JP2002153707A - ろ過体及びそれを用いた固液分離装置 - Google Patents

ろ過体及びそれを用いた固液分離装置

Info

Publication number
JP2002153707A
JP2002153707A JP2000352866A JP2000352866A JP2002153707A JP 2002153707 A JP2002153707 A JP 2002153707A JP 2000352866 A JP2000352866 A JP 2000352866A JP 2000352866 A JP2000352866 A JP 2000352866A JP 2002153707 A JP2002153707 A JP 2002153707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
solid
cylindrical pipe
water
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000352866A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Kamaike
一将 蒲池
Hitomi Suzuki
ひとみ 鈴木
Hiroshi Sakuma
博司 佐久間
Akinobu Suyama
晃延 須山
Masaaki Nishimoto
将明 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2000352866A priority Critical patent/JP2002153707A/ja
Publication of JP2002153707A publication Critical patent/JP2002153707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 孔径の大きいろ過体によって浮遊物質を固液
分離し、清澄な水を得る固液分離後のろ過体の付着物除
去で、効率の良い洗浄ができるろ過体を得る。 【解決手段】 被処理水をろ過によって固液分離する固
液分離装置において、側面にろ過面を有する円筒管から
構成された外筒管と、前記外筒管の内部に同心状に配し
た逆洗用の気体を導入する内筒管とからなる二重管構造
を有し、前記外筒管の一端の内側に前記内筒管の一端が
固定された個所に前記内筒管に連通する気体導入部を形
成しており、前記内筒管の他の一端は開口部となって前
記外筒管の他の一端から離れており、前記外筒管の他の
一端に透過水の流出部または透過水の流出部兼逆洗用液
体の導入部を形成しているろ過体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水処理分野の全
般、例えば、河川水、湖沼水、用水、下水、廃水、し尿
等の汚水処理分野で、浮遊物質を固液分離するろ過体、
及びそれを用いた固液分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、活性汚泥の固液分離法として、曝
気槽に不織布等の通気性シートからなるろ過体を浸漬さ
せ、低い水頭圧でろ過水を得る方法が知られている(特
開平5−185078)。この場合、ろ過体表面に形成
された汚泥のダイナミックろ過層による分離で清澄なろ
過水が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ダイナミック
ろ過層に汚泥層が蓄積されると、ろ過抵抗が高くなり、
ろ過水量の低下を招く。ろ過抵抗が高くなりやすい場
合、高い頻度で空洗や水洗による操作が必要である。さ
らに曝気槽の汚泥流動が均一でないため、ろ過体表面に
均一なダイナミックろ過層の形成が困難であり、有効な
ろ過面積を得られないという問題点があった。
【0004】浮遊物質を含有する水からろ過体を用いる
ろ過により、浮遊物質を固液分離するプロセスでは、ろ
過抵抗が高くなった時には、前記によりろ過体を洗浄し
て蓄積した汚泥層を除いている。その際に用いられるろ
過体の洗浄方法として、気体や液体による逆洗等があ
る。しかしながら、孔径が大きく圧力損失のほとんどな
いろ過体では、被処理水に浸漬した状態では、気体や液
体を用いた逆洗による均一な洗浄が困難であり、特に縦
置きにした場合の気体逆洗は、ろ過面での圧損より水圧
の方が大きい為に、ろ過体の垂直方向での逆洗状態の配
分に偏りがでる。
【0005】従って、ろ過体を水深方向へ長くすると、
十分な洗浄を行うためには、導入する気体の量を多く
し、ろ過面での圧損を大きくする必要があった。さらに
気体と液体の同時逆洗の場合、気液を混合した状態で各
ろ過体に分配すると、複数のろ過体で構成されるモジュ
ールでは、気液配分を一定量に保持して均等に分配する
ことが困難である。しかしながら、均等に気液配分を行
う為に各ろ過体毎に直前で気液を混合して導入するに
は、各ろ過体毎に気体、液体それぞれの配管が必要にな
る等、構造が複雑化する問題がある。そこで本発明は、
孔径の大きいろ過体によって浮遊物質を固液分離し、清
澄な水を得る固液分離後のろ過体の付着物除去に当た
り、効率の良い洗浄ができるろ過体を得ることを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の手段に
より上記課題を解決した。 (1)被処理水をろ過によって固液分離する固液分離装
置において、側面にろ過面を有する円筒管からなり、円
筒管の側面の外側から内側にろ過をする外筒管と、前記
外筒管の内部に同心状に配した逆洗用の気体を導入する
内筒管とからなる二重管構造を有し、前記外筒管の一端
の内側に前記内筒管の一端が固定された個所に前記内筒
管に連通する気体導入部を形成しており、前記内筒管の
他の一端は開口部となって前記外筒管の他の一端から離
れており、前記外筒管の他の一端に透過水の流出部また
は透過水の流出部兼逆洗用液体の導入部を形成している
ことを特徴とするろ過体。 (2)前記のろ過体は、その外筒管と内筒管の外径比が
0.6から0.9であることを特徴とする前記(1)記
載のろ過体。 (3)前記(1)又は(2)記載のろ過体を、気体導入
部を上端とし、透過水流出部を下端として、複数のろ過
体を垂直に等間隔に配し、各ろ過体の上端同士および下
端同士がそれぞれ連結されたモジュールによって構成さ
れることを特徴とする固液分離装置。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明者等は、ろ過体の目詰まり
の状態、洗浄流体の種類と方法、吸引圧力等種々検討を
行った。そして、ろ過体の目詰まりによる透過水量の低
下もしくは吸引圧力の上昇を回復させる為に、ろ過体の
透過水側から供給側へ気体もしくは気体と液体を送る逆
洗を行うことにより、ろ過体表面および内部の洗浄が効
果的に実施できることを見出した。
【0008】本発明のろ過体は、浮遊物質を固液分離
し、ろ過できる物であれば、ろ過面の素材はいかなるも
のでも良い。逆圧のかかる洗浄に耐えられる物であれ
ば、不織布、織布、高分子多孔質膜、メンブレンフィル
ター、無機質多孔体、金属不織布、金属網等、どれでも
良いが、特に耐圧性の高い無機性の多孔体、金属不織
布、金属網が好ましく、さらに金属網が好ましい。織
布、金属網の場合、その織り方は、平織、綾織または朱
子織が望ましく、これらの織布、金属網1層でも良い
し、複数を組合せても良い。また、複数の金属網を組み
合わせる場合は、網と網の間に汚濁物が貯まるのを防ぐ
ために金属網同士を焼結することが望ましい。有効孔径
10μm以上の以上の金属網では、特に縦置きにした場
合、気体による逆洗を行うと、ろ過面での圧損に比べ水
圧の方が卓越するために、気体の分配が不均一になりろ
過体上部のみしか洗浄できない状態になる。
【0009】以下、本発明のろ過体の構成について、図
1〜3に基づき具体的な説明を行う。本発明のろ過体
は、例えば、図1に示すように、ろ過面3を形成する外
筒管2とその内側の内筒管4からなる二重管構造になっ
ており、外筒管2の一方の端には集水管6が接続してお
り、また外筒管2の別の一方の端部の内側には内筒管4
の一方の端の外周が接して結合しており、内筒管4はそ
の結合部を突き抜けて外に出て開口しており、逆洗時に
図示するようにその開口から逆洗用の空気が入るように
なっている。また内筒管4は外筒管2の内部に延びてい
て、その他方の端は開口していて、その開口4aは集水
管6の出口に面し、かつそれから間隔を開けた位置にあ
るように設けられている。なお、図1において、5は逆
洗空気、7は透過液、8は逆洗水であり、Lは外筒管長
さ、l(Lの小文字)は内筒管長さ、そしてhはスリッ
ト長さである。この構造によれば、逆洗時に集水管6か
ら逆洗水と、内筒管4を通して逆洗空気とを同時に供給
すると、内筒管4の内部の開口部分で両者が激しく混合
し、その均一となった気液混合物が内筒管4と外筒管2
との環状の隙間を通ってろ過面の全体に供給されて、逆
洗の作用が良く行われる。
【0010】このような構成により、逆洗において不均
一な気体の分配を解消することができる。断面流速を増
加させると、導入した気体が配分良くろ過体全体を逆洗
することができ、ろ過体を長くしても洗浄可能となる。
さらに、ろ過体1下部から液体を注入することにより流
動状態を変えることも効果的である。その上、内筒管4
を空気配管とすることで気液の配分が容易になり、構造
が簡略化できることが判明した。ここで、内筒管4の外
径dは、ろ過面の孔径や逆洗の条件にもよるが、通常
は、外筒管2との外径Dとの比でd/Dが0.6から
0.9である内筒管4を挿入すると効果的である。ま
た、外筒管2及び内筒管4の形状は、断面が円形に限ら
れるものはなく、楕円形でも同様な作用が得られるが、
円形のものがろ過が均一に行われるなどの点で好まし
い。なお、本発明は、図1のものに限定されるものでは
なく、集水管6や逆洗空気5の入口の位置などは、その
作用に影響がない限り適宜変えることができる。
【0011】内筒管4の下端は例として図3に示される
ような、(a)開放型もしくは(b)スリット状ないし
(c)ノズル状等の形状であり、ろ過体内部の下端まで
のクリアランスhが2mm以上20mm以下となってい
て、気液同時逆洗の際に気液が良好に混合した状態とな
る構造のものである。このクリアランスhが小さすぎる
と、気体の吹出しに際し、圧損が多大になり、一方、大
きすぎると、気液の混合が不良になり、気液同時逆洗の
効果がなくなる。前記(b)スリット状については、ス
リットの長さは5〜50mm、本数は2〜10本が好ま
しい。スリットの形状は図3(b)のように上端が丸く
てもよく、あるいは四角のように角ばっていてもよい。
また、気液混合を促進する為に、図2の様にろ過体下部
に長さHの混合部9を設けるとよい。この場合、クリア
ランスhは前述の数値に限定される必要はなく、Hがh
+0mm以上、h+100mm以下の側面に、ろ過面の
ない混合部9が設けられていることが望ましい。この場
合、h+100mm以上にしてもさらなる効果が望めな
い。
【0012】また、ろ過体の透過側から供給側への逆洗
に用いられる気体としては、汚濁液や活性汚泥に直接影
響しない空気がもっとも望ましいが、酸素、窒素、オゾ
ン等、もしくはそれらの混合気体でもよい。ろ過体を気
体により逆洗する際の圧力は、洗浄効果を考慮するとで
きるだけ高いほうが好ましいが、ろ過体の強度や経済性
を考慮すると、20〜1000kPaが望ましく、特に
30〜500kPaが好ましい。
【0013】孔径の大きなろ過体は、流体によるろ過体
での圧力損失はほとんどなく、効果的な洗浄を行うに
は、0.5〜4m3 /m2 /minの空洗速度で逆洗を
行うことが望ましく、さらに1〜2m3 /m2 /min
が好ましい。その上、水逆洗を併用すると効果的で、そ
の水洗速度は0.05〜0.3m3 /m2 /minが望
ましく、さらに0.1〜0.2m3 /m2 /minが好
ましい。空洗速度が小さいとろ過体上部からしか空気が
出ず、逆に高すぎるとろ過体下部の内筒管末端付近から
しか空気が出ない。水洗速度が低いと逆洗空気の分配効
果が少なく、一方高すぎるとろ過体下方の逆洗空気の出
方が悪くなるばかりか、逆洗水量の増加につながり水回
収率が低下する。本発明のろ過体は、汚濁液の固液分離
なら何にでも適用できるが、特に活性汚泥中において、
孔径が10μm〜400μmと大きいろ過体表面上に汚
泥層を付着させ、この汚泥層によってろ過体孔径よりも
小さい浮遊物質の固液分離を行う場合に好適である。
【0014】
【実施例】以下に実施例に基づき本発明をより具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例により限定される
ものではない。
【0015】実施例1 この実施例は、ろ過体である金属網等を装着した、図1
に示す固液分離装置において、被処理水である活性汚泥
混合水をろ過体を通してろ過する固液分離を中断後、空
気逆洗によって洗浄するという一連の操作を繰り返し、
その時の洗浄状況や吸引圧力の回復の性能を試験したも
のである。 (ろ過体)まず図1に示すろ過体について説明する。図
1において、ろ過体は第1表に示される構造の3層焼結
金属網を用いたものである。外筒管2、内筒管4の外径
D,d、長さL,lは、第2表に示されたものであり、
外径比d/D=0.74である。内筒管4下部には図3
に示されるような、長さh=15mm、幅5mmのスリ
ットが4本設けられている。 (逆洗条件)逆洗時にはスリットから逆洗気体として逆
洗空気5が供給され、逆洗水8と混合し、ろ過体の透過
水側から被処理水側へ逆洗空気5が流れ、ろ過体の内部
および表面の洗浄が行われる。ろ過体下部の混合部は設
けていない。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】(ろ過モジュール)次に、図4にろ過モジ
ュール11を説明する。ろ過体1上部に配された空気配
管10より逆洗空気5がろ過体1内へ導入され、またろ
過体1下部に配された集水管6により透過水7が集水さ
れる。また逆洗時には、逆洗水8がこの配管を通じて、
ろ過体1内へ導入される。ろ過体1は、第3表に示され
る状態でユニットが組まれている。ろ過ユニット内で
は、ユニット下部に設けられた散気筒からの気泡によっ
て上昇流が生じ、それによって旋回流がもたらされる。
ユニット内の下降流が形成される箇所に図4に示される
ろ過モジュール11を配置している。
【0019】
【表3】
【0020】(実験)実験は、MLSS:2,000m
g/リットルの活性汚泥中に固液分離装置を浸漬し、第
4表に示される方法でポンプにて一定流量で透過水を吸
引し、4時間毎に空気逆洗を同時に行い、これを繰り返
した。その間の計測した1サイクルの吸引圧力の最大値
を図5に示す。
【0021】
【表4】
【0022】(実施例)実施例では、前述の図1に示す
ろ過体1を用いて、ろ過運転および洗浄運転を行った。
実施例の結果、設定された洗浄を行うことにより、吸引
圧力の上昇が見られず、洗浄が良好に行われていること
が判明した。ろ過体を活性汚泥槽から引き上げ、観察し
た結果も汚泥付着が少なく、このことからも洗浄が良好
に行われていることが判明した。内筒管4、外筒管2の
外径比d/Dを変化させて同様の実験を行った時の、5
日経過後における1サイクルの最大吸引圧力の結果を図
6に示す。この結果より、d/Dには適した範囲がある
ことが判明した。
【0023】(比較例)比較例では、ろ過体1はろ過体
内部に内筒管4を持たない物を用いた。また、逆洗空気
5と逆洗水8はろ過体1下部から同時に注入した。比較
例の結果、1サイクル間に上昇した吸引圧力は、設定さ
れた洗浄方法で一旦戻るが、次サイクルの吸引圧力の上
昇は急激であり、洗浄が不完全であることが判明した。
洗浄後、ろ過体1を活性汚泥槽から引き上げて観察した
ところ、ろ過体1の下部に付着した汚泥は除去されてお
らず、また、ろ過体1によってはほとんど汚泥が除去さ
れていない物もあり、逆洗空気5の分配が、水深方向な
らびにろ過体1ごとに不十分であったことが判明した。
【0024】
【発明の効果】本発明の固液分離装置によれば、その運
転方法は浮遊物質を固液分離した後に、ろ過体の付着物
除去の洗浄に当たり、特定のろ過体を用い、ろ過運転
後、気体単独もしくは気体および液体を用いて特定条件
で洗浄運転を繰り返す運転方法であるので、長期的に高
い透過水量もしくは低い吸引圧力を維持でき、さらに洗
浄操作が弁の切り換えだけで済み、さらにまた洗浄後の
処置が必要なく、洗浄操作が極めて簡単かつ迅速に効率
よく実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いられる混合部なしのろ過体の概略
説明図である。
【図2】本発明で用いられる混合部付きのろ過体の概略
説明図でうる。
【図3】内部円筒管の下部の概略説明図である。
【図4】ろ過モジュールの概略説明斜視図である。
【図5】実施例及び比較例の1サイクルにおける最大吸
引圧力の経時変化を示すグラフである。
【図6】内筒管、外筒管の外径比d/Dを変化させた際
の5日経過後における1サイクルの最大吸引圧力を示す
グラフである。
【符号の説明】
1 ろ過体 2 外筒管 3 ろ過面 4 内筒管 5 逆洗空気 6 集水管 7 透過液(処理水) 8 逆洗水 9 混合部 10 空気配管 11 ろ過モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 29/10 520B 530A 29/38 510C 520A 540 (72)発明者 佐久間 博司 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 須山 晃延 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 西本 将明 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水をろ過によって固液分離する固
    液分離装置において、側面にろ過面を有する円筒管から
    なり、円筒管の側面の外側から内側にろ過をする外筒管
    と、前記外筒管の内部に同心状に配した逆洗用の気体を
    導入する内筒管とからなる二重管構造を有し、前記外筒
    管の一端の内側に前記内筒管の一端が固定された個所に
    前記内筒管に連通する気体導入部を形成しており、前記
    内筒管の他の一端は開口部となって前記外筒管の他の一
    端から離れており、前記外筒管の他の一端に透過水の流
    出部または透過水の流出部兼逆洗用液体の導入部を形成
    していることを特徴とするろ過体。
  2. 【請求項2】 前記のろ過体は、その外筒管と内筒管の
    外径比が0.6から0.9であることを特徴とする請求
    項1記載のろ過体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のろ過体を、
    気体導入部を上端とし、透過水流出部を下端として、複
    数のろ過体を垂直に等間隔に配し、各ろ過体の上端同士
    および下端同士がそれぞれ連結されたモジュールによっ
    て構成されることを特徴とする固液分離装置。
JP2000352866A 2000-11-20 2000-11-20 ろ過体及びそれを用いた固液分離装置 Pending JP2002153707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352866A JP2002153707A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 ろ過体及びそれを用いた固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352866A JP2002153707A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 ろ過体及びそれを用いた固液分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002153707A true JP2002153707A (ja) 2002-05-28

Family

ID=18825707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352866A Pending JP2002153707A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 ろ過体及びそれを用いた固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002153707A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038205A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Yamada Tetsuzo 濾過装置
JP2009262021A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nippon Engineer Kk 膜ろ過処理法及び膜ろ過処理装置
CN109592786A (zh) * 2018-12-29 2019-04-09 河南冠宇环保科技有限公司 一种新型无搅拌无回流缺氧好氧反应器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038205A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Yamada Tetsuzo 濾過装置
JP2009262021A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nippon Engineer Kk 膜ろ過処理法及び膜ろ過処理装置
CN109592786A (zh) * 2018-12-29 2019-04-09 河南冠宇环保科技有限公司 一种新型无搅拌无回流缺氧好氧反应器
CN109592786B (zh) * 2018-12-29 2021-04-27 河南冠宇环保科技有限公司 一种无搅拌无回流缺氧好氧反应器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1043276B1 (en) Apparatus and method for treating water
US20020185430A1 (en) Variable pore micro filter having simple and compact structure capable of side stream filtration and cross flow filtration
WO2015098808A1 (ja) 濾過装置、それを用いたバラスト水処理装置およびバラスト水の処理方法
JP3131092B2 (ja) 中空糸膜モジュール組立体
KR100537652B1 (ko) 오존 산화 시스템
JP2008136886A (ja) 濾過装置の逆洗方法
JP2002153707A (ja) ろ過体及びそれを用いた固液分離装置
JP2007209949A (ja) 固液混合処理液のろ過液回収装置
JP2001029751A (ja) 分離装置及び固液分離方法
JP4216373B2 (ja) 活性汚泥処理装置
KR20180114820A (ko) 파울링이 저감된 중공사막 모듈, 제조방법 및 그 용도
KR100274759B1 (ko) 섬유호스를 이용한 정밀여과방법 및 그 장치
JP3114487B2 (ja) 非対称構造のろ過膜を用いたろ過装置。
JP3827288B2 (ja) 固液分離装置及びその洗浄方法
JP2002153714A (ja) ろ過体及びそれを用いた固液分離装置
JP2010119948A (ja) 膜分離装置、及びろ過処理運転方法
JP2002177982A (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP2003245665A (ja) 水処理装置
JP2005074058A (ja) 浴槽水浄化装置
JP3687841B2 (ja) 通水性ろ過体モジュールを用いる汚泥の処理方法及び装置
KR100228075B1 (ko) 분리막모듈 및 이를 이용한 폐수처리방법
JP2002126469A (ja) 濾過材の洗浄方法
KR200313857Y1 (ko) 중수도(재활용수)용 봉과 망에 여재막를 이용한마이크로필터
JPH11262767A (ja) 下水二次処理水の高度処理システム
JP2001129321A (ja) 固液分離装置の運転方法