JPH05131148A - 楕円型メタル担体の製造方法 - Google Patents

楕円型メタル担体の製造方法

Info

Publication number
JPH05131148A
JPH05131148A JP4116439A JP11643992A JPH05131148A JP H05131148 A JPH05131148 A JP H05131148A JP 4116439 A JP4116439 A JP 4116439A JP 11643992 A JP11643992 A JP 11643992A JP H05131148 A JPH05131148 A JP H05131148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
honeycomb body
metal carrier
elliptical
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4116439A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ishikawa
泰 石川
Masao Yashiro
正男 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4116439A priority Critical patent/JPH05131148A/ja
Publication of JPH05131148A publication Critical patent/JPH05131148A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ハニカム体を円筒型外筒に挿入し
てプレス加工圧し、外筒溶接を行うこと無しに楕円形の
メタル担体を製造するものであり、また、外筒の内周を
大きくしてハニカム体を挿入し易くすると共にロウを付
着し易くする等極めて生産性の良い楕円型メタル担体の
製造方法を提供する。 【構成】 平箔および波箔を重ね合わせて巻回して、中
空芯を有するドーナツ状ハニカム体を構成し、該ハニカ
ム体をロウ材を介してハニカム体の外周よりも大きい内
周を有する円筒型外筒に挿入し、楕円形成孔形を有する
プレス型で、この外筒の上下より加圧加工を加えて楕円
断面のメタル担体を成形した後、楕円孔を設けた治具で
外筒端部を支持せしめて、非酸化性雰囲気内でロウ付け
あるいは拡散接合処理することを特徴とする楕円型メタ
ル担体の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車エンジン等から
排出される排気ガスを浄化処理するためのメタル担体、
特に、楕円型メタル担体の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最近、自動車エンジンの排ガス浄化に
は、耐熱性や搭載の面からメタル担体の使用が増加して
いる。メタル担体は、通常ほぼ50μmの厚さを有する
平らの金属箔(以下平板という。)と、これを波形に加
工した金属箔(以下波板という。)とを渦巻状に巻回し
て形成したハニカム体を、金属製外筒に挿入固定して製
造され、排ガス系搭載位置により、断面形状が円形のほ
か、オーバル型や直線部と円弧部とからなるレーストラ
ック型(以下楕円型という。)など種々のものがある。
【0003】円形断面のハニカム体を構成する場合は、
細い軸心の周りに平板と波板を重ね合わせて巻回すれ
ば、比較的容易にその形状を得ることができるが、楕円
型の場合には、単に巻回ししただけでその形状を得るこ
とは困難である。そのため特公昭57−55886号公
報には別の製造方法(図7a,7b参照)が開示されて
いる。すなわちこれによると、楕円形状をした外筒を半
割りにして半殻体を作り、この半殻体を上下に配し、そ
の中間に、中心部に円筒状空間を有する円筒状ハニカム
体を挟んで上下に押圧せしめ、上下半殻体を突き合わせ
て溶接することにより楕円型メタル担体(カートリッ
ジ)を製造している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記公報に開示された
方法によるときは、楕円型形成にプレスと溶接の2工程
が必要となるため、生産性があまり良くない。また溶接
に際しては上下の半殻体が分離しないように、押圧状態
を保持しながら行わなければならず、したがって押圧治
具などの存在が溶接作業の邪魔になる等、作業性を劣化
させる。しかもハニカム体が挿入されたまま溶接される
ので、溶接の熱によりハニカム体が損傷するという問題
が生じる。
【0005】本発明はこの様な問題を解消するものであ
て、ハニカム体を円筒型外筒に挿入し、これをプレスで
加圧成形し、外筒に溶接を行うこと無く楕円形のメタル
担体を製造するものであり、また。外筒の内周を大きく
してハニカム体を挿入し易くすると共にロウ材を付着し
易くする等極めて生産性の良い楕円型メタル担体の製造
方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、金属製の平板および波板を重ね合わせて渦
巻き状に巻回し、中心部に所定径の中空芯を有するドー
ナツ状ハニカム体を構成し、該ハニカム体をロウ材を介
して金属製の円筒型外筒に挿入し、楕円形成孔形を有す
るプレス型、或いは更に幅方向に3分割した中央部材と
両片部材とからなるプレス型で、この外筒の上下より加
圧加工を加えて楕円断面のメタル担体を成形した後、前
記3分割プレス型使用の場合はその両片部材を分離して
から楕円孔を設けた治具で外筒端部を支持せしめると共
にプレス型中央部材を離脱させ、前記治具付きメタル担
体を非酸化性雰囲気内でロウ付けあるいは拡散接合処理
することをとを特徴とするものであり、また、前記ドー
ナツ状ハニカム体を挿入する円筒型外筒は、ハニカム体
の外周よりも大きい内周を有するように構成することを
特徴とする楕円型メタル担体の製造方法である。
【0007】以下本発明を詳細に説明する。図1および
図2は本発明の製造工程を示す一実施例である。図1の
(A)図はハニカム体1の製造工程を示す。すなわち耐
熱性金属箔よりなる平板2と、この平板を波付け加工し
た波板3とを重ね合わせ、芯材4の周囲に渦巻状に巻き
取り、この渦巻き体が所定の外周長さ(所定値0±2mm
以内)になったとき巻回を終了し、平−波板を切断して
それらの終端を抵抗溶接等で固定してドーナツ状にハニ
カム体1を形成する。巻回に先立って波板3の波頂部
に、移送ラインに設けたロールコータ装置5により接着
剤を塗布しておくことが好ましい。この接着剤は、波板
3波頂部の必要部位を選択して塗布することができるよ
うになっており、後工程で接着剤供給部位にロウ材を付
着せしめて真空熱処理することにより平−波板の接合位
置を特定し、所望の柔構造のハニカム体が得られるよう
にする。また芯材4は断面円形の筒または棒であり、そ
の直径がハニカム体を楕円形状に形成した際の[(長径
−短径)×2/π+(0〜2)mm]で計算する値となる
ようにすることが好ましい。
【0008】すなわち、直径がd、ハニカム部の厚さh
のドーナツ状ハニカム体を、短径方向および長径方向で
ハニカム体の厚さhが変わらないように、中空部が密着
するまで半径方向に押潰すと、中空部は長径方向に直線
状に伸び、その長さはπd/2になり、短径=2h、長
径=2h+πd/2=短径+πd/2になる。したがっ
て事前に判明している長径、短径を得るための中空部の
直径dは(長径−短径)×2/πとなる。押潰しによる
ハニカム体各部の動きは、短径方向には圧縮を受けるた
め平板と波板は互いに密着するようになる。一方、長径
側ではその反動で長径方向に押し出されるため、平板と
波板間には格別の密着力が作用しない状態になる。この
状態でハニカム体をロウ付けすると平板と波板間に隙間
が発生し、良好なロウ付けが行えない恐れがある。この
現象を避けるには、長径方向の平板と波板間も密着状態
にする必要がある。そのため中空部の直径dを規定より
も大きくし、長径方向に密着代を与える。その密着代は
0〜2mmが良好であった。そのため好ましい中空部の直
径は(長径−短径)×2/π+(0〜2)mmとなる。し
たがって使用する芯材4の直径は、これに等しくすれば
よい。
【0009】上記(A)図によって製作したドーナツ状
ハニカム体1は、(B)図に示すように、その外周の所
定の位置にロウ材6を付着せしめ、円筒形の金属製外筒
7に収容してメタル担体素材を形成する。この際、芯材
4はハニカム体1に挿入したままでも、また予め抜いて
おいてもよい。外筒7の内周は、前記ハニカム体1の外
周とほぼ等しいか、±2mm以内の範囲にする。すなわ
ち、ハニカム体1外周より小さい場合には外筒にハニカ
ム体を圧入することになるが、大きくするとハニカム体
挿入に当たって相互干渉がなくなり、ハニカム体1の外
面に、外筒7の内面と結合するために付着させるロウ材
6の取り付けが容易となる。なお、このロウ材6は外筒
7の内面に付着させても良いことは勿論である。
【0010】ハニカム体1と外筒7よりなる円筒状メタ
ル担体素材8は、次いで(C)図に示すように、上下に
分割したプレス型9(9a,9b)に挿入する。このプ
レス型9a,9bには楕円形成孔形型10を設けると共
に、中央部材11と、その両端に接離可能に配設した小
幅の両片部材12a,12bとの3部材からなってお
り、上下それぞれの部材には、油圧シリンダ等のプレス
装置(図示せず。)が連結している。楕円形成孔形型1
0は、プレス型9a,9bを閉じたとき成品メタル担体
の断面形状に近似させるが、短径を僅かに短くし、長径
を僅かに長くしておくと、治具15をスムーズに取り付
けることができ好都合である。また図示の例でプレス型
9を3分割(部材)とし、メタル担体の胴長とほぼ等幅
に構成しているが、これに限定されることはない。例え
ばハニカム担体の胴長より、少くとも後述の治具(1
5)の幅(厚さ)分を除いた幅を有する中央部材11だ
けを用いることも一例である。
【0011】上記プレス型9a,9bを開いて、ハニカ
ム素材8楕円形成孔型10に挿入当接し、その後該プレ
ス型9a,9bが密着するように素材8を図2の(D)
図に示すように上下よりプレスする。その結果、素材8
は楕円形成孔型10で押潰され、ハニカム体の中心部空
間は直線状になり、外筒と共に断面楕円形に加工され
て、楕円型メタル担体14になる。
【0012】その後、図2の(E)図に示すように、プ
レス型9a,9bの中央部材11で楕円型メタル担体1
3を保持したまま両片部材12a,12bを上昇および
下降させて外筒より離し、両片部材12a,12b離脱
部分に、図2の(F)図に示すようにメタル担体14と
ほぼ同一断面の楕円孔14を設けた変形防止用治具15
a,15bを嵌入し、中央部材11する。両片部材12
a,12bを用いない場合には上記(E)工程は省略す
ることは勿論である。
【0013】変形防止治具15の楕円穴は、例えば楕円
型担体の製品寸法と同じにしても良いし、また短径型寸
法は製品寸法とし、長径側は楕円形成孔型10の長径寸
法より若干大きくすると、プレスされた素材8に対して
変形防止治具15をスムーズに取り付けることができ
る。楕円形成孔型10でプレスされた状態での素材8の
短径は製品寸法より若干小さく、長径は製品寸法より若
干大きいが、変形防止治具15の短径は製品寸法であ
り、長径は楕円形成孔型10の長径よりも大きいため、
変形防止治具15はプレス状態の素材8よりも全周で大
きくなるためその取り付けを容易に行える。なお楕円形
成孔型10の周長は製品寸法と同じくするが、短径は製
品寸法より若干小さく、長径を若干大きくすることが好
ましい。
【0014】上記工程において、図1の(A)工程後の
ドーナツ状ハニカム体、或いは(B)工程後の外筒に挿
入したハニカム体1に、ロウ付け接合を行う場合はその
端面側よりロウ材を散布して、接着剤塗布箇所にロウ材
を付着させておく。この様にして、治具15a,15b
で支持されたメタル担体13は、真空炉に装入し、10
00℃以上に高温加熱してロウ付け処理をする。
【0015】ロウ材を用いずに平板2と波板3を相互に
拡散接合してもよい。拡散接合する場合において、ハニ
カム体の平板2と波板3の接合場所を特定化するには、
拡散接合させない箇所にロールコータ装置5で例えばチ
タン酸化物を主体とする液状の拡散接合防止材を塗布し
てから平板2と波板3を巻回しドーナツ状ハニカム体1
を形成する。平板2と波板3を全面的に拡散接合する場
合は、上記拡散接合防止材を塗布する必要がないのは当
然である。拡散接合を実施する場合は、ロウ付けする場
合よりも加熱温度を高く、また高温で保持時間を長くす
る必要があるが、ロウ材を用いないため経済的であるメ
リットがある。
【0016】
【実施例】長径が117mm、短径が60mmで周長が28
7mmの楕円型担体を製作する場合、長径が118mm、短
径59mm、周長が287の楕円形成孔型を使用する。ま
た変形防止治具の長径を120mm、短径を60mmとす
る。この結果、プレスされた素材8の長径は118mm、
長径は59mmで、変形防止治具15の孔型よりも小さく
取り付けをスムーズに行うことができる。素材8はプレ
スより解放すると、スプリングバックで短径方向に大き
くなり変形防止治具によりそれ以上に大きくならず短径
方向は基準寸法通りになる。長径方向は、変形防止治具
15の方が大きいので、担体の規定は行えない。しか
し、スプリングバックは半径方向にしか作用しないの
で、長径方向の寸法が狂うことはない。
【0017】このようにして製造したメタル担体13に
端面にロウ材を供給したものおよびロウ材を供給しない
担体13について真空中で高温処理した。前者はロウ付
け処理であり、後者は拡散処理である。これらの条件を
以下に示す。何れの場合もトラブルなく、平−波板の接
触部がリジッドに接合されたメタル担体が得られた。
【0018】
【表1】
【0019】以上のようにドーナツ状に巻回したハニカ
ム体と短管に挿入し、一体的にプレス成形するために工
程が簡略になり、生産性が向上し、コストダウンに貢献
でき多大なメリットがある。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明法によれ
ば、外筒溶接という困難な工程を必要とすること無く楕
円形のメタル担体を製造するものであり、また。外筒の
内周を大きくしてハニカム体を挿入し易くすると共にロ
ウを付着し易くする等極めて生産効率良く楕円型メタル
担体を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)、(B)、(C)は本発明法の製造工程
前半の一例を示す説明図である。
【図2】(D)、(E)、(F)は本発明法の製造工程
後半を示す図であり、図1の(A)〜(C)と共に本発
明全製造工程の一例を示す
【符号の説明】
1:ドーナツ状ハニカム体 2:平板 3:波板 4:芯材 5:ロールコータ装置 6:ロウ材 7:外筒 8:メタル担体素材 9:プレス型 10:楕円京成孔形 11:中央部材 12:両片部材 13:メタル担体 14:楕円孔 15:治具

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製の平板および波板を重ね合わせて
    渦巻き状に巻回し、中心部に所定径の中空部を有するド
    ーナツ状ハニカム体を構成し、該ハニカム体をロウ材を
    介して金属製の断面が円形の外筒に挿入し、楕円形成孔
    形を設けたプレス型で、この外筒の上下より加圧加工を
    加えて楕円断面のメタル担体を成形した後、楕円孔を設
    けた治具で外筒端部を支持せしめると共にプレス型中央
    部材を離脱させ、前記治具付きメタル担体を非酸化性雰
    囲気内でロウ付けあるいは拡散接合処理することを特徴
    とする楕円型メタル担体の製造方法。
  2. 【請求項2】 金属製の平板および波板を重ね合わせて
    渦巻き状に巻回し、中心部に所定径の中空芯を有するド
    ーナツ状ハニカム体を構成し、該ハニカム体をロウ材を
    介して金属製の円筒型外筒に挿入し、楕円形成孔形を有
    すると共に軸方向に3分割した中央部材と両片部材とか
    らなるプレス型で、この外筒の上下より加圧加工を加え
    て楕円断面のメタル担体を成形した後、前記プレス型の
    両片部材を分離してから楕円孔を設けた治具で外筒端部
    を支持せしめると共にプレス型中央部材を離脱させ、前
    記治具付きメタル担体を非酸化性雰囲気内でロウ付けあ
    るいは拡散接合処理することを特徴とする楕円型メタル
    担体の製造方法。
  3. 【請求項3】 ドーナツ状ハニカム体の外周よりも大き
    い内周を有する円筒型外筒に、前記ドーナツ状ハニカム
    体を挿入することを特徴とする請求項1記載の楕円型メ
    タル担体の製造方法。
JP4116439A 1991-07-25 1992-05-08 楕円型メタル担体の製造方法 Withdrawn JPH05131148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4116439A JPH05131148A (ja) 1991-07-25 1992-05-08 楕円型メタル担体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-186611 1991-07-25
JP18661191 1991-07-25
JP4116439A JPH05131148A (ja) 1991-07-25 1992-05-08 楕円型メタル担体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05131148A true JPH05131148A (ja) 1993-05-28

Family

ID=26454762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4116439A Withdrawn JPH05131148A (ja) 1991-07-25 1992-05-08 楕円型メタル担体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05131148A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528982A (ja) * 2002-06-13 2005-09-29 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 非円筒状触媒担体並びにその製造工具と製造方法
JP2012213684A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd ハニカム構造体の製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528982A (ja) * 2002-06-13 2005-09-29 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 非円筒状触媒担体並びにその製造工具と製造方法
US8389438B2 (en) 2002-06-13 2013-03-05 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Non-cylindrical catalytic-converter carrier element and tool, and method for manufacturing it
JP2012213684A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd ハニカム構造体の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400860A (en) Method for producing a cartridge for purifying exhaust gas
US5096111A (en) Method for contracting a cylindrical body
WO1993024230A1 (en) Metal honeycomb support manufacturing method
JPH10128431A (ja) メッキ金属パイプの製造方法
JPH05131148A (ja) 楕円型メタル担体の製造方法
US3316630A (en) Clad body manufacture
JP2620471B2 (ja) 拡散接合メタル担体の製造方法
JP2813932B2 (ja) メタルハニカム担体の製造方法
JPS61159238A (ja) 熱交換器の円筒形の集合管構造を形成するリング板状の構成部材を製作する方法及び装置
JP2985109B2 (ja) メタルハニカム担体の製造方法
JPH02268834A (ja) 自動車触媒用金属担体の製造方法
JP3564219B2 (ja) 冷却通路を有するノズル製造方法
JPH0394837A (ja) 排気ガス浄化触媒用金属担体の製造方法
JPH0724330A (ja) 熱圧縮を利用した金属ハニカム担体及びその製造工法
JPH0647284A (ja) メタル担体の製造方法
JP2754017B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒を担持するための金属製担持母体及びその製造方法
JP2008126188A (ja) メタル担体およびメタル担体の製造方法
JP2004245115A (ja) 冷却通路構造体の製造方法及び冷却通路を有するノズルの製造方法及び冷却通路を有するノズル
JPH0144408B2 (ja)
JPS6061167A (ja) 金属ベロ−ズの製造方法
JPH0522265Y2 (ja)
JPH08141410A (ja) 金属ハニカム担体の製造方法
JP2898742B2 (ja) 拡散接合によるメタル担体の製造方法
JPH09155202A (ja) メタル担体およびその製造方法
JPS58212826A (ja) プ−リ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803