JP2002127253A - サンバイザ表皮のウエルダ加工方法並びにウエルダ加工用金型 - Google Patents

サンバイザ表皮のウエルダ加工方法並びにウエルダ加工用金型

Info

Publication number
JP2002127253A
JP2002127253A JP2000323194A JP2000323194A JP2002127253A JP 2002127253 A JP2002127253 A JP 2002127253A JP 2000323194 A JP2000323194 A JP 2000323194A JP 2000323194 A JP2000323194 A JP 2000323194A JP 2002127253 A JP2002127253 A JP 2002127253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sun visor
skin
welding
outer periphery
visor skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000323194A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Kojima
正義 小島
Kazunori Takigawa
和則 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kasai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasai Kogyo Co Ltd filed Critical Kasai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000323194A priority Critical patent/JP2002127253A/ja
Publication of JP2002127253A publication Critical patent/JP2002127253A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/04Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • B29C65/7441Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc for making welds and cuts of other than simple rectilinear form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81457General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a block or layer of deformable material, e.g. sponge, foam, rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3035Sun visors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サンバイザ表皮をウエルダ溶着・溶断するウ
エルダ加工方法並びにウエルダ加工用金型において、サ
ンバイザ表皮に適切なテンションを付与することがで
き、ウエルダ加工特性を高める。 【解決手段】 上側電極43の外周及び下側電極52の
外周にそれぞれクランプ機構を配設して、上側電極43
と下側電極52によるウエルダ加工前にサンバイザ表皮
21の周縁端末をクランプすることにより、ウエルダ加
工時、サンバイザ表皮21に適切なテンションを付与す
る。クランプ機構としては、上下側硬質ゴム60,61
を上下対向状に設け、ウエルダ溶着時は上記硬質ゴム6
0,61の撓み変形によりウエルダ加工を行なう。ま
た、上側電極43の外周に押圧板80と下側電極52の
外周に受け板84を上下間隔を開けて設け、押圧板80
は上部構造40のプレス動作と一体に動作し、受け板8
4は上下からスプリング83,86を作用させて上下動
可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用サンバイ
ザの製造工程におけるサンバイザ表皮のウエルダ加工に
好適なウエルダ加工方法並びにウエルダ加工用金型に係
り、特に、サンバイザ表皮におけるウエルダ溶着部の溶
着強度の低下がなく、しかも、溶着部分の良好な外観性
能が得られ、安定したウエルダ加工が期待できるサンバ
イザ表皮のウエルダ加工方法並びにウエルダ加工用金型
に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、自動車室内の前席側乗員の斜め上
方には、太陽光線や夜間の対向車のライトから運転視界
を有効に確保するために、自動車用サンバイザが設置さ
れている。
【0003】例えば、図14に示すように、自動車用サ
ンバイザ1は、所望の遮光面積を備えたサンバイザ本体
2が回動用シャフト3を介して天井側に回動可能に取り
付けられており、最近の傾向として、サンバイザ本体2
の軽量化並びに耐衝撃性能を高めるために、サンバイザ
本体2は、PP(ポリプロピレン)ビーズ発泡成形体、
PE(ポリエチレン)ビーズ発泡成形体等のビーズ発泡
成形体、ウレタン発泡成形体等のサンバイザコア2aの
外表面をクロスや塩ビ(以下、PVCという)シート等
のサンバイザ表皮2bにより被包して構成されることが
多い。
【0004】そして、サンバイザ本体2の製造工程にお
いて、サンバイザコア2aの外表面をサンバイザ表皮2
bにより被包する工程として、図15において素材のセ
ット工程、図16においてウエルダ加工工程をそれぞれ
示しているが、まず、図15に示すように、従来のウエ
ルダ加工用金型4は、所定ストローク上下動可能な上部
構造5と、上部構造5に対応する固定側の下部構造6と
から構成されており、上部構造5は、上側プレート5a
に連結する昇降用シリンダ5bにより所定ストローク上
下動可能であり、上側プレート5aには、スペーサ5c
を介してベークライト等の受け台5dが取り付けられて
いるとともに、この受け台5dの下面にサンバイザ表皮
2bのシワを吸収するためのゴム、軟質発泡体等の軟質
パッド5eが設けられており、更に、軟質パッド5eの
外周には、サンバイザ本体2の製品外形状に沿ってルー
プ状に上側電極7aが配設されている。
【0005】同様に、固定側の下部構造6は、下側プレ
ート6aにスペーサ6bを介して受け台6cが取り付け
られているとともに、受け台6cの上面にサンバイザ表
皮2bのシワ吸収を目的とした軟質パッド6dが取り付
けられており、この軟質パッド6dの外周に沿って、下
側プレート6aの上面に上側電極7aに対応するループ
状に下側電極7bが設けられている。
【0006】尚、上側電極7aの先端は、鋭利状に形成
され、ウエルダ加工時、サンバイザ表皮2bを溶着・溶
断加工可能なようになっており、上下側電極7a,7b
には高周波電流を通電する発振器8が接続されている。
【0007】そして、上部構造5が最上方位置にあると
き、下部構造6の軟質パッド6dの上面にサンバイザ本
体2の各素材をセットする。すなわち、サンバイザコア
2aの上下面にウエルダ溶着シロを見込んだ外形形状に
予めトリムカットされたシート状のサンバイザ表皮2b
をセットする。
【0008】その後、図16に示すように、上部構造5
の昇降用シリンダ5bが動作して、上部構造5が所定ス
トローク下降して、サンバイザコア2aの上下面をサン
バイザ表皮2bで挟持した状態で上部構造5と下部構造
6により支持され、下側電極7bに対して上側電極7a
がサンバイザ表皮2bの製品外周形状に沿って押圧し
て、上下側電極7a,7b間に所定の高周波電流が発振
器8から所定時間通電されることにより、サンバイザ表
皮2bが溶着・溶断加工される。
【0009】このようにして、サンバイザコア2aの外
表面をサンバイザ表皮2bにより被包してなるサンバイ
ザ本体2が形成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ウエルダ加工用金型4を使用して、サンバイザ表皮2b
をウエルダ加工する際、上下側電極7a,7b間でサン
バイザ表皮2bを溶着・溶断するが、サンバイザ表皮2
bの周縁端末がフリー状態であるため、上部構造5から
のプレス圧により、下側にセットするサンバイザ表皮2
bは矢印a方向に、上側にセットするサンバイザ表皮2
bは矢印b方向にそれぞれテンションが加わり、サンバ
イザ表皮2bに位置ズレが生じ易く、製品外周に弛み、
シワが生じたり、また、溶着部の剥離(パンク)が発生
する等の不具合が指摘されている。
【0011】加えて、サンバイザコア2aを下部構造6
の軟質パツド6d上にセットする際、サンバイザコア2
aが硬質であり、かつ軟質パッド6dは軟質で、しかも
セット面がフラット状であるため、サンバイザコア2a
の座りが悪く、適正な姿勢でセットすることが難しく、
サンバイザコア2aのセットバラツキが生じ易いことも
サンバイザ表皮2bにセットズレが生じる要因となって
いる。
【0012】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたもので、サンバイザコアの上下面にシート状のサン
バイザ表皮をセットし、サンバイザの製品外周に沿って
サンバイザ表皮にウエルダ加工を行なうウエルダ加工方
法並びにウエルダ加工用金型であって、サンバイザ表皮
のウエルダ加工性能に優れ、充分な溶着強度が確保で
き、しかも、外観意匠性を損なうことがないサンバイザ
表皮のウエルダ加工方法並びにウエルダ加工用金型を提
供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明は、サンバイザコアの上下面にシート状の
サンバイザ表皮を重ね合わせ、上下側電極によりサンバ
イザの製品外周に沿って上記サンバイザ表皮同士をウエ
ルダ加工するサンバイザ表皮のウエルダ加工方法におい
て、上下側電極の外周の全周、あるいは外周の対向する
2辺に設けられているクランプ機構により、サンバイザ
表皮を保持した後、サンバイザ表皮同士を上下側電極間
でウエルダ溶着・溶断することを特徴とする。
【0014】ここで、サンバイザコアは、軽量で適度の
保形性を有し、かつ衝撃吸収性能に優れていることが好
ましいことから、PP(ポリプロピレン)樹脂ビーズ発
泡成形体、PE(ポリエチレン)樹脂ビーズ発泡成形体
等のビーズ発泡成形体が適しているが、ポリウレタンフ
ォーム等の発泡成形体を使用することも可能である。ま
た、サンバイザ表皮は、高周波ウエルダ加工特性に優れ
たPVCシートが適している。
【0015】更に、クランプ機構によるサンバイザ表皮
周縁端末をクランプするタイミングは、上下側電極によ
るウエルダ加工時の前に行なわれることは必須である
が、サンバイザコアに上部構造からのプレス圧を付与し
てサンバイザコアを保持した後にクランプしても良く、
また、サンバイザ表皮の周縁端末をクランプした後、サ
ンバイザコアに上部構造からのプレス圧を付与してサン
バイザコアを保持するようにしても良い。
【0016】次いで、本願発明は、サンバイザコアの上
下面にシート状のサンバイザ表皮を重ね合わせ、上下側
電極によりサンバイザの製品外周に沿って上記サンバイ
ザ表皮同士をウエルダ加工するウエルダ加工用金型にお
いて、上記ウエルダ加工用金型は、所定ストローク上下
動可能な上部構造と固定側の下部構造とからなり、上部
構造並びに下部構造には、サンバイザ表皮同士をウエル
ダ溶着・溶断する上側電極、下側電極が配設されている
とともに、該上下側電極の外周に沿って、サンバイザ表
皮の周縁端末を保持し、ウエルダ加工時におけるサンバ
イザ表皮のズレ込みを規制するクランプ機構が設けられ
ていることを特徴とする。
【0017】ここで、上部構造は、所定ストローク上下
動可能な上側プレートの下面にサンバイザの製品の外周
形状に沿う形状に上側電極が取り付けられており、この
上側電極の先端は、サンバイザ表皮をシールカットでき
るように鋭利状に形成されている。
【0018】そして、この上側電極に囲まれるエリアに
は、サンバイザ本体を良好に保持して、サンバイザ表皮
にシワ等が生じることがないように、受け台下面に軟質
パッドが設けられている。
【0019】同様に、下部構造においても、下側プレー
トの上面に上側電極に対応する形状に沿って下側電極が
設けられており、この下側電極に囲まれるエリアには、
軟質パッドが設けられており、この軟質パッドは、上部
構造からのプレス圧が加わった際、それに付随して下降
可能なように緩衝用スプリングが設けられている。
【0020】更に、サンバイザ表皮のクランプ機構は、
上側電極の外周の全周もしくは一部に沿って設けられる
押圧部材と、下側電極の外周に沿って上記押圧部材と対
応して設けられる受け部材とから構成され、少なくとも
いずれか一方側の部材は弾性体を含み、押圧部材と受け
部材とで上下側電極のウエルダ加工前にサンバイザ表皮
の周縁端末をクランプし、上部構造の下降に伴ない、上
記押圧部材、受け部材に設けた弾性体が圧縮変形するこ
とで上下側電極のウエルダ加工を可能としたことを特徴
とする。
【0021】ここで、押圧部材、受け部材の少なくとも
一方側がプレス方向に沿って圧縮変形できれば良いた
め、例えば、押圧部材、受け部材の双方、もしくは片方
を硬質ゴム等の弾性体で構成するか、あるいは押圧部
材、受け部材を金属製の取付板や取付フレームで構成
し、その一部に硬質ゴム等の弾性体を取り付けるように
しても良い。
【0022】また、サンバイザ表皮のクランプ機構とし
て、硬質ゴム等の弾性体の圧縮変形力を利用するのに替
えて、コイルスプリングのバネ力を利用する構造のもの
を適用しても良い。
【0023】例えば、上部構造として上側プレートの下
面に上側電極の外周に沿って押圧板を設け、下部構造と
して下側電極の外周に押圧板に対応するように受け板を
対応設置し、この受け板に対して上下側から複数のコイ
ルスプリングを作用させて複数のコイルスプリングの平
衡力により、常に一定の上向きのバネ圧を受け板に加え
るようにする。
【0024】以上の構成から明らかなように、溶着加工
ポイントである上下側電極の外周に沿って、サンバイザ
表皮の周縁端末を保持できるクランプ機構が配設されて
おり、サンバイザ表皮の周縁端末部がクランプ機構によ
りクランプされた後、上下側電極によりサンバイザ表皮
がウエルダ溶着・溶断されるため、サンバイザ表皮はフ
リー状態でウエルダ加工されることはなく、常に適正な
テンションが加わっているため、サンバイザ表皮に弛
み、シワや溶着不良(パンク)等が生じることがない。
【0025】更に、サンバイザ表皮のクランプタイミン
グとしては、サンバイザコアに対してプレス圧をかけた
後、サンバイザ表皮の周縁端末をクランプしても良く、
また、サンバイザ表皮の周縁端末をクランプした後、上
部構造のプレス圧をサンバイザコアに付与するようにし
ても良いため、サンバイザコアの厚みやサンバイザ表皮
の伸び特性を考慮して適切なクランプタイミングを選択
できる。
【0026】更に、下部構造における受け台及び軟質パ
ッドを上下動可能に支持する構成を採用すれば、サンバ
イザの厚み寸法やサンバイザ表皮の伸縮特性等に対応で
きるとともに、サンバイザコアのセットバラツキを吸収
できる。
【0027】また、クランプ機構として、上部構造に押
圧板、下部構造に受け板を設置し、押圧板を上部構造の
プレス動作と連繋して下降動作させ、受け板は、上下側
からそれぞれスプリングのバネ力を平衡的に作用させる
構成を採用すれば、サンバイザ表皮のクランプタイミン
グを適宜調整できる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るサンバイザ表
皮のウエルダ加工方法並びにウエルダ加工用金型の実施
形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0029】図1,図2は本発明方法を適用して製作し
た車両用サンバイザを示す正面図並びに断面図、図3は
本発明に係るウエルダ加工用金型の第1実施形態を示す
構成説明図、図4は同ウエルダ加工用金型におけるクラ
ンプ機構の配置を示す説明図、図5乃至図7は同ウエル
ダ金型を使用したウエルダ加工工程を示す各説明図であ
る。また、図8は本発明に係るウエルダ加工用金型の第
2実施形態を示す構成説明図、図9は同ウエルダ金型の
要部を示す拡大図、図10乃至図13は同ウエルダ金型
におけるウエルダ加工工程を示す各説明図である。
【0030】まず、図1乃至図7に基づいて、本発明の
第1実施形態について説明する。
【0031】図1,図2は、ウエルダ加工対象である車
両用サンバイザ10を示すもので、車両用サンバイザ1
0は、日除け本体となるサンバイザ本体11が回動用シ
ャフト12より回動可能に支承されており、この回動用
シャフト12は、ブラケット13に挿通支持され、ブラ
ケット13は、天井側に取り付けられている。
【0032】また、回動用シャフト12と反対側は、補
助ノブ14が形成されており、この補助ノブ14は、車
体側のホルダ15に係着され、サンバイザ本体11は、
回動用シャフト12と補助ノブ14の2点支持構造によ
り確実に車体側に支持され、回動用シャフト12廻りに
サンバイザ本体11を上下方向に回動可能に操作でき、
かつブラケット13内の回動用シャフト12を軸廻りに
回動操作することにより、フロントウインドウ側とサイ
ドウインドウ側との間でサンバイザ本体11を左右方向
に回動操作可能となつている。
【0033】図2は、上記車両用サンバイザ10におけ
るサンバイザ本体11の構成を示すもので、軽量でかつ
操作する際の手触り感が良好で、しかも万一の事故等に
より乗員の頭部を有効に保護できるような衝撃吸収性能
に優れていることが望ましいことから、サンバイザ本体
11は、PP(ポリプロピレン)ビーズ発泡成形体、P
E(ポリエチレン)ビーズ発泡成形体や、ポリウレタン
フォーム等のサンバイザコア20の外表面をクロス、不
織布、PVCシート等からなるサンバイザ表皮21によ
り被包して構成されており、サンバイザコア20内部に
は、ループ状に曲成されたワイヤフレーム22がインサ
ートされ、このワイヤフレーム22に固着された軸受ホ
ルダ23が回動用シャフト12を軸受している。
【0034】本実施形態においては、高周波ウエルダ加
工に適用するため、PPビーズ発泡成形体からなるサン
バイザコア20をPVCシートからなるサンバイザ表皮
21により被包するという構成が採用されている。
【0035】次いで、サンバイザ本体11の製造工程に
おけるサンバイザコア20の外表面をサンバイザ表皮2
1により被包する工程について説明するが、その前に、
図3において、上記工程に使用するウエルダ加工用金型
30の全体構成について簡単に説明する。
【0036】ウエルダ加工用金型30は、所定ストロー
ク上下動可能な上部構造40と、上部構造40と対応す
る固定側である下部構造50とから大略構成されてい
る。
【0037】更に詳しくは、上部構造40は、上側プレ
ート41に連結された昇降用シリンダ42により、所定
ストローク上下動可能であり、この上側プレート41
は、真鍮等を素材とした上側電極43が車両用サンバイ
ザ10におけるサンバイザ本体11の周縁形状に沿って
ループ状に上側プレート41下面に取り付けられてい
る。
【0038】また、この上側電極43は、サンバイザ表
皮21を溶着・溶断できるように、先端43aは鋭利状
に設けられている。
【0039】そして、加工対象物であるサンバイザコア
20を上下側から良好に保持するために、上側電極43
により包囲されるエリアには、上側プレート41の下面
にスペーサ44を介してベークライト等の硬質の絶縁性
素材からなる受け台45が取り付けられ、この受け台4
5の下面にサンバイザ表皮21のシワ吸収を目的とした
合成ゴムや軟質樹脂等からなる軟質パッド46が設けら
れている。尚、この軟質パッド46の下面はサンバイザ
コア20の外面形状に合致する湾曲状凹部面として形成
されている。
【0040】同様に、下部構造50についても、下側プ
レート51上に上側電極43に対応する下側電極52が
ループ状に周設固定されており、この下側電極52に包
囲されるエリアには、下側プレート51の上面に支持ロ
ッド53を介してベークライト等の絶縁性素材からなる
受け台54が上下動自在に取り付けられているととも
に、緩衝用スプリング55により常時上方にバネ付勢さ
れている。
【0041】更に、この受け台54の上面には、合成ゴ
ムや軟質樹脂等からなる軟質パッド56が取り付けられ
ており、この軟質パッド56の上面もサンバイザコア2
0を確実に収容できるように湾曲状凹部面として構成さ
れている。
【0042】本発明に係るウエルダ加工用金型30にお
いては、サンバイザ表皮21の弛み、シワや溶着不良
(パンク)等を確実に防止するために、弾性体の弾性作
用を利用したクランプ機構が採用されている。具体的に
は、上部構造40では上側電極43の外周に沿って上側
硬質ゴム60が上側プレート41の下面に取り付けられ
ている。
【0043】そして、この上側硬質ゴム60は、その先
端が上側電極43の先端部43aより図中符号dだけ突
出しており、ウエルダ加工前にサンバイザ表皮21の確
実なクランプ状態を確保できるように構成されている。
【0044】また、これと対応するように下部構造50
においては、下側電極52の外周に沿って下側硬質ゴム
61が設けられており、これら上下側硬質ゴム60,6
1は、それぞれ先端面が対峙するように設けられてい
る。尚、上下側硬質ゴム60,61は、図示はしない
が、ボルト締め等により上下側プレート41,51に固
着されている。
【0045】そして、サンバイザ本体11の長辺側対向
2辺にそれぞれ上下側硬質ゴム60,61を配置しても
良いが、図4に示すように、上下側電極43,52全周
の4辺に配置することも可能である。尚、この硬質ゴム
60,61は、硬質ウレタンラバーやその他合成ゴム等
を使用することができる。
【0046】また、この変形例として図示はしないが、
全体を硬質ゴム60,61を使用するのではなく、金属
製の取付板や取付フレームをそれぞれ上側プレート41
や下側プレート51に固着し、これら取付プレートや取
付フレームに上下側硬質ゴム60,61を取り付けるよ
うにすれば、材料費が節約できる。また、上下側硬質ゴ
ム60,61の少なくとも一方側のみを使用し、他方側
を金属プレート等の剛性材を使用することも可能であ
る。
【0047】尚、上下側電極43,52には、両電極4
3,52間に所定アンペアの電流を通電する発振器70
が設けられている。
【0048】次いで、図5乃至図7に基づいて、上述し
た構成のウエルダ加工用金型30を使用したサンバイザ
本体11のウエルダ加工工程について説明する。
【0049】まず、図5は、サンバイザコア20及びサ
ンバイザ表皮21をそれぞれ下部構造50上にセットす
る工程を示すもので、上部構造40の昇降用シリンダ4
2により、上部構造40は、最上方位置に位置してお
り、上部構造40及び下部構造50が型開き状態にある
とき、サンバイザ表皮21の間にサンバイザコア20が
位置するように各素材を下部構造50上にセットする。
【0050】このとき、サンバイザコア20は、ワイヤ
フレーム22や軸受ホルダ23がインサートされてお
り、図示しないビーズ成形用金型により予め所要形状に
成形されている。
【0051】次いで、下部構造50上にサンバイザ表皮
21、サンバイザコア20、サンバイザ表皮21の順序
でセットした後、図6に示すように、上部構造40にお
ける昇降用シリンダ42が動作して、上部構造40にお
ける上側硬質ゴム60と、下部構造50における下側硬
質ゴム61との間でサンバイザ表皮21の周縁端末部分
がクランプ状に保持される。
【0052】そして、このとき、上下側電極43,52
は、所定間隔が開いており、また、サンバイザコア20
に対して上部構造40からのプレス圧がまだ加わってい
ない。
【0053】次いで、上部構造40は、昇降用シリンダ
42の動作により更に下降を続行し、図7に示すよう
に、サンバイザコア20に対して上部構造40における
受け台45及び軟質パッド46からプレス圧が加わり、
サンバイザコア20及びサンバイザ表皮21を保持した
状態で下側電極52上のサンバイザ表皮21に対して上
側電極43が突き当たり、発振器70を通じて所定電流
が所定時間印加されてウエルダ加工が施され、サンバイ
ザ表皮21が溶着・溶断されてサンバイザ本体11が作
製される。
【0054】このとき、上下側硬質ゴム60,61は、
上部構造40の下降動作に伴ない、それ自体の弾性作用
により撓み変形するため、サンバイザ表皮21の周縁端
末を硬質ゴム60,61で保持した状態でウエルダ加工
がなされる。
【0055】従って、上下側電極43,52のウエルダ
加工時、サンバイザ表皮21はフリー状態ではなく硬質
ゴム60,61によりクランプされた状態であり、適切
なテンションが加わっているため、サンバイザ表皮21
にセットズレ等が生じることがなく、弛み、シワ等の外
観不良やパンク等の溶着不良を確実に防止できる。
【0056】更に、本実施形態においては、受け台54
は緩衝用スプリング55のバネ性により上部構造40か
らのプレス圧に対して上下動自在であるから、サンバイ
ザコア20の厚みやサンバイザ表皮21の伸び特性等に
仕様差があっても、それら寸法差や伸び特性の差異を吸
収できるとともに、サンバイザコア20のセットズレも
吸収でき、良好なウエルダ加工がなされる。尚、サンバ
イザコア20のセットズレを確実に吸収するには、緩衝
用スプリング55を前後左右の4箇所に設定するのが好
ましい。
【0057】次いで、図8乃至図13は、本発明の第2
実施形態を示すもので、図8はウエルダ加工用金型30
の第2実施形態を示す全体構成図である。尚、第1実施
形態と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は
省略する。
【0058】この第2実施形態においては、クランプ機
構として、第1実施形態の硬質ゴム60,61に替え
て、スプリング機構を採用している。
【0059】すなわち、この第2実施形態におけるクラ
ンプ機構としては、図8,図9に示すように、上部構造
40においては上側プレート41の下面に上側電極43
の外周に沿って押圧板80が固着されており、この押圧
板80の外側面にブラケット81が取り付けられ、この
ブラケット81に支持されるロッド82の外周にクラン
プ位置調整用スプリング83が介装されている。尚、押
圧板80は、上側電極43の外周4辺のうち少なくとも
対向する2辺に設定しても、また上側電極43の外周4
辺に沿って設定しても良い。
【0060】そして、下部構造50としては、上記押圧
板80と対応する位置の下方側に受け板84が支持ロッ
ド85により支持され、支持ロッド85の外周に緩衝用
スプリング86が巻装されていることにより、下側プレ
ート51に上下動自在に受け板84が設けられている。
【0061】このクランプ機構の詳細は図9の拡大図で
示すように、押圧板80と受け板84とが上下に対峙し
ており、押圧板80のブラケット81に挿通されている
ロッド82の下端82aが受け板84の上面に当接して
おり、このロッド82の外周に巻装されるクランプ位置
調整用スプリング83が受け板84を押し下げる。一
方、ブラケット81の下面と受け板84の上面との間に
介装される緩衝用スプリング86により受け板84が上
方に押し上げられる。よって、このクランプ位置調整用
スプリング83と緩衝用スプリング86のバネ力の平衡
作用により、受け板84は所定位置で停止する。
【0062】従って、クランプ位置を調整するために、
クランプ位置調整用スプリング83を適宜バネ力が異な
るコイルスプリングに取り替えれば、受け板84の上下
位置を可変することができ、このことによりクランプタ
イミングを任意に調整できる。
【0063】そして、この第2実施形態におけるウエル
ダ加工用金型30を使用したウエルダ加工方法につい
て、図10乃至図13に基づいて説明すると、まず、図
10に示すように、下部構造50の軟質パッド56上に
サンバイザ表皮21、サンバイザコア20、サンバイザ
表皮21の順序でセットするが、このとき、上部構造4
0は上方に位置しており、上下側電極43,52は基よ
り、押圧板80と受け板84とも離間している。
【0064】従って、サンバイザ表皮21の端末部分を
受け板84に載せるようにサンバイザ表皮21並びにサ
ンバイザコア20をセットすれば良い。
【0065】そして、セットが完了すれば、図11に示
すように、まず、上部構造40及び下部構造50におけ
る軟質パッド46,56の間にサンバイザコア20が上
下面にサンバイザ表皮21が位置する状態で保持され、
上部構造40からのプレス圧が加わることにより、この
状態で適切に保持される。
【0066】従って、サンバイザコア20のセットバラ
ツキが多少生じても、軟質パッド46,56の弾性作用
や緩衝用スプリング55のバネ力により、これらバラツ
キを吸収できる。尚、このとき、クランプ機構における
押圧板80と受け板84との間にはまだサンバイザ表皮
21の周縁端末がクランプされてはいない。
【0067】その後、図12に示すように、昇降用シリ
ンダ42の動作により、更に上部構造40が下降して、
サンバイザ表皮21、サンバイザコア20、サンバイザ
表皮21の積層状態を上部構造40、下部構造50で保
持した状態でサンバイザ表皮21の周縁端末がクランプ
機構、すなわち押圧板80と受け板84との間で挟持さ
れる。
【0068】このとき、受け板84は緩衝用スプリング
86が作用するため、常に上方に向くバネ力が付勢さ
れ、押圧板80が受け板84と当接すれば、即座に適切
な挟持力が確保でき、サンバイザ表皮21の周縁端末を
良好にクランプ状に保持できる。
【0069】そして、再度上部構造40が昇降用シリン
ダ42の動作により下降して、下死点まで下降すること
により、図13に示すように、上側電極43と下側電極
52との間でサンバイザ表皮21同士が製品周縁に沿っ
てウエルダ溶着・溶断されることになる。このウエルダ
加工時において押圧板80と受け板84との間にサンバ
イザ表皮21の周縁端末がクランプ状に保持され、適切
なテンション力が作用するため、サンバイザ表皮21に
弛み、シワ、あるいはパンク等の溶着不良が生じること
がなく、ウエルダ加工部分における品質性能、外観性能
を高めることができる。
【0070】また、上述実施形態では、サンバイザコア
20にプレス圧をかけて保持した後、サンバイザ表皮2
1をクランプしたが、クランプ位置調整用スプリング8
3を交換することにより、サンバイザ表皮21のクラン
プ工程をサンバイザコア20の保持工程前に変更するこ
ともできる。
【0071】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明に係るサンバ
イザ表皮のウエルダ加工方法並びにウエルダ加工用金型
は、ウエルダ加工用金型の上部構造及び下部構造におけ
る上下側電極の外周にクランプ機構を配置し、サンバイ
ザ表皮の周縁端末をクランプ機構によりクランプ状に保
持した状態でウエルダ溶着加工を行なうというものであ
るから、サンバイザ表皮のウエルダ加工部分に適切なテ
ンションが付与され、弛み、シワ等の外観不良やパンク
等の溶着不良を可及的に防止することができ、外観性能
を高め、かつ剥離不良等のない品質性能の優れた車両用
サンバイザを提供できるという作用効果を有する。
【0072】更に、下部構造の受け台に緩衝用スプリン
グを介して上下動可能な構成とすれば、サンバイザコア
の厚みやサンバイザ表皮の伸び特性に仕様差があって
も、サンバイザコアを適切なプレス圧で保持できるた
め、サンバイザ表皮に過度のテンションが加わったりす
ることがなく、加えて、サンバイザコアのセットバラツ
キをも吸収でき、サンバイザ表皮の溶着不良等の不具合
を解消でき、ウエルダ加工性能を高めることができると
いう効果を有する。
【0073】また、サンバイザ表皮の周縁端末をクラン
プするクランプ機構として、上部構造と一体にプレス動
作する押圧板と、上下のスプリングにより上下位置を可
変でき、上下動自在な受け板とからクランプ装置を構成
すれば、クランプ位置調整用スプリングを交換すること
により、サンバイザ表皮のクランプタイミングを適切に
設定でき、製品厚みやサンバイザ表皮の伸び特性等に仕
様差があっても溶着不良や製品表面への樹脂溜まり発生
等を確実に防止でき、品質性能及び外観性能に優れた車
両用サンバイザを提供できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るウエルダ加工方法を使用して製作
した車両用サンバイザを示す正面図である。
【図2】図1中II−II線断面図である。
【図3】本発明に係るウエルダ加工用金型の第1実施形
態の全体構成を示す説明図である。
【図4】図3に示すウエルダ加工用金型におけるクラン
プ機構の配置を示す下部構造の平面図である。
【図5】本発明に係るウエルダ加工方法の第1実施形態
におけるサンバイザ表皮、サンバイザコアのセット工程
を示す説明図である。
【図6】本発明に係るウエルダ加工方法の第1実施形態
におけるサンバイザ表皮のクランプ状態を示す説明図で
ある。
【図7】本発明に係るウエルダ加工方法の第1実施形態
におけるウエルダ加工工程を示す説明図である。
【図8】本発明に係るウエルダ加工用金型の第2実施形
態を示す全体図である。
【図9】図8に示すウエルダ加工用金型の要部拡大断面
図である。
【図10】本発明に係るウエルダ加工方法の第2実施形
態におけるサンバイザ表皮、サンバイザコアのセット工
程を示す説明図である。
【図11】本発明に係るウエルダ加工方法の第2実施形
態におけるサンバイザコアの挟持状態を示す説明図であ
る。
【図12】本発明に係るウエルダ加工方法の第2実施形
態におけるサンバイザ表皮のクランプ状態を示す説明図
である。
【図13】本発明に係るウエルダ加工方法の第2実施形
態におけるウエルダ加工工程を示す説明図である。
【図14】従来の車両用サンバイザを示す一部切欠き斜
視図である。
【図15】従来のウエルダ加工用金型の構成を示す説明
図である。
【図16】従来のウエルダ加工用金型を使用したサンバ
イザ本体のウエルダ加工工程を示す説明図である。
【図17】従来のウエルダ加工用金型における不具合状
態を示す説明図である。
【符号の説明】
10 車両用サンバイザ 11 サンバイザ本体 12 回動用シャフト 20 サンバイザコア 21 サンバイザ表皮 30 ウエルダ加工用金型 40 上部構造 41 上側プレート 42 昇降用シリンダ 43 上側電極 43a 先端部 44 スペーサ 45 受け台 46 軟質パッド 50 下部構造 51 下側プレート 52 下側電極 53 ガイドロッド 54 受け台 55 緩衝用スプリング 56 軟質パッド 60 上側硬質ゴム 61 下側硬質ゴム 70 発振器 80 押圧板 81 ブラケット 82 クランプ位置調整用スプリング 84 受け板 85 支持ロッド 86 緩衝用スプリング

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サンバイザコア(20)の上下面にシー
    ト状のサンバイザ表皮(21)を重ね合わせ、上下側電
    極(43,52)によりサンバイザの製品外周に沿って
    上記サンバイザ表皮(21)同士をウエルダ加工するサ
    ンバイザ表皮のウエルダ加工方法において、 上下側電極(43,52)の外周の全周、あるいは外周
    の対向する2辺に設けられているクランプ機構により、
    サンバイザ表皮(21)を保持した後、サンバイザ表皮
    (21)同士を上下側電極(43,52)間でウエルダ
    溶着・溶断することを特徴とするサンバイザ表皮のウエ
    ルダ加工方法。
  2. 【請求項2】 クランプ機構によるサンバイザ表皮(2
    1)のクランプタイミングは、サンバイザコア(20)
    に上部構造(40)のプレス圧を付与した後にサンバイ
    ザ表皮(21)をクランプすることを特徴とする請求項
    1に記載のサンバイザ表皮のウエルダ加工方法。
  3. 【請求項3】 クランプ機構によるサンバイザ表皮(2
    1)のクランプタイミングは、サンバイザコア(20)
    に上部構造(40)のプレス圧を付与する前にサンバイ
    ザ表皮(21)をクランプすることを特徴とする請求項
    1に記載のサンバイザ表皮のウエルダ加工方法。
  4. 【請求項4】 上部構造(40)の下降動作によりサン
    バイザコア(20)にプレス圧を付与する際、下部構造
    (50)における受け台(54)を上下動自在とし、サ
    ンバイザコア(20)に加わる過度のプレス圧を緩和す
    るとともに、サンバイザコア(20)のセットズレを矯
    正することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
    載のサンバイザ表皮のウエルダ加工方法。
  5. 【請求項5】 サンバイザコア(20)の上下面にシー
    ト状のサンバイザ表皮(21)を重ね合わせ、上下側電
    極(43,52)によりサンバイザの製品外周に沿って
    上記サンバイザ表皮(21)同士をウエルダ加工するウ
    エルダ加工用金型(30)において、 上記ウエルダ加工用金型(30)は、所定ストローク上
    下動可能な上部構造(40)と固定側の下部構造(5
    0)とからなり、上部構造(40)並びに下部構造(5
    0)には、サンバイザ表皮(21)同士をウエルダ溶着
    ・溶断する上側電極(43)、下側電極(52)が配設
    されているとともに、該上下側電極(43,52)の外
    周に沿って、サンバイザ表皮(21)の周縁端末を保持
    し、ウエルダ加工時におけるサンバイザ表皮(21)の
    ズレ込みを規制するクランプ機構が設けられていること
    を特徴とするウエルダ加工用金型。
  6. 【請求項6】 サンバイザ表皮(21)のクランプ機構
    は、上側電極(43)の外周の全周もしくは一部に沿っ
    て設けられる押圧部材(60)と、下側電極(61)の
    外周に沿って上記押圧部材(60)と対応して設けられ
    る受け部材(61)とから構成され、少なくともいずれ
    か一方側の部材(60,61)は弾性体を含み、上下側
    電極(43,52)のウエルダ加工前に押圧部材(6
    0)と受け部材(61)とでサンバイザ表皮(21)の
    周縁端末をクランプし、上部構造(40)の下降に伴な
    い、上記押圧部材(60)、受け部材(61)に設けた
    弾性体が圧縮変形することで上下側電極(43,52)
    のウエルダ加工を可能としたことを特徴とする請求項5
    に記載のサンバイザ表皮のウエルダ加工用金型。
  7. 【請求項7】 サンバイザ表皮(21)のクランプ機構
    は、上側電極(43)の外周、もしくは一部に沿って上
    側プレート(41)の下面に取り付けられる押圧板(8
    0)と、下側電極(52)の外周に沿って上記押圧板
    (80)と対応して設けられる上下動可能な受け板(8
    4)と、この受け板(84)に所定のバネ圧を付与する
    複数のコイルスプリング(83,86)とから構成さ
    れ、上下側電極(43,52)のウエルダ加工前に、押
    圧板(80)と受け板(84)とでサンバイザ表皮(2
    1)の周縁端末をクランプし、上部構造(40)の下降
    に伴ない、受け板(84)が下降して、上下側電極(4
    3,52)のウエルダ加工を可能にしたことを特徴とす
    る請求項5に記載のサンバイザ表皮のウエルダ加工用金
    型。
JP2000323194A 2000-10-23 2000-10-23 サンバイザ表皮のウエルダ加工方法並びにウエルダ加工用金型 Withdrawn JP2002127253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323194A JP2002127253A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 サンバイザ表皮のウエルダ加工方法並びにウエルダ加工用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323194A JP2002127253A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 サンバイザ表皮のウエルダ加工方法並びにウエルダ加工用金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002127253A true JP2002127253A (ja) 2002-05-08

Family

ID=18800927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323194A Withdrawn JP2002127253A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 サンバイザ表皮のウエルダ加工方法並びにウエルダ加工用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002127253A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2454238A (en) * 2007-11-02 2009-05-06 Stanelco Rf Technologies Ltd Clamping during welding
JP2012245646A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Daiichi Seiko Kk 熱圧着装置及び熱圧着方法
KR20150120023A (ko) * 2014-04-16 2015-10-27 주식회사 에스에이치글로벌 버 없이 금형이 가능한 금형 장치 및 이를 이용한 금형 방법
KR101820945B1 (ko) * 2016-04-19 2018-01-24 유판열 선바이저 제조용 금형장치
CN110966289A (zh) * 2019-12-20 2020-04-07 南安米巢装饰设计有限公司 一种无纺布粉盖复合加工设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2454238A (en) * 2007-11-02 2009-05-06 Stanelco Rf Technologies Ltd Clamping during welding
GB2454238B (en) * 2007-11-02 2012-05-23 Stanelco Rf Technologies Ltd Plastic welding method
JP2012245646A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Daiichi Seiko Kk 熱圧着装置及び熱圧着方法
KR20150120023A (ko) * 2014-04-16 2015-10-27 주식회사 에스에이치글로벌 버 없이 금형이 가능한 금형 장치 및 이를 이용한 금형 방법
KR101648951B1 (ko) * 2014-04-16 2016-08-18 주식회사 에스에이치글로벌 버 없이 금형이 가능한 금형 장치 및 이를 이용한 금형 방법
KR101820945B1 (ko) * 2016-04-19 2018-01-24 유판열 선바이저 제조용 금형장치
CN110966289A (zh) * 2019-12-20 2020-04-07 南安米巢装饰设计有限公司 一种无纺布粉盖复合加工设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8220122B2 (en) Door hinge mounting device
JP2002127253A (ja) サンバイザ表皮のウエルダ加工方法並びにウエルダ加工用金型
US6758528B2 (en) Cushion structure manufacturing method and apparatus of the same
US4818331A (en) Apparatus for manufacturing a seat
EP0734841A2 (en) Device for glueing an ornamental body
JP2974948B2 (ja) 自動車用シートバックの製造方法
JP2005219423A (ja) 成形体製造装置及び成形体
JPH0716961A (ja) 梱包用エアクッション製造装置
JP3755807B2 (ja) ウエルダ加工用金型
JP5294479B2 (ja) 車両用内装部品の製造装置
JPS6258302B2 (ja)
JPH01180325A (ja) 自動車用サンバイザの製造方法
JPH11291760A (ja) 自動車用サンバイザ
JP3745660B2 (ja) 接着シートの製造装置
JP3508911B2 (ja) プレス成形における原反シートのチャッキング方法及びチャキング装置
US4524096A (en) Heat bonded composite plastic article and method and apparatus for making same
JP3339606B2 (ja) 自動車用サンバイザの製造方法
JPH0716362A (ja) 車両用シートにおけるトリムカバーの端末係止方法
CN215478649U (zh) 一种高速模切机上料辅助机构
JPWO2004085183A1 (ja) 車両用サンバイザとその製造方法
JPH11129847A (ja) エアバッグ折り畳み装置
JPH0825478A (ja) 複合成形体の製造方法
JP2008024303A (ja) 自動車のエアバッグドア及びその製造方法
JP4114263B2 (ja) シート材にギャザーを形成する方法及びその装置
KR200368786Y1 (ko) 자동차 시트커버 요저부 지지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108