JP2002126789A - 脱臭剤、及び汚泥の脱臭方法 - Google Patents

脱臭剤、及び汚泥の脱臭方法

Info

Publication number
JP2002126789A
JP2002126789A JP2000326311A JP2000326311A JP2002126789A JP 2002126789 A JP2002126789 A JP 2002126789A JP 2000326311 A JP2000326311 A JP 2000326311A JP 2000326311 A JP2000326311 A JP 2000326311A JP 2002126789 A JP2002126789 A JP 2002126789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanamide
sludge
deodorant
compound
peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000326311A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Hashimoto
昭広 橋本
Mikio Nemoto
幹雄 根本
Kimio Tanji
紀美男 丹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Peroxide Co Ltd
Original Assignee
Nippon Peroxide Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Peroxide Co Ltd filed Critical Nippon Peroxide Co Ltd
Priority to JP2000326311A priority Critical patent/JP2002126789A/ja
Publication of JP2002126789A publication Critical patent/JP2002126789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚泥等から発生する硫化水素、メチルメルカ
プタン等の硫黄系悪臭物質の発生を、長時間に亘って抑
えることができ、かつ環境に対して何ら悪影響のない脱
臭剤を提供する。 【解決手段】 過酸化物と、シアナミド、アルカリ金属
シアナミド、又はアルカリ土類金属シアナミド等のシア
ナミド化合物からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硫化水素、メチル
メルカプタン等の硫黄系悪臭物質が発生する下水処理
場、し尿処理場、民間の排水処理場の環境を改善するこ
とができる脱臭剤に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、地域社会において、環境保全への
関心が高まっており、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、
悪臭等に対して種々の対策がとられている。悪臭に対す
る対策は、近年マスコミで報じられているような異臭騒
動からも分かる様に、臭気に対する感覚が敏感になって
きているにもかかわらず、他の汚染対策に比べて立ち遅
れている。特に、地域社会と密接な関係を持つ下水、し
尿、排水処理場から発生する硫化水素、メチルメルカプ
タン等の硫黄系悪臭物質が地域住民とのトラブルに発展
している所も見受けられる。
【0003】悪臭処理技術には、物理的な処理方法と化
学的な処理方法があり、物理的な方法としては、スクラ
バーを用いたアルカリ溶液によるガス洗浄、及び活性炭
を使用する吸着法等があるが、これらの方法は、洗浄液
又は活性炭能力が低下した場合、洗浄液の廃棄や活性炭
の再生又は廃棄が必要となる。
【0004】化学的処理法としては、重金属塩を使用す
る方法や過酸化水素、次亜塩素酸ソーダなどの酸化剤を
使用する方法等が知られている。重金属塩を使用する方
法として、特開平2-180698号公報には、水溶性の鉄化合
物、亜鉛化合物、もしくはアルミニウム化合物を用いる
方法が示されている。鉄化合物、或いは亜鉛化合物等を
用いる方法は、脱臭効果は優れているが、脱水ケーキを
最終処分場へ廃棄する場合、重金属が溶出し新たな環境
汚染に繋がる可能性がある。また、該脱水ケーキを焼却
処分する場合においても、鉄、又は亜鉛等の金属化合物
が空気中に飛散したり、灰の中に残るのでそれらの対策
が必要となる。
【0005】一方、過酸化水素等の酸化剤を使用する方
法は、臭いを直ちに消せるという点では優れているが、
その脱臭効果が持続せず、また硫化水素は容易に除去で
きるが、メルカプタンの除去が困難であるという問題を
抱えている。これらの問題点を解決すべく、特開平10-1
37773号公報には、過酸化水素に硝酸塩を添加した溶液
で硫黄系悪臭成分を処理する方法が提案されている。ま
た、特開平10-57992号公報には、過酸化物と亜鉛塩によ
る脱臭方法が提案されている。しかしながら、硝酸塩を
使用する方法は、効果が不充分であり、また、亜鉛塩を
併用する方法は、脱水ケーキの処分において前記重金属
塩による脱臭と同様の問題が発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
技術では、脱臭効果が不充分であったり、脱臭効果があ
っても環境面への配慮が欠けているため、脱水ケーキの
処分により新たな汚染を引き起こす可能性があった。本
発明の目的は、長時間に亘り硫黄系悪臭物質の発生を抑
制する効果があり、かつ環境に対して何ら悪影響のない
脱臭剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、過酸化水
素を使用する方法の課題を解決するために研究を重ねた
結果、汚泥に過酸化水素とシアナミド化合物を添加する
ことによって、長時間に亘って硫化水素、メチルメルカ
プタン等の硫黄系悪臭物質の発生を抑制することがで
き、かつ環境に対しても何ら悪影響がないことを見出
し、本発明を完成した。即ち、本発明は、過酸化物と、
シアナミド化合物からなる硫黄系悪臭物質の脱臭剤に関
するものであり、硫黄系悪臭物質を含む汚泥に、過酸化
物とシアナミド化合物を添加することによって該汚泥を
長時間に亘って脱臭することができるものである。シア
ナミド化合物とは、シアナミド、アルカリ金属シアナミ
ド、又はアルカリ土類金属シアナミド等である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の脱臭剤は、過酸化物とシ
アナミド化合物とを併用して、硫化水素、メチルメルカ
プタン等の硫黄系悪臭物質を長時間に亘り脱臭するもの
である。下水、或いはし尿の処理において発生する、生
汚泥、余剰汚泥、消化汚泥に本発明の脱臭剤を添加する
ことにより、そこから発生する硫黄系悪臭物質の発生を
抑えることができる。
【0009】本発明の脱臭剤において使用できる過酸化
物としては、具体的には、過酸化水素、過炭酸塩、過ホ
ウ酸塩、過酢酸、過酸化カルシウム、過酸化マグネシウ
ム等であり、過酸化水素が最も好ましい。過酸化物の使
用量は、対象となる汚泥から発生する硫黄系悪臭物質の
量に左右されるが、例えば、過酸化水素の場合は、一般
的には、汚泥に対して20〜2,000mg/lであることが好ま
しく、より好ましくは、70〜1,000mg/lである。用いる
過酸化水素の濃度は特に制限されないが、一般に市販さ
れている35重量%品や、60重量%品を用いるのが好まし
い。なお、汚泥に添加する際は、汚泥との混合を考え、
例えば、35重量%品を用いた場合は、5〜10倍に希釈
して添加することが効率的である。過炭酸塩、過ホウ酸
塩等の過酸化物は、水に溶かした場合、過酸化水素を遊
離するので、その遊離する過酸化水素量を勘案してその
添加量を決める。
【0010】シアナミド化合物としては、シアナミド、
アルカリ金属シアナミド、又はアルカリ土類金属シアナ
ミド等であり、アルカリ金属シアナミドとしては、ナト
リウムシアナミド、カリウムシアナミド等であり、アル
カリ土類金属シアナミドとしては、マグネシウムシアナ
ミド、カルシウムシアナミド等である。シアナミド化合
物としては、シアナミドが最も好ましい。シアナミド化
合物の使用量は、対象となる汚泥から発生する硫黄系悪
臭物質の量に左右されるが、シアナミドを用いた場合、
一般的には、汚泥に対して25〜2,500mg/lであることが
好ましく、より好ましくは、100〜1,000mg/lである。
用いるシアナミド水溶液の濃度は特に制限されないが、
一般に市販されている50重量%品を用いるのが好まし
い。なお、汚泥に添加する際は、汚泥との混合を考え、
例えば、50重量%品を用いた場合は、5〜10倍に希釈
して添加することが効率的である。
【0011】過酸化物とシアナミド化合物の添加方法
は、予め混合した液を添加しても良いし、同時に添加し
ても良いし、又は、順次添加しても良い。汚泥に対する
添加場所は、汚泥貯留槽、凝集剤添加場所、汚泥輸送パ
イライン等が考えられるが、添加場所は特に限定される
ものではなく、汚泥と本発明の脱臭剤が混合される場所
であれば何処でも良い。
【0012】本発明の脱臭剤は、下水、し尿の処理にお
いて発生する、生汚泥、余剰汚泥、消化汚泥に対して好
適に使用することができるが、これらの汚泥に特に限定
されるものではなく、硫黄系悪臭物質を発生する他の汚
泥、廃棄物、排泄物等にも適用することができる。本発
明のシアナミド化合物の一つであるカルシウムシアナミ
ドは、植物の窒素源の肥料成分として広く使用されてい
る物質であり、環境に対し何ら悪影響を与えないことは
既に実証されている。
【0013】
【実施例】以下に、実施例をもって本発明を更に詳細に
説明する。 実施例1〜3、及び比較例1〜5 下水処理場における生汚泥と余剰汚泥の混合物1000
mlに、表1に示す各種脱臭剤を添加攪拌し、その15分
後、カチオン系高分子凝集剤を汚泥に対して60ppm添加
し、ろ過・脱水する。脱水ケーキ10gを500ml容三
角フラスコに入れ密栓し、24時間、48時間後の硫化
水素及びメチルメルカプタン濃度をガス検知管により測
定した。その結果を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、長時間に亘って脱臭効
果を持続することができ、また、重金属塩を使用してい
ないことから、脱水ケーキは、環境への影響を考慮する
ことなく廃棄、あるいは燃焼することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C080 AA07 BB02 CC03 CC12 HH01 JJ01 KK06 LL01 MM01 4D059 AA03 AA05 BK03 DA01 DA02 DA44 DA70

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過酸化物と、シアナミド化合物からなる
    硫黄系悪臭物質の脱臭剤。
  2. 【請求項2】 前記シアナミド化合物が、シアナミド、
    アルカリ金属シアナミド、又はアルカリ土類金属シアナ
    ミドである請求項1の脱臭剤。
  3. 【請求項3】 硫黄系悪臭物質を含む汚泥に、過酸化物
    とシアナミド化合物を添加することを特徴とする汚泥の
    脱臭方法。
  4. 【請求項4】 前記シアナミド化合物が、シアナミド、
    アルカリ金属シアナミド、又はアルカリ土類金属シアナ
    ミドである請求項3の脱臭方法。
JP2000326311A 2000-10-26 2000-10-26 脱臭剤、及び汚泥の脱臭方法 Pending JP2002126789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326311A JP2002126789A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 脱臭剤、及び汚泥の脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326311A JP2002126789A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 脱臭剤、及び汚泥の脱臭方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002126789A true JP2002126789A (ja) 2002-05-08

Family

ID=18803522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326311A Pending JP2002126789A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 脱臭剤、及び汚泥の脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002126789A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4108771A (en) Elimination of odors from organic wastes
JP3605821B2 (ja) 脱水ケーキの脱臭剤及び脱臭方法
JP4102943B2 (ja) 脱臭剤
JP2002126789A (ja) 脱臭剤、及び汚泥の脱臭方法
JP2945402B2 (ja) 汚泥脱臭剤
JP2007083094A (ja) 硫黄系悪臭物質の脱臭剤
JP2796932B2 (ja) 汚泥の消臭方法
JP2000185290A (ja) 消臭方法
JP2004216252A (ja) 汚泥脱水ケーキの臭気抑制方法
JP2000015292A (ja) 汚泥用脱臭剤
JP2000005774A (ja) 消臭方法
JPS62121699A (ja) 脱水ケ−キの脱臭方法
JP4538133B2 (ja) 廃棄物埋立処分場における早期安定化及び悪臭発生の抑制方法、これに用いる薬剤
JP2829685B2 (ja) 脱水汚泥ケーキの消臭方法
JPS6190799A (ja) 汚泥の悪臭抑制方法
JPH08206695A (ja) 汚泥の脱臭方法
JP3726851B2 (ja) 汚泥の脱臭方法
JPH10216698A (ja) 脱臭方法
JPH01155857A (ja) 消臭組成物
JP3126669B2 (ja) 硫黄系悪臭成分の酸化脱臭方法
JP3619278B2 (ja) 汚泥脱臭剤
JP2004275541A (ja) 汚泥スラリー及び汚泥脱水ケーキの臭気抑制剤及び臭気抑制方法
JP3679531B2 (ja) 脱水汚泥ケーキの脱臭方法
JP2567344B2 (ja) 汚泥用消臭剤及び消臭方法
JP2005144423A (ja) 脱臭剤および、脱臭方法