JP2002124274A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JP2002124274A
JP2002124274A JP2000315526A JP2000315526A JP2002124274A JP 2002124274 A JP2002124274 A JP 2002124274A JP 2000315526 A JP2000315526 A JP 2000315526A JP 2000315526 A JP2000315526 A JP 2000315526A JP 2002124274 A JP2002124274 A JP 2002124274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air
fuel gas
fuel
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000315526A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Tsuji
正 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000315526A priority Critical patent/JP2002124274A/ja
Publication of JP2002124274A publication Critical patent/JP2002124274A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷却空気量を低減することができ、耐圧性に
優れた燃料電池を提供することである。 【解決手段】 燃料電池装置は、第1の外壁(K1)
と、第1の伝熱部(Ea)と、電解質膜(C)と、第2
の伝熱部(Ef)と、第2の外壁(K2)とを有し、前
記第1の外壁(K1)と前記第1の伝熱部(Ea)とに
より空気往路(A1)が定まり、前記第1の伝熱部(E
a)と前記電解質膜(C)とにより空気復路(A2)が
定まり、前記第2の外壁(K2)と前記第2の伝熱部
(Ef)とにより燃料ガス往路(F1)が定まり、前記
第2の伝熱部(Ef)と前記電解質膜(C)とにより燃
料ガス復路(F2)が定まり、前記空気復路(A2)内
の空気(a2)と前記燃料ガス復路(F2)内の燃料ガ
ス(f2)との前記電解質膜(C)を介する反応により
電気が生成される燃料電池ユニット(U)を少なくとも
1つ備える。伝熱部は反応熱を伝達して反応部を冷却す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電発熱反応に伴
う熱が、供給される燃料ガスまたは/及び空気との熱交
換によって除去される燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】図25に示されるような固体電解質型燃
料電池(SOFC)が開発されている。この固体電解質
型燃料電池では、燃料ガスを透過せず、酸素イオンだけ
を通す特性を有する板状の固体電解質膜Cが使用されて
いる。固体電解質膜Cは、例えば安定化ジルコニアのよ
うな酸素イオン導電性のセラミックである。固体電解質
膜Cの両側には、燃料極と空気極とが設けられ、燃料極
と空気極とにそれぞれ水素、一酸化炭素等からなる燃料
ガスと空気とが供給される。燃料ガスと空気とは、80
0℃から1000℃の温度で電気化学反応を起こし、発
電する。
【0003】なお、上記燃料電池で使用される燃料ガス
は、燃料としてメタン等の炭化水素と水蒸気とが、ニッ
ケルと接触することによって水蒸気改質反応(吸熱反
応)が進行し、水素、一酸化炭素等からなる燃料ガスが
製造されている。
【0004】また、燃料電池における電気化学反応は元
来発熱反応である。しかしながら、反応の開始のために
は、電気化学反応が起きる領域(発電発熱領域)Gを通
過するガスは反応開始温度以上に保持される必要があ
る。大量に供給される空気は、特に反応開始温度以上に
余熱される必要がある。また、固体電解質膜Cの酸素イ
オン導電性、発電効率の点で、空気及び燃料ガスができ
るだけ高温に保持されることが有利ではあるが、受熱す
る固体電解質膜C等の構成材料には耐熱性の点から温度
の制約がある。このため、燃料電池は、従来1000℃
付近で運転されている燃料電池では、電気化学反応によ
る発熱のすべてが発電に使用されるわけではない。空気
及び燃料ガスの温度を保持するために使用される熱以外
の残りは水蒸気改質反応進行に利用される。また、固体
電解質膜C等の燃料電池を構成する部材や固体電解質膜
Cに接触するガスに伝達された後、最後は排ガス内の顕
熱として系外に持ち出され、あるいは燃料電池から放熱
される。
【0005】従って、発電発熱領域Gからの熱が吸収さ
れないと、温度が適正作動温度を越えて上昇するおそれ
がある。その場合、燃料電池の構成部材からの熱除去
(冷却)し、適正作動温度を維持するために、燃料ガス
との電気化学反応に必要な量よりも過剰の空気(当量の
4−5倍)が供給されている。この過剰な空気の供給の
ため、大容量の空気圧縮機及びその駆動動力が必要であ
る。このため、システムとしての効率が低くなると言う
問題点がある。
【0006】また、燃料電池は図26に示されるよう
に、ガスタービンプラントと組み合わされることが考え
られており、エネルギの有効利用の上から好ましいこと
である。その場合、燃料電池冷却用の空気が燃料分に対
する当量よりも過剰に供給される必要があると、大容量
の圧縮機が必要となり、ひいてはガスタービンシステム
が大きくなってします。この結果、システム全体におけ
る燃料電池の発生電極の比率が低くなり、燃料電池の特
徴である装置コスト、効率、環境保全などの有利性が減
殺されるという問題点がある。
【0007】燃料電池におけるガスの供給と排出のため
の構造として特開平8−45520号公報、特開平10
−284094号公報に記載された構造が知られてい
る。これらの従来例では、一角から供給されるガスは渦
巻き状に中心部に進み、折り返されて渦巻きの外部に向
かって進んでいる。ガスが供給される角と対抗する角か
ら排出されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、冷却空気量を低減することができる燃料電池あるい
は燃料電池装置を提供することである。
【0009】本発明の他の目的は、大容量の空気圧縮機
及びその駆動動力を必要とせず、効率が高い燃料電池ユ
ニットを備える燃料電池あるいは燃料電池装置を提供す
ることである。
【0010】本発明の他の目的は、耐圧性に優れた燃料
電池あるいは燃料電池装置を提供することである。
【0011】本発明の他の目的は、ガスの供給端と排出
端の制約が少ない燃料電池あるいは燃料電池装置を提供
することである。
【0012】本発明の他の目的は、コンパクトに構成す
ることができる燃料電池あるいは燃料電池装置を提供す
ることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】以下、この項における説
明で現れる()内の符号は以下の実施の形態での説明で
使用される対応する構成要件に付与される符号である。
しかしながら、その符号は、発明の理解を助ける目的で
付与されたものであり、特許請求の範囲に記載の発明の
解釈に用いてはならない。
【0014】上記目的を達成するために、本発明の燃料
電池装置は、第1の外壁(K1)と、第1の伝熱部(E
a)と、電解質膜(C)と、第2の伝熱部(Ef)と、
第2の外壁(K2)とを有し、前記第1の外壁(K1)
と前記第1の伝熱部(Ea)とにより空気往路(A1)
が定まり、前記第1の伝熱部(Ea)と前記電解質膜
(C)とにより空気復路(A2)が定まり、前記第2の
外壁(K2)と前記第2の伝熱部(Ef)とにより燃料
ガス往路(F1)が定まり、前記第2の伝熱部(Ef)
と前記電解質膜(C)とにより燃料ガス復路(F2)が
定まり、前記空気復路(A2)内の空気(a2)と前記
燃料ガス復路(F2)内の燃料ガス(f2)との前記電
解質膜(C)を介する反応により電気が生成される燃料
電池ユニット(U)を少なくとも1つ備える。
【0015】ここで、前記燃料電池ユニット(U)が渦
状に配置されていてもよい。この場合、第1の組は、前
記燃料電池ユニット(U)の前記空気往路(A1)内に
前記空気(a)を供給するための空気供給端(Aa)と
前記空気復路(A2)から前記空気(a2)を排気する
ための空気排気端(Ae)とからなり、第2の組は、前
記燃料電池ユニットの前記燃料ガス往路(F1)内に前
記燃料ガスを供給するための燃料ガス供給端(Ff)と
前記燃料ガス復路(F2)から前記燃料ガスを排気する
ための燃料ガス排気端(Fe)とからなり、前記第1の
組と前記第2の組の少なくとも一方が前記渦の最外部に
設けられていてもよい。代わって、第1の組は、前記燃
料電池ユニット(U)の前記空気往路(A1)内に前記
空気(a)を供給するための空気供給端(Aa)と前記
空気復路(A2)から前記空気(a2)を排気するため
の空気排気端(Ae)とからなり、第2の組は、前記燃
料電池ユニットの前記燃料ガス往路(F1)内に前記燃
料ガスを供給するための燃料ガス供給端(Ff)と前記
燃料ガス復路(F2)から前記燃料ガスを排気するため
の燃料ガス排気端(Fe)とからなり、前記第1の組と
前記第2の組の少なくとも一方が前記渦の最内部に設け
られていてもよい。
【0016】また、燃料電池が複数の燃料電池ユニット
を具備し、前記複数の燃料電池ユニットが巴状に配置さ
れていてもよい。この場合、第1の組は、前記複数の燃
料電池ユニット(U)の各々の前記空気往路(A1)内
に前記空気を供給するための空気供給端(Aa)と前記
空気復路(A2)から前記空気を排気するための空気排
気端(Ae)とからなり、第2の組は、前記複数の燃料
電池ユニットの各々(U)の前記燃料ガス往路(F1)
内に前記燃料ガスを供給するための燃料ガス供給端(F
f)と前記燃料ガス復路から前記燃料ガスを排気するた
めの燃料ガス排気端(Fe)とからなり、前記第1の組
と前記第2の組の少なくとも一方が前記巴の外部に設け
られていてもよい。代わって、第1の組は、前記複数の
燃料電池ユニット(U)の各々の前記空気往路(A1)
内に前記空気を供給するための空気供給端(Aa)と前
記空気復路(A2)から前記空気を排気するための空気
排気端(Ae)とからなり、第2の組は、前記複数の燃
料電池ユニットの各々(U)の前記燃料ガス往路(F
1)内に前記燃料ガスを供給するための燃料ガス供給端
(Ff)と前記燃料ガス復路から前記燃料ガスを排気す
るための燃料ガス排気端(Fe)とからなり、前記第1
の組と前記第2の組の少なくとも一方が前記巴の内部に
設けられていてもよい。
【0017】また、燃料電池が前記燃料電池ユニットを
具備し、前記燃料電池ユニットが複数回折り返すように
配置されていてもよい。
【0018】また、燃料電池が複数の燃料電池ユニット
を具備し、前記複数の燃料電池ユニット(U)のうちの
1つの前記第1の外壁(K1)が前記複数の燃料電池ユ
ニットのうちの他の燃料電池ユニットの前記第1の外壁
(K1)とが共用され、前記1つの燃料電池ユニットの
前記第2の外壁(K2)が前記複数の燃料電池ユニット
のうちの更に他の燃料電池ユニットの前記第2の外壁
(K2)とが共用されるように前記複数の燃料電池ユニ
ットが配置されていてもよい。
【0019】また、燃料電池において、前記空気往路
(A1)と前記燃料ガス往路(F1)との少なくとも一
方が少なくとも1回折り返されていてもよい。
【0020】また、燃料電池において、前記空気往路
(A1)を流れる前記空気は、前記燃料電池ユニット内
の、前記反応により加熱される部分(G)から前記第1
の伝熱部(Ea)を介して吸熱して、前記加熱される部
分を冷却し、前記燃料ガス往路(F1)を流れる前記燃
料ガスは、前記燃料電池ユニット内の、前記加熱される
部分(G)から前記第2の伝熱部(Ef)を介して吸熱
して前記加熱される部分を冷却することが望ましい。
【0021】また、燃料電池において、前記第1の伝熱
部(Ea)と前記第2の伝熱部(Ef)の少なくとも一
方には、前記空気または燃料ガスによる前記吸熱を制御
するように、複数の孔が形成されていてもよい。また、
前記第1の伝熱部(Ea)と前記第2の伝熱部(Ef)
の少なくとも一方には、前記吸熱を制御するように、波
形形状部が形成されていてもよい。更に、前記第1の伝
熱部(Ea)と前記第2の伝熱部(Ef)の少なくとも
一方には、前記吸熱を制御するように、凸部が形成され
ていてもよい。
【0022】また、上記のいずれかの燃料電池が第1の
容器(Vc、Vr)内に収容され、前記第1の容器の外
部から前記空気往路に前記空気と前記燃料ガス往路に前
記燃料ガスが供給され、前記空気復路から前記空気と前
記燃料ガス復路から前記燃料ガスを前記第1の容器の外
部へ排気されていてもよい。
【0023】更に、前記第1の容器内の外周部は、前記
空気往路(A1)に供給される前記空気により満たされ
ていてもよい。
【0024】さらに、前記第1の容器は、更に球形の容
器に収容されていることが望ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照して、本
発明の燃料電池及びそれを備える燃料電池装置を詳細に
説明する。
【0026】図1は、本発明の燃料電池の基本原理を説
明するための燃料電池ユニットUの断面図である。図1
を参照して、本発明の燃料電池で使用される燃料電池ユ
ニットは、空気側外壁K1、空気側伝熱部Ea、固体電
解質膜C、燃料ガス側伝熱部Ef、燃料ガス側外壁K2
からなる。図1の右端部において、空気側外壁K1は固
体電解質膜Cに接続され、閉じられている。また、燃料
ガス側外壁K2は固体電解質膜Cに接続され、閉じられ
ている。一方、図1の左端部において、空気側外壁K1
は固体電解質膜Cに接続されておらず、開放されてい
る。また、燃料ガス側外壁K2は固体電解質膜Cに接続
されておらず、開放されている。
【0027】また、空気側外壁K1と空気側伝熱部Ea
とにより空気往路A1が形成されている。空気側伝熱部
Eaと固体電解質膜Cとにより空気復路A2が形成され
ている。空気側伝熱部Eaは、右端部において、空気側
外壁K1まで達していないので、空気は空気往路A1を
進み、折り返して空気往路A2を進むことができる。ま
た、燃料ガス側外壁K2と燃料ガス側伝熱部Efとによ
り燃料ガス往路F1が形成されている。燃料ガス側伝熱
部Efと固体電解質膜Cとにより燃料ガス復路F2が形
成されている。燃料ガス側伝熱部Efは、右端部におい
て、燃料ガス側外壁K2まで達していないので、燃料ガ
スは燃料ガス往路F1を進み、折り返して燃料ガス往路
F2を進むことができる。空気aと燃料ガスfが、それ
ぞれ、空気供給端Aaと燃料ガス供給端Ffから空気往
路A1と燃料ガス往路F1に供給され、空気排出端Ae
と、燃料ガス排出端Feから排出される。
【0028】このように、燃料電池ユニットUは、空気
aが流れる空気流路A(A1,A2)と燃料ガスfが流
れる燃料ガス流路F(F1,F2)とを備えている。し
かも両ガス流路A、Fは、途中で折り返され(Uター
ン)、その往路A1とF1を流れる空気a1と燃料ガス
f1と、それぞれ、折り返し後の復路A2とF2を流れ
る空気a2と燃料ガスf2とは空気側伝熱部Eaと燃料
ガス側伝熱部Efと接している。空気側伝熱部Eaと燃
料ガス側伝熱部Efは、熱交換可能なセグメントサポー
ト(空気側)やインターコネクト(燃料ガス側)であ
り、固体電解質膜Cを含む発電発熱領域Gで発生した熱
を伝えることができる。
【0029】また復路A2、F2を流れる空気a2、燃
料ガスf2同士が発電可能に固体電解質膜Cに接してい
る。固体電解質膜Cを挟む空気側復路A2と燃料ガス側
復路F2は、後述される空気極と燃料極としてそれぞれ
機能する。固体電解質膜Cとしては、例えばガスを透過
せず、酸素イオンだけを通す特性を有する安定化ジルコ
ニアのような酸素イオン導電性のセラミックが使用され
る。
【0030】また、燃料ガス側の伝熱部Efとしては、
燃料ガスf1の水蒸気改質を促進するニッケルが使用さ
れてもよい。この場合、燃料ガスとして、例えば炭化水
素であるメタンと水蒸気との混合物が供給される。燃料
ガスは途中加熱されて水蒸気改質反応が進行し、その大
半は水素、一酸化炭素、炭酸ガス等に変換される。
【0031】燃料電池ユニットUの動作について説明す
る。例えば500−600℃の空気が空気流路aの供給
端Aaに導入された場合、往路A1を通る間に発電発熱
領域Gからの発熱を受けて、電気化学反応のために必要
な温度(例えば800−1000℃)に余熱される。そ
の後、折り返し、復路A2を通って排出端Aeから排出
される。
【0032】同時に、空気と略同じ温度の燃料ガスfが
燃料ガス流路に供給端Ffから導入される。燃料ガスf
は、往路F1を通る間に、燃料ガス伝熱部Efを介して
発電発熱領域Gからの熱を受けて、800−1000℃
に余熱される。また、燃料ガス伝熱部Efにおける水蒸
気改質反応によって、その大半は水素、一酸化炭素、炭
酸ガスなどに変換される。
【0033】空気復路A2を通る高温の空気a2中の酸
素の一部はイオン化されて、固体電子膜Cを通過する。
また、折り返し後の燃料ガス復路F2では、改質された
ガスf2の中の水素が固体電解質膜Cを通過した酸素イ
オンと電気化学反応を起こし、水に変換される。このと
き、発熱すると同時に、電気エネルギに変換される。す
なわち、空気復路A2と燃料ガス復路F2は、それぞれ
燃料電池ユニットUの空気極、燃料極として機能する。
また、この電気化学反応が発生する領域は発電発熱領域
Gと呼ばれる。
【0034】従って、往路A1とF1を通過する空気a
1と燃料ガスf1は、それぞれ、固体電解質膜Cが設け
られた発電発熱領域Gの熱を吸収して余熱される。結果
として、発電発熱領域Gは冷却される。余熱された空気
a1と燃料ガスf1は、それぞれ、電気化学反応の開始
の温度(800−1000℃)に到達して、発電発熱領
域Gに流入している。このため、何らの支障なく、電気
化学反応が開始し、進行し、発電が行われる。また、発
電発熱領域Gは、往路を通る空気と燃料ガスによって冷
却されている。結果として、その冷却に要する空気量が
従来に比較して著しく低減されている。このため、空気
圧縮のために圧縮機として小容量のものが使用されるこ
とができ、またそれの駆動のために必要な動力が低減さ
れることができる。結果として、システム効率が向上す
る。
【0035】また、燃料電池装置がガスタービンプラン
トと組み合わされる場合、燃料電池の冷却用の空気の量
が低減されるので、圧縮機、ガスタービンが小さくな
り、システム全体の発生動力に対する燃料電池のそれの
比率が高くなり、燃料電池の特徴である装置コスト、効
率環境保全等の有利性が発揮される。
【0036】次に本発明の第1の実施の形態による燃料
電池ユニットについて図2を参照して説明する。第1の
実施の形態の燃料電池は、基本的には図1に示される原
理的な燃料電池ユニットと同一であるが、ガス流路Aと
Fが同一平面上に略円形の渦状に形成されている。ガス
流路の閉じられた部分が渦の中心部にはおかれ、最外周
に空気排出端Aeと燃料ガス排出端Feと空気供給端A
aと燃料ガス供給端Faが設けられている。このとき、
隣接する流路間は隙間なく接続されていることが望まし
い。しかしながら、必ずしも接続されていなくともよい
ことはもちろんである。
【0037】空気排出端Ae、燃料ガス排出端Feにつ
ながる復路A2とF2の間に固体電解質膜Cが設けられ
ている。発電発熱領域Gは、復路路A2とF2と固体電
解質膜Cからなる領域である。また、燃料ガス復路F2
の内周には燃料ガス供給端Faにつながる燃料ガス往路
F1があり、その内周には空気供給端Aaにつながる空
気往路A1が形成されている。空気往路A1の内周には
空気復路A2が形成されている。こうして、渦の中心部
では、往路から復路へガスが流れるように流路が閉じら
れている。空気の往復路同士また燃料ガス往復路同士は
それぞれ熱交換可能に伝熱部EaとEfを介して接して
いる。また、隣接する往路同士間には流路を分離する隔
壁が存在する。すなわち、空気側外壁K1と燃料ガス側
外壁K2が共用されている。なお、渦の形状は円形に限
定されるものではなく、楕円、多角形のいずれもよい。
【0038】第1の実施の形態による燃料電池ユニット
haUでは、上述の基本構成における特徴に加えて、燃
料電池ユニットUが渦の全長にわたって固体電解質膜C
を含む発電発熱領域Gとそれのための冷却領域(往路A
1とF1)が設けられている。こうして、渦の最外部か
ら中心部に向かって発電発熱領域Gとそれのための冷却
領域が交互に多層にわたって存在する。しかもそれぞれ
排出端AeとFeにつながる空気、燃料ガスの復路A2
とF2が最外周に配置され、供給端AaとFaにつなが
る往路A1とF1がそのすぐ内側に配置されている。ま
た、折り返し点が渦の中央に配置されている。従って、
従来の多数の直線状の燃料電池ユニットの積層体よりな
るスタックに比して、単一のユニットからなり、単純か
つコンパクトであって、しかも耐圧性に優れている。
【0039】第1の実施の形態の変形例を図3を参照し
て説明する。図3を参照して、燃料電池ユニットUは、
渦の中心部分にガス供給端AaとFa、ガス排出端Ae
とFeがそれぞれ設けられている。下方から空気と燃料
ガスが供給され、最外周部で折り返され、中心部で下方
に排出される。なお、それによって外周側はもちろん、
中央部分も構造を単純化することが可能である。
【0040】次に、本発明の第2の実施の形態による燃
料電池を、図4と図5を参照して説明する。図4を参照
して、複数(図4と5では4個)の燃料電池ユニットU
が巴形状を構成するように配置されている。このとき、
隣接する燃料電池ユニット間は隙間なく接続されている
ことが望ましい。しかしながら、必ずしも接続されてい
なくともよいことはもちろんである。図4では、燃料電
池ユニットUが流線状に巴形状を構成し、図5では燃料
電池ユニットUが卍形状を構成するように配置されてい
る。巴形状の中心部で燃料電池ユニットの閉塞部が互い
に接合されている。ガス供給端AaとFa、ガス排出端
AeとFeが最外周部に設けられている。
【0041】また、各燃料電池ユニットUは図1に示さ
れるように、各流路が平面的に存在するように巴形状を
構成してもよいが、図1に示される流路が垂直面内に存
在するように巴形状を構成してもよい。
【0042】また、図3に示されるように、ガス供給端
AaとFa、ガス排出端AeとFeが巴形状の中心に設
けられ、流路の閉塞部が最外周にあるように、巴形状を
構成してもよい。
【0043】第2の実施の形態による燃料電池では、第
1の実施の形態と比べて、供給端、排出端、流路がそれ
ぞれ複数組となるので、構造が若干複雑にはなるが、単
位ガス量あたりの伝熱積や流路断面積を大きく変える必
要がなく、耐圧性に優れた単一の略円筒形その他の形状
を維持したまま容量を容易に大きくすることができる。
【0044】次に、本発明の第3の実施の形態による燃
料電池について、図6乃至図11を参照して説明する。
第3の実施の形態では図1から図5のいずれかに示され
る燃料電池ユニットUが少なくとも円筒形容器Vcに収
容されている。
【0045】図6と図7に示される燃料電池では、第1
の実施の形態による燃料電池ユニットUが円筒形容器V
cの中心部に収容されている。
【0046】図6に示される燃料電池では、円筒形容器
Vcの外周部が放射状の4つの仕切によって区画され、
空気供給室AA、燃料ガス供給室FF、空気排出室A
E、及び燃料ガス排出室FEが形成されている。燃料電
池ユニットUの、空気供給端Aa、燃料ガス供給端F
a、空気排出端Ae及び燃料ガス排出端Feはそれぞれ
空気供給室AA、燃料ガス供給室FF、空気排出室A
E、及び燃料ガス排出室FEに接続されている。円筒形
容器Vcの外部から円筒容器の横方向に空気と燃料ガス
が供給され、円筒形容器Vcの外部に円筒容器の横方向
にガスが排出される。
【0047】これに対して、図7に示される燃料電池で
は、円筒形容器Vcの外周部が放射状の4つの仕切によ
って区画され、空気供給室AA、燃料ガス供給室FF、
空気排出室AE、及び燃料ガス排出室FEが形成されて
いる。燃料電池ユニットUの、空気供給端Aa、燃料ガ
ス供給端Fa、空気排出端Ae及び燃料ガス排出端Fe
はそれぞれ空気供給室AA、燃料ガス供給室FF、空気
排出室AE、及び燃料ガス排出室FEに接続されてい
る。円筒形容器Vcの上面上方向から空気と燃料ガスが
供給され、円筒形容器Vcの上面上方向にガスが排出さ
れる。
【0048】図8に示される燃料電池では、円筒形容器
Vcの中心部には第1の実施の形態あるいは第2の実施
の形態による燃料電池ユニットUが置かれ、円筒形容器
Vc内の最外周部は空気供給室AAとなっている。燃料
電池ユニットUが置かた中心部と最外周部との間は放射
状の3つの仕切によって区画され、燃料ガス供給室F
F、空気排出室AE、及び燃料ガス排出室FEが形成さ
れている。燃料電池ユニットUの、空気供給端Aa、燃
料ガス供給端Fa、空気排出端Ae及び燃料ガス排出端
Feはそれぞれ空気供給室AA、燃料ガス供給室FF、
空気排出室AE、及び燃料ガス排出室FEに接続されて
いる。円筒形容器Vcの外部から円筒容器の横方向に空
気と燃料ガスが供給され、円筒形容器Vcの外部に円筒
容器の横方向にガスが排出される。なお、燃料ガス供給
室FF、空気排出室AE、及び燃料ガス排出室FEにつ
ながる管は、空気供給室AAを貫通している。
【0049】それに対して、図9に示される燃料電池で
は、円筒形容器Vcの中心部には第1の実施の形態によ
る燃料電池ユニットUが置かれ、円筒形容器Vc内の最
外周部は空気供給室AAとなっている。燃料電池ユニッ
トUが置かた中心部と最外周部との間は放射状の3つの
仕切によって区画され、燃料ガス供給室FF、空気排出
室AE、及び燃料ガス排出室FEが形成されている。燃
料電池ユニットUの、空気供給端Aa、燃料ガス供給端
Fa、空気排出端Ae及び燃料ガス排出端Feはそれぞ
れ空気供給室AA、燃料ガス供給室FF、空気排出室A
E、及び燃料ガス排出室FEに接続されている。円筒形
容器Vcの上面上方向からあるいは底面下方から(図で
は上から)空気と燃料ガスが供給され、円筒形容器Vc
の上面上方向にガスが排出される。
【0050】図10に示されるように、円筒形容器Vc
の中心部には巴形状の燃料電池ユニットUが1つ設置さ
れてもよい。あるいは、図11に円筒形容器Vcの中心
部には複数の巴形状の燃料電池ユニットUが設置されて
もよい。これら場合、円筒形容器Vc内の燃料電池ユニ
ットUの周辺部は空気供給室AAとなっていることが好
ましい。各燃料電池ユニットUの空気供給端Aaは円筒
形容器Vc内で開放されている。また、各燃料電池ユニ
ットUの燃料ガス供給端Fa、空気排出端Ae及び燃料
ガス排出端Feは、それぞれ、円筒形容器Vcを貫通す
る燃料ガス供給管、空気排出管、及び燃料ガス排出管に
接続されている。
【0051】次に、図12に示されるように、図6から
図11に示される燃料電池装置が球形容器Vgに収容さ
れてもよい。
【0052】本発明の第3の実施の形態による燃料電池
によれば、第1の実施の形態及び第2の実施の形態にお
ける特徴に加えて、少なくとも容器の耐圧性が十分であ
ればよい。内部の燃料電池あるいは燃料電池ユニットの
構成部材に対しては耐圧性についての格別の配慮は不要
である。特に図8乃至図12に示すものは、いずれも耐
圧容器で囲まれた最高圧の空気供給室AAの介在によっ
て、それぞれ外部への熱流出の防止、内部燃料ガスの外
部への漏れ防止、発電発熱領域Gの間接的冷却及び他の
3室への耐圧性に対する対策が不要になるという効果が
ある。
【0053】次に、本発明の第4の実施の形態による燃
料電池ユニットについて図13乃至図15を参照して説
明する。
【0054】図13に示される燃料電池ユニットUで
は、両ガス流路A,Fが平行して適当な間隔でヘアピン
状に繰り返し折り返され、燃料電池ユニットUが全体と
して略長方形状に形成されている。この場合、折り返し
部分では、図1の燃料電池ユニットのうち、第1の外壁
と第2の外壁とが共用されている。
【0055】図14に示される燃料電池ユニットUで
は、特に断面が長方形の圧力容器Vr内に形成されてい
る。図14では垂直な壁(図では左右の鉛直壁)からそ
れぞれ垂直に(図14では水平)交互に仕切Spが延び
ていて、空気流路A、燃料ガス通路Fは、図13に示さ
れる例と同様に、適当な間隔でヘアピン状に繰り返し折
り返されている。すなわち、折り返しによる直線部分は
水平方向に延びている。このため、空気流路A、燃料ガ
ス通路Fのうちの空気往路A1と燃料ガス往路F1は容
器Vrの壁に沿って延在する。空気流路A、燃料ガス通
路Fのうちの空気復路A2と燃料ガス復路F2は容器V
rの中心部に沿って延在する。燃料電池ユニットUの空
気供給端Aa、燃料ガス供給端Fa、空気排出端Ae及
び燃料ガス排出端Feは、容器Vrの横方向に延びてい
る。一方、図15に示される燃料電池ユニットUでは、
図13の折り返しによる直線部分が鉛直に延びている。
また、燃料電池ユニットUの空気供給端Aa、燃料ガス
供給端Fa、空気排出端Ae及び燃料ガス排出端Fe
は、容器Vrの上部から上方向に延びている。これによ
り、容器Vrが天井から懸垂可能になっている。
【0056】第4の実施の形態による燃料電池ユニット
では、いずれも両方のガス流路が平行してヘアピン状に
折り曲げられていて、略直方体状に集約されているた
め、コンパクトである。特に図14及び図15に示され
るように、容器Vrや仕切Spが空気往路A1内の空気
及び燃料ガス往路F1内の燃料ガスにより冷却されるた
め、その必要耐熱度が緩和されることができる。また、
容器Vrに耐圧性が付与されると、その他の燃料電池ユ
ニットの構成部材に対しては耐圧性についての格別の配
意は不要となる。特に、図14に示される燃料電池ユニ
ットでは、枠と仕切を構造体として、そこに低温の空気
と燃料ガスが流されるので、応力設計が容易となってい
る。容器の長方形断面の代わりに円形断面の容器が用い
られてもよい。その場合、内部の隙間が増すが耐圧性は
一層高まる。
【0057】次に、本発明の第5の実施の形態による燃
料電池について図16を参照して説明する。第5実施の
形態による燃料電池では、複数の燃料電池ユニットが平
面上にガス流路が平行に配列されている。各燃料電池ユ
ニットUは図1に示される燃料電池ユニットと同様であ
る。このとき、隣接する複数の燃料電池ユニットは、空
気流路が隣り合うように、あるいは燃料ガス流路が隣り
合うように配列される。こうして、図1における第1の
外壁K1あるいは第2の外壁k2が共用されている。空
気供給端は隣合う燃料電池ユニットで共通化され、また
燃料ガス供給端は隣合う燃料電池ユニットで共通化され
ている。こうして、2つの隣接する燃料電池ユニットの
それぞれ空気供給端、燃料ガス供給端がそれぞれ1つに
まとめられ、簡略化される。
【0058】そのため、異なる種類のガス流路である空
気流路の往路と燃料ガス流路の往路とが壁を介して接触
することはなく、たとえ壁にピンホールがあっても、異
なる種類のガス流路間のガス漏れは起こらない。
【0059】次に、本発明の第6の実施の形態による燃
料電池ユニットについて図17を参照して説明する。図
17を参照して、少なくとも1つの燃料電池ユニットで
空気復路A2と燃料ガス復路F2が発電可能に少なくと
も電解質膜を介して接する区間の他に、空気往路A1と
燃料ガス往路F1のうち少なくとも一方で、その上流側
で途中少なくとも1回折り返されている。図17では、
空気往路A1と燃料ガス往路F1の両方が途中折り返さ
れている。折り返し部では、折り返し直前の往路A1,
F1と折り返し後の往路A1,F1が熱交換可能な伝熱
部Ea、Efを介して接している。これにより、発電発
熱領域Gで発生された熱は、折り返し往路を介して伝達
される。こうして、発電発熱領域Gは十分に冷却される
ことができ、また、供給ガスが十分に余熱されることが
できる。
【0060】次に、本発明の第7の実施の形態による燃
料電池ユニットについて図18を参照して説明する。図
18を参照して、上述のいずれかの実施の形態の燃料電
池ユニットあるいは燃料電池の構成に加えて、集電端子
としての固体電解質膜の端面全域とその固体電解質膜C
に対向する導電性伝熱部とが使用される。第7の実施の
形態によれば、端子に垂直な方向にのみ電流が流れる。
このため、集電のための導電パスが短くなり、抵抗が減
少し、性能が向上する。
【0061】次に、本発明の第8の実施の形態による燃
料電池ユニットについて図19と図20を参照して説明
する。図19を参照して、空気往路A1または燃料ガス
往路F1の少なくとも一方(図19では空気往路A1)
と関連する伝熱部Eaの少なくとも一部に孔Pが開けら
れている。この結果、空気往路A1内の空気の一部は孔
Pを通って空気往路A2に流れ込む。図20に示される
ように、各孔の径と、孔間の間隔lとピッチp、密度
は、発電発熱領域Gでの温度、反応速度、冷却能力等に
基づいて決定される。
【0062】そのため、孔の径と単位面積当たりの孔の
分布に基づいて、伝熱部を短絡して流れるガスの速度、
量、流れの乱れに分布が生じる。それによって発電発熱
領域Gに対する冷却能力や反応速度の分布が生じるた
め、均一な温度分布が制御可能である。
【0063】次に、本発明の第9の実施の形態による燃
料電池ユニットUについて図21乃至図24を参照して
説明する。図21を参照して、空気または燃料ガスの少
なくともいずれか一方(図では両方)に対応する伝熱部
Ea、Efの少なくとも一方(図では両方)が、平板状
でなく波打つように形成されている。波の高さhと波と
波の間のピッチLは、図22に示されるように決定され
ている。また、波の方向は一方向とは限らず、図23に
示されるように、直交する方向に波打つように伝熱部が
形成されてもよい。また、図24に示されるように、伝
熱部に小さい突起が形成されてもよい。
【0064】伝熱部Ea、Efの伝熱面積の増加及び流
れの分布に乱れが生じ、熱伝達速度の分布が変化する。
それによって、発電発熱領域Gに対する冷却能力や反応
速度の分布が生じるため、その温度分布の制御が可能で
ある。
【0065】
【発明の効果】上記のように、本発明の燃料電池および
燃料電池装置によれば、冷却効率が向上しているので、
冷却空気量を低減することができる。また、冷却効率の
向上に大容量の空気圧縮機及びその駆動動力を必要とせ
ず、効率が高い燃料電池ユニットを備える燃料電池ある
いは燃料電池装置を提供することができる。
【0066】また、本発明によれば、燃料電池ユニット
の構造そのもの、及び外部の容器の使用を通して耐圧性
に優れた燃料電池あるいは燃料電池装置が提供される。
また、このとき、ガスの供給端と排出端の制約が少な
い。結果として、コンパクトな燃料電池あるいは燃料電
池装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の燃料電池の基本原理を説明す
るための燃料電池ユニットUの断面図である。
【図2】図2は、本発明の第1の実施の形態による燃料
電池ユニットの構成を示す断面図である。
【図3】図3は、本発明の第1の実施の形態による燃料
電池ユニットの変形例の構成を示す断面図である。
【図4】図2は、本発明の第2の実施の形態による燃料
電池の構成を示す断面図である。
【図5】図5は、本発明の第2の実施の形態による燃料
電池の変形例の構成を示す断面図である。
【図6】図6は、第1の実施の形態による燃料電池ユニ
ットを使用する本発明の第3の実施の形態による燃料電
池の構成を示す断面図である。
【図7】図7は、第1の実施の形態による燃料電池ユニ
ットを使用する本発明の第3の実施の形態による燃料電
池の変形例の構成を示す断面図である。
【図8】図8は、第1、2の実施の形態による燃料電池
ユニットを使用する本発明の第3の実施の形態による燃
料電池の変形例の構成を示す断面図である。
【図9】図9は、第1、2の実施の形態による燃料電池
ユニットを使用する本発明の第3の実施の形態による燃
料電池の変形例の構成を示す断面図である。
【図10】図10は、第2の実施の形態による燃料電池
ユニットを使用する本発明の第3の実施の形態による燃
料電池の変形例の構成を示す断面図である。
【図11】図11は、第2の実施の形態による燃料電池
ユニットを使用する本発明の第3の実施の形態による燃
料電池の変形例の構成を示す断面図である。
【図12】図12は、図6乃至図11の燃料電池を使用
する本発明の第3の実施の形態による燃料電池の変形例
の構成を示す断面図である。
【図13】図13は、本発明の第4の実施の形態による
燃料電池の構成を示す断面図である。
【図14】図14は、本発明の第4の実施の形態による
燃料電池の変形例の構成を示す断面図である。
【図15】図15は、本発明の第4の実施の形態による
燃料電池の変形例の構成を示す断面図である。
【図16】図16は、本発明の第5の実施の形態による
燃料電池の構成を示す断面図である。
【図17】図17は、本発明の第6の実施の形態による
燃料電池の構成を示す断面図である。
【図18】図18は、本発明の第7の実施の形態による
燃料電池の構成を示す断面図である。
【図19】図19は、本発明の第8の実施の形態による
燃料電池の構成を示す断面図である。
【図20】図20は、本発明の第8の実施の形態による
燃料電池の伝熱部のさん孔状態を示す断面図である。
【図21】図21は、本発明の第9の実施の形態による
燃料電池の構成を示す断面図である。
【図22】図22は、本発明の第9の実施の形態による
燃料電池の伝熱部の波打ち状態を示す断面図である。
【図23】図23は、伝熱部の波打ち状態を示す斜視図
である。
【図24】図24は、本発明の第9の実施の形態による
燃料電池の伝熱部に形成される凹凸の状態を示す図であ
る。
【図25】従来の燃料電池の構成と動作原理を説明する
図である。
【図26】従来の燃料電池とガスタービンのコンバイン
を示す図である。
【符号の説明】
a:空気 f:燃料ガス K1:空気側外壁 Ea:空気側伝熱部 C:固体電解質膜 Ef:燃料ガス側伝熱部 K2:燃料ガス側外壁 A1:空気往路 A2:空気復路 F1:燃料ガス往路 F2:燃料ガス復路 U:燃料電池ユニット Vc、Vr、Vg:容器 G:発電発熱領域

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の外壁と、第1の伝熱部と、電解質膜
    と、第2の伝熱部と、第2の外壁とを有し、前記第1の
    外壁と前記第1の伝熱部とにより空気往路が定まり、前
    記第1の伝熱部と前記電解質膜とにより空気復路が定ま
    り、前記第2の外壁と前記第2の伝熱部とにより燃料ガ
    ス往路が定まり、前記第2の伝熱部と前記電解質膜とに
    より燃料ガス復路が定まり、前記空気復路内の空気と前
    記燃料ガス復路内の燃料ガスとの前記電解質膜を介する
    反応により電気が生成される燃料電池ユニットを少なく
    とも1つ備える燃料電池。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の燃料電池において、 前記第1の外壁と前記第2の外壁が共用されるように前
    記燃料電池ユニットが渦状に配置されている燃料電池。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の燃料電池において、 第1の組は、前記燃料電池ユニットの前記空気往路内に
    前記空気を供給するための空気供給端と前記空気復路か
    ら前記空気を排気するための空気排気端とからなり、 第2の組は、前記燃料電池ユニットの前記燃料ガス往路
    内に前記燃料ガスを供給するための燃料ガス供給端と前
    記燃料ガス復路から前記燃料ガスを排気するための燃料
    ガス排気端とからなり、 前記第1の組と前記第2の組の少なくとも一方が前記渦
    の最外部に設けられている燃料電池。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の燃料電池において、 第1の組は、前記燃料電池ユニットの前記空気往路内に
    前記空気を供給するための空気供給端と前記空気復路か
    ら前記空気を排気するための空気排気端とからなり、 第2の組は、前記燃料電池ユニットの前記燃料ガス往路
    内に前記燃料ガスを供給するための燃料ガス供給端と前
    記燃料ガス復路から前記燃料ガスを排気するための燃料
    ガス排気端とからなり、 前記第1の組と前記第2の組の少なくとも一方が前記渦
    の最内部に設けられている燃料電池。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の燃料電池において、 複数の燃料電池ユニットを具備し、前記複数の燃料電池
    ユニットが巴状に配置されている燃料電池。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の燃料電池において、 第1の組は、前記複数の燃料電池ユニットの各々の前記
    空気往路内に前記空気を供給するための空気供給端と前
    記空気復路から前記空気を排気するための空気排気端と
    からなり、 第2の組は、前記複数の燃料電池ユニットの各々の前記
    燃料ガス往路内に前記燃料ガスを供給するための燃料ガ
    ス供給端と前記燃料ガス復路から前記燃料ガスを排気す
    るための燃料ガス排気端とからなり、 前記第1の組と前記第2の組の少なくとも一方が前記巴
    の外部に設けられている燃料電池。
  7. 【請求項7】請求項5に記載の燃料電池において、 第1の組は、前記複数の燃料電池ユニットの各々の前記
    空気往路内に前記空気を供給するための空気供給端と前
    記空気復路から前記空気を排気するための空気排気端と
    からなり、 第2の組は、前記複数の燃料電池ユニットの各々の前記
    燃料ガス往路内に前記燃料ガスを供給するための燃料ガ
    ス供給端と前記燃料ガス復路から前記燃料ガスを排気す
    るための燃料ガス排気端とからなり、 前記第1の組と前記第2の組の少なくとも一方が前記巴
    の内部に設けられている燃料電池。
  8. 【請求項8】請求項1に記載の燃料電池において、 前記燃料電池ユニットを具備し、前記燃料電池ユニット
    が複数回折り返すように配置されている燃料電池。
  9. 【請求項9】請求項1に記載の燃料電池において、 複数の燃料電池ユニットを具備し、前記複数の燃料電池
    ユニットのうちの1つの前記第1の外壁が前記複数の燃
    料電池ユニットのうちの他の燃料電池ユニットの前記第
    1の外壁とが共用され、前記1つの燃料電池ユニットの
    前記第2の外壁が前記複数の燃料電池ユニットのうちの
    更に他の燃料電池ユニットの前記第2の外壁とが共用さ
    れるように前記複数の燃料電池ユニットが配置されてい
    る燃料電池。
  10. 【請求項10】請求項1に記載の燃料電池において、 前記空気往路と前記燃料ガス往路との少なくとも一方が
    少なくとも1回折り返されている燃料電池。
  11. 【請求項11】請求項1乃至10のいずれかに記載の燃
    料電池において、 前記空気往路を流れる前記空気は、前記燃料電池ユニッ
    ト内の、前記反応により加熱される部分から前記第1の
    伝熱部を介して吸熱して、前記加熱される部分を冷却
    し、前記燃料ガス往路を流れる前記燃料ガスは、前記燃
    料電池ユニット内の、前記加熱される部分から前記第2
    の伝熱部を介して吸熱して前記加熱される部分を冷却す
    る燃料電池。
  12. 【請求項12】請求項11に記載の燃料電池において、 前記第1の伝熱部と前記第2の伝熱部の少なくとも一方
    には、前記空気または燃料ガスによる前記吸熱を制御す
    るように、複数の孔が形成されている燃料電池。
  13. 【請求項13】請求項11に記載の燃料電池において、 前記第1の伝熱部と前記第2の伝熱部の少なくとも一方
    には、前記吸熱を制御するように、波形形状部が形成さ
    れている燃料電池。
  14. 【請求項14】請求項11に記載の燃料電池において、 前記第1の伝熱部と前記第2の伝熱部の少なくとも一方
    には、前記吸熱を制御するように、凸部が形成されてい
    る燃料電池。
  15. 【請求項15】請求項1乃至14のいずれかに記載の燃
    料電池が第1の容器内に収容され、前記第1の容器の外
    部から前記空気往路に前記空気と前記燃料ガス往路に前
    記燃料ガスが供給され、前記空気復路から前記空気と前
    記燃料ガス復路から前記燃料ガスを前記第1の容器の外
    部へ排気する燃料電池装置。
  16. 【請求項16】請求項15に記載の燃料電池装置におい
    て、 前記第1の容器内の外周部は、前記空気往路に供給され
    る前記空気により満たされている燃料電池装置。
  17. 【請求項17】請求項15または16に記載の燃料電池
    装置において、 前記第1の容器は、更に球形の容器に収容されている燃
    料電池装置。
JP2000315526A 2000-10-16 2000-10-16 燃料電池 Withdrawn JP2002124274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315526A JP2002124274A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315526A JP2002124274A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002124274A true JP2002124274A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18794616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315526A Withdrawn JP2002124274A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002124274A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251740A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 Tokyo Univ Of Science 燃料電池
JP2009283237A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toto Ltd 燃料電池セル、及び燃料電池
JP2009301973A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2010108767A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池、これを用いた燃料電池システム、燃料電池システムの起動絵方法
JP2018120653A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 株式会社デンソー 燃料電池装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251740A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 Tokyo Univ Of Science 燃料電池
JP2009283237A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toto Ltd 燃料電池セル、及び燃料電池
JP2009301973A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2010108767A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池、これを用いた燃料電池システム、燃料電池システムの起動絵方法
JP2018120653A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 株式会社デンソー 燃料電池装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060179718A1 (en) Rapid start fuel reforming systems and techniques
JP2008521184A (ja) 化学反応を実施するための装置
US20100227233A1 (en) Fuel cell module
JP2002124274A (ja) 燃料電池
JP2001172003A (ja) 改質装置
JP2002260708A (ja) 燃料電池積層構造体
JP2016205770A (ja) 熱交換器、熱交換器の製造方法、および燃料電池システム
JP5662769B2 (ja) 燃料電池セル装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5620174B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP3118890B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP4952011B2 (ja) ガス混合器及び水素生成装置
JPH10312821A (ja) 燃料電池システム
JP2007005134A (ja) 水蒸気発生器および燃料電池
JP4228401B2 (ja) 改質ガス中の一酸化炭素除去装置
JPH0280301A (ja) 燃料電池の燃料改質装置および燃料電池発電装置
JPH1167258A (ja) 燃料電池
JP3282066B2 (ja) 燃料電池システム
JP4324304B2 (ja) 燃料改質装置
JP2001023651A (ja) 燃料電池のセパレータ
JP7064678B2 (ja) 燃料電池スタックにおける熱管理のための選択的に回転される流れ場
JP3114270B2 (ja) プレート型シフトコンバータ
JP5009496B2 (ja) 発電装置
JPH1121104A (ja) 燃料処理装置
JP2006059549A (ja) 燃料電池発電装置
JP6315954B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108