JP2002126510A - 分離精製・抽出用粒子状担体及びその製造方法 - Google Patents

分離精製・抽出用粒子状担体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002126510A
JP2002126510A JP2000318337A JP2000318337A JP2002126510A JP 2002126510 A JP2002126510 A JP 2002126510A JP 2000318337 A JP2000318337 A JP 2000318337A JP 2000318337 A JP2000318337 A JP 2000318337A JP 2002126510 A JP2002126510 A JP 2002126510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbide
particulate carrier
carbon material
diamond
carrier according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000318337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4001710B2 (ja
Inventor
Michifumi Nika
通文 丹花
Hiroshi Okamura
浩 岡村
Kenichi Takagi
研一 高木
Kimitsuna Watanabe
公綱 渡辺
Tsutomu Suzuki
勉 鈴木
Kojiro Takahashi
浩二郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000318337A priority Critical patent/JP4001710B2/ja
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to KR10-2003-7005471A priority patent/KR20040010545A/ko
Priority to PCT/JP2001/009024 priority patent/WO2002032568A1/ja
Priority to AU2001294249A priority patent/AU2001294249A1/en
Priority to US10/399,564 priority patent/US20040035787A1/en
Priority to CNB018175368A priority patent/CN1322914C/zh
Priority to EP01974847A priority patent/EP1342502A1/en
Publication of JP2002126510A publication Critical patent/JP2002126510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001710B2 publication Critical patent/JP4001710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0211Compounds of Ti, Zr, Hf
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0218Compounds of Cr, Mo, W
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0251Compounds of Si, Ge, Sn, Pb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28009Magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/324Inorganic material layers containing free carbon, e.g. activated carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目的物質の吸着の特異性が高く、かつ高密度
に吸着でき、回収効率を格段に高めた粒子状担体、およ
び分離精製または抽出方法を提供すること。 【解決手段】 炭素材料及び/又は炭化物からなり、生
体関連物質を分離精製・抽出するための粒子状担体、並
びに該粒子状担体を用いて、生体関連物質を分離精製・
抽出する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DNA、RNA等
の核酸、蛋白質、糖類、疎水性を有する低分子の有機化
合物など生体関連物質の分離精製・抽出に好適な粒子状
担体及びその製造方法に関するものである。なお、本発
明において生体関連物質とは、DNA、RNA等の核
酸、蛋白質、糖類、疎水性を有する低分子の有機化合物
などの生体構成成分を指す。
【0002】
【従来の技術】従来より、吸着剤や吸着剤を担持するた
めの粒子状固相担体としては、シリカ粒子等が良く知ら
れているが、これらを用いる場合、生体関連物質の担体
表面への固定化密度が低いために、生体関連物質の回収
効率が低く、回収のためには長時間を要し、簡便な方法
ではなかった。
【0003】例えば、特開平11−313670号公報
に記載されているように、磁性体を含むシリカ粒子表面
にポリアクリルアミドを含有させた担体に核酸を吸着分
離する方法や、非多孔性有機高分子粒子の表面にアミド
結合によりオリゴヌクレオチドを固定化した担体に、特
定の塩基配列を含む核酸とハイブリッドを形成させて分
離する方法が用いられていた。しかしながら、これらの
方法では非特異吸着が起こったり、あるいは担体表面へ
の吸着量が少なく、生体関連物質の回収効率をより高め
ることが望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
に記載の従来の課題等を解決する。すなわち、目的物質
の吸着の特異性が高く、かつ高密度に吸着でき、回収効
率を格段に高めた粒子状担体、およびその製造方法を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは上
記目的を活性すべく鋭意検討した結果、炭素材料および
/または炭化物からなる粒子表面、あるいは炭素材料お
よび/または炭化物がセラミックス粒子または磁性粒子
表面にコーティングされた粒子表面に生体関連物質を特
異的にかつ高密度に固定化でき、回収効率を格段に高め
られることを見出した。また、かかる粒子状担体を製造
するに当り、粒子表面に化学修飾を行うことにより、さ
らに固定化量を高められることを見出した。本発明はか
かる知見に基づくものである。
【0006】すなわち、請求項1記載の本発明は、炭素
材料及び/又は炭化物からなり、生体関連物質を分離精
製・抽出するための粒子状担体を提供するものである。
この粒子状担体において、炭素材料は、請求項2記載の
本発明のように、ダイヤモンド、非晶質炭素、無定形炭
素およびグラファイトからなる群のうち1または複数の
組み合わせとすることができる。また、炭化物は、請求
項3記載の本発明のように、炭化珪素、炭化タングステ
ン及び/又は炭化チタンからなる群のうち1または複数
の組み合わせとすることができる。さらに、ダイヤモン
ドについては、請求項4記載の本発明のように、ダイヤ
モンド及び/又は非ダイヤモンド炭素とすることができ
る。このような本発明の粒子状担体は、請求項5に記載
するように、炭素材料及び/又は炭化物が、セラミック
ス粒子または磁性粒子表面にコーティングされたものと
することができる。この場合、請求項6記載の本発明の
ように、セラミックス粒子がシリカ、アルミナ及び/又
は炭化珪素からなる群のうち1または複数の組み合わせ
とすることができる。また、請求項7記載の本発明のよ
うに、炭素材料及び/又は炭化物コーティングの厚みは
1nm以上であることが好ましい。そして、請求項8記
載の本発明のように、炭素材料及び/又は炭化物表面
が、末端に極性基を配するように化学修飾されているこ
とが好ましい。さらに、請求項9記載の本発明のよう
に、炭素材料及び/又は炭化物表面に、核酸及び/又は
蛋白質を担持させたものとすることが好ましい。
【0007】以上の本発明の粒子状担体は、請求項10
に記載するように、炭素材料及び/又は炭化物の表面
を、末端に極性基を配するように化学修飾する工程を含
む粒子状担体の製造方法により、簡便に製造することが
できる。この製造方法においては、請求項11に記載す
るように、末端に極性基を配するように化学修飾する工
程が、炭素材料及び/又は炭化物の表面の水素化処理、
塩素化処理、アミノ化処理およびカルボキシル化処理か
らなる工程であることが望ましい。言い換えれば、請求
項12に記載するように、末端に極性基を配するように
化学修飾する工程が、炭素材料及び/又は炭化物の表面
の水素化処理、塩素ガス中で紫外線照射することによる
該表面の塩素化処理、アンモニアガス中で紫外線照射す
ることによるアミノ化処理、非水溶媒中でカルボン酸ク
ロライドと反応させるカルボキシル化処理、および、中
和処理からなる工程であることが望ましい。このような
本発明の製造方法は、請求項13に記載するように、末
端に極性基を配するように化学修飾する工程を、真空容
器、該真空容器に取り外し自在に取り付けられてなるガ
ラスフィルター、該真空容器の外側の石英ガラス板、該
石英ガラス板の外側の高圧水銀灯、塩素、アルゴンガス
およびアンモニアを流すための管、真空に引くための
管、および管の流入量を制御するためのバルブを備えた
流動槽式の光反応装置により行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明について以下詳細に説明す
る。
【0009】本発明の粒子状担体の構成要素は、請求項
1に記載するように、炭素材料及び/又は炭化物からな
る。
【0010】炭素材料とは、炭素原子が共有結合等によ
り金属等と結合したもので、例えば請求項2に記載する
ように、ダイヤモンド、非晶質炭素、無定形炭素および
グラファイトからなる群のうち1または複数の組み合わ
せを挙げることができる。
【0011】これらのうち、固定化密度が格段に高いダ
イヤモンドが好ましい。ダイヤモンドとしては、請求項
4に記載するように、ダイヤモンド及び/又は非ダイヤ
モンド炭素を挙げることができる。
【0012】ダイヤモンドとしては、合成ダイヤモン
ド、高圧形成ダイヤモンド、或いは天然のダイヤモンド
等のいずれも使用できる。また、それらの構造が単結晶
体或いは多結晶体のいずれでも差し支えない。生産性の
観点よりマイクロ波プラズマCVD法などの気相合成法
を用いて製造されたダイヤモンドを用いることが好まし
い。非ダイヤモンド炭素としては、グラファイト、非晶
質カーボン、或いはダイヤモンドライクカーボン等のい
ずれも使用できる。
【0013】炭化物とは、炭素とそれより陽性の元素と
の化合物をいい、例えば請求項3に記載するように、炭
化珪素、炭化タングステン及び/又は炭化チタンからな
る群のうち1または複数の組み合わせを挙げることがで
きる。
【0014】本発明の粒子状担体は、前記炭素材料ある
いは炭化物が、請求項5に記載するように、セラミック
ス粒子または磁性粒子表面にコーティングされたものと
することができる。
【0015】セラミックス粒子とは、セラミックスを材
料とする粒子をいい、請求項6に記載するように、シリ
カ、アルミナ、炭化珪素等からなる粒子などを挙げるこ
とができる。
【0016】磁性粒子とは、磁性を有する材料からなる
粒子のことをいい、特に、磁場を与えると強い磁性を発
揮し、磁場がなくなるとその磁性をなくする性質、すな
わち、いわゆる超常磁性を示すものが好ましく用いられ
る。例えば、スピネル型又はブランバイト型のフェライ
トや、鉄、ニッケル、コバルト等を主成分とした合金な
どが挙げられる。
【0017】この場合、コーティングの厚みは、請求項
7に記載するように1nm以上とすること、好ましくは
1nm〜1000nmとする。1nm未満だと実質上コ
ーティングの効果が得られない。一方、1000nmを
超えると、実質コーティング層の極表面を利用するた
め、労力及び費用の点で無駄となる。
【0018】炭素材料及び/又は炭化物のコーティング
は公知の方法で行うことができる。例えば、マイクロ波
プラズマCVD法、ECRCVD法、IPC法、直流ス
パッタリング法、ECRスパッタリング法、イオンプレ
ーティング法、アークイオンプレーティング法、EB蒸
着法、抵抗加熱蒸着法、スラリーコーティング法などが
挙げられる。
【0019】また、粒子状担体の平均粒径の範囲として
は、1〜5,000μmが好ましい。上記範囲外では、
分離精製・抽出の際の分離密度、分離速度といった反応
効率が悪く、強度の維持の点から好ましくない。
【0020】本発明の粒子状担体表面は意図的に粗面化
されていることが望ましい。このような粗面化表面は基
体の表面積が増えて多量のDNA等を固定させることに
好都合であるからである。
【0021】本発明の粒子状担体は、生体関連物質を基
体の表面に固定しやすくする点から、炭素材料及び/又
は炭化物の表面が末端に極性基を配するように化学修飾
されていることが好ましい。極性基としては、水酸基、
カルボキシル基、硫酸基、シアノ基、ニトロ基、チオー
ル基、アミノ基、エポキシ基、活性エステル基などがあ
げられる。
【0022】極性基は、炭素数0〜12、好ましくは0
〜6の炭化水素基を介して炭素材料及び/又は炭化物の
表面に固定化したものとすることができる。例えば、極
性基がカルボキシル基の場合には、蟻酸、酢酸、プロピ
オン酸などのモノカルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、マレイン酸、フマル酸などのジカルボン酸;ト
リメリット酸等の多価カルボン酸等、好ましくはシュウ
酸、コハク酸が炭素材料及び/または炭化物の表面に結
合していることになる。このような化学修飾は、炭素材
料及び/又は炭化物の表面にペプチド結合、エステル結
合等により固定させることができる。
【0023】本発明の粒子状担体は、請求項9に記載す
るように、炭素材料及び/又は炭化物表面に核酸及び/
または蛋白質を担持させることもできる。例えば、炭素
材料及び/又は炭化物の表面を、上記の方法で化学修飾
した後、目的の生体関連物質と結合するDNA、RNA
等の核酸及び/または蛋白質を担持させておくことがで
きる。
【0024】担持させる核酸は、分離精製等したい生体
関連物質によってDNA、RNA、ポリヌクレオチド等
適宜選択が可能である。また、由来も特に制限されず、
高等動物、高等植物、カビ類、バクテリア、ウイルス等
に由来する天然のもののほか、人為的に改変を加えたも
の、合成ポリヌクレオチドを用いることもできる。鎖長
は特に限定されないが、操作の簡便さからいって4〜5
0キロ塩基であることが好ましい。
【0025】核酸は1本鎖のみならず2本鎖であっても
担持させることができる。2本鎖の場合には、簡便かつ
強固に担持させる点から、少なくとも一方の末端が接着
末端であることが望ましい。
【0026】炭素材料等の表面が化学修飾されている場
合には、化学修飾の活性エステル基とアミド結合により
強固に固定できる点から、少なくとも一方の末端に第1
級アミンを有するヌクレオチドを2以上有することが好
ましい。第1級アミンを有するヌクレオチドの代表的な
ものとしてアデニン(A)、シトシン(C)、グアニン
(G)があるが、中でもアデニン(A)またはグアニン
(G)が好ましい。
【0027】末端に第1級アミンを有するヌクレオチド
を2以上有する2本鎖のDNAの担持させる方法につい
て例を挙げる。第1に、mRNAからの逆転写反応にお
いて、5'末端に第1級アミンを有するヌクレオチドを
2以上有するプライマーを用いて相補DNAを得る方法
が挙げられる。プライマーは、5'末端に第1級アミン
を有するヌクレオチド、好ましくはアデニン(A)およ
び/またはグアニン(G)を2以上有するものを使用で
きる。
【0028】第2の方法としては、5'末端に第1級ア
ミンを有するヌクレオチドを2以上有するプライマーを
用いて(特定の鋳型DNAを)PCRにより増幅する方
法が挙げられる。プライマーは、末端に第1級アミンを
有するヌクレオチド、好ましくはアデニン(A)および
/またはグアニン(G)を2以上有するものを1組容易
する。
【0029】第3の方法としては、固定したいDNAに
対し、第1級アミンを有するヌクレオチドが2以上続く
部位に特異的切断活性を有するEcoRI等の制限酵素
を作用させることにより、製造する方法が挙げられる。
【0030】第4の方法としては、平滑末端のポリヌク
レオチドに、末端に第1級アミンを有するヌクレオチド
を、直接付加する方法が挙げられる。
【0031】また、担持させる蛋白質も、分離精製等し
たい生体関連物質によって適宜選択が可能である。例え
ば、生体関連物質が酵素の場合はその基質、抗体の場合
はその抗原またはハプテンを選択することができる。
【0032】このような本発明の粒子状担体は、請求項
10に記載するように、炭素材料及び/又は炭化物の表
面を、末端に極性基を配するように化学修飾する工程を
含む方法により製造することができる。
【0033】炭素材料及び/又は炭化物の表面を、末端
に極性基を配するように化学修飾する方法としては、炭
素材料等の表面を酸素プラズマで酸化し、次いで水蒸気
処理する方法;炭素材料等の表面を水素化処理し、次い
で塩素ガス中で紫外線照射して炭素材料等の表面を塩素
化した後、アルカリ溶液中で加水分解してヒドロキシル
化する方法;炭素材料等の表面を酸素プラズマで酸化
し、次いで塩素化した後アルカリ溶液中で加水分解して
ヒドロキシル化する方法;炭素材料等の表面を水素化処
理し、次いで塩素ガス中で紫外線照射して炭素材料等の
表面を塩素化した後、非水溶媒中でカルボン酸ソーダと
反応さる方法等が挙げられる。
【0034】また、炭素材料等の表面に水酸基がある場
合には、シランカップリング剤、チタンカップリング
剤、アルミカップリング剤などをその上に処理すると、
化学修飾がより強固なものとなる。
【0035】極性基がカルボキシル基の場合、化学修飾
のための最も好ましい方法としては、請求項11に記載
するように、炭素材料及び/又は炭化物の表面の水素化
処理、塩素化処理、アミノ化処理およびカルボキシル化
処理を行うことが望ましい。詳しくは、請求項12のよ
うに、炭素材料等の表面を水素化処理し、次いで塩素ガ
ス中で紫外線照射して炭素材料等の表面を塩素化し、次
いでアンモニアガス中で紫外線照射してアミノ化した
後、非水溶媒中でカルボン酸クロライドと反応させ、次
いで弱アルカリ溶液中で中和させる方法が望ましい。
【0036】このような化学修飾は、請求項13のよう
に、末端に極性基を配するように化学修飾する工程を、
真空容器、該真空容器に取り外し自在に取り付けられて
なるガラスフィルター、該真空容器の外側の石英ガラス
板、該石英ガラス板の外側の高圧水銀灯、塩素、アルゴ
ンガスおよびアンモニアを流すための管、真空に引くた
めの管、および管の流入量を制御するためのバルブを備
えた流動槽式の光反応装置により簡便に行うことができ
る。流動槽式の光反応装置の一例を図1に示す。図1の
装置は、ガラスフィルター1を内蔵した真空容器2を備
えている。ガラスフィルターは化学修飾をしたい炭素材
料及び/又は炭化物を入れる部分であり、真空容器2か
ら取り外し自在に取り付けられている。真空容器2の外
側には、石英ガラス板3を介して高圧水銀灯4が設けら
れ、真空容器内に紫外線を照射できるように設計されて
いる。真空容器2には塩素、アルゴンガス(Ar)及び
アンモニアを流すための管5、及び、真空に引くための
管6が設けられ、これらの管は、3方バルブV1、バル
ブV2、バルブV3および3方バルブV4により制御さ
れている。
【0037】図1の光反応装置を用いると、炭素材料及
び/又は炭化物をガラスフィルター1に入れたままで、
真空容器2から炭素材料及び/又は炭化物を取り出すこ
となく水素化、塩素化、及びアミノ化を行うことができ
る上に、その後ガラスフィルター1ごと取り出してカル
ボキシル化も簡便に行うことができる。
【0038】本発明の粒子状担体は、生体関連物質を分
離精製・抽出するために用いることができる。すなわ
ち、反応溶液中のDNA、RNA、蛋白質、糖類、疎水
性を有する低分子の有機化合物などの生体関連物質を粒
子状担体に吸着させて該溶液から分離精製することがで
き、さらに、DNA等が吸着した粒子状担体からDNA
等を溶出させて目的物質を得ることができる。また、分
離精製や抽出のほかに、生体関連物質の分析等の各種測
定法やアフィニティークロマトグラフィー等による生体
関連物質の分離手段などのための担体として用いること
もできる。
【0039】本発明の粒子状担体を、生体関連物質を分
離精製・抽出するために使用する方法の一例を挙げる
と、本発明の粒子状担体を用い、これと生体関連物質が
含まれる試料とを混合し、試料中の核酸を粒子状担体に
吸着させた後、NaOH水溶液或いは熱水等により粒子
状担体から抽出することができる。
【0040】
【実施例】実施例1(ダイヤモンド粒子状担体) 図1に示す流動槽式の光反応装置を用い、以下の手順で
粒子状担体を製造した。
【0041】(1)ダイヤモンド粒子表面の水素化 ダイヤモンド粒子(粒径30μm、大阪ダイヤモンド
(株)製)を水素雰囲気下、900℃×3時間処理して
水素化した。
【0042】(2)ダイヤモンド粒子表面の塩素化およ
びアミノ化 図1の装置の真空容器を開け、ガラスフィルターを取り
出し、(2)で水素化したダイヤモンド粒子を入れた。
ガラスフィルターを真空容器にセットし、蓋をした。3
方バルブV1を、流路Bとなるように調節し、バルブV
2を開けた。さらに、バルブV3を開け、3方バルブV
4を流路Cとなるように調節し、真空容器内を真空に引
いた。
【0043】バルブV3を閉とし、3方バルブV1を流
路Aとして真空容器内にArを流し、該容器内を1.1
atmとした。その後Arを止め、バルブV3を開けて
真空引きした。この真空容器内にArを流す操作を計3
回繰り返した。
【0044】バルブV3を閉とし、3方バルブV4を流
路Dとして塩素を流し、真空容器内を1.1atmとし
た。塩素を止め、バルブV3を開けた。塩素を再び開
け、ダイヤモンド粒子を塩素ガスで流動させながら、高
圧水銀灯を5分間照射した。塩素を止め、3方バルブV
4を流路Cとし、真空引きする。前記した真空容器内に
Arを流す操作を計3回繰り返す。
【0045】バルブV3を閉とし、3方バルブV4を流
路Dとなるように調節した。アンモニアを流し、真空容
器内を1.1atmとした。アンモニアを止め、バルブ
V3を開けた。アンモニアを開け、ダイヤモンド粒子を
流動させながら、高圧水銀灯を30分間照射した。アン
モニアを止め、3方バルブV4を流路Cとし、真空引き
する。バルブV3を閉とし、Arを開けて真空容器の蓋
を開けて、ガラスフィルターと共に試料を取り出した。
【0046】(3)ダイヤモンド粒子表面のカルボキシ
ル化 図1の装置のガラスフィルターをコック付き吸引ビンに
取り付け、10vol%コハク酸クロリド1,4ジオキ
サン溶液を充填し15分間浸漬した。その後コックを開
き、コハク酸クロリドを吸引した。その後、1,4−ジ
オキサンで3回洗浄し、10wt%炭酸カリウム水溶液
で3回洗浄後、更に3回水洗し、乾燥した。
【0047】(4)生体関連物質分離性能の評価 得られる粒子状担体の生体関連物質の分離・精製ならび
に抽出性能について、図2の固定化量評価装置で評価を
行った。図2の固定化装置は、評価したい粒子状担体を
入れるセル11、溶液を循環させるためのポンプ12、
管13、溶液用の容器14からなる。
【0048】1)活性化 固定化量評価装置のセル11に1mLの−COOH化ダ
イヤモンド粒子を充填し、次の組成からなる溶液をポン
プ12でセル11中に圧入し、30分間室温放置して、
活性化した。
【0049】 ・溶液 N−hydroxysuccinimide 20mM 1-[(dimethylamino) propyl] 3-ethylcarbodiimide 0.1M リン酸バッファー(pH6) 0.1M
【0050】2)オリゴヌクレオチドの固定化 オリゴヌクレオチド(配列表の配列番号1参照)の10
nm/mLの滅菌水溶液を、ポンプでセル中に圧入し、
2時間室温放置してオリゴヌクレオチドを固定化した。
【0051】3)相補的オリゴヌクレオチドのハイブリ
ダイズ C末端をCy3(アマシャムファルマシアバイオテク社
製)で修飾したオリゴヌクレオチド(配列表の配列番号
2参照)10nm/mLの滅菌水溶液を、セル内にポン
プで60分間循環させた。その後、滅菌水で3回洗浄し
た。
【0052】3)相補的オリゴヌクレオチドのデハイブ
リダイズと定量 60℃の0.3M NaOH水溶液を、セル内に循環さ
せて、相補的オリゴヌクレオチドをデハイブリダイズし
た。Cy3の蛍光強度(570nm)を測定し、濃度に
換算し、ダイヤモンド粒子1mLあたりの固定化量を求
めた。その結果、粒子状担体への固定化量は、5×10
4pmol/mLであった
【0053】実施例2(DLC粒子状担体の製造) ダイヤモンド粒子の代わりに、ダイヤモンドライクカー
ボン(DLC)粒子を用いたほかは、実施例1と同様に
して粒子状担体を製造し、同様に粒子状担体への固定化
量を評価した。その結果、粒子状担体への固定化量は、
5×103pmol/mLであった。
【0054】実施例3(グラファイト粒子状担体の製
造) ダイヤモンド粒子の代わりに、グラファイト粒子を用い
たほかは、実施例1と同様にして粒子状担体を製造し、
同様に粒子状担体への固定化量を評価した。その結果、
粒子状担体への固定化量は、1×103pmol/mL
であった。
【0055】実施例4(炭化物粒子状担体の製造) ダイヤモンド粒子の代わりに、炭化物粒子を用いたほか
は、実施例1と同様にして粒子状担体を製造し、同様に
粒子状担体への固定化量を評価した。その結果、粒子状
担体への固定化量は、1×103pmol/mLであっ
た。
【0056】比較例(市販品) ダイヤモンド粒子の代わりに、セルロース担体にアビジ
ンを結合させた市販の粒子状担体(アマシャムファルマ
シアバイオテク社製「アビジンセパロース」)を用い
て、実施例1と同様にして粒子状担体と同様に粒子状担
体への固定化量を評価した。その結果、粒子状担体への
固定化量は、5×102pmol/mLであった。以上
の結果から、本発明の粒子状担体は、市販品と比較して
生体関連物質の固定密度が高いことが判明した。
【0057】
【発明の効果】本発明の粒子状担体は、生体関連物質の
固定化密度が高く、また、非特異吸着がが少ない。した
がって、本発明の粒子状担体は、生体関連物質の分離精
製・抽出用の担体として有用である。また、このような
本発明の粒子状担体は、本発明の製造方法によれば簡便
に製造することができる。したがって、本発明の粒子状
担体を用いれば、生体関連物質を高い回収効率で、短時
間で回収できることが期待されるので、医療分野での疾
病診断、生化学、分子生物学分野での研究等の各分野で
有用である。
【配列表】SEQUENCE LISTING <110> Toyo Kohan Co,. Ltd. <120> 分離精製・抽出用粒子状担体及びその製造方法 <130> 1719 <160> 2 <210> 1 <211> 23 <212> DNA <213> artifical sequence <400> 1 gttttcccag tcacacgacg ttg 23 <210> 2 <211> 26 <212> DNA <213> artifical sequence <400> 2 caacgtcgtg tgactgggaa aac 23
【図面の簡単な説明】
【図1】 流動槽式の光反応装置の断面図である。
【図2】 ダイヤモンド粒子表面への固定化量の評価装
置の模式図である。
【符号の説明】
1 ガラスフィルター 2 真空容器 3 石英ガラス 4 高圧水銀灯 5、6 管 11 セル 12 ポンプ 13 管 14 溶液用容器 V1〜V4 バルブ A,B,C,D 流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 研一 山口県下松市東豊井1296番地の1 東洋鋼 鈑株式会社技術研究所内 (72)発明者 渡辺 公綱 東京都世田谷区新町2−29−25 (72)発明者 鈴木 勉 千葉県柏市柏の葉6−3−7柏の葉第一住 宅703号 (72)発明者 高橋 浩二郎 広島県広島市南区宇品御幸一丁目9番26号 Fターム(参考) 4B024 AA11 AA19 CA01 CA06 CA11 HA03 4B029 AA23 AA27 BB15 BB20 CC03 4B063 QQ03 QQ21 QQ42 QQ52 QQ79 QQ96 QR32 QR35 QR48 QR51 QR57 QR83 QS11 QS12 QS34 QS39 QX02 4G066 AA02C AA04B AA04C AA42C AA72C AC03B AC03D AD10D AD13B AD15B AE19C CA20 CA54 FA11 FA17 FA31 FA33 FA36 FA39 FA40

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素材料及び/又は炭化物からなり、生
    体関連物質を分離精製・抽出するための粒子状担体。
  2. 【請求項2】 炭素材料が、ダイヤモンド、非晶質炭
    素、無定形炭素およびグラファイトからなる群のうち1
    または複数の組み合わせである請求項1記載の粒子状担
    体。
  3. 【請求項3】 炭化物が、炭化珪素、炭化タングステン
    及び/又は炭化チタンからなる群のうち1または複数の
    組み合わせである請求項1又は2記載の粒子状担体。
  4. 【請求項4】 ダイヤモンドが、ダイヤモンド及び/又
    は非ダイヤモンド炭素である請求項2記載の粒子状担
    体。
  5. 【請求項5】 炭素材料及び/又は炭化物が、セラミッ
    クス粒子または磁性粒子表面にコーティングされた請求
    項1〜4記載の粒子状担体。
  6. 【請求項6】 セラミックス粒子がシリカ、アルミナ及
    び/又は炭化珪素からなる群のうち1または複数の組み
    合わせである請求項5記載の粒子状担体。
  7. 【請求項7】 炭素材料及び/又は炭化物コーティング
    の厚みが1nm以上であることを特徴とする請求項5又
    は6記載の粒子状担体。
  8. 【請求項8】 炭素材料及び/又は炭化物表面が、末端
    に極性基を配するように化学修飾された請求項1〜7の
    いずれかに記載の粒子状担体。
  9. 【請求項9】 炭素材料及び/又は炭化物表面に、核酸
    及び/又は蛋白質を担持させた請求項1〜8のいずれか
    に記載の粒子状担体。
  10. 【請求項10】 炭素材料及び/又は炭化物の表面を、
    末端に極性基を配するように化学修飾する工程を含む請
    求項1〜9記載の粒子状担体の製造方法。
  11. 【請求項11】 末端に極性基を配するように化学修飾
    する工程が、炭素材料及び/又は炭化物の表面の水素化
    処理、塩素化処理、アミノ化処理およびカルボキシル化
    処理からなる工程である請求項10記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 末端に極性基を配するように化学修飾
    する工程が、炭素材料及び/又は炭化物の表面の水素化
    処理、塩素ガス中で紫外線照射することによる該表面の
    塩素化処理、アンモニアガス中で紫外線照射することに
    よるアミノ化処理、非水溶媒中でカルボン酸クロライド
    と反応させるカルボキシル化処理、および、中和処理か
    らなる工程である請求項10記載の製造方法。
  13. 【請求項13】 末端に極性基を配するように化学修飾
    する工程を、真空容器、該真空容器に取り外し自在に取
    り付けられてなるガラスフィルター、該真空容器の外側
    の石英ガラス板、該石英ガラス板の外側の高圧水銀灯、
    塩素、アルゴンガスおよびアンモニアを流すための管、
    真空に引くための管、および管の流入量を制御するため
    のバルブを備えた流動槽式の光反応装置により行う請求
    項10〜12のいずれかに記載の製造方法。
JP2000318337A 2000-10-18 2000-10-18 分離精製・抽出用粒子状担体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4001710B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318337A JP4001710B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 分離精製・抽出用粒子状担体及びその製造方法
PCT/JP2001/009024 WO2002032568A1 (fr) 2000-10-18 2001-10-15 Support particulaire pour effectuer une separation/purification ou une extraction et procede de production dudit support
AU2001294249A AU2001294249A1 (en) 2000-10-18 2001-10-15 Particulate support for separation/purification or extraction and process for producing the same
US10/399,564 US20040035787A1 (en) 2000-10-18 2001-10-15 Particulate support for separation/purification or extraction and process of producing the same
KR10-2003-7005471A KR20040010545A (ko) 2000-10-18 2001-10-15 분리 정제·추출용 입자상 담체 및 그 제조 방법
CNB018175368A CN1322914C (zh) 2000-10-18 2001-10-15 分离/纯化或提取用粒状载体及其生产方法
EP01974847A EP1342502A1 (en) 2000-10-18 2001-10-15 Particulate support for separation/purification or extraction and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318337A JP4001710B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 分離精製・抽出用粒子状担体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002126510A true JP2002126510A (ja) 2002-05-08
JP4001710B2 JP4001710B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=18796982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318337A Expired - Fee Related JP4001710B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 分離精製・抽出用粒子状担体及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040035787A1 (ja)
EP (1) EP1342502A1 (ja)
JP (1) JP4001710B2 (ja)
KR (1) KR20040010545A (ja)
CN (1) CN1322914C (ja)
AU (1) AU2001294249A1 (ja)
WO (1) WO2002032568A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345181A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sony Corp 物質間の相互作用検出部と該検出部を備えるバイオアッセイ用基板、並びに物質間の相互作用の検出方法
JP2006234712A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd Dnaの固定化方法
JP2006230335A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 遺伝子の検出方法
WO2006123647A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 遺伝子の検出方法
JP2010212580A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Kurimoto Ltd 磁気粘性流体
JP4922936B2 (ja) * 2005-07-25 2012-04-25 住友ベークライト株式会社 細菌の検出方法
JP2017127868A (ja) * 2012-03-29 2017-07-27 ロッキード・マーチン・コーポレーション 濾過または選択的な流体工学的分離及び回収の装置のための調整可能な膜構成
US10005038B2 (en) 2014-09-02 2018-06-26 Lockheed Martin Corporation Hemodialysis and hemofiltration membranes based upon a two-dimensional membrane material and methods employing same
US10017852B2 (en) 2016-04-14 2018-07-10 Lockheed Martin Corporation Method for treating graphene sheets for large-scale transfer using free-float method
US10118130B2 (en) 2016-04-14 2018-11-06 Lockheed Martin Corporation Two-dimensional membrane structures having flow passages
US10201784B2 (en) 2013-03-12 2019-02-12 Lockheed Martin Corporation Method for forming perforated graphene with uniform aperture size
US10203295B2 (en) 2016-04-14 2019-02-12 Lockheed Martin Corporation Methods for in situ monitoring and control of defect formation or healing
US10213746B2 (en) 2016-04-14 2019-02-26 Lockheed Martin Corporation Selective interfacial mitigation of graphene defects
US10376845B2 (en) 2016-04-14 2019-08-13 Lockheed Martin Corporation Membranes with tunable selectivity
US10418143B2 (en) 2015-08-05 2019-09-17 Lockheed Martin Corporation Perforatable sheets of graphene-based material
JPWO2018088531A1 (ja) * 2016-11-11 2019-10-10 積水化学工業株式会社 液体クロマトグラフィー用カラム充填剤
US10471199B2 (en) 2013-06-21 2019-11-12 Lockheed Martin Corporation Graphene-based filter for isolating a substance from blood
US10500546B2 (en) 2014-01-31 2019-12-10 Lockheed Martin Corporation Processes for forming composite structures with a two-dimensional material using a porous, non-sacrificial supporting layer
US10653824B2 (en) 2012-05-25 2020-05-19 Lockheed Martin Corporation Two-dimensional materials and uses thereof
US10696554B2 (en) 2015-08-06 2020-06-30 Lockheed Martin Corporation Nanoparticle modification and perforation of graphene
US10980919B2 (en) 2016-04-14 2021-04-20 Lockheed Martin Corporation Methods for in vivo and in vitro use of graphene and other two-dimensional materials

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040118762A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Jishou Xu Packing materials for liquid chromatography using chemically modified diamond powders
EP2035823B1 (en) * 2006-08-02 2012-02-29 U.S. Synthetic Corporation Separation device and chemical reaction apparatus made from polycrystalline diamond, apparatuses including same such as separation apparatuses, and methods of use
US9095841B2 (en) 2006-08-02 2015-08-04 Us Synthetic Corporation Separation device and chemical reaction apparatus made from polycrystalline diamond, apparatuses including same such as separation apparatuses, and methods of use
US20090221773A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Brigham Young University Methods for direct attachment of polymers to diamond surfaces and diamond articles
US20090218276A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Brigham Young University Functionalized diamond particles and methods for preparing the same
US9192915B2 (en) * 2008-05-10 2015-11-24 Brigham Young University Porous composite particulate materials, methods of making and using same, and related apparatuses
EP3095515A1 (en) * 2008-05-10 2016-11-23 Brigham Young University Porous composite particulate materials, methods of making and using same, and related apparatuses
CA2737638A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Brigham Young University Functionalized graphitic stationary phase and methods for making and using same
WO2011106685A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Brigham Young University Gas phase approach to in-situ/ex-situ functionalization of porous graphitic carbon via radical-generated molecules
US8658039B2 (en) 2010-11-17 2014-02-25 Brigham Young University Sonication for improved particle size distribution of core-shell particles
US10166529B2 (en) 2013-03-15 2019-01-01 Honda Motor Co., Ltd. Method for preparation of various carbon allotropes based magnetic adsorbents with high magnetization
CN105214596B (zh) * 2015-09-23 2017-10-31 郑州大学 一种用于动物组织核酸提取的磁性微球
CN105112404B (zh) * 2015-09-23 2018-02-27 河南中标检测服务有限公司 一种动物组织核酸提取液的制备方法
CN107930182A (zh) * 2017-12-29 2018-04-20 内蒙古金旭生物科技有限公司 一种植物活性物质提取装置
CN114045284B (zh) * 2021-11-11 2023-12-15 中国农业科学院农业质量标准与检测技术研究所 一种提取生物组织样品中核酸的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1013520A (en) * 1971-09-22 1977-07-12 The Carborundum Company High surface area carbon fibers and production thereof
JPS5522103B2 (ja) * 1974-07-11 1980-06-14
JPS5828203B2 (ja) * 1975-07-14 1983-06-14 丸善石油株式会社 感磁性活性炭の製造法
JPH078355B2 (ja) * 1987-03-31 1995-02-01 東京有機化学工業株式会社 超純水中のエンドトキシン除去法
DE3837614A1 (de) * 1988-11-05 1990-05-10 Merck Patent Gmbh Adsorptionsmittel fuer die chromatographie
US5182016A (en) * 1990-03-22 1993-01-26 Regents Of The University Of Minnesota Polymer-coated carbon-clad inorganic oxide particles
JPH04346830A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Tonen Corp クロマトグラフィー用充填剤
US5431821A (en) * 1992-02-07 1995-07-11 The Ohio State University Glassy carbon in separation processes
JPH06298508A (ja) * 1993-04-08 1994-10-25 Nippon Steel Corp 黒鉛状炭素吸着体
JPH09504790A (ja) * 1993-11-01 1997-05-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 化学的触媒作用および細胞受容体活性化のための生化学的活性物質
US5593783A (en) * 1994-06-17 1997-01-14 Advanced Technology Materials, Inc. Photochemically modified diamond surfaces, and method of making the same
JP2000143225A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Showa Denko Kk 活性炭素材およびその製造法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345181A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sony Corp 物質間の相互作用検出部と該検出部を備えるバイオアッセイ用基板、並びに物質間の相互作用の検出方法
JP2006234712A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd Dnaの固定化方法
JP2006230335A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 遺伝子の検出方法
WO2006123647A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 遺伝子の検出方法
JP5003484B2 (ja) * 2005-05-17 2012-08-15 住友ベークライト株式会社 遺伝子の検出方法
JP4922936B2 (ja) * 2005-07-25 2012-04-25 住友ベークライト株式会社 細菌の検出方法
JP2010212580A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Kurimoto Ltd 磁気粘性流体
JP2017127868A (ja) * 2012-03-29 2017-07-27 ロッキード・マーチン・コーポレーション 濾過または選択的な流体工学的分離及び回収の装置のための調整可能な膜構成
US10653824B2 (en) 2012-05-25 2020-05-19 Lockheed Martin Corporation Two-dimensional materials and uses thereof
US10201784B2 (en) 2013-03-12 2019-02-12 Lockheed Martin Corporation Method for forming perforated graphene with uniform aperture size
US10471199B2 (en) 2013-06-21 2019-11-12 Lockheed Martin Corporation Graphene-based filter for isolating a substance from blood
US10500546B2 (en) 2014-01-31 2019-12-10 Lockheed Martin Corporation Processes for forming composite structures with a two-dimensional material using a porous, non-sacrificial supporting layer
US10005038B2 (en) 2014-09-02 2018-06-26 Lockheed Martin Corporation Hemodialysis and hemofiltration membranes based upon a two-dimensional membrane material and methods employing same
US10418143B2 (en) 2015-08-05 2019-09-17 Lockheed Martin Corporation Perforatable sheets of graphene-based material
US10696554B2 (en) 2015-08-06 2020-06-30 Lockheed Martin Corporation Nanoparticle modification and perforation of graphene
US10203295B2 (en) 2016-04-14 2019-02-12 Lockheed Martin Corporation Methods for in situ monitoring and control of defect formation or healing
US10213746B2 (en) 2016-04-14 2019-02-26 Lockheed Martin Corporation Selective interfacial mitigation of graphene defects
US10376845B2 (en) 2016-04-14 2019-08-13 Lockheed Martin Corporation Membranes with tunable selectivity
US10118130B2 (en) 2016-04-14 2018-11-06 Lockheed Martin Corporation Two-dimensional membrane structures having flow passages
US10017852B2 (en) 2016-04-14 2018-07-10 Lockheed Martin Corporation Method for treating graphene sheets for large-scale transfer using free-float method
US10981120B2 (en) 2016-04-14 2021-04-20 Lockheed Martin Corporation Selective interfacial mitigation of graphene defects
US10980919B2 (en) 2016-04-14 2021-04-20 Lockheed Martin Corporation Methods for in vivo and in vitro use of graphene and other two-dimensional materials
JPWO2018088531A1 (ja) * 2016-11-11 2019-10-10 積水化学工業株式会社 液体クロマトグラフィー用カラム充填剤
JP7061759B2 (ja) 2016-11-11 2022-05-02 積水化学工業株式会社 液体クロマトグラフィー用カラム充填剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040010545A (ko) 2004-01-31
EP1342502A1 (en) 2003-09-10
US20040035787A1 (en) 2004-02-26
WO2002032568A1 (fr) 2002-04-25
AU2001294249A1 (en) 2002-04-29
CN1322914C (zh) 2007-06-27
CN1469775A (zh) 2004-01-21
JP4001710B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001710B2 (ja) 分離精製・抽出用粒子状担体及びその製造方法
US8563239B2 (en) Solid support having electrostatic layer and use thereof
TW201732044A (zh) Dna 5-甲基胞嘧啶與5-羥甲基胞嘧啶基因圖譜定序方法
JP2001501967A5 (ja)
WO2018210249A1 (zh) 一种高密度、高稳定性的核酸芯片及其制备方法
JP3786248B2 (ja) 化学修飾を施した基体およびその製造方法
JP2003172737A (ja) 固体支持体、基体、バイオセンサ、およびそれらを用いた生体物質の解析方法
US20080124777A1 (en) Method for releasing genetic material from solid phase
JP2006280277A (ja) 核酸の抽出方法
US20130130917A1 (en) Method for specific enrichment of nucleic acid sequences
JP2004502468A (ja) バイオチップ上のヌクレオチド標的配列の同定及び/又は定量のための反転検出
JP2002199881A (ja) Dna固定化基体の再使用法
US20060166241A1 (en) Nucleic acid isolation unit and method using intercalator
JP2007078399A (ja) 固体支持体及びdnaチップ
JP2009222635A (ja) 核酸検出方法
CN111676226B (zh) 一种六价铬的核酸适配体、核酸适配体衍生物及其用途
JP3868901B2 (ja) 化学修飾を施した基体およびその製造方法
KR100509217B1 (ko) 하이브리드 형성용 담체 및 하이브리드의 고정화 방법
JPH084519B2 (ja) ハイブリッド形成用担体およびその調整方法
CN111876423B (zh) 一种硝基苯的核酸适配体、核酸适配体衍生物及其应用
JP2001204463A (ja) ヌクレオチド固定用担体
JP2005336107A (ja) 核酸の高効率回収方法
JP2023020580A (ja) 標的核酸の検出方法及び核酸-プローブーキャリア複合体
JP2880996B2 (ja) ハイブリッド形成用担体およびその調製方法
CN117535377A (zh) 转化胞嘧啶的方法及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040622

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees