重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、もしく
は、(メタ)アクリル酸(エステル)成分含有量が5〜
60重量%のエチレン−(メタ)アクリル酸(エチレ
ン)共重合樹脂、または、エチレン−酢酸ビニル共重合
樹脂と(メタ)アクリル酸(エステル)共重合樹脂との
任意の重量比の混合樹脂であって、その中に共重合成分
として含まれている酢酸ビニルと(メタ)アクリル酸
(エステル)の合計量が混合共重合樹脂の合計重量に対
して、5〜60重量%であるポリオレフィン系樹脂共重
合体組成物であることが好ましい。これらのポリオレフ
ィン系共重合体樹脂(b)のメルトインデックスは、
0.3〜20g/10min であることが好ましい。メル
トインデックスが、0.3g/10min 未満であると、
本発明のポリオレフィン系樹脂積層布の成形加工が困難
になることがあり、またそれが20g/10min よりも
高いとフィルム強度、耐摩耗性及び、耐熱性が不十分に
なることがあり、また粘着性を増してロール状に巻き上
げた時にブロッキングを生ずることもある。
【0019】本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)及び(2)の最外層(B)用ポリオレフィン系樹
脂ブレンドにおいて、前記エチレン−α−オレフィン共
重合体樹脂(a)と、上記ポリオレフィン系共重合体樹
脂(b)との重量比は10:1〜1:1であることが好
ましく、このポリオレフィン系樹脂ブレンド中に、共重
合樹脂(b)の共重合成分として含まれる酢酸ビニル
と、(メタ)アクリル酸(エステル)との合計量の含有
比率が5〜30重量%であることが好ましい。エチレン
−α−オレフィン共重合体樹脂(a)とポリオレフィン
系共重合体樹脂(b)とのブレンド重量比が10:1を
こえると、すなわちポリオレフィン系共重合体樹脂
(b)のブレンド比が1/10未満だと、得られるポリ
オレフィン系樹脂積層布の高周波融着性が不十分となる
ことがあり、ブレンド重量比(a)(b)が1:1未満
であると、すなわちポリオレフィン系共重合体樹脂
(b)のブレンド比が1を超えると、得られるポリオレ
フィン系樹脂積層布の摩耗強度が不十分になることがあ
る。また同時に最外層(B)用ポリオレフィン系樹脂ブ
レンドに共重合成分として含まれる酢酸ビニルと、(メ
タ)アクリル酸(エステル)との合計量が5重量%未満
であると得られるポリオレフィン系樹脂積層布の高周波
融着性が不十分となることがあり、またそれが30重量
%を越えると、得られるポリオレフィン系樹脂積層布の
摩耗強度及び耐熱クリープ性が不十分となることがあ
る。
【0020】本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)及び(2)の最外層(B)用ポリオレフィン系樹
脂ブレンドに使用されるエチレン−α−オレフィン共重
合体樹脂(a)と、ポリオレフィン系共重合体樹脂
(b)の上記ブレンド組成物の密度は0.910〜0.
938g/cm3 であることが好ましく、特に0.916
〜0.933g/cm3 の範囲であることがより好まし
い。上記密度が0.938g/cm 3を超えると、得られ
る積層布の風合いが過度に硬くなることがあり、またフ
ィルムが乳濁化して良好な着色発色性が得られなくなる
ことがある。また密度が0.910g/cm3 未満では、
得られる積層布の柔軟性は良好となるが、結晶化度が低
くなり、フィルム強度と耐熱性が低下して十分な耐久性
が得られなくなることがあり、また高周波融着性が不十
分になることもある。
【0021】本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)及び(2)の最外層(B)用ポリオレフィン系樹
脂ブレンドには、メタロセン系触媒の存在下に製造され
た他のポリオレフィン系樹脂として、メタロセン触媒の
存在下、プロピレンモノマーの自己重合によって得られ
るアイソタクティックポリプロピレン樹脂、あるいはシ
ンジオタクティックポリプロピレン樹脂を、耐衝撃強度
改善及び樹脂摩耗強度の改善などの目的でポリオレフィ
ン系樹脂ブレンド中に、その合計重量に対し5〜10重
量%程度を含まれていてもよい。
【0022】また、本発明のポリオレフィン系樹脂積層
布(1)及び(2)の最外層(B)用ポリオレフィン系
樹脂ブレンドには合成非晶質シリカが3〜20重量%含
まれていてもよい。合成非晶質シリカ(二酸化ケイ素)
としては、ケイ酸ソーダと鉱酸(硫酸)及び塩類を、水
溶液中で反応させる湿式法によって得られる合成非晶質
シリカを使用することが好ましい。この合成非晶質シリ
カは、シリカ表面のシラノール基(Si−OH基)に水
素結合で結合する水分と、シラノール基自体が含有する
水酸基として存在する水分を結合水分として有するため
含水シリカとして、シリカの他の乾式合成法やエアロゲ
ル合成法によって得られる水分含有率の極めて少ない無
水シリカと区別されるものである。本発明のポリオレフ
ィン系樹脂積層布(1)及び(2)において、最外層
(B)用ポリオレフィン系樹脂ブレンド形成用コンパウ
ンドに配合して用いられる合成非晶質シリカの平均凝集
粒径に、特に制約はないが、こと平均凝集粒径(コール
カウンター法)が1〜20μmのものが好ましく、より
好ましくは2〜10μmである。また、合成非晶質シリ
カの含水率としては、3〜15重量%のもの、が好まし
く、より好ましくは5〜10重量%である。合成非晶質
シリカの配合量が3重量%より少ないと、得られるポリ
オレフィン系樹脂積層布の融着接合体の耐熱破壊強度向
上効果が不十分となることがあり、また合成非晶質シリ
カの配合量が20重量%を超えると、最外層ポリオレフ
ィン系樹脂ブレンドフィルムの成型流動性が不十分にな
ることがあり、その結果、樹脂ブレンドの加工が困難と
なることがあり、さらに得られるポリオレフィン系樹脂
積層布(1)又は(2)の樹脂強度を不十分になること
があり、また十分な接合部強度が得られなくなることが
ある。本発明のポリオレフィン系樹脂積層布(1)及び
(2)の最外層(B)用ポリオレフィン系樹脂ブレンド
は、上記合成非晶質シリカを3〜25重量%含ませるこ
とによって、より高周波融着性を容易とし、さらに融着
接合体の耐熱クリープ性を向上させることができる。
【0023】本発明のポリオレフィン系樹脂積層布(1)
及び(2)の最外層(B)用ポリオレフィン系樹脂ブレ
ンドは、有機系顔料及び/又は無機系顔料によって着色
されたものが使用できる。この有機系顔料としては従来
公知のものが使用でき、例えば、アゾ系顔料、フタロシ
アニン系顔料、染付けレーキ顔料、アントラキノン系顔
料類、チオインジゴ系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン
系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イ
ソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料など、その
他ニトロソ顔料、アリザリンレーキ顔料、金属錯塩アゾ
メチン顔料、アニリン系顔料などが例示できる。
【0024】また無機系顔料としては例えば、酸化亜鉛
(亜鉛華)、酸化チタン(ルチル型、アナターゼ型)、
三酸化アンチモン、酸化鉄、酸化鉛、酸化クロム、酸化
ジルコニウム、スピネル型(XY24 )構造酸化物、
ルチル型〔Ti(XY)O2〕構造酸化物などの金属酸
化物、硫化亜鉛と硫酸バリウムの複合物(リトポン)、
硫化カルシウム、硫化亜鉛などの金属硫化物、硫酸バリ
ウム、硫酸カルシウム、硫酸鉛などの金属硫酸化物、炭
酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸
鉛と水酸化鉛の複合物(鉛白)などの金属炭酸化物、水
酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム(アルミナホワ
イト)、水酸化アルミニウムと硫酸カルシウムの複合物
(サチン白)、水酸化アルミニウムと硫酸バリウムの複
合物(グロスホワイト)などの金属酸化物、クロム酸鉛
(黄鉛)、クロム酸バリウムなどのクロム酸金属塩、そ
の他カーボンブラック、チタンブラック、アセチレンブ
ラック、黒鉛、ホワイトカーボン、ケイ藻土、タルク、
クレー、アルミニウム粉末、着色アルミニウム粉末、金
属蒸着フィルムの破砕体、銀白色雲母チタン、着色雲母
チタン、二色性干渉雲母チタンなどが例示できる。これ
らの顔料は単一種を用いてもよく、或は2種以上を組み
合わせて使用でき、その添加量に制限はない。また、基
布(A)の表裏面上の最外層(B)に用いられるポリオ
レフィン系樹脂ブレンドの着色が互に異なっていてもよ
い。
【0025】本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)及び(2)の最外層(B)用ポリオレフィン系樹
脂ブレンドには、必要に応じて添加剤を配合して用いる
ことができる。特にポリオレフィン系樹脂ブレンドの劣
化を防ぐ目的で、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定性
などを添加することが好ましい。紫外線吸収剤としては
ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチル酸
系及び、アニリド系の紫外線吸収剤が挙げられ、酸化防
止剤としてはヒンダードフェノール系、アミン系、及び
フォスファイト系の酸化防止剤が挙げられる。また光安
定剤としてはヒンダードアミン系の光安定剤が挙げられ
る。その他フィルム成型時の加工性を向上させる目的で
リン酸エステル系、脂肪族アミド系、モンタン酸系の滑
剤を添加することが好ましい。
【0026】本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)には、基布(A)と、最外層(B)との間に、黒
色顔料及び/又は金属粉末顔料を含有する中間層(C)
が設けられている。この中間層(C)を形成するポリオ
レフィン系樹脂としてはエチレンモノマーの単独重合
体、またはエチレンモノマーと炭酸原子数3〜18のα
−オレフィンモノマーとの共重合により得られた直鎖状
ポリエチレン樹脂、エチレンモノマーと酢酸ビニルモノ
マーとの重合によって得られるエチレン−酢酸ビニル共
重合体樹脂、エチレンモノマーと(メタ)アクリル酸
(エステル)モノマーとの重合によって得られるエチレ
ン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂及
び、これらのブレンド組成物などが挙げられる。
【0027】中間層(C)用直鎖状ポリエチレン樹脂と
しては、密度0.916〜0.938g/cm3 のものが
好ましく、より好ましい密度は0.920〜0.930
g/cm3 である。直鎖状ポリエチレン樹脂の密度が0.
916g/cm3 未満であると、得られる中間層の湿気バ
リヤー性が不十分になることがあり、また密度が0.9
38g/cm3 を越えると、得られる積層布(1)の風合
いが硬くなりすぎることがあり、フィラーの受容性が不
良になることもある。具体的に、直鎖状ポリエチレン樹
脂としては、エチレンモノマーの単独重合によって得ら
れた中密度ポリエチレン樹脂、及びエチレンモノマーと
下記炭素原子数3〜18のα−オレフィンモノマーとを
共重合して得られた低密度ポリエチレン樹脂が挙げられ
る。これらの直鎖状ポリエチレン樹脂は、公知の製造方
法、例えばメタロセン系均一触媒、またはチーグラー・
ナッタ触媒の存在下、気相法、スラリー液相法、中低圧
法または高圧法の何れかの方法によって重合して得られ
たものが使用できる。
【0028】α−オレフィンとしては例えば、プロピレ
ン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−
1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン
−1、テトラデセン−1、ヘキサデセン−1、ヘプタン
デセン−1、オクタデセン−1などが用いられるが、な
かでも炭素原子数4〜10のα−オレフィンが好まし
い。また、これらのα−オレフィンの単一種を用いても
よくまたは2種以上を用いてもよい。中間層(C)を形
成する直鎖状ポリエチレン樹脂として、これらのエチレ
ン−α−オレフィン共重合体樹脂を2種以上ブレンドし
て併用することもでき、またエチレン−α−オレフィン
共重合体樹脂と中密度ポリエチレン樹脂とをブレンドし
て用いてもよく、これらの中間層(C)用エチレン−α
−オレフィン共重合体樹脂及び、その2種以上のブレン
ド組成物のメルトインデックスは0.3〜20g/10
min であることが好ましい。そのメルトインデックス
が、0.3g/10min 未満であると、得られるポリオ
レフィン系樹脂積層布(1)の成形加工性が不十分にな
ることがあり、またそれが、20g/10min よりも高
いと、得られる中間層のフィルム強度と耐熱性とが不十
分になることがあり、接合部の耐熱クリープ性が不十分
になることがある。
【0029】本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)の中間層(C)に使用できるエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体樹脂としては、エチレンモノマーと酢酸ビニ
ルモノマーとの重合によって得られ、かつ酢酸ビニル成
分含有量が5〜60重量%のもの、またエチレン−(メ
タ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂としては、エ
チレンモノマーと、例えばアクリル酸、メタアクリル酸
などの不飽和カルボン酸、及びそのエステル化物や酸無
水物との共重合によって得られ、(メタ)アクリル酸
(エステル)成分の含有量が5〜60重量%のものが挙
げられる。不飽和カルボン酸のエステル化物としては、
例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸
エチル、(メタ)アクリル酸グリシジルなどが挙げられ
る。これらのモノマーは、1種のみならず2種以上用い
ることができる。エチレン−(メタ)アクリル酸(エス
テル)共重合体樹脂としては、エチレンモノマーとアク
リル酸モノマーとの重合によって得られるエチレン−ア
クリル酸共重合体樹脂、エチレンモノマーとアクリル酸
エステルモノマーとの重合によって得られるエチレン−
アクリル酸エステル共重合体樹脂、エチレンモノマーと
メタアクリル酸モノマーとの重合によって得られるエチ
レン−メタアクリル酸共重合体樹脂、エチレンモノマー
とメタアクリル酸エステルモノマーとの重合によって得
られるエチレン−メタアクリル酸エステル共重合体樹脂
など、及びこれらの2種類以上の混合物が挙げられる。
【0030】また本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)の中間層(C)に使用されるポリオレフィン系樹
脂として好ましくは、直鎖状ポリエチレン樹脂、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−(メタ)アクリ
ル酸(エステル)共重合体樹脂から選ばれた2種以上の
ブレンド組成物であってもよい。このブレンド組成物中
の成分樹脂のブレンド比率に特に制限はないが、共重合
成分として用いられる酢酸ビニルと(メタ)アクリル酸
(エステル)の合計量が、中間層(C)用ポリオレフィ
ン系樹脂の合計重量に対して5〜30重量%を含有する
ことが好ましい。酢酸ビニルと(メタ)アクリル酸(エ
ステル)の合計量の含有比率が5重量%未満であると得
られるポリオレフィン系樹脂積層布(1)の高周波融着
性が不十分となることがある。この中間層(C)用ポリ
オレフィン系樹脂ブレンド組成物のメルトインデックス
は、0.3〜20g/10min であることが本発明の中
間層(C)に適している。上記メルトインデックスが、
0.3g/10min 未満であると、得られる中間層
(C)の成形加工が困難になることがあり、またそれが
20g/10min よりも高いと、得られる中間層(C)
は強度と耐熱性において不十分になることがあり、ポリ
オレフィン系樹脂積層布の接合部破壊強度を不良にする
ことがある。
【0031】本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)のポリオレフィン系樹脂中間層(C)、または積
層布(2)の黒色顔料又は金属粉末顔料(e)含有ポリ
オレフィン系樹脂ブレンド最外層(B)に含まれる黒色
顔料としてはカーボンブラック、アニリンブラック、チ
タンブラックなどが挙げられるが、特にカーボンブラッ
クが最も好ましい。カーボンブラックとしてはクレオソ
ート油、エチレンボドム油、天然ガス、アセチレンガス
などを原料として公知のファーネス法、コンタクト法に
よって製造されたアセチレンブラック、オイルブラッ
ク、ガスブラックなどが挙げられ、特に黒色顔料として
は粒子径が10〜35nmのハイカラー・チャンネルブラ
ック、ハイカラー・ファーネスブラック、ミディアムカ
ラー・ファーネスブラック、ロングフロー・ファーネス
ブラック、レギュラーカラー・ファーネスブラックなど
のアセチレンブラックであることが好ましい。これらの
カーボンブラックは粉末状でポリオレフィン系樹脂中に
添加含有させてもよいし、またはカラードペレットなど
のマスターバッチ形態でポリオレフィン系樹脂中に添加
含有させても良い。
【0032】また本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)のポリオレフィン系樹脂中間層(C)、または積
層布(2)の顔料(e)含有ポリオレフィン系樹脂ブレ
ンド最外層(B)に含まれる金属粉末顔料としてはアル
ミニウム粉末顔料、ニッケル粉末顔料、ステンレス粉末
顔料、銅粉末顔料などが挙げられる。これらの中ではア
ルミニウム粉末顔料が最も好ましい。アルミニウム粉末
顔料としては湿式ボールミル法、振動ボールミル法、ア
トライター法によってアトマイズド金属粉を粉砕して得
られる平滑磨砕面を有する粒度5〜60μmの鱗片にス
テアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノール酸な
どの脂肪酸によって潤滑処理されたもの、あるいはシラ
ンカップリング剤処理、有機チタネートカップリング剤
処理によって接着処理されたもの、またあるいはアクリ
ル樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂被覆されたもの
などが好ましく使用できる。
【0033】本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)のポリオレフィン系樹脂中間層(C)または顔料
(e)含有ポリオレフィン系樹脂ブレンド最外層(B)
において、黒色顔料と金属粉末顔料とが併用されていて
もよい。ポリオレフィン系樹脂中間層(C)または積層
布(2)の顔料(e)含有ポリオレフィン系樹脂ブレン
ド最外層に含有される黒色顔料及び/又は金属粉末顔料
の添加量に特に制限はないが、中間層または片最外層の
厚みに応じて1〜20重量%含有することが好ましい。
またこのポリオレフィン系樹脂中間層(C)を有するポ
リオレフィン系樹脂積層布(1)または顔料(e)含有
ポリオレフィン系樹脂ブレンド最外層(B)を有するポ
リオレフィン系樹脂積層布(2)の遮光率は95%以上
であることが好ましい。遮光率が95%に満たないとポ
リオレフィン系樹脂積層布(1)及び(2)は例えば野
菜、果実などの生鮮食品類、穀物、食品原料などの食品
類、ビール、日本酒、ワインなどのアルコール飲料類な
どのカバーとして長時間使用することができない。
【0034】また本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)のポリオレフィン系樹脂中間層(C)または積層
布(2)の顔料(e)含有ポリオレフィン系樹脂ブレン
ド最外層(B)には、赤りんが含有されていてもよい。
赤リンは、黄リンを不活性ガス雰囲気下、250〜35
0℃の加熱によって転化して製造され、平均粒子径5〜
25μmの粉末状のものが好ましく使用できる。特にそ
の粒子表面を水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、酸化チタン、酸化亜鉛の無機系化合物、及びホルマ
リン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、
エポキシ樹脂の熱硬化性樹脂から選ばれた1種以上によ
り表面被覆安定化処理され、ココア色〜こげ茶色の、平
均粒子径5〜25μmの赤りん粒子を用いることが好ま
しい。赤りんの含有量は、積層布(1)のポリオレフィ
ン系樹脂中間層(C)のポリオレフィン系樹脂(d)重
量の、または積層布(2)の顔料(e)含有最外層の主
樹脂成分(a)及び副樹脂成分(b)の合計重量の、3
〜30重量%であることが好ましい。この赤りんを含む
積層布(1)のポリオレフィン系樹脂中間層(C)また
は積層布(2)の顔料(e)含有ポリオレフィン系樹脂
ブレンド最外層(B)には、赤りんが上記黒色顔料及び
/又は金属粉末顔料とを併用して含まれていてもよく、
これらの赤りん含有のポリオレフィン系樹脂中間層
(C)または赤リン含有顔料(e)含有最外層(B)を
有するポリオレフィン系樹脂積層布(1)及び(2)の
遮光率は95%以上であることが好ましい。
【0035】また本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)のポリオレフィン系樹脂中間層(C)又は積層布
(2)の顔料(e)含有最外層には、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、三酸化アンチモ
ン、二酸化チタンから選ばれた1種以上の無機系化合物
が、積層布(2)の中間層(C)の前記ポリオレフィン
系樹脂(d)の重量の、又は積層布(2)の顔料(e)
含有最外層の主樹脂成分(a)及び副樹脂成分(b)の
合計重量の、10〜100重量%程度の含有量で含有さ
れていてもよい。これらの無機系化合物を含むポリオレ
フィン系樹脂中間層(C)、又は顔料(e)含有最外層
には、上記黒色顔料及び/又は金属粉末顔料とに併用さ
れた上記無機系化合物を含んでいてもよく、これらの無
機系化合物含有の、ポリオレフィン系樹脂中間層(C)
を有するポリオレフィン系樹脂積層布(1)、又は顔料
(e)含有最外層を有するポリオレフィン系樹脂積層布
(2)の遮光率は95%以上であることが好ましい。
【0036】上記積層布(1)のポリオレフィン系樹脂
からなる中間層(C)は、繊維布帛基布(A)の表裏何
れか一方の片面のみに設けられていてもよく、または繊
維布帛基布(A)の両面に設けられていてもよい。この
中間層(C)が用いられる場合、最外層と中間層の層体
積比率(最外層:中間層)は4:1〜1:4であり、好
ましくは3:1〜1:3の範囲で設けられていることが
好ましい。中間層の層体積比率が最外層の層体積の1/
4より小さいと、得られる積層布(1)の遮光性が不十
分になることがあり、仮に遮光性を満足しても、得られ
る積層布(1)の厚さが過度に厚くなり、トラック幌、
トラック荷台シートなどの用途に適さないものとなるこ
とがある。また、中間層(C)の層体積比率が最外層
(B)の体積の4倍より大きいと、得られる遮光性は満
足するが、積層布(1)の最外層(B)の色彩が黒ずん
で外観が不良になることがあり、或は最外層の摩耗によ
って中間層(C)が露出して外観を損ない易くなること
がある。また本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)において最外層(B)用ポリオレフィン系樹脂ブ
レンドフィルムとポリオレフィン系樹脂中間層(C)用
フィルムとは公知のフィルム製造方法によって別々に製
造されたものを、公知のラミネート法で積層してもよ
く、或は公知のフィルム共押出し製造法によって最外層
(B)と中間層(C)とを押出し成型して一体に積層し
てもよい。
【0037】本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)のポリオレフィン系樹脂ブレンド最外層(B)、
及びポリオレフィン系樹脂中間層(C)並びに積層布
(2)の最外層(B)は、従来公知の成型加工方法、例
えばT−ダイス押出法、インフレーション法、カレンダ
ー法などによって形成加工することができる。これら最
外層(B)及び中間層(C)のコンパウンドは、それぞ
れ公知の方法、例えば、バンバリーミキサー、ニーダ
ー、二軸混練機などを用いて溶融混練後、単軸押出機、
又は二軸押出機などで溶融混練造粒する方法、さらに
は、この造粒コンパウンドに単軸押出機、二軸押出機な
どで有機系顔料、無機系顔料などの着色剤、及び黒色顔
料、金属粉末顔料、及び赤リン、及び水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、三酸化アンチモ
ン、二酸化チタンなど、その他各種添加剤を溶融混合造
粒して高濃度のマスターバッチを作製しておき、これに
タンブラーブレンダー、タンブルミキサー、ヘンシェル
ミキサーのような混合機を用いて、所要の樹脂ペレット
をドライブレンドし、混合後、更に単軸押出機、二軸押
出機などで溶融混練造粒する方法を採用する事ができ
る。
【0038】本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)のポリオレフィン系樹脂ブレンド最外層(B)及
び、ポリオレフィン系樹脂中間層(C)用のフィルム並
びに積層布(2)の最外層(B)用フィルムは、上記コ
ンパウンドを用いてT−ダイ押出法、インフレーション
法、カレンダー法などの加工技術によって形成すること
ができるが、特に有機系顔料、無機系顔料などによって
任意に着色された最外層用フィルムの製造、及び黒色顔
料、金属粉末顔料などを含有する中間層(C)用フィル
ムの製造、あるいは色替え作業の多い製造工程には、カ
レンダー法が用いると、コンパウンドロスが少なく、簡
便で好適である。本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)のポリオレフィン系樹脂ブレンド最外層(B)用
フィルム及び、ポリオレフィン系樹脂中間層(C)用フ
ィルム、並びに積層布(2)の最外層(B)用フィルム
は、カレンダー法によって100〜200℃の温度範囲
のフィルム成型加工により形成することが好ましい。こ
れらポリオレフィン系樹脂ブレンド最外層(B)及び、
ポリオレフィン系樹脂中間層(C)の厚さは、80〜5
00μmであることが好ましく、100〜300μmで
あることがより好ましい。最外層(B)及び、中間層
(C)の厚さがこの80μmよりも薄いと、成型加工が
困難な上に繊維布帛基布にラミネートした時に繊維布帛
の織交点部でフィルムの頭切れを起こし、遮光性を損な
うことがあり、また積層布(1)の樹脂被膜耐久性が不
良になることがある。本発明のポリオレフィン系樹脂積
層布(1)においては、100〜300μmの最外層用
ポリオレフィンブレンドフィルムと100〜300μm
の中間層用ポリオレフィン系樹脂フィルムを用い、最外
層と中間層との層体積比率(最外層:中間層)が5:1
〜1:5の範囲であることが好ましく、このようにする
と、積層布の柔軟性、高周波融着性、遮光性が特に向上
する。本発明のポリオレフィン系樹脂積層体(1)の遮
光性は95%以上であることが好ましい。
【0039】本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)及び(2)に使用できる基布(A)用繊維布帛と
しては、織布、編布のいずれでもよく、織布としては平
織、綾織、繻子織などが挙げられるが、特に平織織布
が、それを用いて得られるポリオレフィン系樹脂積層体
の経・緯物性バランスが優れているため、好ましい。繊
維布帛は、経糸・緯糸の糸条は、合成繊維、天然繊維、
半合成繊維、無機繊維またはこれらの2種以上から成る
混用繊維のいずれによって製糸されてもよいが、加工性
と汎用性を考慮すると、ポリプロピレン繊維、ポリエチ
レン繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、芳香族ポ
リエステル繊維、ナイロン繊維、芳香族ポリアミド繊
維、アクリル繊維、ポリウレタン繊維などの繊維糸条を
好ましく使用できる。また、これらの繊維糸条は、マル
チフィラメント糸条、短繊維紡績糸条、モノフィラメン
ト糸条、スプリットヤーン、テープヤーンなどのいずれ
の形状でも使用できるが、マルチフィラメント糸条であ
ることが最も好ましい。また無機繊維からは、ガラス繊
維、シリカ繊維、アルミナ繊維、炭素繊維などのマルチ
フィラメント糸条が使用できる。本発明のポリオレフィ
ン系樹脂積層布(1)及び(2)に使用される基布
(A)用繊維織布としては、ポリエステル繊維、ポリプ
ロピレン繊維、ビニロン繊維、ナイロン繊維及びこれら
の混用繊維からなるマルチフィラメント繊維糸条または
短繊維紡績糸条を経糸・緯糸とする平織織布であること
が特に好ましい。
【0040】マルチフィラメント糸条の紡糸法として
は、上記ポリエステル、ポリプロピレン、ナイロンなど
の熱可塑性樹脂を溶融温度(融点)以上の温度に加熱し
て流動性の粘重な溶融液化し、これを特定の口径(0.
2〜0.6mmφ程度)の細孔を多数有する紡糸口金を通
過させて空気、窒素、水などの不活性冷却媒体中に押出
して急激に冷却固化させて長繊維紡糸原糸とする従来公
知の溶融紡糸法及び設備を用いて製造する方法が挙げら
れる。この未延伸の長繊維紡糸原糸は80〜100℃の
加熱延伸、または常温近傍の冷延伸によって3.0〜
5.0倍に延伸し、繊維のミクロ構造を配列、結晶化さ
せて繊維に強度を持たせることができる。この延伸工程
は紡糸工程に組み込まれていてもよく、また、延伸工程
とマルチフィラメントの撚糸工程が同時に行われること
が好ましい。更に必要に応じて熱処理2段延伸がされて
いても良い。これらの溶融紡糸速度は使用する熱可塑性
樹脂の種類と設備により紡糸速度が各々異なるため、特
に規定はないが、例えばポリエステル樹脂から溶融紡糸
する場合の紡糸速度としては、1000〜10000m
/min 、特に2000〜6000m/min の速度で紡糸
されたものが好ましく使用できる。
【0041】マルチフィラメント糸条の繊度としては1
25〜2000デニールであることが好ましく、特に2
50〜1000デニールのマルチフィラメント糸条より
好ましい。マルチフィラメント糸条の繊度が125デニ
ール未満では得られる積層布(1)又は(2)の破壊強
力と引裂強力が不十分になることがあり、またそれが2
000デニールを超えると破断強力及び引裂強力は向上
するが、糸の径が太くなりそれに伴って、積層布が過度
に肥大化することがあり、また繊維布帛の織交点の凹凸
が大きくなり平滑性が不十分になることがある。また本
発明のポリオレフィン系樹脂積層布(1)及び(2)に
使用する基布(A)用繊維布帛は目抜け平織であること
が好ましい。基布(A)用繊維布帛の経糸及び緯糸の打
込み本数に特に限定はないが、125〜2000デニー
ルのマルチフィラメント糸条を、経糸・緯糸1インチ当
たり8〜38本打込んで得られる織布、例えば500デ
ニールのマルチフィラメント糸条の場合1インチ当たり
14〜24本の打ち込み本数で得られる平織織布、10
00デニールのマルチフィラメント糸条の場合1インチ
当たり12〜22本程度の打込みで得られる平織織布な
どを例示できる。
【0042】また、これらのマルチフィラメント糸条か
らなる基布(A)用繊維布帛の空隙率(目抜け)は、5
〜30%のものが好ましい。空隙率が5%未満である
と、糸密度が過度に高いものとなり、得られる積層布の
フレキシブル性が不十分になることがあり、また十分な
動的耐久性を得るためには繊維布帛に接着剤層を設ける
工程が必要となることがあり、この時、更に風合いが硬
くなるだけのみならず、同時に引裂強度が低下すること
がある。また、空隙率が30%を越えると得られる積層
布のフレキシブル性と各層フィルムの目合い空隙部を介
するブリッジ融着性は向上するが、経緯方向の繊維糸条
の含有量が少なくなりすぎて、得られる積層布の寸法安
定性が不十分になることがあり、積層体の引裂強度が不
十分になって実用性に欠けるものとなることがある。空
隙率は繊維布帛の単位表面面積中に占める繊維糸条の面
積を百分率として求め、これを100から差し引いた値
として表される。空隙率は、経方向10cm×緯方向10
cmを単位面積として求めることが好ましい。
【0043】また、これらのマルチフィラメント糸条か
らなる基布(A)用繊維布帛として、ケイ素化合物含有
組成物によって前処理された繊維布帛を使用してもよ
い。この処理に用いられるケイ素化合物含有組成物とし
ては、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、シランカ
ップリング剤から選ばれた1種以上、及び合成非晶質シ
リカ、コロイダルシリカ、シランカップリング剤から選
ばれた1種以上と熱可塑性樹脂との組成物が挙げられ
る。
【0044】また基布(A)用繊維布帛の形成に用いら
れる短繊維紡糸糸条としては、上記ポリプロピレン、ビ
ニロン、ポリエステルなどの熱可塑性樹脂を溶融温度
(融点)以上の温度に加熱して流動性のある粘稠な溶融
液化し、これを特定の口径(0.2〜0.6mmφ程度)
の細孔を多数有する紡糸口金を通過させて空気、窒素、
水などの不活性冷却媒体中に押出して1000〜100
00m/min 、特に2000〜6000m/min の速度
で紡糸し、得られた高速紡糸長繊維紡糸束(トウ)を、
2〜6cmの長さに切断し、得られるステープルを開繊
し、ダブリングドラフトを掛けながら200〜700m
/min の速度で、練条されたスライバを引き伸ばして繊
維平行度を一定に揃えてロービング(粗糸)とし、この
粗糸に対して、所定の番手太さにドラフトと撚りを掛け
てトウ紡績されたものが好ましく使用できる。
【0045】撚糸は、単糸または2本以上の単糸を引き
揃えてS(右)撚もしくはZ(左)撚によって加撚され
た片撚糸、単糸または2本以上の単糸を引き揃えて下撚
りされた可撚糸を2本以上引き揃えて上撚りを掛けた各
種撚糸、その他強撚糸などが挙げられる。これらの撚糸
の撚り回数は片撚糸、諸撚糸の普通撚糸で500〜20
00回/m、強撚糸で2000回以上/mであることが
好ましい。また、糸の番手と撚数との関係を表す比例定
数の撚係数の範囲として、撚係数1.3〜3.0程度の
甘撚り、撚係数3.0〜4.5程度の普通撚り、撚係数
4.5〜5.5程度の強撚糸が挙げられ、特に撚り係数
3.0〜4.5の範囲の普通撚り糸であることが好まし
い。これらの短繊維紡績糸条は、シャットル織機、シャ
ットルレス織機(レピア方式、グリッパ方式、ウオータ
ージェット方式、エアジェット方式)など、従来公知の
紡績法及び設備を用いて製造することができる。
【0046】本発明の基布(A)用繊維布帛の製造用に
使用される短繊維紡績糸条の繊度としては591dtex
(10番手)、295dtex(20番手)、197dtex
(30番手)、148dtex(40番手)、97dtex(6
0番手)の範囲のもの、特に591dtex(10番手)、
422dtex(14番手)、370dtex(16番手)、2
95dtex(20番手)、246dtex(24番手)、19
7dtex(30番手)などの範囲の短繊維紡績糸条が好ま
しく使用できる。(これらの番手数は10の倍数に限定
されるものではない。)短繊維紡績糸条が97dtex(6
0番手)より小さいと得られる積層布の引裂強力が不十
分になることがあり、また591dtex(10番手)より
大きいと、破断強力及び引裂強力は向上するが、糸の径
が太くなりそれに伴って、積層布が過度に厚くなること
があり、かつ繊維布帛の織交点の凹凸が過度に大きくな
り、平滑性が不十分になることがある。これらの短繊維
紡績糸条は単糸及び、双糸、さらには単糸3本以上の撚
糸、またはこれらの2本合糸、あるいは2本合撚糸など
の糸条を経糸及び緯糸として25.4mm(1インチ)間
30〜160本打込んで得られるスパン平織織布が好ま
しい。特に好ましくは295dtex(20番手)単糸、ま
たは2295dtex(20番手)双糸を用いて25.4mm
(1インチ)間経糸50〜70本、緯糸40〜60本の
織密度で糸を打込んで得られるスパン平織織布が好適に
用いることができる。その他マルチフィラメント糸条を
内層(芯)として外層(鞘)に短繊維糸条を巻き付けて
紡績したコアスパン糸条から得られるスパン平織織布を
使用することも好ましい。
【0047】また、これらの短繊維紡績糸条からなる繊
維布帛の空隙率(目抜け)は、2〜12%のものが好ま
しい。空隙率が2%未満では打込み密度が緊密となり屈
曲の遊びの自由度が不十分になり、積層布のフレキシブ
ル性が不十分になり、また繊維布帛の表裏面に形成され
るポリオレフィン系樹脂層相互の融着性が不十分にな
り、耐屈曲性、耐洗濯性などの動的耐久性が不十分にな
ることがある。また、空隙率が12%を越えると、フレ
キシブル性とポリオレフィン系樹脂相互の融着性は向上
するが、経緯方向の繊維糸条の分布量が少なくなりすぎ
て、得られる積層布の寸法安定性が不十分になることが
あり、積層布の引裂き強度と突起物に対する貫通防止性
が不十分になるため実用的に問題となることがある。空
隙率は繊維布帛の表面単位面積中に占める繊維糸条の面
積を百分率として求め、100から差し引いた値として
求めることができる。空隙率は経方向10cm×緯方向1
0cmの表面面積を単位面積として求めることが好まし
い。
【0048】また、短繊維紡績糸条からなる基布(A)
用繊維布帛には、フッ素系化合物、シリコーン系化合
物、パラフィン系化合物から選ばれた1種以上を含有す
る溶液によって乾燥付着率0.05〜3.0重量%で下
処理が施されていることが好ましい。これらの化合物の
乾燥付着率が0.05重量%未満であると得られる積層
布の耐洗濯耐久性向上効果が不十分となることがあり、
また乾燥付着率が3.0重量%を越えると、繊維布帛と
ポリオレフィン系樹脂フィルムとの密着性が不十分にな
ることがあり、得られる積層布の動的耐久性及び、耐洗
濯性が不十分となることがある。
【0049】フッ素系化合物としては炭素原子数が4〜
20、好ましく6〜12のパーフルオロアルキル基(C
n2n+1)と親水性基とを有する化合物で、水溶液中で
の表面張力が100〜150μN/cmであることが好ま
しい。これらのフッ素糸化合物としては例えば、フルオ
ロアルキル(C4 〜C10)カルボン酸、N−パーフルオ
ロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−
〔フルオロアルキル(C6 〜C11)オキシ〕−1−アル
キル(C3 〜C4 )スルホン酸ナトリウム、3−〔ω−
フルオロアルカノイル(C6 〜C8 )−N−エチルアミ
ノ〕−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、N−〔3−
(パーフルオロオクタンスルホンアミド)プロピル〕−
N,N−ジメチル−N−カルボキシメチレンアンモニウ
ムベタイン、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン
酸、パーフルオロアルキル(C7〜C13)カルボン酸、
パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、
パーフルオロアルキル(C4 〜C12)スルホン酸塩(L
i,K,Na)、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシ
エチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフ
ルオロアルキル(C6 〜C10)スルホンアミドプロピル
トリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C
6 〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩(K)、
リン酸ビス(N−パーフルオロオクチルスルホニル−N
−エチルアミノエチル)、モノパーフルオロアルキル
(C6 〜C10)エチルリン酸エステルなどが挙げられ
る。これらのフッ素系化合物はエマルジョン化されたも
のであってもよい。これらの繊維布帛に処理されたフッ
素系化合物は100℃前後の予備乾燥が行われた後、1
50〜180℃で熱処理されるとパーフルオロ基の配向
が整列されるため好ましい。
【0050】シリコーン系化合物としては、メチルクロ
ロシラン、メチルポリシロキサン樹脂、ジメチルポリシ
ロキサン、メチルハイドロジエンポリシロキサン、メチ
ルケイ酸ソーダなどが挙げられるが、メチルハイドロジ
エンポリシロキサン及び、メチルハイドロジエンポリシ
ロキサンと水酸基両末端ジメチルポリシロキサンとの併
用物のエマルジョンが好ましく使用できる。またメチル
ハイドロジエンポリシロキサン分子間にシロキサン(S
i−O−Si)架橋生成を促進させる触媒として2−エ
チルヘキシル酸または酢酸などの有機酸の金属塩を使用
してもよく、繊維布帛に対する固着性を高めるためにア
ミノプラスト系樹脂を併用してもよい。繊維布帛に処理
されたシリコーン系化合物は100℃前後の予備乾燥が
行われた後、150〜180℃で熱処理されることがシ
ロキサン架橋生成が促進され好ましい。
【0051】パラフィン系化合物としては、パラフィン
系潤滑油留分をフィルタープレス脱ロウ化して、あるい
は溶剤による脱ロウ化で抽出され、炭素原子数20〜4
8であり、かつ融点が50〜70℃のn−パラフィンワ
ックスが挙げられ、これらのパラフィン系化合物はトル
エン、ベンゼン、メチルエチルケトン、アルコールなど
の有機溶剤中に1〜10重量%濃度で溶解させて、ある
いはトリエタノールアミン石鹸、脂肪酸石鹸、非イオン
界面活性剤、カチオン系界面活性剤などの乳化剤と、必
要に応じてニカワ、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルア
ルコール、ポリアクリル酸ナトリウムなどの保護コロイ
ドを用いてエマルジョン化させたものが使用できる。こ
れらのパラフィン系化合物はアルミニウム塩、ジルコニ
ウム塩、4級アンモニウム塩、エチレン−尿素、N−メ
チロール脂肪酸アミド、尿素−ホルムアミド樹脂の長鎖
アルキル基誘導体、メラミン−ホルムアミド樹脂の長鎖
アルキル基誘導体などと併用していても良い。
【0052】上記フッ素系化合物、シリコーン系化合
物、パラフィン系化合物には熱可塑性樹脂バインダーと
して、熱可塑性樹脂のエマルジョン、ディスパージョン
などの水分散体の形態、または有機系溶剤中に可溶化さ
せた形態のものを使用することもでき、アイオノマー樹
脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルア
ルコール系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合体樹
脂、ポリウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、飽和ポ
リエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂及びこれらの変性
体樹脂などと併用しても良い。特にメタクリル酸グリシ
ジル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、無水イタコ
ン酸、無水マレイン酸、N−メチルマレイミドなどによ
って変性されたエチレン系共重合体樹脂、及びアクリル
系共重合体樹脂であることがポリオレフィン系樹脂フィ
ルム層との密着性が向上するため好ましく使用できる。
これら熱可塑性樹脂バインダーの添加率に特に制限はな
いが、フッ素系化合物、シリコーン系化合物、パラフィ
ン系化合物の添加量に対して等量〜10倍量であること
が好ましい。添加量が等量未満だと熱可塑性樹脂バイン
ダーの効果が十分に得られないことがあり、また10倍
量を超えるとフッ素系化合物、シリコーン系化合物、パ
ラフィン系化合物の疎水性効果が半減することがあり好
ましくない。
【0053】また、繊維布帛の下処理剤には、上記フッ
素系化合物、上記シリコーン系化合物、上記パラフィン
系化合物以外に、防黴剤を含有していることが好まし
い。防黴剤としては、シリカゲル銀、銀ゼオライト、リ
ン酸ジルコニウム銀塩などの銀系化合物、10,10−
オキシビスフェノキシアルシンに代表される有機ヒ素系
化合物、3−アイオド−2−プロピルブチルカーバメー
トに代表される有機ヨード系化合物、2−(4−チアゾ
リル)−ベンズイミダゾール、2−ベンズイミダゾール
カルバミック酸メチルなどのベンズイミダゾール系化合
物、2−n−オクチル−4−イソチアゾリル−3−オン
に代表されるイソチアゾリン系化合物、ビス(ピリジン
−2−チオール−1−オキシド)亜鉛塩、2−ペリジチ
オール−1−オキサイドナトリウム塩などのピリチオン
系化合物、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニ
トリルに代表されるニトリル系化合物、2,3,5,6
−テロラクロル−4−(メチルスルホニル)ピリジンに
代表されるピリジン系化合物、N,N′,N″−トリス
ヒドロキシエチルヘキサヒドロ−S−トリアジンに代表
されるトリアジン系化合物、N−(フルオロジクロロメ
チルチオ)フタルイミド、N−トリクロロメチルチオテ
トラヒドロフタルイミドなどのN−ハロアルキルチオ系
化合物などが例示できる。
【0054】本発明のポリオレフィン系樹脂積層布
(1)及び(2)において上記繊維織布とポリオレフィ
ン系樹脂ブレンドフィルム最外層(B)及び、ポリオレ
フィン系樹脂フィルム中間層(C)との積層の方法とし
ては、最外層用フィルム、または中間層用フィルムと繊
維布帛との間に接着剤層を設けてもよいし、接着剤なし
で積層してもよい。本発明のポリオレフィン系樹脂積層
布(1)又は(2)に用いる積層方法は、最外層用フィ
ルム、または中間層用フィルムの成型加工と同時に繊維
布帛の片面ずつに熱ラミネートするカレンダートッピン
グ法またはT−ダイ押出ラミネート法によって積層する
方法、あるいはカレンダー法、T−ダイ押出法、インフ
レーション法などにより最外層フィルム及び、中間層フ
ィルムを一担成型加工した後に、ラミネーターを使用し
て最外層用フィルム及び、中間層用フィルムを繊維布帛
に一度に熱圧着して積層を行う方法などが挙げられる。
本発明のポリオレフィン系樹脂積層布の製造には、カレ
ンダー法によって成型加工された最外層用フィルム、ま
たは中間層用フィルムと、繊維布帛とを熱圧着する製造
方法が、効率的かつ経済的であり、好ましく用いられ
る。このとき、繊維布帛の目抜け空隙部を介して表裏の
最外層フィルム、または中間層フィルムが熱溶融ブリッ
ジするために、特別な接着剤の塗布及び余分な工程を必
要とせずに良好な密着性と耐久性が得られる。
【0055】本発明のポリオレフィン系樹脂積層布の接
合は、高周波ウエルダーによる融着によって接合を容易
に行うことができる。高周波ウエルダー接合法として
は、具体的には、2枚以上の本発明のポリオレフィン系
樹脂積層布(1)又は(2)、或は、本発明のポリオレ
フィン系樹脂積層布(1)又は(2)と、それと熱融着
しうる他の熱可塑性樹脂成型物の一部とを重ね合わせ、
2ヶ所の電極(一方の電極は、ウエルドバーである)間
に置き、接合する部分にウエルドバーを加圧しながら電
極に高周波(1〜200MHz )で発振する電位差を印加
し、ウエルドバーで加圧、印加した部分に発生する熱可
塑性樹脂の分子摩擦熱により、これらの重ね合わせ部分
を熱融着して接着、シールするもので、この場合熱可塑
性樹脂の誘電損率すなわち、誘電率(ε)と誘電正接
(tanδ)との積量(ε.tanδ)が、高周波で発
振する内部分子摩擦熱の大きさに関係している。誘電正
接は、熱可塑性樹脂により吸収された高周波電磁放射線
エネルギーが熱に変換される部分の関数であり、誘電損
率は少なくとも0.01以上であることが好ましい。高
周波ウエルダー融着機としては市販の機種、例えば、山
本ビニター(株)のYC−7000FT、YF−700
0など、精電舎電子工業(株)のKM−5000TA、
KA−7000TEなど、クインライト電子精工(株)
のLW−4000W、LW−4060Sなどが使用でき
る。
【0056】
【実施例】次ぎに実施例、及び比較例を挙げて本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例の範囲
に限定されるものではない。下記実施例、及び比較例に
おいて本発明のポリオレフィン系樹脂積層布の柔軟性の
評価、耐摩耗性の評価、及び高周波ウエルダー融着性の
評価、遮光性の評価など試験方法は以下の通りである。
【0057】(I)柔軟性の評価 70mm幅×30mm長に採取した小片をまるめて直径20
mm×30mmサイズの円筒を作製し(のりしろはシアノア
クリレート系瞬間接着剤で固定)、これをJIS規格K
−6382の圧縮試験に供し、50%圧縮時の応力(2
0℃で、円筒の直径が10mmになるまで潰した状態)を
求めて比較し、その数値が少ない程積層布の柔軟性が優
れていると判断した。柔軟性を評価する試験機としてル
ープ・ステフネス・テスター((株)東洋精機製作所
製)を使用した。 ○:柔軟性良好(200g以下:軟質塩ビ並み) △:やや柔軟性に劣る(200〜249g) ×:柔軟性に劣る(250g以上)
【0058】(II)繰返し屈曲疲労耐久性の評価 供試試料をJIS規格K−6301に規定の屈曲試験3
0000回に供し、試料の表面状態を観察し、下記判定
基準に従って積層布の屈曲疲労強さを評価した。繰返し
屈曲疲労強さを評価する試験機にはデマッチャ・フレキ
シング・テスター((株)安田精機製作所製)を使用し
た。また試験機に装着する供試試料の形態は、積層布の
折曲げと折畳みに対する耐久性が評価できる様に、50
mm幅×150mm長のサイズとし、幅の中心25mmから左
右2つ折りに重ね合わせた25mm幅×150mm長のサイ
ズとした。 ○:フィルム及び、積層布本体に異常がない状態。 △:フィルム表面に屈曲疲労による軽度の亀裂の発生を
認めるか、またはフィルムが繊維布帛から部分的に剥が
れて浮き上がっている状態。 ×:フィルム表面に屈曲疲労による重度の亀裂(穴あ
き)の発生を認める状態。またはフィルムが繊維布帛か
ら剥がれて浮き上がっている状態。
【0059】(III)耐摩耗性の評価 積層布試料をJIS規格L−1096に規定の摩耗強さ
試験C法(テーバ形法)に供して積層布表面の摩耗性を
評価した。摩耗強さを評価する試験機にはロータリー・
アブレージョン・テスター((株)東洋精機製作所製)
を使用し、摩耗輪(H−18)、摩耗荷重1kg、摩耗回
数1000回の条件で摩耗試験を行い、試験前後の試料
の質量差(摩耗減量)を求めて比較し、その数値が少な
い(20mg以下)程積層布の耐摩耗性が優れていると判
断した。
【0060】(IV)高周波ウエルダー融着性の評価 2枚のポリオレフィン系樹脂積層布試料の端末を4cm幅
で直線状に重ね合わせ、4cm×30cmのウエルドバー
(歯形:凸部は等間隔4cm幅直線状賦型9本/25.4
mm、凸部高さ0.5mm:凹部は等間隔4cm幅直線状賦型
9本/25.4mm、凹部深さ0.5mm)を装着したポリ
塩化ビニル用の高周波ウエルダー融着機(山本ビニター
(株)製YF−7000型:出力7KW)を用いてポリオ
レフィン系樹脂積層布の高周波融着接合を行った。また
融着接合部を含む3cm幅の試料を採取し、融着接合部の
剪断試験(JIS規格1−1096)を行い、接合部の
破壊状態を以下の判定基準によって評価した。 <高周波融着性> ○:融着が容易である。 ※ウエルダー融着条件:融着時間5秒、冷却時間5秒 陽極電流0.8A、ウエルドバー温度40〜50℃ △:融着条件を強く、かつ長くすることで融着可能であ
る。 ※ウエルダー融着条件:融着時間10秒、冷却時間5秒 陽極電流1.0A、ウエルドバー温度40〜60℃ ×:融着条件を強く、かつ長く設定しても融着しない。 ※ウエルダー融着条件:融着時間10秒、冷却時間5秒 陽極電流1.2A、ウエルドバー温度40〜60℃ <接合部の剥離状態> ○:本体破壊する。(繊維布帛が露出する。) △:接合部界面で破壊する。
【0061】(V)遮光性の評価 ポリオレフィン系樹脂積層布の遮光率の測定には0〜1
0000ルクス(Lx)の範囲の照度の計測が可能な市販
の照度計(例えばTOPCON(株)製IM−3型)を
用い、測定に使用する白色ランプ以外の光源の影響を受
けない環境を構成するように設定された測定ボックスを
用いて、下記条件下において、ポリオレフィン系樹脂積
層布を、照度計と白色ランプとの間に配置した場合の照
度と、配置しない場合の照度とを測定し、積層布の遮光
性を下記式より算出した。
【数1】 遮光率の測定所条件:白色ランプ(日立製作所(株)製
EFG17EX:100V:17W)から照度計までの
距離を30cmに設定し、変圧器を用いてランプの光量を
2000Lxに設定した(ポリオレフィン系樹脂積層布を
介在させない場合の照度は2000Lxである。)白色ラ
ンプから20cmの位置にポリオレフィン系樹脂積層布を
ランプ光源方向に対し垂直に設置し、ポリオレフィン系
樹脂積層布300cm2 を透過する照度(明るさ)を求め
百分率で表したものを100から差し引いて求めた。
【0062】(VI)難燃性の評価 ポリオレフィン系樹脂積層布の難燃性の測定は、JIS
規格D1201に規定の自動車材料の難燃性試験法(水
平難燃法)に従って評価した。
【0063】実施例1 1)メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度
ポリエチレン樹脂(1)(商標:カーネルKF360:
MFR3.5:密度0.898:日本ポリケム(株))
60重量部と、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂
(1)(商標:エバテートK2010:MFR3.0:
VA含有量25重量%:住友化学工業(株))40重量
部からなるポリオレフィン系樹脂ブレンド100重量部
に対し、合成非晶質シリカ(商標:ニップシールE20
0:日本シリカ工業(株):含水率6重量%:平均粒子
径3μm)5重量部と、リン酸エステル系滑剤(商標:
LTP−2:川研ファインケミカル(株))1.0重量
部と、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(商標:バイ
オソープ510:共同薬品(株))0.3重量部と、ヒ
ンダードアミン系光安定剤(商標:チヌビン770:チ
バ・スペシャルティ・ケミカルズ(株))0.2重量部
と、着色顔料3重量部〔(有機系顔料カラードペレッ
ト:商標:HCM1617ブルー:シアニンブルー
(α)含有率20重量%:大日精化工業(株))1重量
部+無機系顔料カラードペレット:商標:HCM206
0ホワイト:二酸化チタン(R)60重量%:大日精化
工業(株))2重量部とを配合し、得られたコンパウン
ドをバンバリーミキサーで溶融混練した後、150℃に
設定した熱ロール(2本ロール)で5分間均一に混練し
た後、この混練組成物から、150℃の条件でカレンダ
ー圧延成型により、それぞれ0.12mmの厚さと0.2
mmの厚さを有し、酢酸ビニルの含有量が10重量%の2
枚の青色の最外層用ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィ
ルムを、作製した。
【0064】2)次にメタロセン系触媒の存在下重合さ
れた直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カー
ネルKF360:MFR3.5:密度0.898:日本
ポリケム(株))30重量部と、エチレン−酢酸ビニル
共重合体樹脂(1)(商標:エバテートK2010:M
FR3.0:VA含有量25重量%:住友化学工業
(株))70重量部とからなるポリオレフィン形樹脂ブ
レンド100重量部に対し、リン酸エステル系滑剤(商
標:LTP−2:川研ファインケミカル(株))1.0
重量部と、カラードペレット:(商標:HCM1717
ブラック:カーボンブラック含有率40重量%:大日精
化工業(株))5重量部とを配合したコンパウンドを、
バンバリーミキサーで溶融混練した後、150℃に設定
した熱ロール(2本ロール)で3分間均一に混練し、こ
の混練組成物から150℃の条件でカレンダー圧延成型
して0.1mmの厚さを有するポリオレフィン系樹脂中間
層用フィルムを作製した。
【0065】3)次に得られた青色に着色した2枚の最
外層用フィルムと黒色に着色したポリオレフィン系樹脂
中間層用フィルムとを、ポリエステル平織織布(T−7
5475:750デニールポリエステルマルチフィラメ
ント:糸密度経糸19本/2.54cm×緯糸20本/
2.54cm:空隙率20%:質量125g/m2 :帝人
(株))の両面に、150℃に設定した赤外線加熱ヒー
ターを有するラミネータ−を用いて熱圧着して貼り合わ
せ、積層構造:0.12mm最外層/0.1mm中間層/ポ
リエステル平織織布/0.20mm最外層の厚さ0.67
mm、質量603g/m2 の最外層:中間層体積比率が1
6:5のポリオレフィン系樹脂積層布(1)を作製し
た。この積層布において、中間層は、基布の片面のみに
配置されていた。試験結果を表1に示す。
【0066】実施例2 実施例1の最外層ポリオレフィン系樹脂ブレンドの組成
を、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度
ポリエチレン樹脂(2)(商標:エボリューSP202
0:MFR1.7:密度0.917:三井化学(株))
50重量部と、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂
(2)(商標:エバフレックスP1905:MFR2.
5:VA含有量19重量%:三井デュポンポリケミカル
(株))50重量部の合計量100重量部に変更したこ
とを除き、他は実施例1と同一の配合及び、手順で、そ
れぞれ厚さ0.14mmの、かつ共重合した酢酸ビニルの
含有量が10重量%の、青色の最外層用ポリオレフィン
系樹脂ブレンドフィルム2枚を得た。次に実施例1と同
一配合で、厚さが0.12mmの、黒色に着色されたポリ
オレフィン系樹脂中間層用フィルムを、実施例1と同様
の手順で2枚得た。この最外層用フィルムと中間層用フ
ィルムとを、実施例1と同様の手順でポリプロピレン平
織織布(MS−3114:680デニールポリプロピレ
ンマルチフィラメント:糸密度経糸26本/2.54cm
×緯糸25本/2.54cm:空隙率18%:質量:11
0g/m2 :三菱レイヨン(株))に貼り合わせ、積層
構造:0.14mm最外層/0.12mm中間層/ポリプロ
ピレン平織織布/0.12mm中間層/0.14mm最外層
の、厚さ0.80mm、質量720g/m2 の、かつ最外
層:中間層体積比率が7:6のポリオレフィン系樹脂積
層布(1)を作製した。この積層布において、繊維織布
の両面に中間層が形成されていた。試験結果を表1に示
す。
【0067】実施例3 実施例1のポリオレフィン系樹脂中間層の組成に使用し
たカラードペレット:(商標:HCM1717ブラッ
ク:カーボンブラック含有率40重量%:大日精化工業
(株))5重量部を、アルミニウム粉末:(商標:アル
ペーストP0100:固形分99.5%:45μmふる
い通過率98%:東洋アルミニウム(株))5重量部に
変更したことを除き、その他は全て実施例1と同一とし
て、積層構造:0.12mm最外層/0.1mm中間層/ポ
リエステル平織織布/0.20mm最外層の、厚さ0.6
7mm、質量603g/m2 の、最外層:中間層体積比率
が16:5の、かつ、繊維織布の片面のみに中間層を有
する、ポリオレフィン系樹脂積層布(1)を作製した。
試験結果を表1に示す。
【0068】実施例4 実施例2のポリオレフィン系樹脂中間層の組成に使用し
たカラードペレット:(商標:HCM1717ブラッ
ク:カーボンブラック含有率40重量%:大日精化工業
(株))5重量部を、アルミニウム粉末:(商標:アル
ペーストP0100:固形分99.5%:45μmふる
い通過率98%:東洋アルミニウム(株))5重量部に
変更したことを除きそれ以外は全て実施例2と同一と
し、積層構造:0.14mm最外層/0.12mm中間層/
ポリプロピレン平織織布/0.12mm中間層/0.14
mm最外層の、厚さ0.80mm、質量720g/m2
の、最外層:中間層体積比率が7:6の、かつ繊維織布
の両面に中間層を有する、ポリオレフィン系樹脂積層布
(1)を作製した。試験結果を表1に示す。
【0069】実施例5 実施例1の最外層ポリオレフィンブレンドの厚さを0.
10mmと0.16mmに変更し、また実施例1のポリオレ
フィン系樹脂中間層の組成に使用したカラードペレッ
ト:(商標:HCM1717ブラック:カーボンブラッ
ク含有率40重量%:大日精化工業(株))5重量部
を、3重量部に変更し、赤リン:(商標:ヒシガードC
P:赤リン含有量85%:水酸化アルミニウム被覆15
%:日本化学工業(株))8重量部を追加し、さらに中
間層の厚さを0.20mmに変更したことを除き、それ以
外は全て実施例1と同一とし、積層構造:0.10mm最
外層/0.20mm中間層/ポリエステル平織織布/0.
16mm最外層の、厚さ0.70mm、質量632g/m2
の、最外層:中間層体積比率が13:10の、かつ繊維
織布の片面に中間層を有する、ポリオレフィン系樹脂積
層布(1)を作製した。試験結果を表1に示す。
【0070】実施例6 実施例2の最外層ポリオレフィンブレンドの厚さを0.
12mmに変更し、また実施例2のポリオレフィン系樹脂
中間層の組成に使用したカラードペレット:(商標:H
CM1717ブラック:カーボンブラック含有率40重
量%:大日精化工業(株))5重量部を、3重量部に変
更し、赤リン:(商標:ヒシガードCP:赤リン含有量
85%:水酸化アルミニウム被覆15%:日本化学工業
(株))8重量部を追加し、さらに中間層の厚さを0.
20mmに変更したことを除き、それ以外は全て実施例2
と同一として、積層構造:0.12mm最外層/0.20
mm中間層/ポリプロピレン平織織布/0.20mm中間層
/0.12mm最外層の、厚さ0.90mm、質量813g
/m2 の、最外層:中間層体積比率が3:5の、かつ繊
維織布の両面に中間層を有する、ポリオレフィン系樹脂
積層布(1)を作製した。試験結果を表1に示す。
【0071】実施例7 実施例1の最外層ポリオレフィンブレンドの厚さを表裏
0.10mm及び0.16mmに変更し、実施例1のポリオ
レフィン系樹脂中間層の組成に使用したカラードペレッ
ト:(商標:HCM1717ブラック:カーボンブラッ
ク含有率40重量%:大日精化工業(株))5重量部
を、3重量部に変更し、水酸化アルミニウム:(商標:
B−303:平均粒子径3.8μm:アルコア化成
(株))80重量部と赤リン:(商標:ヒシガードC
P:赤リン含有量85%:水酸化アルミニウム被覆15
%:日本化学工業(株))3重量部とを追加し、さらに
中間層の厚さを0.20mmに変更したことを除き、それ
以外は全て実施例1と同一として、積層構造:0.10
mm最外層/0.2mm中間層/ポリエステル平織織布/
0.16mm最外層の、厚さ0.70mm、質量636g/
2 の、最外層:中間層体積比率が13:10の、かつ
繊維織布の片面のみに中間層を有する、ポリオレフィン
系樹脂積層布(1)を作製した。試験結果を表1に示
す。
【0072】実施例8 実施例2の最外層ポリオレフィンブレンドの厚さを0.
12mmに変更し、実施例2のポリオレフィン系樹脂中間
層の組成に使用したカラードペレット:(商標:HCM
1717ブラック:カーボンブラック含有率40重量
%:大日精化工業(株))5重量部を、3重量部に変更
し、水酸化アルミニウム:(商標:B−303:平均粒
子径3.8μm:アルコア化成(株))80重量部と赤
リン:(商標:ヒシガードCP:赤リン含有量85%:
水酸化アルミニウム被覆15%:日本化学工業(株))
3重量部を追加し、さらに中間層の厚さを0.20mmに
変更したことを除き、その他は全て実施例2と同一とし
て、積層構造:0.12mm最外層/0.20mm中間層/
ポリプロピレン平織織布/0.20mm中間層/0.12
mm最外層の、厚さ0.90mm、質量837g/m2 の、
最外層:中間層体積比率が3:5の、かつ繊維織布の両
面に中間層を有する、ポリオレフィン系樹脂積層布
(1)を作製した。
【0073】
【表1】
【0074】実施例1〜16 実施例1〜16の各々において、下記のようにしてポリ
オレフィン系樹脂積層布(1)を作製した。
【0075】(1)実施例9,11,13及び15 実施例9,11,13及び15の各々において、実施例
1のポリエステル平織織布T−75475を、下記シリ
コーン系化合物による下処理が施されたポリエステル
(PET)短繊維紡績糸条からなる平織スパン織布〔糸
密度:経糸590dtex(20番手)双糸44本/2.5
4cm×緯糸590dtex(20番手)双糸40本/2.5
4cm、空隙率6.2%、質量228g/m2 に変更した
ことを除き、それ以外は全て実施例1,3,5及び7の
各々と同一とした。 <ポリエステル平織スパン織布のシリコーン系化合物による下処理組成> メチルハイドロジェンポリシロキサンエマルジョン(商標:SH8240、東 レ・ダウコーニング・シリコーン(株)、有効成分40重量%) 10重量部 ジメチルポリシロキサンエマルジョン(商標:SH8710、東レ・ダウコー ニング・シリコーン(株)、有効成分38重量%) 3重量部 触媒(商標:SH22K、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)) 0.5重量部 ベンズイミダゾール系化合物(商標:コートサイドS、武田薬品工業(株)) 0.5重量部 希釈剤:蒸留水 300重量部 上記シリコーン系化合物による下処理組成物の浴中に上
記ポリエステル平織スパン織布を浸漬し、スパン布を引
き上げると同時にニップロールで絞り、(wet付着質
量110g/m2 )次いで100℃の熱風炉中2分間の
乾燥と160℃での熱処理を2分間行った。下処理によ
って得られたポリエステル平織スパン織布の質量は22
9.8g/m2 であった。(シリコーン系化合物付着量
1.8g/m2
【0076】実施例9では、〔0.12mm最外層/0.
1mm中間層/ポリエステル平織スパン織布/0.20mm
最外層〕構造の、厚さ0.77mm、質量728g/m2
の、最外層:中間層体積比率が16:5であり、かつ繊
維織布の片面に中間層を有する、ポリオレフィン系樹脂
積層布を得た。実施例11では、〔0.12mm最外層/
0.1mm中間層/ポリエステル平織スパン織布/0.2
0mm最外層〕構造の、厚さ0.77mm、質量733g/
2 の、最外層:中間層体積比率が16:5であり、か
つ、繊維織布の片面のみに中間層を有する、ポリオレフ
ィン系樹脂積層布を得た。実施例13では、〔0.10
mm最外層/0.2mm中間層/ポリエステル平織スパン織
布/0.16mm最外層〕構造の、厚さ0.81mm、質量
768g/m2 の、最外層:中間層体積比率が13:1
0であり、かつ繊維織布の片面のみに中間層を有する、
ポリオレフィン系樹脂積層布を得た。実施例15では、
〔0.10mm最外層/0.2mm中間層/ポリエステル平
織スパン織布/0.16mm最外層〕構造の、厚さ0.8
1mm、質量774g/m2 の、最外層:中間層体積比率
が13:10であり、かつ繊維織布の片面のみに中間層
を有するポリオレフィン系樹脂積層布(1)を得た。
【0077】(2)実施例10,12,14及び16 実施例10,12,14、及び16の各々において、実
施例2のポリエステル平織織布T−75475を、下記
パラフィン系化合物による下処理を施したポリプロピレ
ン(PP)短繊維紡績糸条からなる平織スパン織布〔糸
密度:経糸24番手双糸(492dtex)36本/2.5
4cm×緯糸24番手双糸(492dtex)36本/2.5
4cm:空隙率5.8%:質量205g/m2 〕に置き換
えたことを除き、それ以外は全て実施例2,4,6及び
8の各々と同一とした。 <ポリプロピレン平織スパン織布のパラフィン系化合物による下処理組成> パラフィンとアクリル重合体の混合エマルジョン(商標:パラヂウムMA、大 原パラヂウム(株)、固形分38重量%) 10重量部 ベンズイミダゾール系化合物(商標:コートサイドS、武田薬品工業(株)) 0.5重量部 希釈剤:蒸留水 300重量部 上記パラフィン系化合物による下処理組成物の浴中に、
上記ポリプロピレン平織スパン織布を浸漬し、スパン布
を引き上げると同時にニップロールで絞り、(wet付
着質量103g/m2 )次いで100℃の熱風炉中2分
間の乾燥させた。この下処理によって得られたポリプロ
ピレン平織スパン織布の質量は206.2g/m2 であ
った。(シリコーン系化合物付着量1.2g/m2
【0078】実施例10では、〔0.14mm最外層/
0.12mm中間層/ポリプロピレン平織スパン織布/
0.12mm中間層/0.14mm最外層〕構造の、厚さ
0.88mm、質量788g/m2 の、最外層:中間層体
積比率が7:6であり、かつ繊維織布の両面に中間層を
有する、ポリオレフィン系樹脂積層布を得た。実施例1
2では、〔0.14mm最外層/0.12mm中間層/ポリ
プロピレン平織スパン織布/0.12mm中間層/0.1
4mm最外層〕構造の、厚さ0.88mm、質量791g/
2 の、最外層:中間層体積比率が7:6であり、かつ
繊維織布の両面に中間層を有する、ポリオレフィン系樹
脂積層布を得た。実施例14では、〔0.12mm最外層
/0.20mm中間層/ポリプロピレン平織スパン織布/
0.20mm中間層/0.12mm最外層〕構造の、厚さ
1.00mm、質量896g/m2 の、最外層:中間層体
積比率が3:5であり、かつ繊維織布の両面に中間層を
有する、ポリオレフィン系樹脂積層布を得た。実施例1
6では、〔0.12mm最外層/0.20mm中間層/ポリ
プロピレン平織スパン織布/0.20mm中間層/0.1
2mm最外層〕構造の、厚さ1.00mm、質量913g/
2 の、最外層:中間層体積比率が3:5であり、かつ
繊維織布の両面に中間層を有する、ポリオレフィン系樹
脂積層布(1)を得た。試験結果を表2に示す。
【0079】
【表2】
【0080】実施例17 実施例1と同一の最外層ポリオレフィン系樹脂ブレンド
を用いて、0.18mm厚さの最外層用フィルムを実施例
1と同様の手順で作製した。次に実施例1と同一の最外
層用ポリオレフィン系樹脂ブレンドの着色顔料3重量部
〔(有機系顔料カラードペレット:商標:HCM161
7ブルー:シアニンブルー(α)含有率20重量%:大
日精化工業(株))1重量部+無機系顔料カラードペレ
ット:商標:HCM2060ホワイト:二酸化チタン
(R)60重量%:大日精化工業(株)〕2重量部〕を
省き、新たにカラードペレット:(商標:HCM171
7ブラック:カーボンブラック含有率40重量%:大日
精化工業(株))5重量部を配合し、このコンパウンド
から0.18mm厚さの黒色顔料(e)含有最外層用フィ
ルムを、実施例1と同様の手順で作製した。得られた2
枚の最上層用フィルムを実施例1と同一のポリエステル
平織織布の両面に実施例1と同様の手順で熱圧着して貼
り合わせ、〔0.18mm最外層/ポリエステル平織織布
/0.18mm片最外層〕構造の、厚さ0.61mm、質量
558g/m2 の、ポリオレフィン系樹脂積層布(2)
を作成した。
【0081】実施例18 実施例2と同一の最外層用ポリオレフィン系樹脂ブレン
ドから、0.18mm厚さの最外層用フィルムを実施例1
と同様の手順で作製した。次に実施例2と同一の最外層
用ポリオレフィン系樹脂ブレンドの着色顔料3重量部
〔(有機系顔料カラードペレット:商標:HCM161
7ブルー:シアニンブルー(α)含有率20重量%:大
日精化工業(株))1重量部+無機系顔料カラードペレ
ット:商標:HCM2060ホワイト:二酸化チタン
(R)60重量%:大日精化工業(株)〕2重量部〕を
省き、新たにアルミニウム粉末:(商標:アルペースト
P0100:固形分99.5%:45μmふるい通過率
98%:東洋アルミニウム(株))5重量部を配合し、
このコンパウンドから0.18mm厚さの金属粉末顔料
(e)含有最外層用フィルムを、実施例1と同様の手順
で作製した。次に得られた2枚のフィルムを実施例2と
同一のポリプロピレン平織織布の両面に、実施例1と同
様の手順で熱圧着して貼り合わせ、〔0.18mm最外層
/ポリプロピレン平織織布/0.18mm片最外層〕構造
の、厚さ0.63mm、質量542g/m2 の、ポリオレ
フィン系樹脂積層布(2)を作製した。
【0082】実施例19 実施例1と同一の最外層用ポリオレフィン系樹脂ブレン
ドから0.18mm厚さの最外層用フィルムを実施例1と
同様の手順で作製した。次に実施例1と同一の最外層用
ポリオレフィン系樹脂ブレンドの着色顔料3重量部
〔(有機系顔料カラードペレット:商標:HCM161
7ブルー:シアニンブルー(α)含有率20重量%:大
日精化工業(株))1重量部+無機系顔料カラードペレ
ット:商標:HCM2060ホワイト:二酸化チタン
(R)60重量%:大日精化工業(株)〕2重量部〕を
省き、新たにカラードペレット:(商標:HCM171
7ブラック:カーボンブラック含有率40重量%:大日
精化工業(株))3重量部と、赤リン:(商標:ヒシガ
ードCP:赤リン含有量85%:水酸化アルミニウム被
覆15%:日本化学工業(株))8重量部を配合し、こ
のコンパウンドから0.18mm厚さの黒色顔料(e)含
有最外層用フィルムを実施例1と同様の手順で作製し
た。次に得られた2枚のフィルムを、実施例1と同一の
ポリエステル平織織布の両面に、実施例1と同様の手順
で熱圧着して貼り合わせ、〔0.18mm最外層/ポリエ
ステル平織織布/0.18mm片最外層〕構造の、厚さ
0.61mm、質量560g/m2 の、ポリオレフィン系
樹脂積層布(2)を作製した。
【0083】実施例20 実施例2と同一の最外層用ポリオレフィン系樹脂ブレン
ドから0.18mm厚さの最外層用フィルムを実施例1と
同様の手順で作製した。次に実施例2と同一の最外層用
ポリオレフィン系樹脂ブレンドの着色顔料3重量部
〔(有機系顔料カラードペレット:商標:HCM161
7ブルー:シアニンブルー(α)含有率20重量%:大
日精化工業(株))1重量部+無機系顔料カラードペレ
ット:商標:HCM2060ホワイト:二酸化チタン
(R)60重量%:大日精化工業(株)〕2重量部〕を
省き、新たにカラードペレット:(商標:HCM171
7ブラック:カーボンブラック含有率40重量%:大日
精化工業(株))3重量部と水酸化アルミニウム(商
標:B−303:平均粒子径3.8μm:アルコア化成
(株))80重量部及び、赤リン:(商標:ヒシガード
CP:赤リン含有量85%:水酸化アルミニウム被覆1
5%:日本化学工業(株))3重量部とを配合し、この
コンパウンドから0.18mm厚の片最外層フィルムを実
施例1と同様の手順で作製した。次に得られた2枚のフ
ィルムを、実施例2と同一のポリプロピレン平織織布の
両面に、実施例1と同様の手順で熱圧着して貼り合わ
せ、〔0.18mm最外層/ポリプロピレン平織織布/
0.18mm片最外層〕構造の、厚さ0.63mm、質量5
56g/m2 の、ポリオレフィン系樹脂積層布(2)を
作製した。
【0084】実施例21 実施例5と同一の最外層ポリオレフィン系樹脂ブレンド
から0.18mm厚さの最外層フィルムを実施例1と同様
の手順で作製した。次に実施例5と同一の最外層用ポリ
オレフィン系樹脂ブレンドの着色顔料3重量部〔(有機
系顔料カラードペレット:商標:HCM1617ブル
ー:シアニンブルー(α)含有率20重量%:大日精化
工業(株))1重量部+無機系顔料カラードペレット:
商標:HCM2060ホワイト:二酸化チタン(R)6
0重量%:大日精化工業(株)〕2重量部〕を省き、新
たにカラードペレット:(商標:HCM1717ブラッ
ク:カーボンブラック含有率40重量%:大日精化工業
(株))5重量部を配合し、このコンパウンドから0.
18mm厚さの黒色顔料(e)含有最外層用フィルムを実
施例1と同様の手順で作製した。次に得られた2枚のフ
ィルムを実施例5と同一のポリエステル平織スパン織布
の両面に実施例1と同様の手順で熱圧着して貼り合わ
せ、〔0.18mm最外層/ポリエステル平織スパン織布
/0.18mm片最外層〕構造の、厚さ0.64mm、質量
582g/m2 の、ポリオレフィン系樹脂積層布(2)
を作製した。
【0085】実施例22 実施例6と同一の最外層ポリオレフィン系樹脂ブレンド
から0.18mm厚さの最外層用フィルムを実施例1と同
様の手順で作製した。次に実施例6と同一の最外層用ポ
リオレフィン系樹脂ブレンドの着色顔料3重量部[(有
機系顔料カラードペレット:商標:HCM1617ブル
ー:シアニンブルー(α)含有率20重量%:大日精化
工業(株))1重量部+無機系顔料カラードペレット:
商標:HCM2060ホワイト:二酸化チタン(R)6
0重量%:大日精化工業(株)]2重要部]を省き、新
たにアルミニウム粉末:(商標:アルペーストP010
0:固形分99.5%45μmふるい通過率98%:東
洋アウミニウム(株))5重量部を配合し、このコンパ
ウンドから0.18mm厚さの、金属粉末顔料(e)含有
最外層フィルムを実施例1と同様の手順で作製した。次
に得られた2枚のフィルムを、実施例2と同一のポリプ
ロピレン平織スパン織布の両面に実施例1と同様の手順
で熱圧着して貼り合わせ、〔0.18mm最外層/ポリプ
ロピレン平織スパン織布/0.18mm片最外層〕構造
の、厚さ0.66mm、質量573g/m 2 の、ポリオレ
フィン系樹脂積層布(2)を作製した。
【0086】実施例23 実施例5と同一の最外層用ポリオレフィン系樹脂ブレン
ドから0.18mm厚さの最外層用フィルムを実施例1と
同様の手順で作製した。次に実施例5と同一の最外層用
ポリオレフィン系樹脂ブレンドの着色顔料3重量部
[(有機系顔料カラードペレット:商標:HCM161
7ブルー:シアニンブルー(α)含有率20重量%:大
日精化工業(株))1重量部+無機系顔料カラードペレ
ット:商標:HCM206ホワイト:二酸化チタン
(R)60重量%:大日精化工業(株)]2重量部]を
省き、新たにカラードペレット:(商標:HCM171
7ブラック:カーボンブラック含有率40重量%:大日
精化工業(株))3重量部と、赤リン:(商標:ヒシガ
ードCP:赤リン含有量85%:水酸化アルミニウム被
覆15%:日本化学工業(株))8重量部を配合し、こ
のコンパウンドから0.18mm厚さの黒色顔料(e)含
有最外層用フィルムを実施例1と同様の手順で作製し
た。次に得られた2枚のフィルムを実施例1と同一のポ
リエステル平織スパン織布の両面に実施例1と同様の手
順で熱圧着して貼り合わせ、〔0.18mm最外層/ポリ
エステル平織スパン織布/0.18mm片最外層〕構造
の、厚さ0.64mm、質量585g/m2 の、ポリオレ
フィン系樹脂積層布(2)を作製した。
【0087】実施例24 実施例6と同一の最外層ポリオレフィン系樹脂ブレンド
から0.18mm厚さの最外層用フィルムを実施例1と同
様の手順で作製した。次に実施例6と同一の最外層用ポ
リオレフィン系樹脂ブレンドの着色顔料3重量部[(有
機系顔料カラードペレット:商標:HCM1617ブル
ー:シアニンブルー(α)含有率20重量%:大日精化
工業(株))1重量部+無機系顔料カラードペレット:
商標:HCM206ホワイト:二酸化チタン(R)60
重量%:大日精化工業(株)]2重量部]を省き、新た
にカラードペレット:(商標:HCM1717ブラッ
ク:カーボンブラック含有率40重量%:大日精化工業
(株))3重量部と、水酸化アルミニウム(商標:B−
303:平均粒子径3.8μm:アルコア化成(株))
80重量部及び、赤リン:(商標:ヒシガードCP:赤
リン含有量85%:水酸化アルミニウム被覆15%:日
本化学工業(株))3重量部とを配合し、このコンパウ
ンドから0.18mm厚さの黒色顔料(e)含有最外層用
フィルムを実施例1と同様の手順で作製した。次に得ら
れた2枚のフィルムを実施例2と同一のポリプロピレン
平織スパン織布の両面に実施例1と同様の手順で熱圧着
して貼り合わせ、〔0.18mm最外層/ポリプロピレン
平織スパン織布/0.18mm片最外層〕構造の、厚さ
0.66mm、質量582g/m2 の、ポリオレフィン系
樹脂積層布(2)を作製した。
【0088】
【表3】
【0089】実施例1〜実施例16の効果 実施例1〜実施例16の各々で得られたポリオレフィン
系樹脂積層布(1)は、表裏が青色の鮮やかな色相外観
を有しながら、その遮光率は何れも99%以上であり、
全て遮光性に優れたものであった。即ちこれら実施例の
積層布(1)は、光線を1%以上透過させないため、日
光から物品を保護する目的で使用する帆布・シートとし
てその性能に優れたものであった。また同時にこれらの
ポリオレフィン系樹脂積層布(1)のJIS規格Z−0
208に規定された透湿度は全て5g/m2 ・24h以
下であって、湿気バリヤー性に優れたものであった。ま
た同時にポリ塩化ビニル用の高周波ウエルダー融着機
(山本ビニター(株)製YF−7000型:出力7KW)
を用いて陽極電流値が0.8A、融着時間5秒、冷却時
間5秒、ウエルドバー温度40〜50℃の条件で容易に
融着接合を行うことが可能で、軟質ポリ塩化ビニル樹脂
製シート並の高周波ウエルダー製(融着性)を有してい
た。特に実施例7〜16では基布(A)用繊維織布にシ
リコーン系化合物含有組成物またはパラフィン系化合物
含有組成物からなる下処理が施されたことによって最外
層フィルムが摩耗、亀裂劣化した場合にも漏水が起こら
ず、さらに繊維織布に黴などの発生が認められないこと
を確認した。また実施例1〜実施例16の積層布(1)
はメタロセン触媒重合されたエチレン−α−オレフィン
共重合体を含有することにより、JIS規格K−630
1に規定の屈曲試験30000回でも性状に異常は認め
られず、耐屈曲性が優れているものであった。またこれ
ら積層布(1)のJIS規格L−1096に規定の摩耗
強さ試験C法(テーバ形法)では、その摩耗減量が全て
20mg以下であって、耐摩耗性に優れたものであった。
またこれら実施例の積層布(1)は全て風合いが柔らか
く、軟質ポリ塩化ビニル樹脂製のシートの風合いにくら
べて遜色なく、どちらの面を表面にしても使用可能なも
のであった。また特に実施例5〜実施例8、実施例13
〜実施例16の積層布は、JIS規格D1201に規定
の自動車材料の難燃性試験法(水平燃焼法)において自
消性または遅燃1級の難燃性を有しているため、トラッ
ク幌、トラック荷台シート、野積シート、フレキシブル
コンテナなど物流用途に用いられる帆布及びシートとし
て最適であった。また特に実施例7,8,15,16の
積層布は、遮熱性にも優れていた。すなわち実施例1〜
実施例16のポリオレフィン系樹脂積層布の性状は柔軟
性と耐屈曲性と耐摩耗性に優れていて、性能的には高周
波融着性を有し、かつ遮光性と湿気バリヤー性にも優れ
るものであった。特に実施例5〜実施例8、実施例13
〜実施例16の積層布は難燃性にも優れるものであっ
た。
【0090】実施例17〜実施例24の効果 実施例17〜実施例24の各々で得られたポリオレフィ
ン系樹脂積層布(2)は表面が青色の鮮やかな色相外観
を有しながら、その遮光率は何れも99%以上であり全
て遮光性に優れたものであった。即ち光線を1%以上透
過させないため、日光から物品を保護する目的で使用す
る帆布・シートとしてその性能に優れるものであった。
また同時にポリ塩化ビニル用の高周波ウエルダー融着機
(山本ビニター(株)製YF−7000型:出力7KW)
を用いて陽極電流値が0.8A、融着時間5秒、冷却時
間5秒、ウエルドバー温度40〜50℃の条件で容易に
融着接合を行うことが可能で、軟質ポリ塩化ビニル樹脂
製シート並の高周波ウエルダー製(融着性)を有してい
た。特に実施例21〜24では、基布(A)用繊維織布
にシリコーン系化合物含有組成物またはパラフィン系化
合物含有組成物からなる下処理が施されたことによって
最外層フィルムが摩耗、亀裂劣化した場合にも漏水が起
こらず、さらに繊維織布に黴などの発生が認められない
ことを確認した。また実施例17〜実施例24の積層布
(2)はメタロセン触媒重合されたエチレン−α−オレ
フィン共重合体を含有することでJIS規格K−630
1に規定の屈曲試験30000回でも性状に異常は認め
られず、耐屈曲性が優れているものであった。またこれ
ら積層布(1)のJIS規格L−1096に規定の摩耗
強さ試験C法(テーバ形法)ではその摩耗減量が全て2
0mg以下であって耐摩耗性に優れたものであった。また
これら実施例の積層布は全て風合いが柔らかく、軟質ポ
リ塩化ビニル樹脂製のシートの風合いと遜色なく、どち
らの面を表面にしても使用可能なものであった。また特
に実施例19,20,23,24の積層布は、JIS規
格D1201に規定の自動車材料の難燃性試験法(水平
燃焼法)において自消性または遅燃1級の難燃性を有し
ているため、トラック幌、トラック荷台シート、野積シ
ート、フレキシブルコンテナなど物流用途に用いられる
帆布及びシートとして最適である。また特に実施例2
0,24の積層布は遮熱性にも優れていた。すなわち実
施例17〜実施例24のポリオレフィン系樹脂積層布の
性状は柔軟性と耐屈曲性と耐摩耗性に優れていて、性能
的には高周波融着性を有し、かつ遮光性にも優れるもの
であった。特に実施例19,20,23,24の積層布
は難燃性にも優れるものであった。
【0091】比較例1 実施例1の最外層ポリオレフィン系樹脂ブレンドの組成
を、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カー
ネルKF360:MFR3.5:密度0.898:日本
ポリケム(株))90重量部と、エチレン−酢酸ビニル
共重合体樹脂(1)(商標:エバテートK2010:M
FR3.0:VA含有量25重量%:住友化学工業
(株))10重量部の合計100重量部に変更した。ま
た実施例1のポリオレフィン系樹脂中間層の組成からカ
ラードペレット:(商標:HCM1717ブラック:カ
ーボンブラック含有率40重量%:大日精化工業
(株))5重量部を省いた。上記以外は実施例1と同様
に配合、及び手順によって〔0.12mm最外層/0.1
mm中間層/ポリエステル平織織布/0.20mm最外層〕
構造の、厚さ0.67mm、質量603g/m2 の、最外
層:中間層体積比率が16:5であり、かつ繊維織布の
片面のみに中間層を有する、ポリオレフィン系樹脂積層
布を作製した。
【0092】比較例2 実施例4の最外層ポリオレフィン系樹脂ブレンドの組成
を、直鎖状ポリエチレン樹脂(商標:スミカセンα・F
Z203−0:MFR2.0:密度0.932:住友化
学工業(株))90重量部と、エチレン−酢酸ビニル共
重合体樹脂(2)(商標:エバフレックスP1905:
MFR2.5:VA含有量19重量%:三井デュポンポ
リケミカル(株))10重量部の合計量100重量部と
したこと、及び実施例4のポリオレフィン系樹脂中間層
の組成からアルミニウム粉末:(商標:アルペースツP
0100:固形分99.5%:45μmふるい通過率9
8%:東洋アルミニウム(株))5重量部を省いたこと
を除き、それ以外は実施例4と同様に配合、及び手順に
よって、〔0.14mm最外層/0.12mm中間層/ポリ
プロピレン平織織布/0.12mm中間層/0.14mm最
外層〕構造の、厚さ0.80mm、質量720g/m2
の、最外層:中間層体積比率が7:6であり、かつ繊維
織布の両面に中間層を有するポリオレフィン系樹脂積層
布を作製した。
【0093】比較例3 実施例1の最外層ポリオレフィン系樹脂ブレンドの組成
から直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カー
ネルKF360:MFR3.5:密度0.898:日本
ポリケム(株))を省き、エチレン−酢酸ビニル共重合
体樹脂(1)(商標:エバテートK2010:MFR
3.0:VA含有量25重量%:住友化学工業(株))
100重量部だけを含む組成に変更したことを除き、そ
れ以外は実施例1と同様の配合、及び手順によって、
〔0.12mm最外層/0.1mm中間層/ポリエステル平
織織布/0.20mm最外層〕構造の、厚さ0.67mm、
質量603g/m2 の、最外層:中間層体積比率が1
6:5であって、かつ繊維織布の片面のみに中間層を有
する、ポリオレフィン系樹脂積層布を作製した。
【0094】比較例4 実施例4の最外層ポリオレフィン系樹脂ブレンドの組成
を、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カー
ネルKF360:MFR3.5:密度0.898:日本
ポリケム(株))60重量部と直鎖状ポリエチレン樹脂
(商標:スミカセンα・FZ203−0:MFR2.
0:密度0.932:住友化学工業(株))40重量部
の合計量100重量部としたことを除き、それ以外は実
施例4と同様の配合、及び手順によって〔0.14mm最
外層/0.12mm中間層/ポリプロピレン平織織布/
0.12mm中間層/0.14mm最外層〕構造の、厚さ
0.80mm、質量720g/m2 の、最外層:中間層体
積比率が7:6であり、かつ繊維織布の両面に中間層を
有する、ポリオレフィン系樹脂積層布を作製した。
【0095】比較例5 実施例9の最外層ポリオレフィン系樹脂ブレンドの組成
を、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カー
ネルKF360:MFR3.5:密度0.898:日本
ポリケム(株))90重量部と、エチレン−酢酸ビニル
共重合体樹脂(1)(商標:エバテートK2010:M
FR3.0:VA含有量25重量%:住友化学工業
(株))10重量部の合計100重量部に変更したこ
と。また実施例9のポリオレフィン系樹脂中間層の組成
からカラードペレット:(商標:HCM1717ブラッ
ク:カーボンブラック含有率40重量%:大日精化工業
(株))5重量部を省いたことを除き、それ以外は実施
例9と同様の配合、及び手順によって〔0.12mm最外
層/0.1mm中間層/ポリエステル平織スパン織布/
0.20mm最外層〕構造の、厚さ0.77mm、質量72
8g/m2 の、最外層:中間層体積比率が16:5であ
り、かつ繊維織布の片面のみに中間層を有する、ポリオ
レフィン系樹脂積層布を作製した。
【0096】比較例6 実施例12の最外層ポリオレフィン系樹脂ブレンドの組
成を、直鎖状ポリエチレン樹脂(商標:スミカセンα・
FZ203−0:MFR2.0:密度0.932:住友
化学工業(株))90重量部と、エチレン−酢酸ビニル
共重合体樹脂(2)(商標:エバフレックスP190
5:MFR2.5:VA含有量19重量%:三井デュポ
ンポリケミカル(株))10重量部の合計量100重量
部としたこと、及び実施例12のポリオレフィン系樹脂
中間層の組成からアルミニウム粉末:(商標:アルペー
ストP0100:固形分99.5%:45μmふるい通
過率98%:東洋アルミニウム(株))5重量部を省い
たことを除き、それ以外は実施例12と同様の配合、及
び手順によって〔0.14mm最外層/0.12mm中間層
/ポリプロピレン平織織布/0.12mm中間層/0.1
4mm最外層〕構造の、厚さ0.88mm、質量791g/
2 の、最外層:中間層体積比率が7:6であり、かつ
繊維織布の両面に中間層を有する、ポリオレフィン系樹
脂積層布を作製した。
【0097】比較例7 実施例9の最外層ポリオレフィン系樹脂ブレンドの組成
から直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カー
ネルKF360:MFR3.5:密度0.898:日本
ポリケム(株))を省き、エチレン−酢酸ビニル共重合
体樹脂(1)(商標:エバテートK2010:MFR
3.0:VA含有量25重量%:住友化学工業(株))
100重量部だけによる組成に変更したことを除き、そ
れ以外は実施例9と同様の配合、及び手順によって
〔0.12mm最外層/0.1mm中間層/ポリエステル平
織スパン織布/0.20mm最外層〕構造の、厚さ0.7
7mm、質量728g/m2 の、最外層:中間層体積比率
が16:5であり、かつ繊維織布の片面のみに中間層を
有する、ポリオレフィン系樹脂積層布を作製した。
【0098】比較例8 実施例12の最外層ポリオレフィン系樹脂ブレンドの組
成を、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カ
ーネルKF360:MFR3.5:密度0.898:日
本ポリケム(株))60重量部と直鎖状ポリエチレン樹
脂(商標:スミカセンα・FZ203−0:MFR2.
0:密度0.932:住友化学工業(株))40重量部
の合計量100重量部としたことを除き、それ以外は実
施例12と同様の配合、及び手順によって、〔0.14
mm最外層/0.12mm中間層/ポリプロピレン平織スパ
ン織布/0.12mm中間層/0.14mm最外層〕構造
の、厚さ0.88mm、質量791g/m2 の、最外層:
中間層体積比率が7:6であり、かつ繊維織布の両面に
中間層を有する、ポリオレフィン系樹脂積層布を作製し
た。
【0099】比較例9 実施例1のメタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状
低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カーネルKF3
60:MFR3.5:密度0.898:日本ポリケム
(株))60重量部の代りに、チーグラー・ナッタ触媒
(Z−N触媒)の存在下で重合された直鎖状低密度ポリ
エチレン樹脂(1)(商標:エクセレンVL200:M
FR2.0:密度0.900:住友化学工業(株))6
0重量部を用いたことを除き、それ以外は実施例1と同
一の配合と同様の手順によって〔0.12mm最外層/
0.1mm中間層/ポリエステル平織織布/0.20mm最
外層〕構造の、厚さ0.67mm、質量603g/m2
の、最外層:中間層体積比率が16:5のポリオレフィ
ン系樹脂積層布を作製した。この積層布の耐摩耗性試験
による摩耗減量は27mgであった。
【0100】比較例10 実施例2のメタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状
低密度ポリエチレン樹脂(2)(商標:エボリューSP
2020:MFR1.7:密度0.917:三井化学
(株))50重量部の代りに、チーグラー・ナッタ触媒
(Z−N触媒)の存在下で重合された直鎖状低密度ポリ
エチレン樹脂(2)(商標:ニポロン−L・F20:M
FR2.0:密度0.919:東ソー(株))50重量
部を用いたことを除き、それ以外は実施例2と同一の配
合と同様の手順によって〔0.14mm最外層/0.12
mm中間層/ポリプロピレン平織織布/0.12mm中間層
/0.14mm最外層〕構造の、厚さ0.80mm、質量7
20g/m2 の、最外層:中間層体積比率が7:6であ
って、繊維織布の両面に中間層を有する、ポリオレフィ
ン系樹脂積層布を作製した。この積層布の耐摩耗性試験
における摩耗減量は24mgであった。
【0101】
【表4】
【0102】比較例1〜比較例10の結果 比較例1、比較例5で得られたポリオレフィン系樹脂積
層布の遮光率は何れも95%以下であり、即ち光線を5
%以上透過させるため、日光から物品を保護する目的で
使用する帆布・シートとしてはその性能において劣るも
のであった。また同時にポリ塩化ビニル用の高周波ウエ
ルダー融着機(山本ビニター(株)製YF−7000
型:出力7KW)を用いて陽極電流値が1.2A、融着時
間10秒、冷却時間5秒、ウエルドバー温度40〜50
℃の条件で融着接合を行ったが、これら比較例の積層布
は融着が不十分で容易に界面で剥離した。また比較例
2、比較例6で得られたポリオレフィン系樹脂積層布の
耐摩耗性は充分であったが、風合いが硬く、折り畳み収
納及び、展張などの取り扱い性が困難で、しかも高周波
融着性が全く不十分なもので、さらに遮光率は何れも9
5%以下で、即ち光線を5%以上透過させるため、日光
から物品を保護する目的で使用する帆布・シートとして
その性能に劣るものであった。また比較例3、比較例6
で得られたポリオレフィン系樹脂積層布は風合い柔軟性
と高周波融着性、さらには遮光性に十分な性能ももので
あったが、積層布の耐摩耗性と耐屈曲性などの動的耐久
性に劣り、トラック幌、トラック荷台シート、フレキシ
ブルコンテナなど、耐摩耗性(引きずり性、はためき
性)と耐屈曲性(折り畳み性、はためき性)を必要とす
る用途に使用するには不十分なものであった。また比較
例4、比較例8で得られたポリオレフィン系樹脂積層布
は遮光性と耐摩耗性、耐屈曲性など十分な性能を有して
いたが、風合いが硬く折り畳み収納及び、展張などの取
り扱い性が困難で、高周波融着性が全く不十分であるた
め、実用性に乏しいものであった。また比較例9、比較
例10で得られたポリオレフィン系樹脂積層布は耐摩耗
性に幾分劣り、しかも経時的に積層布の表面に低分子オ
レフィン(ベタツキ成分)のブリードを伴った。このベ
タツキは積層布の使用と供に汚れを吸着し、外観が汚い
ものとなった。この吸着汚れは容易に洗浄できないた
め、トラック幌、トラック荷台シート、フレキシブルコ
ンテナなど物流に使用される積層布として好ましいもの
ではない。また特に比較例1,2,5,6の積層布はJ
IS規格D1201に規定の自動車材料の難燃性試験法
(水平燃焼法)において自消性または遅燃性を有してい
なかった。すなわち比較例1〜比較例10のポリオレフ
ィン系樹脂積層布は柔軟性、耐屈曲性、耐摩耗性、高周
波融着性、遮光性の全てを満足できるものはなかった。
結果を表4の比較例1〜比較例8に示した。
【0103】
【発明の効果】本発明は、柔軟な風合いと優れた耐摩耗
性及び耐屈曲性を有し、かつ従来のポリ塩化ビニル用の
高周波ウエルダー機で融着可能であるポリオレフィン系
樹脂積層布及び、遮光性に優れたポリオレフィン系樹脂
積層布を容易に得ることを可能にしたものである。本発
明により得られるポリオレフィン系樹脂積層布(1)及
び(2)は、トラック幌、トラック荷台シート、野積シ
ート、フレキシブルコンテナなど、日光から物品を保護
する目的の物流用途に適して使用することができる。ま
たこれら本発明のポリオレフィン系樹脂積層布(1)及
び(2)は従来軟質ポリ塩化ビニル樹脂製品が使用され
てきた用途にも適して用いることができ、さらに新規の
産業資材用シートとして幅広い分野において使用が極め
て有用な帆布・シートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/08 C08K 3/08 3/22 3/22 3/38 3/38 C08L 23/08 C08L 23/08 31/04 31/04 B 33/08 33/08 D06M 17/00 D06M 17/00 L Fターム(参考) 4F100 AA01C AA01E AA01H AA04H AA19C AA19E AA19H AA21C AA21E AA21H AA29C AA29E AA37C AA37E AA37H AA40C AA40E AA40H AB01C AB01E AB01H AB10C AB10E AB10H AH03H AK03B AK03C AK03D AK03E AK41 AK62B AK62D AK63B AK63D AK68B AK68D AK71B AK71D AL05B AL05D BA05 BA06 BA10B BA10D BA25 CA07 CA13 CA19 DC11A DE01C DE01E DG01A DG11A EC01 EC012 EJ18 EJ182 EJ42 EJ422 GB90 HB00B HB00C HB00D HB00E JK09 JK13 JK17 JL08B JL08D JL10B JL10C JL10D JL10E JN02 YY00B YY00D 4J002 BB02W BB05W BB06W BB06X BB07W BB07X BB08W BB08X DA036 DA057 DA096 DE078 DE128 DE138 DE148 DK008 FD096 GF00 GK00 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC10A AC20A AC28A BA00A BA01B BB00A BB01B BC25B EB02 EB04 EB05 EB07 EB09 EB10 EC02 EC03 EC04 EC06 4J128 AA01 AB00 AB01 AC01 AC10 AC20 AC28 AD00 BA00A BA01B BB00A BB01B BC25B EB02 EB04 EB05 EB07 EB09 EB10 EC02 EC03 EC04 EC06 4L032 AA05 AA07 AB01 AC02 BA05 BD01 DA02 EA00 EA06

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)繊維布帛からなる基布と、(B)
    この基布の両面上に形成された最外層と、(C)前記基
    布(A)の少なくとも1面と前記最外層(B)との間に
    形成された中間層とを有し、 前記最外層(B)が、 (a)メタロセン系触媒の存在下に、エチレンとα−オ
    レフィンとを共重合して得られた直鎖状低密度ポリエチ
    レンからなる主樹脂成分と、 (b)エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びエチレン
    −(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂から選
    ばれた少なくとも1種からなる副樹脂成分と、を含むポ
    リオレフィン系樹脂ブレンドと、 (c)着色顔料 とを含み、 前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドの合計重量に対し、
    前記副樹脂成分(b)中に共重合成分として含まれる酢
    酸ビニル及び(メタ)アクリル酸(エステル)の合計重
    量の含有比率が5〜30重量%であり、 前記中間層(C)は、 (d)ポリオレフィン系樹脂と、 (e)黒色顔料及び金属粉末顔料から選ばれた少なくと
    も1種とを含み、 前記最外層(B)と、中間層(C)との層体積比
    (B):(C)が、4:1〜1:4であることを特徴と
    するポリオレフィン系樹脂積層布。
  2. 【請求項2】 前記中間層(C)用黒色顔料がカーボン
    ブラックであり、かつ前記金属粉末顔料がアルミニウム
    粉末である、請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂積
    層布。
  3. 【請求項3】 前記中間層(C)が、前記ポリオレフィ
    ン系樹脂(d)の重量に対して3〜30重量%の赤りん
    をさらに含有する、請求項1に記載のポリオレフィン系
    樹脂積層布。
  4. 【請求項4】 前記中間層(C)が、水酸化アルミニウ
    ム、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、三酸化アンチモ
    ン、二酸化チタンから選ばれた1種以上の無機系化合物
    を、前記ポリオレフィン系樹脂(d)の重量の10〜1
    00重量%の含有量でさらに含有する、請求項1に記載
    のポリオレフィン系樹脂積層布。
  5. 【請求項5】 遮光率が95%以上である、請求項1に
    記載のポリオレフィン系樹脂積層布。
  6. 【請求項6】 前記繊維布帛基布(A)が5〜30%の
    空隙率を有する、請求項1に記載のポリオレフィン系樹
    脂積層布。
  7. 【請求項7】 前記メタロセン系触媒が、シクロペンタ
    ジエニル誘導体またはインデニル誘導体を含有する有機
    遷移金属化合物とアルキルアルミノキサンとを含む、請
    求項1に記載のポリオレフィン系樹脂積層布。
  8. 【請求項8】 (A)繊維布帛からなる基布と、(B)
    この基布の両面上に形成された最外層とを有し、 前記最外層(B)が、 (a)メタロセン系触媒の存在下に、エチレンとα−オ
    レフィンとを共重合して得られた直鎖状低密度ポリエチ
    レンからなる主樹脂成分と、 (b)エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びエチレン
    −(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂から選
    ばれた少なくとも1種からなる副樹脂成分と、 を含むポリオレフィン系樹脂ブレンドを含み、 前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドの合計重量に対し、
    前記副樹脂成分(b)中に共重合成分として含まれる酢
    酸ビニル及び(メタ)アクリル酸(エステル)の合計重
    量の含有比率が5〜30重量%であり、 前記最外層の少なくとも1層が、さらに(e)黒色顔料
    及び金属粉末顔料から選ばれた少なくとも1種の顔料を
    含む、 ことを特徴とするポリオレフィン系樹脂積層布。
  9. 【請求項9】 前記顔料(e)含有最外層において、黒
    色顔料がカーボンブラックであり、かつ前記金属粉末顔
    料がアルミニウム粉末である請求項8に記載のポリオレ
    フィン系樹脂積層布。
  10. 【請求項10】 前記顔料(e)含有最外層が主樹脂成
    分(a)及び副樹脂成分(b)の合計重量に対して3〜
    30重量%の赤りんをさらに含有する請求項8に記載の
    ポリオレフィン系樹脂積層布。
  11. 【請求項11】 前記顔料(e)含有最外層が、水酸化
    アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、三酸
    化アンチモン、二酸化チタンから選ばれた1種以上の無
    機系化合物を、主樹脂成分(a)及び副樹脂成分(b)
    の合計重量の10〜100重量%の含有量でさらに含有
    する、請求項8に記載のポリオレフィン系樹脂積層布。
  12. 【請求項12】 95%以上の遮光率を有する、請求項
    8に記載のポリオレフィン系樹脂積層布。
  13. 【請求項13】 前記繊維布帛基布(A)が5〜30%
    の空隙率を有する、請求項8に記載のポリオレフィン系
    樹脂積層布。
  14. 【請求項14】 前記メタロセン系触媒が、シクロペン
    タジエニル誘導体またはインデニル誘導体を含有する有
    機遷移金属化合物とアルキルアルミノキサンとを含む、
    請求項8に記載のポリオレフィン系樹脂積層布。
JP2000329524A 2000-10-27 2000-10-27 遮光性ポリオレフィン系樹脂積層布 Expired - Fee Related JP3627919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329524A JP3627919B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 遮光性ポリオレフィン系樹脂積層布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329524A JP3627919B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 遮光性ポリオレフィン系樹脂積層布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002127336A true JP2002127336A (ja) 2002-05-08
JP3627919B2 JP3627919B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=18806182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329524A Expired - Fee Related JP3627919B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 遮光性ポリオレフィン系樹脂積層布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627919B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1854841A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-14 Borealis Technology Oy Film
JP2013027712A (ja) * 2005-12-15 2013-02-07 Dow Global Technologies Llc 組成物および水性分散液
JP2013031929A (ja) * 2011-07-30 2013-02-14 Hiraoka & Co Ltd ターポリン及びその熱融着接合体
CN109457490A (zh) * 2018-10-22 2019-03-12 海宁市茂顺纺织有限公司 阻燃型高强度聚酯纤维面料中阻燃层及其涂覆方法
JP2020203716A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 大日本印刷株式会社 電子レンジ用包装袋
JP2021534025A (ja) * 2019-02-28 2021-12-09 江蘇君霖紡織科技有限公司Jiangsu Junlin Textile Technology Ltd. 遮光複合フィルム、その製造方法及び使用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102054619B1 (ko) * 2019-06-11 2019-12-10 김성술 자동차용 외관 보호 및 차광 기능을 갖는 탈착형 자동차 보호커버장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027712A (ja) * 2005-12-15 2013-02-07 Dow Global Technologies Llc 組成物および水性分散液
EP1854841A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-14 Borealis Technology Oy Film
WO2007129078A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-15 Borealis Technology Oy Film
JP2013031929A (ja) * 2011-07-30 2013-02-14 Hiraoka & Co Ltd ターポリン及びその熱融着接合体
CN109457490A (zh) * 2018-10-22 2019-03-12 海宁市茂顺纺织有限公司 阻燃型高强度聚酯纤维面料中阻燃层及其涂覆方法
JP2021534025A (ja) * 2019-02-28 2021-12-09 江蘇君霖紡織科技有限公司Jiangsu Junlin Textile Technology Ltd. 遮光複合フィルム、その製造方法及び使用
JP7142168B2 (ja) 2019-02-28 2022-09-26 江蘇君霖紡織科技有限公司 遮光複合フィルム、その製造方法及び使用
JP2020203716A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 大日本印刷株式会社 電子レンジ用包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627919B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1157642A (zh) 可湿性聚烯烃纤维组合物及其制备方法
CN110248576A (zh) 具有改进的脱层强度和流体阻隔性质的地毯及其制造方法
JP3656736B2 (ja) 耐酸性雨性難燃化ポリオレフィン系樹脂シート、及びその製造方法
JP4016123B2 (ja) 難燃化ポリプロピレン系樹脂膜材
JP5712402B2 (ja) ターポリン及びその熱融着接合体
JP3893514B2 (ja) 接合部分の耐熱クリープ性に優れたテント膜構造体用ポリオレフィン系樹脂シート接合体及びその製造方法
JP2002127336A (ja) ポリオレフィン系樹脂積層布
JP4072807B2 (ja) 難燃化耐光性ポリオレフィン系樹脂シート及びその製造方法
JP4049219B2 (ja) 高周波融着可能であって高周波融着部の破壊強度に優れた耐酸性雨性難燃化ポリオレフィン系樹脂シート、及びその製造方法
US5795516A (en) Method for fabricating olefin tarpaulins
KR20150117395A (ko) 유/무기 복합코팅층을 갖는 코팅사를 이용한 투시성이 우수한 에너지 절감형 선스크린 직물 및 이의 제조 방법
JP3677678B2 (ja) 産業資材用軟質ポリオレフィン系樹脂積層シート
JP3632753B2 (ja) 高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材
JP3636294B2 (ja) 高周波融着性ポリオレフィン系樹脂帆布
JP3682713B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂被覆シート及び、その製造方法
JP3544936B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂積層体
JP3690504B2 (ja) 高周波融着性ポリオレフィン系樹脂シート
JP3654348B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂高強度膜材
JP3649281B2 (ja) 耐摩耗性ポリオレフィン系樹脂積層シート
JP7221532B2 (ja) 産業用シート材及びその製造方法
JP2005238850A (ja) 難燃化耐光性ポリオレフィン系樹脂シート及びその製造方法
JP3222069B2 (ja) オレフィン系樹脂成形品
JPH08281888A (ja) 一軸配向体、積層体、不織布および織布ならびにそれらを用いた強化積層体
JP2002240220A (ja) 耐摩耗性ポリオレフィン系樹脂積層シート
JPS60226333A (ja) 自動車用カ−ペツト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041202

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees