JP2002121812A - 部材の接続方法 - Google Patents

部材の接続方法

Info

Publication number
JP2002121812A
JP2002121812A JP2000315054A JP2000315054A JP2002121812A JP 2002121812 A JP2002121812 A JP 2002121812A JP 2000315054 A JP2000315054 A JP 2000315054A JP 2000315054 A JP2000315054 A JP 2000315054A JP 2002121812 A JP2002121812 A JP 2002121812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
connection
insertion member
plate
connection plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000315054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4349543B2 (ja
Inventor
Kamihide Matsubayashi
神秀 松林
Fumiyoshi Natsume
文義 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goto Concrete Co Ltd
Original Assignee
Goto Concrete Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goto Concrete Co Ltd filed Critical Goto Concrete Co Ltd
Priority to JP2000315054A priority Critical patent/JP4349543B2/ja
Publication of JP2002121812A publication Critical patent/JP2002121812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349543B2 publication Critical patent/JP4349543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続すべきコンクリート製品の接続微調整、
あるいは接続のための正確な位置あわせが簡単に行え、
さらにコンクリート製品同士の確実な接続状態が長期間
維持でき、しかも製品コストがきわめて安価な部材の接
続方法を提供することを目的とする 【解決手段】他方側の差し込み部材非挿入残余部に掛合
させた掛合凹部を回転軸として前記操作棒を回動し接続
すべき相隣る部材を引き寄せて、前記接続板の嵌め込み
直前状態をなす係止溝内に他方側の差し込み部材非挿入
残余部を嵌め込み、相隣る接続すべき部材を前記接続板
で接続し、次いで双方の差し込み部材を前記穴に螺入し
て前記接続板を固定したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部材の接続方法に
係り、例えば隣り合う重量の重いかつ大型のコンクリー
ト製品等の接続にかかる接続方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、重量がかなり重く、一つ一つの
コンクリート部材の重量が何トンもある大型のコンクリ
ート製U字溝あるいはコンクリート製ヒューム管等を長
手方向に接続して敷設する場合、従来では該コンクリー
ト製品の接続作業がきわめて面倒で困難な作業となって
いた。
【0003】すなわち、従来この種のコンクリート製品
の接続作業は、接続すべきコンクリート製品をクレーン
で吊り上げ、接続すべき位置まで移送する。
【0004】しかし、正確に接続すべき位置まで移送で
きないため、正確な位置あわせ、最終の接続微調整は、
接続すべきコンクリート製品の端部を何人もの作業者で
バール等を用いて接続側へ押すことにより行っていた。
【0005】また、接続後に、何らかの理由により一旦
最終接続した部材を離脱させたいときに、簡単に接続切
り離しが出来る用途をも有する接続方法は提案されては
いなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ような接続作業はかなりの労力と作業手間、作業コスト
がかかり、効率的ではない。
【0007】また、接続後に何らかの理由により一旦最
終接続した部材を離脱させたいとき、簡単に接続切り離
しが出来る接続方法の提供も現場ではその要請がきわめ
て多かった。
【0008】かくして、本発明は前記従来の課題に対処
すべく創案されたものであり、接続すべきコンクリート
製品の接続微調整、あるいは接続のための正確な位置あ
わせが簡単に行え、さらにコンクリート製品同士の確実
な接続状態が長期間維持でき、しかも製品コストがきわ
めて安価な部材の接続方法を提供することを目的とする
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による部材の接続
方法は、接続すべき部材の対向する接続面近傍両側面部
に、奥側一部に雌ねじ部を形成した穴を各々設け、当該
穿設された双方の穴に、先端側一部に雄ねじ部を形成し
た差し込み部材を、基端側に非挿入残余部を残して螺挿
し、当該螺挿した一方側の差し込み部材非挿入残余部に
は係止部を係止させ、他の穴に螺挿した他方側の差し込
み部材非挿入残余部には係止溝を嵌め込み直前状態に配
置して双方の差し込み部材間に接続板を仮架設し、前記
仮架設した接続板の外側に重ねて、一端側は一方側の差
し込み部材非挿入残余部に係止する係止部を有し、他端
側は作動板の一端を回動可能に軸支した軸支部を有する
治具本体と、一端が軸支部により治具本体の他端と回動
可能に軸支され、他端側には前記他方側の差し込み部材
非挿入残余部に掛合可能な掛合凹部を有する作動板と、
該作動板に取り付けられた操作棒とを有する接続治具を
設置し、他方側の差し込み部材非挿入残余部に掛合させ
た掛合凹部を回転軸として前記操作棒を回動し接続すべ
き相隣る部材を引き寄せて、前記接続板の嵌め込み直前
状態をなす係止溝内に他方側の差し込み部材非挿入残余
部を嵌め込み、相隣る接続すべき部材を前記接続板で接
続し、次いで双方の差し込み部材を前記穴に螺入して前
記接続板を固定したことを特徴とし、または、接続すべ
き部材の対向する接続面近傍両側面部に、入口側一部に
雌ねじ部を形成した穴を各々設け、当該穿設された双方
の穴に、基端側一部に雄ねじ部を形成した差し込み部材
を当該基端側に非挿入残余部を残して螺挿し、当該螺挿
した一方側の差し込み部材非挿入残余部には係止部を係
止させ、差し込んだ他方側の差し込み部材非挿入残余部
には係止溝を嵌め込み直前状態に配置して双方の差し込
み部材間に接続板を仮架設し、前記接続板の外側に重ね
て、一端側は一方側の差し込み部材非挿入残余部に係止
する係止部を有し、他端側は作動板の一端を回動可能に
軸支した軸支部を有する治具本体と、一端が軸支部によ
り治具本体の他端と回動可能に軸支され、他端側には前
記他方側の差し込み部材非挿入残余部に掛合可能な掛合
凹部を有する作動板と、該作動板に取り付けられた操作
棒とを有する接続治具を設置し、他方側の差し込み部材
非挿入残余部に掛合させた掛合凹部を回転軸として前記
操作棒を回動し接続すべき相隣る部材を引き寄せて、前
記接続板の嵌め込み直前状態をなす係止溝内に他方側の
差し込み部材非挿入残余部を嵌め込み、相隣る接続すべ
き部材を前記接続板で接続し、次いで双方の差し込み部
材を前記穴に螺入して前記接続板を固定したことを特徴
とするものである。
【発明の実施の形態】以下、図に基づいて本発明に係る
部材の接続方法の一実施例について説明する。
【0010】図において、符号1は接続すべきコンクリ
ート製品を示す。当該コンクリート製品1・・を複数個
接続して一般に下水道、上水道の暗渠あるいはU字溝等
が形成される。
【0011】ここで、コンクリート製品1は大型で重量
が重く、その一つ一つそれ自体でも数トンもの重量を有
している。
【0012】したがって、これらコンクリート製品1・
・の接続作業、特に接続微調整はきわめて面倒で困難な
作業となる。
【0013】まず、接続すべきコンクリート製品1をク
レーン等で吊り上げ、接続すべき設置箇所まで移送す
る。
【0014】ここで、コンクリート製品1には通常あら
かじめ、その長手方向両端側の上方位置でかつ両側面に
吊り上げ用及び接続用の穴4が都合4カ所に穿設されて
いる。
【0015】従ってこの4カ所の穴4に棒状の差し込み
部材5を嵌め込み、これをフックとして使用し、クレー
ン等で吊り上げ、所定の設置個所まで移動するのであ
る。
【0016】しかして、この穴4は通常コンクリート製
品内に円筒状をなす金属製パイプを埋設することにより
形成される。
【0017】そして、本実施例ではこの穴4の奥側一部
に雌ねじ部17が形成されている(図10参照)。設置
個所まで移動した後、吊り上げてあるコンクリート製品
1を降下させ、既に設置してあるコンクリート製品1の
接続面2と吊り上げてあるコンクリート製品1の接続面
2とを対向させつつ接続設置すべきコンクリート製品1
を仮置きする。
【0018】尚、前述したとおり、相隣るコンクリート
製品1,1の対向する接続面2,2近傍の側面部3,3
には奥側に一部に雌ねじ部17が形成された穴4,4が
各々設けられており、該穴4,4にはクレーン等で吊り
上げるために使用するフック用の差し込み部材5,5が
差し込まれているが、この差し込み部材5,5をコンク
リート製品1,1の接続作業にも使用することになる。
【0019】尚、この差し込み部材5,5についてはそ
の先端側一部に雄ねじ部18が形成されており、前記穴
4の奥側に形成された雌ねじ部17と螺合するよう構成
されている(図10参照)。
【0020】尚、図11に示すように穴4の雌ねじ部1
7は、穴4の入口側一部に形成し、一方差し込み部材5
の雄ねじ部18をその基端側一部に形成したタイプでも
かまわない。
【0021】以上において、まず、差し込み部材5,5
間に亘ってまず接続板6を仮架設する。
【0022】ここで差し込み部材5の穴への螺挿は、基
端側一部に穴4へ挿入されない、すなわち非挿入残余部
19を残して行われる(図4参照)。
【0023】ところで差し込み部材5の穴への螺挿は、
穴4の奥側においての一部にしか行われない。穴4への
差し込みは大部分は単なる挿入作業のみとされている。
【0024】よって穴4のすべてが雌ねじ部で、差し込
み部材5のすべてが雄ねじ部である場合と比較して大幅
にねじ込み時間を短縮でき、その作業が現場で数十回以
上ある場合には大幅に全体の作業時間を短縮できること
となる。
【0025】そして、前記非挿入残余部19に接続板6
が仮架設されるのである(図3,図4参照)。
【0026】接続板6は図6から理解されるように、略
方形状をなし、両端側に各々凹溝状をなす係止部7と係
止溝8とを有するタイプと図7から理解されるように、
一端側には透孔として形成された係止部7と他端側には
凹溝状をなす係止溝8とを有するタイプとがある。尚、
図には両タイプを具体例として示したが、何らこれに限
定されるものではない。
【0027】図6に示す接続板6を両差し込み部材5,
5間に仮架設するのは、図3に示すように、一方側の差
し込み部材5に凹溝条の係止部7を嵌め込み、他方側の
差し込み部材5上には他方側の係止溝8近傍の接続板下
面を載置させて仮架設する。これにより、他方側の差し
込み部材5には接続板6の他方側の係止溝8が嵌め込み
直前状態とされる。
【0028】また、図7に示す接続板6については、一
方側の差し込み部材5を一旦抜き、接続板6の透孔状係
止部7に差し込みながら穴4に差し込み、他方側の差し
込み部材5上にはやはり他方側の係止溝8近傍の接続板
下面を載置させて嵌め込み直前状態として仮架設してお
くものとする。
【0029】その後、図4から理解されるように接続治
具9を前記接続板6に続いて両差し込み部材5,5間に
取り付ける。
【0030】ここで、接続治具9の構成につき説明す
る。該接続治具9は治具本体10と作動板11と操作棒
12とを有して構成されている。
【0031】治具本体10は略長方形状をなし、その長
手方向の一端側には一方側に位置する差し込み部材5に
係止する凹溝状の係止部13が形成され、他端側には接
続すべき作動板11の一端を回動可能に軸支した軸支部
14が形成されている。
【0032】しかし、この治具本体10の形状等も略長
方形状のみに限定されるものではない。
【0033】そして、作動板11は図示するように、正
方形に近い長方形状をなし、その長手方向一端側は前記
治具本体10の他端と回転可能に軸支され、他端側には
長手方向一端側に向かって切欠された掛合凹部15が形
成されている。
【0034】尚、この作動板11の形状についても何ら
この実施の態様に限定されるものではない。次に符号1
2は操作棒であり、図5に示すように作動板11の一側
面側に取り付けられている。
【0035】以上において接続治具9の取付状態につき
説明する。
【0036】まず、図5に示すように、治具本体10の
凹溝状をなす係止部13内に一方側に位置する差し込み
部材5を嵌め込んで係止させる。次いで作動板11の他
端に形成された掛合凹部15内に他方の差し込み部材5
を入れ、その状態から操作棒12を図に向かって右側に
回転させる。
【0037】すると、作動板11は掛合凹部15と他方
の差し込み部材5との掛合部を回転軸として回転し、そ
の結果治具本体10は他方側の差し込み部材5側に引っ
張られる。そしてこれにより相隣るコンクリート製品
1,1の接続面2,2間は図5の状態から図1の状態に
なり、図1の状態になったとき、他方の差し込み部材5
上で嵌め込み直前状態とされていた接続板6の係止溝8
内に他方の差し込み部材5が嵌まり込み、その結果コン
クリート製品1,1は正確、確実に接続される。
【0038】ところで、相隣るコンクリート製品1,1
の接続面2,2間には柔軟性を有するパッキング材1
6,16が介在されており、これが接続の際、押圧され
てより密着された接続が得られる。
【0039】図3のように接続板6で両コンクリート製
品1,1を完全に繋いだ後、接続治具9を外して接続作
業は終了する。
【0040】ここで、一対の差し込み部材5,5を穴
4,4に強固に螺着して接続してある接続板6を固定す
るものとする。
【0041】しかして、一対の差し込み部材5,5と接
続板6はいわゆる埋め殺し部材となるが、接続治具9は
汎用部材として何回も使用できる。
【0042】尚、何らかの事情で一度接続したコンクリ
ート製品1,1の接続を解かなくてはならない場合、本
発明では簡単にその接続離脱が出来、これが本発明の大
きな特徴となっている。
【0043】すなわち、図3の状態から図1に示す状態
に接続治具9を設置し、図1の矢印の方向に向かって操
作棒12を若干回転させる。すると接続板6の係止部
7,係止溝8と一対の差し込み部材5,5との嵌め込み
関係が若干緩み、その状態で接続板6を上方に持ち上げ
れば、簡単に接続板6が外れるものとなる。
【0044】しかして、このような本発明の構成によれ
ば、操作棒12を回転させるという小さな力のみで迅速
に、確実かつ正確に位置決めして相隣るコンクリート製
品1,1を接続できるものとなり、またこの強固な接続
を同じ装置を使用して簡単に外すことが出来る。
【0045】しかも、接続に使用する穴4は吊り上げ移
動で使用する吊り上げ穴を利用して兼用するものであ
り、その面からも作業の軽減が図れる。
【0046】
【発明の効果】かくして本発明は以上の構成よりなる。
【0047】そして、本発明による部材の接続装置であ
れば、接続すべきコンクリート製品の接続微調整、ある
いは確実、正確な位置あわせが簡単に行え、しかも製品
コストがきわめて安価な部材の接続装置が提供できる。
【0048】さらにこの強固な接続を同じ装置を使用し
て簡単に外すことが出来る。
【0049】しかも、接続に使用する穴は吊り上げ移動
で使用する吊り上げ穴を利用して兼用するものであり、
その面からも作業の軽減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の使用状態を説明する使用状態説明図
(その1)である。
【図2】 本発明の使用状態を説明する使用状態説明図
(その2)である。
【図3】 本発明の使用状態を説明する使用状態説明図
(その3)である。
【図4】 本発明の構成を説明する平面図である。
【図5】 本発明の使用状態を説明する使用状態説明図
(その4)である。
【図6】 本発明による接続板の構成を説明する説明図
(その1)である。
【図7】 本発明による接続板の構成を説明する説明図
(その2)である。
【図8】 本発明による接続治具の構成を説明する平面
図である。
【図9】 本発明による接続治具の構成を説明する正面
図である。
【図10】本発明による穴と差し込み部材との関係を示
す説明図(その1)である。
【図11】本発明による穴と差し込み部材との関係を示
す説明図(その1)である。
【符号の説明】
1 コンクリート製品 2 接続面 3 コンクリート製品の側面部 4 穴 5 差し込み部材 6 接続板 7 係止部 8 係止溝 9 接続治具 10 治具本体 11 作動板 12 操作棒 13 係止部 14 軸支部 15 掛合凹部 16 パッキン材 17 雌ねじ部 18 雄ねじ部 19 非挿入残余部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続すべき部材の対向する接続面近傍両
    側面部に、奥側一部に雌ねじ部を形成した穴を各々設
    け、 当該穿設された双方の穴に、先端側一部に雄ねじ部を形
    成した差し込み部材を、基端側に非挿入残余部を残して
    螺挿し、 当該螺挿した一方側の差し込み部材非挿入残余部には係
    止部を係止させ、他の穴に螺挿した他方側の差し込み部
    材非挿入残余部には係止溝を嵌め込み直前状態に配置し
    て双方の差し込み部材間に接続板を仮架設し、 前記仮架設した接続板の外側に重ねて、一端側は一方側
    の差し込み部材非挿入残余部に係止する係止部を有し、
    他端側は作動板の一端を回動可能に軸支した軸支部を有
    する治具本体と、一端が軸支部により治具本体の他端と
    回動可能に軸支され、他端側には前記他方側の差し込み
    部材非挿入残余部に掛合可能な掛合凹部を有する作動板
    と、該作動板に取り付けられた操作棒とを有する接続治
    具を設置し、 他方側の差し込み部材非挿入残余部に掛合させた掛合凹
    部を回転軸として前記操作棒を回動し接続すべき相隣る
    部材を引き寄せて、前記接続板の嵌め込み直前状態をな
    す係止溝内に他方側の差し込み部材非挿入残余部を嵌め
    込み、相隣る接続すべき部材を前記接続板で接続し、 次いで双方の差し込み部材を前記穴に螺入して前記接続
    板を固定したことを特徴とする部材の接続方法。
  2. 【請求項2】 接続すべき部材の対向する接続面近傍両
    側面部に、入口側一部に雌ねじ部を形成した穴を各々設
    け、 当該穿設された双方の穴に、基端側一部に雄ねじ部を形
    成した差し込み部材を当該基端側に非挿入残余部を残し
    て螺挿し、 当該螺挿した一方側の差し込み部材非挿入残余部には係
    止部を係止させ、差し込んだ他方側の差し込み部材非挿
    入残余部には係止溝を嵌め込み直前状態に配置して双方
    の差し込み部材間に接続板を仮架設し、 前記接続板の外側に重ねて、一端側は一方側の差し込み
    部材非挿入残余部に係止する係止部を有し、他端側は作
    動板の一端を回動可能に軸支した軸支部を有する治具本
    体と、一端が軸支部により治具本体の他端と回動可能に
    軸支され、他端側には前記他方側の差し込み部材非挿入
    残余部に掛合可能な掛合凹部を有する作動板と、該作動
    板に取り付けられた操作棒とを有する接続治具を設置
    し、 他方側の差し込み部材非挿入残余部に掛合させた掛合凹
    部を回転軸として前記操作棒を回動し接続すべき相隣る
    部材を引き寄せて、前記接続板の嵌め込み直前状態をな
    す係止溝内に他方側の差し込み部材非挿入残余部を嵌め
    込み、相隣る接続すべき部材を前記接続板で接続し、 次いで双方の差し込み部材を前記穴に螺入して前記接続
    板を固定したことを特徴とする部材の接続方法。
JP2000315054A 2000-10-16 2000-10-16 部材の接続方法 Expired - Fee Related JP4349543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315054A JP4349543B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 部材の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315054A JP4349543B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 部材の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121812A true JP2002121812A (ja) 2002-04-26
JP4349543B2 JP4349543B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18794214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315054A Expired - Fee Related JP4349543B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 部材の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4349543B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105715635A (zh) * 2016-03-02 2016-06-29 张斐斐 一种箱式水冷冷水机组机体固定器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105715635A (zh) * 2016-03-02 2016-06-29 张斐斐 一种箱式水冷冷水机组机体固定器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4349543B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100554601C (zh) 用于碎石机的可拆卸的附件
US6705350B2 (en) Plug and plugging machine for pipeline fitting
US4749170A (en) Method of arranging a splice sleeve to receive reinforcing bars
JP2002121812A (ja) 部材の接続方法
CN105863263A (zh) 强固型直板夹具、阴角模夹具及阳角模夹具
CN218236612U (zh) 一种钢筋混凝土管道修补器
JP3055771U (ja) 部材接続装置
JPH11512029A (ja) 工具急速交換方法および装置
JP3618549B2 (ja) 部材接続方法
JPH09278352A (ja) 吊り治具
JP3980195B2 (ja) 部材の引き離し方法
JP2000265536A (ja) 部材の接続装置及び部材の引き離し装置用設置治具
JPH0978670A (ja) 壁掛式小便器の取付構造及び取付方法
JP3868622B2 (ja) 部材の連結装置
JP2005330797A (ja) アンカーボルト保持具
JP2007039993A (ja) 角型ドレンの施工用固定装置
JP2008111281A (ja) コンクリート部材の据付構造
KR19980081546A (ko) 파이프행거
JP2004204677A (ja) 鋼管建込み用治具および鋼管沈設方法
JP2002138462A (ja) 応力材建込み装置及び応力材の設置工法
JP2019163850A (ja) 管状体固定具及びその構造
CN220247285U (zh) 一种用于模块化集成建筑的连接结构及模块化集成建筑
JP3062249U (ja) 直管抜き具
JPH1193410A (ja) 仮設工事用支持装置
JP4169837B2 (ja) 型枠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4349543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150731

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees