JP2002126469A - 濾過材の洗浄方法 - Google Patents
濾過材の洗浄方法Info
- Publication number
- JP2002126469A JP2002126469A JP2000328745A JP2000328745A JP2002126469A JP 2002126469 A JP2002126469 A JP 2002126469A JP 2000328745 A JP2000328745 A JP 2000328745A JP 2000328745 A JP2000328745 A JP 2000328745A JP 2002126469 A JP2002126469 A JP 2002126469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- filter medium
- filtration
- filter
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 54
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 9
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 13
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ダイナミック層を利用した固液分離運転にお
いて、高い透水速度を長期的に維持できる濾過材の洗浄
方法の提供。 【解決手段】 活性汚泥生物処理液を濾過材上に形成さ
れた活性汚泥のダイナミック層により濾過する固液分離
運転に際し、間欠的に濾過を停止し、濾過エレメント下
部に取り付けられた散気管からのエアー洗浄を行いなが
ら過剰に蓄積されるダイナミック層を濾過材から除去す
る濾過材の洗浄方法であって、濾過材の透過液側から原
液側に向かって、洗浄水が存在する圧力だめを用い、
0.1〜1MPaの加圧水を2回以上間欠的に作用させ
て逆洗浄することを特徴とする濾過材の洗浄方法。
いて、高い透水速度を長期的に維持できる濾過材の洗浄
方法の提供。 【解決手段】 活性汚泥生物処理液を濾過材上に形成さ
れた活性汚泥のダイナミック層により濾過する固液分離
運転に際し、間欠的に濾過を停止し、濾過エレメント下
部に取り付けられた散気管からのエアー洗浄を行いなが
ら過剰に蓄積されるダイナミック層を濾過材から除去す
る濾過材の洗浄方法であって、濾過材の透過液側から原
液側に向かって、洗浄水が存在する圧力だめを用い、
0.1〜1MPaの加圧水を2回以上間欠的に作用させ
て逆洗浄することを特徴とする濾過材の洗浄方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分離濾過膜として
濾過材に形成させたダイナミック層により、し尿処理
液、家庭排水処理液や工業排水処理液等の汚濁液を濾過
する固液分離装置の運転方法における濾過材の洗浄方法
に関するものである。
濾過材に形成させたダイナミック層により、し尿処理
液、家庭排水処理液や工業排水処理液等の汚濁液を濾過
する固液分離装置の運転方法における濾過材の洗浄方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
懸濁物や汚泥等のSS(懸濁粒子)を含む液体の固液分
離処理において、濾過体として安価で高い透過液量が期
待できる不織布を用いる様々な技術が知られている。
懸濁物や汚泥等のSS(懸濁粒子)を含む液体の固液分
離処理において、濾過体として安価で高い透過液量が期
待できる不織布を用いる様々な技術が知られている。
【0003】特開平5−185078号公報には、最小
保留粒子径10〜100μmの2枚の不織布を袋状に
し、内部に間隔保持用の通水性多孔質材を挿入した濾過
体を用いた曝気槽の濾過装置が開示されている。
保留粒子径10〜100μmの2枚の不織布を袋状に
し、内部に間隔保持用の通水性多孔質材を挿入した濾過
体を用いた曝気槽の濾過装置が開示されている。
【0004】大同らによる「第34回下水道研究発表会
講演集第647〜649頁」に記載された「7−89活
性汚泥混合液のダイナミック膜濾過」には、不織布を用
いた活性汚泥混合液のダイナミック濾過について開示さ
れている。この濾過方法は、膜により固液分離が達成さ
れるのではなく、膜面上に形成されるダイナミック層が
実質的に固液分離を行うものである。
講演集第647〜649頁」に記載された「7−89活
性汚泥混合液のダイナミック膜濾過」には、不織布を用
いた活性汚泥混合液のダイナミック濾過について開示さ
れている。この濾過方法は、膜により固液分離が達成さ
れるのではなく、膜面上に形成されるダイナミック層が
実質的に固液分離を行うものである。
【0005】特開平10−128375号公報には、周
囲壁の少なくとも一部としての通水性の支持材からなる
流入部と開口としての流出部とを有する分離粒径30μ
m以上で、厚さが2mm以下である中空状の濾過体を浸
漬し、後続槽との水頭差により濾過する汚水処理装置が
開示されている。
囲壁の少なくとも一部としての通水性の支持材からなる
流入部と開口としての流出部とを有する分離粒径30μ
m以上で、厚さが2mm以下である中空状の濾過体を浸
漬し、後続槽との水頭差により濾過する汚水処理装置が
開示されている。
【0006】一般的に、不織布を用いて濾過を行う場
合、濾過の進行とともに、膜面上に汚泥が堆積して透過
液量が著しく低下したり、不織布内部に侵入した被処理
液中のSSが目詰まりを起こし透過液量が低下する。こ
のため定期的に膜面を洗浄し、透過液量の低下を抑制す
るのが通例である。
合、濾過の進行とともに、膜面上に汚泥が堆積して透過
液量が著しく低下したり、不織布内部に侵入した被処理
液中のSSが目詰まりを起こし透過液量が低下する。こ
のため定期的に膜面を洗浄し、透過液量の低下を抑制す
るのが通例である。
【0007】特開平10−128373号公報には、分
離粒径30μm以上の支持材を用いた活性汚泥法による
汚水処理装置において、間欠的に濾過を停止して、生物
反応槽内の濾過体の下方に設けられた濾過体洗浄用のガ
スを供給するための通気管からガスを供給することによ
り濾過体表面の付着物層を剥離させる方法について開示
されている。
離粒径30μm以上の支持材を用いた活性汚泥法による
汚水処理装置において、間欠的に濾過を停止して、生物
反応槽内の濾過体の下方に設けられた濾過体洗浄用のガ
スを供給するための通気管からガスを供給することによ
り濾過体表面の付着物層を剥離させる方法について開示
されている。
【0008】特開平10−192880号公報には、分
離粒径30μm以上の濾布を用いた活性汚泥濾過装置に
おいて、間欠的に濾過を停止して、生物反応槽内の濾過
体の下方に設けられた濾過体洗浄用のガスを供給するた
めの通気管からガスを供給するとともに、濾過体内に清
浄水を供給する清浄水供給手段を設けたことを特徴とす
る活性汚泥濾過装置について開示されている。
離粒径30μm以上の濾布を用いた活性汚泥濾過装置に
おいて、間欠的に濾過を停止して、生物反応槽内の濾過
体の下方に設けられた濾過体洗浄用のガスを供給するた
めの通気管からガスを供給するとともに、濾過体内に清
浄水を供給する清浄水供給手段を設けたことを特徴とす
る活性汚泥濾過装置について開示されている。
【0009】これらの先行技術で述べられた分離粒径1
0μm以上の濾過材では、水による逆圧洗浄を行う場
合、濾過材の孔径が大きいために充分な逆圧がかから
ず、膜表面や膜内部を均一に洗浄することができない。
0μm以上の濾過材では、水による逆圧洗浄を行う場
合、濾過材の孔径が大きいために充分な逆圧がかから
ず、膜表面や膜内部を均一に洗浄することができない。
【0010】本発明は、孔径が大きい濾過材であって
も、膜表面又は内部を均一に洗浄でき、長期的に安定に
高い透水速度が得られる濾過材の洗浄方法の提供を目的
とする。
も、膜表面又は内部を均一に洗浄でき、長期的に安定に
高い透水速度が得られる濾過材の洗浄方法の提供を目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、解決手段とし
て、活性汚泥生物処理液を濾過材上に形成された活性汚
泥のダイナミック層により濾過する固液分離運転に際
し、間欠的に濾過を停止し、濾過エレメント下部に取り
付けられた散気管からのエアー洗浄を行いながら過剰に
蓄積されるダイナミック層を濾過材から除去する濾過材
の洗浄方法であって、濾過材の透過液側から原液側に向
かって、洗浄水が存在する圧力だめを用い、0.1〜1
MPaの加圧水を2回以上間欠的に作用させて逆洗浄す
ることを特徴とする濾過材の洗浄方法を提供する。
て、活性汚泥生物処理液を濾過材上に形成された活性汚
泥のダイナミック層により濾過する固液分離運転に際
し、間欠的に濾過を停止し、濾過エレメント下部に取り
付けられた散気管からのエアー洗浄を行いながら過剰に
蓄積されるダイナミック層を濾過材から除去する濾過材
の洗浄方法であって、濾過材の透過液側から原液側に向
かって、洗浄水が存在する圧力だめを用い、0.1〜1
MPaの加圧水を2回以上間欠的に作用させて逆洗浄す
ることを特徴とする濾過材の洗浄方法を提供する。
【0012】本発明において、加圧水を作用させる方法
としては、気体及び/又は液体により加圧状態に保持さ
れた圧力だめを用いる方法が好ましい。
としては、気体及び/又は液体により加圧状態に保持さ
れた圧力だめを用いる方法が好ましい。
【0013】加圧水の圧力は、好ましくは0.1〜1M
Pa、より好ましくは0.2〜0.8MPaであり、作
用回数は、好ましくは3〜10回である。加圧水の1回
あたりの作用時間は、好ましくは0.1〜5秒、より好
ましくは0.2〜3秒で、作用時間の間隔は、好ましく
は0.5〜5秒、より好ましくは1〜3秒である。
Pa、より好ましくは0.2〜0.8MPaであり、作
用回数は、好ましくは3〜10回である。加圧水の1回
あたりの作用時間は、好ましくは0.1〜5秒、より好
ましくは0.2〜3秒で、作用時間の間隔は、好ましく
は0.5〜5秒、より好ましくは1〜3秒である。
【0014】本発明の洗浄方法は、濾過材が格子状ネッ
ト又は不織布である場合に有効であり、これらの中でも
分離粒径10μm以上のネット又は不織布である場合に
特に有効である。このネットの素材としては、ステンレ
ス、アルミニウム等の金属、ポリエステル、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラ
フルオロエチレン、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、
ビスコースレーヨン、酢酸セルロース、ポリエチレンや
ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリカーボネー
ト、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリエーテル、
ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエステ
ル、更にこれらの共重合体、ブレンド物や架橋物等の合
成樹脂が挙げられる。これらの中でも、ステンレス、ポ
リエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン
が好ましく、ステンレス、ポリエステル、ポリエチレン
が最も望ましい。
ト又は不織布である場合に有効であり、これらの中でも
分離粒径10μm以上のネット又は不織布である場合に
特に有効である。このネットの素材としては、ステンレ
ス、アルミニウム等の金属、ポリエステル、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラ
フルオロエチレン、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、
ビスコースレーヨン、酢酸セルロース、ポリエチレンや
ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリカーボネー
ト、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリエーテル、
ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエステ
ル、更にこれらの共重合体、ブレンド物や架橋物等の合
成樹脂が挙げられる。これらの中でも、ステンレス、ポ
リエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン
が好ましく、ステンレス、ポリエステル、ポリエチレン
が最も望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1に基づ
いて説明する。本発明の濾過材の洗浄方法は図1に示す
ものに限定されるものではない。
いて説明する。本発明の濾過材の洗浄方法は図1に示す
ものに限定されるものではない。
【0016】排水は生物反応槽11に送られ、生物反応
槽11では下部から散気管14aによりエアーを供給し
ながら生物処理する。処理後の活性汚泥液は、生物反応
槽11の底部から循環ポンプ15により、圧力計16及
び流量計17を備えたラインを経て、濾過エレメント1
3と、その直下に散気管14bとを備えた濾過モジュー
ル12に送られる。濾過膜モジュール12内の活性汚泥
液は、濾過モジュール12の上部からオーバーフローに
より生物反応槽11に戻され、循環される。
槽11では下部から散気管14aによりエアーを供給し
ながら生物処理する。処理後の活性汚泥液は、生物反応
槽11の底部から循環ポンプ15により、圧力計16及
び流量計17を備えたラインを経て、濾過エレメント1
3と、その直下に散気管14bとを備えた濾過モジュー
ル12に送られる。濾過膜モジュール12内の活性汚泥
液は、濾過モジュール12の上部からオーバーフローに
より生物反応槽11に戻され、循環される。
【0017】濾過モジュール12(濾過エレメント1
3)で濾過された透過液は、濾過モジュール12と透過
液タンク18との水頭差を推進力として透過液タンク1
8に送られて貯水される。このとき、透過液は水頭差を
利用して、濾過エレメント13の膜面にダイナミック層
が形成され、このダイナミック層の作用によって好適な
濾過が行われる。
3)で濾過された透過液は、濾過モジュール12と透過
液タンク18との水頭差を推進力として透過液タンク1
8に送られて貯水される。このとき、透過液は水頭差を
利用して、濾過エレメント13の膜面にダイナミック層
が形成され、このダイナミック層の作用によって好適な
濾過が行われる。
【0018】濾過エレメント13は特に限定されるもの
ではないが、例えば、図2に示すような、間隔保持材3
0の両面にネット40を袋状に張り合わせたものを使用
することができる。図2において、31は支持枠、32
は逆洗水(加圧水)の供給ノズル、33は透過液の集水
ノズル、35は逆洗水の通水路、36は透過液の通水
路、37は逆洗水の通水路、38は逆洗水の噴射孔を示
し、一面側のネット40は部分的に切り欠いて示してい
る。
ではないが、例えば、図2に示すような、間隔保持材3
0の両面にネット40を袋状に張り合わせたものを使用
することができる。図2において、31は支持枠、32
は逆洗水(加圧水)の供給ノズル、33は透過液の集水
ノズル、35は逆洗水の通水路、36は透過液の通水
路、37は逆洗水の通水路、38は逆洗水の噴射孔を示
し、一面側のネット40は部分的に切り欠いて示してい
る。
【0019】濾過運転を継続していくと、濾過エレメン
ト13の膜面に形成されたダイナミック層の厚みが過剰
となり、返って透水速度を低下させることにもなる。よ
って、間欠的に濾過を停止し、濾過エレメント13下部
に取り付けられた散気管14bからエアーを供給しなが
ら過剰に蓄積されたダイナミック層を除去するが、本発
明は、かかるエアーによる洗浄と並行して、加圧水によ
る洗浄を行う。
ト13の膜面に形成されたダイナミック層の厚みが過剰
となり、返って透水速度を低下させることにもなる。よ
って、間欠的に濾過を停止し、濾過エレメント13下部
に取り付けられた散気管14bからエアーを供給しなが
ら過剰に蓄積されたダイナミック層を除去するが、本発
明は、かかるエアーによる洗浄と並行して、加圧水によ
る洗浄を行う。
【0020】加圧水による逆洗浄は、気体及び/又は液
体により加圧状態に保持された圧力だめを利用して加圧
水を供給する方法を適用することができ、その他にも、
容積を減少させることで加圧状態に保持された圧力だめ
を利用して加圧水を供給する方法を適用できる。
体により加圧状態に保持された圧力だめを利用して加圧
水を供給する方法を適用することができ、その他にも、
容積を減少させることで加圧状態に保持された圧力だめ
を利用して加圧水を供給する方法を適用できる。
【0021】気体により加圧状態に保持された圧力だめ
を用いる方法は、透過液が貯えられた逆洗タンク20内
に、エアー量調整バルブ22を開放してエアーを送り込
み、内部圧力を重力以上の圧力にまで高め、逆洗水流量
バルブ21を調整しながら濾過エレメント13内部に加
圧水を供給して逆洗浄を行う。この場合、逆洗タンク2
0に過剰の透過液を送って水圧により内圧を高めること
もでき、適当な方法で逆洗タンク20自体の容積を減少
させることで内圧を高めることもできる。
を用いる方法は、透過液が貯えられた逆洗タンク20内
に、エアー量調整バルブ22を開放してエアーを送り込
み、内部圧力を重力以上の圧力にまで高め、逆洗水流量
バルブ21を調整しながら濾過エレメント13内部に加
圧水を供給して逆洗浄を行う。この場合、逆洗タンク2
0に過剰の透過液を送って水圧により内圧を高めること
もでき、適当な方法で逆洗タンク20自体の容積を減少
させることで内圧を高めることもできる。
【0022】逆洗浄回数、時間、間隔、水量等は、逆洗
バルブ23の開閉操作により調整することができる。
バルブ23の開閉操作により調整することができる。
【0023】本発明の洗浄方法を適用する固液分離膜を
含む装置の形態としては、固液分離膜を充填した濾過モ
ジュールを生物反応槽や活性汚泥処理排水槽等の中に直
接浸漬する浸漬型固液分離装置でもよいし、生物処理槽
等の外部に設置した外部設置型固液分離装置でもよい。
含む装置の形態としては、固液分離膜を充填した濾過モ
ジュールを生物反応槽や活性汚泥処理排水槽等の中に直
接浸漬する浸漬型固液分離装置でもよいし、生物処理槽
等の外部に設置した外部設置型固液分離装置でもよい。
【0024】本発明の固液分離装置は、汚水処理場等に
おける活性汚泥等を含む排水、各種施設の排水及び家庭
排水の処理、更には河川、湖沼等の浄化処理等に適用す
ることができる。
おける活性汚泥等を含む排水、各種施設の排水及び家庭
排水の処理、更には河川、湖沼等の浄化処理等に適用す
ることができる。
【0025】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。なお、以下における各数値は、下記の各方法により
行った。 (1)平均孔径の測定 濾過材の200倍の光学顕微鏡写真を撮影し、10箇所
の開口部の径を算出し、平均孔径を求めた。 (2)濾過実験 実施例及び比較例に示す濾過材を用いて、図2に示すよ
うな袋状濾過エレメント(有効濾過面積37cm2 )を
作製した。得られた袋状濾過エレメントを容積1リット
ルの濾過モジュール槽に浸漬配置し、濾過圧力0.3k
Paにて下水処理場で採取した活性汚泥の濾過を15〜
20℃にて2ヶ月間行った。なお、1日に2度、表1に
示す所定の圧力下にて、所定時間及び所定回数で、濾過
材の透過液側から原液側に向かって、逆洗タンクへのエ
アーの注入による圧力だめを用いて加圧水を作用させ、
間欠的な逆洗浄を行った。加圧水の供給間隔は2秒と
し、濾過エレメントの下部から2リットル/分にてエア
ー曝気を行った。また、1日に1回、透過液SS濃度及
び透水速度を測定し、2ヶ月間での平均透水速度を算出
した。
明するが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。なお、以下における各数値は、下記の各方法により
行った。 (1)平均孔径の測定 濾過材の200倍の光学顕微鏡写真を撮影し、10箇所
の開口部の径を算出し、平均孔径を求めた。 (2)濾過実験 実施例及び比較例に示す濾過材を用いて、図2に示すよ
うな袋状濾過エレメント(有効濾過面積37cm2 )を
作製した。得られた袋状濾過エレメントを容積1リット
ルの濾過モジュール槽に浸漬配置し、濾過圧力0.3k
Paにて下水処理場で採取した活性汚泥の濾過を15〜
20℃にて2ヶ月間行った。なお、1日に2度、表1に
示す所定の圧力下にて、所定時間及び所定回数で、濾過
材の透過液側から原液側に向かって、逆洗タンクへのエ
アーの注入による圧力だめを用いて加圧水を作用させ、
間欠的な逆洗浄を行った。加圧水の供給間隔は2秒と
し、濾過エレメントの下部から2リットル/分にてエア
ー曝気を行った。また、1日に1回、透過液SS濃度及
び透水速度を測定し、2ヶ月間での平均透水速度を算出
した。
【0026】実施例1〜4 濾過材として平織ポリエステル製ネット(平均孔径79
μm、線径55μm、厚み88μm)を用い、図2に示
すような袋状濾過エレメントを作製し、表1に示す洗浄
条件下にて濾過実験を行った。結果を表1に示す。
μm、線径55μm、厚み88μm)を用い、図2に示
すような袋状濾過エレメントを作製し、表1に示す洗浄
条件下にて濾過実験を行った。結果を表1に示す。
【0027】実施例5 濾過材として平織ステンレス製ネット(平均孔径77μ
m、線径55μm、厚み100μm)を用い、図2に示
すような袋状濾過エレメントを作製し、表1に示す洗浄
条件下にて濾過実験を行った。結果を表1に示す。
m、線径55μm、厚み100μm)を用い、図2に示
すような袋状濾過エレメントを作製し、表1に示す洗浄
条件下にて濾過実験を行った。結果を表1に示す。
【0028】実施例6 濾過材としてポリエステル製不織布(平均孔径100μ
m、繊維径10μm、厚み280μm)を用い、図2に
示すような袋状濾過エレメントを作製し、表1に示す洗
浄条件下にて濾過実験を行った。結果を表1に示す。
m、繊維径10μm、厚み280μm)を用い、図2に
示すような袋状濾過エレメントを作製し、表1に示す洗
浄条件下にて濾過実験を行った。結果を表1に示す。
【0029】比較例1〜2 濾過材として実施例1の平織ポリエステル製ネットを用
い、図2に示すような袋状濾過エレメントを作製し、表
1に示す洗浄条件下にて濾過実験を行った。結果を表1
に示す。
い、図2に示すような袋状濾過エレメントを作製し、表
1に示す洗浄条件下にて濾過実験を行った。結果を表1
に示す。
【0030】
【表1】
【0031】表1から分るように、実施例1〜6では、
高い透水速度を長期的に示すことが分った。比較例1及
び2では、透水速度の低下が見られ、長期運転には適さ
ないことが分った。
高い透水速度を長期的に示すことが分った。比較例1及
び2では、透水速度の低下が見られ、長期運転には適さ
ないことが分った。
【0032】
【発明の効果】本発明の濾過材の洗浄方法を適用するこ
とにより、比較例2の結果に示すような従来の逆洗浄方
法に比べ、高い透水速度を長期的に維持することができ
る。
とにより、比較例2の結果に示すような従来の逆洗浄方
法に比べ、高い透水速度を長期的に維持することができ
る。
【図1】 本発明の濾過材の洗浄方法を説明するための
概念図である。
概念図である。
【図2】 濾過エレメントの正面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 3/12 B01D 29/38 540 Fターム(参考) 4D006 GA02 HA41 KB22 KC03 KC13 KC14 MA16 MC02 MC22 MC23 MC54 PC62 4D028 BC17 BD17
Claims (5)
- 【請求項1】 活性汚泥生物処理液を濾過材上に形成さ
れた活性汚泥のダイナミック層により濾過する固液分離
運転に際し、間欠的に濾過を停止し、濾過エレメント下
部に取り付けられた散気管からのエアー洗浄を行いなが
ら過剰に蓄積されるダイナミック層を濾過材から除去す
る濾過材の洗浄方法であって、濾過材の透過液側から原
液側に向かって、洗浄水が存在する圧力だめを用い、
0.1〜1MPaの加圧水を2回以上間欠的に作用させ
て逆洗浄することを特徴とする濾過材の洗浄方法。 - 【請求項2】 洗浄水が存在する圧力だめが、気体及び
/又は液体を注入することで加圧状態に保持されたもの
である請求項1記載の濾過材の洗浄方法。 - 【請求項3】 洗浄水が存在する圧力だめが、容積を減
少させることで加圧状態に保持されたものである請求項
1記載の濾過材の洗浄方法。 - 【請求項4】 加圧水の1回あたりの作用時間が0.1
〜5秒で、作用間隔が0.5〜5秒である請求項1、2
又は3記載の濾過材の洗浄方法。 - 【請求項5】 濾過材が格子状ネット又は不織布である
請求項1〜4のいずれか1記載の濾過材の洗浄方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000328745A JP2002126469A (ja) | 2000-10-27 | 2000-10-27 | 濾過材の洗浄方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000328745A JP2002126469A (ja) | 2000-10-27 | 2000-10-27 | 濾過材の洗浄方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002126469A true JP2002126469A (ja) | 2002-05-08 |
Family
ID=18805559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000328745A Pending JP2002126469A (ja) | 2000-10-27 | 2000-10-27 | 濾過材の洗浄方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002126469A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101473891B1 (ko) * | 2014-02-03 | 2014-12-17 | 아태수기엔지니어링(주) | 실리콘카바이드의 침지식 세라믹 분리막 모듈, 이를 이용한 정수, 해수, 폐수, 하수, 빗물 이용·재이용 장치 및 이를 이용한 수처리 방법 |
US9868079B2 (en) | 2011-04-05 | 2018-01-16 | Grudfos Holding A/S | Method and system for filtration and filtration cake layer formation |
-
2000
- 2000-10-27 JP JP2000328745A patent/JP2002126469A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9868079B2 (en) | 2011-04-05 | 2018-01-16 | Grudfos Holding A/S | Method and system for filtration and filtration cake layer formation |
US10486089B2 (en) | 2011-04-05 | 2019-11-26 | Grundfos Holding A/S | Method and system for filtration and filtration cake layer formation |
KR101473891B1 (ko) * | 2014-02-03 | 2014-12-17 | 아태수기엔지니어링(주) | 실리콘카바이드의 침지식 세라믹 분리막 모듈, 이를 이용한 정수, 해수, 폐수, 하수, 빗물 이용·재이용 장치 및 이를 이용한 수처리 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001205055A (ja) | 膜分離装置の運転方法および装置 | |
EP1043276B1 (en) | Apparatus and method for treating water | |
CA2482517A1 (en) | Membrane filter cleansing process | |
JP2000343095A (ja) | 活性汚泥処理装置 | |
JP2001038165A (ja) | 濾過方法 | |
JP3668570B2 (ja) | 膜処理装置 | |
JP2001029751A (ja) | 分離装置及び固液分離方法 | |
JP2001038177A (ja) | 固液分離方法及び分離膜モジュール | |
JP4216373B2 (ja) | 活性汚泥処理装置 | |
JP4431682B2 (ja) | 活性汚泥処理装置 | |
JP2002126469A (ja) | 濾過材の洗浄方法 | |
JPH06170178A (ja) | 中空糸膜モジュール濾過装置 | |
JP2001038178A (ja) | 分離膜モジュール | |
JPH07136469A (ja) | 中空糸膜モジュール及びその使用方法 | |
JPH08332483A (ja) | 廃水の処理方法 | |
JP3467736B2 (ja) | 濾過装置 | |
JP2003103289A (ja) | 排水処理方法 | |
JP2001162140A (ja) | 濾過膜モジュール | |
JP3310855B2 (ja) | 汚水の濾過装置 | |
JP2000024659A (ja) | 固液分離装置とその運転方法 | |
JP2002153707A (ja) | ろ過体及びそれを用いた固液分離装置 | |
JP3827288B2 (ja) | 固液分離装置及びその洗浄方法 | |
JP2001129321A (ja) | 固液分離装置の運転方法 | |
JP2001029757A (ja) | 分離膜エレメント及びそれを用いた分離装置 | |
JP2000033248A (ja) | 固液分離方法 |