JP2002119483A - 眼底カメラ - Google Patents
眼底カメラInfo
- Publication number
- JP2002119483A JP2002119483A JP2000314686A JP2000314686A JP2002119483A JP 2002119483 A JP2002119483 A JP 2002119483A JP 2000314686 A JP2000314686 A JP 2000314686A JP 2000314686 A JP2000314686 A JP 2000314686A JP 2002119483 A JP2002119483 A JP 2002119483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- fundus camera
- fundus
- light source
- anterior
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
被検眼と眼底カメラのアライメントを行なえるようにす
る。 【解決手段】 前眼部レンズLFを挿入した状態で前眼
部近傍と光学的に共役な位置に配置したLED1および
4(左眼の場合)またはLED2および3(右眼の場
合)の角膜からの反射の虚像を用いて前眼部アライメン
トを行なう。左眼用LED1、4、および右眼用LED
2、3は前眼部レンズLFの離脱にともなう左右の被検
眼の視線の移動にみあった距離だけ光軸から逆方向にオ
フセットして配置する。前眼部レンズLFを離脱させた
後、眼底と光学的に共役な位置に配置された光ファイバ
OFの端面の角膜からの反射の虚像を用いて眼底アライ
メントを行なう。あるいは、左右共通のLEDを用い、
この被検眼角膜からの反射の虚像の最適アライメント状
態に対応する位置を示すマークを表示する。
Description
膜反射を利用して被検眼に対してアライメントを行なう
眼底カメラに関する。
は撮影を行なうためには、眼底カメラと被検眼の相対位
置を調整するアライメント(位置合わせ)作業を行なう
必要がある。通常、このアライメントは、まず被検眼前
眼部と眼底力メラの位置合わせを行ない、その後、より
精密に被検眼眼底と眼底カメラの位置合わせを行なう。
角膜反射像を被検眼前眼部に対するアライメント(前眼
部アライメント)では被検眼の前眼部近傍に形成し、被
検眼眼底に対するアライメント(眼底アライメント)で
は被検眼の眼底に形成し、これらの像をモニタや観察光
学系を介して観察しながらカメラの位置を調節すること
により行なう。
被検眼眼底に対するアライメントに移行する際、被検眼
前眼部との位置合わせで得られた被検眼と眼底カメラの
眼軸・光軸の位置関係を維持した状態で眼底カメラを被
検眼に近づけるように移動し、被検眼と眼底カメラの間
の距離を縮める構成の他に、眼底カメラを移動せず被検
眼前眼部との位置合わせのために光学系に挿入しておい
た前眼部レンズを光路から離脱させる構成も知られてい
る。
ち、前眼部レンズを光路から着脱することにより被検眼
前眼部との位置合わせ、および被検眼眼底との位置合わ
せを切り換える構成においては、次のような問題があ
る。
して角膜の向きが逆であるので、被検眼の角膜反射の虚
像による輝点を用いて位置合せを行おうとした場合、観
察画面を前眼部から眼底に切り換えたときに左眼右眼の
最低一方で中心ずれを起こしてしまう。
る。図6は被検眼E(左眼)と眼底カメラの光学系要部
の概略を下方から示している。ここでは眼底カメラの光
学系は、対物レンズLO、前眼部レンズLFのみを示し
ている。
ント時にワーキングドットとして角膜反射像(虚像)を
被検眼Eの前眼部近傍に形成するためのLED(発光ダ
イオード)AおよびBが設けられるとともに、光学系内
部の適当な位置に眼底アライメント時にワーキングドッ
トとして角膜反射像(虚像)を被検眼Eの眼底に形成す
るための眼底共役アライメント指標OFが設けられる。
源と、マスクないし光ファイバなどの組合せにより構成
される。ここでは細部の図示を省略しているが、眼底共
役アライメント指標OFも水平方向に2個配置され、眼
底に2個の指標像が投影されるようになっている。
誘導する内部固視灯LED(C)、(D)が設けられ
る。内部固視灯LED(C)、(D)は、それぞれ左眼
用および右眼用のもので、適当な点灯制御機構を介して
左眼、右眼のいずれを検査しているかに応じていずれか
が点灯され、被検眼の左右に応じた適当な方向に被検眼
の視線を誘導する。通常、これらの左眼用および右眼用
の内部固視灯LED(C)、(D)は、被検眼の視線が
被検者の正面よりも被検者の体の中心を向くように配置
される。
LFは、不図示の機構により光路に挿入されており、こ
の状態で、LED(A)および(B)の角膜反射像(虚
像)を被検眼Eの前眼部近傍に形成し、この像をモニタ
や観察光学系を介して観察しながらカメラの位置を調節
する。
メントに移行する際、光路から離脱され、今度は被検眼
Eの眼底に形成された眼底共役アライメント指標OFの
角膜反射像(虚像)を用いてカメラの位置を調節するこ
とになる。
レンズLFが光路から離脱され、光学系の倍率が変化す
るため、内部固視灯LED(C、あるいは右眼の場合は
D)の光路が図6の破線で示す状態から実線で示す状態
に変化する。
ED(C、ないしD)の眼底投影位置の変化を観察視野
に対応して図示すると図7のようになる。すなわち、内
部固視灯LED(C、ないしD)の眼底投影位置は、図
7(A)のP1から図7(B)のP2に移動する。
視している内部固視灯LED(C、ないしD)の像を眼
底で感度の最も良い黄斑部の位置に投影しようとして被
検眼Eを図6の矢印のように動かしてしまう。
この被検眼Eの視線の移動は、右眼ではカメラに対して
は逆方向になる(左眼、右眼いずれの視線も被検者の体
の内側(鼻側)を向くよう移動する)。
(A)に示すようにまずLED(A)、(B)の虚像
A’、B’が虹彩の中央位置に来るように前眼部のアラ
イメントを行ない、続いて前眼部レンズLFを離脱させ
て眼底部のアライメントに移行すると、上記の被検眼E
の動きにともない図8(B)のように眼底共役アライメ
ント指標OFの虚像OF’の1つが視野を外れてしま
う。
ント終了後に眼底部でのアライメントを行なうために眼
底画面に切り換えた際に、もう一度左右の位置合わせを
眼底画面上でやり直さなければならない、という問題が
あった。
し、被検眼の左右にかかわらず極めて容易かつ正確に被
検眼と眼底カメラのアライメントを行なえるようにする
ことにある。
め、本発明によれば、光学系に前眼部レンズを挿入した
状態で前眼部近傍と光学的に共役な位置に配置された第
1の光源の被検眼角膜からの反射の虚像を用いて眼底カ
メラと被検眼の位置合わせを行ない、しかる後に前記前
眼部レンズを光学系から離脱させ、眼底と光学的に共役
な位置に配置された第2の光源の被検眼角膜からの反射
の虚像を用いて眼底カメラと被検眼の位置合わせを行な
う眼底カメラにおいて、前記第2の光源として左眼用お
よび右眼用のものを設け、前記左眼用および右眼用の第
2の光源の位置を前記前眼部レンズの離脱にともなう左
右の被検眼の視線の移動にみあった距離だけ光学系の光
軸から逆方向にオフセットして配置し、被検眼の左右に
応じて前記左眼用および右眼用の第2の光源の位置を切
り換えて用いる構成(請求項1)、あるいは、検者が被
検眼を観察する観察光学系の視野内に第1の光源の被検
眼角膜からの反射の虚像の最適アライメント状態に対応
する位置を示すマークを形成し、被検眼の左右に応じて
前記マークの位置を前記前眼部レンズの離脱にともなう
左右の被検眼の視線の移動にみあった位置に変化させる
構成(請求項5)を採用した。
の形態を説明する。
眼底カメラの側面および背面を示している。図示の眼底
カメラ本体10は操作レバー11とそれに付随の操作リ
ング11aの操作により架台12上を前後左右方向並び
に被検者13に対して上下方向に移動できるように構成
されている。また、眼底カメラ本体は、被検眼を中心に
水平面内で回動できると共に、軸10aを中心に垂直面
内でも回動できるようになっていて、額当て10bに額
を当て、顎台10cに顎を当てて着座する被検者13の
被検眼13aに対して位置合わせ(アライメント)でき
るようになっている。
前眼部アライメント用のアライメント光源としてのLE
D1、2、3、4の被検眼13aの角膜反射による虚像
を検者が観察し、操作レバー11を操作して眼底カメラ
本体10を被検眼13aに対して移動させることにより
行なわれる。
3、4の配置順序およびその位置については後述する
が、左眼を検査する時はLED1および4が、右眼を検
査する時はLED2および3がそれぞれ用いられるよう
に制御する。
の構造を示すように、架台12の操作状態を検出するリ
ミットスイッチなどから成るスイッチSW1およびSW
2を設けておき、操作レバー11により、眼底カメラの
架台12のスライダ14が左眼を検査すべく図の右側に
移動された場合はLED1および4が点灯し、架台12
のスライダ14が右眼を検査すべく図の左側に移動され
た場合はLED2および3が点灯するように制御する。
また、SW1およびSW2は、上記の左眼/右眼の切り
換えに同期して後述の内部固視灯LED(C)、(D)
の点灯も制御する。
示す。図2の下部は照明系の構造を示しており、観察用
光源であるランプLAがミラーM1の中心に配置され、
このランプから発せられた光は、コンデンサーレンズL
1、可視光をカットし赤外光ないし近赤外光のみを通過
させるフィルタF、コンデンサーレンズL2を経て、全
反射ミラーM2によって反射され、続いてリレーレンズ
L3、L4を経て、中心に穴のあいた穴あき全反射ミラ
ーM3で反射されてから、対物レンズL5を経て被検眼
Eの瞳Epより眼底Erに入射される。
対物レンズL5を介して受光され、穴あき全反射ミラー
M3の穴を介して合焦レンズL6、結像レンズL7を通
過し、ミラーM4に入射する。ミラーM4で反射された
光は、レンズL8を通過してミラーM6で反射された後
レンズL9を介してCCD上に結像され、その像がモニ
タMで観察できるように構成されている。
FとレンズL2間に撮影用光源であるストロボSRが配
置される。このとき、35mmフィルムF1上に眼底像
を撮影する場合は、ミラーM4が光路から外され、眼底
像がフィルムF1上に導かれる。またポラロイド(登録
商標)カメラで撮影する場合には、ミラーM6が光路か
らはずされ、眼底像がポラロイドカメラのフィルムF2
に導かれる。
部固視灯LED(C)および(D)が設けられ、このL
EDからの光は、レンズL10、ミラーM8、レンズL
11を経て穴あき全反射ミラーM3と結像レンズL6間
に配置されたミラーM9に入射され、穴あき全反射ミラ
ーM3、レンズL5を介して眼底Erに投影される。
例同様、それぞれ左眼用および右眼用のもので、前述の
SW1およびSW2により、左眼、右眼のいずれを検査
しているかに応じていずれかが点灯され、被検眼の左右
に応じて被検眼の視線が被検者の正面よりも被検者の体
の中心を向くように誘導する。
の間には、不図示の機構を介して前眼部アライメント
(あるいは観察)時に光路に挿入され、眼底部アライメ
ント(あるいは観察)時に光路から離脱する前眼部レン
ズLFが設けられる。
アライメント光源LED5とLED6が設けられてお
り、これら光源の像がレンズL20によりオプティカル
ファイバーOFの一端面に結像される。オプティカルフ
ァイバーOFの他端は、穴あき全反射ミラーM3の中心
に配置され、その像が対物レンズL5を介して被検眼E
に投影される。この時、オプティカルファイバーOFの
他端の角膜反射像(虚像)が被検眼Eの眼底Erに形成
される。なお、光源LED5とLED6は、図面の紙面
に垂直方向(被検者および眼底カメラの左右方向に対
応)に配置されているので、図2では、重なって図示さ
れている。
部アライメントのために、近赤外光を発生するアライメ
ント光源としてLED1〜4が配置されている。このう
ち、LED1および4は左眼に対して用い、LED2お
よび3は右眼に対して用いるものである。
説明を容易にするために下方から(架台側から見上げる
ように)示してあるが、左眼に対して用いるLED1〜
4間の距離と右眼に対して用いるLED2〜3間の距離
は等距離で、かつLED1と4は右眼側にLED2と3
は左眼側にそれぞれオフセットさせて(ずらして)配置
されている。図3(A)(あるいは後述の図4(A))
はこのLED1〜4の配列を被検者から見た状態で示し
ている。
の光軸からのオフセット量は、前眼部レンズLFの離脱
にともなう左右の被検眼の視線の移動にみあった距離と
する。
方には絞りS1が、LED3、4の前方には絞りS2が
それぞれ被検眼Eに対向して配置され、絞りS1、S2
から出射される光源LED1〜4の光が被検眼の角膜に
より反射され、その角膜反射像(虚像)が前眼部近傍に
形成される。
4、またはLED2および3は、前述のように架台12
の左右の移動に応じて点灯制御される。すなわち、操作
レバー11により、眼底カメラの架台12が左眼を検査
すべく図の右側に移動された場合はLED1および4が
点灯し、架台12が右眼を検査すべく図の左側に移動さ
れた場合はLED2および3が点灯する。
4は、少なくとも前眼部レンズLFが挿入されている期
間の間点灯され、眼底アライメント用のLED5および
6は、少なくとも前眼部レンズLFが離脱された期間の
間点灯されるよう制御する。このとき、前眼部アライメ
ント〜眼底アライメントへの移行過渡期においてLED
1〜4と、5および6の両方の系統が同時点灯している
期間が存在するよう、つまり前眼部アライメント系と眼
底アライメント系のすべてのLEDが消灯することは構
造上ないように構成するのが望ましい。
説明する。
光源の光がミラーM1、レンズL1を介してフィルタF
を通過し、レンズL2〜L5を介して眼底Erに投射さ
れ、これにより眼底Erが照明される。
は架台12に対して図1に図示した位置に移動され、こ
れによりスイッチSW1が閉じLED1と4が点灯す
る。このLED1と4の光源の像は、角膜反射により虚
像となってモニタMに輝点となって観察される。眼底に
比べて位置合わせが容易である前眼部に位置合わせを行
なうと、LED1、4の角膜反射像が、被検眼13aの
前眼部近傍に形成され、図3(B)に示すように、LE
D4と1の光源が点灯されると、これらにそれぞれ対応
する虚像20a、20bが輝点として前眼部中央付近に
現れる。
同様の制御により、LED3と2が点灯され、これらに
それぞれ対応する虚像20a、20b(図3(B))が
形成される。
20a、20b(左眼の場合LED1、4により右眼の
場合LED2、3により形成される)が形成される。眼
底カメラの前後方向の調節に関しては、2つの輝点20
a、20bが形成されているので、たとえば眼底カメラ
を被検眼Eに近づけると、輝点20a、20bそれぞれ
外側に寄っていく状態がモニタMで観察される。眼底カ
メラの近づける方向が光軸と一致していると、左右均等
に2つの輝点20a、20bが動いていくので、アライ
メントの途中で光軸がずれても、どの方向にずれたかが
把握しやすく、アライメントの修正を容易に行なうこと
ができる。
彩を中央に示しているが、実際には図3(A)のように
LED1および4を中央からオフセットして配置してい
るので、左眼のケースでは、図4(A)のように虚像2
0a、20bがモニタMの画面の中心(図中の垂直線V
−V’と水平線H−H’の交点)に対称な位置に来るよ
うに調節すると被検眼の虹彩Iが画面の右側にオフセッ
トした状態となり、本実施形態ではこのときに前眼部ア
ライメントが達成されたことになる。
前眼部レンズLFの離脱にともなう左右の被検眼の視線
の移動をあらかじめ補償するためのものである。
灯させた状態で、被検者側から見た対物レンズL5およ
びLED1〜4を示してある。
眼部レンズLFを離脱させる。これにより、図3(C)
のように、眼底Erに形成されるLED5と6の角膜反
射像(虚像)が別の輝点21a、21bとなって左右そ
れぞれに現れる。
部アライメントのためのLED1および4、あるいは2
および3をオフセットして配置し、前眼部アライメント
の際、眼底アライメントへの切り換えの際の前眼部レン
ズLFの離脱により生じる被検眼の視線の移動を見越し
た位置に眼底カメラを位置決めしているので、前眼部レ
ンズLFの離脱および被検眼の視線移動の後、直ちに図
3(C)あるいは図4(B)のようにLED5と6によ
る輝点21a、21bが眼底中央に現れ、この状態から
より精密なアライメントを行なうことができ、従来のよ
うに前眼部レンズLFの離脱による視線移動によってず
れた位置からあらためて眼底アライメントをやり直す必
要がなく、被検眼の左右に拘らず短時間で正確かつ容易
に眼底アライメントを終了させることができる。
と、焦点調節を行ったあとストロボSRを点灯し、眼底
像を35mmフィルムF1ないしポラロイドカメラフィ
ルムF2に撮影する。このとき35mmフィルムF1に
撮影する場合は、ミラーM4を光路から離脱させ、一
方、ポラロイドカメラフィルムF2に撮影する場合は、
ミラーM4を光路に挿入してミラーM6を光路から離脱
させる。
らの光源を所定の周期で点滅させるようにすると、検者
が各輝点を識別しやすくなる。このときLED1〜4の
点滅周期をLED5および6の点滅周期と異ならしめる
と、どのLEDが点灯しているかが識別でき、操作性の
よいアライメントが可能となる。また各LEDの形状、
配置を異ならしめ、輝点20a、20bの形状、配置を
輝点21a、21bと異なるようにすることもできる。
例えば、輝点20a、20bの形状を丸に、また輝点2
1a、21bの形状を四角にしたり、また、輝点20
a、20bは、図3(B)に図示した方向に現れ、輝点
21a、21bは図3(C)、(D)と直角方向に現れ
たりするようにしておいてもよい。
を観察又は撮影するときの光源として使用するようにす
ることもできる。
は、前眼部アライメント用のワーキングドットを形成す
るために左眼用のLED1、4、および右眼用のLED
2、3を設け、これらの各組を眼部レンズの離脱にとも
なう左右の被検眼の視線の移動にみあった距離だけ光学
系の光軸から逆方向にオフセットして配置し、被検眼の
左右に応じて前記左眼用および右眼用の各LEDを切り
換えて用いる構成を示した。
ト用のワーキングドットを形成するLEDを従来通り左
右の眼で共通にし、その位置がモニタ画面上でオフセッ
トした位置に来た時を前眼部アライメント達成状態とす
ることもできる。
図3に示したものと同様でよいが、前眼部アライメント
用のワーキングドットを形成するLEDを従来通り左右
の眼で共通にする。
に、前眼部アライメント用のワーキングドットを形成す
るLED1’およびLED4’を、対物レンズL5に対
してオフセット無しで配置する。
ED4’の角膜反射の虚像として形成される輝点20
a、20b、および虹彩Iの像が、図5(A)の左側に
示すようにモニタMの画面の中心(図中の垂直線V−
V’と水平線H−H’の交点)から右方向にオフセット
した位置に来た時を前眼部アライメント達成状態とす
る。
置ずれは、前記実施形態同様に前眼部レンズLFの離脱
にともなう左右の被検眼の視線の移動をあらかじめ補償
するためのものである。
の虚像20a、20bの最適位置を示すために、たとえ
ばモニタMの画面上にたとえば図5(A)に示
す()()のようなマーク20c、20dをオフセット
させて形成する。
ように、マーク20c、20dを図5(A)とは逆方向
にオフセットさせて形成する。
Mの入力画像データに対する画像処理により形成する
か、あるいは、ブライトフレームのような光学的な機構
を用いて表示するようにしてもよい。
は、SW1ないし、SW2(図1)を介して架台12の
位置を検出し、左右いずれの眼を検査しているかに応じ
て切り換えればよい。また、マーク20c、20dは前
眼部アライメントの際にのみ必要なものであるから、前
眼部レンズL5を離脱させるのと同期してマーク20
c、20dは非表示状態に制御する。
ーキングドットを形成するLEDを従来通り左右の眼で
共通にし、その位置がモニタ画面上でオフセットした位
置に来た時を前眼部アライメント達成状態とする構成に
よっても、前眼部アライメントの際、眼底アライメント
への切り換えの際の前眼部レンズLFの離脱により生じ
る被検眼の視線の移動を見越した位置に眼底カメラをあ
らかじめ位置決めすることができ、従来のように前眼部
レンズLFの離脱による視線移動によってずれた位置か
らあらためて眼底アライメントをやり直す必要がなく、
被検眼の左右に拘らず短時間で正確かつ容易に眼底アラ
イメントを終了させることができる。
各変形例は、本実施形態においても同様に実施できるの
はいうまでもない。
によれば、光学系に前眼部レンズを挿入した状態で前眼
部近傍と光学的に共役な位置に配置された第1の光源の
被検眼角膜からの反射の虚像を用いて眼底カメラと被検
眼の位置合わせを行ない、しかる後に前記前眼部レンズ
を光学系から離脱させ、眼底と光学的に共役な位置に配
置された第2の光源の被検眼角膜からの反射の虚像を用
いて眼底カメラと被検眼の位置合わせを行なう眼底カメ
ラにおいて、前記第2の光源として左眼用および右眼用
のものを設け、前記左眼用および右眼用の第2の光源の
位置を前記前眼部レンズの離脱にともなう左右の被検眼
の視線の移動にみあった距離だけ光学系の光軸から逆方
向にオフセットして配置し、被検眼の左右に応じて前記
左眼用および右眼用の第2の光源の位置を切り換えて用
いる構成(請求項1)、あるいは、検者が被検眼を観察
する観察光学系の視野内に第1の光源の被検眼角膜から
の反射の虚像の最適アライメント状態に対応する位置を
示すマークを形成し、被検眼の左右に応じて前記マーク
の位置を前記前眼部レンズの離脱にともなう左右の被検
眼の視線の移動にみあった位置に変化させる構成(請求
項5)を採用することにより、前眼部アライメントの
際、眼底アライメントへの切り換えの際の前眼部レンズ
の離脱により生じる被検眼の視線の移動を見越した位置
に眼底カメラをあらかじめ位置決めすることができ、従
来のように前眼部レンズの離脱による視線移動によって
ずれた位置からあらためて眼底アライメントをやり直す
必要がなく、被検眼の左右に拘らず短時間で正確かつ容
易に眼底アライメントを終了させることができるという
優れた効果が得られる。
る。
る。
置を、また、(B),(C)は前眼部および眼底アライ
メント中にモニタに現れる画像を示した説明図である。
マークとワーキングドットの状態を、(B)は眼底アラ
イメント時のワーキングドットの状態を、それぞれアラ
イメント動作中にモニタに現れる画像として示した説明
図である。
態において、それぞれ左眼と右眼について前眼部アライ
メント動作中にモニタに現れる画像を示した説明図であ
る。
示した説明図である。
る内部固視灯の投影点の移動を示した説明図である。
移行した際モニタに現れる画像を示した説明図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 光学系に前眼部レンズを挿入した状態で
前眼部近傍と光学的に共役な位置に配置された第1の光
源の被検眼角膜からの反射の虚像を用いて眼底カメラと
被検眼の位置合わせを行ない、しかる後に前記前眼部レ
ンズを光学系から離脱させ、眼底と光学的に共役な位置
に配置された第2の光源の被検眼角膜からの反射の虚像
を用いて眼底カメラと被検眼の位置合わせを行なう眼底
カメラにおいて、 前記第2の光源として左眼用および右眼用のものを設
け、 前記左眼用および右眼用の第2の光源の位置を前記前眼
部レンズの離脱にともなう左右の被検眼の視線の移動に
みあった距離だけ光学系の光軸から逆方向にオフセット
して配置し、 被検眼の左右に応じて前記左眼用および右眼用の第2の
光源の位置を切り換えて用いることを特徴とする眼底カ
メラ。 - 【請求項2】 前記前眼部レンズの挿入ないし離脱に連
動して前記第1および第2の光源の点灯ないし消灯を制
御することを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。 - 【請求項3】 被検眼の左眼用および右眼用の内部固視
灯を設け、これら左眼用および右眼用の内部固視灯を被
検眼の左右に応じて切り換え、被検眼の左右で異なる方
向に被検眼の視線を誘導することを特徴とする請求項1
に記載の眼底カメラ。 - 【請求項4】 被検眼の左右を眼底カメラの架台の位置
によって検出する検出手段を設けたことを特徴とする請
求項1に記載の眼底カメラ。 - 【請求項5】 光学系に前眼部レンズを挿入した状態で
前眼部近傍と光学的に共役な位置に配置された第1の光
源の被検眼角膜からの反射の虚像を用いて眼底カメラと
被検眼の位置合わせを行ない、しかる後に前記前眼部レ
ンズを光学系から離脱させ、眼底と光学的に共役な位置
に配置された第2の光源の被検眼角膜からの反射の虚像
を用いて眼底カメラと被検眼の位置合わせを行なう眼底
カメラにおいて、 検者が被検眼を観察する観察光学系の視野内に第1の光
源の被検眼角膜からの反射の虚像の最適アライメント状
態に対応する位置を示すマークを形成し、被検眼の左右
に応じて前記マークの位置を前記前眼部レンズの離脱に
ともなう左右の被検眼の視線の移動にみあった位置に変
化させることを特徴とする眼底カメラ。 - 【請求項6】 前記マークの表示ないし非表示を前眼部
観察レンズの挿入に連動して制御することを特徴とする
請求項5に記載の眼底カメラ。 - 【請求項7】 前記前眼部レンズの挿入ないし離脱に連
動して前記第1および第2の光源の点灯ないし消灯を制
御することを特徴とする請求項5に記載の眼底カメラ。 - 【請求項8】 被検眼の左眼用および右眼用の内部固視
灯を設け、これら左眼用および右眼用の内部固視灯を被
検眼の左右に応じて切り換え、被検眼の左右で異なる方
向に被検眼の視線を誘導することを特徴とする請求項5
に記載の眼底カメラ。 - 【請求項9】 被検眼の左右を眼底カメラの架台の位置
によって検出する検出手段を設けたことを特徴とする請
求項5に記載の眼底カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000314686A JP4607310B2 (ja) | 2000-10-16 | 2000-10-16 | 眼底カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000314686A JP4607310B2 (ja) | 2000-10-16 | 2000-10-16 | 眼底カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002119483A true JP2002119483A (ja) | 2002-04-23 |
JP4607310B2 JP4607310B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=18793892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000314686A Expired - Fee Related JP4607310B2 (ja) | 2000-10-16 | 2000-10-16 | 眼底カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4607310B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100490111B1 (ko) * | 2001-10-22 | 2005-05-17 | 캐논 가부시끼가이샤 | 안과촬영장치 |
JP2006026097A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Topcon Corp | 眼底カメラ |
JP2007275160A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Canon Inc | 眼科装置 |
JP2021536285A (ja) * | 2018-09-11 | 2021-12-27 | アイケア フィンランド オサケ ユキチュア | 測定装置のアラインメント手段 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102064190B1 (ko) | 2013-02-28 | 2020-01-09 | 주식회사 휴비츠 | 광 간섭 단층촬영 장치 |
KR102064191B1 (ko) | 2013-03-08 | 2020-01-09 | 주식회사 휴비츠 | 측정 위치의 조절이 가능한 광 간섭 단층촬영 장치 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51135529A (en) * | 1975-04-28 | 1976-11-24 | Canon Inc | Ophthalmofundus photographing device with an anterior eye illumination system |
JPS6060831A (ja) * | 1983-09-14 | 1985-04-08 | 株式会社トプコン | 眼底カメラ |
JPH08275921A (ja) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Konan:Kk | 眼底カメラ |
JPH11276439A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
JP2000041948A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-02-15 | Koonan:Kk | 眼底撮影装置 |
-
2000
- 2000-10-16 JP JP2000314686A patent/JP4607310B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51135529A (en) * | 1975-04-28 | 1976-11-24 | Canon Inc | Ophthalmofundus photographing device with an anterior eye illumination system |
JPS6060831A (ja) * | 1983-09-14 | 1985-04-08 | 株式会社トプコン | 眼底カメラ |
JPH08275921A (ja) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Konan:Kk | 眼底カメラ |
JPH11276439A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
JP2000041948A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-02-15 | Koonan:Kk | 眼底撮影装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100490111B1 (ko) * | 2001-10-22 | 2005-05-17 | 캐논 가부시끼가이샤 | 안과촬영장치 |
JP2006026097A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Topcon Corp | 眼底カメラ |
JP2007275160A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Canon Inc | 眼科装置 |
JP2021536285A (ja) * | 2018-09-11 | 2021-12-27 | アイケア フィンランド オサケ ユキチュア | 測定装置のアラインメント手段 |
JP7399945B2 (ja) | 2018-09-11 | 2023-12-18 | アイケア フィンランド オサケ ユキチュア | 測定装置のアラインメント手段 |
US11980422B2 (en) | 2018-09-11 | 2024-05-14 | Icare Finland Oy | Alignment means of measurement instrument |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4607310B2 (ja) | 2011-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7506982B2 (en) | Ophthalmologic photographing apparatus | |
JP4937792B2 (ja) | 眼底カメラ | |
US7364295B2 (en) | Fundus camera | |
JP4774304B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH10216089A (ja) | 眼科装置 | |
WO2009093641A1 (ja) | 眼科装置 | |
WO2007013383A1 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP4359489B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP5193614B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP3888771B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP5435698B2 (ja) | 眼底カメラ | |
EP2556792A1 (en) | A microscope for ophtalmologic surgery | |
WO2022091431A1 (ja) | 眼科観察装置 | |
EP2564762A1 (en) | A microscope for ophtalmologic surgery | |
JP2007151651A (ja) | 眼底カメラ | |
JP4607310B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP4774305B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP4011731B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP4245738B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH11123177A (ja) | 眼科撮影装置 | |
EP2550913A2 (en) | A microscope for ophthalmologic surgery | |
JP2002125934A (ja) | 眼底カメラ | |
JP3708669B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP4492854B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP2002209855A (ja) | 眼底カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |