JP2002119389A - 敷寝具 - Google Patents

敷寝具

Info

Publication number
JP2002119389A
JP2002119389A JP2000315603A JP2000315603A JP2002119389A JP 2002119389 A JP2002119389 A JP 2002119389A JP 2000315603 A JP2000315603 A JP 2000315603A JP 2000315603 A JP2000315603 A JP 2000315603A JP 2002119389 A JP2002119389 A JP 2002119389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density layer
cotton
low
bedding
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000315603A
Other languages
English (en)
Inventor
Rokuro Morishita
禄郎 森下
Yuka Sakai
由花 坂井
Shoji Tsujii
彰司 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2000315603A priority Critical patent/JP2002119389A/ja
Publication of JP2002119389A publication Critical patent/JP2002119389A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】使用時の汗などによる水分が敷寝具内に滞留せ
ず、形態保持性、クッション性も併せ持ち、寝心地に優
れた敷寝具を提供する。 【解決手段】 低密度層及び高密度層からなる敷寝具で
あって、20℃×65%RH下での前記低密度層の水分
率ML(%)と前記高密度層の水分率MH(%)との差が
下記式(1)を満足することを特徴とする敷寝具。 MH−ML≧3% (1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用時の寝心地を
改善するための敷寝具に関するものである。更には、使
用時の温熱特性、汗の処理機能を有し、清潔な繊維構造
体及びそれを用いた敷寝具、家具、ベッド、車両用クッ
ション材、生活資材等の製品の提供に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、木綿綿、羊毛綿、ポリエステル硬
綿や、ウレタンフォーム、およびこれらを単体あるいは
積層して用いた敷寝具が多数、提案されている。木綿
綿、羊毛綿、ポリエステル綿では厚みが減少し、へたる
という問題がある。特に、木綿綿、羊毛綿では吸汗性が
あるものの詰め物層に水分が滞留するという問題があ
り、敷寝具の管理においては好ましくない。また、ダニ
の繁殖やかびなどの問題から敬遠される傾向もあるた
め、ウレタンフォームやポリエステル綿を主体として構
成されることが多い。一方、ウレタンフォームやポリエ
ステル綿を詰め綿として用いた場合、クッション性、吸
汗性が低いという課題があるので好ましくない。そのた
め、羊毛などの吸湿性のある繊維素材を巻綿として用い
て詰め物であるポリエステル硬綿を包み込むという改善
も行われている。
【0003】これに対し、特許第2887648号公報
では、綿、合成繊維などを使用した布団において粒状シ
リカゲルを備えた調湿性寝具が提案されている。また、
特開平6−316014号公報では、微細な無数の孔の
あるシートによって吸水・除湿機能を持たせた布団も提
案されている。
【0004】しかし、これらの方法においては、吸湿し
た水分の放出処理や、使用した粒状物の脱落などの点で
問題がある。さらに、吸湿性シート状物としてのもので
あり、敷寝具として使用する際の体圧の分散などについ
ては考慮されていないという問題が存在した。
【0005】また、送風機などの装置を用いて通気除湿
する方法(実開昭55−45839号公報)も採用され
ているが、大きな効果を得るためには装置設備としての
費用必要であり、日常の使用における維持管理が難しい
という問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術における、使用時の汗などによる水分が敷寝具内に滞
留するという欠点を改良し、同時に形態保持性、クッシ
ョン性も併せ持つ吸湿性に優れた繊維集合体を含む敷寝
具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために次の手段をとるものである。すなわち、
低密度層及び高密度層からなる敷寝具であって、20℃
×65%RH下での前記低密度層の水分率ML(%)と
前記高密度層の水分率MH(%)との差が、下記式
(1)を満足することを特徴とする敷寝具。 MH−ML≧3% (1) さらに、高密度層が人体側に面し、高密度層と低密度層
とが密接して接合されている前記記載の敷寝具、高密度
層の水分率MHが4%以上で低密度層の水分率MLが1%
未満である前記記載の敷寝具及び高密度層の目付が20
0〜900g/m2であって、高密度層及び低密度層の
厚みがそれぞれ、1〜15mm及び20〜80mmであ
り、キルティング以外の方法で成型されてなることを特
徴とする前記記載の敷寝具である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、その好ましい態様を列挙す
る。高密度層は木綿、麻、椰子殻繊維、ジュートなどの
セルロース系繊維や、羊毛、絹、羽毛などの蛋白質系繊
維などの天然繊維、ポリエステル、ポリアミド、ポリオ
レフィンなどの熱可塑性樹脂からなる合成繊維、および
これらの合成繊維に吸湿性、防ダニ性、抗菌性などの加
工を施した単一または混合したシート状に成形された繊
維集合体などが使用でき、各種の繊維素材をウェブや不
織布状に加工して使用することができる。また、適宜、
同種または異種の繊維を混合あるいは、シート状にした
ものを積層して用いても良い。
【0009】高密度層としては、従来のポリエステル短
繊維と低融点接着繊維を混綿し、熱圧縮成形して厚みと
圧縮特性を調整したシート状の綿や、ポリエステル短繊
維と吸湿性を有する他の繊維とを混合またはシート状態
で積層して使用することができるが、より望ましくは、
ポリエステル繊維にアクリル酸、メタクリル酸などのビ
ニル基を含有した酸および/またはそのアルカリ金属塩
を重合率5%以上でグラフト重合させ末端酸性基をアル
カリ金属塩としたものを用いることができるが、その詳
しい内容については、特開2000−45181号公報
に記載されている。
【0010】該吸湿性を有するポリエステル短繊維は、
少なくとも5%以上使用することが望ましい。混率が5
%未満では十分な吸湿性能が得られない。好ましくは2
0%以上、使用することが望ましい。
【0011】該吸湿性ポリエステルの使用に際しては、
通常のポリエステル短繊維と混綿することによる混合さ
れたシート状綿として使用してもよいし、該吸湿性ポリ
エステル短繊維だけからなるのシート状綿とその他のシ
ート状綿とを積層しても差し支えない。
【0012】さらに、吸湿性を有する繊維としては、上
述の吸湿性ポリエステルの他に、吸湿性を有するアクリ
レート系繊維を混綿あるいは積層混合したシート状綿と
して使用してもよいし、該アクリレート系繊維だけから
なるのシート状綿とその他のシート状綿とを積層しても
差し支えない。
【0013】本発明における高密度層の20℃×65%
RHにおける水分率MH(%)は4%以上であることが
望ましい。即ち、敷布団の使用時に発生した水分(汗)
を吸収するためには高密度層の吸湿能力が必要である。
さらに、吸湿した水分を敷布団に長く滞留させないため
に、高密度層と低密度層の20℃×65%RHにおける
水分率の差が3%以上であることが必要である。
【0014】本発明における高密度層の目付は、200
g/m2から900g/m2であることが望ましい。目付
が200g/m2未満では体を受け止める材料としては
好ましいとは言えず、吸湿効果も小さく傾向があり、9
00g/m2を超えると重厚で硬化したものになり、寝
心地が悪くなる傾向がある。本発明のより望ましい目付
は350〜800g/m2である。
【0015】また、高密度層の厚みは1mm未満では厚
みが不足し、通気性が損なわれたり、床つき感を生じた
りするため好ましくない。また、15mmを超えると、
重厚で硬いものになり、使用時の不快感が増すことがあ
るので好ましくない。高密度層の厚みの好ましい範囲と
しては2〜5mmである。
【0016】本発明における低密度層を構成する繊維と
しては、木綿、麻、椰子殻繊維、ジュートなどのセルロ
ース系繊維や、羊毛、絹、羽毛などの蛋白質系繊維など
の天然繊維、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィ
ンなどの熱可塑性樹脂からなる合成繊維などを使用する
ことができ、これらの繊維は単一または混合してシート
状に成形され、繊維集合体を形成する。
【0017】本発明における低密度層としては、ポリエ
ステル短繊維と低融点接着繊維とを混綿し、熱圧縮成形
して厚みと圧縮特性を調整した硬綿(ファイバークッシ
ョン)、発泡ウレタンマット等を使用することができ
る。さらに、ダブルラッセルなどの編成によって厚み方
向の構造を有するものでも良い。例えば、ゴム弾性を持
つ熱可塑性エラストマー100%からなる連続線条のラ
ンダムループを3次元スプリング構造化したポリエステ
ル系熱可塑性樹脂からなる網状構造体を用いることがで
きる。その詳しい構造および製法については、特開平7
−238456号公報に記載されている。
【0018】該網状構造体は、連続線条からなるランダ
ムループの3次元スプリング構造を有するため、その上
面と下面との間に大きな空隙を有する。従って、該網状
構造体を敷寝具の詰め物として使用した場合、敷布団の
使用者の体と敷寝具の底面との間で、空気や熱・水分の
移動が可能となり、むれ感の発生を抑制することができ
る。
【0019】また、低密度層として使用できる構造体と
しては、他に、ダブルラッセル編地やポリウレタンフォ
ームなどのクッション材などを挙げることができる。こ
れらの構造体においても、上記の網状構造体と同様の効
果を得ることができる。
【0020】本発明における低密度層の厚みは、20〜
80mmであることが望ましい。厚みが20mm未満で
は変形の機能が著しく低下するため、床つき感を生じた
りする傾向がある。また、80mmを超えると、折り曲
げにくくなると共に嵩張りすぎたり、重量が増加して収
納作業にも問題を生じ、使用時の安定感が損なわれるこ
とがある。低密度層のより望ましい範囲としては30〜
50mmである。
【0021】本発明における低密度層の見掛け密度は、
0.005g/ccから0.1g/ccであることが望
ましい。見掛け密度が0.005g/cc未満では反発
性が失われるのでクッション材としては好ましくなく、
0.1g/ccを超えると弾発性が強くなり、寝心地が
悪くなる傾向がある。本発明のより望ましい見掛け密度
は0.002〜0.08g/ccである。
【0022】さらに、本発明における低密度層の20℃
×65%RHにおける水分率ML(%)は、1%未満で
あることが望ましく、後記の高密度層の20℃×65%
RHにおける水分率MH(%)は4%以上であることが
望ましい。即ち、低密度層と高密度層の低密度層の20
℃×65%RHにおける水分率の差は3%以上であり、
この条件を満たさないと、敷布団の使用時に発生した水
分(汗)を吸収することができず、さらには水分の滞留
を生じてしまう。
【0023】本発明における高密度層と低密度層との接
合は、キルティング以外の方法によって物理的および/
または化学的に密接して接合されていることが肝要であ
る。本発明における敷寝具において、高密度層と低密度
層とが間隙をあけて接合された場合には、敷寝具の安定
的な構造を維持することが難しく、また、日常の使用に
おいても収納性に劣ることになる。
【0024】本発明において、低密度層および高密度層
に用いる熱可塑性繊維集合体としては、リサイクル性の
観点から主な素材がポリエステル系樹脂による繊維集合
体を混合して用いる場合、同じポリエステル系樹脂によ
る繊維集合体を用いることが好ましい。
【0025】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらに何ら限定されるものではない。本発明に
おいて用いた測定法は下記の通りである。 (イ) 厚さ、目付、見掛け密度 試料を15cm×15cmの大きさに切断し、100g
/cm2の荷重下で4ケ所の高さを測定し、その平均値
を厚みとした。また、その重量を測定し、重量を面積で
除して目付を、目付を厚みで除した値で見かけ密度を示
した。 (ロ)水分率
【0026】試料を約10gを秤量し、絶乾状態で、試
料を秤量し(W0)、20℃×65%RH下で8時間調
湿後の試料についても秤量した(W1)。これらの重量
から、{(W1−W0)/W0}×100(%)を求め
た。 (ハ) 寝心地および寝床内気候
【0027】試料敷布団について、1時間の乾燥後、2
7℃、70%RHの環境下に3時間放置し、その後パネ
ラーが3時間使用して以下の評価を行った(n=5)。 1)むれ感:掛布団(綿100%タオルケット)を掛け
て寝た状態で、被験者がむれ感を感じるまでの時間で判
断した。 1時間以上:○、30分〜1時間:△、30分以下:× 2)床つき感:寝たときに「どすん」と底面に当たった
感じの程度を主観申告で評価した。 感じない:◎、ほとんど感じない:○、やや感じる:
△、感じる:× 3)寝床内気候:被験者の背中に取り付けた小型温湿度
センサにより、寝床内温湿度を計測した。 (1時間時点) (実施例1)
【0028】低密度層としてポリエステル系熱可塑性樹
脂からなる網状構造体、東洋紡績社製「ブレスエアー」
(見掛け密度0.04g/cc、厚さ30mm、幅83
cm、長さ191cm)を用いた。高密度層は、東洋紡
績社製アクリレート系繊維「モイスケア」を30%、レ
ギュラーESS70%を使用した目付450g/m2
シート状綿を用いた。これらを木綿100%の側地を使
用して敷布団に構成した。作製した布団を27℃×70
%RHの環境下において被験者を寝かせて寝心地を評価
した。結果は、床つき感、ゆれ感は感じられず、1時間
以上経過してもむれ感を感じない敷寝具であるという回
答であった。 (実施例2)
【0029】実施例1と同じ低密度層を使用し、高密度
層には実施例1と同じモイスケア100%で目付250
g/m2のシート状綿を作製し、その上にレギュラーE
SS100%で目付250g/m2のシート状綿を積層
したシート状綿を用いた。これらを木綿100%の側地
を使用して敷布団に構成した。作製した布団を用いて実
施例1と同様に被験者を寝かせて寝心地を評価した。結
果は、床つき感、ゆれ感は感じられず、1時間以上経過
してもむれ感を感じない敷寝具であるという回答であっ
た。 (実施例3)
【0030】低密度層としてウレタンフォーム(50m
m)を使用し、高密度層には実施例1と同じモイスケア
を50%、レギュラーESS50%を混綿して目付50
0g/m2のシート状綿を作製した。これらを木綿10
0%の側地を使用して敷布団に構成した。作製した布団
を用いて実施例1と同様に被験者を寝かせて寝心地を評
価した。結果は、床つき感、ゆれ感は感じられず、1時
間以上経過してもむれ感を感じない敷寝具であるという
回答であった。 (実施例4)
【0031】低密度層として厚さ30mmのダブルラッ
セル編地を使用し、高密度層には実施例3と同じシート
状綿を用いた。これらを木綿100%の側地を使用して
敷布団に構成した。作製した布団を用いて実施例1と同
様に被験者を寝かせて寝心地を評価した。結果は、床つ
き感、ゆれ感は感じられず、1時間以上経過してもむれ
感を感じない敷寝具であるという回答であった。 (実施例5)
【0032】実施例1で作製した布団を用い、実施例1
の場合と反対に被験者を寝かせて寝心地を評価した。結
果は、床つき感、ゆれ感は感じられないものの、ややむ
れ感を感じやすい敷寝具であるという回答であった。 (比較例1)
【0033】低密度層として実施例1と同じものを用
い、高密度層は、実施例1と同じ素材、混率であるが、
厚みが30mm、目付が950g/m2であるシート状
物を用い、これらを木綿100%の側地を使用して敷布
団に構成した。実施例1と同様の条件で被験者を寝かせ
て寝心地を評価した。結果は、床つき感はないものの、
ゆれ感を大きく感じ、むれ感もややある敷寝具であると
いう回答であった。 (比較例2)
【0034】低密度層として厚み10mmの網状構造体
を使用し、高密度層には実施例1と同じシート状綿を用
いた。これらを木綿100%の側地を使用して敷布団に
構成した。作製した布団を用いて実施例1と同様の条件
で被験者を寝かせて寝心地を評価した。結果は、ゆれ感
はないが、床付き感が大きく、むれ感もやや感じる敷寝
具であるという回答であった。 (比較例3)
【0035】低密度層として厚み100mmの網状構造
体を使用し、高密度層には実施例1と同じシート状綿を
用いた。これらを木綿100%の側地を使用して敷布団
に構成した。作製した布団を用いて実施例1と同様の条
件で被験者を寝かせて寝心地を評価した。結果は、床つ
き感が全くないが、ゆれ感が大きく、むれ感はやや感じ
やすい敷寝具であるという回答であった。 (比較例4)
【0036】低密度層として実施例1と同じものを用
い、高密度層は、レギュラーポリエステルを使用した厚
み3.8mm、目付430g/m2であるシート状物を
用い、これらを木綿100%の側地を使用して敷布団に
構成した。実施例1と同様の条件で被験者を寝かせて寝
心地を評価した。結果は、ゆれ感、床つき感はないもの
の、むれ感を感じる敷寝具であるという回答であった。
【0037】上記、各実施例,比較例における低密度
層、高密度層の物性、および評価結果について表1に示
した。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明の敷寝具は、形態保持性、クッシ
ョン性に優れ、蒸れにくさも併せ持つ低密度層と、体圧
を適度に分散させる効果に優れた繊維集合体からなる高
密度層とを積層させたものである。これは暑熱環境下で
の使用において発生しやすい蓄熱や発汗による水分が敷
寝具内に滞留するという欠点を改善した快適な敷寝具で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の敷寝具の一例の構造を示す断面図で
ある。
【符号の説明】 1…高密度層、2…低密度層、3…側地、4…接着層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低密度層及び高密度層からなる敷寝具で
    あって、20℃×65%RH下での前記低密度層の水分
    率ML(%)と前記高密度層の水分率MH(%)との差が
    下記式(1)を満足することを特徴とする敷寝具。 MH−ML≧3% (1)
  2. 【請求項2】 高密度層が人体側に面し、高密度層と低
    密度層とが密接して接合されていることを特徴とする請
    求項1記載の敷寝具。
  3. 【請求項3】 前記高密度層の水分率MHが4%以上、
    前記低密度層の水分率MLが1%未満であることを特徴
    とする請求項1記載の敷寝具。
  4. 【請求項4】 前記高密度層の目付が200〜900g
    /m2であることを特徴とする請求項1記載の敷寝具。
  5. 【請求項5】 前記の高密度層及び低密度層の厚みがそ
    れぞれ、1〜15mm及び20〜80mmであり、キル
    ティング以外の方法で成型されてなることを特徴とする
    請求項1記載の敷寝具。
JP2000315603A 2000-10-16 2000-10-16 敷寝具 Withdrawn JP2002119389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315603A JP2002119389A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 敷寝具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315603A JP2002119389A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 敷寝具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002119389A true JP2002119389A (ja) 2002-04-23

Family

ID=18794683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315603A Withdrawn JP2002119389A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 敷寝具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002119389A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10470583B2 (en) Component with multiple layers
US20100170042A1 (en) Memory Foam Mattress and Method of Construction
JP4660886B2 (ja) 敷寝具
JP2002065407A (ja) クッション性に優れた敷き寝具
JP2002119389A (ja) 敷寝具
CN117545405A (zh) 混合式枕头
JP3094910U (ja) 人体部位支持体
JP7113038B2 (ja) 布団
CN214510443U (zh) 竹炭棉复合材料床垫
WO2022224895A1 (ja) マットレスおよびマットレスの製造方法
JP3237879U (ja) 敷き布団
JPH0141332Y2 (ja)
JP2880911B2 (ja) スプリングマットレス
CN213786431U (zh) 一种复合弹簧床垫
CN216069008U (zh) 一种蚕丝被丝胎的新型交错层叠结构
JP2887648B2 (ja) 調湿性装寝具
JPH0345643Y2 (ja)
JP7429453B2 (ja) コイルスプリング用緩衝材およびクッション体
JP2003010573A (ja) クッション材及びその製造方法
JP3045700U (ja) 健康寝具
JP3087930U (ja) 布 団
JPH0716374Y2 (ja) マツトレス
JP2008142313A (ja) マットレス本体、マットレス及び組マットレス
JPH0646370Y2 (ja) マツトレス
JP3002473U (ja) 快適で健康によい枕

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090521