JP2000041948A - 眼底撮影装置 - Google Patents

眼底撮影装置

Info

Publication number
JP2000041948A
JP2000041948A JP10211368A JP21136898A JP2000041948A JP 2000041948 A JP2000041948 A JP 2000041948A JP 10211368 A JP10211368 A JP 10211368A JP 21136898 A JP21136898 A JP 21136898A JP 2000041948 A JP2000041948 A JP 2000041948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
fundus
image
eye
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10211368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827126B2 (ja
Inventor
Yoichi Hamada
洋一 浜田
Tatsuya Kasahara
達也 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOONAN KK
Original Assignee
KOONAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOONAN KK filed Critical KOONAN KK
Priority to JP21136898A priority Critical patent/JP3827126B2/ja
Publication of JP2000041948A publication Critical patent/JP2000041948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827126B2 publication Critical patent/JP3827126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、眼底撮影装置の作動距離合わせは、モ
ニタ画面上で輝点像がシャープに見える位置をジョイス
ティックの操作によって探し出すことでなされており、
操作者の経験や勘に頼る部分が大きかった。かかる作業
は自動化が困難であり、眼底撮影装置の自動化の妨げと
なっていた。 【解決手段】 眼底撮影光学系1は、格子状パターンを
有する指標を、眼底撮影光学系Saの撮影光軸A方向か
ら被検眼Eに投影する指標投影光学系Sbを有してい
る。制御手段53は、受像手段9で受像した指標の反射
像の結像状態に基づいて、この反射像が受像手段9で結
像するように第1駆動手段51を駆動制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼底撮影装置に関
し、特に、眼底撮影光学系の作動距離合わせを自動的に
行うことのできるような眼底撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】眼科装置の一つに眼底撮影装置(眼底カ
メラ)がある。これは被検眼の眼底を撮影するための装
置である。
【0003】眼底撮影装置は瞳孔を通して照明、撮影を
行うため、眼底撮影光学系と被検眼の瞳との位置合わせ
が重要である。従来の眼底撮影装置では、次の手順で撮
影をしていた。まず正面を向く被検眼の前限部を前眼部
観察光学系で観察し、観察画面の中央に瞳孔が写るよう
に光軸をあわせる。これにより、概略的な位置合わせが
なされる。
【0004】そして次に光学系を前眼部撮影光学系から
眼底撮影光学系に切り替える。すると、テレビカメラが
受像した輝点像がモニタ画面に映し出される。
【0005】図10は、このときのモニタ画面を表した
ものである。モニタ画面160には視野枠161内に2
つの輝点像162が表れている。輝点像162は、眼底
撮影光学系の撮影光軸方向から被検眼に投影された指標
光が眼球面で反射され、この反射像をテレビカメラがと
らえたものである。この指標光を投影する光学系やテレ
ビカメラは、眼底撮影光学系が配置された鏡体に固定さ
れている。
【0006】この鏡体は、ジョイスティックを手動で前
後移動させることによって眼底撮影光学系の撮影光軸方
向に移動できるようになっている。そして、眼底撮影光
学系が被検眼に対して作動距離にあれば、指標光の眼球
面反射像がテレビカメラの受像素子(CCD)上で結像
するように、指標投影光学系やテレビカメラが配置され
ている。よって、眼底撮影装置の操作者は、モニタ画面
160を見ながらジョイスティックを操作して鏡体を移
動調整し、輝点像162がモニタ画面160上で最もシ
ャープに見えるようにする。このようにして作動距離合
わせを行う。
【0007】一方、この鏡体は、ジョイスティックを手
動で左右移動させ、上下ハンドルを手動で回転操作する
ことによって、眼底撮影光学系の撮影光軸と直交する平
面内において移動できるようになっている。鏡体を眼底
撮影光学系の撮影光軸に直交する平面内で移動させる
と、モニタ画面160上において輝点像162の位置が
移動する。そして、眼底撮影光学系が被検眼に対してア
ライメントされていれば、輝点像162がモニタ画面1
60の所定点に位置するように、指標投影光学系やテレ
ビカメラが配置されている。図8のモニタ画面において
は、視野枠161の左右端に形成された矩形状の突出部
より若干内側の位置が、輝点像162を誘導すべき位置
である。よって、眼底撮影装置の操作者は、モニタ画面
160を見ながらジョイスティックや上下ハンドルを操
作して、2つの輝点像162が、モニタ画面160上で
視野枠161の突出部の内側に位置するようにする。こ
のように、視野枠161を基準に輝点像162の位置を
誘導してアライメントが行われる。
【0008】そして、作動距離合わせとアライメントが
完了すると指標光は消灯され、眼底撮影光学系の合焦が
行われ、合焦完了後、眼底撮影がされる
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、手動に
よって作動距離を調整する眼底撮影装置では煩雑な操作
が必要となる。また、撮影までに時間もかかるので被検
者に長時間の緊張を強いることとなる。
【0010】一方、被検眼に対する主光学系のアライメ
ントを自動で行う自動アライメント式の眼科装置は、種
々開発されている。この自動アライメントは、眼球面に
照射した光の眼球面反射像をアライメント指標として利
用するものである。従って、この技術を眼底撮影装置に
応用して、眼底撮影光学系の自動アライメントを行うこ
とも考えられる。しかし、アライメントのみが自動化さ
れたとしても作動距離合わせが自動化されなければ、眼
底撮影装置の一連の動作を自動化することができないの
で実用化する価値が少ない。ところが、前述したよう
に、作動距離合わせは、輝点像がシャープに見える位置
をジョイスティックの操作によって操作者が探すことで
なされており、操作者の経験や勘に頼る部分が大きい。
かかる作業は自動化が困難であり、眼底撮影装置の一連
の動作を自動化することを妨げる要因となっている。
【0011】本発明は、上記課題に鑑み、作動距離合わ
せの自動化に適した眼底撮影装置を提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この出願発明に係る眼底撮影装置は、被検眼の眼底を撮
影する眼底撮影光学系と、この眼底撮影光学系を該眼底
撮影光学系の撮影光軸方向に移動させる第1駆動手段
と、格子状パターンを有する指標を、該眼底撮影光学系
の撮影光軸方向から被検眼に投影する指標投影光学系で
あって、該眼底撮影光学系と一体的に移動可能に設けら
れたものと、該指標の眼球面からの反射像を受像する受
像手段であって、該眼底撮影光学系と一体的に移動可能
に設けられたものと、制御手段とを具備し、該眼底撮影
光学系と該指標投影光学系と該受像手段とは、該眼底撮
影光学系が該被検眼に対する作動距離に位置するとき
に、該反射像が該受像手段で結像するような位置関係に
配置され、該制御手段は、該受像手段で受像した該反射
像の結像状態に基づき、該反射像が該受像手段で結像す
るように該第1駆動手段を駆動制御するように構成され
ている(請求項1)。このように指標はコントラスト検
出に適した構成を有している。そして、コントラスト検
出によって受像手段上での指標反射像の結像状態を判断
できるので、作動距離合わせを自動化できる。
【0013】上記眼底撮影装置において、該指標投影光
学系は、該眼底撮影光学系が該被検眼に対する作動距離
に位置するときに該指標が眼球面から平行光として反射
するように、該指標を収束光として被検眼に投影するよ
うに構成してもよい(請求項2)。
【0014】また、上記眼底撮影装置において、該眼底
撮影光学系を、該眼底撮影光学系の撮影光軸に直交する
平面内において移動させる第2駆動手段を具備し、該制
御手段は、該指標反射像が該受像手段の受像画面の所定
位置に位置するように該第2駆動手段を駆動制御するよ
うに構成してもよい(請求項3)。このように構成する
と、該指標がアライメント用の指標として機能し、光学
系が眼底撮影光学系に切り替えられた後にも、自動アラ
イメントができるようになる。
【0015】また、上記眼底撮影装置において、該所定
位置を、該反射像を誘導したときに該眼底撮影光学系の
撮影光軸が右眼用の固視灯によって視軸を固定された右
眼の瞳孔中心に略一致する第1設定位置と、該反射像を
誘導したときに該眼底撮影光学系の撮影光軸が左眼用の
固視灯によって視軸を固定された左眼の瞳孔中心に略一
致する第2設定位置とに、切替え可能に構成してもよい
(請求項4)。このように構成すると、右眼と左眼のそ
れぞれに応じて、撮影光軸が虹彩に遮られることがない
ようにアライメントすることができるようになり、鮮明
な眼底像を撮影できるようになる。
【0016】また、上記眼底撮影装置においては、該指
標の格子状パターンが、上下対称かつ左右対称のパター
ンである(請求項5)ことが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本出願発明の実施形態を図
面を参照しながら説明する。
【0018】まず、図1に基づいて、本発明の一実施形
態である眼底撮影装置1の装置構成を説明する。図1
は、眼底撮影装置1の概略構成を示すブロック図であ
る。眼底撮影装置1は、種々の光学系をその上に配設し
た鏡体3と、この鏡体3を駆動する駆動機構(Z軸駆動
機構51、XY軸駆動機構52)と、テレビカメラ10
からの画像信号を処理したり駆動機構51,52を駆動
制御したりするための制御手段たる制御回路53とを有
している。鏡体3上には、眼底撮影光学系Sa、指標投
影光学系Sbなどの光学系が配設されている。
【0019】眼底撮影光学系Saは、被検眼Eの眼底を
照明するための光学系Sa1、光学系Sa1の照明光に
基づき眼底を撮影するための光学系Sa2、および、光
学系Sa2の焦点を被検眼Eの眼底に合わせるための光
学系Sa3で構成されている。
【0020】光学系Sa1は、ストロボ放電管11、集
光レンズ12,13、円形スリット14、ミラー15、
集光レンズ18,19及び穴あきミラー6を備えてい
る。この光学系は、ストロボ放電管11の発する可視光
を、眼底撮影光学系Saの撮影光軸Aに沿って被検眼E
に照射し、眼底網膜面を照射するためのものである。
【0021】光学系Sa2は、対物レンズ5、フォーカ
スレンズ7、リレーレンズ8及びテレビカメラ10を備
えている。9はテレビカメラ10のCCDである。これ
らの部材は眼底撮影光学系Saの撮影光軸A上に配設さ
れている。眼底像は対物レンズ5等を通過して、受像手
段たるCCD9上に結像され、撮影される。フォーカス
レンズ7は眼底撮影光学系Saの焦点を調整する焦点調
整部として機能する。
【0022】光学系Sa3は、ハロゲンランプ21、集
光レンズ22、自動焦点指標用スリット23、投影レン
ズ24、スプリットプリズム25、集光レンズ26及び
ハーフミラー20を備えている。このうちハロゲンラン
プ21、集光レンズ22、自動焦点指標用スリット2
3、投影レンズ24、スプリットプリズム25は、一体
的に可動部27を形成する。この可動部27はフォーカ
スレンズ7と連動する。この光学系Sa3は眼底撮影光
学系Saの合焦を行うためのものである。
【0023】指標投影光学系Sbは、光軸B上に配置さ
れた赤外発光ダイオード30、チャート31、集光レン
ズ32、赤外ハーフミラー33により構成されている。
指標投影光学系Sbは、後に説明するように被検眼Eに
投影する指標を生成するのであるが、本実施形態におい
ては、眼底撮影光学系Saの一構成部品たるCCD9
を、この指標の眼球面反射光を受像する受像手段として
利用している。しかし、眼底撮影光学系Saとは全く別
個に、かかる受像手段を設けるような構成とすることも
できる。その場合は、眼底撮影光学系の有する眼底撮影
用テレビカメラの受像素子と等価の位置に、指標の眼球
面反射光を受像する受像手段を設けるようにするのがよ
い。
【0024】眼底撮影装置1の架台と鏡体3との間に
は、第1駆動手段たるZ軸駆動機構51と、第2駆動手
段たるXY軸駆動機構52が介在している。架台に対す
る鏡体3の位置はこれらの駆動機構51,52によって
変更される。Z軸駆動機構51は、鏡体3をZ方向に移
動させるための駆動機構である。ここでZ方向とは、被
検眼Eに対して接近・離隔する方向(図1における左右
方向)である。なお、撮影光軸Aの方向は、Z方向に一
致している。XY軸駆動機構52は、鏡体3をXY方向
に移動させるための駆動機構である。ここでX方向と
は、水平面内においてZ軸と直交する方向(図1におけ
る紙面と垂直な方向)をいう。また、Y方向とは、鉛直
方向(図1における上下方向)をいう。
【0025】制御回路53は、テレビカメラ10からの
画像信号を入力し、この画像信号に基づいてZ軸駆動機
構51、XY軸駆動機構52に駆動制御信号を送出す
る。鏡体3はこのように制御回路53の制御によって移
動されるが、前述のように、鏡体3には眼底撮影光学系
Sa、指標投影光学系Sbが配設されており、鏡体3の
移動によって指標投影光学系SbやCCD9は、眼底撮
影光学系Saと一体的に移動する。
【0026】眼底撮影装置1は概略上記のように構成さ
れており、指標光投影光学系Sbが生成する指標光を利
用して作動距離合わせ、アライメントがなされる。しか
し、指標光投影光学系Sbによる作動距離合わせ、アラ
イメントがなされる前に、被検眼Eの前眼部を観察しな
がらのアライメント、および、被検眼Eに斜め方向から
投射した作動距離指標による作動距離合わせが、鏡体3
に配設された光学系によってなされる。これら光学系は
図示されていないが、これら光学系による動作を概説す
ると次のとおりである。
【0027】すなわち、前眼部を観察しながらのアライ
メントは、図示しない前眼部観察光学系のテレビカメラ
によって被検眼Eの前眼部を受像しつつ、被検眼Eの眼
球面Fに正面から投影されたアライメント指標光の眼球
面Fからの反射光がこのテレビカメラの受像画面上の所
定範囲内に入るように鏡体3をXY方向に移動させるこ
とによって行われる。この制御は、制御回路53がテレ
ビカメラからの画像信号を受けて、XY軸駆動機構52
に駆動制御信号を送出することによりなされる。
【0028】また、被検眼Eに斜め方向から投影した作
動距離指標による作動距離合わせは次のようになされ
る。すなわち、図示しない作動距離指標投影光学系によ
って作動距離指標を被検眼Eの眼球面Fに斜め前方から
照射しつつ、この作動距離指標の眼球面反射光が図示し
ない作動距離検出光学系によって受光されるまで鏡体3
をZ方向に移動させる。この制御は、制御回路53が作
動距離検出光学系からの信号を受けながら、Z軸駆動機
構51に駆動制御信号を送出することによりなされる。
この作動距離合わせは、前述の前眼部観察光学系によっ
てアライメント状態を維持しながらなされる。
【0029】このようにして、前眼部観察光学系による
アライメント、および、被検眼Eに斜め方向から投射し
た作動距離指標による作動距離合わせが完了すると、光
学系を眼底撮影光学系Saに切り替える。そして、赤外
発光ダイオード30を発光させ、赤外発光ダイオード3
0とチャート31によって生成される指標光の眼球面反
射光をテレビカメラ10で受像しつつ、より正確な作動
距離合わせ、および、アライメントがなされる。
【0030】図2は、指標投影光学系Sbの指標光が被
検眼Eの眼球面Fに達するまでの進行方向を矢印で示し
たものである。図3はこの指標光のパターンを示すもの
である。赤外発光ダイオード30の発する赤外光は、チ
ャート31を通過することにより、図3のような特定の
パターンを有する指標光となる。この指標光のパターン
は格子状パターンである。ここにいう格子状パターンと
は、明部と暗部とが繰り返し表れるパターンを意味す
る。レンズの解像度測定においては、例えば解像度チャ
ートなどの格子状パターンが用いられるが、本実施形態
の眼底撮影装置1でも、これが用いられる。図3からわ
かるように、この指標光のパターンは、明部cと暗部d
とを有しており、明部cと暗部dとの境界で明度が急激
に変化する。明部cと暗部dとのコントラスト比は高い
方が好ましい。また、この指標光のパターンは、上下対
称かつ左右対称である。また、暗部dは4本の縦縞を構
成し、よって、この指標光のパターンは縞模様を有して
いる。この縦縞は、後述するコントラスト検出のための
走査線に直交している。このようなパターンの指標光
が、集光レンズ32を通過して、赤外ハーフミラー33
に達する。赤外ハーフミラー33は、可視光は反射させ
ることなく透過させるが、赤外光は一部を反射させて一
部を透過させるミラーである。指標投影光学系Sbの指
標光は赤外光で構成されているので、赤外ハーフミラー
33はこの指標光の一部をそのまま透過させるととも
に、残りを撮影光軸Aに沿って被検眼Eに向かう方向に
反射させる。赤外ハーフミラー33によって反射された
指標光は、穴あきミラー6、対物レンズ5を通過し、収
束光となって被検眼Eに達する。この指標光は赤外線で
構成されているため、被検眼Eに照射されても被検者は
眩しさを感じることがなく、眩しさのために瞬きをする
ようなことがない。そして、この収束光の一部は眼球面
Fで反射される。
【0031】図4は、指標光の眼球面反射光の進行方向
を矢印で示したものである。指標光の眼球面反射光は、
撮影光軸Aに沿って被検眼Eから離れる方向に進む。眼
球面反射光は対物レンズ5、穴あきミラー6を通過し
て、赤外ハーフミラー33に達する。赤外ハーフミラー
33はこの眼球面反射光の一部を光軸Bの方向に反射さ
せるとともに、残りを通過させる。赤外ハーフミラー3
3を通過した眼球面反射光は、撮影光軸Aに沿ってフォ
ーカスレンズ7、リレーレンズ8を通過し、テレビカメ
ラ10のCCD9によって、指標反射像として受像され
る。
【0032】図5は、このときのテレビカメラ10の受
像画面60を示すものである。この画面の視野枠61の
内側には、輪郭が円形でその内部に4本の縦縞を有する
パターンが表れている。このパターンが指標反射像のパ
ターンである。受像画面60上の指標反射像の鮮明度
は、鏡体3がZ方向に移動すると変化する。鏡体3上に
おける眼底撮影光学系Sa、指標投影光学系Sb、受像
手段たるCCD9の配置関係は、眼底撮影光学系Saが
被検眼Eに対する作動距離に位置するときに、指標反射
像がCCD9で結像するような配置関係である。眼底撮
影光学系Saが被検眼Eに対して作動距離にあれば、指
標光は図4のように眼球面Fで平行光となって反射し、
CCD9で結像する。このような状態にあるときに、受
像画面60上で指標反射像が最も鮮明に表れる。しか
し、眼底撮影光学系Saが被検眼Eに対して作動距離か
らずれた位置にあれば、指標光は眼球面Fで発散光、又
は、収束光となって反射し、CCD9では結像せず、受
像画面60上でこの指標反射像がぼやけてしまう。制御
回路53は、CCD9上での指標反射像の結像状態を検
知するのであるが、本実施形態においてはこの結像状態
検知にコントラスト検出を用いている。すなわち、受像
画面60の略中央部において水平方向に走査線Sを設定
し、この走査線Sによって得られる信号の周波数成分か
ら指標反射像のパターンが鮮明であるか否かを判断して
いるのである。被検眼Eに投影される指標のパターンは
格子状パターンであるので、指標反射像は結像状態検知
に適したものとなる。そして、このことが眼底撮影装置
1の作動距離合わせの自動化を可能にしている。すなわ
ち、制御回路53は、コントラスト検出によって検知し
た結像状態に基づいて鏡体3をZ方向に移動させつつ、
指標反射像が最も鮮明に受像画面60上に表れる位置を
探る。このようにして、作動距離合わせが自動化され
る。
【0033】一方、指標反射像のパターンは明部cを有
しているので、受像画面60上でこのパターン全体を輝
点としてとらえることもできる。そして、受像画面60
上でとらえたパターンの例えば中央点の位置を、輝点位
置として検出することができる。鏡体3をXY軸駆動機
構52によってXY方向に移動させて、輝点位置が受像
画面60上の所定位置に位置するように誘導することに
より、眼底撮影光学系Saのアライメントを自動的に行
うことができる。眼底撮影光学系Saの撮影光軸Aが被
検眼Eに対して正確にアライメントされていれば、指標
光は眼球面Fから撮影光軸Aに沿って反射する。しか
し、眼底撮影光学系Saの撮影光軸AがXY方向にずれ
ると、指標光は撮影光軸Aに対して角度をなして反射す
るため、受像画面60上で輝点位置が敏感に変動する。
よって、アライメントは極めて正確になされる。
【0034】図6に、輝点位置を誘導すべく受像画面6
0上に設定された設定位置を、矩形Rで示す。すなわ
ち、指標反射像のパターンが、この矩形Rから四方(上
下左右)に等分にはみ出るような位置に誘導するのであ
る。図中、破線の円形Qは、かかる位置に誘導されたと
きの指標反射像のパターンの輪郭を示したものである。
このように本実施形態においては、受像画面60中の略
中央部に設定位置が設けられている。
【0035】指標投影光学系Sbによる指標光のパター
ンは、結像状態の検知に適したようなもの、すなわち格
子状パターンであればどのようなものでもよい。しかし
特に、本実施形態のような、上下対称かつ左右対称のパ
ターンが好ましい。上下対称かつ左右対称とすると、指
標反射像を輝点としてとらえたときに、輝点中央点が指
標反射像のパターン中央点と一致する。よって、アライ
メント指標として利用しやすくなる。
【0036】また、指標投影光学系Sbによる指標光の
パターンは、本実施形態のように、縞模様を有するよう
なパターンが好ましい。受像画面60上で指標反射像の
位置が多少ずれても、走査線S上で確実に結像状態検知
ができるからである。
【0037】図7は、受像画面60上で指標反射像が走
査線S方向および走査線Sに直交する方向にずれた位置
にあるときの受像画面60を表している。かかる場合で
も、走査線S上で明暗が繰り返され、結像状態検知が可
能であることが理解できる。
【0038】上記のようにして作動距離合わせ、アライ
メントがなされると、次に眼底撮影光学系Saの合焦が
なされる。合焦は、ハロゲンランプ21を点灯させ、図
示しない検出光学経路により合焦が検出されるまで、光
学系Sa3の可動部27と光学系Sa2のフォーカスレ
ンズ7とを図示しない駆動機構によってZ方向に連動移
動させることによりなされる。
【0039】そして、眼底撮影光学系Saの合焦が完了
すると、ストロボ放電管11を発光させ、これに同期し
てテレビカメラ10で眼底像を撮影する。
【0040】以上、眼底撮影装置1の動作について説明
した。上記説明からもわかるように、眼底撮影装置1で
は、前眼部の観察中のみならず、光学系を眼底撮影光学
系Saに切り替えた後でも、自動アライメントを行うこ
とができる。すなわち、アライメントを眼底撮影の直前
まで自動的に、しかも、極めて正確に行うことができ
る。また、眼底撮影光学系Saに切り替えた後に、作動
距離合わせを自動的に行うことができる。このように、
眼底を観察しつつ眼底撮影直前までXY方向、および、
Z方向に、眼底撮影光学系Saの位置を合わせることが
でき、位置精度が向上する。
【0041】上記眼底撮影装置1では、アライメントの
ために指標反射像を誘導すべき受像画面60上の所定位
置(設定位置)を、受像画面60中の略中央部に設け
た。しかし、指標反射像を誘導すべき所定位置として、
右眼用と左眼用の2の設定位置を設け、被検眼が右眼で
あるか左眼であるかによって誘導すべき位置を切り替え
ることができるように構成するのが好ましい。このよう
に、右眼と左眼のそれぞれのために、指標反射像を誘導
する位置を別々に設定するのは、次の理由による。すな
わち、一般に眼底撮影装置は、被検眼の視軸を固定する
ための固視灯を備えている。右眼用の固視灯と左眼用の
固視灯とは別個のものである。眼底撮影装置での標準的
な撮影方法においては、これらの固視灯によって、被検
眼の視軸は正面から鼻側へ6〜8度程度の角度をなすこ
とになる。このような固視灯による視軸移動により、被
検眼を撮影光軸方向から見ると、眼球面頂部の位置と瞳
孔中心の位置とがずれることになる。そのずれは右眼と
左眼とで対称ではあるが、右眼と左眼とで眼球面頂部に
対する瞳孔中心の位置関係は異なることになる。眼底撮
影のためには、眼底観察光学系Saの撮影光軸Aを瞳孔
中心に一致させ、かつ、この撮影光軸Aを受像画面60
の中心に一致させるのが適している。一方、アライメン
トのための輝点(指標反射像)は眼球面頂部に表れる。
従って、撮影光軸Aが虹彩に遮られないように、輝点位
置を誘導すべき位置を受像画面60の中心からずれた位
置に設定するのがよい。
【0042】図8は、かかる点を考慮して設定された右
眼用の第1設定位置を矩形R1で、また左眼用の第2設
定位置を矩形R2で、受像画面60上においてそれぞれ
示したものである。つまり、被検眼が右眼であれば、そ
の視軸は右眼用の固視灯によって固定され、そのときは
指標反射像のパターンが矩形R1から四方(上下左右)
に等分にはみ出るように誘導する。そして、被検眼が左
眼であれば、その視軸は左目用の固視灯によって固定さ
れ、そのときは指標反射像のパターンが矩形R2から四
方(上下左右)に等分にはみ出るように誘導するのであ
る。被検眼が右眼であれば、輝点位置を第1設定位置に
誘導したときに眼底撮影光学系Saの撮影光軸Aが瞳孔
中心に略一致する。また、被検眼が左眼であれば、輝点
位置を第2設定位置に誘導したときに眼底撮影光学系S
aの撮影光軸Aが瞳孔中心に略一致する。これにより、
撮影光軸Aが虹彩に遮られることなく、鮮明な眼底撮影
が可能となる。受像画面60上に破線で示す円形Q1,
Q2は、それぞれ第1設定位置、第2設定位置に誘導さ
れたときの指標反射像のパターンの輪郭を示したもので
ある。また、受像画面60上に示す一点鎖線S1,S2
は、それぞれの第1設定位置,第2設定位置に対応して
設けられた、コントラスト検出のための走査線である。
【0043】なお、眼底の撮影したい部位に応じて被検
眼の視軸を誘導することができるように、固視灯は自由
に移動できるようになっている。視軸の向きに応じて、
眼球面頂部と瞳孔中心の位置関係は幾何学的に決定され
る。換言すれば、固視灯の位置と、眼球面頂部に対する
瞳孔中心の位置とは、一対一の関係で対応する。従っ
て、撮影部位がどこであっても鮮明な撮影が可能となる
ように、受像画面60上で輝点位置を誘導すべき所定位
置は、固視灯の位置に応じて設定されている。
【0044】図9は、指標のパターンを種々示した図で
ある。図1の眼底撮影装置1は、指標投影光学系Sbに
よって、図3のようなパターンの指標光を発生させる
が、本願にかかる眼底撮影装置には、図3のようなもの
のみならず、例えば、図9(a)〜(d)ようなパターンの
指標光を利用してもよい。
【0045】図9(a)のパターンは格子状であり、図9
(b)のパターンは水玉状であり、図9(c)のパターンは
多重円状であるが、いずれも明部と暗部が繰り返される
パターンであり、いずれも格子状パターンの一種であ
る。また、いずれも上下対称かつ左右対称のパターンで
ある。
【0046】図9(d)のパターンも、明部と暗部が繰り
返されるパターンであり、格子状パターンの一種であ
る。また、複数の斜めの縞から成る縞模様を有してい
る。
【0047】なお、図9(a)〜(d)において、Sで示さ
れる一点鎖線は、コントラスト検出のための走査線であ
る。
【0048】
【発明の効果】以上に説明したように、本願発明の眼底
撮影装置によると次のような効果が得られる。
【0049】(1)光学系を眼底撮影光学系に切り替えた
後、正確な作動距離合わせを自動的に行うことができ
る。
【0050】(2)指標反射像が受像手段の受像画面の所
定位置に位置するように第2駆動手段を駆動制御するよ
うに構成すれば、光学系を眼底撮影光学系に切り替えた
後にも自動アライメントができるようになる。
【0051】(3)指標の反射像を誘導すべき受像画面の
所定位置を、撮影光軸が右眼の瞳孔中心を貫くような設
定位置と、撮影光軸が左眼の瞳孔中心を貫くような設定
位置に切替可能に構成すると、右眼と左眼のそれぞれに
応じて、撮影光軸が虹彩に遮られることがないようにア
ライメントすることができ、鮮明な眼底像を撮影でき
る。
【0052】(4)指標のパターンが上下対称かつ左右対
称のパターンであれば、特に、アライメントのための指
標光として利用しやすいものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】眼底撮影装置の装置構成を示す構成図である。
【図2】指標投影光学系の指標光が被検眼の眼球面に達
するまでの進行方向を矢印で示した光路図である。
【図3】指標光のパターンを示す図である。
【図4】指標光の眼球面反射光の進行方向を矢印で示し
た光路図である。
【図5】テレビカメラの受像画面を示す図である。
【図6】輝点を誘導すべき設定位置を受像画面上で示し
た図である。
【図7】受像画面上で指標反射像が走査線方向および走
査線に直交する方向にずれた位置にあるときの受像画面
を示す図である。
【図8】輝点を誘導すべき、右眼用の設定位置と左眼用
の設定位置とを、受像画面上で示した図である。
【図9】種々の指標パターンを示す図である。図9(a)
は格子状の指標パターンを、図9(b)は水玉状の指標パ
ターンを、図9(c)は多重円状の指標パターンを、図9
(d)は縞模様の指標パターンを、それぞれ示す図であ
る。
【図10】モニタ画面を示す図である。
【符号の説明】
1 眼底撮影装置 3 鏡体 6 ミラー 5 対物レンズ 7 フォーカスレンズ 8 リレーレンズ 9 CCD 10 テレビカメラ 11 ストロボ放電管 12,13 集光レンズ 14 円形スリット 15 ミラー 18,19 集光レンズ 20 ハーフミラー 21 ハロゲンランプ 22 集光レンズ 23 自動焦点指標用スリット 24 投影レンズ 25 スプリットプリズム 26 集光レンズ 27 可動部 30 赤外発光ダイオード 31 チャート 32 集光レンズ 33 赤外ハーフミラー 51 Z軸駆動機構 52 XY軸駆動機構 53 制御回路 60 受像画面 61 視野枠 A 撮影光軸 B 光軸 E 被検眼 F 眼球面 S,S1,S2 走査線 Sa 眼底撮影光学系 Sa1,Sa2,Sa3 光学系 Sb 指標投影光学系 c 明部 d 暗部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の眼底を撮影する眼底撮影光学系
    と、 この眼底撮影光学系を該眼底撮影光学系の撮影光軸方向
    に移動させる第1駆動手段と、 格子状パターンを有する指標を、該眼底撮影光学系の撮
    影光軸方向から被検眼に投影する指標投影光学系であっ
    て、該眼底撮影光学系と一体的に移動可能に設けられた
    ものと、 該指標の眼球面からの反射像を受像する受像手段であっ
    て、該眼底撮影光学系と一体的に移動可能に設けられた
    ものと、 制御手段とを具備し、 該眼底撮影光学系と該指標投影光学系と該受像手段と
    は、該眼底撮影光学系が該被検眼に対する作動距離に位
    置するときに、該反射像が該受像手段で結像するような
    位置関係に配置され、 該制御手段は、該受像手段で受像した該反射像の結像状
    態に基づき、該反射像が該受像手段で結像するように該
    第1駆動手段を駆動制御する、眼底撮影装置。
  2. 【請求項2】 該指標投影光学系は、該眼底撮影光学系
    が該被検眼に対する作動距離に位置するときに該指標が
    眼球面から平行光として反射するように、該指標を収束
    光として被検眼に投影する、請求項1記載の眼底撮影装
    置。
  3. 【請求項3】 該眼底撮影光学系を、該眼底撮影光学系
    の撮影光軸に直交する平面内において移動させる第2駆
    動手段を具備し、 該制御手段は、該反射像が該受像手段の受像画面の所定
    位置に位置するように該第2駆動手段を駆動制御する、
    請求項1又は2記載の眼底撮影装置。
  4. 【請求項4】 該所定位置を、該反射像を誘導したとき
    に該眼底撮影光学系の撮影光軸が右眼用の固視灯によっ
    て視軸を固定された右眼の瞳孔中心に略一致する第1設
    定位置と、該反射像を誘導したときに該眼底撮影光学系
    の撮影光軸が左眼用の固視灯によって視軸を固定された
    左眼の瞳孔中心に略一致する第2設定位置とに、切替え
    可能に構成された、請求項3記載の眼底撮影装置。
  5. 【請求項5】 該指標の格子状パターンが、上下対称か
    つ左右対称のパターンである、請求項1〜4のいずれか
    1項に記載の眼底撮影装置。
JP21136898A 1998-07-27 1998-07-27 眼底撮影装置 Expired - Fee Related JP3827126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21136898A JP3827126B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 眼底撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21136898A JP3827126B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 眼底撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000041948A true JP2000041948A (ja) 2000-02-15
JP3827126B2 JP3827126B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=16604817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21136898A Expired - Fee Related JP3827126B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 眼底撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827126B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346764A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2002119483A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Kowa Co 眼底カメラ
WO2018143651A1 (ko) * 2017-02-01 2018-08-09 주식회사 루티헬스 망막 촬영 장치 및 이를 이용한 망막 촬영 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346764A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2002119483A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Kowa Co 眼底カメラ
JP4607310B2 (ja) * 2000-10-16 2011-01-05 興和株式会社 眼底カメラ
WO2018143651A1 (ko) * 2017-02-01 2018-08-09 주식회사 루티헬스 망막 촬영 장치 및 이를 이용한 망막 촬영 방법
US11219366B2 (en) 2017-02-01 2022-01-11 Rooteehealth, Inc. Retina photographing apparatus and retina photographing method using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3827126B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5909269A (en) Ophthalmic apparatus
US7651223B2 (en) Fundus camera
US5757462A (en) Ophthalmic apparatus for photographing a section of an anterior part of an eye
US7524062B2 (en) Ophthalmologic apparatus
EP0820720B1 (en) Ophthalmic apparatus
US7641340B2 (en) Fundus camera
US5940165A (en) Ophthalmic apparatus
JP4886388B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886387B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000116602A (ja) 眼底カメラ
JP4359527B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08565A (ja) 眼科装置
JP2848917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3827126B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JPH0975308A (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP3490796B2 (ja) 眼底カメラ
JPH06160727A (ja) 眼球顕微鏡
JP4615891B2 (ja) 眼底カメラ
JP3708694B2 (ja) 眼科装置用の作動位置決定装置および眼底撮影装置用の作動位置決定装置
JPH10295644A (ja) 眼底撮影装置
US5412442A (en) Apparatus for photographing a corneal endothelium
JPH06154168A (ja) 眼科装置
JP2831546B2 (ja) 角膜撮影位置表示方法およびその装置
JP3385574B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees