JP2002120020A - 二重管の曲げ加工方法及びその装置 - Google Patents

二重管の曲げ加工方法及びその装置

Info

Publication number
JP2002120020A
JP2002120020A JP2000318190A JP2000318190A JP2002120020A JP 2002120020 A JP2002120020 A JP 2002120020A JP 2000318190 A JP2000318190 A JP 2000318190A JP 2000318190 A JP2000318190 A JP 2000318190A JP 2002120020 A JP2002120020 A JP 2002120020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
bending
double
tube
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000318190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592913B2 (ja
Inventor
Takayuki Yamada
隆幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opton Co Ltd
Original Assignee
Opton Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opton Co Ltd filed Critical Opton Co Ltd
Priority to JP2000318190A priority Critical patent/JP4592913B2/ja
Publication of JP2002120020A publication Critical patent/JP2002120020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592913B2 publication Critical patent/JP4592913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シワや割れの発生を防止した2重管の曲げ加工
装置を得る。 【解決手段】外管4aと外管4a内に挿入された内管4
bとを備えた二重管4の外管4aと内管4bとの間に粒
体29を充填する。そして、外管4aと内管4bとの間
に挿入可能なリング状の押圧部材28と、押圧部材28
を押圧するアクチュエータ34とを設け、粒体29を加
圧してその密度を高める。また、内管4b内に挿入され
る芯金24を設け、二重管4を曲げ型と締め型とにより
挟持して、締め型を曲げ型の廻りに公転させて二重管を
曲げ加工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用排気管、
断熱管、プラント配管等に用いられる二重管の曲げ加工
方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、外管と内管との間に空気層を
形成した二重管による断熱効果を利用して、自動車やプ
ラント等における流体の保温を図っている。例えば、自
動車の排気管に用いて、排気ガスを高温状態で触媒に導
き、触媒での化学反応を促進させて、排気ガスの浄化促
進を図っている。
【0003】二重管を用いる場合でも、配置の関係から
二重管を曲げ加工しているが、その場合、外管と内管と
を同じ曲率で曲げ加工する必要がある。そこで、二重管
を曲げ加工する際には、外管と内管との間に砂やスチー
ルボール等の粒体を充填して曲げ加工を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来の曲げ加工では、粒体の充填が十分でないと内管
の曲げ加工箇所にシワや割れが発生しやすいという問題
があった。本発明の課題は、シワや割れの発生を防止し
た2重管の曲げ加工方法及びその装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成すべ
く、本発明は課題を解決するため次の手段を取った。即
ち、外管と該外管内に挿入された内管とを備えた二重管
を曲げ型と締め型とにより挟持し、前記締め型を前記曲
げ型の廻りに公転させて前記二重管を曲げ加工する際
に、前記外管と前記内管との間に粒体を充填して曲げ加
工する二重管の曲げ加工方法において、前記粒体を加圧
し、前記粒体の密度を高めて曲げ加工することを特徴と
する二重管の曲げ加工方法がそれである。
【0006】また、外管と該外管内に挿入された内管と
を備えた二重管の前記外管と前記内管との間に粒体を充
填し、前記二重管を曲げ型と締め型とにより挟持して、
前記締め型を前記曲げ型の廻りに公転させて前記二重管
を曲げ加工する二重管の曲げ加工装置において、前記外
管と前記内管との間に挿入可能な押圧部材と、前記押圧
部材を押圧するアクチュエータとを備えたことを特徴と
する二重管の曲げ加工装置がそれである。前記内管内に
挿入される芯金を備えた構成としてもよい。また、押圧
部材はリング状であってもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1に示すように、1は装置
本体で、装置本体1の前側には曲げ半径に応じて形成さ
れた曲げ型2が配置されており、この曲げ型2の外周に
は二重管4の外径に応じた溝6が形成されている。曲げ
型2に対向して締め型8が曲げ型2に接近・離間可能に
曲げアーム9上に支持されており、締め型8を曲げ型2
に接近させて、曲げ型2の溝6と締め型8に形成された
溝10とにより、二重管4を挟持することができるよう
にされている。
【0008】また、曲げアーム9は曲げ型2の中心Cの
廻りに回転駆動され、二重管4を挟持した状態で締め型
8を、図1の矢印方向に、曲げ型2と共に曲げ型2の廻
りに公転させて二重管4を曲げ加工できるようにされて
いる。このときの曲げ反力を受ける圧力型12が締め型
8に隣接して配置されている。
【0009】装置本体1上には、二重管4の軸方向に沿
って一組のレール14,15が敷設されており、レール
14,15には、移動台16がレール14,15に沿っ
て移動可能に係合され、図示しない駆動機構によりレー
ル14,15に沿って移動されるように構成されてい
る。
【0010】二重管4は、図2に示すように、外管4a
と、外管4aに隙間18を空けて挿入された内管4bと
を有し、外管4aと内管4bとの一端は外管4aの先端
が縮径されて内管4bの外周に接触され、溶接により閉
塞されている。二重管4の他端側を把持するチャック機
構20が、移動台16に搭載されており、チャック機構
20はストッパ部材20aに突き当てられた外管4aの
外周を把持する構成のものである。
【0011】一方、装置本体1の後側には、支持部材2
2が立設されており、支持部材22には、二重管4と同
軸上に配置された芯金24が支持されている。芯金24
の先端は、内管4bの他端側から内管4b内に挿入され
ており、芯金24の先端は曲げ型2の中心Cに対応した
位置にまで延出されている。
【0012】また、芯金24と同軸上に、中空のロッド
部材26が配置されており、ロッド部材26の先端に
は、押圧部材28が取り付けられている。押圧部材28
はリング状に形成されており、外管4aと内管4bとの
間の隙間18に挿入できるように形成されている。そし
て、この隙間18に充填される砂や鋼球等の粒体29を
押圧できるように構成されている。
【0013】ロッド部材26には一体的にピストン30
が配置されており、ピストン30はシリンダチューブ3
2に摺動可能に挿入されている。ピストン30とシリン
ダチューブ32とによりアクチュエータ34としての油
圧シリンダが形成されており、アクチュエータ34は、
支持部材22に取り付けられている。
【0014】次に、前述した本実施形態の二重管の曲げ
加工装置の作動について、二重管の曲げ加工工程に沿っ
て説明する。まず、外管4aの内部に内管4bを挿入
し、縮径させた外管4aの一端と内管4bの一端とを溶
接により接合し、一端側を閉塞する。他端側は解放した
ままとする。そして、外管4aと内管4bとの間の隙間
18に粒体、例えば、砂や鋼球等を充填する。
【0015】この二重管4を曲げ型2の溝6に合わせた
状態で、二重管4の解放端側をチャック機構20のスト
ッパ部材20aに突き当ててセットし、外管4aの外周
を把持する。また、隙間18に押圧部材28を挿入し、
アクチュエータ34に高圧作動油を供給して、ピストン
30、ロッド部材26を介して、押圧部材28により粒
体29を押圧する。これにより、粒体29の密度が上昇
する。どの程度の密度とするかは、実験等により決定す
るとよい。
【0016】そして、締め型8を曲げ型2に向かって移
動させて、曲げ型2と締め型8とにより二重管4を挟持
すると共に、圧力型12を二重管4の外周に接触させ
る。曲げアーム9を回転させて、曲げ型2を中心Cの廻
りに回転すると共に、締め型8を曲げ型2の廻りに公転
させる。これにより、二重管4は曲げ型2の形状に応じ
て曲げ加工される。
【0017】曲げ加工時、内管4bはその先端が外管4
aに溶接により接合されているので、外管4aにより引
っ張られるようにして内管4bが曲げ加工される。その
際、外管4aと内管4bとの間の隙間18には、粒体2
9が高密度で充填されているので、外管4a、内管4b
の断面形状が保たれながら曲げ加工され、シワや割れの
発生が防止される。
【0018】曲げの外側では伸張し、曲げの内側では圧
縮されるので、曲げの外側の隙間18は容積が増加し、
曲げの内側では隙間18の容積が減少する。曲げの外側
では隙間18の容積の増加により粒体29の密度が低下
するが、押圧部材28により粒体29の密度が高められ
ているので、密度の低下が抑制される。また、曲げの内
側では隙間18の容積の減少により粒体29の密度が更
に高くなり、内管4bの曲げ内側のシワの発生を抑制す
る。尚、曲げ加工中も押圧部材28により粒体29を常
時押圧しているようにしてもよい。
【0019】以上本発明はこの様な実施形態に何等限定
されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々なる態様で実施し得る。
【0020】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の二重管の曲
げ加工方法及びその装置によると、粒体の密度が高めら
れて充填されるので、外管、内管の断面形状が保たれな
がら曲げ加工され、シワや割れの発生が抑制されるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての二重管の曲げ加工
装置の概略構成を示す斜視図である。
【図2】本実施形態の二重管の曲げ加工装置の要部拡大
断面図である。
【符号の説明】
1…装置本体 2…曲げ型 4…二重管 4a…外管 4b…内管 8…締め型 9…曲げアーム 12…圧力型 16…移動台 18…隙間 20…チャック機構 24…芯金 26…ロッド部材 28…押圧部材 29…粒体 34…アクチュエータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 7/18 F01N 7/18 F16L 9/18 F16L 9/18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外管と該外管内に挿入された内管とを備
    えた二重管を曲げ型と締め型とにより挟持し、前記締め
    型を前記曲げ型の廻りに公転させて前記二重管を曲げ加
    工する際に、前記外管と前記内管との間に粒体を充填し
    て曲げ加工する二重管の曲げ加工方法において、 前記粒体を加圧し、前記粒体の密度を高めて曲げ加工す
    ることを特徴とする二重管の曲げ加工方法。
  2. 【請求項2】 外管と該外管内に挿入された内管とを備
    えた二重管の前記外管と前記内管との間に粒体を充填
    し、前記二重管を曲げ型と締め型とにより挟持して、前
    記締め型を前記曲げ型の廻りに公転させて前記二重管を
    曲げ加工する二重管の曲げ加工装置において、 前記外管と前記内管との間に挿入可能な押圧部材と、前
    記押圧部材を押圧するアクチュエータとを備えたことを
    特徴とする二重管の曲げ加工装置。
  3. 【請求項3】 前記内管内に挿入される芯金を備えたこ
    とを特徴とする請求項2記載の二重管の曲げ加工装置。
  4. 【請求項4】 前記押圧部材はリング状であることを特
    徴とする請求項2又は請求項3記載の二重管の曲げ加工
    装置。
JP2000318190A 2000-10-18 2000-10-18 二重管の曲げ加工装置 Expired - Fee Related JP4592913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318190A JP4592913B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 二重管の曲げ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318190A JP4592913B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 二重管の曲げ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002120020A true JP2002120020A (ja) 2002-04-23
JP4592913B2 JP4592913B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18796846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318190A Expired - Fee Related JP4592913B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 二重管の曲げ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592913B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151156A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Jfe Engineering Corp 埋設用二重管、該埋設用二重管を有するパイプライン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51126331U (ja) * 1975-04-04 1976-10-13
JPS52115768A (en) * 1976-03-25 1977-09-28 Toyota Motor Co Ltd Method of bending double pipe
JPS54137471A (en) * 1978-04-18 1979-10-25 Yoshihiro Yonahara Method of bending pipe
JPH0819821A (ja) * 1994-07-04 1996-01-23 Sanetsu:Kk プラスチック鋼管の曲げ方法
JPH09234519A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Suzuki Motor Corp 金属管の加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51126331U (ja) * 1975-04-04 1976-10-13
JPS52115768A (en) * 1976-03-25 1977-09-28 Toyota Motor Co Ltd Method of bending double pipe
JPS54137471A (en) * 1978-04-18 1979-10-25 Yoshihiro Yonahara Method of bending pipe
JPH0819821A (ja) * 1994-07-04 1996-01-23 Sanetsu:Kk プラスチック鋼管の曲げ方法
JPH09234519A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Suzuki Motor Corp 金属管の加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151156A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Jfe Engineering Corp 埋設用二重管、該埋設用二重管を有するパイプライン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4592913B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656713A (en) Method for forming an air gap pipe
JP2004076631A (ja) ハニカム構造体内蔵流体処理装置の製造方法
JP3157742B2 (ja) 消音器の製造方法
JPS60234723A (ja) 自動車又は類似のものの排気装置用の彎曲した二重壁のパイプ区分を製作する方法およびこの方法を実施する工具
JP2002120020A (ja) 二重管の曲げ加工方法及びその装置
JP2003286836A (ja) 柱体保持装置の製造方法
JP2002120018A (ja) 二重管の曲げ加工方法及びその装置
JP6087730B2 (ja) 曲げ加工装置
JP3819085B2 (ja) 金属製パイプの端部を閉塞する方法
WO2006064802A1 (ja) 曲げ部を有する高圧用燃料噴射管とその曲げ加工方法およびその装置
JP3679376B2 (ja) 筒状部材内に緩衝部材を介して柱体を保持する排気処理装置の製造方法
JP3240078B2 (ja) 金属管を小曲率半径で曲げ加工する方法
JP2001205367A (ja) 管端フランジ部の曲げ加工方法
JP4625320B2 (ja) 曲げ加工装置
JP4370089B2 (ja) 管部材の拡径方法及び拡径装置
JPH10118719A (ja) 二重管の曲げ加工方法及びその装置
US4712295A (en) Clamp apparatus
JP2002239657A (ja) 管のスピニング加工方法
JPS63149021A (ja) 内管挿入方式による二重管ベンドの製造方法及び装置
JP2950997B2 (ja) ケース付きハニカム体特に触媒担体の製造方法および装置
JP2000317533A (ja) 触媒コンバータ容器及びその製造方法
JPH0144408B2 (ja)
JP4442973B2 (ja) 鋼管管端の拡管方法
JPH0626740B2 (ja) 溝付き管材の端部処理方法
JPH05131148A (ja) 楕円型メタル担体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees