JP2002116263A - 地震情報加工伝達システムおよび方法 - Google Patents

地震情報加工伝達システムおよび方法

Info

Publication number
JP2002116263A
JP2002116263A JP2000306738A JP2000306738A JP2002116263A JP 2002116263 A JP2002116263 A JP 2002116263A JP 2000306738 A JP2000306738 A JP 2000306738A JP 2000306738 A JP2000306738 A JP 2000306738A JP 2002116263 A JP2002116263 A JP 2002116263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
earthquake
user
seismic
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000306738A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Kataoka
俊一 片岡
Yutaka Ishikawa
裕 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2000306738A priority Critical patent/JP2002116263A/ja
Publication of JP2002116263A publication Critical patent/JP2002116263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 システムの利用者が、自らが必要とする地震
情報(震源情報、地震動情報、被害情報など)を容易
に、かつ、即時に入手することを可能とする。 【解決手段】 地震情報管理サーバを、ユーザが有する
ユーザ端末のアドレス情報を記憶するアドレス情報デー
タベース14と、各ユーザの属性情報を、各ユーザごと
に記憶するユーザ情報データベース15と、外部から提
供された地震観測情報を、前記各ユーザの属性情報を参
照して、各ユーザごとの地震情報として加工・演算する
制御部11と、演算された各ユーザごとの地震情報をア
ドレス情報に基づいて各ユーザ端末に送信する送受信手
段12とを備えた構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自ら観測した、あ
るいは、他者から提供された地震観測情報を、ユーザが
必要とする情報に加工して伝達するための地震情報加工
伝達システムおよび方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】個人、法人を問わず、現在、地震情報の
入手方法としては、大きく次の二つがある。○自らが設
置している地震計等のセンサーによる情報を直接あるい
は電話回線などのネットワークを利用して入手する。○
気象庁より配信される震度、津波、震源情報をテレビ、
ラジオ、ページャーなどを通じて入手する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これに
対しては次のような問題点がある。 ○自ら地震計を設置して地震情報を入手するには高額な
費用がかかる。 ○気象庁より配信される情報の主な問題点として次のも
のがある。 ・震度情報は、震度を計測している地点のものであり、
自らが必要とする地点の震度を正確に表すものではな
い。 ・現在配信されている情報は、震度、津波の有無、震源
の情報であり、被害の状況を直接表すものではない。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みなされた
ものであり、システムの利用者が、自らが必要とする地
震情報(震源情報、地震動情報、被害情報など)を容易
に、かつ、即時に入手することが可能な地震情報加工伝
達システムおよび方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明においては以下の手段を採用した。すなわち、
請求項1記載の地震情報加工伝達システムは、ユーザが
有するユーザ端末のアドレス情報を記憶するアドレス情
報記憶手段と、前記各ユーザの属性情報を、前記各ユー
ザごとに記憶するユーザ情報記憶手段と、外部から提供
された地震観測情報を、前記各ユーザの属性情報を参照
して、前記各ユーザごとの地震情報として加工・演算す
る地震情報加工手段と、前記演算された各ユーザごとの
地震情報を前記アドレス情報に基づいて前記各ユーザ端
末に送信する送信手段とを備えたことを特徴としてい
る。
【0006】このような構成により、気象庁等の外部か
ら提供された地震観測情報を、ユーザにとって最適な情
報として加工して提供することが可能となる。
【0007】請求項2記載の地震情報加工伝達システム
は、請求項1記載の地震情報加工伝達システムであっ
て、外部から提供された地震観測情報に基づき、各地の
地震動の強さを演算する地震動演算手段と、演算された
各地の地震動の強さを記憶する地震動記憶手段とを備
え、前記属性情報には、前記ユーザによる指定地点情報
が含まれ、前記地震情報加工手段は、該指定地点情報に
基づき、前記地震動記憶手段から、前記ユーザによる指
定地点の地震動の強さを抽出して、前記各ユーザごとの
地震情報とすることを特徴としている。
【0008】このような構成により、ユーザが必要とす
る場所(指定地点)における地震動をユーザに対して提
供することができる。
【0009】請求項3記載の地震情報加工伝達システム
は、請求項2記載の地震情報加工伝達システムであっ
て、前記地震動演算手段は、前記外部から提供された各
地点の地震観測情報であって、最大加速度、最大速度、
スペクトル強度、および震度に関する地震動指標のう
ち、未観測の一または複数の指標を、当該地点の他の指
標を用いて推定することを特徴としている。
【0010】このような構成により、外部から提供され
た地震観測情報が完全なものでなかった場合において
も、各所の地震動を正確に推定することができる。
【0011】請求項4記載の地震情報加工伝達システム
は、請求項2または3記載の地震情報加工伝達システム
であって、ユーザが指定した指定建物の属性に関する建
物属性情報を記憶する建物情報記憶手段を有し、前記属
性情報には、前記ユーザごとの指定建物を特定する情報
が含まれ、前記地震情報加工手段は、前記建物情報記憶
手段から前記ユーザによる指定建物の建物属性情報を抽
出するとともに、前記地震動記憶手段から当該指定建物
が位置する地点の地震動の強さを抽出し、さらに、これ
ら抽出された情報から、当該指定建物の被災状況を推定
することを特徴としている。
【0012】このような構成により、ユーザが必要とす
る建物の被害状況を提供することができる。
【0013】請求項5記載の地震情報加工伝達システム
は、請求項4記載の地震情報加工伝達システムであって
前記建物属性情報には、各指定建物の構造耐震指標、建
設年代、階層数のうちのいずれか一つまたはそれ以上が
含まれ、前記建物情報記憶手段には、これらの建物属性
情報ごとの地震動の強さと建物の被害率の関係とが記憶
されていることを特徴としている。
【0014】このような構成により、指定建物の被害状
況を、地震動の強さから正確かつ迅速に知ることができ
る。
【0015】請求項6記載の地震情報加工伝達システム
は、請求項1から5のいずれかに記載の地震情報加工伝
達システムであって、前記属性情報に関連づけて、一つ
または複数のリンク情報を記憶するリンク情報記憶手段
と、所定の前記ユーザについて、該ユーザの属性情報に
関連づけられたリンク情報を抽出する抽出手段とを備
え、前記地震情報加工手段は、前記各ユーザごとの地震
情報を、前記リンク情報を含んだ構成として形成するこ
とを特徴としている。
【0016】このような構成により、ユーザが、自ら必
要とする情報を選択して入手することができる。
【0017】請求項7記載の地震情報加工伝達システム
は、請求項6記載の地震情報加工伝達システムであっ
て、各地の地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、外
部から提供された地震観測情報に基づき、各地の地震動
の強さを演算する地震動演算手段と、演算された各地の
地震動の強さを、前記地図情報に関連づけることによ
り、地震動分布の画像情報を作成する地震動分布作成手
段とを備え、少なくとも一部の前記リンク情報は、前記
地震動分布の画像情報を含むWebページにアクセスす
ることを可能とするものであることを特徴としている。
【0018】このような構成により、ユーザの望む地点
の周辺の震度分布を把握することができる。
【0019】請求項8記載の地震情報加工伝達システム
は、請求項1から7のいずれかに記載の地震情報加工伝
達システムであって、地震発生に伴い提供された地震観
測情報に基づき、各地の地震動の強さを演算する地震動
演算手段と、演算された各地の地震動の強さから、各地
の被災状況を推定する被災情報推定手段とを備え、前記
地震情報加工手段は、前記各ユーザごとの地震情報を、
前記各地の被災状況を含んだ構成とすることを特徴とし
ている。
【0020】このような構成により、ユーザが必要とす
る場所(指定地点)における被災状況をユーザに対して
提供することができる。
【0021】請求項9記載の地震情報加工伝達システム
は、請求項8記載の地震情報加工伝達システムであっ
て、各地の地盤条件、構造物数、および各構造物の構造
耐震指標ならびに建設年代を記憶する地域情報記憶手段
を備え、前記被災情報推定手段は、地域情報記憶手段の
記憶情報を参照して各地の地震動の強さから各地の被災
情報を推定することを特徴としている。
【0022】このような構成により、各地の被災状況
を、構造物の被災状況を推定することにより、正確に推
定することが可能となる。
【0023】請求項10記載の地震情報加工伝達システ
ムは、請求項8または9記載の地震情報加工伝達システ
ムであって、前記属性情報に関連づけて、一つまたは複
数のリンク情報を記憶するリンク情報記憶手段と、所定
の前記ユーザについて、該ユーザの属性情報に関連づけ
られたリンク情報を抽出する抽出手段と、各地の地図情
報を記憶する地図情報記憶手段とを備え、前記地震情報
加工手段は、前記各ユーザごとの地震情報を、前記リン
ク情報を含んだ構成として形成し、推定された各地の被
災状況を、前記地図情報に関連づけることにより、被災
分布の画像情報を作成する被災分布作成手段とを備え、
少なくとも一部の前記リンク情報は、前記被災分布の画
像情報を含むWebページにアクセス可能とされている
ことを特徴としている。
【0024】このような構成により、ユーザが、自ら必
要とする被災情報を選択して入手することができる。
【0025】請求項11記載の地震情報加工伝達システ
ムは、請求項1から10のいずれかに記載の地震情報加
工伝達システムであって、前記地震動演算手段は、外部
から提供された地震観測情報から震源情報を把握する震
源情報把握手段を含んだ構成とされ、前記地震情報加工
手段は、前記各ユーザごとの地震情報に、前記震源情報
を含んで形成することを特徴としている。
【0026】また、請求項12記載の地震情報加工伝達
方法は、ユーザが有するユーザ端末のアドレス情報を記
憶しておくとともに、前記各ユーザの属性情報を、前記
各ユーザごとに記憶しておき、外部から提供された地震
観測情報を、前記各ユーザの属性情報を参照して、前記
各ユーザごとの地震情報として加工・演算し、前記演算
された各ユーザごとの地震情報を前記アドレス情報に基
づいて前記各ユーザ端末に送信することを特徴としてい
る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施の形態
である地震情報送信伝達システムを模式的に示す図であ
り、図中、符号1は、地震情報管理サーバを示す。この
地震情報管理サーバ1は、適宜インターフェース等を通
じて、インターネットなどのネットワーク2に接続され
るものであり、ネットワーク2上においては全体として
Webサイトとして機能するものである。
【0028】ネットワーク2は、自治体3や気象庁4に
対して接続されるとともに、サーバ管理者が設置した地
震計5が接続されており、地震情報管理サーバ1は、自
治体3または気象庁4の発表した地震観測情報あるいは
サーバ管理者が設置した地震計5からの観測情報をネッ
トワーク2を通じて入手可能となっている。また、この
ネットワーク2には、Webページを閲覧可能なパーソ
ナルコンピュータやその他の家庭用通信端末等からなる
(ユーザAが有する)ユーザ端末6が接続されている。
さらに、このネットワーク2には、移動体通信網7を通
じて携帯電話機、PHS(Personal Handyphone Syste
m)、PDA(Personal Digital Assistants)などの
(ユーザBが有する)携帯端末8が接続されている。ま
た、この地震情報管理サーバ1に対しては、サーバ管理
者が設置した地震計9が直接接続されており、ここから
も地震観測情報を入手できるようになっている。なお、
上記の自治体3や気象庁4は、公益事業者(電力会社、
ガス会社、電信会社、鉄道会社)や民間企業であっても
よい。また、ネットワーク2として、インターネットに
代えて、専用回線、WAN、LAN等を用いてもよい。
また、携帯端末8として、上記の他、パームトップコン
ピュータやラップトップコンピュータなどのモバイル
(移動)性を有するものを用いるようにしてもよい。
【0029】図2に、地震情報管理サーバ1の構成の詳
細を示す。図2に示すように、地震情報管理サーバ1
は、制御部11と、制御部11に接続されるとともにネ
ットワーク2を介して送受信を行うための送受信手段
(送信手段)12と、制御部11に接続された各種デー
タベースとにより構成されている。なお、ここで、制御
部11は、演算、データ処理を行うことが可能なもので
あり、請求項における地震情報加工手段、地震動演算手
段、抽出手段、地震動分布作成手段、被災情報推定手
段、被災分布作成手段、および震源情報把握手段に相当
するものである。
【0030】また、各種データベースの内、アドレス情
報データベース(アドレス情報記憶手段)14は、各ユ
ーザのアドレス情報、例えば、電子メールのアドレスデ
ータを記憶するものとなっている。このアドレス情報
は、あらかじめ、各ユーザが登録しておけばよい。
【0031】また、ユーザ情報データベース(ユーザ情
報記憶手段)15は、各ユーザの属性情報をユーザごと
に記憶するものである。この属性情報としては、例え
ば、ユーザが指定した指定地点に関する情報、あるいは
ユーザが指定した指定建物を特定するための情報が含ま
れている。このような属性情報についても、あらかじめ
ユーザが登録しておくようにすればよい。
【0032】また、リンク情報データベース(リンク情
報記憶手段)16は、ユーザ情報データベース15に記
憶された属性情報に関する複数のリンク情報をそれぞれ
ひとまとめの束にして当該属性情報に関連づけて記憶す
るものであり、例えば、属性情報「江東区」に関する複
数のリンク情報l,m,…を「江東区」に関連づけて記
憶している。
【0033】また、建物情報データベース(建物情報記
憶手段)17は、ユーザ情報データベース15に記憶さ
れた属性情報のうち、指定建物に関連する情報に関連づ
けて記憶されるものであり、例えば「建物1」の建設年
代、構造耐震指標Is、あるいは、階層数などを記憶し
ている。また、この建物情報データベース17には、後
述するように、一般の建物における建設年代、構造耐震
指標Is、あるいは、階層数ごとの地震動の強さと建物
の被害率との関係があらかじめ記憶されている。
【0034】また、地図情報データベース(地図情報記
憶手段)18は、ユーザが存在する、あるいは、ユーザ
が指定した各地の地図情報を記憶するためのものであ
る。
【0035】また、地域情報データベース(地域情報記
憶手段)19は、ユーザが存在する、あるいは、ユーザ
が指定した各地の地盤条件、構造物数、および各構造物
の構造耐震指標ならびに建設年代等をエリアごとに記憶
したものである。また、被災情報データベース20は、
制御部11において演算された各地域の被災状況、ある
いは、この被災情報を画像化した情報を記憶するもので
ある。また、地震動情報データベース21は、制御部1
1によって演算された各地の地震動の強さをエリアごと
に記憶するものである。さらに、震源情報データベース
22は、送受信手段12を通じて外部から提供された震
源に関する情報(震源位置、震源深さ、地震の規模な
ど)を、記憶するためのものである。
【0036】次に、図3を参照して地震情報管理サーバ
1における地震発生時の処理フロー、および、これに対
応するユーザ端末6(携帯端末8)における地震発生時
の処理フローを説明する。なお、図3中、中央の破線よ
り左側は、ユーザ側の処理フローを、点線より右側は、
地震情報管理サーバ1の処理フローをそれぞれ示す。
【0037】図3において、まず、地震が発生すると、
地震情報管理サーバ1の制御部11は、送受信手段12
を通じて、自治体3、気象庁4、あるいは自ら設置した
地震計5,9など外部から提供される地震観測情報のう
ち、まず、震源に関する情報を把握し、これを震源情報
データベース22に記憶する(ステップSs1)。
【0038】さらに、外部から提供された地震観測情報
のうち、各地の地震動情報、被害情報を把握し、これを
地震動情報データベース21および被災情報データベー
ス20に記憶する(ステップSs2)。この場合、地震
動情報としては、気象庁4から発表されたデータ等をそ
のまま用いるようにしてもよいが、データの無い地域に
ついては、制御部11において演算した推定結果を記憶
するようにする。また、データが提供されていても、完
全でない場合、すなわち、最大加速度、最大速度、スペ
クトル強度、震度などの各種地震動指標のうち未観測の
指標がある場合には、後述するように、当該地点におい
て観測された他の地震動指標を用いて未観測の指標を推
定するようにする。
【0039】さらに、この場合、制御部11は、このよ
うに外部から提供された、あるいは、自身において推定
した各地の地震動情報を、地図情報データベース18の
記憶内容を参照して、エリアごとに画像化して地震動分
布の画像情報を作成する。
【0040】また、被災情報については、地域情報デー
タベース19あるいは建物情報データベース17におい
て記憶されていた情報に基づき、制御部11が、後述す
るような方法で、各エリア毎の被災情報あるいは各建物
毎の被災情報を推定し、これを被災情報データベース2
0に記憶するようにする。また、これと同時に、制御部
11は、地図情報データベース18の記憶内容を参照し
て、各地の被災情報をエリアごとに画像化した被災分布
の画像情報を作成する。
【0041】その一方で、ユーザは、例えば、ユーザ端
末6(携帯端末8)を操作してブラウザを起動し、地震
情報管理サーバ1のURL(Uniform Resource Locato
r)を入力して、地震情報管理サーバ1に対してアクセ
スを行う(ステップSu1)。これに対して地震情報管
理サーバ1の制御部は、所定の認証処理を行った後、ユ
ーザを特定し、アクセスを行ったユーザのアドレスをア
ドレス情報データベースから抽出する(ステップSs
3)。
【0042】さらに、制御部11は、アクセスを行った
ユーザに対して関連づけられた属性情報(ユーザ情報)
を、ユーザ情報データベース15から抽出する(ステッ
プSs4)。さらに、制御部11は、震源情報データベ
ース22から抽出した震源情報を含むとともに、ユーザ
の属性情報を選択可能な見出しとして含む情報をWeb
ページまたは電子メールの形で送受信手段を通じてユー
ザ端末6(携帯端末8)に送信する(ステップSs
5)。そして、ユーザ端末6(携帯端末8)は、地震情
報管理サーバ1から送信された情報(Webページまた
は電子メール)を画面表示する(ステップSu2)。な
お、この場合、複数の選択可能な見出しをWebページ
あるいは電子メールに含ませる方法としては、これら見
出しを、例えばHTML(Hyper Text Markup Languag
e)のアンカータグの中に所定のURLを入れたものと
して、Webページや電子メールの本文中に埋め込むよ
うにすればよい。
【0043】次に、ユーザは、画面表示された複数の見
出しのうち、必要であると思うものを選択指定する(ス
テップSu3)。これに対応して、地震情報管理サーバ
1は、指定された属性情報を抽出し、さらに、これに関
連した情報を抽出する(ステップSs6)。そして、こ
のように抽出された情報を含む情報をWebページまた
は電子メールの形で、ユーザに送信する(ステップSs
7)。そして、この情報が、ユーザ端末6(携帯端末
8)に画面表示される(ステップSu4)。さらに、ユ
ーザおよび地震情報管理サーバ1が必要に応じて、この
ようなブロックBの処理(図中、鎖線で囲んだステップ
Su3,Ss6,Ss7,Su4の処理)を数回繰り返
すことにより、ユーザが所望の地震情報に到達すること
が可能となる。
【0044】以上のような処理内容は、より具体的に
は、図4に示すようなユーザ端末の画面遷移例として表
示される。なお、この例では、ユーザ端末は携帯電話機
であるとする。
【0045】例えば、上述のステップSs5(図3参
照)において、地震情報管理サーバ1から送信された情
報が、震源情報およびユーザの属性情報(指定地点)で
ある場合には、ユーザ端末の画面には、図4(1)に示
すように、震源情報24および指定地点の一覧25が表
示される。
【0046】これに基づき、ユーザは、指定地点のうち
の一つ、例えば、「東京都江東区」を選択する。これに
より、ユーザ端末より、属性情報として「東京都江東
区」が選択された旨の情報が、地震情報管理サーバ1に
送信されることとなる。
【0047】そして、地震情報管理サーバ1の制御部1
1は、このように、属性情報「東京都江東区」が指定さ
れたことを受けて、属性情報「東京都江東区」に関連づ
けられた情報を抽出する。ここでは、「東京都江東区」
に関連づけられて、リンク情報データベース16に複数
のリンク情報l,m(図1参照)が記憶されているの
で、地震情報管理サーバ1の制御部11は、リンク情報
データベース16内を検索して、リンク情報l,mを抽
出し、ユーザ端末に送信する。
【0048】この場合のユーザ端末の画面表示例を図4
(2)に示す。ここでは、震源情報24の下方の部分
に、「東京都江東区」に関するリンク情報l,m(「周
辺の震度分布」、「周辺の被災情報」)が一覧表示され
ている。
【0049】ここで、ユーザが、リンク情報l(「周辺
の震度分布」)を選択すると、ユーザ端末から地震情報
管理サーバ1に対して、「東京都江東区」の「周辺の震
度分布」が選択された旨の情報が送信され、これを受け
て、地震情報管理サーバ1は、地震動情報データベース
21内を検索して「東京都江東区」の周辺の地震動分布
に関する画像情報を読み出し、これをWebページの形
態で、ユーザ端末に送信する。これにより、リンク情報
lのリンク先である「東京都江東区」の周辺の地震動分
布の画像情報26が、図4(4)に示すように、ユーザ
端末上において表示画面として表示され、これにより、
ユーザが、指定地点の周辺の地震動分布を把握すること
が可能となる。
【0050】また、図4(1)において、ユーザが、提
示された属性情報(指定地点の一覧25)のうち、「建
物1」を選択した場合の画面遷移例を図4(3)に示
す。この場合、地震情報管理サーバ1の制御部11は、
属性情報「建物1」が指定されたことを受けて、属性情
報「建物1」に関連づけられた情報を抽出する。ここで
は、「建物1」に関連づけられて、建物1の被災状況が
被災情報データベース20に、建物1に関するリンク情
報がリンク情報データベース16にそれぞれ記憶されて
いるので、地震情報管理サーバ1の制御部11は、これ
らのデータベースを検索して、「建物1」に関する被災
情報およびリンク情報を抽出し、ユーザ端末に送信す
る。これにより、図4(3)に示すように、ユーザ端末
の画面には、震源情報の下方の部分に、「建物1」の被
災情報に関する情報nが表示され、さらに、その下方
に、建物1に関するリンク情報o,p(「周辺の震度分
布」、「周辺の被災情報」)が一覧表示されることとな
る。さらに、この場合に、リンク情報o、すなわち「建
物1」の「周辺震度分布」をユーザが選択すれば、地震
情報管理サーバ1からユーザ端末に対して、図4(4)
に示すような画像情報がWebページの形態で送信され
ることとなる。
【0051】以上が、地震情報管理システム全体の動作
であるが、次に、地震情報管理サーバ1内における、ユ
ーザ端末6(携帯端末8)に対して提供すべき地震情報
の加工方法の詳細について説明する。
【0052】まず、地震動情報データベース21に記憶
されて、ユーザ端末6(携帯端末8)に対して提供され
る各地の地震動およびその分布状況に関する情報は、気
象庁から発表されたデータあるいはサーバ管理者が自身
で設置した地震計から得られたデータがある場合には、
それをそのまま用いるようにすればよいが、観測記録の
無い地域、あるいは、観測記録のうち地震動指標(最大
加速度、最大速度、スペクトル強度、震度)の一部が欠
けている地域については、以下のようにして、これらの
地域における地震動情報を特定するようにする。
【0053】まず、観測記録のうち地震動指標(最大加
速度、最大速度、スペクトル強度、震度)の一部が欠け
ている地域については、未観測の一または複数の地震動
指標を、他の地震動指標から変換するようにする。一般
に、各地震動指標間の変換可能性は、図5に示すように
表せられる。したがって、例えば、観測値がスペクトル
強度SIのみの場合は、スペクトル強度SIから、最大
速度PGVおよび震度Iを推定し、さらに、推定された
最大速度PGVから震度Iを推定するといったことが可
能であり、これにより、図6に示すように、地震動指標
の変換を行って、観測値から欠落したデータを推定値と
して補完することが可能である。
【0054】すなわち、図7に示すように、観測点A〜
Gのうち、一の地震動指標(ここでは震度)について、
観測点C、D、Fにおいて観測値が無い場合に、観測値
のある観測点A、B、E、Gからのデータのみを用いて
補間関数f1を作成して任意の地点の震度を求めること
も可能であるが、ここでは、このような手法は用いず
に、図8に示すように、観測点B、C、Fの震度を、当
該観測点において観測値として得られている他の地震動
指標から変換値として求め、観測値と変換値の双方に基
づいて観測点A〜Gの震度の補間関数f2を作成するよ
うにする。これにより、任意の地点の震度を高精度に推
定することができる。
【0055】なお、この場合、図9に示すように、各観
測点における変換値のばらつきdsを考慮して、観測点
A〜Fの補間関数f3を作成するようにすれば、より一
層精度の高い補間が可能となる。
【0056】一方、全く観測値の無い地域の地震動指標
については、観測値の存在する観測点、または観測値が
他の指標から推定可能な観測点の地震動データを用い
て、図8あるいは9に示すような補間関数f2,f3を
作成し、この補間関数f2またはf3に基づき、当該地
震動指標を推定するようにする。これにより、すべての
地域について地震動の強さを把握することが可能とな
る。さらに、これを地図情報データベースに記憶された
地図情報と関連づけることにより、各地域における地震
動分布の画像情報を得ることが可能となる。
【0057】また、被災情報データベース20に記憶さ
れて、ユーザ端末6(携帯端末8)に対して提供される
個別の建物(指定建物)の地震時の被害予測は、以下の
ようにして行われる。
【0058】これには、図10および図11に示したよ
うな、地震動指標と建物の被害率(損傷確率、中破率
等)についての関係を、あらかじめ、建物情報データベ
ース17に記憶しておき、さらに、この関係を用いて、
地震動情報データベース21に記憶された各地域におけ
る地震動指標の値(地震動の強さ)と、建物情報データ
ベース17に記憶された各指定建物に関連する建物情
報、例えば、指定建物の階層数、構造耐震指標Is、お
よび、建設年代とから、建物の被害率を推定するように
する。
【0059】また、被災情報データベース20に記憶さ
れて、ユーザ端末6(携帯端末8)に対して提供される
各地の被害状況は、地震動情報データベース21に記憶
された各地の地震動の強さから、地域情報データベース
19に記憶されていた各地域の地盤状況(地盤の硬軟)
等を参照して、各地域の構造物の被害率を算出し、さら
に、このようにして算出した被害率に、地域情報データ
ベース19に記憶されている各地域の構造物数を乗じる
ことで被害状況を予測するようにする。さらに、この場
合、この被害予測を地図情報データベース18に記憶さ
れた地図情報と関連づけることにより、各地域における
被害分布の画像情報を得ることが可能となる。なお、こ
の場合、各地域の構造物毎に被害率を予測し、これを全
ての構造物に行うことにより、各地域の被害率を予測す
るようにしてもよい。
【0060】以上述べた地震情報加工伝達システムにお
いては、地震情報管理サーバ1が、ユーザが有するユー
ザ端末6(携帯端末8)のアドレス情報を記憶するアド
レス情報データベース14と、各ユーザの属性情報を記
憶するユーザ情報データベース15とを備えており、さ
らに、制御部11が、外部から提供された地震観測情報
を、各ユーザの属性情報を参照して、各ユーザごとの地
震情報として加工・演算するとともに、送受信手段12
を介して、各ユーザのアドレスに各ユーザごとの地震情
報として送信するようになっているので、気象庁等の外
部から提供された地震観測情報を、ユーザにとって最適
な情報として加工して提供することが可能となる。これ
により、各ユーザが必要とする地震情報を迅速に把握す
ることができ、地震時における素早い対応が可能とな
り、これによって、地震後の二次災害による経済損失を
最小限とすることができる。
【0061】また、制御部11が、各地の地震動の強さ
を演算して、これを地震動情報データベース21に記憶
するとともに、各ユーザの属性情報に含まれる指定地点
情報に基づき、制御部11が、地震動情報データベース
21から、ユーザによる指定地点の地震動の強さを抽出
して、各ユーザごとの地震情報とするようになっている
ので、ユーザが必要とする場所(指定地点)における地
震動の強さをユーザに対して提供することができる。こ
れによって、ユーザが指定地点にいない場合にも、指定
地点の震度等を把握することができ、地震時の対応に役
立てることができる。
【0062】また、この場合、制御部11は、各地の地
震動の強さを演算するに際して、外部から提供された各
地点の地震観測情報であって、最大加速度、最大速度、
スペクトル強度、および震度に関する地震動指標のう
ち、未観測の一または複数の指標を、当該地点の他の指
標を用いて推定するようになっているために、外部から
提供された地震観測情報が完全なものでなかった場合に
おいても、任意の地点の震度をより精度よく推定するこ
とができる。
【0063】また、ユーザの属性情報に、ユーザごとの
指定建物を特定する情報が含まれるとともに、地震情報
管理サーバ1が、ユーザが指定した指定建物の属性に関
する建物属性情報を建物情報データベース17内に有し
ており、さらに、制御部11が、建物情報データベース
17からユーザによる指定建物の建物属性情報を抽出す
るとともに、地震動情報データベース21から当該指定
建物が位置する地点の地震動の強さを抽出し、さらに、
これら抽出された情報から、指定建物の被災状況を推定
する構成となっているので、ユーザが必要とする建物の
被害状況を即時に推定して提供することができ、ユーザ
の地震時の対応に役立てることができるとともに、二次
災害の防止に貢献することができる。
【0064】特に、この場合、指定建物の属性情報に関
する情報に、各指定建物の構造耐震指標、建設年代、及
び階層数が含まれているので、建物の被害状況を地震動
の強さから精度よく把握することが可能となる。
【0065】また、リンク情報データベース16に、ユ
ーザの属性情報に関連づけられたリンク情報が記憶され
ており、制御部11が、ユーザの属性情報に関連づけら
れたリンク情報を抽出するとともに、各ユーザに対し
て、地震情報を、リンク情報を含んだ形で提供するよう
になっているため、ユーザにリンク情報を選択させるこ
とで、情報選択の幅を広げさせることができ、これによ
ってユーザが所望の地震情報を容易に入手することが可
能となり、情報選択の利便性が向上する。
【0066】特にこの場合、制御部11において、演算
された各地の地震動の強さを、地図情報データベース1
8に記憶された地図情報に関連づけることにより、地震
動分布の画像情報を作成し、さらに、リンク情報のリン
ク先を、この地震動分布の画像情報を含むWebページ
としたので、ユーザの望む地点の周辺の震度分布の把握
が容易となり、ユーザの被害状況の把握の的確化に貢献
できる。
【0067】また、制御部11において、演算された各
地の地震動の強さから、各地の被災状況を推定し、さら
に、各ユーザに提供すべき地震情報を、各地の被災状況
を含んだ構成としたために、各ユーザが所望の地点の被
害状況を直接的に知ることができる。これにより、従
来、被害状況の正確な把握に寄与して、災害時の即時対
応を可能とすることができる。
【0068】また、地域情報データベース19に、各地
の地盤条件、構造物数、および各構造物の構造耐震指標
ならびに建設年代などが記憶されているので、これらの
記憶情報を参照して各地の地震動の強さから被災情報を
推定するようにすれば、各地の被災状況を、構造物の被
災状況の推定を通じて、正確に推定することが可能とな
る。
【0069】また、ユーザに提供されるリンク情報のリ
ンク先の一つを、被災分布の画像情報を含むWebペー
ジとしたので、ユーザの望む地点の周辺の被災分布を容
易に把握することができる。
【0070】さらに、ユーザに提供される情報には、制
御部11において把握した震源情報が含まれているため
に、テレビ、ラジオなどの有無に依存せず、携帯端末8
等により即座に震源を知ることが可能であり、また、震
源の位置と所望の地点の地震動の強さとを合わせて把握
することにより、地震に対する知識を深めることができ
る。
【0071】なお、上記実施の形態において、本発明の
趣旨を逸脱しない範囲内で他の構成を採用するようにし
てもよい。例えば、上記実施の形態においては、ユーザ
端末において、ユーザの属性情報が、そのまま選択可能
な見出しとして提示された構成となっていたが(ステッ
プSs5)、これに限らず、属性情報より上位又は下位
の概念を定めておき、これをユーザに選択させるように
してもよい。例えば、見出し「東京都」を指定すれば、
「東京都」に包含される属性情報の全てが表示されるよ
うにしてもよい。
【0072】また、図3におけるステップSu1の処理
を省略して、地震発生後全てのユーザのアドレスに地震
情報を逐一送信するようにしてもよい。また、アドレス
情報データベース14とユーザ情報データベース15と
を別個に設けず、ユーザ名、アドレス情報、属性情報を
互いに関連づけたファイルを一つの記憶手段としてもよ
い。さらに、その他のデータベースも必要に応じて統合
または分離するようにしてもよい。
【0073】また、上記実施の形態の地震情報加工伝達
システムは、コンピュータと、通信装置等の各種周辺機
器と、そのコンピュータによって実行されるソフトウェ
アプログラムとによって実現することができ、上記シス
テム内で実行されるソフトウェアプログラムは、コンピ
ュータ読みとり可能な記憶媒体あるいは通信回線を介し
て配布することができる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る地
震情報加工伝達システムおよび請求項12に係る地震情
報加工伝達方法においては、外部から提供された地震観
測情報を、ユーザにとって最適な情報として加工して提
供することが可能となる。これにより、各ユーザが必要
とする地震情報を迅速に把握することができ、地震時に
おける素早い対応が可能となり、地震後の二次災害によ
る経済損失を最小限とすることができる。
【0075】請求項2に係る地震情報加工伝達システム
によれば、演算した地震動の強さを記憶しておくととも
に、各ユーザの属性情報に含まれる指定地点情報に基づ
き、指定地点の地震動の強さを抽出して、各ユーザごと
の地震情報とするので、ユーザが必要とする場所(指定
地点)における地震動をユーザに対して提供することが
できる。これによって、ユーザが指定地点にいない場合
にも、指定地点の震度等を把握することができ、地震時
の対応に役立てることができる。
【0076】請求項3に係る地震情報加工伝達システム
においては、各地の地震動の強さを演算するに際して、
外部から提供された各地点の地震観測情報であって、最
大加速度、最大速度、スペクトル強度、および震度に関
する地震動指標のうち、未観測の一または複数の指標
を、当該地点の他の指標を用いて推定するようになって
いるために、外部から提供された地震観測情報が完全な
ものでなかった場合においても、任意の地点の震度をよ
り精度よく推定することができる。
【0077】請求項4に係る地震情報加工伝達システム
においては、ユーザの属性情報に、ユーザごとの指定建
物を特定する情報が含まれる一方、建物情報記憶手段
に、ユーザが指定した指定建物の属性に関する建物属性
情報があらかじめ記憶されており、この建物属性情報を
抽出することにより、地震動の強さとから、指定建物の
被災状況を推定する構成となっているので、ユーザが必
要とする建物の被害状況を即時に推定して提供すること
ができ、ユーザの地震時の対応に役立てることができる
とともに、二次災害の防止に貢献することができる。
【0078】請求項5に係る地震情報加工伝達システム
においては、指定建物の属性情報に関する情報に、各指
定建物の構造耐震指標、建設年代、階層数のうちいずれ
か一つまたはそれ以上が含まれるとともに、建物情報記
憶手段に、これらの建物属性情報ごとの地震動の強さと
建物の被害率との関係があらかじめ記憶されているの
で、建物の被害状況を、地震動の強さから精度よくかつ
迅速に把握することが可能となる。
【0079】請求項6に係る地震情報加工伝達システム
においては、リンク情報記憶手段に、ユーザの属性情報
に関連づけられたリンク情報が記憶されており、このリ
ンク情報を抽出して、各ユーザに対して、地震情報を、
リンク情報を含んだ形で提供するようにしているため、
ユーザにリンク情報を選択させることで、情報選択の幅
を広げることができ、これによって所望の地震情報を容
易に入手することが可能となり、情報選択の利便性が向
上する。
【0080】請求項7に係る地震情報加工伝達システム
においては、演算された各地の地震動の強さを、地図情
報記憶手段に記憶された地図情報に関連づけることによ
り、地震動分布の画像情報を作成する構成となってお
り、かつ、リンク情報のリンク先の一部が、地震動分布
の画像情報を含むWebページとなっているので、ユー
ザの望む地点の周辺の震度分布を容易に把握することが
でき、ユーザの被害状況の把握に貢献できる。
【0081】請求項8に係る地震情報加工伝達システム
においては、演算された各地の地震動の強さから、各地
の被災状況を推定する構成となっており、さらに、各ユ
ーザに提供すべき地震情報を、推定した各地の被災状況
を含んだ構成としたために、各ユーザが所望の地点の被
害状況を直接的に知ることができる。これにより、従
来、被害状況の正確な把握に寄与して、災害時の即時対
応を可能とすることができる。
【0082】請求項9に係る地震情報加工伝達システム
においては、地域情報記憶手段に、各地の地盤条件、構
造物数、および各構造物の構造耐震指標ならびに建設年
代などが記憶され、これらの記憶情報を参照して各地の
地震動の強さから被災情報を推定できるので、各地の被
災状況を、構造物の被災状況の推定を通じて、正確に推
定することが可能となる。
【0083】請求項10に係る地震情報加工伝達システ
ムにおいては、ユーザに提供されるリンク情報のリンク
先の一部を、被災分布の画像情報を含むWebページと
したので、ユーザの望む地点の周辺の被災分布を容易に
把握することができる。
【0084】請求項11に係る地震情報加工伝達システ
ムにおいては、ユーザに提供される地震情報に震源情報
が含まれているために、テレビ、ラジオなどの有無に依
存せず、携帯端末等により即座に震源を知ることが可能
であり、また、震源の地震強さと所望の地点の地震強さ
とを対比して把握することにより、地震に対する知識を
深めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態である地震情報伝達
システムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示した地震情報伝達システムにおけ
る地震情報管理サーバの内容を模式的に示すブロック図
である。
【図3】 ユーザ端末における処理内容と地震情報管
理サーバにおける処理内容との関連を並列して示すフロ
ーチャートである。
【図4】 ユーザ端末(携帯電話)における表示画面
の遷移例を示す図である。
【図5】 各地震動指標間の一般的な変換可能性を示
す表である。
【図6】 各観測点において得られた地震観測値のう
ち、未観測の地震動指標がある場合に、地震動指標の変
換を行うことにより、欠落したデータを推定値として補
完した場合の例を示す表である。
【図7】 観測点A〜Gのうち、一の地震動指標(震
度)について、観測点C、D、Fにおいて観測値が無い
場合に、観測値のある観測点A、B、E、Gからのデー
タのみを用いて作成した補間関数を示すための観測点
(横軸)−震度(縦軸)の関係を示すグラフである。
【図8】 観測点A〜Gのうち、一の地震動指標(震
度)について、観測点C、D、Fにおいて観測値が無い
場合に、観測点B、C、Fの震度を、他の地震動指標か
ら変換値として求めることによって、観測値と変換値の
双方に基づいて補間関数を作成した場合の観測点(横
軸)−震度(縦軸)の関係を示すグラフである。
【図9】 観測点A〜Gのうち、一の地震動指標(震
度)について、観測点C、D、Fにおいて観測値が無い
場合に、観測点B、C、Fの震度を、他の地震動指標か
ら変換値として求め、なおかつ、各観測点における変換
値のばらつきを考慮して、補間関数を作成した場合の観
測点(横軸)−震度(縦軸)の関係を示すグラフであ
る。
【図10】 建物情報データベースに記憶される地震
動指標と建物の損傷確率の関係を模式的に示す図であっ
て、(a)は、構造物の構造耐震指標Isが0.3の場
合、(b)は、構造耐震指標Isが0.6の場合の最大
速度(横軸)−損傷確率(縦軸)のグラフである。
【図11】 建物情報データベースに記憶される地震
動指標と建物の損傷確率の関係を模式的に示す図であっ
て、(a)は、構造物の建設年代ごとの最大速度(横
軸)−中破率(縦軸)の関係を示すグラフ、(b)は、
特定の建設年代における構造物の階層数別の最大速度
(横軸)−中破率(縦軸)の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 地震情報管理サーバ 2 ネットワーク 6 ユーザ端末 7 移動体通信網 8 携帯端末 11 制御部(地震情報加工手段、地震動演算手段、抽
出手段、地震動分布作成手段、被災情報推定手段、被災
分布作成手段、震源情報把握手段) 12 送受信手段(送信手段) 14 アドレス情報データベース(アドレス情報記憶手
段) 15 ユーザ情報データベース(ユーザ情報記憶手段) 16 リンク情報データベース(リンク情報記憶手段) 17 建物情報データベース(建物情報記憶手段) 18 地図情報データベース(地図情報記憶手段) 19 地域情報情報データベース(地域情報記憶手段) 24 震源情報 26 地震動分布の画像情報 l,m,o,p リンク情報 n 被災情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F073 AA21 AA33 AA40 AB01 BB20 CC03 CC12 CC14 DD03 FG01 FG02 GG01 GG08 GG09 5B075 KK07 ND20 PP28 PR08

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザが有するユーザ端末のアドレス情
    報を記憶するアドレス情報記憶手段と、 前記各ユーザの属性情報を、前記各ユーザごとに記憶す
    るユーザ情報記憶手段と、 外部から提供された地震観測情報を、前記各ユーザの属
    性情報を参照して、前記各ユーザごとの地震情報として
    加工・演算する地震情報加工手段と、 前記演算された各ユーザごとの地震情報を前記アドレス
    情報に基づいて前記各ユーザ端末に送信する送信手段と
    を備えたことを特徴とする地震情報加工伝達システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の地震情報加工伝達システ
    ムであって、 外部から提供された地震観測情報に基づき、各地の地震
    動の強さを演算する地震動演算手段と、 演算された各地の地震動の強さを記憶する地震動記憶手
    段とを備え、 前記属性情報には、前記ユーザによる指定地点情報が含
    まれ、 前記地震情報加工手段は、該指定地点情報に基づき、前
    記地震動記憶手段から、前記ユーザによる指定地点の地
    震動の強さを抽出して、前記各ユーザごとの地震情報と
    することを特徴とする地震情報加工伝達システム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の地震情報加工伝達システ
    ムであって、 前記地震動演算手段は、前記外部から提供された各地点
    の地震観測情報であって、最大加速度、最大速度、スペ
    クトル強度、および震度に関する地震動指標のうち、未
    観測の一または複数の指標を、当該地点の他の指標を用
    いて推定することを特徴とする地震情報加工伝達システ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の地震情報加工伝
    達システムであって、 ユーザが指定した指定建物の属性に関する建物属性情報
    を記憶する建物情報記憶手段を有し、 前記属性情報には、前記ユーザごとの指定建物を特定す
    る情報が含まれ、 前記地震情報加工手段は、前記建物情報記憶手段から前
    記ユーザによる指定建物の建物属性情報を抽出するとと
    もに、前記地震動記憶手段から当該指定建物が位置する
    地点の地震動の強さを抽出し、さらに、これら抽出され
    た情報から、当該指定建物の被災状況を推定することを
    特徴とする地震情報加工伝達システム。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の地震情報加工伝達システ
    ムであって前記建物属性情報には、各指定建物の構造耐
    震指標、建設年代、階層数のうちのいずれか一つまたは
    それ以上が含まれ、 前記建物情報記憶手段には、これらの建物属性情報ごと
    の地震動の強さと建物の被害率の関係とが記憶されてい
    ることを特徴とする地震情報加工伝達システム。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載の地震
    情報加工伝達システムであって、 前記属性情報に関連づけて、一つまたは複数のリンク情
    報を記憶するリンク情報記憶手段と、 所定の前記ユーザについて、該ユーザの属性情報に関連
    づけられたリンク情報を抽出する抽出手段とを備え、 前記地震情報加工手段は、前記各ユーザごとの地震情報
    を、前記リンク情報を含んだ構成として形成することを
    特徴とする地震情報加工伝達システム。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の地震情報加工伝達システ
    ムであって、 各地の地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、 外部から提供された地震観測情報に基づき、各地の地震
    動の強さを演算する地震動演算手段と、 演算された各地の地震動の強さを、前記地図情報に関連
    づけることにより、地震動分布の画像情報を作成する地
    震動分布作成手段とを備え、 少なくとも一部の前記リンク情報は、前記地震動分布の
    画像情報を含むWebページにアクセス可能とされてい
    ることを特徴とする地震情報加工伝達システム。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれかに記載の地震
    情報加工伝達システムであって、 地震発生に伴い提供された地震観測情報に基づき、各地
    の地震動の強さを演算する地震動演算手段と、 演算された各地の地震動の強さから、各地の被災状況を
    推定する被災情報推定手段とを備え、 前記地震情報加工手段は、前記各ユーザごとの地震情報
    を、前記各地の被災状況を含んだ構成とすることを特徴
    とする地震情報加工伝達システム。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の地震情報加工伝達システ
    ムであって、 各地の地盤条件、構造物数、および各構造物の構造耐震
    指標ならびに建設年代を記憶する地域情報記憶手段を備
    え、 前記被災情報推定手段は、地域情報記憶手段の記憶情報
    を参照して各地の地震動の強さから各地の被災情報を推
    定することを特徴とする地震情報加工伝達システム。
  10. 【請求項10】 請求項8または9記載の地震情報加工
    伝達システムであって、 前記属性情報に関連づけて、一つまたは複数のリンク情
    報を記憶するリンク情報記憶手段と、 所定の前記ユーザについて、該ユーザの属性情報に関連
    づけられたリンク情報を抽出する抽出手段と、 各地の地図情報を記憶する地図情報記憶手段とを備え、 前記地震情報加工手段は、前記各ユーザごとの地震情報
    を、前記リンク情報を含んだ構成として形成し、 推定された各地の被災状況を、前記地図情報に関連づけ
    ることにより、被災分布の画像情報を作成する被災分布
    作成手段とを備え、 少なくとも一部の前記リンク情報は、前記被災分布の画
    像情報を含むWebページにアクセス可能とされている
    ことを特徴とする地震情報加工伝達システム。
  11. 【請求項11】 請求項1から10のいずれかに記載の
    地震情報加工伝達システムであって、 前記地震動演算手段は、外部から提供された地震観測情
    報から震源情報を把握する震源情報把握手段を含んだ構
    成とされ、 前記地震情報加工手段は、前記各ユーザごとの地震情報
    に、前記震源情報を含んで形成することを特徴とする地
    震情報加工伝達システム。
  12. 【請求項12】 ユーザが有するユーザ端末のアドレス
    情報を記憶しておくとともに、前記各ユーザの属性情報
    を、前記各ユーザごとに記憶しておき、 外部から提供された地震観測情報を、前記各ユーザの属
    性情報を参照して、前記各ユーザごとの地震情報として
    加工・演算し、 前記演算された各ユーザごとの地震情報を前記アドレス
    情報に基づいて前記各ユーザ端末に送信することを特徴
    とする地震情報加工伝達方法。
JP2000306738A 2000-10-05 2000-10-05 地震情報加工伝達システムおよび方法 Pending JP2002116263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306738A JP2002116263A (ja) 2000-10-05 2000-10-05 地震情報加工伝達システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306738A JP2002116263A (ja) 2000-10-05 2000-10-05 地震情報加工伝達システムおよび方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002116263A true JP2002116263A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18787375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000306738A Pending JP2002116263A (ja) 2000-10-05 2000-10-05 地震情報加工伝達システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002116263A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017152A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Hitachi Ltd 地震情報提供装置
JP2007164702A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 防災情報共有システムとその防災情報送信端末及び防災情報処理装置
JP2010139462A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Total Life Service Community:Kk 地震配信システム
JP2011033448A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Railway Technical Res Inst 面的な地震動予測を用いた地震時早期運転再開支援システム
JP2014203184A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 白山工業株式会社 計測データを時空間上に蓄積し抽出する方法を持ったセンサ・クラウドシステム
JP2017133996A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 清水建設株式会社 震度情報提供装置および震度情報提供方法
JP2019219202A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 白山工業株式会社 構築物情報報知システム
KR20210123603A (ko) * 2020-04-03 2021-10-14 인플랩 주식회사 건물 위험도 지도 생성방법 및 이를 이용한 지진재난 건물위험도 지도제공 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329043A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Ohbayashi Corp 地震被害の模擬予測装置
JPH0954895A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Hitachi Ltd 情報通知システム
JPH09319300A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Seiko Epson Corp 情報処理装置、情報提供システムおよび情報取得方法
JPH1138862A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Toshiba Corp 地震被害対策支援装置
JPH1165434A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Hitachi Ltd 情報提供システム、端末における情報の出力方法、移動情報端末及び情報提供装置
JPH11211839A (ja) * 1998-01-30 1999-08-06 Nec Corp 地震被害推定システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329043A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Ohbayashi Corp 地震被害の模擬予測装置
JPH0954895A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Hitachi Ltd 情報通知システム
JPH09319300A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Seiko Epson Corp 情報処理装置、情報提供システムおよび情報取得方法
JPH1138862A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Toshiba Corp 地震被害対策支援装置
JPH1165434A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Hitachi Ltd 情報提供システム、端末における情報の出力方法、移動情報端末及び情報提供装置
JPH11211839A (ja) * 1998-01-30 1999-08-06 Nec Corp 地震被害推定システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017152A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Hitachi Ltd 地震情報提供装置
JP4533265B2 (ja) * 2005-07-05 2010-09-01 株式会社日立製作所 地震情報提供装置
JP2007164702A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 防災情報共有システムとその防災情報送信端末及び防災情報処理装置
JP4627719B2 (ja) * 2005-12-16 2011-02-09 日本電信電話株式会社 防災情報共有システム
JP2010139462A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Total Life Service Community:Kk 地震配信システム
JP2011033448A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Railway Technical Res Inst 面的な地震動予測を用いた地震時早期運転再開支援システム
JP2014203184A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 白山工業株式会社 計測データを時空間上に蓄積し抽出する方法を持ったセンサ・クラウドシステム
JP2017133996A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 清水建設株式会社 震度情報提供装置および震度情報提供方法
JP2019219202A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 白山工業株式会社 構築物情報報知システム
KR20210123603A (ko) * 2020-04-03 2021-10-14 인플랩 주식회사 건물 위험도 지도 생성방법 및 이를 이용한 지진재난 건물위험도 지도제공 시스템
KR102407159B1 (ko) 2020-04-03 2022-06-10 인플랩 주식회사 건물 위험도 지도 생성방법 및 이를 이용한 지진재난 건물위험도 지도제공 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094132B2 (ja) 災害情報管理装置、災害情報システム、災害情報の管理方法、および災害情報を管理するプログラム、ならびに、携帯端末、携帯端末の制御方法、および携帯端末の動作を制御する制御プログラム
Vecere et al. Predictive models for post disaster shelter needs assessment
JP6242651B2 (ja) 早期状況把握方法、および装置
US20180189341A1 (en) Refining location estimates and reverse geocoding based on a user profile
Trendafiloski et al. Loss estimation module in the second generation software QLARM
JP6276106B2 (ja) 意思決定支援システムおよび意思決定支援方法
US20140218400A1 (en) Method for Providing Real Estate Data on an Interactive Map
JP2005535039A (ja) 地理的なテキスト検索システムを備えたデスクトップクライアントとの対話
JP2002116263A (ja) 地震情報加工伝達システムおよび方法
JP2009099024A (ja) 災害情報収集装置、システム、プログラムとその方法
JP2009094954A (ja) 災害情報管理装置とその災害情報収集方法、プログラム及びその記録媒体
JP5210058B2 (ja) 地震被害予測装置及び地震被害予測プログラム
JP4512898B2 (ja) 地震被害予測システム
Bossu et al. The key role of eyewitnesses in rapid impact assessment of global earthquakes
CN109492149B (zh) 爬虫任务处理方法及装置
JP6562877B2 (ja) 情報提供装置、方法およびシステム
JP2010211556A (ja) 観光ルート提供装置、観光ルート提供方法、及びプログラム
KR101664109B1 (ko) 웹사이트 구조 기반 개인정보 노출 위험도 제공 서비스 방법 및 시스템
JP2007122332A (ja) 耐震診断システム
JP2007323225A (ja) システム、端末、サーバ、及び、動的情報提供方法
CN103793499B (zh) 一种利用浏览器地址栏获取应用信息的方法和装置
JP5407336B2 (ja) 情報処理装置
JP2004227245A (ja) 災害支援システムおよび方法
WO2016075832A1 (ja) ページ自動編集方法、ページ自動編集プログラムおよびページ自動編集装置
JP2022052355A (ja) 情報分析装置、情報分析方法および情報分析プロブラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804