JP2002122558A - 蛍光x線分析方法および装置 - Google Patents

蛍光x線分析方法および装置

Info

Publication number
JP2002122558A
JP2002122558A JP2000314962A JP2000314962A JP2002122558A JP 2002122558 A JP2002122558 A JP 2002122558A JP 2000314962 A JP2000314962 A JP 2000314962A JP 2000314962 A JP2000314962 A JP 2000314962A JP 2002122558 A JP2002122558 A JP 2002122558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent
measured
sample
rays
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000314962A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Yamagami
基行 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Industrial Corp filed Critical Rigaku Industrial Corp
Priority to JP2000314962A priority Critical patent/JP2002122558A/ja
Priority to US10/068,953 priority patent/US6611577B1/en
Priority to DE10208403A priority patent/DE10208403A1/de
Publication of JP2002122558A publication Critical patent/JP2002122558A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被測定物の存在量を正確に得ることができる
蛍光X線分析方法および装置を提供する。 【解決手段】 標準試料2の蛍光X線強度Ia2に標準試
料1と標準試料2の粒度係数の比PF1/PF2を乗じ
た値が、標準試料1の蛍光X線強度Ia1の値に近づくよ
うに、照射角度φa,φbを決定し、その決定した照射
角度φa,φbにおける測定対象試料についての蛍光X
線の強度Ia3,Ib3から、被測定物の存在量を決定する
ので、正確に測定対象試料の被測定物の存在量を決定で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコン基板のよ
うな試料の試料表面部に存在する被測定物を蛍光X線分
析する蛍光X線分析方法および装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えばシリコン基板表面に付
着した被測定物である汚染物質の種類、存在量を決定す
るために、全反射蛍光X線分析を行うことが知られてい
る。被測定物としてシリコン基板表面近傍に存在する汚
染物質、主に鉄、ニッケル、銅、亜鉛といった遷移金属
の分析を行うためには、例えば、1次X線源としてW−
Lβ線等を用い、1次X線をシリコン基板表面に微小な
所定の入射角度で照射し、被測定物からの蛍光X線のエ
ネルギーから種類を、蛍光X線の強度から存在量を決定
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図4に示すよ
うに、酸化膜を有するシリコン基板表面に付着した被測
定物が、(A)のように酸化膜SiO2 上にフィルム状
に分散して存在する場合、(B)のように粒状に存在す
る場合、または(C)のように酸化膜SiO2 中や酸化
膜SiO2 とシリコンSiとの界面に存在する場合があ
る。これらの場合、被測定物の存在量が同一でも、被測
定物の形態によって、所定の1次X線を照射した場合の
蛍光X線強度の測定値がそれぞれ異なる。このため、こ
の測定した蛍光X線強度に基づいて算出された被測定物
の存在量も被測定物の形態によって異なる結果となるこ
とから、全反射蛍光X線分析において被測定物の存在量
を正確に得ることができない場合があった。
【0004】本発明は、前記の問題点を解決して、被測
定物の存在量を正確に得ることができる蛍光X線分析方
法および装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る蛍光X線分析方法は、試料
表面に1次X線を照射し、試料表面部に存在する被測定
物から発生した蛍光X線を測定するものであって、被測
定物の存在量は等しいが、被測定物の形態が異なる標準
試料1および2について、前記1次X線をそれぞれ相異
なる複数の照射角度φ1〜φnで照射して蛍光X線の強
度を測定する。複数の照射角度φ1〜φnのうち任意の
2つの照射角度φa ,φb (φa <φb )について、標
準試料1の蛍光X線強度Ia1,Ib1の比を標準試料1の
粒度係数PF1として求め、標準試料2の蛍光X線強度
Ia2,Ib2の比を標準試料2の粒度係数PF2として求
める。本発明では2つの照射角度での蛍光X線強度比を
粒度係数PFと定義する。そして、Ia2・PF1/PF
2の値がIa1の値に近づくように、照射角度φa,φb
を決定し、前記決定した照射角度φa,φbにおける測
定対象試料についての蛍光X線の強度Ia3,Ib3から、
被測定物の存在量を決定するものである。
【0006】また、本発明の請求項3に係る蛍光X線分
析装置は、試料表面に1次X線を照射し、試料表面部に
存在する被測定物から発生した蛍光X線を測定するもの
であって、被測定物の存在量は等しいが、被測定物の形
態が異なる標準試料1および2について、前記1次X線
をそれぞれ相異なる複数の照射角度φ1〜φnで照射し
て蛍光X線の強度を測定する測定手段と、前記測定され
た複数の照射角度のうち任意の2つの照射角度φa ,φ
b (φa <φb )について、標準試料1の蛍光X線強度
Ia1,Ib1の比を標準試料1の粒度係数PF1として求
め、標準試料2の蛍光X線強度Ia2,Ib2の比を標準試
料2の粒度係数PF2として求めて、Ia2・PF1/P
F2の値がIa1の値に近づくように、照射角度φa,φ
bを決定する演算手段と、前記決定した照射角度φa,
φbにおける測定対象試料についての蛍光X線の強度I
a3,Ib3から、被測定物の存在量を決定する存在量決定
手段とを備えている。
【0007】本発明によれば、標準試料2の蛍光X線強
度Ia2に標準試料1と標準試料2の粒度係数の比PF1
/PF2を乗じた値が、標準試料1の蛍光X線強度Ia1
の値に近づくように、照射角度φa,φbを決定し、そ
の決定した照射角度φa,φbにおける測定対象試料に
ついての蛍光X線の強度Ia3,Ib3から、被測定物の存
在量を決定するので、正確に測定対象試料の被測定物の
存在量を決定できる。
【0008】本発明において、Ia2・PF1/PF2の
値がIa1の値に近づく場合とは、(Ia2/Ia1)・(P
F1/PF2)=Aとしたときに係数Aが1に近づくこ
とをいう。係数Aが1に近づくにしたがって、高精度に
被測定物の存在量を決定できる。係数Aの範囲は0.3
〜3が好ましく、0.4〜2.5がより好ましく、0.
5〜2がさらに好ましく、0.7〜1.5が特に好まし
く、0.8〜1.2が最も好ましい。
【0009】好ましくは、異なる少なくとも2つの1次
X線の照射角度における測定対象試料についての蛍光X
線の強度比または強度差から、被測定物の形態を決定す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
全反射蛍光X線分析装置の概略側面図を示す。本装置
は、X線を発生させるX線源2と、X線源2からのX線
を回折させて単色化させ、その1次X線B1を試料台7
0上のシリコン基板のような試料50の表面に向かって
微小な所定の入射角度(例えば、0.05°〜0.2
°)で入射させる分光結晶3と、試料50表面に対向し
て、1次X線B1を受けた試料50からの蛍光X線B3
を検出する検出器4とを備えており、試料50の試料表
面部に存在する被測定物から発生した蛍光X線B3を分
析する。試料50をのせた試料台70が図示しない駆動
手段によって駆動されて、試料50に対して任意の照射
(入射)角度および位置で1次X線B1が照射される。
【0011】前記X線源2、分光結晶3、検出器4、試
料台70および駆動手段により測定手段5が構成され、
この測定手段5は、前記1次X線B1を標準試料と測定
対象試料について、それぞれ相異なる複数の照射角度φ
1〜φnで照射して蛍光X線B3の強度を測定する。
【0012】本装置の演算手段6は、前記測定された複
数の照射角度のうち任意の2つの照射角度φa ,φb
(φa <φb )について、標準試料1の蛍光X線強度I
a1,Ib1の比を標準試料1の粒度係数PF1として求
め、標準試料2の蛍光X線強度Ia2,Ib2の比を標準試
料2の粒度係数PF2として求めて、Ia2・PF1/P
F2の値がIa1の値に近づくように、照射角度φa,φ
bを決定する。また、存在量決定手段8は、前記決定し
た照射角度φa,φbにおける測定対象試料についての
蛍光X線の強度Ia3,Ib3の比PF3から、被測定物の
存在量を決定する。
【0013】以下、本装置の動作を説明する。例えば、
シリコン基板上の被測定物である汚染物質のニッケルの
定量分析を行う場合、汚染量が既知の標準試料に対し
て、予め全反射蛍光X線分析(後述する照射角度φcに
おける測定)を行い、汚染量と蛍光X線強度との関係を
明らかにしておく。つまり、汚染量と蛍光X線強度との
関係を示す検量線を作成しておく。つぎに、汚染量が未
知の測定対象試料に対して全反射蛍光X線測定を行い、
測定対象試料の蛍光X線強度を測定する。その強度を前
記検量線を用いて汚染量に換算する。本実施形態では、
標準試料1における被測定物の付着形態をフィルム状と
し、標準試料2における被測定物の付着形態を粒状とす
る。
【0014】本実施形態では、フィルム状の標準試料1
をフッ化水素雰囲気中に30分間放置することにより、
試料表面のシリコン酸化膜をフッ化水素に溶解させ、そ
の後、試料を大気中に放置して、シリコン基板上で溶解
液を乾燥させ、シリコン基板上の被測定物の付着形態を
フィルム状から粒状に変化させて、粒状の標準試料2と
した。この場合、被測定物の存在量は変化していない。
【0015】図2は、シリコン基板表面の被測定物から
発生した蛍光X線B3の強度と1次X線B1の照射角度
との関係を示す。(A)は被測定物が基板上にフィルム
状に存在する場合、(B)は粒状に存在する場合であ
る。図2(A)と(B)を比較すると、被測定物の存在
量が等しくても、フィルム状の標準試料1と粒状の標準
試料2とでは、蛍光X線B3の強度と1次X線B1の照
射角度との関係は大きく異なる。
【0016】本装置では、まず、測定手段5により、1
次X線B1を標準試料1と標準試料2について、それぞ
れ相異なる複数の照射角度φ1〜φnで照射して蛍光X
線B3の強度を測定する。
【0017】つぎに、演算手段6の動作を、測定された
複数の照射角度のデータのうち、それぞれ異なる2つの
照射角度φa、φbを選択した2つのケースに分けて説
明する。
【0018】ケース1:照射角度φa=0.05°、φ
b=0.15°を選択したときこの場合、フィルム状の
標準試料1についてのNi−Kα線の強度は0.05°
のとき20.65cps、0.15°のとき335.6
5cpsである。したがって、標準試料1についての蛍
光X線強度Ia1,Ib1の比である標準試料1の粒度係数
PF1を求めると、PF1=20.65/335.65
=0.06である。粒状の標準試料2についてのNi−
Kα線の強度は0.05°のとき158.79cps、
0.15°のとき444.05cpsである。したがっ
て、標準試料2についての蛍光X線強度Ia2,Ib2の比
である標準試料2の粒度係数PF2を求めると、PF2
=158.79/444.05=0.36である。これ
により、PF1/PF2=0.06/0.36=1/6
となる。
【0019】このとき、係数Aは、A=(Ia2/Ia1)
・(PF1/PF2)=(158.79/20.65)
・(0.06/0.36)≒1.3である。
【0020】ここに、係数Aが1に近づく目安となるよ
うに、前記のように求めたPF1/PF2=1/6と、
図3(A)に示すような1次X線B1の照射角度に対す
る粒状の標準試料2の蛍光X線強度Ia2とフィルム状の
標準試料1の蛍光X線強度Ia1との比、つまりIa2/I
a1を用いて、A=(Ia2/Ia1)・(1/6)から、図
3(C)に示す1次X線B1の照射角度に対する係数A
の関係を作図する。この場合、図3(C)に示すよう
に、照射角度0.07°付近で、A=1となる。すなわ
ち、前記定量分析で用いる検量線を作製する際、この条
件下では係数Aが1に近い照射角度φc=0.07°で
全反射蛍光X線分析を行うことが望ましい。
【0021】ケース2:照射角度φa=0.09°、φ
b=0.17°を選択したときこの場合も、ケース1と
同様の演算を行い、図3(B)に示す1次X線B1の照
射角度に対する係数Aの関係を作図する。図3(B)に
示すように、照射角度0.09°付近で、A=1とな
る。すなわち、前記定量分析で用いる検量線を作製する
際、この条件下では係数Aが1に近い照射角度φc=
0.09°で蛍光X線分析を行うことが望ましい。
【0022】前記演算手段6により決定された例えば照
射角度φa=0.09°、φb=0.17°のとき、フ
ィルム状の標準試料1について全反射蛍光X線測定した
結果、Ni−Kα線の強度は0.09°のとき103.
60cps、0.17°のとき419.58cpsであ
る。したがって、標準試料1についての蛍光X線強度I
a1,Ib1の比である標準試料1の粒度係数PF1は、P
F1=103.60/419.58=0.25である。
この場合、前記した照射角度φc=0.09°での検量
線を用いて、Ni−Kα線の強度を標準試料1のニッケ
ルの汚染量に換算すると、約1.5×1012atoms/cm2
となる。粒状の標準試料2については、Ni−Kα線の
強度は0.09°のとき404.91cps、0.17
°のとき415.30cpsである。したがって、標準
試料2についての蛍光X線強度Ia2,Ib2の比である標
準試料2の粒度係数PF2は、PF2=404.91/
415.30=0.97である。これにより、前記粒度
係数PF1とPF2の比は、PF1/PF2=0.25
/0.97≒1/4となる。
【0023】このとき、係数Aは、A=(Ia2/Ia1)
・(PF1/PF2)=(404.91/103.6
0)・(0.25/0.97)≒1である。
【0024】つぎに、被測定物の付着形態が未知の測定
対象試料について、前記決定した照射角度φa=0.0
9°,φb=0.17°で全反射蛍光X線測定する。粒
状の測定対象試料の場合、前記標準試料2の場合と同様
に、Ni−Kα線の強度Ia3,Ib3は、0.09°のと
き404.91cps、0.17°のとき415.30
cpsである。したがって、測定対象試料についての蛍
光X線強度Ia3,Ib3の比である測定対象試料の粒度係
数PF3は、PF3=404.91/415.30=
0.97である。この場合、前記した照射角度φc=
0.09°での検量線を用いて、Ni−Kα線の強度を
測定対象試料のニッケルの汚染量C1に換算すると、約
5.8×1012atoms/cm2 となる。
【0025】存在量決定手段8は、例えば標準試料1の
粒度係数PF1=0.25と測定対象試料の粒度係数P
F3=0.97に基づき、粒度係数PF1とPF3の比
(すなわち蛍光X線の強度比)PF1/PF3を用い
て、測定対象試料のニッケルの汚染量C1について、次
式により補正を行う。補正後のニッケルの汚染量をC2
とする。 C2=C1・(PF1/PF3) =5.8×1012・(0.25/0.97) =1.5×1012 このように、補正後のニッケルの汚染量C2は約1.5
×1012atoms/cm2 であり、前記した標準試料1のニッ
ケルの汚染量に等しく、被測定物の存在量を正確に決定
できる。
【0026】したがって、本発明は、Ia2・PF1/P
F2の値がIa1の値に近づくように、つまり、係数Aが
1に近づくように、照射角度φa、φbを決定し、この
決定した照射角度φa、φbにおける測定対象試料につ
いての蛍光X線の強度Ia3,Ib3の比PF3を用いて、
被測定物の存在量を正確に決定することができる。
【0027】なお、本実施形態では、形態決定手段8
は、ケース2のPF1/PF3の値1/4に基づいて被
測定物の存在量を決定しているが、ケース1の場合の係
数Aは1.3であり、ケース2の場合の係数Aが1であ
るのに比較して、精度は劣るが、ケース2の精度で十分
な場合には、ケース1のPF1/PF3の値1/6に基
づいて被測定物の存在量を決定するようにしてもよい。
【0028】なお、本実施形態では、測定対象試料につ
いての蛍光X線の強度比から、被測定物の存在量を決定
しているが、蛍光X線の強度差によって、強度比と同じ
ようにして、被測定物の存在量を決定するようにしても
よい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
標準試料2の蛍光X線強度Ia2に標準試料1と標準試料
2の粒度係数の比PF1/PF2を乗じた値が、標準試
料1の蛍光X線強度Ia1の値に近づくように、照射角度
φa,φbを決定し、その決定した照射角度φa,φb
における測定対象試料についての蛍光X線の強度Ia3,
Ib3から、被測定物の存在量を決定するので、正確に測
定対象試料の被測定物の存在量を決定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る蛍光X線分析装置を
示す側面図である。
【図2】(A)、(B)は蛍光X線強度と1次X線の照
射角度との関係を示す特性図である。
【図3】(A)〜(C)は係数Aと照射角度との関係を
示す特性図である。
【図4】(A)〜(C)は被測定物の形態を示す側面図
である。
【符号の説明】
5…測定手段、6…演算手段、8…存在量決定手段、5
0…試料、B1…1次X線、B3…蛍光X線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料表面に1次X線を照射し、試料表面
    部に存在する被測定物から発生した蛍光X線を測定する
    蛍光X線分析方法であって、 被測定物の存在量は等しいが、被測定物の形態が異なる
    標準試料1および2について、前記1次X線をそれぞれ
    相異なる複数の照射角度φ1〜φnで照射して蛍光X線
    の強度を測定し、そのうち任意の2つの照射角度φa ,
    φb (φa <φb )について、標準試料1の蛍光X線強
    度Ia1,Ib1の比を標準試料1の粒度係数PF1として
    求め、標準試料2の蛍光X線強度Ia2,Ib2の比を標準
    試料2の粒度係数PF2として求めて、Ia2・PF1/
    PF2の値がIa1の値に近づくように、照射角度φa,
    φbを決定し、 前記決定した照射角度φa,φbにおける測定対象試料
    についての蛍光X線の強度Ia3,Ib3から、被測定物の
    存在量を決定する蛍光X線分析方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記決定した照射角
    度φa,φbにおける測定対象試料についての蛍光X線
    の強度比または強度差から、被測定物の存在量を決定す
    る蛍光X線分析方法。
  3. 【請求項3】 試料表面に1次X線を照射し、試料表面
    部に存在する被測定物から発生した蛍光X線を測定する
    蛍光X線分析装置であって、 被測定物の存在量は等しいが、被測定物の形態が異なる
    標準試料1および2について、前記1次X線をそれぞれ
    相異なる複数の照射角度φ1〜φnで照射して蛍光X線
    の強度を測定する測定手段と、 前記複数の照射角度のうち任意の2つの照射角度φa ,
    φb (φa <φb )について、標準試料1の蛍光X線強
    度Ia1,Ib1の比を標準試料1の粒度係数PF1として
    求め、標準試料2の蛍光X線強度Ia2,Ib2の比を標準
    試料2の粒度係数PF2として求めて、Ia2・PF1/
    PF2の値がIa1の値に近づくように、照射角度φa,
    φbを決定する演算手段と、 前記決定した照射角度φa,φbにおける測定対象試料
    についての蛍光X線の強度Ia3,Ib3から、被測定物の
    存在量を決定する存在量決定手段とを備えた蛍光X線分
    析装置。
JP2000314962A 2000-10-16 2000-10-16 蛍光x線分析方法および装置 Withdrawn JP2002122558A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314962A JP2002122558A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 蛍光x線分析方法および装置
US10/068,953 US6611577B1 (en) 2000-10-16 2002-02-11 X-ray fluorescence analysis and apparatus therefor
DE10208403A DE10208403A1 (de) 2000-10-16 2002-02-27 Röntgenfluoreszenzanalyseverfahren und -spektrometer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314962A JP2002122558A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 蛍光x線分析方法および装置
US10/068,953 US6611577B1 (en) 2000-10-16 2002-02-11 X-ray fluorescence analysis and apparatus therefor
DE10208403A DE10208403A1 (de) 2000-10-16 2002-02-27 Röntgenfluoreszenzanalyseverfahren und -spektrometer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223426A Division JP3814644B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 蛍光x線分析方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002122558A true JP2002122558A (ja) 2002-04-26

Family

ID=29273272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314962A Withdrawn JP2002122558A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 蛍光x線分析方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6611577B1 (ja)
JP (1) JP2002122558A (ja)
DE (1) DE10208403A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3603278B2 (ja) * 2001-09-06 2004-12-22 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析システムおよびそれに用いるプログラム
JP3584262B2 (ja) * 2001-09-18 2004-11-04 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析用試料前処理システムおよびそれを備えた蛍光x線分析システム
US7527976B2 (en) * 2005-02-18 2009-05-05 Freescale Semiconductor, Inc. Processes for testing a region for an analyte and a process for forming an electronic device
WO2016103834A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社リガク 斜入射蛍光x線分析装置および方法
DE112020004169T5 (de) * 2019-09-03 2022-05-25 Sigray, Inc. System und verfahren zur computergestützten laminografieröntgenfluoreszenz-bildgebung
US11175243B1 (en) 2020-02-06 2021-11-16 Sigray, Inc. X-ray dark-field in-line inspection for semiconductor samples
JP7395775B2 (ja) 2020-05-18 2023-12-11 シグレイ、インコーポレイテッド 結晶解析装置及び複数の検出器素子を使用するx線吸収分光法のためのシステム及び方法
JP2023542674A (ja) 2020-09-17 2023-10-11 シグレイ、インコーポレイテッド X線を用いた深さ分解計測および分析のためのシステムおよび方法
JP2024501623A (ja) 2020-12-07 2024-01-15 シグレイ、インコーポレイテッド 透過x線源を用いた高スループット3d x線撮像システム
US11992350B2 (en) 2022-03-15 2024-05-28 Sigray, Inc. System and method for compact laminography utilizing microfocus transmission x-ray source and variable magnification x-ray detector
US11885755B2 (en) 2022-05-02 2024-01-30 Sigray, Inc. X-ray sequential array wavelength dispersive spectrometer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249216B1 (en) * 1989-10-19 1996-11-05 Sumitomo Electric Industries Total reflection x-ray fluorescence apparatus
JP3249316B2 (ja) * 1993-12-20 2002-01-21 株式会社東芝 全反射蛍光x線分析が行われる被測定体の表面処理方法
KR100233312B1 (ko) * 1995-08-09 1999-12-01 야마모토 카즈모토 전반사 형광 x선 분석 장치 및 방법
US5742658A (en) * 1996-05-23 1998-04-21 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for determining the elemental compositions and relative locations of particles on the surface of a semiconductor wafer
US5841016A (en) * 1996-09-12 1998-11-24 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra-low level standard for concentration measurements
US5866899A (en) * 1996-09-12 1999-02-02 Advanced Micro Devices, Inc. Concentration measurement apparatus calibration method
US5754620A (en) * 1996-09-13 1998-05-19 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for characterizing particles embedded within a thin film configured upon a semiconductor wafer
US6173036B1 (en) * 1997-08-01 2001-01-09 Advanced Micro Devices, Inc. Depth profile metrology using grazing incidence X-ray fluorescence
US6381303B1 (en) * 1999-09-29 2002-04-30 Jordan Valley Applied Radiation Ltd. X-ray microanalyzer for thin films
US6389102B2 (en) * 1999-09-29 2002-05-14 Jordan Valley Applied Radiation Ltd. X-ray array detector

Also Published As

Publication number Publication date
US20030152191A1 (en) 2003-08-14
US6611577B1 (en) 2003-08-26
DE10208403A1 (de) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9746433B2 (en) X-ray fluorescence spectrometer and X-ray fluorescence analyzing method
JP2002122558A (ja) 蛍光x線分析方法および装置
JPH05240808A (ja) 蛍光x線定量方法
JP2848751B2 (ja) 元素分析方法
WO1997006430A1 (en) Method and apparatus for total reflection x-ray fluorescence spectroscopy
TWI761788B (zh) 被動式基材螢光薄膜厚度檢測裝置及方法
TWI329736B (en) X-ray scattering with a polychromatic source
JP2019158560A (ja) 蛍光x線分析方法、蛍光x線分析装置またはプログラム
JP2005140767A (ja) 3次元表面分析方法
Szilágyi et al. Development of an X-ray fluorescence spectrometric method for the analysis of atmospheric aerosol samples
JP3814644B2 (ja) 蛍光x線分析方法および装置
JP3811721B2 (ja) 蛍光x線分析方法および装置
EP3828534A1 (en) X-ray fluorescence imaging for determining layer thicknesses
EP1521947B1 (en) Scatter spectra method for x-ray fluorescent analysis with optical components
JP2002122557A (ja) 蛍光x線分析方法および装置
JP3373698B2 (ja) X線分析方法およびx線分析装置
EP3822622B1 (en) X-ray analysis system, x-ray analysis device, and vapor phase decomposition device
JP2004361414A5 (ja)
JP2004354392A5 (ja)
JPH08327566A (ja) 全反射蛍光x線分析の定量法および定量装置
JP2020003331A (ja) バックグラウンド除去方法及び蛍光x線分析装置
JPH11248653A (ja) 全反射螢光x線分析方法及び装置
WO2023145015A1 (ja) 検査装置および膜質検査方法
JP4339997B2 (ja) 分析用標準試料のデータ取得方法、並びにこの標準試料を用いたx線分析方法および装置
JP2685722B2 (ja) X線分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041026