JP3632753B2 - 高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材 - Google Patents

高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材 Download PDF

Info

Publication number
JP3632753B2
JP3632753B2 JP2000238889A JP2000238889A JP3632753B2 JP 3632753 B2 JP3632753 B2 JP 3632753B2 JP 2000238889 A JP2000238889 A JP 2000238889A JP 2000238889 A JP2000238889 A JP 2000238889A JP 3632753 B2 JP3632753 B2 JP 3632753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
resin
ethylene
weight
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000238889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002046237A (ja
Inventor
俊也 狩野
功 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiraoka and Co Ltd
Original Assignee
Hiraoka and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiraoka and Co Ltd filed Critical Hiraoka and Co Ltd
Priority to JP2000238889A priority Critical patent/JP3632753B2/ja
Publication of JP2002046237A publication Critical patent/JP2002046237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632753B2 publication Critical patent/JP3632753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材に関するものである。更に詳しく述べるならば本発明は、屋内外で使用される樹脂製間仕切りシート、巻上式自動シャッター、あるいは文具、雑貨類の部材用などの用途に有用な高周波融着性、軟質ポリオレフィン系樹脂膜材に関するものである。本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材は、技術的に、粗目状織布の片面、もしくは両面に、透明性、透視性、柔軟性、機械的特性などに優れるポリオレフィン系樹脂フィルムを積層して得られるものである。また本発明を着色したポリオレフィン系樹脂フィルムに応用した場合には、着色添加剤種の特性を効果的に生かすことができ、発色性、意匠性、透視性または透視防止性、柔軟性、機械的特性などに優れ、かつ高周波融着可能であるポリオレフィン系樹脂膜材を得ることができる。
【0002】
【従来の技術】
従来、屋内外で使用される樹脂製間仕切りシート、巻上式自動シャッター、シートシャッターあるいは文具、雑貨類の部材用などの用途では、軟質のポリ塩化ビニル樹脂が使用されている。ポリ塩化ビニル樹脂は柔軟かつ強靱で、透明性、加工性、コスト性に優れた合成樹脂材料として、これ以外の多岐分野においても広く使用されている。しかし最近、ポリ塩化ビニル樹脂製品の廃棄時、特に焼却処理に対してはダイオキシン発生抑制の観点から、ポリ塩化ビニル樹脂製品を含めた全ての合成樹脂製品の焼却の適否が検討されている。また、埋立て廃棄の場合にはポリ塩化ビニル樹脂の可塑剤として広く用いられるフタル酸エステル類が、環境ホルモン物質として作用するという疑いが持たれており、それが地下水系に混入されることが危惧されている。こうした環境負荷に対する関心が高まり、特にライフサイクルの短いポリ塩化ビニル樹脂に対しては他の合成樹脂に置き換える動きが活発化し、更に、リサイクルが容易な合成樹脂製品が望まれるようになっている。
【0003】
現在、環境負荷因子の少ない汎用性の合成樹脂としてポリエチレン及びポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂が注目されている。一般にポリオレフィン樹脂は、高結晶性ポリマーであるため、シートや成型品の色が乳濁色化して高度の透明性を有する製品を得ることが困難であるという欠点がある。この乳濁化はシートや成型品が肉厚となればなる程顕著となるため、一部の家庭用雑貨製品を除き、外観上好ましいものではなかった。このため例えば、従来の樹脂製間仕切りシート、巻上式自動シャッター、シートシャッターなどに用いられているポリ塩化ビニル樹脂製の透明肉厚フィルムを、ポリエチレン樹脂又はポリプロピレン樹脂仕様に変えた場合には、フィルムが乳濁してしまうことで透明性と透視性が十分に得られず、透明性を重要とする用途においては実用に支障があった。また高結晶性のポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂を用いることにより風合いが剛直となり、間仕切りシート、巻上式自動シャッターのように高度の柔軟性が要求される製品には硬くて不適切な樹脂材料であった。
【0004】
これらの高結晶性ポリオレフィン樹脂の柔軟化にはエチレン−プロピレンゴム(EPR)、エチレン−プロピレン−共役ジエン系ゴム(EPDM)などの非結晶ゴム成分をポリマーアロイ化する方法、又はこれらのポリマーアロイ樹脂に更にパラフィン系オイルなどの軟化剤を添加する方法などが挙げられるが、この様な結晶化度の異る樹脂ブレンド系においては、結晶部と非結晶部とにより極端な海島構造が形成され、かえって樹脂が白濁して透明性が得られないという欠点がある。
【0005】
また結晶性の低いポリオレフィン系樹脂が着目され、例えばエチレンとα−オレフィンとをチーグラー・ナッタ系触媒存在下でイオン重合して得られるエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂を用いた場合には、低密度化に伴って柔軟性が向上する。しかしチーグラー・ナッタ系触媒存在下で共重合して得られるエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂は、分子量分布が広く、高分子量に成長した高密度成分と重合が途中で停止した低分子量の低密度成分を含んでいて、特に高密度成分の結晶化が速く進行し、球晶構造を厚く成長させるために樹脂の乳濁化が促進されるという欠点がある。
【0006】
さらに、結晶性の低いポリオレフィン系樹脂として、例えばエチレンと極性の高い酢酸ビニルとをラジカル重合して得られるエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を用いた場合には、酢酸ビニルモノマー仕込比の増量により、柔軟性と透明性との両方の特性を同時に得ることが可能である。しかし重合度があまり高く得られず、また低結晶性であるため樹脂強度が極端に低く、ブロッキングを生じて実用性に問題を生ずる。また、例えばエチレンモノマーと極性の高いアクリル系モノマーとをラジカル重合して得られるエチレン−アクリル系共重合体樹脂を用いた場合には、同様にアクリル系モノマー仕込比の増量の場合に優れた柔軟性と透明性の両方の特性を同時に得ることが可能であるが、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂よりも更に樹脂強度に乏しく、ブロッキング性が著しいという欠点がある。
【0007】
このためエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及び、エチレン−アクリル系共重合体樹脂にポリエチレンやエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂をブレンドして樹脂強度の改善を図ったり、あるいはポリエチレンやエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂に高周波融着性を付与する目的で極性成分を有するエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂または、エチレン−アクリル系共重合体樹脂などをブレンドすることなどが汎用的に行われている。しかし、これらの場合、乳濁性の高いポリエチレンやエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂をブレンドして含む分、ポリ塩化ビニル樹脂製の透明肉厚フィルムに比べると透明性が劣るものであった。
【0008】
また一方で、極性成分を有するエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及び、エチレン−アクリル系共重合体樹脂を中間層として、その表裏にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂などからなる薄肉の耐摩耗性オレフィン系樹脂層を有する多層構造のフィルムが提案されていている。これらの多層構造のオレフィン系樹脂フィルムは確かに透明性と柔軟性とに優れているが、共押出しT−ダイ法、あるいは共押出しインフレーション法により各層樹脂の吐出比の制御と及びと、延伸工程によって製造されるため、各層の厚さの制御が困難であり、従って中間層の厚さにバラツキを生じ易く、高周波融着条件が安定しないという欠点と、フィルムの最外層に無極性のポリオレフィン層が配置されることにより高周波融着性が悪いという欠点がある。また、これらの多層構造フィルムは、製造方法の制約が大きく、例えば添加剤種の異なる小ロット多品種の対応には樹脂替えによるロスが大きく非合理である。
【0009】
従って従来のポリ塩化ビニル樹脂製の間仕切りシート、巻上式自動シャッター、シートシャッターの代替品として、十分な透明性と透視性、柔軟な風合いを有し、かつ高周波融着可能であるポリオレフィン系樹脂製膜材は未だ得られておらず、また、ポリオレフィン系樹脂膜材の発色性に優れた着色(透明)製品は得られていなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来技術の課題であった、十分な透明性と透視性、柔軟な風合いを有し、かつ高周波融着可能であって、従来のポリ塩化ビニル樹脂製の間仕切りシート、巻上式自動シャッター、シートシャッターの代替え品として、有用なポリオレフィン系樹脂製膜材及び、これらの発色性に優れた着色(透明)製品を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)は、
(A)粗目状編織布からなる基布と、(B)前記基布の少なくとも1面上に積層されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層とを含み、
前記粗目状編織布が、モノフィラメント糸条及びマルチフィラメント糸条から選ばれた少なくとも1種の糸条から形成されたものであり、
前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層(B)が、
(a)(i)メタロセン系触媒の存在下において、エチレンと、炭素原子数3〜18を有するα−オレフィンとす共重合することによって得られた直鎖状低密度オレフィン系樹脂と、
(ii)エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及び、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂から選ばれた少なくとも1種からなる、エチレン共重合体樹脂と、
を含み、かつ、
(b)0.913〜0.938g/cm3 の密度を有し、
前記エチレン共重合体樹脂(ii)に共重合成分として含まれている酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸(エステル)の合計含有量が、前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層(B)の合計樹脂重量に対して、5〜30重量%であり、かつ
前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムそれ自身が、10以下のヘイズ値(ASTM D1003による)、又は80%以上の可視光線透過率を有する、ことを特徴とするものである。
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(2)は、
(A)粗目状編織布からなる基布と、(B)前記基布の少なくとも1面上に積層されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層とを含み、
前記粗目状編織布が、モノフィラメント糸条及びマルチフィラメント糸条から選ばれた少なくとも1種の糸条から形成されたものであり、
前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層が、
(a)(i)メタロセン系触媒の存在下において、エチレンと、炭素原子数3〜18を有するα−オレフィンとを共重合することによって得られた直鎖状低密度オレフィン系樹脂と、
(ii)エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及び、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂から選ばれた少なくとも1種からなる、エチレン共重合体樹脂と、
を含み、かつ、
(b)0.913〜0.938g/cm3 の密度を有し、
前記エチレン共重合体樹脂(ii)に共重合成分として含まれている酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸(エステル)の合計含有量が、前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層の合計樹脂重量に対して、5〜30重量%であり、かつ
前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムそれ自身が、有機顔料により着色されていて、60%以上の可視光線透過率を有する、
ことを特徴とするものである。
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(3)は、
(A)粗目状編織布からなる基布と、(B)前記基布の少なくとも1面上に積層されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層とを含み、
前記粗目状編織布が、モノフィラメント糸条及びマルチフィラメント糸条から選ばれた少なくとも1種の糸条から形成されたものであり、
前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層が、
(a)(i)メタロセン系触媒の存在下において、エチレンと、炭素原子数3〜18を有するα−オレフィンとを共重合することによって得られた直鎖状低密度オレフィン系樹脂と、
(ii)エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及び、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂から選ばれた少なくとも1種からなる、エチレン共重合体樹脂と、
を含み、かつ、
(b)0.913〜0.938g/cm3 の密度を有し、
前記エチレン共重合体樹脂(ii)に共重合成分として含まれている酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸(エステル)の合計含有量が、前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層(B)の合計樹脂重量に対して、5〜30重量%であり、かつ
前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムそれ自身が、有機顔料及び無機顔料の混合顔料により着色されていて、60%以下の可視光線透過率を有する、
ことを特徴とするものである。
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(4)は、
(A)粗目状編織布からなる基布と、(B)前記基布の少なくとも1面上に積層されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層とを含み、
前記粗目状編織布が、モノフィラメント糸条及びマルチフィラメント糸条から選ばれた少なくとも1種の糸条から形成されたものであり、
前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層が、
(a)(i)メタロセン系触媒の存在下において、エチレンと、炭素原子数3〜18を有するα−オレフィンとの共重合によって得られる直鎖状低密度オレフィン系樹脂と、
(ii)エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及び、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂から選ばれた少なくとも1種からなる、エチレン共重合体樹脂と、
を含み、かつ、
(b)0.913〜0.938g/cm3 の密度を有し、
前記エチレン共重合体樹脂(ii)に共重合成分として含まれている酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸(エステル)の合計含有量が、前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層(B)の合計樹脂重量に対して、5〜30重量%であり、かつ
前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムそれ自身が、光輝性顔料により着色されていて、60%以下の可視光線透過率を有する、
ことを特徴とするものである。
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1),(2),(3)又は(4)において、前記メタロセン系触媒が、シクロペンタジエニル誘導体、またはインデニル誘導体を含有する有機遷移金属化合物とアルキルアルミノキサンとを含むことが好ましい。
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1),(2),(3)又は(4)において、前記粗目状編織布が、マルチフィラメント糸条からなり、このマルチフィラメント糸条が、顔料を含まない熱可塑性樹脂、又は有機系顔料及び/又は無機系顔料によって着色された熱可塑性樹脂により被覆されていて、前記熱可塑性樹脂の被覆量が前記マルチフィラメント糸条の重量に対して5〜100重量%であることが好ましい。
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1),(2),(3)又は(4)において、前記粗目状編織布がモノフィラメント糸状からなり、このモノフィラメント糸条の織交点が熱融着されており、あるいは熱融着されておらず、かつモノフィラメント糸状が、有機系顔料、及び/又は無機系顔料によって着色されている、あるいは無着色であってもよい。
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1),(2),(3)又は(4)において、前記粗目状編織布が、2軸織物織布、3軸織物織布、4軸織物織布から選ばれ、かつその全表面積に対する粗目空隙合計面積の比率が20〜95%であることが好ましい。
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(4)において、前記光輝性顔料が、アルミニウム粉末、着色アルミニウム粉末、金属蒸着フィルムの破砕体、銀白色雲母チタン、着色雲母チタン、二色性干渉雲母チタンから選ばれた1種以上からなるものであることが好ましい。
本発明において、「(メタ)アクリル酸(エステル)」とは、アクリル酸、メタアクリル酸、アクリル酸エステル及びメタアクリル酸エステルを包含するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1),(2),(3)及び(4)の各々において、粗目状編織布の少なくとも片面にメタロセン系触媒の存在下でエチレンと、炭素原子数3〜18のα−オレフィンとを共重合して得られる直鎖状低密度ポリエチレンを主体とし、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及び/又はエチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂とを含み、かつエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂に含有される酢酸ビニル成分と、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合樹脂に含有される(メタ)アクリル酸(エステル)成分の合計量として5〜30重量%を含有する、密度が0.913〜0.938g/cmのポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層を積層して形成されているものである。本発明の膜材(1)において、粗目状織布を含まないフィルム部分のヘイズ値(ASTM規格D1003)は、10以下、または光線透過率は80%以上の透明性を有している。
【0013】
また、本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(2)は、上記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムが、有機系顔料によって着色されていて、粗目状織布を含まないフィルム部分自身が60%以上の光線透過率を有しているものである。
【0014】
また、本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(3)は、上記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムが、有機系顔料と無機系顔料によって着色されていて、粗目状織布を含まないフィルム部分自身が60%以下の光線透過率を有しているものである。
【0015】
また、本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(4)は、上記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムが、光輝性顔料によって着色されていて、粗目状織布を含まないフィルム部分自身が60%以下の光線透過率を有しているものである。
【0016】
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1),(2),(3)及び(4)の各々のポリオレフィン系樹脂ブレンド層に使用されるオレフィン系樹脂(i)としては、メタロセン系触媒の存在下でエチレンと炭素原子数3〜18のα−オレフィンとを共重合して得られる直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂が用いられる。エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂は、エチレンモノマーと炭素原子数3〜18のα−オレフィンモノマーとを、メタロセン系均一触媒の存在下に、気相法、スラリー液相法、または高圧法によって重合することにより得られる。C〜C18のα−オレフィンとしては、例えばプロピレン、ブテン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、テトラデセン−1、ヘキサデセン−1、ヘプタデセン−1、オクタデセン−1などが用いられるが、炭素原子数4〜10のα−オレフィンを用いることが好ましい。また、これらのα−オレフィンを1種または2種以上用いてエチレンモノマーと共重合して得られるエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂を使用してもよい。直鎖状低密度オレフィン系樹脂に共重合成分として含まれるC〜C18のα−オレフィンの含有量は、オレフィン樹脂重量に対し、5〜30重量%であることが好ましく、より好ましくは10〜20重量%である。
【0017】
これらのエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂(i)は、単一種のみならず、その2種以上をブレンドして用いることもでき、これらのエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂(ブレンド樹脂を包含する)のメルトインデックスは、0.3〜20g/10min であることが好ましい。メルトインデックスが、0.3g/10min 未満であると、本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)の成形加工が極めて困難になり、またそれが20g/10min よりも高いと高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)の強度及び耐熱性が不十分になるだけでなく、粘着性を増してブロッキングを生ずることがある。
【0018】
本発明に使用されるエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂(i)の重合に使用できるメタロセン系触媒には、シクロペンタジエニル誘導体、またはインデニル誘導体を含有する有機遷移金属化合物を好ましく使用できる。シクロペンタジエニル誘導体、またはインデニル誘導体を含有する有機遷移金属化合物の遷移金属は、原子周期律表第IVB族から選ばれる、例えばジルコニウム、チタニウム、ハフニウムであることが好ましい。シクロペンタジエニル誘導体を含有する有機遷移金属化合物の具体例としては、ビス(n−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(1−メチル−3−n−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、1−メチル−1エチリデン(シクロペンタジエニル−1−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライドなどが例示できる。またインデニル誘導体を含有する有機遷移金属化合物の具体例としてはエチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、1,2−エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(インデニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(インデニル)ハフニウムジクロライド、などが例示できる。前者のシクロペンタジエニル誘導体を含有するメタロセン系触媒により得られるオレフィン樹脂は、そのシンジオタクシティが高く、また後者のインデニル誘導体を含有するメタロセン系触媒により得られるオレフィン樹脂は、そのアイソタクシティが高い。従って、これらのメタロセン系触媒を使い分けることによってエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂の立体規則性をコントロールして得ることができる。
【0019】
また本発明に使用するエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂(i)の重合には、メタロセン系触媒とともに、その助触媒としてアルキルアルミノキサンを併用すると重合の活性効率を高めることができる。上記アルキルアルミノキサンとしては、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサンなどを例示でき、例えば、アルキルアルミノキサンはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムなどの有機アルミニウムと水との縮合によって得られる−(Al(CH)−O−)−縮合物が使用できる。アルキルアルミノキサンは、メタロセン系触媒に対して金属原子数比(アルミニウム原子/メタロセン系触媒の遷移金属原子比)が100〜1000であることが好ましく、また重合系内に使用されるメタロセン系触媒の量としては重合系の容積1リットルに対して1×10−8〜1×10−3グラム原子の量で使用されることが好ましい。また、必要に応じて重合活性を高める目的で、従来公知のプロトン酸、ルイス酸、及び/又はルイス酸性化合物を併用してもよい。プロトン酸、ルイス酸、又はルイス酸性化合物の積層系に特に限定はないが、ホウ素系化合物が好ましく使用できる。
【0020】
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)のポリオレフィン系樹脂ブレンド層に、エチレン共重合体樹脂(ii)として使用できるエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及び、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂としては、ラジカル重合法により製造された共重合体樹脂が使用できる。エチレンモノマーとラジカル重合し得るモノマーとしては、例えばアクリル酸、メタアクリル酸などの不飽和カルボン酸、及びそのエステル化物や酸無水物が挙げられる。不飽和カルボン酸のエステル化物としては、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸グリシジルなどが挙げられる。これらのモノマーは、1種のみならず2種以上用いることができる。また具体的には、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂としては、エチレンモノマーと酢酸ビニルモノマーとの重合によって得られるもの、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂としては、エチレンモノマーとアクリル酸モノマーとの重合によって得られるエチレン−アクリル酸共重合体樹脂、エチレンモノマーとアクリル酸エステルモノマーとの重合によって得られるエチレン−アクリル酸エステル共重合体樹脂、エチレンモノマーとメタアクリル酸モノマーとの重合によって得られるエチレン−メタアクリル酸共重合体樹脂、及びエチレンモノマーとメタアクリル酸エステルモノマーとの重合によって得られるエチレン−メタアクリル酸エステル共重合体樹脂などを包含し、これらは2種類以上の混合物として用いられてもよい。
【0021】
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)のポリオレフィン系樹脂ブレンド層に使用されるエチレン共重合体樹脂(ii)として、好ましくは、酢酸ビニル成分含有量が5〜60重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂もしくは、(メタ)アクリル酸(エステル)成分含有量が5〜60重量%のエチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合樹脂、または、前記エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂と(メタ)アクリル酸(エステル)共重合樹脂との重量比100:1〜1:100のブレンド物によって得られる酢酸ビニル成分と(メタ)アクリル酸(エステル)成分の合計量として5〜60重量%を含有するエチレン共重合体樹脂である。これらのエチレン共重合体樹脂(ii)のメルトインデックスは、0.3〜20g/10min のものが本発明に適して使用できる。メルトインデックスが、0.3g/10min 未満であると、本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)の成形加工が極めて困難になることがあり、またそれが20g/min よりも高いと、高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)の強度及び耐熱性が不十分になり、かつ粘着性を増してブロッキングを生ずることがある。
【0022】
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)のポリオレフィン系樹脂ブレンド層は、前記エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂(i)と、上記エチレン共重合体樹脂(ii)とが重量比100:10〜100:100の樹脂ブレンドによって形成されることが好ましく、この樹脂ブレンド重量に対し、酢酸ビニル成分と、(メタ)アクリル酸(エステル)成分の合計量が5〜30重量%であり、より好ましくは10〜20重量%である。エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂(i)とエチレン共重合体樹脂(ii)との樹脂ブレンドにおいて、樹脂(i)と樹脂(ii)との重量比が100:10未満、すなわち共重合体樹脂(i)のブレンド比が10未満であると、得られるポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)の高周波融着性が不十分となり、またそれが100:100を越えると、即ち共重合体樹脂(i)のブレンド比が100を越えると、得られるポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)の強度及び透明性が不十分となる。また同時にポリオレフィン系樹脂ブレンド層の重量に対し、それに含まれる酢酸ビニル成分と、(メタ)アクリル酸(エステル)成分との合計量が5重量%未満であると、得られるポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)の高周波融着性が不十分となり好ましくなく、またそれが30重量%を越えると得られるポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)の強度及び耐熱クリープ性が不十分となる。
【0023】
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層に使用されるエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂(i)と、前記エチレン共重合体樹脂(ii)の上記樹脂ブレンドの密度は0.913〜0.938g/cmである。0.916〜0.933g/cmの範囲内にあることが好ましい。上記密度が0.938g/cmを越えると結晶化度が大きくなると同時に風合いが硬くなり、またフィルムが乳濁化して良好な透明性が得られなくなる。また密度が0.913g/cm未満では、透明性と柔軟性は良好に得られるが、フィルム強度と耐熱性が低下して十分な摩耗強度が得られなくなり、また高周波融着性が不十分になる。
【0024】
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層には、その他のメタロセン系触媒ポリオレフィン系樹脂として、メタロセン触媒の存在下、プロピレンモノマーの自己重合によって得られるアイソタクティックポリプロピレン樹脂、あるいはシンジオタクティックポリプロピレン樹脂が、耐衝撃強度改善及び樹脂摩耗強度の改善などの目的のために5〜10重量%程度を含有されていてもよい。
【0025】
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)のフィルム部分の光線透過率は80%以上である。又はそのヘイズ値(ASTM規格D−1003)は10以下である。
【0026】
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(2)のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層は、有機系顔料によって着色されており、低濃度着色された着色透明フィルムであることが好ましい。有機系顔料としては従来公知のものが使用でき、例えば、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、染付けレーキ顔料、アントラキノン系顔料類、チオインジゴ系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料など、その他ニトロソ顔料、アリザリンレーキ顔料、金属錯塩アゾメチン顔料、アニリン系顔料などが例示でき、これらの顔料は2種以上を併用することもできる。これらの顔料の添加量に制限はないが、本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(2)の粗目状織布を含まないフィルム部分の可視光線透過率が60%以上の透明性を有するように設定され、80%以上であることが透視性の観点でより好ましい。本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(2)は表裏のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層の着色が異なった組み合わせであってもよい。
【0027】
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(3)のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層は、有機系顔料と無機系顔料によって着色されており。有機系顔料としては上記有機系顔料から選ばれた1種以上が使用でき、無機系顔料としては例えば、酸化亜鉛(亜鉛華)、酸化チタン(ルチル型、アナターゼ型)、三酸化アンチモン、酸化鉄、酸化鉛、酸化クロム、酸化ジルコニウム、スピネウ型(XY)構造酸化物、ルチル型〔Ti(XY)O〕構造酸化物などの金属酸化物、硫化亜鉛と硫酸バリウムの複合物(リトポン)、硫化カルシウム、硫化亜鉛などの金属硫化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸鉛などの金属硫酸化物、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸鉛と水酸化鉛の複合物(鉛白)などの金属炭酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム(アルミナホワイト)、水酸化アルミニウムと硫酸カルシウムの複合物(サチン白)、水酸化アルミニウムと硫酸バリウムの複合物(グロスホワイト)などの金属水酸化物、クロム酸鉛(黄鉛)、クロム酸バリウムなどのクロム酸金属塩、その他カーボンブラック、チタンブラック、アセチレンブラック、黒鉛、シリカ、ホワイトカーボン、ケイ藻土、タルク、クレーなどが例示できる。これらの無機系顔料は2種以上を併用してもよい。これらの顔料の添加量に制限はないが、本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材の粗目状織布を含まないフィルム部分の可視光線透過率が60%以下であるように設定され、それによって色相の鮮明性が良好になる。本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(3)は表裏のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層の着色が異なった組み合わせであってもよい。
【0028】
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(4)のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層は、光輝性顔料によって着色されている。光輝性顔料としては従来公知のものが使用できる。例えば、アルミニウム粉末、着色アルミニウム粉末、金属蒸着フィルムの破砕体、銀白色雲母チタン、着色雲母チタン、二色性干渉雲母チタンなどが例示でき、これらの顔料は2種以上を併用することもできる。アルミニウム粉末顔料としては湿式ボールミル法、振動ボールミル法、アトライター法によってアトマイズド金属粉を粉砕して得られる平滑磨砕面を有する粒度5〜60μmの鱗片にステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノール酸などの脂肪酸によって潤滑処理されたもの、あるいはシランカップリング剤処理、有機チタネートカップリング剤処理によって接着処理されたもの、またあるいはアクリル樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂被覆されたものなどが使用できる。着色アルミニウム粉末としては平滑磨砕面を有する5〜60μmの鱗片に顔料を化学吸着させて、さらに透明のアクリル樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂被覆されたものが挙げられる。
【0029】
銀白色雲母チタンとしては粒度5〜100μmの雲母鱗片の表面に二酸化チタンを被覆率12〜42%でコーティングしたパール顔料が挙げられる。二色性干渉雲母チタンとしては粒度5〜100μmの雲母鱗片の表面に二酸化チタンを被覆率43〜80%でコーティングしたパール顔料が挙げられる。例えば二酸化チタンの被覆率が43%だと反射色がゴールドで、透過色がバイオレットの二色性パール顔料が得られ、被覆率が47%だと反射色がオレンジで、透過色がグリーンの二色性パール顔料が得られ、被覆率が52%だと反射色がブルーで、透過色がイエローの二色性パール顔料が得られ、被覆率が57%だと反射色がグリーンで、透過色がレッドの二色性パール顔料が得られる。着色雲母チタンとしては粒度5〜100μmの雲母鱗片の表面に二酸化チタンを被覆率12〜50%でコーティングし、さらに酸化鉄(II)を被覆率2〜30%でコーティングしたゴールドの有彩色パール顔料が挙げられる。また、粒度5〜100μmの雲母鱗片の表面に酸化鉄(II)を被覆率20〜60%でコーティングしたブロンズの有彩色パール顔料が挙げられる。
【0030】
金属蒸着フィルムの破砕体としては従来公知の方法で得られる金属蒸着したフィルムを破砕したものが使用できる。例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面にアルミニウムを真空蒸着し、その表面にアクリル透明着色層を設け、この表面にアルミニウムを蒸着して凹凸エンボスを施して得られた虹色干渉性のメタリックフィルムを粒子径100〜500μmの鱗片状に粉砕したもの、0.5〜3.0×0.5〜3.0mmのフレーク状に裁断したもの、0.2〜1.0×2.0〜10.0mmの短繊維状に裁断したものなどが挙げられる。
【0031】
これらの光輝性顔料の添加量に制限はないが、本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材の粗目状織布を含まないフィルム部分の光線透過率が60%以下であって、光輝性にすぐれている。また上記有機系顔料によって低濃度に着色されていてもよい。本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(4)は表裏のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層の光輝性顔料または、その着色が異なった組み合わせであってもよい。
【0032】
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層には、必要に応じて添加剤が配合されていてもよい。特にポリオレフィン系樹脂(i)の耐久性を向上させる目的で紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤などを添加することが好ましい。紫外線吸収剤としてはベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチル酸系及び、アニリド系の紫外線吸収剤が挙げられ、酸化防止剤としてはヒンダードフェノール系、アミン系、及びフォスファイト系の酸化防止剤が挙げられる。また光安定剤としてはヒンダードアミン系の光安定剤が挙げられる。その他フィルム成型時の加工性を向上させる目的でリン酸エステル系、脂肪族アミド系、モンタン酸系の滑剤を添加することが好ましい。
【0033】
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層用フィルムは、従来公知の成型加工方法、例えばT−ダイス押出法、インフレーション法、カレンダー法などによって製造することができる。ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムのコンパウンドは、公知の方法、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、二軸混練機などを用いて溶融混練後、単軸押出機、二軸押出機などで溶融混練造粒する方法、さらには、この造粒コンパウンドに単軸押出機、二軸押出機などで有機系顔料、無機系顔料、光輝性顔料などの着色剤、及び各種添加剤を溶融混合造粒した高濃度のマスターバッチを作製しておき、タンブラーブレンダー、タンブルミキサー、ヘンシェルミキサーのような混合機を用いてドライブレンドし、混合後、更に単軸押出機、二軸押出機などで溶融混練造粒する方法を採用する事ができる。
【0034】
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)用ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムは、上記コンパウンドを用いてT−ダイ押出法、インフレーション法、カレンダー法などの加工技術によって製造することができるが、特に有機系顔料、無機系顔料、光輝性顔料などによって着色されたフィルムの製造、あるいは色替え作業の多い加工には、カレンダー法がコンパウンドロスが少なく簡便で適している。本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムは、カレンダー法によって100〜200℃の温度範囲で製造されることが好ましい。カレンダー加工されるポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムの厚さは、80〜500μm、であることが好ましく特に130〜300μmであることがより好ましい。厚さがこの範囲よりも薄いと、成型加工が困難な上に繊維織布にラミネートした時に繊維織布の織交点部でフィルムの頭切れを起こし、防水性を損なうだけでなく、膜体の耐久性が不良になる。本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)の厚さに制限はないが、80〜500μmのポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを1〜4枚用いて繊維織布とラミネートすることが好ましい。特に130〜300μmのフィルムを2枚用いて繊維織布の両面にポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層が形成されたものが好ましい。
【0035】
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)の基布として使用できる繊維編織布としては、織布、編布のいずれでもよく、織布としては平織、綾織、繻子織などが挙げられるが、特に平織織布が得られるポリオレフィン系樹脂膜材の縦緯物性バランスに優れるため好ましい。編布としてはレース生地を使用することができる。繊維編織布の縦糸・緯糸は合成繊維、天然繊維、半合成繊維、無機繊維またはこれらの2種以上から成る混用繊維のいずれによって製織されても良いが、加工性と汎用性を考慮するとポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、芳香族ポリエステル繊維、ナイロン繊維、芳香族ポリアミド繊維、アクリル繊維、ポリウレタン繊維などが好ましく使用できる。また、これらの繊維は、マルチフィラメント糸条及びモノフィラメント糸条のいずれかの形状で使用される。また無機繊維としてはガラス繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、炭素繊維などのマルチフィラメント糸条が使用できる。本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材に使用される繊維織布としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、ポリプロピレン繊維、ビニロン繊維、及びこれらの混用繊維からなるマルチフィラメント繊維、またはモノフィラメントによる平織織布であることが好ましい。
【0036】
マルチフィラメント糸条の紡糸法としては、上記ポリエステル、ポリプロピレン、ナイロンなどの熱可塑性樹脂を溶融温度(融点)以上の温度に加熱して流動性の粘重な溶融液化し、これを特定の口径(0.2〜0.6mmφ程度)の細孔を多数有する紡糸口金を通過させて空気、窒素、水などの不活性冷却媒体中に押出して急激に冷却固化させて長繊維紡糸原糸とする従来公知の溶融紡糸法及び設備を用いて製造する方法が挙げられる。この未延伸の長繊維紡糸原糸は80〜100℃の加熱延伸、または常温近傍の冷延伸によって3.0〜5.0倍に延伸し、繊維のミクロ構造を配列、結晶化させて繊維に強度を持たせることができる。この延伸工程は紡糸工程に組み込まれていても良く、また、延伸工程とマルチフィラメントの撚糸工程が同時に行われることが好ましい。更に必要に応じて熱処理2段延伸がされていても良い。これらの溶融紡糸速度は使用する熱可塑性樹脂の種類と設備により紡糸速度が各々異なるため、特に規定はないが、例えばポリエステル樹脂から溶融紡糸する場合の紡糸速度としては、1000〜10000m/min 、特に2000〜6000m/min の速度で紡糸されたものが好ましく使用できる。
【0037】
モノフィラメント糸条はマルチフィラメント糸条の紡糸法と同様の方法で得ることができる。モノフィラメント糸条にはポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロンなどの結晶性の高い熱可塑性樹脂が特に適している。これらの熱可塑性樹脂を溶融温度(融点)以上の温度に加熱して流動性の粘重な溶融液化し、これを特定の口径(2.0〜8.0mmφ程度)の孔径を有する紡糸口金を通過させて押し出し、冷水浴中を通過させて急激に冷却固化させて長繊維紡糸原糸とする従来公知の溶融紡糸法及び設備を用いて製造する方法が挙げられる。延伸は2〜3段の多段延伸法によって行われ、最終段の延伸は熱可塑性樹脂の融点近傍で、延伸倍率が4〜10倍で行われることが好ましい。またモノフィラメント糸条は断面が芯鞘の2層構造を有するものであっても良く、この様な芯鞘2層構造のモノフィラメント糸条は芯成分とする熱可塑性樹脂と鞘成分とする熱可塑性樹脂とを別々に溶融し、これを特定のコア・シェル型の2重口径を有する紡糸口金を通過させて押し出して製造することができる。芯鞘2層構造のモノフィラメント糸条の例としては芯成分がポリプロピレン樹脂で鞘成分がポリエチレン樹脂であるものが挙げられ、鞘成分のポリエチレン樹脂が芯成分のポリプロピレン樹脂よりも低融点であるためモノフィラメント同士の熱融着性に優れているため好ましい。この様な芯鞘2層構造のモノフィラメント糸条による粗目状平織織布は後工程でモノフィラメントの交点の接点を熱融着して固定することが好ましい。また粗目状平織織布は織物ではなく、熱融着しながら経糸と緯糸とが単純に重ね合わせられて製造されたものであっても良い。これらのポリエチレン樹脂、及びポリプロピレン樹脂はメタロセン系触媒の存在下重合されたものから選ばれて使用することが好ましい。
【0038】
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)の繊維編織布に使用されるマルチフィラメント糸条、又はモノフィラメント糸条としては50〜1500デニールのもの、特に100〜1000デニールのマルチフィラメント糸条、又はモノフィラメント糸条が使用できる。マルチフィラメント糸条、又はモノフィラメント糸条が50デニール未満では得られるシートの引裂強力に劣り、また1500デニールを超えると破断強力及び引裂強力は向上するが、糸の径が太くなりそれに伴って、シートが厚くなると同時に、織布の織交点の凹凸が大きくなり平滑性に劣り好ましくない。また本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材に使用する繊維織布は粗目状であることが好ましい。粗目状繊維織布の経糸及び緯糸の打込み本数に特に限定はないが、50〜1500デニールのマルチフィラメント糸条、又はモノフィラメント糸条を経糸及び緯糸を1インチ当たり0.5〜30本打込んで得られる織布、例えば500デニールのマルチフィラメント糸条、又はモノフィラメント糸条の場合1インチ当たり1〜20本の打ち込み本数で得られる平織織布、1000デニールのマルチフィラメント糸条、又はモノフィラメント糸条の場合1インチ当たり0.5〜15本程度の打込みで得られる平織織布が例示できる。本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材の繊維織布は経糸、及び緯糸からなる2軸織物が好ましい。
【0039】
また、本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)の基布として、3軸織物又は4軸織物を使用することもできる。3軸織物としては上記マルチフィラメント糸条、又はモノフィラメント糸条から選ばれた3本の糸条から構成され、互いの糸条の交差角が60°となるように製織された織布が挙げられる。3軸織物としては経糸と2本バイアス(斜)糸から構成された織布が加工方向の織組織の安定性が高く好ましい。また4軸織物としては上記マルチフィラメント糸条、又はモノフィラメント糸条から選ばれた4本の糸条から構成され、互いに直交する経糸と緯糸とを含み、さらに経糸と緯糸とに45°の角度で交差する2本のバイアス糸とを含んで製織された織布が挙げられる。これら3軸織物及び、4軸織物による粗目状繊維織布の経糸、緯糸、バイアス糸の打込み本数に特に限定はないが、50〜1500デニールのマルチフィラメント糸条、又はモノフィラメント糸条を経糸及、緯糸、バイアス糸を1インチ当たり0.5〜30本打込んで得られる織布、例えば500デニールのマルチフィラメント糸条、又はモノフィラメント糸条の場合1インチ当たり1〜20本の打ち込み本数で得られる3軸織物または4軸織物、1000デニールのマルチフィラメント糸条、又はモノフィラメント糸条の場合1インチ当たり0.5〜15本程度の打込み本数で得られる3軸織物または4軸織物が例示できる。
【0040】
また、これらの粗目状編織布の全面積に対する。粗目空隙の合計面積の比率は、20〜95%であることが好ましい。粗目空隙率が20%未満であると、得られる膜体の透視性が不十分になり、また繊維編織布の表裏面に形成される2枚のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムのブリッジ融着性を低下させ、耐久性を悪くすることがある。また、粗目空隙率が95%を越えると透視性とフィルムのブリッジ融着性は向上するが、経緯方向の繊維糸条の分布量が少なくなりすぎて得られる膜体の寸法安定性が不十分になり、膜体の引裂き強度が不良になるため実用性に欠けるものとなることがある。粗目空隙率は繊維編織布の単位面積中に占める繊維糸条の面積を百分率として求め、100から差し引いた値として求めることができる。粗目空隙率は、繊維編織布の経方向10cm×緯方向10cmの単位面積について求められることが好ましい。
【0041】
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)の粗目状繊維編織布に使用される繊維は、紡糸工程時に有機系顔料、無機系顔料、染料などの着色剤を添加して着色されたものであってもよく、特にモノフィラメント糸条は着色に適している。また、あるいは繊維布帛を有機系顔料、無機系顔料、染料などの着色剤を含む樹脂バインダーにより被覆して着色されていてもよい。
【0042】
また本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)に使用できる粗目状繊維編織布として特に粗目空隙率の大きいものには、熱可塑性樹脂をコーティングして繊維糸状の打込み組織を固着したものが好ましい。この熱可塑性樹脂による繊維糸状の打込み組織固着は繊維糸状の紡糸工程中に組み入れられていて、熱可塑性樹脂被覆された繊維糸条を製編織する工程で製編織と同時に熱融着して固着させることが好ましい。あるいは粗目状繊維編織布製織後に繊維編織布ごと熱可塑性樹脂を含む溶液浴中にデッピングし、乾燥して固着が行われてもよい。打込み組織を固着するため熱可塑性樹脂には特に制限はないが、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、飽和ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂及びこれらの変性体樹脂などが使用できる。これらの熱可塑性樹脂は有機系溶剤に可溶化されたもの、あるいは水性エマルジョン化されたものから製造方法及び、打込み組織を固着部の耐久性の設計に応じて選択することができる。また必要に応じてフェノール系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、熱硬化性ポリウレタン系樹脂、アリルフタレート系樹脂などの熱硬化性樹脂をブレンドして使用することもできる。
【0043】
上記熱可塑性樹脂によるマルチフィラメント糸条、又はモノフィラメント糸条のコーティング方法は、従来公知のコーティング法またはデッピング法によって処理されることが好ましく、この時上記熱可塑性樹脂は無色でコーティング被覆されてもよく、あるいは有機系顔料、無機系顔料、光輝性顔料などを添加して着色してコーティング被覆されてもよい。着色に用いられる有機系顔料、無機系顔料、光輝性顔料は、前述の顔料から選ばれたものを使用することができる。
【0044】
上記粗目状繊維編織布とポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムとの積層において、粗目状繊維編織布の片面のみに積層してもよいし、両面に積層してもよいが、本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)の耐久性を考慮すると、粗目状繊維編織布の両面に、ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムが積層されていることが好ましい。積層の方法としては、ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムと粗目状繊維編織布との間に接着剤層を設けてもよいし、接着剤なしで積層してもよい。本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)に用いる積層方法は、ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムの成型加工と同時に粗目状繊維編織布の各面に、熱ラミネートするカレンダートッピング法またはT−ダイ押出ラミネート法を用いてもよく、あるいはカレンダー法、T−ダイ押出法、インフレーション法などによりポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを一担成型加工した後に、ラミネーターを使用して2枚のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを粗目状編織布の片面又は両面に熱圧着する方法などが挙げられるが、本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)の製造には、カレンダー法によって成型加工されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムと粗目状繊維編織布との熱圧着による製造方法が、効率的かつ経済的であり好ましい。このとき、粗目状繊維編織布の粗目空隙部を介在して表と裏の2枚のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムが熱溶融ブリッジするために、特別な接着剤の塗布及び余分な工程を必要とせずに良好な密着性と耐久性が得られる。
【0045】
本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)の接合は、高周波ウエルダーによる融着によって接合を容易に行うことができる。高周波ウエルダー接合法としては、具体的には、2枚以上の本発明のポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)を相互に、または、本発明のポリオレフィン系樹脂膜材(1)〜(4)にそれと熱融着しうる他の熱可塑性樹脂成型物の一部とを重ね合わせ、2ヶ所の電極(一方の電極は、ウエルドバーである)間に置き、接合する部分にウエルドバーを加圧しながら電極に高周波(1〜200MHz )で発振する電位差を印加し、ウエルドバーで加圧、印加した部分に発生する熱可塑性樹脂の分子摩擦熱により、これらの重ね合わせ部分を熱融着して接着、シールするもので、この場合熱可塑性樹脂の誘電損率すなわち、誘電率(ε)と誘電正接(tanδ)との積量(ε.tanδ)が高周波で発振する内部分子摩擦熱の大きさに関係している。誘電正接は、熱可塑性樹脂により吸収された高周波電磁放射線エネルギーが熱に変換される部分の関数であり、誘電損率は少なくとも0.01以上であることが好ましい。高周波ウエルダー融着機としては市販の機種、例えば、山本ビニター(株)のYC−7000FT,YF−7000など、精電舎電子工業(株)のKM−5000TA,KA−7000TEなど、クインライト電子精工(株)のLW−4000W,LW−4060Sなどが使用できる。
【0046】
【実施例】
本発明を下記実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例の範囲に限定されるものではない。
下記実施例、及び比較例において本発明のポリオレフィン系樹脂膜材の透明性の評価、発色性の評価、透光性の評価、及び高周波ウエルダー融着性の評価など試験方法は下記の通りである。
【0047】
(1)ポリオレフィン系樹脂の透明性の評価
東洋精機制作所(株)製のプレス機(2段自動式ラボプレス:15ton )を用い、温度150℃×圧縮圧100kgf /cm×(加熱圧縮時間3min +水冷圧縮時間2min )の成型条件で表面が平滑な1.0mm厚×150mm×150mmサイズのポリオレフィン系樹脂プレスシートを得た。次にこのシートを朝日新聞の記事欄(社説)に乗せて重ねて印刷文字(漢字)の目視判読を行った。※特に「経済摩擦」の印刷文字に着目した。
○:文字の判読が容易に可能で、漢字の細かな作りまで判別可能である。
△:文字の判読が可能であるが、漢字の細かな作りまでは判別できない。
×:ぼやけて文字(漢字、ひらがな、カタカナ、数字)の判読ができない。
また各実施例及び、比較例で使用した0.2mm厚のフィルムの透明性はASTM規格D−1003法によって評価した。
【0048】
(II)ポリオレフィン系樹脂の発色性の評価
着色ポリオレフィン系樹脂プレスシートに使用した顔料と、同一の着色顔料成分を同一添加量用いて着色した下記軟質ポリ塩化ビニル樹脂プレスシート(ブランク)との色差をJUKI(株)製の光学色差計(JP7200F)を用いΔE値(JIS−Z−8729)を求めた。
Figure 0003632753
上記軟質ポリ塩化ビニル樹脂配合物の合計を100重量部として、ポリオレフィン系樹脂フィルムに添加した同一顔料成分を配合したコンパウンドを160℃の2本熱ロールによって5分間混練して得た着色フィルムを得た。次に東洋精機制作所(株)製のプレス機(2段自動式ラボプレス:15ton )を用い、温度170℃×圧縮圧100kgf /cm×(加熱圧縮時間3min +水冷圧縮時間2min )の成型条件で表面が平滑な1.0mm厚×150mm×150mmサイズの軟質ポリ塩化ビニル樹脂プレスシートを得た。
【0049】
(III)高周波ウエルダー融着性の評価
2枚のポリオレフィン系樹脂膜材の端末を4cm幅で直線状に重ね合わせ、4cm×30cmのウエルドバー(歯形:凸部は等間隔4cm幅直線状賦型9本/25.4mm、凸部高さ0.5mm:凹部は等間隔4cm幅直線状賦型9本/25.4mm、凹部深さ0.5mm)を装着した高周波ウエルダー融着機(山本ビニター(株)製YF−7000型:出力7KW)を用いてポリオレフィン系樹脂膜材の高周波融着接合を行い、融着接合部を含む3cm幅の試料を採取し、融着接合部の剥離試験を行い、融着状態を以下の判定基準によって評価した。
○:融着が容易で、ポリオレフィン系樹脂膜材の材料破壊する。
※ウエルダー融着条件:融着時間5秒、冷却時間5秒
陽極電流0.8A、ウエルドバー温度40〜50℃
△:融着条件を強く、かつ長くすることで融着可能であるが、作業が容易でない。
※ウエルダー融着条件:融着時間10秒、冷却時間5秒
陽極電流1.0A、ウエルドバー温度40〜60℃
×:融着条件を強く、かつ長く設定しても融着しない。
※ウエルダー融着条件:融着時間10秒、冷却時間5秒
陽極電流1.3A、ウエルドバー温度40〜60℃
【0050】
(IV)透光率の測定:
ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムの透光率の決定は0〜10000ルクス(Lx)の範囲の照度の計測が可能な市販の照度計(例えばTOPCON(株)製IM−3型)を用いて、透光率の測定に使用する白色ランプ以外の光源の影響を受けない環境設定された測定ボックスを用いて、ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを照度計と白色ランプとの間に介在させた場合と介在させない場合との照度を測定し、下記式より求め決定した。
透光率(%)=〔フィルムを介在させた場合の照度(Lx)〕/〔フィルムを介在させない場合の照度(2000Lx)〕×100
透光率の測定条件
白色ランプ(日立製作所(株)製EFG17EX:100V:17W)から照度計までの距離を30cmに設定し、変圧器を用いてランプの光量を2000Lxに設定した。(ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを介在させない場合の照度は2000Lxである。)白色ランプから20cmの位置にポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムをランプ光源方向に対し垂直に設置し、ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム300cmを透過する照度(明るさ)を求めた。
【0051】
(V)遮光率の測定:
ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムの遮光率の決定は0〜10000ルクス(Lx)の範囲の照度の計測が可能な市販の照度計(例えばTOPCON(株)製IM−3型)を用いて、遮光率の測定に使用する白色ランプ以外の光源の影響を受けない環境設定された測定ボックスを用いて、ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを照度計と白色ランプとの間に介在させた場合と介在させない場合との照度を測定し、下記式より求め決定した。
透光率(%)={〔フィルムを介在させない場合の照度(2000Lx)〕−〔フィルムを介在させた場合の照度(Lx)〕}/〔フィルムを介在させない場合の照度(2000Lx)〕×100
遮光率の測定条件:※透光率の測定条件と同一
【0052】
実施例1
メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カーネルKF270、MFR:2.0、密度:0.907、日本ポリケム(株))60重量部と、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(1)(商標:エバテートK2010、KFR:3.0、VA含有量:25重量%、住友化学工業(株))40重量部からなるポリオレフィン系樹脂ブレンド100重量部に対し、リン酸エステル系滑剤(商標:LTP−2、川研ファインケミカル(株))1.0重量部と、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(商標:バイオソーブ510、共同薬品(株))0.3重量部と、ヒンダードアミン系光安定剤(商標:チヌビン770、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株))0.2重量部とを配合し、得られたコンパウンドをバンバリーミキサーで溶融混練した後、150℃に設定された熱ロール(2本ロール)で5分間均一に混練した。この混練組成物から厚さ0.2mmの、密度が0.924であり、かつ、酢酸ビニル成分を10重量%含有する無着色のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを、150℃の条件下においてカレンダー圧延により成型した。次にこの混練組成物から得られた無着色フィルムを、ポリエステル繊維平織粗目状織布(商標:クレネットE5500、500デニールポリエステルマルチフィラメント(アクリル系樹脂被覆、被覆率:5重量%):糸密度経糸1本/2cm×緯糸1本/2cm:空隙率90%:質量4g/m:倉敷紡績(株))の両面に140℃に設定したラミネーターで熱圧着して貼り合わせ、フィルム部のヘイズ値が4.7、及び透光率が95%であり厚さ0.47mm、質量374g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0053】
実施例2
実施例1と同様にしてポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、ポリオレフィン系樹脂ブレンド100重量部の組成において、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(2)(商標:ユメリット1520、MFR:2.0、密度:0.913、宇部興産(株))50重量部と、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(2)(商標:エバフレックスP1905、MFR:2.5、VA含有量:19重量%、三井デュポンポリケミカル(株))50重量部との合計量100重量部に置き換えた厚さ:0.2mm、密度:0.926を有し;かつ、酢酸ビニル成分を10重量%含有する無着色のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムが得られた。次にこの無着色フィルムを、ガラス繊維平織粗目状織布(商標:クレネットG2200、ガラスマルチフィラメント(EVA系樹脂被覆、被覆率:4重量%)、糸密度:経糸2本/cm×緯糸2本/cm、空隙率:80%質量:32g/m、倉敷紡績(株))の両面に、温度140℃に設定されたラミネーターにより、熱圧着して貼り合わせ、フィルム部のヘイズ値が4.9、及び透光率が95%、厚さが0.47mm、質量が402g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0054】
実施例3
実施例1と同様にしてポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、ポリオレフィン系樹脂ブレンド100重量部の組成において、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カーネルKF270、MFR:2.0、密度:0.907、日本ポリケム(株))40重量部と、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(1)(商標:エバテートK2010、MFR:3.0:VA含有量:25重量%、住友化学工業(株))60重量部との合計量100重量部に置き換え、着色剤として有機系顔料カラードペレット(商標:HCM1617ブルー、シアニンブルー(α)含有率20重量%、大日精化工業(株))0.6重量部を添加した。厚さ:0.2mm、密度:0.933、かつ、酢酸ビニル成分含有量:15重量%の、クリアブルーに着色されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを得た。次にこのクリアブルーに着色したフィルムを、実施例1と同じポリエステル繊維平織粗目状織布の両面に、140℃に設定されラミネーターにより熱圧着して貼り合わせ、フィルム部の透光率が82%であり、厚さ:0.47mm、質量:375g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0055】
実施例4
実施例2と同様にしてポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、ポリオレフィン系樹脂ブレンド100重量部の組成において、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(2)(商標:ユメリット1520、MFR:2.0、密度:0.913、宇部興産(株))30重量部と、エチレン−メチルメタアクリレート共重合体樹脂(商標:アクリフトWH206、MFR:2.0、MMA含有量:20重量%、住友化学工業(株))70重量部の合計量100重量部に置き換え、また着色剤として有機系顔料カラードペレット(商標:HCM1425イエロー、縮合アゾイエロー含有率:20重量%、大日精化工業(株))0.6重量部を添加した。厚さ:0.2mm、密度:0.932、かつ、酢酸ビニル成分含有率:14重量%の、クリアイエローに着色されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを得た。次にこのクリアイエローに着色されたフィルムをビニロン繊維平織粗目状織布(商標:クレネットVK0707、1000デニールビニロンマルチフィラメント(PVA系樹脂被覆:被覆率5重量%):経糸密度0.7本/cm、緯糸密度0.7本/cm:質量40g/m:空隙率72%:倉敷紡績(株))の両面に140℃に設定されたラミネーターにより熱圧着して貼り合わせ、フィルム部の透光率が89%であり、厚さ0.49mm、質量413g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0056】
実施例5
実施例1と同様にしてポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カーネルKF270、MFR:2.0、密度:0.907、日本ポリケム(株))60重量部をそのまま用い、これにエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(1)(商標:エバテートK2010、KFR:3.0、VA含有量:25重量%、住友化学工業(株))40重量部を20重量部に減量し、この減量分の代りにエチレン−メチルメタアクリレート共重合体樹脂(商標:アクリフトWH206、MFR:2.0、MMA含有量:20重量%、住友化学工業(株))20重量部を用い、さらに着色顔料3重量部〔(有機系顔料カラードペレット、商標:HCM1617ブルー、シアニンブルー(α)含有率:20重量%、大日精化工業(株))1重量部と、無機系顔料カラードペレット:商標:HCM2060ホワイト、二酸化チタン(R)60重量%:大日精化工業(株))2重量部との混合物〕を用いた。厚さ:0.2mm、密度:0.922、かつ、酢酸ビニル成分とメチルメタアクリレート成分の合計含有量:9重量%の、ライトブルーに着色されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを得た。次にこのライトブルーに着色したフィルムを、ポリエステル繊維平織粗目状織布(750デニール、ポリエステルマルチフィラメント、糸密度:経糸20本/2.54cm×緯糸19本/2.54cm、質量180g/m、空隙率22%、帝人(株))の両面に140℃に設定されたラミネーターにより熱圧着して貼り合わせ、フィルム部の遮光率が77%で、厚さ0.57mm、質量553g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0057】
実施例6
実施例2と同様にしてポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、ポリオレフィン系樹脂ブレンド100重量部の組成を、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(2)(商標:ユメリット1520、MFR:2.0、密度:0.913、宇部興産(株))60重量部と、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(2)(商標:エバフレックスP1905、MFR:2.5、VA含有量:19重量%、三井デュポンポリケミカル(株))20重量部と、さらに、エチレン−メチルメタアクリレート共重合体樹脂(商標:アクリフトWH206、MFR:2.0、MMA含有量:20重量%、住友化学工業(株))20重量部からなる合計100重量部に変更し、また着色剤として着色顔料を3重量部〔(有機系顔料カラードペレット、商標:HCM1560グリーン、シアニングリーン含有率:20重量%、大日精化工業(株))1重量部と無機系顔料カラードペレット、商標:HCM2060ホワイト、二酸化チタン(R)60重量%、大日精化工業(株))2重量部との混合物〕とした。厚さが0.2mm、密度が0.924、かつ、酢酸ビニル成分とメチルメタアクリレート成分の合計含有量が8重量%の、ライトグリーンに着色されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを得た。次にこのライトグリーンに着色されたフィルムを、アラミド繊維平織粗目状織布(商標:テクノーラMM−1501:1500dアラミドマリチフィラメント(ポリウレタン系樹脂被覆、被覆率4重量%)経糸密度:1本/cm、緯糸密度:1本/cm、質量:34g/m、空隙率:74%、帝人(株))の両面に、140℃に設定されたラミネーターにより熱圧着して貼り合わせ、フィルム部の透光率が89%で、厚さ0.55mm、質量405g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0058】
実施例7
実施例1と同様にしてポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、ポリオレフィン系樹脂ブレンド100重量部の組成を、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カーネルKF270、MFR:2.0、密度:0.907、日本ポリケム(株))30重量部と、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(2)(商標:ユメリット1520、MFR:2.0、密度:0.913、宇部興産(株))40重量部と、さらに、エチレン−メチルメタアクリレート共重合体樹脂(商標:アクリフトWH206、MFR:2.0、MMA含有率:20重量%、住友化学工業(株))30重量部からなる合計100重量部に変更し、また着色剤として光輝性顔料(アルミニウム粉末)3重量部(商標:アルミペースト725EA、平均粒子径:22μm、固形分含有率:53重量%、アクリル系樹脂被覆ノンリーフィングタイプ、昭和電工(株))とした。厚さが0.2mm厚、密度が0.919であり、かつ、メチルメタアクリレート成分の合計含有量が6重量%である、メタリックシルバーに着色されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを得た。次にこのメタリックシルバーに着色されたフィルムを、PE(鞘)−PP(芯)2層構造のモノフィラメントからなるオレフィン系平織粗目状織布(商標:ライトロンネット、500デニール、経糸密度:1本/cm、緯糸密度:1本/cm、質量:23g/m、空隙率:76%、チッソ(株))の両面に140℃に設定されたラミネーターにより熱圧着して貼り合わせ、フィルム部の遮光率が93%であり、厚さ0.51mm、質量396g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0059】
実施例8
実施例7と同様にしてポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、ポリオレフィン系樹脂ブレンド組成において、エチレン−メチルメタアクリレート共重合体樹脂(商標:アクリフトWH206、MFR:2.0、MMA含有量:20重量%、住友化学工業(株))30重量部を、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(1)(商標:エバテートK2010、MFR:3.0、VA含有量:25重量%、住友化学工業(株))30重量部に変更し、また着色剤として光輝性顔料(白色雲母)2重量部(商標:イリオジン100シルバーパール、二酸化チタン被覆率29%、メルク・ジャパン(株))を用いた。厚さが0.2mm厚、密度が0.919であり、かつ、酢酸ビニル成分の合計含有量が7.5重量%であるシルバーパールに着色されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを得た。次にこのシルバーパールに着色されたフィルムを、ガラス繊維平織粗目状織布(商標:WL 90−100、500デニールマルチフィラメント、経糸密度:16本/2.54cm、緯糸密度:15本/2.54cm、質量:86g/m、空隙率:36%:日東紡績(株))の両面に、140℃に設定されたラミネーターにより熱圧着して貼り合わせ、フィルム部の遮光率が76%で、厚さ0.54mm、質量457g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0060】
実施例1〜8の試験結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0003632753
【0061】
実施例1〜実施例8の効果
実施例1〜実施例4のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを上記試験(1)により評価した結果、実施例1と実施例2のフィルムのヘイズ値は5以下の優れた透明性を有し、透視性(文字判読性)にも優れていた。また実施例3と実施例4の着色フィルムはブランクのシートと同レベルの透明着色性に優れたフィルムであり、かつ透視性(文字判読性)にも優れていた。これらのフィルムをラミネートして得た実施例1〜実施例4のポリオレフィン系樹脂膜材でも試験(I)の結果は同様に良好で、優れた透視性を有するものであった。また実施例5、実施例6のフィルムはブランクのシートと同レベルの優れた着色性を有し、実施例7、実施例8のフィルムはブランクのシートと同レベルの優れた光輝性、すなわちメタリック感を有するものであった。これら実施例3〜実施例8の着色の発色効果はブランクの軟質ポリ塩化ビニル樹脂フィルム及び、比較例3〜比較例8のフィルムとの色差(試験II)を比べることによって明らかであった。また実施例1〜実施例8で得られたポリオレフィン系樹脂膜材の高周波融着性(試験III)において、それぞれ融着時間5秒、冷却時間5秒、陽極電流0.8Aの条件で良好に溶融し、2枚重ねた膜材は強固に融着接合されていた。これらの溶融接合した膜材を引張試験機を用いて剥がしたところ、接合部分は基材が材料破壊を起こすほど強固に溶融し接合されていた。特に実施例1〜実施例4の透明性を有する膜材に関しては、それぞれの膜材に用いた粗目状織布の重ね合わせ位置を同調させることによって膜材の重ね合わせが自然になされ、かつ2枚の膜材の透明フィルム部分の重なりによる透視性も十分に保持されているものであった。さらに、実施例1〜8で得られた膜材は、各々の実施例で得られた膜材同士の高周波融着接合も可能であった。従って実施例1〜実施例8のポリオレフィン系樹脂膜材は軟質ポリ塩化ビニル製のフィルムを用いて得られる透明膜材、着色透明膜材、着色膜材などと同等の性能を有するものであった。
【0062】
実施例9
実施例1と同様にしてポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、ポリオレフィン系樹脂ブレンド組成100重量部のうち、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(1)(商標:エバテートK2010、MFR:3.0、VA含有量:25重量%、住友化学工業(株))40重量部を、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(2)(商標:エバフレックスP1905、MFR:2.5、VA含有量:19重量%、三井デュポンポリケミカル(株))40重量部に置き換えた。厚さが0.2mm、密度が0.920であり、かつ、酢酸ビニル成分を7.6重量%含有する無着色のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを得た。次にこの無着色フィルムを、ポリエステル繊維3軸平織粗目状織布(商標:KTT5221、500デニール、ポリエステルマルチフィラメント(アクリル系樹脂被覆:被覆率4重量%)、経糸密度:2.8本/2.54cm×バイアス糸密度:2.8本/2.54cm、質量:48g/m、空隙率:77%、日東紡績(株))の両面に140℃に設定されたラミネーターにより熱圧着して貼り合わせ、フィルム部のヘイズ値が4.8、及び透光率が94%で、厚さ0.51mm、質量420g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0063】
実施例10
実施例2と同様にしてポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、ポリオレフィン系樹脂ブレンド組成100重量部のうち、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(2)(商標:エバフレックスP1905、MFR:2.5、VA含有量:19重量%、三井デュポンポリケミカル(株))50重量部を、エチレン−メチルメタアクリレート共重合体樹脂(商標:アクリフトWH206、MFR:2.0、MMA含有量:20重量%、住友化学工業(株))50重量部に置き換えた。厚さが0.2mm、密度が0.926であり、かつ、メチルメタアクリレート成分を10重量%含有する無着色のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを得た。次にこの無着色フィルムを、ガラス繊維3軸平織粗目状織布(商標:KT111B、75番手、ガラスマルチフィラメント(EVA系樹脂被覆:被覆率3重量%)、経糸密度:5.6本/2.54cm×バイアス糸密度:5.6本/2.54cm、質量:53g/m、空隙率:66%、日東紡績(株))の両面に140℃に設定されたラミネーターにより熱圧着して貼り合わせ、フィルム部のヘイズ値が4.3、及び透光率が96%で、厚さ0.52mm、質量425g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0064】
実施例11
実施例1と同様にしてポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、ポリオレフィン系樹脂ブレンド組成100重量部のうち、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カーネルKF270、MFR:2.0、密度:0.907、日本ポリケム(株))のブレンド量を70重量部とし、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(1)(商標:エバテートK2010、MFR:3.0、VA含有量:25重量%、住友化学工業(株))のブレンド量を30重量部に変更した。また着色剤として有機系顔料カラードペレット(商標:HCM 1152レッド、ジケトピロロピロール含有率:20重量%、大日精化工業(株))0.6重量部を添加した。厚さが0.2mm、密度が0.920であり、かつ、酢酸ビニル成分を7.5重量%含有する、クリアレッドに着色されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを得た。次にこのクリアレッドに、着色されたフィルムを、実施例9と同一のポリエステル繊維3軸平織粗目状織布の両面に、140℃に設定されたラミネーターにより熱圧着して貼り合わせ、フィルム部の透光率が86%で、厚さ0.5mm、質量395g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0065】
実施例12
実施例1と同様にしてポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、ポリオレフィン系樹脂ブレンド組成100重量部のうち、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カーネルKF270、MFR:2.0、密度:0.907、日本ポリケム(株))60重量部を、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(2)(商標:ユメリット1520、MFR:2.0、密度:0.913、宇部興産(株))60重量部に置き換えた。また着色剤として有機系顔料カラードペレット(商標:HCM1560グリーン:シアニングリーン含有率20重量%:大日精化工業(株))0.6重量部を添加した、厚さが0.2mm、密度が0.929であり、かつ、酢酸ビニル成分を10重量%含有する、クリアグリーンに着色されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを得た。次にこのクリアグリーンに着色されたフィルムを、アラミド繊維3軸平織粗目状織布(商標:テクノーラ、アラミドマルチフィラメント(ウレタン系樹脂被覆:被覆率4重量%)、経糸密度:1本/cm×バイアス糸密度:1本/cm、質量:75g/m、空隙率:42%、帝人(株))の両面に、140℃に設定されたラミネーターにより熱圧着して貼り合わせ、フィルム部の透光率が84%で、厚さ:0.54mm、質量:445g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0066】
実施例13
実施例5と同様にしてポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、着色顔料を有機系顔料カラードペレット(商標:HCM1429イエロー、イソインドリノンイエロー含有率:20重量%、大日精化工業(株))1重量部と、無機系顔料カラードペレット(商標:HCM2060ホワイト、二酸化チタン含有率:60重量%)2重量部とからなる3重量部とした。厚さが0.2mm、密度が0.922であり、かつ、酢酸ビニル成分とメチルメタアクリレート成分の合計含有量が9重量%である、クリームに着色されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを得た。次にこのクリームに着色されたフィルムを、ポリエステル繊維3軸平織粗目状織布(商標:TWF、1000デニールマルチフィラメント、経糸密度:18本/2.54cm、緯糸密度:18本/2.54cm、質量:125g/m、空隙率:21%、サカセアドテック(株))の両面に、140℃に設定されたラミネーターにより熱圧着して貼り合わせ、フィルム部の遮光率が77%であり、厚さ0.55mm、質量495g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0067】
実施例14
実施例6と同様にしてポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、着色顔料を、(有機系顔料カラードペレット(商標:HCM1170レッド、縮合アゾレッド含有率:20重量%、大日精化工業(株))1重量部と、無機系顔料カラードペレット(商標:HCM2060ホワイト、二酸化チタン含有率:60重量%)2重量部からなる3重量部とした。厚さが0.2mm、密度が0.924であり、かつ、酢酸ビニル成分とメチルメタアクリレート成分の合計含有量が8重量%である、ピンクに着色されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを得た。次にこのピンクに着色されたフィルムを、アラミド繊維3軸平織粗目状織布(商標:TWFケブラー49、195d、経糸密度:18.5本/2.54cm、緯糸密度:18.5本/2.54cm、質量:65g/m、空隙率:36%、サカセアドテック(株))の両面に、140℃に設定されたラミネーターにより熱圧着して貼り合わせ、フィルム部の遮光率が79%であり、厚さ0.48mm、質量435g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0068】
実施例15
実施例7と同様にしてポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、光輝性顔料を、着色アルミパウダー顔料(商標:フレンドカラーF350BL(ブルー)、平均粒子径:30μm、固形分含有率:55重量%、ノンリーフィングタイプ、昭和電工(株))3重量部とした。厚さが0.2mm、密度が0.922であり、かつ、メチルメタアクリレート成分の含有量が9重量%である、メタリックブルーに着色されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを得た。次に、このメタリックブルーに着色されたフィルムを、ビニロン繊維3軸平織粗目状織布(商標:KTV7441、ビニロンマルチフィラメント750デニール(アクリル系樹脂被覆:被覆率4重量%)、経糸密度:1.4本/2.54cm、緯糸密度:1.4本/2.54cm、質量:25g/m、空隙率:80%、日東紡績(株))の両面に、140℃に設定されたラミネーターにより熱圧着して貼り合わせ、フィルム部の遮光率が73%であり、厚さ0.48mm、質量395g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0069】
実施例16
実施例8と同様にしてポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、光輝性顔料を二色性干渉雲母(商標:イリオジン215ルチルレッドパール、二酸化チタン被覆率:47%、メルク・ジャパン(株))3重量部とした。厚さが0.2mm、密度が0.922であり、かつ、酢酸ビニル成分の含有量が9重量%である、赤紫のパールメタリック(透過色は緑)に着色されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを得た。次に、この赤紫のパールメタリックに着色されたフィルムを、実施例2と同一のガラス繊維3軸平織粗目状織布の両面に、140℃に設定されたラミネーターにより熱圧着して貼り合わせ、フィルム部の遮光率が79%であり、厚さ:0.52mm、質量:425g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0070】
実施例9〜16の試験結果を表2に表す。
【表2】
Figure 0003632753
【0071】
実施例9〜実施例16の効果
実施例9〜実施例16のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを上記試験(I)により評価した結果、実施例9と実施例10のシートのヘイズ値は5以下の優れた透明性を有し、透視性(文字判読性)にも優れていた。また実施例11と実施例12の着色シートはブランクのシートと同レベルの透明着色性に優れたシートであり、かつ透視性(文字判読性)にも優れていた。これらのフィルムをラミネートして得た実施例9〜実施例12のポリオレフィン系樹脂膜材でも、試験(I)の結果は同様に良好で、優れた透視性を有するものであった。また実施例13、実施例14のフィルムはブランクのシートと同レベルの優れた着色性を有し、実施例15、実施例16のフィルムはブランクのシートと同レベルの優れた光輝性、すなわちメタリック感を有するものであった。これら実施例11〜実施例16の着色の発色効果はブランクの軟質ポリ塩化ビニル樹脂フィルム及び、比較例11〜比較例16のフィルムとの色差(試験II)を比べることによって明らかであった。
【0072】
また実施例9〜実施例16で得られたポリオレフィン系樹脂膜材の高周波融着性(試験III)それぞれ融着時間5秒、冷却時間5秒、陽極電流0.8Aの条件で良好に溶融し、2枚重ねた膜材は強固に融着結合されていた。これらの溶融接合した膜材を引張試験機を用いて剥がしたところ、接合部分は基材が材料破壊を起こすほど強固に溶融し接合されていた。特に実施例9〜実施例12の透明性を有する膜材に関してはそれぞれの膜材に用いた粗目状織布の重ね合わせ位置を同調させることによって膜材の重ね合わせが自然に行え、かつ2枚の膜材の透明フィルム部分の重なりによる透視性も十分に保持されているものであった。さらに、実施例1〜16で得られた膜材は、各々の実施例で得られた膜材同士の高周波融着接合も可能であった。従って実施例9〜実施例16のポリオレフィン系樹脂膜材は軟質ポリ塩化ビニル製のフィルムを用いて得られる透明膜材、着色透明膜材、着色膜材などと同等の性能を有するものであった。
【0073】
比較例1
実施例1と同様にして、ポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、ポリオレフィン系樹脂ブレンド組成100重量部から、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(1)(商標:エバテートK2010、MFR:3.0、VA含有量:25重量%、住友化学工業(株))を全て省き、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カーネルKF270、MFR:2.0、密度:0.907、日本ポリケム(株))100重量部の単独組成とした、厚さが0.2mm、密度が0.907であり、酢酸ビニル成分及び、メチルメタアクリレート成分非含有の無着色のポリオレフィン系樹脂フィルムを得た。次にこの無着色フィルムを、実施例1と同一のポリエステル繊維平織粗目状織布の両面に貼り合わせ、フィルム部のヘイズ値が3.5、及び透光率が96%であり、厚さ:0.47mm、質量:374g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0074】
比較例2
実施例2と同様にして、ポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、ポリオレフィン系樹脂ブレンド組成100重量部から、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(2)(商標:エバフレックスP1905、MFR:2.5、VA含有量:19重量%、三井デュポンポリケミカル(株))を全て省き、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(2)(商標:ユメリット1520、MFR:2.0、密度:0.913、宇部興産(株))100重量部の単独組成とした。厚さが0.2mm、密度が0.915であり、酢酸ビニル成分及び、メチルメタアクリレート成分非含有の無着色のポリオレフィン系樹脂フィルムを得た。次にこの無着色フィルムを、実施例2と同一のガラス繊維平織粗目状織布の両面に貼り合わせ、フィルム部のヘイズ値が3.7、及び透光率が95%であり、厚さ:0.49mm、質量:408g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0075】
比較例3
実施例1と同様にして、ポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、ポリオレフィン系樹脂ブレンド組成100重量部の組成を、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カーネルKF270、MFR:2.0、密度:0.907、日本ポリケム(株))90重量部と、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(1)(商標:エバテートK2010、MFR:3.0、VA含有量:25重量%、住友化学工業(株))10重量部の合計100重量部からなる組成とした。厚さが0.2mm、密度が0.911であり、酢酸ビニル成分を2.5重量%含有する無着色のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを得た。次にこの無着色フィルムを、実施例1と同一のポリエステル繊維平織粗目状織布の両面に貼り合わせ、フィルム部のヘイズ値が5.5、及び透光率が91%であり、厚さ:0.47mm、質量:375g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0076】
比較例4
実施例2と同様にして、ポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、ポリオレフィン系樹脂ブレンド組成100重量部の組成を、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(2)(商標:ユメリット1520、MFR:2.0、密度:0.913、宇部興産(株))80重量部と、エチレン−メチルメタアクリレート共重合体樹脂(商標:アクリフトWH206、MFR:2.0、MMA含有量:20重量%、住友化学工業(株))20重量部との合計100重量部組成とした。厚さ0.2mm、密度が0.920であり、メチルメタアクリレート成分を4重量%含有する、無着色のポリオレフィン系樹脂フィルムを得た。次にこの無着色フィルムを、実施例2と同一のガラス繊維平織粗目状織布の両面に貼り合わせ、フィルム部のヘイズ値が5.8、及び透光率が90%であり、厚さ:0.48mm、質量:406g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0077】
比較例5
実施例1と同様にして、ポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、ポリオレフィン系樹脂ブレンド100重量部から、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カーネルKF270、MFR:2.0、密度:0.907、日本ポリケム(株))を全て省き、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(1)(商標:エバテートK2010、MFR:3.0、VA含有量:25重量%、住友化学工業(株))100重量部の単独組成とした。厚さが0.2mm、密度が0.950であり、酢酸ビニル成分を25重量%含有する、無着色のポリオレフィン系樹脂フィルムを得た。次にこの無着色フィルムを、実施例1と同一のポリエステル繊維平織粗目状織布の両面に貼り合わせ、フィルム部のヘイズ値が11.2、及び透光率が87%であり、厚さ:0.47mm、質量:375g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0078】
比較例6
実施例2と同様にして、ポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、ポリオレフィン系樹脂ブレンド組成100重量部から、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(2)(商標:ユメリット1520、MFR:2.0、密度:0.913、宇部興産(株))を全て省き、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(1)(商標:エバテートK2010、MFR:3.0、VA含有量:25重量%、住友化学工業(株))50重量部と、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(2)(商標:エバフレックスP1905、MFR:2.5、VA含有量:19重量%、三井デュポンポリケミカル(株))50重量部の合計100重量部のブレンド組成とした。厚さが0.2mm、密度が0.945であり、酢酸ビニル成分を22重量%含有する、無着色のポリオレフィン系樹脂フィルムを得た。次にこの無着色フィルムを、実施例2と同一のガラス繊維平織粗目状織布の両面に貼り合わせ、フィルム部のヘイズ値が13.5、及び透光率が85%であり、厚さ:0.48mm、質量:410g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0079】
比較例7
実施例1と同様にしてポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、ポリオレフィン系樹脂ブレンド組成100重量部の組成を、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カーネルKF270、MFR:2.0、密度:0.907、日本ポリケム(株))10重量部と、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(1)(商標:エバテートK2010、MFR:3.0、VA含有量:25重量%、住友化学工業(株))90重量部の合計100重量部組成とした。厚さが0.2mm、密度が0.946であり、酢酸ビニル成分を22.5重量%含有する、無着色のポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムを得た。次にこの無着色フィルムを、実施例1と同一のポリエステル繊維平織粗目状織布の両面に貼り合わせ、フィルム部のヘイズ値が10.4、及び透光率が89%であり、厚さ:0.47mm、質量:376g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0080】
比較例8
実施例2と同様にして、ポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、ポリオレフィン系樹脂ブレンド組成100重量部の組成を、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(2)(商標:ユメリット1520、MFR:2.0、密度:0.913、宇部興産(株))10重量部と、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(2)(商標:エバフレックスP1905、MFR:2.5、VA含有量:19重量%、三井デュポンポリケミカル(株))90重量部の合計100重量部組成とした。厚さが0.2mm、密度が0.938であり、酢酸ビニル成分を17.1重量%含有する、無着色のポリオレフィン系樹脂フィルムを得た。次にこの無着色フィルムを、実施例2と同一のガラス繊維平織粗目状織布の両面に貼り合わせ、フィルム部のヘイズ値が13.0、及び透光率が87%であり、厚さ:0.48mm、質量:409g/mのポリオレフィン系樹脂膜材を得た。
【0081】
比較例1〜8の試験結果を表3に示す。
【表3】
Figure 0003632753
【0082】
比較例1〜比較例8の効果
比較例1、比較例2ではポリオレフィン系樹脂ブレンド組成からエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、及びエチレン−メチルメタアクリレート共重合体樹脂の全てを省いた結果、これらの比較例から得られ、かつ密度が0.907〜0.915g/cmのフィルムは、その透明性と透視性とにおいて非常に優れているものであったが、これらのフィルムを積層して得られた膜材は高周波融着性のないものであった。次に比較例3、比較例4ではポリオレフィン系樹脂ブレンド組成のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、及びエチレン−メチルメタアクリレート共重合体樹脂のブレンド量を少なく設定した結果、これらの比較例から得られたフィルムは、その透明性と透視性においては優れているものであったが、これらのフィルムを積層して得られた膜材の高周波融着性は非常に低いものであった。また比較例5、比較例6ではポリオレフィン系樹脂ブレンド組成からメタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を全て省いた結果、これらの比較例から得られ、かつ密度が0.940〜0.950g/cmのフィルムを積層して得られた膜材は、高周波融着性の優れたものであったが、フィルムの透明性と透視性とは低いものであった。次に比較例7、比較例8では、ポリオレフィン系樹脂ブレンド組成のメタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂のブレンド量を少なく設定した結果、これらの比較例から得られた密度が0.938〜0.946g/cmのフィルムを積層して得られた膜材は、高周波融着性の優れたものであったが、フィルムの透明性と透視性とは低いものであった。
従って比較例1〜比較例8の膜材のポリオレフィン系樹脂フィルムでは、良好な透明性及び透視性を有し、かつ良好な高周波融着性を持つポリオレフィン系膜材を得ることができなかった。
【0083】
比較例9〜16
比較例9、比較例11及び比較例13において、それぞれ実施例1,3及び5と同様にしてポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、実施例1、実施例3又は実施例5の、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カーネルKF270、MFR:2.0、密度:0.907、日本ポリケム(株))の全量を、チーグラー・ナッタ触媒(Z−N触媒)の存在下で重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:スミカセンα FZ202、MFR:2.0、密度:0.921、住友化学工業(株))と置き換えた。
【0084】
比較例10、比較例12及び比較例14において、それぞれ実施例2,4、及び6と同様にしてポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、実施例2、実施例4又は実施例6の、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(2)(商標:ユメリット1520、MFR:2.0、密度:0.913、宇部興産(株))の全量を、チーグラー・ナッタ触媒(Z−N触媒)の存在下で重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(2)(商標:ジェイレクスBF1390、MFR:0.5、密度:0.922、日本ポリオレフィン(株))と置き換えた。
【0085】
比較例15及び比較例16において、それぞれ実施例7及び8と同様にしてポリオレフィン系樹脂膜材を製造した。但し、実施例7、実施例8の、メタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:カーネルKF270、MFR:2.0、密度:0.907、日本ポリケム(株))30重量部を、チーグラー・ナッタ触媒(Z−N触媒)の存在下で重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(1)(商標:スミカセンα FZ202、MFR:2.0、密度:0.921、住友化学工業(株))30重量部と置き換え、またメタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(2)(商標:ユメリット1520、MFR:2.0、密度:0.913、宇部興産(株))40重量部を、チーグラー・ナッタ触媒(Z−N触媒)の存在下で重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(2)(商標:ジェイレクスBF1390、MFR:0.5、密度:0.922、日本ポリオレフィン(株))40重量部と置き換えた。
【0086】
比較例9〜16の試験結果を表4に示す。
【表4】
Figure 0003632753
【0087】
比較例9〜比較例16の効果
比較例9〜比較例16では、それぞれ実施例1〜実施例8のポリオレフィン系樹脂ブレンド組成に用いたメタロセン系触媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を、チーグラー・ナッタ触媒(Z−N触媒)の存在下で重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂に全て置き換えた。その性能を上記試験(I)〜(V)により評価した結果、これらの比較例のポリオレフィン系樹膜材は、何れの膜材も高周波融着性を有していたが、全ての膜材において、その透明性と透視性、さらには着色による顔料発色性に劣り、透明軟質ポリ塩化ビニル樹脂製品膜材の代用に不適切なものであった。例えば比較例1、比較例2において、ポリオレフィンフィルムのヘイズ値が実施例に比べて10.0以上低くなると同時に、試験(I)の文字判読すら不可能な程フィルムが乳濁していた。従ってこれらのZ−N系触媒の存在下で重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を含む組成から成型された着色ポリオレフィン系フィルムの発色性も悪く、例えば、比較例11、比較例12の有機系顔料を用いた微量着色系による着色フィルムなども発色が濁り、実施例のような優れた透明性を得ることができなかった。この発色性の悪さは試験(II)のブランクとの比較では、ΔEが1.3〜1.5の数値となったという事実からも裏付けられるものであった。(実施例3、実施例4ではΔEが0.1〜0.2であった。)また有機系顔料と無機系顔料との混合系での着色発色性も、微量着色系ほどではないが、色差ΔEの数値が大きく不良であった。(比較例13、比較例14)、さらに光輝性顔料を着色剤として用いた場合においては、特に白色雲母チタン、または二色性干渉雲母チタン(パール系顔料)を用いた場合にその光輝性が鈍くなっていた。(比較例16、実施例8)従って比較例9〜比較例16の膜材のポリオレフィン系樹脂フィルムでは、良好な透明性及び透視性を有し、かつ良好な高周波融着性を有するポリオレフィン系膜材を得ることができないものであった。
【0088】
【発明の効果】
本発明は、良好な透明性及び透視性を有しながら、かつ良好な高周波融着性を有し、耐久性に優れ、従って、産業資材用途に好適なポリオレフィン系膜材を提供するものである。従って本発明の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材は、従来のポリ塩化ビニル樹脂製膜材の用途、すなわち、間仕切りシート、巻上式自動シャッター、シートシャッターなどの用途、及びその他の新規の産業資材用途などの幅広い分野において実用可能な極めて有用なシート膜材である。

Claims (9)

  1. (A)粗目状編織布からなる基布と、(B)前記基布の少なくとも1面上に積層されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層とを含み、
    前記粗目状編織布が、モノフィラメント糸条及びマルチフィラメント糸条から選ばれた少なくとも1種の糸条から形成されたものであり、
    前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層が、
    (a)(i)メタロセン系触媒の存在下において、エチレンと、炭素原子数3〜18を有するα−オレフィンとを共重合することによって得られた直鎖状低密度オレフィン系樹脂と、
    (ii)エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及び、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂から選ばれた少なくとも1種からなる、エチレン共重合体樹脂と、
    を含み、かつ、
    (b)0.913〜0.938g/cm3 の密度を有し、
    前記エチレン共重合体樹脂(ii)に共重合成分として含まれている酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸(エステル)の合計含有量が、前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層(B)の合計樹脂重量に対して、5〜30重量%であり、かつ
    前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムそれ自身が、10以下のヘイズ値(ASTM D1003による)、又は80%以上の可視光線透過率を有する、ことを特徴とする、高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材。
  2. (A)粗目状編織布からなる基布と、(B)前記基布の少なくとも1面上に積層されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層とを含み、
    前記粗目状編織布が、モノフィラメント糸条及びマルチフィラメント糸条から選ばれた少なくとも1種の糸条から形成されたものであり、
    前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層が、
    (a)(i)メタロセン系触媒の存在下において、エチレンと、炭素原子数3〜18を有するα−オレフィンとを共重合することによって得られた直鎖状低密度オレフィン系樹脂と、
    (ii)エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及び、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂から選ばれた少なくとも1種からなる、エチレン共重合体樹脂と、
    を含み、かつ、
    (b)0.913〜0.938g/cm3 の密度を有し、
    前記エチレン共重合体樹脂(ii)に共重合成分として含まれている酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸(エステル)の合計含有量が、前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層(B)の合計樹脂重量に対して、5〜30重量%であり、かつ
    前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムそれ自身が、有機顔料により着色されていて、60%以上の可視光線透過率を有する、
    ことを特徴とする、高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材。
  3. (A)粗目状編織布からなる基布と、(B)前記基布の少なくとも1面上に積層されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層とを含み、
    前記粗目状編織布が、モノフィラメント糸条及びマルチフィラメント糸条から選ばれた少なくとも1種の糸条から形成されたものであり、
    前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層が、
    (a)(i)メタロセン系触媒の存在下において、エチレンと、炭素原子数3〜18を有するα−オレフィンとを共重合することによって得られた直鎖状低密度オレフィン系樹脂と、
    (ii)エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及び、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂から選ばれた少なくとも1種からなる、エチレン共重合体樹脂と、
    を含み、かつ、
    (b)0.913〜0.938g/cm3 の密度を有し、
    前記エチレン共重合体樹脂(ii)に共重合成分として含まれている酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸(エステル)の合計含有量が、前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層(B)の合計樹脂重量に対して、5〜30重量%であり、かつ
    前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムそれ自身が、有機顔料及び無機顔料の混合顔料により着色されていて、60%以下の可視光線透過率を有する、
    ことを特徴とする、高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材。
  4. (A)粗目状編織布からなる基布と、(B)前記基布の少なくとも1面上に積層されたポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層とを含み、
    前記粗目状編織布が、モノフィラメント糸条及びマルチフィラメント糸条から選ばれた少なくとも1種の糸条から形成されたものであり、
    前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層が、
    (a)(i)メタロセン系触媒の存在下において、エチレンと、炭素原子数3〜18を有するα−オレフィンとの共重合によって得られる直鎖状低密度オレフィン系樹脂と、
    (ii)エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及び、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂から選ばれた少なくとも1種からなる、エチレン共重合体樹脂と、
    を含み、かつ、
    (b)0.913〜0.938g/cm3 の密度を有し、
    前記エチレン共重合体樹脂(ii)に共重合成分として含まれている酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸(エステル)の合計含有量が、前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルム層(B)の合計樹脂重量に対して、5〜30重量%であり、かつ
    前記ポリオレフィン系樹脂ブレンドフィルムそれ自身が、光輝性顔料により着色されていて、60%以下の可視光線透過率を有する、
    ことを特徴とする、高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材。
  5. 前記メタロセン系触媒が、シクロペンタジエニル誘導体、またはインデニル誘導体を含有する有機遷移金属化合物とアルキルアルミノキサンとを含む、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材。
  6. 前記粗目状編織布が、マルチフィラメント糸条からなり、このマルチフィラメント糸条が、顔料を含まない熱可塑性樹脂、又は有機系顔料及び/又は無機系顔料によって着色された熱可塑性樹脂により被覆されていて、前記熱可塑性樹脂の被覆量が前記マルチフィラメント糸条の重量に対して5〜100重量%である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材。
  7. 前記粗目状編織布がモノフィラメント糸状からなり、このモノフィラメント糸条の織交点が熱融着されており、あるいは熱融着されておらず、かつモノフィラメント糸状が、有機系顔料、及び/又は無機系顔料によって着色されている、あるいは無着色である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材。
  8. 前記粗目状編織布が、2軸織物織布、3軸織物織布、4軸織物織布から選ばれ、かつその全表面積に対する粗目空隙合計面積の比率が20〜95%である、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材。
  9. 前記光輝性顔料が、アルミニウム粉末、着色アルミニウム粉末、金属蒸着フィルムの破砕体、銀白色雲母チタン、着色雲母チタン、二色性干渉雲母チタンから選ばれた1種以上からなる、請求項4に記載の高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材。
JP2000238889A 2000-08-02 2000-08-02 高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材 Expired - Fee Related JP3632753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238889A JP3632753B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238889A JP3632753B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002046237A JP2002046237A (ja) 2002-02-12
JP3632753B2 true JP3632753B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18730520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238889A Expired - Fee Related JP3632753B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632753B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5135647B2 (ja) * 2000-09-29 2013-02-06 住友化学株式会社 ポリエチレン系樹脂組成物及び低光沢性ポリエチレンフィルム
JP2004315544A (ja) * 2002-02-28 2004-11-11 Hagihara Industries Inc ポリオレフィンフイルムまたはラミネートシート
JP2007111002A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Sekisui Film Kk 遮熱性農業用フィルム
JP4721446B2 (ja) * 2006-10-05 2011-07-13 旭化成ケミカルズ株式会社 被高周波シール多層フィルム
JP6089248B2 (ja) * 2013-01-07 2017-03-08 平岡織染株式会社 膜材接合用部材
JP6146858B2 (ja) * 2013-03-27 2017-06-14 日本ポリエチレン株式会社 ターポリン用エチレン系樹脂組成物及びターポリン
JP6883319B2 (ja) * 2017-03-30 2021-06-09 平岡織染株式会社 シートシャッター用膜材
JP6852887B2 (ja) * 2017-03-30 2021-03-31 平岡織染株式会社 シートシャッター用膜材
JP7026950B2 (ja) * 2018-11-15 2022-03-01 平岡織染株式会社 透明フレキシブルシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002046237A (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6531214B2 (en) Replacement for plasticized polyvinyl chloride
KR100896554B1 (ko) 역반사 물품 및 방법
CN105283161B (zh) 个人卫生制品及其容器
JP3632753B2 (ja) 高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材
JP2019513909A (ja) Lldpe及びldpeを有する人工芝繊維
JPH10502975A (ja) 低融点プロピレンポリマーを含む繊維及び布
AU9111198A (en) Anisotropic film
CN1330983C (zh) 光反射体
JP3893514B2 (ja) 接合部分の耐熱クリープ性に優れたテント膜構造体用ポリオレフィン系樹脂シート接合体及びその製造方法
CN105970625A (zh) 一种光致变色纺丝、面料以及光致变色纺丝的制备方法
EP1396336A1 (en) Matte biaxially oriented polypropylene film with improved matte property and processability
JP4072807B2 (ja) 難燃化耐光性ポリオレフィン系樹脂シート及びその製造方法
JP3735657B2 (ja) 編織組織が透視可能な光輝性複合膜材
JP3677678B2 (ja) 産業資材用軟質ポリオレフィン系樹脂積層シート
JP2002258015A (ja) 光半透過反射体
JP3627919B2 (ja) 遮光性ポリオレフィン系樹脂積層布
JP3677365B2 (ja) 可逆熱変色性ポリオレフィン繊維
JP3690504B2 (ja) 高周波融着性ポリオレフィン系樹脂シート
JP2001322208A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂被覆シート及び、その製造方法
JP3011657B2 (ja) ラミネ−トシ−ト
JP3544936B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂積層体
US20040142188A1 (en) Colored film structure
JP2002079632A (ja) 高周波融着性ポリオレフィン系樹脂帆布
JP2003089942A (ja) ネット状物
JPH08281888A (ja) 一軸配向体、積層体、不織布および織布ならびにそれらを用いた強化積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees