JP2002123141A - 画像形成方法及び電子写真装置 - Google Patents

画像形成方法及び電子写真装置

Info

Publication number
JP2002123141A
JP2002123141A JP2000313965A JP2000313965A JP2002123141A JP 2002123141 A JP2002123141 A JP 2002123141A JP 2000313965 A JP2000313965 A JP 2000313965A JP 2000313965 A JP2000313965 A JP 2000313965A JP 2002123141 A JP2002123141 A JP 2002123141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
photosensitive layer
charging
layer
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000313965A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kimura
高明 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000313965A priority Critical patent/JP2002123141A/ja
Publication of JP2002123141A publication Critical patent/JP2002123141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な工程で残留電位の上昇等を防止するこ
とができる画像形成方法及び電子写真装置を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 本発明は、円筒状の導電性支持体上に感
光層を有する円筒状の電子写真?感光体を回転させ、電
子写真感光体を帯電させて感光層に電界を形成し、帯電
された部分を露光し、露光による静電潜像を現像し、現
像された像を被転写媒体に転写し、帯電前に感光層表面
をクリーニングする画像形成方法であって、クリーニン
グ後帯電前に、電子写真感光体に対し、帯電時に感光層
に形成される電界とは逆向きで且つ放電限界未満の電界
を印加することを特徴とする画像形成方法である。この
画像形成方法によれば、クリーニング後に、帯電時に感
光層に形成された電界とは逆向きで且つ放電限界未満の
電界を印加するので、簡単な工程でイオン性物質の除去
が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー、ファクシミリ等の電子写真装置に画像形成方法及び
電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスは、即時性、高品質か
つ保存性の高い画像が得られることなどから、近年では
複写機の分野にとどまらず、各種プリンター、カラープ
リンターやファクシミリの分野でも広く使われ、大きな
広がりを見せている。
【0003】この電子写真プロセスは一般的に、感光体
表面への均一な帯電、原稿に対応した像露光による静電
潜像の形成、該潜像のトナーによる現像、該トナー像の
紙への転写(中間転写体を経由する場合もある)及び定
着による画像形成プロセスと、感光体の表面に残留する
トナー及び電荷の除去による初期化プロセスとから成り
立っている。初期化プロセスは、電子写真感光体を繰り
返し使用するために行われるものである。
【0004】こうした電子写真プロセスを用いた画像形
成方法として、従来、例えば特開平6−175471号
公報に開示されるものがある。同公報に記載の画像形成
方法では、一次帯電工程、露光工程、現像工程、転写工
程、クリーニング工程、除電工程が行われるが、除電工
程の後であって一次帯電工程の前に、一次帯電とは逆極
性の逆帯電が行われるようになっており、これにより、
電子写真感光体を電子写真プロセスの中で繰り返し使用
した時の表面残留電位の上昇等の防止が図られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の公報に記載の画像形成方法は、以下に示す課題
を有する。
【0006】すなわち、従来の公報に記載の画像形成方
法によれば、残留電位の上昇等を防止することは可能で
あるものの、逆帯電の後であって一次帯電の前に、電子
写真感光体の表面に電荷が残ることとなる。このため、
感光層表面を0Vに戻すべく、帯電した電荷を除去する
工程が必要となり、工程が複雑となる。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、簡単な工程で残留電位の上昇等を防止すること
ができる画像形成方法及び電子写真装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
した結果、クリーニング工程後、帯電工程の前に、電子
写真感光体に対し、帯電工程で感光層に形成される電界
とは逆向きで且つ放電限界未満の電界を印加することに
より上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0009】即ち、本発明は、円筒状の導電性支持体上
に感光層を有する円筒状の電子写真感光体を回転させる
回転工程と、前記電子写真感光体を帯電させて前記感光
層に電界を形成する帯電工程と、前記帯電工程で帯電さ
れた部分を露光し、静電潜像を形成する露光工程と、前
記静電潜像を現像する現像工程と、前記現像工程で現像
された像を被転写媒体に転写する転写工程と、前記転写
工程後、前記帯電工程の前に前記感光層表面をクリーニ
ングするクリーニング工程とを含む画像形成方法であっ
て、前記クリーニング工程と前記帯電工程との間に、前
記電子写真感光体に対し、前記帯電工程で前記感光層に
形成される電界とは逆向きで且つ放電限界未満の電界を
印加する逆電界印加工程を含むことを特徴とする画像形
成方法である。
【0010】この画像形成方法によれば、電子写真感光
体を回転させ、電子写真感光体を帯電させて感光層に電
界を形成すると、感光層内に存在しトラップの原因とな
るイオン性物質が電界によって感光層表面から導電性支
持体側へ向かうことになる。従って、露光工程、現像工
程、転写工程を終えた後、クリーニング工程で感光層表
面をクリーニングしても、感光層内のイオン性物質が十
分に除去されないことになる。そこで、本発明では、ク
リーニング工程の後に、帯電工程で感光層に形成された
電界とは逆向きの電界を印加することとしている。これ
によりイオン性物質が感光層表面に引き戻され、引き戻
されたイオン性物質がクリーニング工程で除去される。
また、逆電界印加工程で印加する電界は放電限界未満で
あるため、逆電界印加工程では電子写真感光体が帯電さ
れない。従って、帯電工程の前に、電子写真感光体の表
面を0Vに戻すべく除電等の作業を行う必要がなくな
る。
【0011】また、本発明は、円筒状の導電性支持体上
に感光層を有し、回転可能となっている円筒状の電子写
真感光体と、前記円筒状電子写真感光体に帯電を行う帯
電装置と、前記感光層上の帯電部分に露光して静電潜像
を形成する露光装置と、前記静電潜像を現像する現像装
置と、前記現像装置により現像された像を被転写媒体に
転写する転写装置と、前記電子写真感光体の感光層表面
をクリーニングするクリーニング装置と、前記帯電装置
により前記感光層に形成される電界とは逆向きで且つ放
電限界未満の電界を印加する逆電界印加装置とを備える
電子写真装置であって、前記逆電界印加装置が、前記電
子写真感光体の周方向に沿って、前記クリーニング装置
と前記帯電装置との間に配置されていることを特徴とす
る電子写真装置である。
【0012】この発明によれば、上記画像形成方法の発
明を有効に実施することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳細に説明する。
【0014】本発明の電子写真装置は円筒状の電子写真
感光体を備えており、電子写真感光体は回転可能に支持
されている。電子写真感光体は、円筒状の導電性支持体
と、この導電性支持体上に設けられる感光層とを備え
る。
【0015】導電性支持体を構成する材料としては、例
えばアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、
銅、ニッケル等の金属材料や、アルミニウムを蒸着した
ポリエステルフィルム、紙などが主に挙げられる。
【0016】感光層は、単層型又は機能分離型の積層型
でもよいが、より高感度な感光層が得られること、材料
の選択範囲が広く安全性の高い感光層が得られること、
生産性が高くコスト面でも比較的有利なこと等から、機
能分離型の積層型感光層が好ましい。
【0017】感光層が積層型感光層である場合、感光層
は、バインダ樹脂及び電荷発生物質を含有する電荷発生
層と、バインダ樹脂及び電荷輸送物質を含有する電荷輸
送層とを少なくとも含む。
【0018】上記電荷発生層に使用されるバインダ樹脂
としては、例えばポリビニルアセテート、ポリアクリル
酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリビニルアセトアセタール、
ポリビニルプロピオナール、ポリビニルブチラール、フ
ェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、セルロー
スエステル、セルロースエーテルなどが挙げられる。
【0019】上記電荷発生物質としては、例えばセレン
及びその合金、ヒ素−セレン、硫化カドミウム、酸化亜
鉛その他の無機光導電物質、アゾ色素、キナクドリン、
多環キノン、ピリリウム塩、チアピリリウム塩、インジ
ゴ、チオインジゴ、アントアントロン、ペリレン、ピラ
ントロン、シアニンや、スズ、亜鉛、バナジウム等の金
属が配位したフタロシアニン又はその金属の酸化物(例
えばオキシチタニウム)若しくは金属のハロゲン化物
(例えば銅塩化インジウム、塩化ガリウム、ジクロロス
ズ、クロロインジウム)が配位したフタロシアニン類や
無金属フタロシアニンが挙げられる。
【0020】これらの中でも、光感度、電気特性安定
性、画質の点で、また、電荷発生層塗布液製造時の分散
安定性の点で、無金属フタロシアニン、塩化ガリウムフ
タロシアニン等のハロゲン化ガリウムフタロシアニン、
ジクロロスズフタロシアニン等のハロゲン化スズフタロ
シアニン、クロロインジウムフタロシアニン等のハロゲ
ン化インジウムフタロシアニン、ハイドロキシガリウム
フタロシアニン、オキシチタニルフタロシアニン、バナ
ジルフタロシアニンからなる群より選択される少なくと
も1種が好ましい。なお、フタロシアニンに配位させる
中心金属類は混晶の形で複数併用してもよいし、単品と
して複数混合してもよい。
【0021】上記電荷発生層には、分光感度を変えたり
帯電性、更に残留電位等の電気特性を改良するために、
上記フタロシアニン類以外の電荷発生物質を含有させて
もよい。そのような電荷発生物質としては、例えばセレ
ン及びその合金、ヒ素−セレン、硫化カドミニウム、酸
化亜鉛その他の無機光導電物質、アゾ色素、キナクリド
ン、多環キノン、ピリリウム塩、チアピリリウム塩、イ
ンジゴ、チオインジゴ、アントアントロン、ピラントロ
ン、シアニン等が挙げられる。
【0022】上記電荷発生物質の平均粒径は、1μm以
下が好ましく、0.5μm以下がより好ましく、0.3
μm以下が特に好ましい。平均粒径が1μmを超える
と、画質上では、黒点の発生が見られ、電気的性能では
暗減衰が増加する傾向がある。
【0023】上記電荷発生層における電荷発生物質の含
有量は、バインダ樹脂100重量部に対し、通常30〜
500重量部である。また、上記電荷発生層の厚さは、
通常0.05〜2μmであり、好ましくは0.10〜
0.8μmである。上記電荷発生層には、必要に応じ
て、塗布性を改善するためのレベリング剤や酸化防止
剤、増感剤等の各種添加剤を添加してもよい。前記電荷
発生層は、前記電荷発生物質の微粒子が前記バインダ樹
脂中に分散した状態で結着してなる層であってもよい
し、前記電荷発生物質による蒸着膜であってもよい。
【0024】上記電荷輸送層に使用されるバインダ樹脂
としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリス
チレン、ポリ塩化ビニル等のビニル重合体、及びその共
重合体、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエステ
ルカーボネート、ポリスルホン、ポリイミド、フエノキ
シ、エポキシ、シリコーン樹脂等、これらの部分的架橋
硬化物などが挙げられる。
【0025】上記電荷輸送層に使用される電荷輸送物質
としては、例えば2,4,7−トリニトロフルオレノ
ン、テトラシアノキノジメタンなどの電子吸引性物質、
カルバゾール、インドール、イミダゾール、オキサゾー
ル、ピラゾール、オキサジアゾール、ピラゾリン、チア
ジアゾール等の複素環化合物、アニリン誘導体、ヒドラ
ゾン化合物、芳香族アミン誘導体、スチルベン誘導体、
あるいはこれらの化合物からなる基を主鎖若しくは側鎖
に有する重合体等の電子供与性物質が挙げられる。電荷
輸送層は、これらの電荷輸送物質が上記バインダ樹脂に
結着した状態で形成される。なお、電荷輸送層を構成す
る材料として、高分子型の電荷輸送物質や、電荷輸送機
能を有する反応性低分子電荷輸送物質を硬化させて高分
子化させたものを用いてもよい。
【0026】電荷輸送層における電荷輸送物質の含有量
は、バインダ樹脂100重量部に対し、通常30〜20
0重量部であり、好ましくは40〜150重量部であ
る。
【0027】電荷輸送層の厚さは、通常5〜50μmで
あり、好ましくは10〜45μmである。前記電荷輸送
層には、成膜性、可とう性、塗布性などを向上させるた
め、必要に応じて周知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、レベリング剤などの添加剤を添加してもよい。
【0028】前記電荷発生層、電荷輸送層、最表面層の
各層は、例えば各層に含有させる物質を溶剤に溶解又は
分散させて得られた塗布液を順次塗布して乾燥する等の
公知の方法により形成することができる。
【0029】なお、導電性支持体と感光層との間には、
通常使用されるようなバリアー層が設けられてもよく、
このようなバリアー層としては、例えばアルミニウム陽
極酸化被膜、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム等
の無機層、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリビニ
ルピロリドン、ポリアクリル酸、セルロース類、ゼラチ
ン、デンプン、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアミド
等の樹脂を含有する有機層、あるいは、シランカップリ
ング剤、有機ジルコニウムなどの有機金属化合物又はこ
れらを混合させたものなどが挙げられる。また、これら
のバリアー層は、アルミニウム、鋼、錫、亜鉛、チタン
などの金属、あるいはこれらの酸化物などの導電性又は
半導電性微粒子を含んでいてもよい。
【0030】本発明においては、感光層上に最表面層が
設けられてもよく、そのような最表面層としては、例え
ば熱可塑性又は熱硬化性ポリマーを主成分とするオーバ
ーコート層や、シリコンハードコート剤に電荷輸送剤を
合成したオーバーコート層などが挙げられる。なお、本
発明においては、オーバーコート層を構成する材料とし
て、高分子型の電荷輸送物質や、電荷輸送機能を有する
反応性低分子電荷輸送物質を硬化させて高分子化させた
ものを用いてもよい。
【0031】次に、上述した電子写真感光体を備えた電
子写真装置について図1を参照して説明する。
【0032】図1は、本発明の電子写真装置の一実施形
態を示す概略図である。図1に示すように、本発明の電
子写真装置は、円筒状の電子写真感光体1に帯電を行う
帯電装置2と、感光層上の帯電部分に露光して静電潜像
を形成する露光装置3と、静電潜像を現像する現像装置
4と、現像された像を被転写媒体5に転写する転写装置
6と、感光層表面をクリーニングするクリーニング装置
8と、帯電装置2により感光層に形成される電界とは逆
向きで且つ放電限界未満の電界を印加する逆電界印加装
置7とを備えている。そして、帯電装置2、露光装置
3、現像装置4、転写装置6、クリーニング装置8及び
逆電界印加装置7は、電子写真感光体1の周方向に沿っ
て順次配置されている。
【0033】帯電装置2は、電子写真感光体1を帯電で
きるものであれば特に制限されないが、例えば導電性ロ
ーラや導電性ブラシを用いた接触型帯電器、コロナ放電
を利用したスコロトロン帯電器やコロトロン帯電器など
の帯電器が挙げられる。これらの中でも、帯電補償能力
に優れる点で接触型帯電器が好ましい。電子写真感光体
1の感光層は、帯電装置2により、通常は−300〜−
1000Vの範囲に帯電される。
【0034】露光装置3も、電子写真感光体1を露光で
きるものであれば特に制限されないが、露光装置4は、
例えば半導体レーザ光、LED光、液晶シャッタ光等
を、所望の像様に露光できる光学系機器からなる。ここ
で、最もよく使用される光の発振波長は、780nmや
660nmの可視光、近赤外光あるいはこれに近い長波
長光である。このような波長に対してはフタロシアニン
の感度が高いので、このような波長の光を用いる場合、
感光層の材料としてフタロシアニンを用いることが好ま
しい。
【0035】現像装置4は、露光装置3により電子写真
感光体1の表面に形成された静電潜像を現像することが
できるものであれば特に制限されないが、デジタル的に
画像形成を行う場合には、光の有効利用あるいは解像力
を上げる目的から、静電潜像にトナーを付着させ画像を
形成する、いわゆる反転現像方式の現像装置が好まし
い。反転現像方式においては、暗電位部が白地となり、
明電位部が黒地部(画線部)になる。現像装置4として
は、例えば一成分系現像剤又は二成分系現像剤をブラ
シ、ローラー等を用いて電子写真感光体1に付着させる
機能を有する現像器等が用いられる。
【0036】転写装置6は、現像装置4により現像され
た像を被転写媒体5に転写できるものであれば特に制限
されず、転写装置6としては、例えば転写ローラ等を用
いた接触型転写帯電器、コロナ放電を利用したスコロト
ロン転写帯電器やコロトロン転写帯電器などの転写帯電
器が用いられる。これらの中でも、転写帯電補償能力に
優れる点で接触型転写帯電器が好ましい。なお、本発明
においては、帯電補償能力の点で、帯電装置2及び転写
装置6の少なくとも一方が接触型帯電器(接触型転写帯
電器を含む)であることが好ましい。
【0037】クリーニング装置8は、電子写真感光体の
表面に残留するトナー等を除去するものであり、例えば
電子写真感光体の感光層表面に当接されるクリーニング
ブレード8で構成される。
【0038】逆電界印加装置7は、帯電装置2により感
光層に形成される電界とは逆向きで且つ放電限界未満の
電界を印加する装置であり、逆電界印加装置7は電極で
構成される。電極の形状としては、平板状、断面円弧状
等が挙げられるが、好ましくは断面円弧状である。断面
円弧状の電極を用いる場合、この断面円弧状の電極は、
電子写真感光体1に対して同心状に配置されることが好
ましい。このようにすることで、断面円弧状の電極と円
筒状の導電性支持体との間で電界が一様となり、帯電に
より感光層に形成される電界がより十分に打ち消され
る。
【0039】更に本発明の電子写真装置は、逆電界印加
装置7により感光層に形成される電界の大きさを任意に
制御する制御装置を備えることが好ましい。
【0040】なお、本発明の電子写真装置は、電子写真
感光体1の周方向に沿って、クリーニング装置88と逆
電界印加装置7との間に光除電装置9を設けても良い。
光除電装置9としては、例えばタングステンランプ等の
白色光、LED光等の赤色光等の光を出射する光除電器
が挙げられる。前記光除電における照射光の強度として
は、通常、電子写真感光体1の半減露光感度を示す光量
の数倍〜100倍程度になるように出力設定される。
【0041】次に、前述した電子写真装置を用いた画像
形成方法について説明する。ここでは、感光層が積層型
感光層である場合を例にして説明する。
【0042】まず電子写真感光体1をその中心軸周りに
回転させる(回転工程)。そして、回転する電子写真感
光体1に対し、帯電装置2により電子写真感光体1の表
面を負に帯電させる(帯電工程)。このとき、電子写真
感光体1の導電性支持体は接地されているので、感光層
には、導電性支持体から感光層の表面に向かう電界が形
成される。
【0043】次いで、露光装置3により、電子写真感光
体1の帯電した部分に光を照射する(露光工程)。
【0044】露光後は、現像装置4によりトナー等の現
像剤を付着させる(現像工程)。その後、付着した現像
剤を転写装置6により被転写媒体5に転写し(転写工
程)、それからクリーニング装置8により感光層表面を
ごく微量摩滅しながら除去する(クリーニング工程)。
これにより、感光層表面に付着したトナー、紙粉が除去
される。コロトロン帯電が行われる場合は、アンモニウ
ム塩、硝酸塩等のいわゆる放電生成物、あるいはこれら
と、トナー、紙材料と反応した物質が除去される。
【0045】ここで、感光層の電荷輸送層中には、塩化
物イオン(Cl-イオン)や(CH33・NH・HClと
いった放電生成物等が存在しており、これらは感光層に
形成される電界により電荷輸送層中に入り込んでいくこ
とになる。従って、上記クリーニング装置8によってイ
オン性物質が除去されにくく、電子写真感光体に電子写
真プロセスを繰り返すと、除去されなかったイオン性物
質が電荷輸送層中でいわゆるトラップとなり、1サイク
ル目と2サイクル目の表面電位変動の増大や、それに伴
う現像電位の立ち上がり電位差の増大、残留電位の上昇
とそれに伴う露光部位の電位上昇が起こり、結果として
現像電界の低下、画像濃度変動が生じることとなる。
【0046】そこで、本発明では、クリーニング工程を
行った後、電子写真感光体1の感光層に、帯電工程で感
光層に形成された電界とは逆向きで且つ放電限界未満の
電界を印加することとしている(逆電界印加工程)。こ
のようにすることで、電界輸送層中に入り込んでいこう
とするイオン性物質が感光層の表面に引き戻され、帯電
工程、露光工程、現像工程、転写工程を経た後、クリー
ニング工程でクリーニング装置8により感光層表面を除
去した時に、上記引き戻されたイオン性物質が十分に除
去される。従って、感光層中のイオン性物質の蓄積が十
分に防止され、1サイクル目と2サイクル目の表面電位
差が小さくなると共に、低サイクル数と高サイクル数の
間での電位変動も防止される。よって、画像濃度の変動
も十分に防止される。
【0047】ここで、印加する逆電界の大きさは、帯電
工程で感光層に形成される電界と略等しいことが好まし
い。この場合、感光層中のイオン性物質が感光層の表面
に、より引き戻されやすくなり、トラップの生成が十分
に防止される。
【0048】なお、上記画像形成方法の実施形態では、
感光層として積層型感光層を用いた場合を例にして説明
したが、感光層として単層型感光層を用いることもでき
る。この場合、帯電工程で感光層表面を正に帯電し、逆
電界印加工程で逆電界印加装置7に負の電位を与える。
【0049】次に、本発明の内容を、実施例を用いてよ
り具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定され
るものではない。
【0050】
【実施例】(実施例1) (電子写真感光体の作製)まず導電性支持体を作製し
た。まずアルミニウムパイプの湿式ホーニング処理を次
のようにして行った。即ち、84mmφ×340mmの
鏡面アルミニウムパイプを用意し、このアルミニウムパ
イプを120rpmで回転させると共に軸方向に移動さ
せた。そして、液体ホーニング装置を用いて、研磨剤
(グリーンデシックGC♯400、昭和電工(株)製)
10kgを水40リットルに懸濁させ、それをポンプで
6リットル/分の流量でガンに送液し、吹きつけ速度6
0mm/分、空気圧0.85kgf/cm2で上記アル
ミニウムパイプに湿式ホーニング処理を行った。こうし
て中心線平均粗さRaが0.16μmの導電性支持体を
得た。
【0051】次に、導電正支持体上に以下のようにして
下引き層を形成した。即ち、ポリビニルブチラール樹脂
(エスレックBM−S、積水化学(株)製)4部を溶解
したn−ブチルアルコール170部に、有機ジルコニウ
ム化合物(アセチルアセトンジルコニウムブチレート)
30部及び有機シラン化合物(γ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン)3部からなる混合物を追加混合攪拌
し、下引き層形成用の塗布液を得た。この塗布液を、上
記導電性支持体上に塗布し、室温で5分間風乾を行っ
た。その後、該導電性支持体を10分間で50℃まで昇
温し、50℃、85%RH(露点47℃)の恒温恒湿槽
中に入れ、20分間加湿硬化促進処理を行った後、熱風
乾燥機に入れて170℃で10分間乾燥を行い、該導電
性支持体上に下引き層を形成した。
【0052】次に、上記下引き層の上に電荷発生層を形
成した。まず電荷発生物質としての塩化ガリウムフタロ
シアニン15部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂
(VMCH、日本ユニカー社製)10部、及びn−ブチ
ルアルコール300部からなる混合物をサンドミルにて
4時間分散した。得られた分散液を、下引き層上に分散
液を浸漬塗布した後、乾燥して、厚さ0.2μmの電荷
発生層を形成した。
【0053】次に、電荷発生層の上に電荷輸送層を形成
した。まずN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3
−メチルフェニル)−〔1,1’−ビフェニル〕−4,
4’−ジアミン4部と、ビスフェノールZポリカーボネ
ート樹脂(分子量40,000)6部とをクロルベンゼ
ン80部を加えて溶解して溶液を調製した。得られた溶
液を、前記電荷発生層上に塗布した後、乾燥することに
より、厚さ20μmの電荷輸送層を形成した。
【0054】こうして、下引き層、電荷発生層及び電荷
輸送層の三層からなる積層型感光層を導電性支持体上に
有する電子写真感光体を得た。
【0055】得られた電子写真感光体を、図1に示す電
子写真装置(富士ゼロックス(株)製DocuCent
er550デジタル複写機)の電子写真感光体として用
いた。この電子写真装置は、図1に示す通り、帯電装置
2、露光装置3、現像装置4、転写装置6、クリーニン
グ装置8、光除電装置9からなり、平板状の逆電界印加
用電極7を設置している。ここで、帯電装置2はスコロ
トロン帯電器であり、帯電電位を−700Vに設定し
た。転写装置6はコロトロン帯電器、クリーニング装置
8はクリーニングブレード、光除電装置9は赤色LED
(660nm)とした。
【0056】この電子写真装置を用いて、複数枚のテス
ト用紙に画像パターンをプリントし、4000枚、1万
枚、4万枚、10万枚、20万枚、50万枚プリントし
た時点でそれぞれの画像パターンの濃度を観察すること
によりプリント画質の変動を調べた。このとき、逆逆電
界印加用電極は、感光層表面との間隔が150μmとな
るように配置した。また、電子写真装置の作動中、逆電
界印加用電極には+5.1kVの電位を与え、感光層内
部に29.31V/μmの電界が形成されるようにし
た。この電位は、転写用コロトロンの電源を用いて供給
した。その結果、上記50万枚プリントした時点でも、
画質上問題となり得るような画質濃度変動は確認されな
かった。
【0057】また、1万枚、10万枚、50万枚プリン
トした時点ではそれぞれ電子写真感光体を電子写真装置
から取り外し、図2に示すスキャナー装置にセットして
帯電、露光後の電子写真感光体の表面電位を測定し、1
−2サイクル間、2−10サイクル間および10−10
0サイクル間の表面電位変動を調べた。その結果を表1
に示す。表1中、「VL1−2」は1−2サイクル間の
表面電位変動、「VL2−10」は2−10サイクル間
の表面電位変動、「VL10−100」は10−100
サイクル間の表面電位変動を示す。また、表1中の数値
の単位は、「V」である。
【0058】このとき、帯電はスコロトロン帯電器10
を用いて行い、露光は、LED光源11から出射される
光を、アパチャー12、干渉フィルタ13、NDフィル
ター14、ハーフミラー15を通して電子写真感光体1
に照射した。また、電子写真感光体の感光層の表面電位
は、図2の表面電位計16により測定した。更に、電子
写真感光体1は、表面電位測定後、除電光を照射され、
帯電時に表面電位がゼロに戻されるようになっている。
また、表面電位は温度20℃、相対湿度10%の条件下
で測定した。なお、図2において、符号17は光量モニ
タであり、符号18は、電子写真感光体を収容する箱体
である。
【0059】
【表1】
【0060】(実施例2)逆電界印加用電極7と感光層
表面との間隔を200μmとし、感光層に形成される電
界が22.77V/μmとなるようにした以外は実施例
1と同様にして、プリント画質の評価を行った。その結
果、50万枚プリントした時点で、画質上の問題となり
得るような画像濃度変動は確認されなかった。また、実
施例1と同様に、1万枚、10万枚、50万枚プリント
した時点ではそれぞれ電子写真感光体を電子写真装置か
ら取り外し、図2に示すスキャナー装置にセットして帯
電、露光後の電子写真感光体の表面電位を測定し、1−
2サイクル間、2−10サイクル間および10−100
サイクル間の表面電位変動を調べた。その結果を表1に
示す。
【0061】(比較例1)逆電界印加用電極に電位を与
えなかった以外は実施例1と同様にして、プリント画質
の評価を行った。また、実施例1と同様に、1万枚、1
0万枚、50万枚プリントした時点ではそれぞれ電子写
真感光体を電子写真装置から取り外し、図2に示すスキ
ャナー装置にセットして帯電、露光後の電子写真感光体
の表面電位を測定し、1−2サイクル間、2−10サイ
クル間および10−100サイクル間の表面電位変動を
調べた。その結果を表1に示す。表1に示すように、5
0万枚プリントした時点で1サイクル目と2サイクル目
の表面電位変動は32Vであり、実施例1と比べて相当
大きくなることが分かった。更に2−10サイクル間の
表面電位変動は31Vとなり、1サイクル目と10サイ
クル目の間の表面電位変動について、10万枚の時点で
の表面電位変動が38V(19V+19V=38V)で
あったのが、50万枚の時点で63V(32V+31V
=63V)となり、設定露光後電位よりも63V高くな
っていた。また、このときの画像濃度は全体的に低下し
ていることが分かった。
【0062】更に、本比較例においては、10万枚及び
30万枚プリントとした時点で電子写真感光体の感光層
を構成する電荷輸送層のみをキシレン溶媒を用いて溶媒
抽出し、これについてイオンクロマトクロマトグラフの
手法を用いて分析を行うことにより、電荷輸送層中にイ
オン性物質が存在するかどうかを調べた。結果を表2、
表3に示す。なお、表2、表3中の数値は、電荷輸送層
中のイオン量(μg/ml)を表す。
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】表2、表3より、電荷輸送層中には、数種
類のイオンが存在することが分かった。
【0066】以上の結果より、本発明の画像形成方法で
は、残留電位の上昇が十分に防止され、画質濃度変動が
十分に防止されることが分かった。また、本発明では、
光除電の後、放電限界未満の逆電界を印加するので、電
荷を除去すること無く、簡単な工程で残留電位の上昇や
画像濃度変動を防止できることが分かった。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像形成方
法及び電子写真装置によれば、クリーニング工程の後
に、帯電工程で感光層に形成された電界とは逆向きで且
つ放電限界未満の電界を印加することとしているので、
残留電位上昇等の原因となり得るイオン性物質が感光層
表面に引き戻され、引き戻されたイオン性物質がクリー
ニング工程で除去されるので、残留電位上昇等、ひいて
は画像濃度の変動が十分に防止され、高画質の画像を長
期にわたって得ることができる。また、逆電界印加工程
で印加する電界は放電限界未満であり、逆電界印加工程
では電子写真感光体が帯電されないので、帯電工程の前
に、電子写真感光体の表面を0Vに戻すべく除電等の作
業を行う必要がなくなり、簡単な工程で残留電位の上昇
等を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の電子写真装置の一実施形態を
示す概略図である。
【図2】図2は、実施例1,2及び比較例1で用いるス
キャナー装置の構成を示す概略図である。
【符号の説明】
1…電子写真感光体、2…帯電装置、3…露光装置、4
…現像装置、5…被転写媒体、6…転写装置、7…逆電
界印加装置、8…クリーニング装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状の導電性支持体上に感光層を有す
    る円筒状の電子写真感光体を回転させる回転工程と、 前記電子写真感光体を帯電させて前記感光層に電界を形
    成する帯電工程と、 前記帯電工程で帯電された部分を露光し、静電潜像を形
    成する露光工程と、 前記静電潜像を現像する現像工程と、 前記現像工程で現像された像を被転写媒体に転写する転
    写工程と、 前記転写工程後、前記帯電工程の前に前記感光層表面を
    クリーニングするクリーニング工程とを含む画像形成方
    法であって、 前記クリーニング工程と前記帯電工程との間に、前記電
    子写真感光体に対し、前記帯電工程で前記感光層に形成
    される電界とは逆向きで且つ放電限界未満の電界を印加
    する逆電界印加工程を含むことを特徴とする画像形成方
    法。
  2. 【請求項2】 前記帯電工程で前記感光層に形成される
    電界と、前記逆電界印加工程で前記感光層に形成される
    電界とが等しいことを特徴とする請求項1に記載の画像
    形成方法。
  3. 【請求項3】 円筒状の導電性支持体上に感光層を有
    し、回転可能となっている円筒状の電子写真感光体と、 前記円筒状電子写真感光体に帯電を行う帯電装置と、 前記感光層上の帯電部分に露光して静電潜像を形成する
    露光装置と、 前記静電潜像を現像する現像装置と、 前記現像装置により現像された像を被転写媒体に転写す
    る転写装置と、 前記電子写真感光体の前記感光層表面をクリーニングす
    るクリーニング装置と、 前記帯電装置により前記感光層に形成される電界とは逆
    向きで且つ放電限界未満の電界を印加する逆電界印加装
    置とを備える電子写真装置であって、 前記逆電界印加装置が、前記電子写真感光体の周方向に
    沿って、前記クリーニング装置と前記帯電装置との間に
    配置されていることを特徴とする電子写真装置。
JP2000313965A 2000-10-13 2000-10-13 画像形成方法及び電子写真装置 Pending JP2002123141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313965A JP2002123141A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 画像形成方法及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313965A JP2002123141A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 画像形成方法及び電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002123141A true JP2002123141A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18793295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313965A Pending JP2002123141A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 画像形成方法及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002123141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7920810B2 (en) 2007-08-15 2011-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrophotography device with electric field applicator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7920810B2 (en) 2007-08-15 2011-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrophotography device with electric field applicator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9507282B2 (en) Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus provided with the same
KR20130061093A (ko) 전자사진 감광 부재, 프로세스 카트리지, 및 전자사진 장치
US9316933B2 (en) Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus including the same
JP2004045996A (ja) 電子写真方法及び電子写真画像形成装置
JP2007147824A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4810441B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3987040B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置
JP4076596B2 (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JPH0738077B2 (ja) 電子写真正帯電感光体及びその像形成プロセス
JP2002287388A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JPH10177269A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JPH10123855A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
US5614343A (en) Electrophotographic copying process for reversal development
JP2002123141A (ja) 画像形成方法及び電子写真装置
US5950044A (en) Electrophotographic apparatus and image forming method
JP2000147803A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP2748439B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JP3684044B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH01170951A (ja) 感光体
JPH10177263A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP3684043B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH10177262A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP2003228183A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JPH10177264A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JPH11338177A (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205