JP2002120278A - 金属板被覆用樹脂フィルムの製造方法、金属板被覆用樹脂フィルム、樹脂フィルム被覆金属板の製造方法、樹脂フィルム被覆金属板およびそれを成形してなる缶 - Google Patents

金属板被覆用樹脂フィルムの製造方法、金属板被覆用樹脂フィルム、樹脂フィルム被覆金属板の製造方法、樹脂フィルム被覆金属板およびそれを成形してなる缶

Info

Publication number
JP2002120278A
JP2002120278A JP2000312788A JP2000312788A JP2002120278A JP 2002120278 A JP2002120278 A JP 2002120278A JP 2000312788 A JP2000312788 A JP 2000312788A JP 2000312788 A JP2000312788 A JP 2000312788A JP 2002120278 A JP2002120278 A JP 2002120278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
metal plate
film
resin
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000312788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Matsui
建造 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2000312788A priority Critical patent/JP2002120278A/ja
Publication of JP2002120278A publication Critical patent/JP2002120278A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属板に無配向状態で被覆しやすい金属板被
覆用樹脂フィルムの製造方法、それを用いて作成した金
属板被覆用樹脂フィルム、金属板に無配向状態で被覆し
やすい樹脂フィルム被覆金属板の製造方法、それを用い
て作成した樹脂フィルム被覆金属板、およびそれを成形
してなる缶を提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂を加熱溶解してTダイから
連続的に帯状に押し出して冷却固化し、次いでガラス転
移温度以上の低温の一定温度範囲で延伸加工した後、熱
固定せずに、または延伸加工した後延伸加工温度以上の
低温の一定の温度範囲で熱固定して延伸フィルムを製膜
し、熱固定温度以上の低温に加熱した金属板に当接し挟
み付けて積層し、樹脂フィルム被覆金属板とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属板被覆用樹脂
フィルムの製造方法、金属板被覆用樹脂フィルム、樹脂
フィルム被覆金属板の製造方法、樹脂フィルム被覆金属
板およびそれを成形してなる缶に関する。具体的には、
金属板に被覆した後の樹脂フィルムを無配向状態とする
のに適した金属板被覆用樹脂フィルムの製造方法、金属
板被覆用樹脂フィルム、樹脂フィルム被覆金属板の製造
方法、樹脂フィルム被覆金属板およびそれを成形してな
る缶に関する。
【0002】
【従来の技術】この十数年来、電解クロム処理鋼板(テ
ィンフリースチールまたはTFS、以下TFSという)
にポリエステル樹脂を被覆してなる樹脂被覆金属板を絞
りしごき加工してなる缶(以下、樹脂被覆絞りしごき缶
という)が、多くの飲料の容器として用いられてきた。
特に、塗料を塗装した缶とは異なり、昨今巷間で問題と
なっている塗料に含まれる環境影響因子であるビスフェ
ノールの影響を受けない樹脂被覆缶は、さらに大きな需
要が見込まれている。一方、省資源の観点から、飲料用
の容器の軽量化は年毎に進行し、それを満足するために
樹脂被覆絞りしごき缶においては、缶胴部の減厚加工度
を上昇させることによって缶胴部の厚さを減少させて軽
量化を図っている。そのため、樹脂被覆金属板において
は、金属板のみならず樹脂フィルムの加工性の一層の向
上が必要となってきている。
【0003】従来、飲料缶に用いられる樹脂被覆金属板
としては、二軸延伸を施して配向性を付与した樹脂フィ
ルムを金属板に熱接着したものが用いられていた。初期
の樹脂被覆絞りしごき缶においては缶胴部の減厚加工度
はそれほど高いものではなく、熱接着時の加熱により樹
脂フィルムの配向度をある程度減少させた状態の樹脂フ
ィルム被覆金属板でも十分に絞りしごき加工することが
可能であった。しかし、缶胴部の減厚加工度が高まるの
に伴って、樹脂フィルムの配向度を低下させないと樹脂
フィルムが裂けたり、金属板から剥離し、絞りしごき加
工することができない。そのため、缶胴部の減厚加工度
の上昇に伴って、熱接着時の加熱によって配向度を減少
させる程度はますます進み、金属板に被覆した状態で無
配向の状態とする必要が生じてきている。
【0004】元来、樹脂被覆絞りしごき缶に用いられる
樹脂フィルムとしては、二軸延伸加工を施したのち樹脂
の融点に近い温度で熱固定した一般的な包装用途に用い
られるフィルムが用いられていたが、このような一般包
装用のフィルムは、樹脂を加熱溶融してシート状に固化
させた後、融点以下の加工しやすい温度に加熱し、二軸
延伸加工を施してフィルムに配向を付与し、次いで延伸
加工温度以上でかつ融点未満の温度範囲で熱固定して得
られるものであり、強度および耐熱性には優れてはいる
ものの、フィルムを加熱して金属板に融着し、延伸加工
による配向を一定範囲内に低下させて強度を低下させて
良好な加工性を付与るには取り扱いが難しく、金属板に
熱融着させる点からは必ずしも最適なフィルムとは言い
難かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題を
解決することを目的として、金属板に無配向状態で被覆
しやすい金属板被覆用樹脂フィルムの製造方法、それを
用いて作成した金属板被覆用樹脂フィルム、金属板に無
配向状態で被覆しやすい樹脂フィルム被覆金属板の製造
方法、それを用いて作成した樹脂フィルム被覆金属板、
およびそれを成形してなる缶を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の金属板被覆用樹
脂フィルムの製造方法は、熱可塑性樹脂を加熱溶解して
Tダイから連続的に帯状に押し出して冷却固化し、次い
でTg〜Tg+80℃の範囲の延伸温度で一軸方向また
は二軸方向に延伸し、熱固定せずに幅方向の両端部をト
リミングした後、コイル状に巻き取る、または熱可塑性
樹脂を加熱溶解してTダイから連続的に帯状に押し出し
て冷却固化し、次いでTg〜Tg+80℃の範囲の延伸
温度で一軸方向または二軸方向に延伸し、次いで延伸温
度を超え、延伸温度+50℃までの範囲の温度で熱固定
し、幅方向の両端部をトリミングした後、コイル状に巻
き取ることを特徴とする。本発明の金属板被覆用樹脂フ
ィルムは、熱可塑性樹脂からなり、Tg〜Tg+80℃
の範囲の延伸温度で一軸または二軸延伸した後の熱固定
が施されていない、または熱可塑性樹脂からなり、Tg
〜Tg+80℃の範囲の延伸温度で一軸または二軸延伸
した後、延伸温度を超え、延伸温度+50℃までの範囲
の温度で熱固定してなることを特徴とし、さらに熱可塑
性樹脂がポリエステル樹脂であり、さらにポリエステル
樹脂の固有粘度が0.6〜1.6であり、またさらに前
記樹脂フィルムが単層または2層以上の複層のフィルム
であることを特徴とする。
【0007】本発明の樹脂フィルム被覆金属板の製造方
法は、長尺帯状の金属板を連続的に巻き戻しながら上記
のいずれかの樹脂フィルムの延伸温度〜融解温度+50
℃の温度に加熱し、その少なくとも片面に、コイル状に
巻き取られた上記のいずれかの樹脂フィルムを巻き戻し
ながら当接し、両者を一対の圧接ロールで挟み付けて圧
着した後、Tg以下に急冷することを特徴とする。本発
明の樹脂フィルム被覆金属板は、上記の製造法を用い
て、金属板の少なくとも片面を上記の樹脂フィルムで被
覆してなる樹脂フィルム被覆金属板であり、金属板に被
覆された後の樹脂フィルムが無配向であること、金属板
が錫めっき鋼板、TFS、アルミニウム合金板のいずれ
かであること、または金属板と樹脂フィルムの間に接着
プライマーが介在してなることを特徴とする。本発明の
缶は、上記のいずれかの樹脂フィルム被覆金属板を絞り
しごき加工してなる缶である。
【0008】
【発明の実施の形態】初期の樹脂被覆絞りしごき缶にお
いては缶胴部の減厚加工度はそれほど高いものではな
く、二軸延伸を施して配向性を付与した樹脂フィルムを
金属板に熱接着し、熱接着時の加熱により樹脂フィルム
の配向度をある程度減少させた状態の樹脂フィルム被覆
金属板でも十分に絞りしごき加工することが可能であっ
た。そのため、熱融着する樹脂フィルムとしては、二軸
延伸加工を施したのち樹脂の融点に近い温度で熱固定し
た一般的な包装用途に用いられるフィルムが用いられて
いたが、このような一般包装用のフィルムは、強度およ
び耐熱性には優れてはいるものの、フィルムを加熱して
金属板に融着し、延伸加工による配向を一定範囲内に低
下させるには取り扱いが難しく、金属板に熱融着させる
点からは必ずしも最適なフィルムとは言えなかった。
【0009】近年、省資源の観点から樹脂被覆絞りしご
き缶の軽量化が叫ばれ、缶胴部の減厚加工度が高まるの
に伴い、前記したように樹脂フィルムの配向度をさらに
低下させる必要から、金属板に被覆した後は樹脂の配向
が完全に消失した状態とすることが求められている。本
発明においては、金属板に被覆した後の樹脂フィルムを
無配向状態とするのに適した金属板被覆用樹脂フィルム
について鋭意検討した結果、熱可塑性樹脂を加熱溶解し
てTダイから連続的に帯状に押し出して冷却固化し、次
いで一定温度範囲で延伸加工した後、熱固定せずに、ま
たは延伸加工した後一定の温度範囲で熱固定して延伸フ
ィルムを製膜することにより、極めて容易に金属板に熱
融着することが可能な樹脂フィルムが得られることが判
明した。以下、本発明を説明する。
【0010】本発明に用いる樹脂フィルムとしては、加
工性、密着性、価格等の観点から熱可塑性樹脂が好まし
く、中でもポリエステル樹脂かなるフィルムは衛生性、
リサイクル性の観点からより好ましく用いられる。以
下、樹脂フィルムがポリエステル樹脂フィルムである場
合を例に、本発明を説明する。
【0011】本発明に用いる樹脂フィルムは、通常の製
膜装置を用いて製膜する。すなわち樹脂ペレットを押し
出し機で加熱溶融した後、Tダイから冷却されたキャス
ティングロール上にシート状に押し出し、冷却固化させ
る。次いでロールを用いて長手方向に、テンタを用いて
幅方向に、逐次に二軸方向に延伸加工する。またパンタ
グラフ法を用いて同時に二軸延伸加工してもよいし、前
記の逐次二軸延伸加工において幅方向の延伸加工を省略
し、長手方向のみの一軸延伸加工を施してもよい。本発
明においては延伸加工を樹脂のTg〜Tg+80℃の範
囲の温度で実施することを特徴とする。すなわち、下限
の温度は、冷却固化したシート状の樹脂の延伸加工性を
確保するために必要なTgとし、上限温度は樹脂の溶融
温度、好ましくはTg+80℃とする。本発明において
は、樹脂フィルム金属板に加熱接着させる際に容易に接
着可能とするために、延伸加工後に通常実施される熱固
定を省略するか、または熱固定を可能な限り低温で実施
することを特徴とする。そのため、低温で熱固定温度を
実施する場合に備えて、延伸加工温度も可能な限り低温
であることが好ましい。以上の理由から延伸加工温度は
Tg〜Tg+50℃であることがより好ましい。
【0012】延伸倍率は特に限定するものではなく、通
常実施されている長手方向及び幅方向においてそれぞれ
2〜4倍程度の、所定のフィルム膜厚さが得られる範囲
であれば差し支えないが、延伸加工後に熱固定を実施し
ない場合は、長期間放置すると収縮するので、延伸倍率
を通常の延伸倍率より低めの1.5〜2.5倍程度に設
定することが好ましい。
【0013】以上のように延伸加工を施した後、幅方向
の両端部をトリミングして一定幅に揃えてコイル状に巻
き取って本発明の金属板被覆用樹脂フィルムとする。ま
たは、延伸加工を施した後、加工応力を負荷した状態で
熱固定する。熱固定温度は加工応力を開放しても収縮が
生じないように、延伸加工温度を超え、延伸加工温度+
50℃で熱固定する。延伸加工温度以下では加熱しても
長期間放置すると収縮し、熱固定することができない。
延伸加工温度+50℃を超える温度で熱固定した場合、
樹脂フィルムの配向結晶が熱的に安定となり、金属板に
熱融着する際に配向を消失するためにより高温かつ長時
間を必要とするようになり、熱融着することが困難にな
る。より好ましい熱固定温度は延伸加工温度+10℃〜
延伸加工温度+30℃である。このようにして熱固定し
た後、幅方向の両端部をトリミングして一定幅に揃えて
コイル状に巻き取って本発明の金属板被覆用樹脂フィル
ムとする。上記のいずれかの方法を用いて本発明の金属
板被覆用樹脂フィルムが得られる。
【0014】本発明の金属板被覆用樹脂フィルムに用い
る樹脂としてはポリオレフィン、ポリアミド、ポリエス
エテルなどの熱可塑性樹脂を用いることができる。中で
もポリエステル樹脂は、フィルムに成形した場合の強
度、気体や液体に対する耐透過性、衛生性などに加え、
価格やリサイクル性の観点からより好ましく用いられ
る。ポリエステル樹脂としてはエチレンテレフタレー
ト、ブチレンテレフタレート、1,4−シクロヘキサン
ジメチルテレフタレート、エチレンイソフタレート、ブ
チレンイソフタレート、エチレンアジペート、ブチレン
アジペート、エチレンナフタレート、ブチレンナフタレ
ートのいずれか1種以上のエステルを含有するポリエス
テル樹脂であることが好ましい。また、これらのエステ
ルのモノマーの1種類以上を重縮合して得られるポリエ
ステル樹脂、これらのポリエステル樹脂の2種以上をブ
レンドしてなるポリエステル樹脂であることが好まし
い。また上記の樹脂以外に、エステル単位の酸成分とし
て、セバシン酸、トリメリット酸などを用いたもの、エ
ステル単位のアルコール成分として、プロピレングリコ
ール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ペンタエリスリトールなどを用いたものも適用可能
である。
【0015】本発明の樹脂フィルムを被覆した金属板
は、絞りしごき缶に成形するために、金属板に被覆した
状態で無配向の状態とすることが不可欠である。絞りし
ごき缶においては、缶胴となる部分は絞りしごき加工に
より、金属板に被覆された樹脂フィルムは缶の高さ方向
に一軸延伸され、樹脂フィルムが配向して耐透過性が向
上しフィルムの強度も向上するが、缶底となる部分は絞
りしごき加工では殆ど加工を受けない。そのため、缶底
となった部分については缶胴部に比較して樹脂の強度が
弱く、耐透過性も不足することになる。したがって、絞
りしごき加工後も無配向のままとなる缶底部の樹脂フィ
ルムの強度および耐透過性を確保するために、上記のポ
リエステル樹脂の固有粘度を0.6〜1.6、より好ま
しくは0.7〜1.4とすることが好ましい。固有粘度
が0.6未満のポリエステル樹脂を用いた場合は樹脂フ
ィルムの強度が極端に低下して、本発明の目的とする絞
りしごき缶に適用できない。一法、固有粘度が1.6を
超えると樹脂を加熱溶融させた際の溶融粘度が極端に高
くなり、フィルムに製膜することが極めて困難になる。
【0016】金属板に被覆した後に樹脂フィルムの配向
を消失させた樹脂フィルム被覆金属板を絞りしごき加工
して成形した缶は、加工によって樹脂中に生じた応力を
緩和し、配向した樹脂フィルムを熱固定するために熱処
理が施される。熱処理温度が低い場合は熱固定による結
晶化が十分に進行せず、したがって配向した結晶層が成
長せず、耐透過性が不十分となる。一方、熱処理温度が
高い場合は結晶が粗大化して脆くなり、衝撃を加えた際
に割れやすい状態、すなわち耐衝撃性に乏しくなる。そ
のため、耐透過性と耐衝撃性の両方を満足させる好適な
熱処理温度の範囲は極めて狭く、温度の管理が極めて困
難であった。樹脂フィルムをそれぞれ特性の異なる複数
の樹脂からなる、少なくとも2層以上の多層フィルムと
することにより、上記の温度管理を容易化することがで
きる。例えば、金属板に接する下層として融解温度が低
く、半結晶化時間が長く結晶化しにくいポリエステル樹
脂を用い、上層に融解温度が高く、半結晶化時間が短く
結晶化しやすいポリエステル樹脂を用いた2層樹脂フィ
ルムとすることにより、成形加工後の缶をより広い好適
温度の範囲で熱処理することが可能となる。ここで言う
融解温度は、示差走査熱分析装置(DSC)を用いて、
樹脂を10℃/分の加熱速度で加熱した際に生じる吸熱
ピークの最大深さを示す温度を指す。また半結晶化時間
は、DSCを用いて樹脂を加熱溶融した後急冷して非晶
質化し、再び結晶化領域の一定温度に昇温して一定時間
保持して結晶化させた際の、保持開始から連続的に測定
した吸熱量の曲線において、一定時間経過後に出現する
吸熱ピークの最低部が出現するまでの時間を半結晶化時
間として定義する。
【0017】上記の樹脂中には必要な特性を損なわない
範囲でシリカなどの滑材、安定剤、酸化防止剤などを含
有させても差し支えない。また、絞りしごき缶に成形し
た際に缶外面となる側の樹脂フィルム中に、ルチル型ま
たはアナターゼ型の二酸化チタン、亜鉛華、グロスホワ
イト、沈降性硫酸パーライト、炭酸カルシウム、石膏、
沈降性シリカ、エアロジル、タルク、焼成または未焼成
クレイ、炭酸バリウム、アルミナホワイト、合成または
天然のマイカ、合成ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ムのような白色無機顔料、カーボンブラック、マグネタ
イトのような黒色無機顔料、ベンガラ、鉛丹のような赤
色無機顔料、群青、コバルトブルーなどの青色無機顔
料、黄鉛、亜鉛黄のような黄色無機顔料、および各色の
有機顔料などの顔料を15〜40重量%含有しているこ
とが好ましい。含有量が15重量%未満の場合は被覆す
る下地の金属板の色調を十分に隠蔽することができな
い。一方40重量%を超えて含有させると樹脂フィルム
の加工性や密着性が劣化し、好ましくない。
【0018】缶外面となる側に被覆する樹脂フィルムに
おいては、単層のフィルムに上記の範囲の含有量で顔料
を含有させても下地金属の色調を十分に隠蔽できない場
合がある。そこで下層の樹脂フィルムに上記の好適範囲
内で少な目に顔料を含有させ、上層の樹脂フィルムに多
め目に顔料を含有させた、2層フィルムを適用すること
も可能であるし、加工性や密着性を考慮して、フィルム
中の顔料含有量をさらに各層で細分化した3層以上のフ
ィルムとしてもよい。この場合、構成樹脂としては上記
のように、下層側のフィルムほど融解温度が低く、半結
晶化時間が長く結晶化しにくいポリエステル樹脂を用
い、上層側のフィルムほど融解温度が高く、半結晶化時
間が短く結晶化しやすいポリエステル樹脂を用いた2層
樹脂フィルムとする。
【0019】樹脂フィルムの厚さは5〜60μmである
ことが好ましく、10〜40μmであることがより好ま
しい。厚さが5μmの場合は樹脂フィルムを金属板に被
覆する作業が著しく困難になり、絞りしごき加工を施し
た後のフィルムに欠陥が生じやすく、耐透過性も十分で
はない。一方、厚さを増加させると被覆作業性は向上
し、耐透過性も十分となるが、60μmを超えて厚くす
ると経済的に不利となる。
【0020】上記の樹脂フィルムを被覆する基板となる
金属板としては、通常の飲料缶に用いられている錫めっ
き鋼板(ぶりき)、電解クロム酸処理鋼板(ティンフリ
ースッチールまたはTFS、以下TFSで示す)などの
各種表面処理鋼板、およびアルミニウム合金板を用いる
事ができる。表面処理鋼板としては10〜200mg/
の皮膜量の金属クロムからなる下層と、クロム換算
で1〜30mg/mの皮膜量のクロム水和酸化物から
なる上層とからなる2層皮膜を鋼板上に形成させたTF
Sが好ましく、ポリエステル樹脂フィルムとの十分な密
着性を有し、さらに耐食性も兼ね備えている。錫めっき
鋼板としては、鋼板表面に錫を0.1〜11.2g/m
のめっき量でめっきし、その上にクロム換算で1〜3
0mg/mの皮膜量の金属クロムとクロム水和酸化物
からなる2層皮膜を形成させたもの、またはクロム水和
酸化物のみからなる単層皮膜を形成させたものが好まし
い。いずれの場合も基板となる鋼板は、缶用素材として
一般的に用いられている低炭素冷延鋼板であることが好
ましい。鋼板の板厚は0.1〜0.32mmであること
が好ましい。アルミニウム合金板に関しては、JISの
3000系、または5000系のものが好ましく、表面
に電解クロム酸処理により0〜200mg/mの皮
膜量の金属クロムからなる下層と、クロム換算で1〜3
0mg/m の皮膜 量のクロム水和 酸化物の上層と
からなる2層皮膜を形成させたもの、またはリン酸クロ
メート処理によりクロム換算で 1〜30mg/m
クロム成分と、リン酸換算で 0〜30mg/mのリ
ン成分が付着しているものが好ましい。アルミニウム合
金板の板厚は0.15〜0.4mmであることが好まし
い。
【0021】次に、上記の樹脂フィルムを上記の金属板
に被覆する方法について説明する。上記の樹脂フィルム
のうち、まず、延伸加工し、次いで熱固定を施さずにト
リミングした後コイル状に巻き取った樹脂フィルム(以
下非熱固定フィルムと言う)を金属板に被覆する場合を
説明する。長尺帯状の上記の金属板をアンコイラーから
巻き戻しながら非熱固定フィルムの延伸温度〜融解温度
+50℃の温度に加熱する。一方、コイル状に巻き取っ
た非熱固定フィルムを巻き戻しながら、前記のように加
熱した金属板の少なくとも片面に当接し、両者を一対の
圧接ロールで挟み付けて圧着した後、水中など、ガラス
転移温度以下に急冷する。金属板の温度が延伸温度未満
の場合は樹脂フィルムが金属板に熱融着しないか、また
は熱融着しても十分な密着力は得られない。金属板の温
度が融解温度+50℃の温度を超えると樹脂フィルムの
軟化が著しくなり、圧接ロールで挟み付けた際にフィル
ム厚さが極端に減少する。金属板を加熱するより好まし
い温度範囲は延伸温度+10℃〜融解温度+10℃であ
る。
【0022】次に、延伸加工し、次いで延伸温度を超え
延伸温度+50℃までの範囲の温度で熱固定し、次いで
トリミングした後コイル状に巻き取った樹脂フィルム
(以下熱固定フィルムと言う)を金属板に被覆する場合
を説明する。長尺帯状の上記の金属板をアンコイラーか
ら巻き戻しながら熱固定フィルムの熱固定温度〜融解温
度+50℃の温度に加熱する。一方、コイル状に巻き取
った熱固定フィルムを巻き戻しながら、前記のように加
熱した金属板の少なくとも片面に当接し、両者を一対の
圧接ロールで挟み付けて圧着した後、水中など、ガラス
転移温度以下に急冷する。金属板の温度が熱固定温度未
満の場合は樹脂フィルムが金属板に熱融着しない。金属
板の温度が融解温度+50℃の温度を超えると樹脂フィ
ルムの軟化が著しくなり、圧接ロールで挟み付けた際に
フィルム厚さが極端に減少する。金属板を加熱するより
好ましい温度範囲は熱固定温度+10℃〜融解温度+1
0℃である。
【0023】上記のようにして金属板に被覆された樹脂
フィルムは、配向が消失している必要がある。上記のプ
ロセスで得られる樹脂フィルム被覆金属板に被覆された
樹脂フィルムの配向の有無は、アッベイの屈折計を用い
た屈折率の測定やX線回折法による(100)面のピー
ク強度の測定などにより、判定するすることができる。
上記のプロセスで得られる樹脂フィルム被覆金属板の樹
脂フィルムに配向が残存する場合は、上記のプロセスに
おいて圧接ロールで挟み付けた後、オーブン等の加熱手
段を用いて、未熱固定フィルムの場合は樹脂フィルムの
延伸加工温度、熱固定フィルムの場合は熱固定温度をそ
れぞれ超える温度に加熱して配向を完全に消失させた
後、水中など、ガラス転移温度以下に急冷する。
【0024】また、樹脂フィルムと金属板の間に接着プ
ライマーを介在させて被覆してもよい。接着プライマー
は樹脂フィルムまたは金属板のそれぞれの接着面側に塗
布などの方法を用いて予め形成させておき、接着プライ
マー塗布面を被覆する相手方の面に当接して被覆する。
実用的には樹脂フィルムを製膜する際に、トリミングし
た後、コーティングロールなどを用いて樹脂フィルムの
片面に接着プライマーを塗布する方法が好適に用いられ
る。接着プライマーとしては、エポキシ/ユリア系接着
剤、ウレタン系接着剤、エポキシ/フェノール系などの
接着剤を好適に用いることが出来る。厚みは0.5〜3
0μmの範囲が好ましい。
【0025】上記のようにして得られる樹脂被覆金属板
を絞りしごき加工することにより、缶胴部の減厚加工度
を高めた絞りしごき缶を成形加工することができる。
【0026】
【実施例】以下、実施例にて本発明をさらに詳細に説明
する。 (実施例)表1に示したエチレンテレフタレート/エチ
レンイソフタレート共重合ポリエステル樹脂を、2軸押
出機を用いてそれぞれの融解温度(Tm)より30℃前
後高い温度で加熱溶融し混合した後、ノズル幅1000
mmのTダイ(2層および3層樹脂の場合はそれぞれ共
押出可能なTダイ)に送り込み、ダイノズルから表1に
示す温度に設定されたキャスティングロール上に押し出
し、次いで表2に示す温度に設定された延伸加工部で、
長手方向の1軸方向に延伸倍率:3.1倍、または長手
方向に延伸倍率:3.1倍、および幅方向に延伸倍率:
3.1倍で逐次に2軸方向に延伸加工し、フィルム状に
延伸加工した。その後一部のフィルムはそのまま冷却部
に導き、幅方向両端部をトリミングしてフィルム幅を8
00mmの樹脂フィルムとした後、コイラーに巻き取っ
た。他のフィルムは延伸加工を施した後、表2に示す温
度に設定された熱固定部に導き熱固定した後、冷却部に
導き、幅方向両端部をトリミングしてフィルム幅を80
0mmの樹脂フィルムとした後、コイラーに巻き取っ
た。このようにして作成した樹脂フィルムをエポキシ系
の包埋樹脂に埋め込み、スライスしたのち断面を顕微鏡
観察してフィルムの厚さを測定した。白色フィルムは表
1に示す含有量で白色の二酸化チタンを含有させた樹脂
ペレットを用い、上記の工程を経て白色樹脂フィルムと
した。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】このようにして作成したフィルムを、公知
の積層装置を用いて表3に示す金属板に表3に示す条件
で積層して被覆した。なお、金属板の板厚はAl合金板が
0.3mmで、それ以外は0.2mmとした。試料8と
9は接着プライマーを使用し、それ以外は使用しなかっ
た。積層速度(金属板および樹脂フィルムの送り速度)
はいずれの場合も150m/分とし、圧接ロールを用い
て加圧接着した後水中に急冷し、次いで乾燥した。接着
プライマーを用いて積層する場合は、樹脂フィルムの片
面に事前に接着プライマーとしてエポキシ/フェノール
系接着剤を乾燥後の厚さで1.0μmに塗布し、接着プ
ライマーの塗布面が金属板と接するようにして積層し
た。このようにして、樹脂フィルム被覆金属板を作成し
た。この樹脂フィルム被覆金属板に被覆した樹脂フィル
ム、および金属板に被覆する以前の樹脂フィルムのそれ
ぞれについて(100)面の回折強度を公知のX線回折
法を用いて測定し、両者のフィルムの回折強度比(残存
配向度(%)=(被覆後ピーク強度/被覆前ピーク強
度)×100%)を測定し、配向の残存程度を求めた。
【0030】上記のようにして得られた樹脂フィルム被
覆金属板を、下記のように絞りしごき加工して有底円筒
状の缶に成形加工した。樹脂フィルム被覆金属板を直
径:160mmのブランクに打ち抜いた後、白色樹脂被
覆面が缶の外面となるようにして、缶底径:100mm
の絞り缶とした。次いで再絞り加工により、缶底径:8
0mmの再絞り缶とした。さらにこの再絞り缶を複合加
工により、ストレッチ加工と同時にしごき加工を行い、
缶底径:65mmの絞りしごき缶とした。この複合加工
は、缶の上端部となる再絞り加工部としごき加工部の間
隔は20mm、再絞りダイスの肩アールは板厚の1.5
倍、再絞りダイスとポンチのクリアランスは板厚の1.
0倍、しごき加工部のクリアランスは元板厚の0.5倍
となる条件で実施した。次いで公知の方法で缶上部をト
リミングして缶高さを揃え、ネックイン加工、フランジ
加工を施し、絞りしほき缶を得た。
【0031】
【表3】
【0032】(特性評価)上記の樹脂フィルム被覆金属板
の特性を、下記の評価項目について評価した。 [加工性]上記の樹脂フィルム被覆金属板を絞りしごき加
工して成形した缶を肉眼観察し、下記の基準で成形性を
評価した。 ◎ : 微小クラック、フィルム割れ、フィルム剥離は
一切認められない。 ○ : 実用上問題とならない程度のわずかな微小クラ
ック、および上端部に極く僅かなフィルム剥離が認めら
れる。 △ : 実用上問題となる程度の微小クラック、フィル
ム割れ、および上端部にフィルム剥離が認められる。 × : 成形加工時に破胴する。
【0033】[耐食性]上記の絞りしごき缶に水を充填
し、缶と同一の樹脂フィルム被覆板から作成した蓋を巻
締めて密封し、130℃で30分間加熱蒸気中で殺菌処
理し、37℃で1ヶ月経時させた後開封し、缶内部の錆
の発生状況を肉眼観察し、下記の基準で耐食性を評価し
た。 ◎ : 錆の発生は認められない。 ○ : 実用上問題とならない程度のわずかな錆が認め
られる △ : 実用上問題となる程度の錆が認められる × : 表面にかなりの錆が認められる。 これらの特性評価を表4に示す。
【0034】表4に示すように、本発明の樹脂フィルム
被覆金属板は、優れた成形性を有しており、本発明の樹
脂フィルム被覆金属板を絞りしごき加工した缶は、樹脂
フィルムの微小クラックやフィルム割れまたは、フィル
ム剥離がなく、優れた耐食性を示す。
【0035】
【表4】
【0036】
【発明の効果】本発明の樹脂フィルム被覆金属板は、熱
可塑性樹脂を加熱溶解してTダイから連続的に帯状に押
し出して冷却固化し、次いでTg近辺の低温の一定温度
範囲で延伸加工した後、熱固定せずに、または延伸加工
した後に延伸加工温度近辺の低温の一定の温度範囲で熱
固定して延伸フィルムを製膜してなる金属板被覆用樹脂
フィルムであり、極めて容易に金属板に熱融着して無配
向化させることが可能であり、絞りしごき加工を施して
も微小クラック、フィルム割れ、フィルム剥離をる生じ
ることなく、優れた加工性を示す。また、本発明の樹脂
フィルム被覆金属板に水を充填し、加熱殺菌した後長時
間経時させても錆が発生せず、優れた耐食性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA22A AB01A AB10A AB21A AB31A AK01B AK01E AK41B AK41C AK41D AK41E BA02 BA03 BA05 BA06 BA10A BA10B BA10E EC032 EH17B EH17E EH171 EH71A EJ37B EJ37E EJ371 EJ422 EJ69A GB16 JA06B JA06C JA06D JA06E JB02 JB16B JB16E JC00 JJ03 JK14 JL01 4F210 AA24 AC03 AG01 AG03 AH55 QA03 QC01 QC05 QD13 QG01 QG15 QW07 4F211 AA24 AC03 AD03 AD05 AG01 AG03 AH55 TA01 TA13 TC02 TD11 TH03 TH06 TQ03 TW15

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂を加熱溶解してTダイから
    連続的に帯状に押し出して冷却固化し、次いでガラス転
    移温度(以下Tgという)〜Tg+80℃の範囲の延伸
    温度で一軸方向または二軸方向に延伸し、熱固定せずに
    幅方向の両端部をトリミングした後、コイル状に巻き取
    ることを特徴とする、金属板被覆用樹脂フィルムの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂を加熱溶解してTダイから
    連続的に帯状に押し出して冷却固化し、次いでTg〜T
    g+80℃の範囲の延伸温度で一軸方向または二軸方向
    に延伸し、次いで延伸温度を超え、延伸温度+50℃ま
    での範囲の温度で熱固定し、幅方向の両端部をトリミン
    グした後、コイル状に巻き取ることを特徴とする、金属
    板被覆用樹脂フィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂からなり、Tg〜Tg+8
    0℃の範囲の延伸温度で一軸または二軸延伸した後の熱
    固定が施されていないことを特徴とする、金属板被覆用
    樹脂フィルム。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂からなり、Tg〜Tg+8
    0℃の範囲の延伸温度で一軸または二軸延伸した後、延
    伸温度を超え、延伸温度+50℃までの範囲の温度で熱
    固定してなることを特徴とする、金属板被覆用樹脂フィ
    ルム。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂がポリエステル樹脂であ
    る、請求項1乃至4に記載の金属板被覆用樹脂フィル
    ム。
  6. 【請求項6】 ポリエステル樹脂の固有粘度が0.6〜
    1.6である、請求項5に記載の金属板被覆用樹脂フィ
    ルム。
  7. 【請求項7】 前記ポリエステル樹脂が単層または2層
    以上の複層のフィルムである請求項5または6に記載の
    金属板被覆用樹脂フィルム。
  8. 【請求項8】 長尺帯状の金属板を連続的に巻き戻しな
    がら請求項3または5〜7の何れかの樹脂フィルムの延
    伸温度〜融解温度+50℃の温度に加熱し、その少なく
    とも片面に、コイル状に巻き取られた請求項3または5
    〜7のいずれかの樹脂フィルムを巻き戻しながら当接
    し、両者を一対の圧接ロールで挟み付けて圧着した後、
    Tg以下に急冷することを特徴とする、樹脂フィルム被
    覆金属板の製造方法。
  9. 【請求項9】 長尺帯状の金属板を連続的に巻き戻しな
    がら請求項4または5〜7の何れかの樹脂フィルムの熱
    固定温度〜融解温度+50℃の温度に加熱し、その少な
    くとも片面に、コイル状に巻き取られた請求項4または
    5〜7のいずれかの樹脂フィルムを巻き戻しながら当接
    し、両者を一対の圧接ロールで挟み付けて圧着した後、
    Tg以下に急冷することを特徴とする、樹脂フィルム被
    覆金属板の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8の製造方法を用いて、金属板
    の少なくとも片面を請求項3、または5〜7のいずれか
    の樹脂フィルムで被覆してなる樹脂フィルム被覆金属
    板。
  11. 【請求項11】 請求項9の製造方法を用いて、金属板
    の少なくとも片面を請求項4、または5〜7のいずれか
    の樹脂フィルムで被覆してなる樹脂フィルム被覆金属
    板。
  12. 【請求項12】 金属板に被覆された後の樹脂フィルム
    が無配向である、請求項11の樹脂フィルム被覆金属
    板。
  13. 【請求項13】 金属板が錫めっき鋼板、電解クロム酸
    処理鋼板、アルミニウム合金板のいずれかである、請求
    項10〜12のいずれかの樹脂フィルム被覆金属板。
  14. 【請求項14】 金属板と樹脂フィルムの間に接着プラ
    イマーが介在してなる請求項10〜13のいずれかの樹
    脂フィルム被覆金属板。
  15. 【請求項15】 請求項10〜14のいずれかの樹脂フ
    ィルム被覆金属板を絞りしごき加工してなる缶。
JP2000312788A 2000-10-13 2000-10-13 金属板被覆用樹脂フィルムの製造方法、金属板被覆用樹脂フィルム、樹脂フィルム被覆金属板の製造方法、樹脂フィルム被覆金属板およびそれを成形してなる缶 Withdrawn JP2002120278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312788A JP2002120278A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 金属板被覆用樹脂フィルムの製造方法、金属板被覆用樹脂フィルム、樹脂フィルム被覆金属板の製造方法、樹脂フィルム被覆金属板およびそれを成形してなる缶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312788A JP2002120278A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 金属板被覆用樹脂フィルムの製造方法、金属板被覆用樹脂フィルム、樹脂フィルム被覆金属板の製造方法、樹脂フィルム被覆金属板およびそれを成形してなる缶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002120278A true JP2002120278A (ja) 2002-04-23

Family

ID=18792307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000312788A Withdrawn JP2002120278A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 金属板被覆用樹脂フィルムの製造方法、金属板被覆用樹脂フィルム、樹脂フィルム被覆金属板の製造方法、樹脂フィルム被覆金属板およびそれを成形してなる缶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002120278A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053947A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Jfe Steel Corporation レトルト後の外観に優れた缶蓋用ラミネート金属板
JP2006089090A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Jfe Steel Kk スチール容器
JP2014518781A (ja) * 2011-04-28 2014-08-07 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップ ポリマー被覆された金属基材の製造方法及びポリマー被覆を備えた金属ストリップ基材
WO2017179348A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 昭和電工パッケージング株式会社 飲料改質用電極材および飲料改質用電極ユニット
WO2018184911A1 (en) * 2017-04-03 2018-10-11 Tata Steel Ijmuiden B.V. Process for producing a polymer coated metal substrate and a metal strip substrate provided with a polymer coating

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053947A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Jfe Steel Corporation レトルト後の外観に優れた缶蓋用ラミネート金属板
JP2005161621A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Jfe Steel Kk レトルト後の外観に優れた缶蓋用ラミネート金属板
JP2006089090A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Jfe Steel Kk スチール容器
JP2014518781A (ja) * 2011-04-28 2014-08-07 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップ ポリマー被覆された金属基材の製造方法及びポリマー被覆を備えた金属ストリップ基材
WO2017179348A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 昭和電工パッケージング株式会社 飲料改質用電極材および飲料改質用電極ユニット
WO2018184911A1 (en) * 2017-04-03 2018-10-11 Tata Steel Ijmuiden B.V. Process for producing a polymer coated metal substrate and a metal strip substrate provided with a polymer coating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5582319A (en) Can end formed from laminated metal sheet
JPH02501638A (ja) 積層金属シート
US5985080A (en) Process for producing a resin-metal laminate
JPH11348218A (ja) 着色ポリエステルフィルム、着色ポリエステルフィルムを被覆してなる被覆金属板、および着色ポリエステルフィルム被覆金属板を用いた缶
JP5348944B2 (ja) 金属缶用縦一軸延伸ポリエステルフィルム、その製造方法、樹脂ラミネート金属板
JP2002120278A (ja) 金属板被覆用樹脂フィルムの製造方法、金属板被覆用樹脂フィルム、樹脂フィルム被覆金属板の製造方法、樹脂フィルム被覆金属板およびそれを成形してなる缶
EP0841159B1 (en) Process for producing a resin-metal laminate
JP4319358B2 (ja) ポリエステル樹脂被覆金属板、およびそれを用いた缶
AU711378B2 (en) Polyethylene terephthalate resin covered metal sheet having excellent formability and production method thereof
JP4422378B2 (ja) 缶形成用ポリエステル樹脂被覆鋼板
JP3876459B2 (ja) ポリエステル系フィルム、ラミネート金属板、その製造方法および金属容器
JP6289914B2 (ja) 金属板積層用樹脂フィルム、樹脂積層金属板、それを用いた容器及び容器蓋
JP7195052B2 (ja) 容器用樹脂被覆金属板、その樹脂被覆金属板からなる容器、及びその樹脂被覆金属板の製造方法
JP2009221315A (ja) 金属板ラミネート用フィルム、フィルムラミネート金属板、および金属容器
JP2015134875A5 (ja)
JP2002178471A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム、およびこれを用いてなる金属板、金属容器
JP4297779B2 (ja) ポリエステルフィルム被覆金属板の製造方法
JP3893240B2 (ja) ポリエステル系フィルムラミネート金属板、その製造方法および金属容器
JP3485003B2 (ja) ラミネート金属板の製造方法
JP3484999B2 (ja) ラミネート金属板の製造方法
JP2004237549A (ja) 熱可塑性樹脂被覆金属板の製造方法
WO2021182402A1 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4576147B2 (ja) ポリエステル系フィルム被覆金属板、ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法、及びポリエステル系フィルム被覆金属缶
JP2003063519A (ja) 樹脂被覆シームレス缶
JP2007105948A (ja) ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108