JP2002122991A - ポジ型感光性樹脂前駆体組成物 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂前駆体組成物

Info

Publication number
JP2002122991A
JP2002122991A JP2000319070A JP2000319070A JP2002122991A JP 2002122991 A JP2002122991 A JP 2002122991A JP 2000319070 A JP2000319070 A JP 2000319070A JP 2000319070 A JP2000319070 A JP 2000319070A JP 2002122991 A JP2002122991 A JP 2002122991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mol
general formula
carbon atoms
precursor composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000319070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636059B2 (ja
Inventor
Mitsufumi Suwa
充史 諏訪
Yoji Fujita
陽二 藤田
Masao Tomikawa
真佐夫 富川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000319070A priority Critical patent/JP3636059B2/ja
Publication of JP2002122991A publication Critical patent/JP2002122991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636059B2 publication Critical patent/JP3636059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アルカリ現像可能なポジ型の感光性樹脂前駆体
組成物を提供する。 【解決手段】(a)一般式(1)で表される構造単位を
主成分とする分散度が2.2から10のポリマーと、
(b)フェノール性水酸基を有する化合物と、(C)エ
ステル化したキノンジアジド化合物を含有することを特
徴とするポジ型感光性樹脂前駆体組成物。 【化1】 (式中R1は少なくとも2個以上の炭素原子を有する2価
から8価の有機基、R 2は、少なくとも2個以上の炭素
原子を有する2価から6価の有機基、R3は水素、また
は炭素数1から20までの有機基を示す。nは10から
100000までの整数、mは0から2までの整数、
p、qは0から4までの整数を示す。p+q>0であ
る。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の表面
保護膜、層間絶縁膜などに適した、紫外線で露光した部
分がアルカリ水溶液に溶解するポジ型の感光性ポリイミ
ド前駆体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】露光した部分がアルカリ現像により溶解
するポジ型の耐熱性樹脂前駆体組成物としては、ポリア
ミド酸にナフトキノンジアジドを添加したもの、水酸基
を有した可溶性ポリイミドにナフトキノンジアジドを添
加したもの、水酸基を有したポリアミドにナフトキノン
ジアジドを添加したものなどが知られていた。
【0003】しかしながら、通常のポリアミド酸にナフ
トキノンジアジドを添加したものではナフトキノンジア
ジドのアルカリに対する溶解阻害効果よりポリアミド酸
のカルボキシル基の溶解性が高いために、ほとんどの場
合希望するパターンを得ることが出来ないという問題点
があった。そこで、ポリアミド酸のアルカリ溶解性をコ
ントロールにするために、ポリアミド酸のカルボキシル
基を、エステル基で保護したポリアミド酸誘導体が開発
された(特開平4−168441号公報)。しかしなが
ら、このポリアミド酸誘導体にナフトキノンジアジドを
添加したものでは、ナフトキノンジアジドのアルカリに
対する溶解阻害効果が非常に大きくなり、ほとんどの場
合、希望するパターンを得ることはできるが、短時間に
現像できない(以下、低感度と呼ぶ)及び微細パターン
を解像しない(以下低解像度と呼ぶ)等を招くという問
題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上の欠点を考慮し、
本発明は、特定の分散度を有するポリイミド前駆体に、
フェノール性水酸基を有する化合物とナフトキノンジア
ジド化合物を添加することで得られる樹脂組成物が、露
光前はアルカリ現像液にほとんど溶解せず、露光すると
容易にアルカリ現像液に溶解するために、現像による膜
減りが少なく、かつ短時間に現像でき(以下高感度と呼
ぶ)、さらに微細パターンを解像する(以下、高解像度
と呼ぶ)であることを見いだし、発明に至ったものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)一般式
(1)で表される構造単位を主成分とする分散度が2.
5から10のポリマーと、(b)フェノール性水酸基を
有する化合物と、(C)エステル化したキノンジアジド
化合物を含有することを特徴とするポジ型感光性樹脂前
駆体組成物である。
【0006】
【化6】
【0007】(式中、R1は少なくとも2個以上の炭素原
子を有する2価から8価の有機基、R 2は、少なくとも
2個以上の炭素原子を有する2価から6価の有機基、R
3は水素、または炭素数1から20までの有機基を示
す。nは10から100000までの整数、mは0から
2までの整数、p、qは0から4までの整数を示す。p
+q>0である。)
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における一般式(1)で表
される構造単位を主成分とするポリマーとは、加熱ある
いは適当な触媒により、イミド環、オキサゾール環、そ
の他の環状構造を有するポリマーとなり得るものであ
る。環構造となることで、耐熱性、耐溶剤性が飛躍的に
向上する。
【0009】上記一般式(1)は、水酸基を有したポリ
アミド酸を表しており、この水酸基の存在のために、ア
ルカリ水溶液に対する溶解性が水酸基を有さないポリア
ミド酸よりも良好になる。特に、水酸基の中でもフェノ
ール性の水酸基がアルカリ水溶液に対する溶解性より好
ましい。また、フッ素原子を一般式(1)中に10重量
%以上有することで、アルカリ水溶液で現像する際に、
膜の界面に撥水性が適度に出るために、界面のしみこみ
などが抑えられる。しかしながら、フッ素原子含有量が
20重量%を越えると、アルカリ水溶液に対する溶解性
が低下すること、熱処理により環状構造にしたポリマー
の耐有機溶媒性が低下すること、発煙硝酸に対する溶解
性が低下するために好ましくない。このように、フッ素
原子は10重量%以上20重量%以下含まれることが好
ましい。
【0010】上記一般式(1)のR1は酸二無水物の構
造成分を表しており、この酸二無水物は芳香族環を含有
し、かつ、水酸基を1個〜4個有した、少なくとも2個
以上の炭素原子を有する2価〜8価の有機基であること
が好ましく、炭素数6〜30の3価または4価の有機基
がさらに好ましい。
【0011】具体的には、一般式(2)に示されるよう
な構造のものが好ましく、この場合、R4、R6は各々炭
素数2〜20より選ばれる2価〜4価の有機基を示して
いるが、得られるポリマーの耐熱性より芳香族環を含ん
だものが好ましく、その中でも特に好ましい構造として
トリメリット酸、トリメシン酸、ナフタレントリカルボ
ン酸残基のようなものを挙げることができる。またR5
は炭素数3〜20より選ばれる水酸基を有した3価〜6
価の有機基が好ましい。さらに、水酸基はアミド結合と
隣り合った位置にあることが好ましい。このような例と
して、フッ素原子を含んだ、ビス(3−アミノ−4−ヒ
ドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(3
−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン、フッ素原子を含まない、ビス(3−アミノ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−ヒドロキ
シ−4−アミノフェニル)プロパン、3,3’−ジアミ
ノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジ
アミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,4−
ジアミノ−フェノール、2,5−ジアミノフェノール、
1,4−ジアミノ−2,5−ジヒドロキシベンゼンのア
ミノ基が結合したものなどを挙げることができる。
【0012】また、一般式(2)のR7、R8は各々水素
または炭素数1〜20までの有機基が良い。炭素数20
より大きくなるとアルカリ現像液に対する溶解性が低下
する。
【0013】一般式(2)のo、sは0〜2の整数をあ
らわしており、rは1〜4までの整数を表している。r
が5以上になると、得られる耐熱性樹脂膜の特性が低下
する。
【0014】一般式(1)のR1(COOR3)m(O
H)p基が一般式(2)で表される化合物の中で、好ま
しい化合物を例示すると下記に示したような構造のもの
が挙げられるが、これらに限定されない。
【0015】
【化7】
【0016】また、アルカリに対する溶解性、感光性
能、耐熱性を損なわない範囲で、水酸基を有していない
テトラカルボン酸、ジカルボン酸で変性することもでき
る。この例としては、ピロメリット酸、ベンゾフェノン
テトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ジフ
ェニルエーテルテトラカルボン酸、ジフェニルスルホン
テトラカルボン酸などの芳香族テトラカルボン酸やその
カルボキシル基2個をメチル基やエチル基にしたジエス
テル化合物、ブタンテトラカルボン酸、シクロペンタン
テトラカルボン酸などの脂肪族のテトラカルボン酸やそ
のカルボキシル基2個をメチル基やエチル基にしたジエ
ステル化合物、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニ
ルエーテルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸など
の芳香族ジカルボン酸、アジピン酸などの脂肪族ジカル
ボン酸などを挙げることができる。これらは、酸成分の
50モル%以下の変性が好ましいが、さらに好ましくは
30モル%以下である。50モル%以上の変性を行う
と、アルカリに対する溶解性、感光性が損なわれる恐れ
がある。
【0017】上記一般式(1)のR2は、ジアミンの構
造成分を表している。この中で、R2の好ましい例とし
ては、得られるポリマーの耐熱性より芳香族を有し、か
つ水酸基を有するものが好ましく、具体的な例としては
フッ素原子を有した、ビス(アミノ−ヒドロキシ−フェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン、フッ素原子を有さな
い、ジアミノジヒドロキシピリミジン、ジアミノジヒド
ロキシピリジン、ヒドロキシ−ジアミノ−ピリミジン、
ジアミノフェノール、ジヒドロキシベンチジンなどの化
合物や一般式(3)、(4)、(5)に示す構造のもの
をあげることができる。
【0018】この中で、一般式(3)内のR9、R11
一般式(4)内のR13、一般式(5)内のR16は、得ら
れるポリマーの耐熱性より芳香族環、水酸基を有した有
機基が好ましい。一般式(3)内のR10、一般式(4)
内のR12、R14、一般式(5)内のR15は、得られるポ
リマーの耐熱性より芳香族環を有した有機基が好まし
い。また一般式(3)のt、uは1あるいは2の整数を
示し、一般式(4)のv、一般式(5)のwは1〜4ま
での整数を示す。
【0019】一般式(1)のR2(OH)q基を一般式
(3)で表される具体例を下記に示す。
【0020】
【化8】
【0021】また、一般式(1)のR2(OH)q基を
一般式(4)で表される具体例を下記に示す。
【0022】
【化9】
【0023】一般式(1)のR2(OH)q基を一般式
(5)で表される具体例を下記に示す。
【0024】
【化10】
【0025】一般式(3)において、R9、R11は各々
炭素数2〜20より選ばれる水酸基を有した3価〜4価
の有機基を示しており、得られるポリマーの耐熱性より
芳香族環を有したものが好ましい。具体的にはヒドロキ
シフェニル基、ジヒドロキシフェニル基、ヒドロキシナ
フチル基、ジヒドロキシナフチル基、ヒドロキシビフェ
ニル基、ジヒドロキシビフェニル基、ビス(ヒドロキシ
フェニル)ヘキサフルオロプロパン基、ビス(ヒドロキ
シフェニル)プロパン基、ビス(ヒドロキシフェニル)
スルホン基、ヒドロキシジフェニルエーテル基、ジヒド
ロキシジフェニルエーテル基などを表す。また、ヒドロ
キシシクロヘキシル基、ジヒドロキシシクロヘキシル基
などの脂肪族の基も使用することができる。R10は炭素
数2〜30までの2価の有機基を表している。得られる
ポリマーの耐熱性よりは芳香族を有した2価の基がよ
く、このような例としてはフェニル基、ビフェニル基、
ジフェニルエーテル基、ジフェニルヘキサフルオロプロ
パン基、ジフェニルプロパン基、ジフェニルスルホン基
などをあげることができるが、これ以外にも脂肪族のシ
クロヘキシル基なども使用することができる。
【0026】一般式(4)において、R12、R14は各々
炭素数2〜20までの2価の有機基を表している。得ら
れるポリマーの耐熱性よりは芳香族を有した2価の基が
よく、このような例としてはフェニル基、ビフェニル
基、ジフェニルエーテル基、ジフェニルヘキサフルオロ
プロパン基、ジフェニルプロパン基、ジフェニルスルホ
ン基などをあげることができるが、これ以外にも脂肪族
のシクロヘキシル基なども使用することができる。R13
は、炭素数3〜20より選ばれる水酸基を有した3価〜
6価の有機基を示しており、得られるポリマーの耐熱性
より芳香族環を有したものが好ましい。具体的にはヒロ
ドキシフェニル基、ジヒドロキシフェニル基、ヒドロキ
シナフチル基、ジヒドロキシナフチル基、ヒドロキシビ
フェニル基、ジヒドロキシビフェニル基、ビス(ヒドロ
キシフェニル)ヘキサフルオロプロパン基、ビス(ヒド
ロキシフェニル)プロパン基、ビス(ヒドロキシフェニ
ル)スルホン基、ヒドロキシジフェニルエーテル基、ジ
ヒドロキシジフェニルエーテル基などを表す。また、ヒ
ドロキシシクロヘキシル基、ジヒドロキシシクロヘキシ
ル基などの脂肪族の基も使用することができる。
【0027】一般式(5)においてR15は炭素数2〜2
0より選ばれる2価の有機基を表している。得られるポ
リマーの耐熱性から芳香族を有した2価の基がよく、こ
のような例としてはフェニル基、ビフェニル基、ジフェ
ニルエーテル基、ジフェニルヘキサフルオロプロパン
基、ジフェニルプロパン基、ジフェニルスルホン基など
をあげることができるが、これ以外にも脂肪族のシクロ
ヘキシル基なども使用することができる。R16は炭素数
3〜20より選ばれる水酸基を有した3価〜6価の有機
基を示しており、得られるポリマーの耐熱性より芳香族
環を有したものが好ましい。具体的にはヒドロキシフェ
ニル基、ジヒドロキシフェニル基、ヒドロキシナフチル
基、ジヒドロキシナフチル基、ヒドロキシビフェニル
基、ジヒドロキシビフェニル基、ビス(ヒドロキシフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン基、ビス(ヒドロキシフ
ェニル)プロパン基、ビス(ヒドロキシフェニル)スル
ホン基、ヒドロキシジフェニルエーテル基、ジヒドロキ
シジフェニルエーテル基などを表す。また、ヒドロキシ
シクロヘキシル基、ジヒドロキシシクロヘキシル基など
の脂肪族の基も使用することができる。
【0028】また、1〜40モル%の範囲の、他のジア
ミン成分を用いて変性することもできる。これらの例と
しては、フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルエー
テル、アミノフェノキシベンゼン、ジアミノジフェニル
メタン、ジアミノジフェニルスルホン、ビス(トリフル
オロメチル)ベンチジン、ビス(アミノフェノキシフェ
ニル)プロパン、ビス(アミノフェノキシフェニル)ス
ルホンあるいはこれらの芳香族環にアルキル基やハロゲ
ン原子で置換した化合物などを挙げることができる。こ
のような例として、フェニレンジアミン、ジアミノジフ
ェニルエーテル、アミノフェノキシベンゼン、ジアミノ
ジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ビス
(トリフルオロメチル)ベンチジン、ビス(アミノフェ
ノキシフェニル)プロパン、ビス(アミノフェノキシフ
ェニル)スルホンあるいはこれらの芳香族環にアルキル
基やハロゲン原子で置換した化合物など、脂肪族のシク
ロヘキシルジアミン、メチレンビスシクロヘキシルアミ
ンなどが挙げられる。このようなジアミン成分を40モ
ル%以上共重合すると得られるポリマーの耐熱性が低下
する。
【0029】一般式(1)のR3は水素、または炭素数
1〜20の有機基を表している。得られるポジ型感光性
樹脂前駆体溶液の安定性からは、R3は有機基が好まし
いが、アルカリ水溶液の溶解性より見ると水素が好まし
い。本発明においては、水素原子とアルキル基を混在さ
せることができる。このR3の水素と有機基の量を制御
することで、アルカリ水溶液に対する溶解速度が変化す
るので、この調整により適度な溶解速度を有したポジ型
感光性樹脂前駆体組成物を得ることができる。好ましい
範囲は、R3の10%〜90%が水素原子であることで
ある。R3の炭素数が20を越えるとアルカリ水溶液に
溶解しなくなる。以上よりR3は、炭素数1〜16まで
の炭化水素基を少なくとも1つ以上含有し、その他は水
素原子であることが好ましい。
【0030】本発明では、一般式(1)で表される構造
単位を主成分とする分散度が2.2から10のポリマー
であることが特徴であり、本発明における分散度とは、
重量平均分子量(Mw)を数平均分子量(Mn)で割っ
た値で定義され、分子量測定に利用されるゲルパーミッ
ションクロマトグラフィ(以下、GPCと呼ぶ。)を用
いて、容易に算出される。本発明でいう分散度(Mw/
Mn)とは、下記の条件で設定されたGPC(Mode
l510、Waters社製)を用いて、ポリマーサン
プルを測定し、標準ポリスチレンの校正曲線により、ポ
リマーのMw、Mnを算出し、これらを用いて求めたも
のである。
【0031】GPC設定条件 接続カラム:TSKガードカラムα、TSK−GELα
2500、TSK−GELα40000(以上東ソー
(株))製 カラム温度:40℃ 使用展開溶媒:NMP(LiCl(0.05mol/
l)、H3PO4 (0.05mol/l)を含む) 使用展開溶媒の流速:0.4 ml/min。
【0032】一般式(1)において、分散度が2.2か
ら10のポリマーは、モノアミン類、多価アミン類、モ
ノ酸無水物類、多価酸無水物類、モノイソシアネート
類、多価イソシアネート類等の分散度調節剤を、ポリマ
ー合成時に、添加する事によって、容易に得ることがで
きる。このポリマーの好ましい分散度は、2.5から9
であり、特に好ましくは2.5から8.5である。
【0033】分散度調節剤の導入割合は、モノイソシア
ネート類、モノアミン類、モノ酸無水物類では、ジアミ
ン成分に対して41〜70モル%の範囲が好ましく、特
に好ましくは41〜65モル%導入することによって、
容易に前記分散度を有するポリマーを得ることができ
る。この場合、41モル%未満であると分散度が2.1
以下になり、このポリマーを用いてポジ型感光性前駆体
組成物を作成した場合、高解像度を有するが低感度とな
り、本発明の高解像度かつ高感度を有しない。また、7
1モル%以上であると、分散度が11以上になり、この
ポリマーを用いてポジ型感光性前駆体組成物を作成した
場合、高感度を有するが低解像度となり、本発明の高解
像度かつ高感度を有しない。
【0034】多価イソシアネート類、多価アミン類、多
価酸無水物類では、ジアミン成分に対して、0.1〜7
0モル%の範囲が好ましく、特に好ましくは0.5〜6
5モル%ことによって、容易に得ることができる。0.
1モル%未満であると分散度が2.1以下になり、この
ポリマーを用いてポジ型感光性前駆体組成物を作成した
場合、高解像度を有するが低感度となり、本発明の高解
像度かつ高感度を有しない。また、71モル%以上であ
ると、分散度が11以上になり、このポリマーを用いて
ポジ型感光性前駆体組成物を作成した場合、高感度を有
するが低解像度となり、本発明の高解像度かつ高感度を
有しない。
【0035】ここで言うモノアミン類としては、具体的
には、アニリン、P−ヒドロキシアニリン、o−ヒドロ
キシアニリン、P−ニトロアニリン、o−ニトロアニリ
ン、P−ビニルアニリン、o−ビニルアニリン、P−ア
リルアニリン、o−アリアルアニリン、P−エチニルア
ニリン、o−エチニルアニリン等があげられ、好ましく
は、P−ニトロアニリン、o−ニトロアニリン、P−ビ
ニルアニリン、o−ビニルアニリン、P−アリルアニリ
ン、o−アリアルアニリン、P−エチニルアニリン、o
−エチニルアニリンである。
【0036】ここで言う多価アミン類とはアミノ基を3
以上有する化合物であり、具体的には、下記の化合物が
挙げられる。
【0037】
【化11】
【0038】なかでも好ましくは下記の化合物である。
【0039】
【化12】
【0040】ここでいうモノ酸無水物類としては、具体
的には、無水マレイン酸、無水フタル酸、及び下記の化
合物が挙げられる。
【0041】
【化13】
【0042】なかでも好ましくは、無水マレイン酸、無
水フタル酸、下記の化合物である。
【0043】
【化14】
【0044】また、ここで言う多価酸無水物類とは無水
物類基を3以上有する化合物であり、具体的には、下記
の化合物が挙げられる。
【0045】
【化15】
【0046】なかでも好ましくは下記の化合物である。
【0047】
【化16】
【0048】ここで言うモノイソシアネート類とは具体
的には下記の化合物が挙げられる。
【0049】
【化17】
【0050】なかでも好ましくは下記の化合物である。
【0051】
【化18】
【0052】多価イソシアネート類とはイソシアネート
基を3以上有する化合物であり、具体的には、下記の化
合物が挙げられる。
【0053】
【化19】
【0054】なかでも好ましくは下記の化合物である。
【0055】
【化20】
【0056】上記に、一連の分散度調節剤を具体的に示
したが、分散度が上記範囲内になるものであれば、分散
度調節剤種は特に限定されない。
【0057】また一般式(1)のmはカルボキシル基の
数を示しており、0〜2までの整数を示している。一般
式(1)または一般式(2)のnは本発明のポリマーの
構造単位の繰り返し数を示しており、10〜10000
0の範囲であることが好ましい。
【0058】ポリアミド酸と類似の耐熱性高分子前駆体
としてポリヒドロキシアミドをポリアミド酸の代わりに
使用することも出来る。このようなポリヒドロキシアミ
ドの製造方法としては、ビスアミノフェノール化合物と
ジカルボン酸を縮合反応させることで得ることが出来
る。具体的には、ジシクロヘキシルカルボジイミド(D
CC)のような脱水縮合剤と酸を反応させ、ここにビス
アミノフェノール化合物を加える方法やピリジンなどの
3級アミンを加えたビスアミノフェノール化合物の溶液
にジカルボン酸ジクロリドの溶液を滴下するなどがあ
る。
【0059】ポリヒドロキシアミドを使用する場合、ポ
リヒドロキシアミドの溶液にナフトキノンジアジドスル
ホン酸エステルのような感光剤を加えることで、紫外線
で露光した部分をアルカリ水溶液で除去できるポジ型の
感光性耐熱性樹脂前駆体組成物を得ることが出来る。
【0060】さらに、基板との接着性を向上させるため
に、耐熱性を低下させない範囲でR1、R2にシロキサ
ン構造を有する脂肪族の基を共重合してもよい。具体的
には、ジアミン成分として、ビス(3−アミノプロピ
ル)テトラメチルジシロキサン、ビス(p−アミノ−フ
ェニル)オクタメチルペンタシロキサンなどを1〜10
モル%共重合したものなどがあげられる。
【0061】本発明のポジ型感光性樹脂組成物は一般式
(1)で表される構造単位のみからなるものであっても
良いし、他の構造単位との共重合体あるいはブレンド体
であっても良い。その際、一般式(1)で表される構造
単位を50モル%以上含有していることが好ましい。共
重合あるいはブレンドに用いられる構造単位の種類およ
び量は最終加熱処理によって得られるポリイミド系ポリ
マの耐熱性を損なわない範囲で選択することが好まし
い。
【0062】本発明の耐熱性樹脂前駆体は、公知の方法
を利用して合成される。例えば、低温中でテトラカルボ
ン酸2無水物、ジアミン化合物及び分散度調節剤を反応
させる方法、テトラカルボン酸2無水物とアルコールと
によりジエステルを得、その後ジアミン及び分散度調節
剤を添加し、その後、縮合剤を加えて反応させる方法、
テトラカルボン酸2無水物とアルコールとによりジエス
テルを得、その後残りのジカルボン酸を酸クロリド化
し、ジアミン及び分散度調節剤を添加し、反応させる方
法などの方法を利用して合成することができる。
【0063】また、ポリマー中に導入された、本発明に
使用の分散度調節剤は、以下の方法で容易に検出でき
る。例えば、分散度調節剤が導入されたポリマーを、酸
性溶液に溶解し、ポリマーの構成単位であるアミン成分
と酸無水成分に分解、これをガスクロマトグラフィー
(GC)や、NMR測定することにより、本発明に使用
の分散度調節剤を容易に検出できる。これとは別に、分
散度調節剤が導入されたポリマー成分を直接、熱分解ガ
スクロマトグラフ(PGC)や赤外スペクトル及びC1
3NMRスペクトル測定でも、容易に検出可能である。
【0064】本発明で使用されるフェノール性水酸基を
有する化合物としては、たとえば、Bis−Z、Bis
OC−Z、BisOPP−Z、BisP−CP、Bis
26X−Z、BisOTBP−Z、BisOCHP−
Z、BisOCR−CP、BisP−MZ、BisP−
EZ、Bis26X−CP、BisP−PZ、BisP
−IPZ、BisCR−IPZ、BisOCP−IP
Z、BisOIPP−CP、Bis26X−IPZ、B
isOTBP−CP、TekP−4HBPA(テトラキ
スP−DO−BPA)、TrisP−HAP、Tris
P−PA、BisOFP−Z、BisRS−2P、Bi
sPG−26X、BisRS−3P、BisOC−OC
HP、BisPC−OCHP、Bis25X−OCH
P、Bis26X−OCHP、BisOCHP−OC、
Bis236T−OCHP、メチレントリス−FR−C
R、BisRS−26X、BisRS−OCHP(以
上、商品名、本州化学工業(株)製)、BIR−OC、
BIP−PC、BIR−PC、BIR−PTBP、BI
R−PCHP、BIP−BIOC−F、4PC、BIR
−BIPC−F、TEP−BIP−A(以上、商品名、
旭有機材工業(株)製)が挙げられる。
【0065】これらのうち、好ましいフェノール性水酸
基を有する化合物としては、たとえば、Bis−Z、B
isP−EZ、TekP−4HBPA、TrisP−H
AP、TrisP−PA、BisOCHP−Z、Bis
P−MZ、BisP−PZ、BisP−IPZ、Bis
OCP−IPZ、BisP−CP、BisRS−2P、
BisRS−3P、BisP−OCHP、メチレントリ
ス−FR−CR、BisRS−26X、BIP−PC、
BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−BIPC−
F等が挙げられる。これらのうち、特に好ましいフェノ
ール性水酸基を有する化合物としては、たとえば、Bi
s−Z、TekP−4HBPA、TrisP−HAP、
TrisP−PA、BisRS−2P、BisRS−3
P、BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−BIP
C−Fである。このフェノール性水酸基を有する化合物
を添加することで、得られる樹脂組成物は、露光前はア
ルカリ現像液にほとんど溶解せず、露光すると容易にア
ルカリ現像液に溶解するために、現像による膜減りが少
なく、かつ短時間で現像が容易になる。
【0066】このようなフェノール性水酸基を有する化
合物の添加量としては、ポリマー100重量部に対し
て、好ましくは1から50重量部であり、さらに好まし
くは3から40重量部の範囲である。
【0067】本発明に添加される(c)のエステル化し
たキノンジアジド化合物としては、フェノール性水酸基
を有する化合物にナフトキノンジアジドのスルホン酸が
エステルで結合した化合物が好ましい。ここで用いられ
るフェノール性水酸基を有する化合物は、(b)のフェ
ノール性水酸基を有する化合物と同じであっても異なっ
てもよい。このような化合物としては、Bis−Z、B
isP−EZ、TekP−4HBPA、TrisP−H
AP、TrisP−PA、BisOCHP−Z、Bis
P−MZ、BisP−PZ、BisP−IPZ、Bis
OCP−IPZ、BisP−CP、BisRS−2P、
BisRS−3P、BisP−OCHP、メチレントリ
ス−FR−CR、BisRS−26X(以上商品名、本
州化学工業(株)製)、BIR−OC、BIP−PC、
BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−PCHP、
BIP−BIOC−F、4PC、BIR−BIPC−
F、TEP−BIP−A(以上、商品名、旭有機材工業
(株)製)、ナフトール、テトラヒドロキシベンゾフェ
ノン、没食子酸メチルエステル、ビスフェノールA、メ
チレンビスフェノール、BisP−AP(商品名、本州
化学工業(株)製)などの化合物に4−ナフトキノンジ
アジドスルホン酸あるいは5−ナフトキノンジアジドス
ルホン酸をエステル結合で導入したものが好ましいもの
として例示することが出来るが、これ以外の化合物を使
用することもできる。
【0068】また、本発明で用いるナフトキノンジアジ
ド化合物の分子量が1000以上になると、その後の熱
処理においてナフトキノンジアジド化合物が十分に熱分
解しないために、得られる膜の耐熱性が低下する、機械
特性が低下する、接着性が低下するなどの問題が生じる
可能性がある。このような観点より見ると、好ましいナ
フトキノンジアジド化合物の分子量は300から100
0である。さらに好ましくは、350から800であ
る。このようなナフトキノンジアジド化合物の添加量と
しては、ポリマー100重量部に対して、好ましくは1
から50重量部である。
【0069】また、必要に応じて上記、感光性耐熱性前
駆体組成物と基板との塗れ性を向上させる目的で界面活
性剤、乳酸エチルやプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテートなどのエステル類、エタノールなどの
アルコール類、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケ
トンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン
などのエーテル類を混合しても良い。また、2酸化ケイ
素、2酸化チタンなどの無機粒子、あるいはポリイミド
の粉末などを添加することもできる。
【0070】さらにシリコンウエハなどの下地基板との
接着性を高めるために、シランカップリング剤、チタン
キレート剤などを感光性耐熱性樹脂前駆体組成物のワニ
スに0.5から10重量%添加したり、下地基板をこの
ような薬液で前処理したりすることもできる。
【0071】ワニスに添加する場合、メチルメタクリロ
キシジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、などのシランカップリング剤、チタンキレー
ト剤、アルミキレート剤をワニス中のポリマーに対して
0.5から10重量%添加する。
【0072】基板を処理する場合、上記で述べたカップ
リング剤をイソプロパノール、エタノール、メタノー
ル、水、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、乳酸エチル、アジピン酸ジエチルな
どの溶媒に0.5から20重量%溶解させた溶液をスピ
ンコート、浸漬、スプレー塗布、蒸気処理などで表面処
理をする。場合によっては、その後50℃から300℃
までの温度をかけることで、基板と上記カップリング剤
との反応を進行させる。
【0073】次に、本発明の感光性耐熱性前駆体組成物
を用いて耐熱性樹脂パターンを形成する方法について説
明する。
【0074】感光性耐熱性前駆体組成物を基板上に塗布
する。基板としてはシリコンウエハ、セラミックス類、
ガリウムヒ素などが用いられるが、これらに限定されな
い。塗布方法としてはスピンナを用いた回転塗布、スプ
レー塗布、ロールコーティングなどの方法がある。ま
た、塗布膜厚は、塗布手法、組成物の固形分濃度、粘度
などによって異なるが通常、乾燥後の膜厚が、0.1か
ら150μmになるように塗布される。
【0075】次に感光性耐熱性前駆体組成物を塗布した
基板を乾燥して、感光性耐熱性前駆体組成物皮膜を得
る。乾燥はオーブン、ホットプレート、赤外線などを使
用し、50度から150度の範囲で1分から数時間行う
のが好ましい。
【0076】次に、この感光性耐熱性前駆体組成物皮膜
上に所望のパターンを有するマスクを通して化学線を照
射し、露光する。露光に用いられる化学線としては紫外
線、可視光線、電子線、X線などがあるが、本発明では
水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g
線(436nm)を用いるのが好ましい。
【0077】耐熱性樹脂のパターンを形成するには、露
光後、現像液を用いて露光部を除去することによって達
成される。現像液としては、テトラメチルアンモニウム
の水溶液、ジエタノールアミン、ジエチルアミノエタノ
ール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミ
ン、メチルアミン、ジメチルアミン、酢酸ジメチルアミ
ノエチル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノ
エチルメタクリレート、シクロヘキシルアミン、エチレ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアルカリ性
を示す化合物の水溶液が好ましい。また場合によって
は、これらのアルカリ水溶液にN−メチル−2−ピロリ
ドン、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラ
クロン、ジメチルアクリルアミドなどの極性溶媒、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコー
ル類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテートなどのエステル類、シクロペンタノ
ン、シクロヘキサノン、イソブチルケトン、メチルイソ
ブチルケトンなどのケトン類などを単独あるいは数種を
組み合わせたものを添加してもよい。現像後は水にてリ
ンス処理をする。ここでもエタノール、イソプロピルア
ルコールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステ
ル類などを水に加えてリンス処理をしても良い。
【0078】現像後、200度から500度の温度を加
えて耐熱性樹脂皮膜に変換する。この加熱処理は温度を
選び、段階的に昇温するか、ある温度範囲を選び連続的
に昇温しながら5分から5時間実施する。一例として
は、130度、200度、350度で各30分づつ熱処
理する。あるいは室温より400度まで2時間かけて直
線的に昇温するなどの方法が挙げられる。
【0079】本発明による感光性耐熱性前駆体組成物に
より形成した耐熱性樹脂皮膜は、半導体のパッシベーシ
ョン膜、半導体素子の保護膜、高密度実装用多層配線の
層間絶縁膜などの用途に用いられる。
【0080】
【実施例】以下実施例および技術をあげて本発明を説明
するが、本発明はこれらの例によって限定されるもので
はない。なお、実施例中の感光性耐熱性樹脂前駆体ポリ
マー及び組成物の評価は以下の方法により行った。
【0081】ポリマーのGPC測定による分散度の算出 下記の条件で設定されたGPC(Model510、W
aters社製)を用いて、ポリマーサンプルを測定
し、標準ポリスチレンの校正曲線により、ポリマーの重
量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)及び、分
散度(Mw/Mn)を算出した。
【0082】GPC設定条件 接続カラム:TSKガードカラムα、TSK−GELα
2500、TSK−GELα40000(以上東ソー
(株))製 カラム温度:40℃ 使用展開溶媒:NMP(LiCl(0.05mol/
l)、H3PO4 (0.05mol/l)を含む) 使用展開溶媒の流速:0.4 ml/min。
【0083】感光性ポリイミド前駆体膜の作製 6インチシリコンウエハ上に、感光性耐熱性樹脂前駆体
組成物(以下ワニスと呼ぶ)をプリベーク後の膜厚が1
0μmとなるように塗布し、ついでホットプレ−ト(大
日本スクリーン製造(株)製SCW−636)を用い
て、120℃で4分プリベークすることにより、感光性
ポリイミド前駆体膜を得た。
【0084】膜厚の測定方法 大日本スクリーン製造(株)製ラムダエースSTM−6
02を使用し、屈折率1.64で測定を行った。
【0085】露光 露光機((株)ニコン製i線ステッパーNSR−175
5−i7A)に、パターンの切られたレチクルをセット
し、露光時間を変化させて(365nmの強度)i線露
光を行った。
【0086】現像 大日本スクリーン製造(株)製SCW−636の現像装
置を用い、50回転で水酸化テトラメチルアンモニウム
の2.38%水溶液を10秒間噴霧した。この後、0回
転で60秒間静置し、400回転で水にてリンス処理、
3000回転で10秒振り切り乾燥した。
【0087】残膜率の算出 残膜率は以下の式に従って算出した。 残膜率(%)=現像後の膜厚÷プリベーク後の膜厚×1
00 感度の算出 露光、現像後、50μmのライン・アンド・スペースパ
ターン(1L/1S)を1対1の幅に形成する露光時間
(以下、これを最適露光時間という)を求めた。
【0088】解像度の算出 露光、現像後、50μmのライン・アンド・スペースパ
ターン(1L/1S)を1対1の幅に形成する最適露光
時間における最小のパターン寸法を解像度とした。
【0089】合成例1 ヒドロキシル基含有酸無水物
(a)の合成 乾燥窒素気流下、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BAHF)
18.3g(0.05モル)とアリルグリシジルエーテ
ル34.2g(0.3モル)をガンマブチロラクトン1
00gに溶解させ、−15℃に冷却した。ここにガンマ
ブチロラクトン50gに溶解させた無水トリメリット酸
クロリド22.1g(0.11モル)を反応液の温度が
0℃を越えないように滴下した。滴下終了後、0℃で4
時間反応させた。この溶液をロータリーエバポレーター
で濃縮して、トルエン1lに投入して酸無水物(a)を
得た。
【0090】
【化21】
【0091】合成例2 ヒドロキシル基含有ジアミン化
合物(b)の合成 BAHF18.3g(0.05モル)をアセトン100
ml、プロピレンオキシド17.4g(0.3モル)に
溶解させ、−15℃に冷却した。ここに4−ニトロベン
ゾイルクロリド20.4g(0.11モル)をアセトン
100mlに溶解させた溶液を滴下した。滴下終了後、
−15℃で4時間反応させ、その後室温に戻した。析出
した白色固体をろ別し、50℃で真空乾燥した。
【0092】固体30gを300mlのステンレスオー
トクレーブに入れ、メチルセルソルブ250mlに分散
させ、5%パラジウム−炭素を2g加えた。ここに水素
を風船で導入して、還元反応を室温で行った。約2時間
後、風船がこれ以上しぼまないことを確認して反応を終
了させた。反応終了後、ろ過して触媒であるパラジウム
化合物を除き、ロータリーエバポレーターで濃縮し、ジ
アミン化合物(b)を得た。得られた固体をそのまま反
応に使用した。
【0093】
【化22】
【0094】合成例3 ヒドロキシル基含有ジアミン
(c)の合成 2−アミノ−4−ニトロフェノール15.4g(0.1
モル)をアセトン50ml、プロピレンオキシド30g
(0.34モル)に溶解させ、−15℃に冷却した。こ
こにイソフタル酸クロリド11.2g(0.055モ
ル)をアセトン60mlに溶解させた溶液を徐々に滴下
した。滴下終了後、−15℃で4時間反応させた。その
後、室温に戻して生成している沈殿をろ過で集めた。
【0095】この沈殿をGBL200mlに溶解させ
て、5%パラジウム−炭素3gを加えて、激しく攪拌し
た。ここに水素ガスを入れた風船を取り付け、室温で水
素ガスの風船がこれ以上縮まない状態になるまで攪拌を
続け、さらに2時間水素ガスの風船を取り付けた状態で
攪拌した。攪拌終了後、ろ過でパラジウム化合物を除
き、溶液をロータリーエバポレーターで半量になるまで
濃縮した。ここにエタノールを加えて、再結晶を行い、
目的の化合物の結晶を得た。
【0096】
【化23】
【0097】合成例4 ヒドロキシル基含有ジアミン
(d)の合成 2−アミノ−4−ニトロフェノール15.4g(0.1
モル)をアセトン100ml、プロピレンオキシド1
7.4g(0.3モル)に溶解させ、−15℃に冷却し
た。ここに4−ニトロベンゾイルクロリド20.4g
(0.11モル)をアセトン100mlに溶解させた溶
液を徐々に滴下した。滴下終了後、−15℃で4時間反
応させた。その後、室温に戻して生成している沈殿をろ
過で集めた。この後、合成例2と同様にして目的の化合
物の結晶を得た。
【0098】
【化24】
【0099】合成例5 三価酸無水物(e)の合成 乾燥窒素気流下、TrisP−PA(商品名、本州化学
工業(株)製)14.1g(0.033モル)と無水ト
リメリット酸クロリド22.1g(0.11モル)をガ
ンマブチロラクトン150gに溶解させ、5℃に冷却し
た。ここにガンマブチロラクトン50gに溶解させたト
リエチルアミン11.1g(0.11モル)を反応液の
温度が30℃を越えないように滴下した。滴下終了後、
室温で4時間反応させた。この溶液を濾過しトリエチル
アミンの塩酸塩を除去、濾液をロータリーエバポレータ
ーで濃縮して、トルエン1lに投入して酸無水物(e)
を得た。
【0100】
【化25】
【0101】合成例6 三価酸無水物(f)の合成 乾燥窒素気流下、TrisP−HAP(商品名、本州化
学工業(株)製)10.1g(0.033モル)と無水
トリメリット酸クロリド22.1g(0.11モル)を
ガンマブチロラクトン150gに溶解させ、5℃に冷却
した。ここにガンマブチロラクトン50gで希釈したト
リエチルアミン11.1g(0.11モル)を反応液の
温度が30℃を越えないように滴下した。滴下終了後、
室温で4時間反応させた。この溶液を濾過しトリエチル
アミンの塩酸塩を除去、濾液をロータリーエバポレータ
ーで濃縮して、トルエン1lに投入して酸無水物(f)
を得た。
【0102】
【化26】
【0103】合成例7 三価酸無水物(g)の合成 乾燥窒素気流下、3,4,4’−トリアミノジフェニル
エーテル(東京化成工業(株)製)7.1g(0.03
3モル)とアリルグリシジルエーテル34.2g(0.
3モル)をガンマブチロラクトン100gに溶解させ、
−15℃に冷却した。ここにガンマブチロラクトン50
gに溶解させた無水トリメリット酸クロリド22.1g
(0.11モル)を反応液の温度が0℃を越えないよう
に滴下した。滴下終了後、0℃で4時間反応させた。こ
の溶液をロータリーエバポレーターで濃縮して、トルエ
ン1lに投入して酸無水物(g)を得た。
【0104】
【化27】
【0105】合成例8 キノンジアジド化合物(1)の
合成 乾燥窒素気流下、BisRS−2P(商品名、本州化学
工業(株)製)16.10g(0.05モル)と5−ナ
フトキノンジアジドスルホニル酸クロリド26.86g
(0.1モル)を1,4−ジオキサン450gに溶解さ
せ、室温にした。ここに、1,4−ジオキサン50gと
混合させたトリエチルアミン10.12gを系内が35
℃以上にならないように滴下した。滴下後30℃で2時
間攪拌した。トリエチルアミン塩を濾過し、ろ液を水に
投入させた。その後、析出した沈殿をろ過で集めた。こ
の沈殿を真空乾燥機で乾燥させ、キノンジアジド化合物
(1)を得た。
【0106】
【化28】
【0107】合成例9 キノンジアジド化合物(2)の
合成 乾燥窒素気流下、TrisP−HAP(商品名、本州化
学工業(株)製)、15.31g(0.05モル)と5
−ナフトキノンジアジドスルホニル酸クロリド40.2
8g(0.15モル)を1,4−ジオキサン450gに
溶解させ、室温にした。ここに、1,4−ジオキサン5
0gと混合させたトリエチルアミン15.18gを用
い、合成例8と同様にしてキノンジアジド化合物(2)
を得た。
【0108】
【化29】
【0109】合成例10 キノンジアジド化合物(3)
の合成 乾燥窒素気流下、BIR−PTBP(商品名、旭有機材
工業(株)製)19.72g(0.05モル)と4−ナ
フトキノンジアジドスルホニル酸クロリド26.86g
(0.1モル)を1,4−ジオキサン450gに溶解さ
せ、室温にした。ここに、1,4−ジオキサン50gと
混合させたトリエチルアミン10.12gを用い、合成
例8と同様にしてキノンジアジド化合物(3)を得た。
【0110】
【化30】
【0111】合成例11 キノンジアジド化合物(4)
の合成 乾燥窒素気流下、ビスフェノールA 11.41g
(0.05モル)と5−ナフトキノンジアジドスルホニ
ル酸クロリド26.86g(0.1モル)を1,4−ジ
オキサン450gに溶解させ、室温にした。ここに、
1,4−ジオキサン50gと混合させたトリエチルアミ
ン10.12gを用い、合成例8と同様にしてキノンジ
アジド化合物(4)を得た。
【0112】
【化31】
【0113】各実施例、比較例に使用したフェノール性
水酸基を有する化合物を下記に示した。
【0114】
【化32】
【0115】実施例1 乾燥窒素気流下、4,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル3.2g(0.016モル)、1,3−ビス(3−ア
ミノプロピル)テトラメチルジシロキサン1.24g
(0.005モル)、分散度調節剤として、4−エチニ
ルアニリン(富士写真フイルム(株)製)1.11g
(0.0095モル)をN−メチル−2−ピロリドン
(NMP)50gに溶解させた。ここにヒドロキシ基含
有酸無水物(a)21.4g(0.03モル)をNMP
14gとともに加えて、20℃で1時間反応させ、次い
で50℃で4時間反応させた。その後、N,N−ジメチ
ルホルムアミドジメチルアセタール7.14g(0.0
6モル)をNMP5gで希釈した溶液を10分かけて滴
下した。滴下後、50℃で3時間攪拌した。得られた溶
液について、0.04gを計りとり、NMP10gで希
釈して、まず、GPC測定を行った。
【0116】次に、この得られた溶液40gに上記に示
したナフトキノンジアジド化合物(1)2g、フェノー
ル性水酸基を有する化合物としてBis−Z(商品名、
本州化学工業(株)製)1gを加えて感光性ポリイミド
前駆体組成物のワニスAを得た。得られたワニスを用い
て前記のように、シリコンウエハ上に感光性ポリイミド
前駆体膜を作製、露光、現像し、ワニスの感度、残膜
率、解像度について評価を行った。
【0117】実施例2 乾燥窒素気流下、合成例2で得られたジアミン(b)1
3.6g(0.0225モル)、分散度調節剤として、
下記に示したスミジュールN3300(住友バイエルウ
レタン(株)製)0.56g(0.0011モル)をN
−メチル−2−ピロリドン(NMP)50gに溶解させ
た。ここにヒドロキシ基含有酸無水物(a)17.5g
(0.025モル)をピリジン30gとともに加えて、
60℃で6時間反応させた。
【0118】
【化33】
【0119】反応終了後、溶液を水2lに投入して、ポ
リマー固体の沈殿をろ過で集めた。ポリマー固体を80
℃の真空乾燥機で20時間乾燥した。このようにして得
たポリマーの固体0.01gを計りNMP10gに溶解
させ、得られた溶液についてまず、GPC測定を行っ
た。
【0120】次に、得たポリマーの固体10gを計り、
上記に示したナフトキノンジアジド化合物(2)2g、
フェノール性水酸基を有する化合物としてBisRS−
2P(商品名、本州化学工業(株)製)2.0g、ビニ
ルトリメトキシシラン1gとをガンマブチロラクトン3
0gに溶解させて感光性ポリイミド前駆体組成物のワニ
スBを得た。得られたワニスを用いて前記のように、シ
リコンウエハ上に感光性ポリイミド前駆体膜を作製、露
光、現像し、ワニスの感度、残膜率、解像度について評
価を行った。
【0121】実施例3 乾燥窒素気流下、合成例3で得られたジアミン化合物
(c)16.06g(0.0425モル)、分散度調節
剤として、下記に示した3,4,4’−トリアミノジフ
ェニルエーテル(東京化成工業(株)製)3.61g
(0.0166モル)、1、3−ビス(3−アミノプロ
ピル)テトラメチルジシロキサン1.24g(0.00
5モル)をNMP50gに溶解させた。ここに3,
3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸
無水物12.4g(0.04モル)をNMP21gとと
もに加えて、20℃で1時間反応させ、次いで50℃で
2時間反応させた。ここに無水マレイン酸0.98g
(0.01モル)を加え、50℃で2時間攪拌後、N,
N−ジメチルホルムアミドジエチルアセタール14.7
g(0.1モル)をNMP5gで希釈した溶液を10分
かけて滴下した。滴下後、50℃で3時間攪拌した。得
られた溶液について0.04gを計りとり、NMP10
gで希釈して、まず、GPC測定を行った。
【0122】
【化34】
【0123】次に、得られた溶液30gに上記に示した
ナフトキノンジアジド化合物(3)1.6g、フェノー
ル性水酸基を有する化合物としてTrisP−PA(商
品名、本州化学工業(株)製)0.8gを溶解させて感
光性ポリイミド前駆体組成物のワニスCを得た。得られ
たワニスを用いて前記のように、シリコンウエハ上に感
光性ポリイミド前駆体膜を作製、露光、現像し、ワニス
の感度、残膜率、解像度について評価を行った。
【0124】実施例4 乾燥窒素気流下、合成例4で得られたジアミン化合物
(d)6.08g(0.025モル)と4,4’−ジア
ミノジフェニルエーテル4.21g(0.021モ
ル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチ
ルジシロキサン0.62g(0.0025モル)をNM
P70gに溶解させた。ヒドロキシル基含有酸無水物
(a)24.99g(0.035モル)、3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸2無水物4.4
1g(0.015モル)、分散度調節剤として、合成例
5で得られた三価酸無水物(e)1.42g(0.00
15モル)、合成例6で得られた三価酸無水物(f)
0.83g(0.001モル)を室温でNMP25gと
ともに加え、そのまま室温で1時間、その後50℃で2
時間攪拌した。ついで、グリシジルメチルエーテル1
7.6g(0.2モル)をNMP10gで希釈した溶液
を加え、70℃で6時間攪拌した。得られた溶液につい
て0.04gを計りとり、NMP10gで希釈して、ま
ず、GPC測定を行った。
【0125】次に、このポリマー溶液40gに上記に示
したナフトキノンジアジド化合物(4)2.5g、フェ
ノール性水酸基を有する化合物としてBIR−PC(商
品名、旭有機材工業(株)製)2gを溶解させて感光性
ポリイミド前駆体組成物のワニスDを得た。得られたワ
ニスを用いて前記のように、シリコンウエハ上に感光性
ポリイミド前駆体膜を作製、露光、現像し、ワニスの感
度、残膜率、解像度について評価を行った。
【0126】実施例5 乾燥窒素気流下、合成例4で得られたジアミン化合物
(d)6.08g(0.025モル)と4,4’−ジア
ミノジフェニルエーテル4.21g(0.021モ
ル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチ
ルジシロキサン0.62g(0.0025モル)をNM
P70gに溶解させた。ヒドロキシル基含有酸無水物
(a)24.99g(0.035モル)、3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸2無水物4.4
1g(0.015モル)、分散度調節剤として、合成例
7で得られた三価酸無水物(g)2.21g(0.00
30モル)を室温でNMP25gとともに加え、そのま
ま室温で1時間、その後50℃で2時間攪拌した。つい
で、グリシジルメチルエーテル17.6g(0.2モ
ル)をNMP10gで希釈した溶液を加え、70℃で6
時間攪拌した。得られた溶液について0.04gを計り
とり、NMP10gで希釈して、まず、GPC測定を行
った。
【0127】次に、このポリマー溶液40gに上記に示
したナフトキノンジアジド化合物(4)2.5g、フェ
ノール性水酸基を有する化合物としてBIR−PC(商
品名、旭有機材工業(株)製)2gを溶解させて感光性
ポリイミド前駆体組成物のワニスEを得た。得られたワ
ニスを用いて前記のように、シリコンウエハ上に感光性
ポリイミド前駆体膜を作製、露光、現像し、ワニスの感
度、残膜率、解像度について評価を行った。
【0128】実施例6 乾燥窒素気流下、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン15.56g
(0.0425モル)、分散度調節剤として下記に示し
たデスモジュールRE(住友バイエルウレタン(株)
製)、2.76g(0.0075モル)をN−メチル−
2−ピロリドン(NMP)50g、に溶解させ、溶液の
温度を50〜60℃に保ち、1時間攪拌反応を続けた。
その後溶液の温度を−15℃まで冷却し、グリシジルメ
チルエーテル26.4g(0.3モル)を添加した。こ
の−15℃の溶液に、ジフェニルエーテルジカルボン酸
ジクロリド7.38g(0.025モル)、イソフタル
酸ジクロリド5.08g(0.025モル)をガンマブ
チロラクトン25gに溶解させた溶液を内部の温度が0
℃を越えないように滴下した。滴下終了後、6時間−1
5℃で攪拌を続けた。
【0129】
【化35】
【0130】反応終了後、溶液を水3lに投入して白色
の沈殿を集めた。この沈殿をろ過で集めて、水で3回洗
浄した後、80℃の真空乾燥機で20時間乾燥した。こ
のようにして得たポリマーの固体0.01gを計りNM
P10gに溶解させ、得られた溶液についてまず、GP
C測定を行った。
【0131】このようにして得られたポリマー粉体10
gに上記に示したナフトキノンジアジド化合物(2)2
g、Bis−Z(商品名、本州化学工業(株)製)1.
0gをNMP30gに溶解させて感光性ポリベンゾオキ
サゾール前駆体組成物のワニスFを得た。得られたワニ
スを用いて前記のように、シリコンウエハ上に感光性ポ
リイミド前駆体膜を作製、露光、現像し、ワニスの感
度、残膜率、解像度について評価を行った。
【0132】比較例1 実施例1の4,4’−ジアミノフェニルエーテル3.2
gを5.01g(0.025モル)に変更し、分散度調
節剤を用いない他は、実施例1と同様に行い、ポリマー
溶液につづいて、感光性ポリイミド前駆体組成物のワニ
スGを得た。得られたポリマー溶液を用いて前記のよう
にGPC測定を、ワニスを用いて前記のように、シリコ
ンウエハ上に感光性ポリイミド前駆体膜を作製、露光、
現像し、ワニスの感度、残膜率、解像度について評価を
行った。
【0133】比較例2 実施例2の分散度調節剤を用いない他は、実施例2と同
様に行い、ポリマー溶液つづいて、感光性ポリイミド前
駆体組成物のワニスHを得た。得られたポリマー溶液を
用いて前記のようにGPC測定を、ワニスを用いて前記
のように、シリコンウエハ上に感光性ポリイミド前駆体
膜を作製、露光、現像し、ワニスの感度、残膜率、解像
度について評価を行った。
【0134】比較例3 実施例3の分散度調節剤およびフェノール性水酸基を有
する化合物TrisP−PAを用いない他は、実施例3
と同様に行い、ポリマー溶液つづいて、感光性ポリイミ
ド前駆体組成物のワニスIを得た。得られたポリマー溶
液を用いて前記のようにGPC測定を、ワニスを用いて
前記のように、シリコンウエハ上に感光性ポリイミド前
駆体膜を作製、露光、現像し、ワニスの感度、残膜率、
解像度について評価を行った。
【0135】比較例4 実施例4の分散度調節剤を用いない他は、実施例4と同
様に行い、ポリマー溶液つづいて、感光性ポリイミド前
駆体組成物のワニスJを得た。得られたポリマー溶液を
用いて前記のようにGPC測定を、ワニスを用いて前記
のように、シリコンウエハ上に感光性ポリイミド前駆体
膜を作製、露光、現像し、ワニスの感度、残膜率、解像
度について評価を行った。
【0136】比較例5 実施例6の2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ
フェニル)ヘキサフルオロプロパン15.56gを1
8.3g(0.05モル)に変更し、分散度調節剤を用
いない他は、実施例6と同様に行い、ポリマー溶液つづ
いて、感光性ポリベンゾオキサゾール前駆体組成物のワ
ニスKを得た。得られたポリマー溶液を用いて前記のよ
うにGPC測定を、ワニスを用いて前記のように、シリ
コンウエハ上に感光性ポリイミド前駆体膜を作製、露
光、現像し、ワニスの感度、残膜率、解像度について評
価を行った。
【0137】実施例1〜6、比較例1〜5の評価結果に
ついては表1に示した。
【0138】
【表1】
【0139】
【発明の効果】本発明によれば、アルカリ水溶液で現像
でき、解像度、感度、残膜率の優れたポジ型の感光性樹
脂前駆体組成物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/004 501 G03F 7/004 501 7/022 7/022 H01L 21/312 H01L 21/312 D B Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AB15 AB16 AB17 AC01 AD03 BE01 CB25 CB56 CC20 FA17 FA29 4J002 CM041 EF008 EJ006 EL138 EN008 EN028 EQ037 ER008 GP03 4J043 PA02 PA04 PA19 PC065 PC075 QB15 QB26 RA06 SA06 SA71 SB01 SB02 TA11 TA13 TA21 TA22 TB01 TB02 UA121 UA122 UA131 UA262 UB061 UB062 UB121 UB122 UB301 UB302 UB401 VA012 VA021 VA022 VA052 VA061 VA062 VA072 VA092 VA101 VA102 ZB22 5F058 AC07 AF04 AG09 AH02 AH03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)一般式(1)で表される構造単位を
    主成分とする分散度が2.2から10のポリマーと、
    (b)フェノール性水酸基を有する化合物と、(C)エ
    ステル化したキノンジアジド化合物を含有することを特
    徴とするポジ型感光性樹脂前駆体組成物。 【化1】 (式中R1は少なくとも2個以上の炭素原子を有する2価
    から8価の有機基、R 2は、少なくとも2個以上の炭素
    原子を有する2価から6価の有機基、R3は水素、また
    は炭素数1から20までの有機基を示す。nは10から
    100000までの整数、mは0から2までの整数、
    p、qは0から4までの整数を示す。p+q>0であ
    る。)
  2. 【請求項2】(a)のポリマーにモノアミン類、多価ア
    ミン類、モノ酸無水物類、多価酸無水物類、モノイソシ
    アネート類、多価イソシアネート類から少なくとも1種
    選ばれる化合物を含むことを特徴とする請求項1記載の
    ポジ型感光性樹脂前駆体組成物。
  3. 【請求項3】一般式(1)のR1(COOR3)m(O
    H)p基が、一般式(2)で表されることを特徴とする
    請求項1記載のポジ型感光性樹脂前駆体組成物。 【化2】 (式中、R4、R6は各々炭素数2〜20より選ばれる2
    価〜4価の有機基を示し、R5は、炭素数3〜20より
    選ばれる水酸基を有した3価〜6価の有機基を示し、R
    7、R8は各々水素または炭素数1〜20までの有機基を
    示す。o、sは0から2までの整数、rは1〜4までの
    整数を示す。)
  4. 【請求項4】一般式(1)のR2(OH)q基が、一般
    式(3)で表されることを特徴とする請求項1記載のポ
    ジ型感光性樹脂前駆体組成物。 【化3】 (式中R9、R11は各々炭素数2〜20より選ばれる水
    酸基を有した3価〜4価の有機基を示し、R10は炭素数
    2〜30より選ばれる2価の有機基を示す。t、uは1
    あるいは2の整数を示す。)
  5. 【請求項5】一般式(1)のR2(OH)q基が、一般
    式(4)で表されることを特徴とする請求項1記載のポ
    ジ型感光性樹脂前駆体組成物。 【化4】 (式中、R12、R14は各々炭素数2〜20までの2価の
    有機基を示し、R13は、炭素数3〜20より選ばれる水
    酸基を有した3価〜6価の有機基を示す。vは1〜4ま
    での整数を示す。)
  6. 【請求項6】一般式(1)のR2(OH)q基が、一般
    式(5)で表されることを特徴とする請求項1記載のポ
    ジ型感光性樹脂前駆体組成物。 【化5】 (式中、R15は炭素数2〜20より選ばれる2価の有機
    基を示し、R16は、炭素数3〜20より選ばれる水酸基
    を有した3価〜6価の有機基を示す。wは1〜4までの
    整数を示す。)
JP2000319070A 2000-10-19 2000-10-19 ポジ型感光性樹脂前駆体組成物 Expired - Fee Related JP3636059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319070A JP3636059B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 ポジ型感光性樹脂前駆体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319070A JP3636059B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 ポジ型感光性樹脂前駆体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002122991A true JP2002122991A (ja) 2002-04-26
JP3636059B2 JP3636059B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=18797590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319070A Expired - Fee Related JP3636059B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 ポジ型感光性樹脂前駆体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636059B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005010616A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Asahi Kasei Emd Corporation ポジ型感光性樹脂組成物
WO2007125921A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 感光性樹脂組成物及び感光性フィルム
JP2008106083A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toray Ind Inc 耐熱樹脂前駆体組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2009175356A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 低温硬化用のポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP2009175357A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ポジ型感光性樹脂前駆体組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP2009175358A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ポジ型感光性樹脂前駆体組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP2009258433A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
WO2011065131A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 株式会社カネカ 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、透明基板、画像表示装置及び太陽電池
WO2017002858A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 富士フイルム株式会社 前駆体組成物、感光性樹脂組成物、前駆体組成物の製造方法、硬化膜、硬化膜の製造方法および半導体デバイス

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005010616A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Asahi Kasei Emd Corporation ポジ型感光性樹脂組成物
WO2007125921A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 感光性樹脂組成物及び感光性フィルム
JP5123846B2 (ja) * 2006-04-28 2013-01-23 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物及び感光性フィルム
KR100995620B1 (ko) * 2006-04-28 2010-11-22 아사히 가세이 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 감광성 필름
JP2008106083A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toray Ind Inc 耐熱樹脂前駆体組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2009175358A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ポジ型感光性樹脂前駆体組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP2009175356A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 低温硬化用のポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP2009175357A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ポジ型感光性樹脂前駆体組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP2009258433A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP5757876B2 (ja) * 2009-11-26 2015-08-05 株式会社カネカ 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、透明基板、画像表示装置及び太陽電池
KR20120117791A (ko) * 2009-11-26 2012-10-24 가부시키가이샤 가네카 광학 필름, 광학 필름의 제조 방법, 투명 기판, 화상 표시 장치 및 태양 전지
US8466252B2 (en) 2009-11-26 2013-06-18 Kaneka Corporation Optical film, optical film manufacturing method, transparent substrate, image display device, and solar cell
WO2011065131A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 株式会社カネカ 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、透明基板、画像表示装置及び太陽電池
KR101660081B1 (ko) 2009-11-26 2016-09-26 가부시키가이샤 가네카 광학 필름, 광학 필름의 제조 방법, 투명 기판, 화상 표시 장치 및 태양 전지
WO2017002858A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 富士フイルム株式会社 前駆体組成物、感光性樹脂組成物、前駆体組成物の製造方法、硬化膜、硬化膜の製造方法および半導体デバイス
KR20180012308A (ko) * 2015-06-30 2018-02-05 후지필름 가부시키가이샤 전구체 조성물, 감광성 수지 조성물, 전구체 조성물의 제조 방법, 경화막, 경화막의 제조 방법 및 반도체 디바이스
CN107709408A (zh) * 2015-06-30 2018-02-16 富士胶片株式会社 前驱体组合物、感光性树脂组合物、前驱体组合物的制造方法、固化膜、固化膜的制造方法及半导体器件
JPWO2017002858A1 (ja) * 2015-06-30 2018-04-12 富士フイルム株式会社 前駆体組成物、感光性樹脂組成物、前駆体組成物の製造方法、硬化膜、硬化膜の製造方法および半導体デバイス
KR101989422B1 (ko) 2015-06-30 2019-06-14 후지필름 가부시키가이샤 전구체 조성물, 감광성 수지 조성물, 전구체 조성물의 제조 방법, 경화막, 경화막의 제조 방법 및 반도체 디바이스
US10526448B2 (en) 2015-06-30 2020-01-07 Fujifilm Corporation Precursor composition, photosensitive resin composition, method for producing precursor composition, cured film, method for producing cured film, and semiconductor device
CN107709408B (zh) * 2015-06-30 2020-02-14 富士胶片株式会社 前驱体组合物、感光性树脂组合物、前驱体组合物的制造方法、固化膜、固化膜的制造方法及半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636059B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935272B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
EP1431822A1 (en) Positive photosensitive polyimide resin composition
US6524764B1 (en) Positive-type photosensitive polyimide precursor composition
KR101012569B1 (ko) 감광성 수지 전구체 조성물
KR100605414B1 (ko) 포지형 감광성 수지 전구체 조성물 및 그의 제조 방법
JP4548001B2 (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP3636059B2 (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP2006047627A (ja) 感光性樹脂前駆体組成物
JP2005208465A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP3455697B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP4438296B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2007212602A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP4449119B2 (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP4221819B2 (ja) 感光性樹脂前駆体組成物
JP4134457B2 (ja) 感光性樹脂前駆体組成物
JP2004126547A (ja) 感光性樹脂前駆体組成物
JP2001133975A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP2003076007A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP4186250B2 (ja) 感光性耐熱性樹脂前駆体組成物
JP3460679B2 (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP2004198678A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP2011133615A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2005309215A (ja) 感光性重合体組成物及びそれを用いたレリ−フパターンの製造法、電子部品。
JP2000075478A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP2000298341A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3636059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees