JP2002115831A - 電気式溶融炉の炉壁構造及び炉壁冷却方法 - Google Patents

電気式溶融炉の炉壁構造及び炉壁冷却方法

Info

Publication number
JP2002115831A
JP2002115831A JP2000308947A JP2000308947A JP2002115831A JP 2002115831 A JP2002115831 A JP 2002115831A JP 2000308947 A JP2000308947 A JP 2000308947A JP 2000308947 A JP2000308947 A JP 2000308947A JP 2002115831 A JP2002115831 A JP 2002115831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
wall
air
furnace
jacket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000308947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580768B2 (ja
Inventor
Yoshihito Kurauchi
良仁 蔵内
Masahide Nishigaki
正秀 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP2000308947A priority Critical patent/JP3580768B2/ja
Publication of JP2002115831A publication Critical patent/JP2002115831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580768B2 publication Critical patent/JP3580768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融炉本体内の溶融物の液面付近より下方
の炉壁を適正に冷却して炉壁の部分的な過冷却や冷却不
足を防止できるようにする。 【解決手段】 溶融炉本体1内の溶融物Mの液面付近よ
り上方の炉壁2を、耐火物壁4と耐火物壁4の外側に設
けた水冷ジャケット構造の水冷壁6とから形成し、又、
溶融物Mの液面付近より下方の炉壁2を、耐火物壁4と
耐火物壁4の外側に設けた空冷ジャケット構造の空冷壁
7とから形成した電気式溶融炉の炉壁構造に於いて、前
記空冷壁7の空冷ジャケットを全周に亘って上下に2分
割すると共に、上下に分割した空冷ジャケットを更に周
方向に分割して複数の小ジャケットSを形成し、空冷ジ
ャケットの各小ジャケットS内に冷却空気Aを流せるよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ごみや産業廃
棄物等を焼却処理する焼却炉から排出された焼却残渣や
飛灰等の被溶融物を溶融処理する電気式溶融炉に於いて
使用されるものであり、電気式溶融炉の溶融炉本体の炉
壁構造及び炉壁冷却方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、都市ごみや産業廃棄物等を焼却処
理する焼却炉から排出される焼却残渣や飛灰(以下被溶
融物と云う)の減容化及び無害化を図るため、被溶融物
の溶融固化処理法が注目され、現実に実用に供されてい
る。何故なら、被溶融物は溶融固化することにより、そ
の容積を1/2〜1/3に減らすことができると共に、
重金属等の有害物質の溶出防止や溶融スラグの再利用、
最終埋立て処分場の延命等が可能になるからである。
【0003】而して、被溶融物の溶融固化処理方法に
は、プラズマ溶融炉やアーク溶融炉、電気抵抗炉等の電
気式溶融炉を使用し、電気エネルギーによって被溶融物
を溶融した後、これを水冷若しくは空冷により固化する
方法と、表面溶融炉や旋回溶融炉、コークスベッド炉等
の燃焼式溶融炉を使用し、燃料の燃焼エネルギーによっ
て被溶融物を溶融した後、これを水冷若しくは空冷によ
り固化する方法とが多く利用されており、ごみ焼却処理
設備に発電設備が併置されている場合には、前者の電気
エネルギーを用いる方法が、又、発電設備が併置されて
いない場合には、後者の燃焼エネルギーを用いる方法が
夫々多く採用されている。
【0004】図10は従前のごみ焼却処理設備に併置し
た直流アーク放電黒鉛電極式プラズマ溶融炉の一例を示
すものであり、図10に於いて、30は溶融炉本体、3
1は被溶融物Wのホッパ、32は被溶融物Wの供給装
置、33は黒鉛主電極、34は黒鉛スタート電極、35
は炉底電極、36は炉底冷却ファン、37は直流電源装
置、38は窒素ガス等の不活性ガス供給装置、39は溶
融スラグ出滓口、40はタップホール、41は燃焼室、
42は燃焼用空気ファン、43はスラグ冷却水槽、44
は水封式スラグコンベヤである。
【0005】前記溶融炉本体30内へ供給された焼却残
渣や飛灰等の被溶融物Wは、電気エネルギーにより溶融
点を越える温度にまで加熱され、高温液体状の溶融物M
となる。この溶融物Mは、被溶融物W中に鉄を始めとす
る金属類やシリカを始めとするスラグ成分が多く含まれ
ているため、比重差によって上方に位置する溶融スラグ
M1と溶融スラグM1の下方に位置して炉底に蓄積する
溶融メタルM2とに分離される。その結果、溶融炉本体
30内には、炉底から上方へ向かって溶融メタルM2層
と溶融スラグM1層が積層状に形成されることになる。
【0006】前記溶融スラグM1は、溶融スラグ出滓口
39から順次オーバーフローして冷却水を満したスラグ
冷却水槽43内へ落下し、冷却水により急冷固化されて
粒状の水砕スラグとなった後、水封式スラグコンベヤ4
4により搬出される。又、溶融メタルM2は、電気式溶
融炉の運転時間の経過と共に順次炉底に蓄積され、溶融
メタルM2の液面が上昇してその厚さが増加することに
なる。この溶融メタルM2の液面が上昇すると、溶融ス
ラグM1と溶融メタルM2が溶融スラグ出滓口39から
一緒に排出されたり、或いはプラズマアークが不安定に
なる等の問題がある。そのため、この種の電気式溶融炉
に於いては、溶融炉本体30の炉壁に設けたタップホー
ル40を間欠的に開孔し、ここから溶融メタルM2を適
宜抜き出して溶融メタルM2層の厚さが所定の厚さを越
えないようにしている。
【0007】一方、被溶融物Wの溶融によって発生した
炉内の高温の排ガスGは、溶融スラグ出滓口39から燃
焼室41内に入り、ここで燃焼用空気ファン42から二
次燃焼用空気が加えられることにより、排ガスG中の未
燃ガスが完全燃焼される。この完全燃焼した燃焼排ガス
は、冷却空気等により冷却された後、排ガス処理装置
(図示省略)等を経て大気中へ放出される。
【0008】ところで、電気式溶融炉の溶融炉本体30
の炉壁構造としては、1600℃〜1800℃の高温に
耐える耐火物(例えばカーボン系耐火物やSiC系耐火
物等)で形成した耐火物壁の外側に水冷ジャケット構造
の水冷壁を設けた構造のものが周知である。この炉壁構
造に於いては、水冷壁の冷却効果が高いため、溶融スラ
グM1や溶融メタルM2の浸食による耐火物壁の損傷も
比較的少なく、優れた実用的効用を奏することができ
る。
【0009】しかし、前記溶融炉本体30の炉壁構造に
於いても、溶融スラグM1や溶融メタルM2による耐火
物壁の浸食を皆無にすることは困難であり、万が一耐火
物壁が溶融スラグM1や溶融メタルM2による浸食によ
って損傷すると、水冷壁が直接高温に晒されることにな
り、その結果、水冷壁が破損して冷却水が溶融炉本体3
0内へ侵入し、これが溶融スラグM1内や溶融メタルM
2内へ巻き込まれることによって水蒸気爆発を引き起こ
すと云う問題がある。
【0010】この水蒸気爆発の問題を避けるため、溶融
炉本体30の耐火物壁の外側全体を空冷ジャケット構造
の空冷壁により冷却する方式も開発されている。しか
し、この方式は、耐火物壁全体を空冷ジャケット構造の
空冷壁でもって空気冷却するため、相当量の空気を必要
とし、空冷用動力費が増大すると共に空気配管等の設備
が煩雑になり過ぎると云う問題がある。
【0011】そこで、本件出願人は、これらの問題を解
決する電気式溶融炉の炉壁構造とその冷却方法を開発
し、これを特開平11−20165号として公開してい
る。即ち、前記溶融炉本体30の炉壁構造及び冷却方法
は、図11(A)及び(B)に示す如く、溶融炉本体3
0内の溶融物Mの液面付近より上方の炉壁45を耐火物
壁46及び水冷ジャケット構造の水冷壁47から形成す
ると共に、溶融物Mの液面付近より下方の炉壁45を耐
火物壁46及び空冷ジャケット構造の空冷壁48から形
成し、又、空冷壁48の空冷ジャケット内に縦向き配設
した仕切板49により複数の空気通路を区画形成し、こ
の空気通路内に冷却板50又は冷却ピンを配設したもの
であり、溶融物Mの液面付近より上方の炉壁45を水冷
壁47の水冷ジャケット内を流れる冷却水により水冷す
ると共に、溶融物Mの液面付近より下方の炉壁45を空
冷壁48の空冷ジャケット内(空気通路内)を流れる冷
却空気Aにより空冷するようにしたものである。
【0012】この炉壁構造及び冷却方法に於いては、耐
火物壁46の溶融スラグM1や溶融メタルM2による浸
食を受け易い部分を空冷壁48により空冷するようにし
ているため、例え耐火物壁46が溶融スラグM1や溶融
メタルM2により浸食されて空冷壁48が破損しても、
冷却水が直接溶融炉本体30内へ侵入することがなく、
又、溶融スラグM1の液面より上方の耐火物壁46は比
較的浸食が少ないため、水冷壁47が高温に晒されて破
損することが殆どない。その結果、冷却水が直接溶融ス
ラグM1内や溶融メタルM2内へ巻き込まれて水蒸気爆
発を引き起こすと云うことがなく、電気式溶融炉の安全
性が大幅に向上すると云う利点がある。更に、溶融炉本
体30の炉壁45の一部を、空冷ジャケット内に冷却板
50や冷却ピンを配設して成る空冷壁48により空冷す
るようにしているため、溶融炉本体30の炉壁45全体
を空冷する場合に比較して空冷用動力費や設備費の削減
を図れるうえ、伝熱面積が増加して空冷壁の冷却効率が
大幅に向上すると云う利点がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電気式溶融
炉で鉄等の金属類を含む被溶融物Wを溶融処理すると、
上述したように溶融炉本体30の炉底に比重の大きい溶
融メタルM2が蓄積されて行く。この溶融メタルM2
は、上層の溶融スラグM1よりも熱伝導率が高く、又、
熱源(プラズマアーク)から離れているため、上層の溶
融スラグM1に比べて温度がかなり低くなっている。そ
のため、溶融炉本体30内の溶融物M(溶融スラグM1
及び溶融メタルM2)には上部から下部にかけて大きな
温度勾配が生じることになる。その結果、溶融物Mの液
面(溶融スラグM1の液面)より下方側の炉壁45の温
度(耐火物壁温度及び外殻温度)にも、上下方向に於い
て大きな温度勾配が生じることになる。現状の電気式溶
融炉では、被溶融物Wの定格処理時に於いて溶融スラグ
M1層の上部側に接触する耐火物壁45の温度と溶融メ
タルM2層の下部側に接触する耐火物壁45の温度の差
が150℃〜200℃にもなっている。
【0014】ところが、図11(A)及び(B)に示す
従来の電気式溶融炉の炉壁構造及び冷却方法に於いて
は、溶融炉本体30内の溶融物Mの液面付近より下方側
の炉壁45を周方向に分割された状態の空冷ジャケット
を備えた空冷壁48で冷却するようにしているため、溶
融物Mの液面付近より下方側の炉壁45の冷却を一様に
行っていることになる。即ち、溶融スラグM1層に接触
する炉壁45の冷却と溶融メタルM2層に接触する炉壁
45の冷却を同じように行っている。その結果、炉壁4
5の溶融スラグM1層に接触する部分を適正に冷却する
と、溶融物Mの液面より下方側の炉壁45に温度差が生
じていることとも相俟って、炉壁45の溶融メタルM2
層に接触する部分が過冷却となってしまい、炉壁45に
設けたタップホール40の開孔による溶融メタルM2の
抜き出し時に溶融メタルM2の温度が下がって溶融メタ
ルM2の抜き出しが困難になると云う問題が発生する。
反対に、溶融メタルM2の抜き出しを優先させて炉壁4
5の溶融メタルM2層に接触する部分の冷却を弱める
と、炉壁45の溶融スラグM1層に接触する部分の冷却
が不足し、この部分の温度が上昇して耐火物壁46の損
耗が激しくなると云う問題が発生する。
【0015】本発明は、このような問題点に鑑みて為さ
れたものであり、その目的は、溶融炉本体内の溶融物の
液面付近より下方の炉壁を適正に冷却して炉壁の部分的
な過冷却や冷却不足を防止できるようにした電気式溶融
炉の炉壁構造及び炉壁冷却方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明の請求項1の発明は、溶融炉本体内の溶融物
の液面付近より上方の炉壁を、耐火物壁と耐火物壁の外
側に設けた水冷ジャケット構造の水冷壁とから形成し、
又、溶融物の液面付近より下方の炉壁を、耐火物壁と耐
火物壁の外側に設けた空冷ジャケット構造の空冷壁とか
ら形成した電気式溶融炉の炉壁構造に於いて、前記空冷
壁の空冷ジャケットを全周に亘って上下に2分割すると
共に、上下に分割した空冷ジャケットを更に周方向に分
割して複数の小ジャケットを形成し、空冷ジャケットの
各小ジャケット内に冷却空気を夫々流せるようにしたこ
とに特徴がある。
【0017】本発明の請求項2の発明は、空冷ジャケッ
トの各小ジャケット内に複数の冷却板又は冷却ピンを配
設したことに特徴がある。
【0018】本発明の請求項3の発明は、溶融炉本体内
の溶融物の液面付近より上方の炉壁を、耐火物壁の外側
に設けた水冷ジャケット構造の水冷壁により水冷し、
又、溶融物の液面付近より下方の炉壁を、耐火物壁の外
側に設けた上下方向並びに周方向に分割された複数の小
ジャケットから成る空冷ジャケットを備えた空冷ジャケ
ット構造の空冷壁により空冷するようにした電気式溶融
炉の炉壁冷却方法に於いて、炉壁の温度又は空冷ジャケ
ットの出口側の冷却空気の温度を検出し、この検出温度
に基づいて空冷ジャケットの各小ジャケット内へ供給さ
れる冷却空気量を制御するようにしたことに特徴があ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1乃至図5は本発明の実
施の形態に係る炉壁構造を備えた電気式溶融炉の溶融炉
本体1の要部を示すものであり、図1乃至図5に於い
て、1は溶融炉本体、2は溶融炉本体1の炉壁、3は炉
底電極、4は耐火物壁、5は電気絶縁性耐火物、6は水
冷壁、7は空冷壁、8は炉体鉄皮、9は外側ジャケット
壁、10は隔壁、11は仕切板、12は冷却ピン、13
は冷却空気供給装置、14は溶融スラグ出滓口、15は
タップホール、Aは冷却空気、Mは溶融物、M1は溶融
スラグ、M2は溶融メタルである。尚、溶融炉本体1
は、炉壁2を除くその他の部分の構造が従前の溶融炉本
体1と略同一であるため、ここでは炉壁以外の部分の詳
細な説明を省略する。
【0020】前記溶融炉本体1の炉壁2は、図2及び図
3に示す如く、1600℃〜1800℃の高温に耐える
耐火物(例えばカーボン系耐火物、C−SiC系耐火
物、SiC系耐火物、クロム系の耐火物等)で形成した
耐火物壁4と、耐火物壁4の外方に位置する電気絶縁性
キャスタブル等の電気絶縁性耐火物5と、電気絶縁性耐
火物5の外方で炉内の溶融物Mの液面付近(溶融スラグ
M1の液面付近)より上方に位置する水冷ジャケット構
造の水冷壁6と、電気絶縁性耐火物5の外方で溶融物M
の液面付近(溶融スラグM1の液面付近)より下方に位
置する空冷ジャケット構造の空冷壁7とから構成されて
いる。
【0021】前記水冷壁6及び空冷壁7は、電気絶縁性
耐火物5の外側に設けた鋼板製の炉体鉄皮8(炉体ケー
シング)と炉体鉄皮8の外側に所定の間隔を空けて設け
た鋼板製の外側ジャケット壁9とにより冷却用のジャケ
ットを形成し、この冷却用のジャケットを溶融物Mの液
面(溶融スラグM1の液面)よりやや上方位置に設けた
隔壁10でもって上下に2分割することにより構成され
ている。
【0022】即ち、水冷壁6は、図2に示す如く、隔壁
10と、隔壁10より上方の炉体鉄皮8と、同じく隔壁
10より上方の外側ジャケット壁9とから構成されてお
り、隔壁10より上方の炉体鉄皮8と外側ジャケット壁
9で囲まれた空間が水冷ジャケットとなっている。この
水冷壁6の水冷ジャケット内には、冷却水が充満されて
おり、冷却水供給ポンプ及び冷却水供給配管等から成る
冷却水供給装置(図示省略)により冷却水が供給される
ようになっている。
【0023】一方、空冷壁7は、図2及び図3に示す如
く、隔壁10と、隔壁10より下方の炉体鉄皮8と、同
じく隔壁10より下方の外側ジャケット壁9とから構成
されており、隔壁10より下方の炉体鉄皮8と外側ジャ
ケット壁9で囲まれた空間が空冷ジャケットとなってい
る。この空冷壁7の空冷ジャケットは、複数の小ジャケ
ットSに分割されており、各小ジャケットS内へ冷却空
気Aを夫々流せるようになっている。
【0024】具体的には、空冷壁7の空冷ジャケット
は、図1、図4及び図5に示す如く、水平に配設した鋼
板製の仕切板11により全周に亘って上下に2分割され
ていると共に、縦向きに配設した鋼板製の複数枚の仕切
板11により周方向にも複数に分割されており、上下方
向及び周方向に分割された各小ジャケットSには各小ジ
ャケットS内へ冷却空気Aを流せるように冷却空気Aの
入口Sa及び出口Sbが夫々形成されている。又、空冷
ジャケットの各小ジャケットS内には、図2及び図3に
示す如く、複数本の冷却ピン12が上下方向及び周方向
に適宜の間隔で配設されており、各冷却ピン12の基端
部は炉体鉄皮8に溶接により固着されている。尚、空冷
ジャケットは、温度の異なる溶融スラグM1層と溶融メ
タルM2層の境界付近で上下に分割され、又、電気式溶
融炉の規模に応じて周方向に4分割〜8分割されてい
る。更に、冷却ピン12の長さは、炉体鉄皮8と外側ジ
ャケット壁9の間隔よりも短めに選定されており、その
材質としては銅材が使用されている。
【0025】そして、前記空冷壁7に於いては、後述す
る冷却空気供給装置13により空冷ジャケットの上部側
の各小ジャケットS内へ供給される冷却空気A量と下部
側の各小ジャケットS内へ供給される冷却空気A量とを
炉壁2の温度や各小ジャケットSの出口Sb側の冷却空
気Aの温度に基づいて適正に制御できるようになってい
る。
【0026】前記冷却空気供給装置13は、溶融炉本体
1内の溶融物Mの液面より下方の耐火物壁4の温度、同
じく溶融物Mの液面より下方の炉体鉄皮8の温度又は各
小ジャケットSの出口Sb側の冷却空気Aの温度を検出
し、この検出温度に基づいて空冷ジャケットの上部側の
各小ジャケットS内へ供給される冷却空気A量と下部側
の各小ジャケットS内へ供給される冷却空気A量とを適
正に制御するようにしたものである。
【0027】具体的には、冷却空気供給装置13は、図
1、図4及び図5に示す如く、空冷ジャケットの各小ジ
ャケットSの出口Sbに夫々分岐状に接続された吸引配
管16と、吸引配管16に接続され、炉外の空気が冷却
空気Aとして各小ジャケットS内を入口Sa側から出口
Sb側へ向って流れるように炉外の空気を各小ジャケッ
トSの入口Saから吸引する吸引ファン17と、上部側
の各小ジャケットSの出口Sb近傍の吸引配管16に夫
々介設され、上部側の各小ジャケットS内を流れる冷却
空気A量を調整する複数の上部ダンパ18と、下部側の
各小ジャケットSの出口Sb近傍の吸引配管16に夫々
介設され、下部側の各小ジャケットS内を流れる冷却空
気A量を調整する複数の下部ダンパ19と、溶融スラグ
M1層と同じ高さ位置にある耐火物壁4の温度又は炉体
鉄皮8の温度、或いは上部側の各小ジャケットSの出口
Sb側の冷却空気Aの温度を温度センサー20aにより
検出し、この検出温度に基づいて各上部ダンパ18の駆
動部18aを夫々駆動制御する複数の上部側温度制御器
20と、溶融メタルM2層と同じ高さ位置にある耐火物
壁4の温度又は炉体鉄皮8の温度、或いは下部側の各小
ジャケットSの出口Sb側の冷却空気Aの温度を温度セ
ンサー21aにより検出し、この検出温度に基づいて各
下部ダンパ19の駆動部19aを夫々駆動制御する複数
の下部側温度制御器21等から構成されており、各温度
制御器20,21により耐火物壁4の温度、炉体鉄皮8
の温度又は各小ジャケットSの出口Sb側の冷却空気A
の温度を常時検出し、これらの温度が設定値(炉壁2の
部分的な過冷却や冷却不足等を防止できる温度)となる
ように各温度制御器20,21により上部ダンパ18及
び下部ダンパ19の開度を夫々制御して上部側の各小ジ
ャケットS内を流れる冷却空気A量と下部側の各小ジャ
ケットS内を流れる冷却空気A量を調整するようになっ
ている。
【0028】而して、上述した炉壁構造を備えた電気式
溶融炉に於いて、溶融炉本体1内へ供給された焼却残渣
や飛灰等の被溶融物は、電気エネルギーにより溶融点を
越える温度にまで加熱され、高温液体状の溶融物Mとな
る。このとき、溶融物Mは、被溶融物中に鉄を始めとす
る金属類やシリカを始めとするスラグ成分が多く含まれ
ているため、比重差によって上方に位置する溶融スラグ
M1と溶融スラグM1の下方に位置して炉底に蓄積する
溶融メタルM2とに分離される。又、電気式溶融炉の運
転時には、溶融炉本体1内の溶融物Mの液面付近から上
方の炉壁2が水冷ジャケット構造の水冷壁6により冷却
されていると共に、溶融物Mの液面付近から下方の炉壁
2が空冷ジャケット構造の空冷壁7により冷却されてい
る。
【0029】前記空冷壁7に於いては、冷却空気供給装
置13の吸引配管16及び吸引ファン17により複数に
分割された空冷ジャケットの各小ジャケットS内に冷却
空気Aが強制的に流されており、この冷却空気Aにより
溶融物Mの液面付近から下方の炉壁2が冷却されてい
る。このとき、溶融スラグM1層と同じ高さ位置にある
炉壁2の温度(耐火物壁4及び炉体鉄皮8の温度)、溶
融メタルM2層と同じ高さ位置にある炉壁2の温度(耐
火物壁4及び炉体鉄皮8の温度)、空冷ジャケットの各
小ジャケットSの出口Sb側の冷却空気Aの温度が設定
値となるように、空冷ジャケットの上部側の各小ジャケ
ットS内を流れる冷却空気A量と下部側の各小ジャケッ
トS内を流れる冷却空気A量とが各ダンパ18,19及
び温度制御器20,21により夫々調整されている。従
って、この空冷壁7に於いては、溶融物Mの溶融スラグ
M1と溶融メタルM2の温度差によって溶融物Mの液面
より下方側の炉壁2に上下方向に於いて大きな温度差が
生じても、炉壁2の上下方向に於ける温度差に関係な
く、炉壁2を部分的に適正に冷却することができ、炉壁
2の部分的な過冷却や冷却不足等を防止することができ
る。その結果、溶融メタルM2の温度が下がり過ぎて炉
壁2に設けたタップホールの開孔による溶融メタルM2
の抜き出しが困難になったり、或いは耐火物壁4の溶融
スラグM1による浸食を受け易い部分の冷却が不足した
りすると云うことがなく、炉壁2の冷却を良好且つ確実
に行える。又、この空冷壁7に於いては、空冷ジャケッ
トの各小ジャケットS内に冷却ピン12を配設している
ため、冷却効果が大幅に向上し、従前の水冷壁により直
接耐火物壁4を冷却する場合に略近い冷却効果を得るこ
とができる。更に、この空冷壁7に於いては、溶融炉本
体1のタップホール15から溶融メタルM2を抜き出す
前にタップホール15付近の小ジャケットS内を流れる
冷却空気A量のみを少なく調整すれば、溶融メタルM2
が固化することもなく、溶融メタルM2の抜き出しがよ
り一層容易になる。
【0030】尚、上記実施の形態に於いては、炉体鉄皮
8及び外側ジャケット壁9により冷却用のジャケットを
形成し、この冷却用のジャケットを溶融物Mの液面より
やや上方位置に設けた隔壁10でもって上下に2分割す
ることにより水冷壁6と空冷壁7を構成するようにした
が、他の実施の形態に於いては、水冷壁6の外側ジャケ
ット壁9と空冷壁7の外側ジャケット壁9を別体とし、
幅の異なる水冷ジャケット及び空冷ジャケットを備えた
水冷壁6及び空冷壁7としても良い。
【0031】上記実施の形態に於いては、空冷ジャケッ
トの各小ジャケットS内に冷却ピン12を適宜の間隔で
配設するようにしたが、他の実施の形態に於いては、冷
却ピン12に替えて空冷ジャケットの各小ジャケットS
内に銅板製の冷却板22を適宜の間隔で配設するように
しても良い。即ち、冷却板22は、図6及び図7に示す
如く、空冷ジャケットの各小ジャケットS内に周方向に
適宜の間隔を空けて縦向きに配設されており、その側端
部が炉体鉄皮8へ溶接により固着されている。
【0032】上記実施の形態に於いては、空冷ジャケッ
トの各小ジャケットSの出口Sb近傍の吸引配管16に
介設した上部ダンパ18及び下部ダンパ19の開度を上
部側温度制御器20及び下部側温度制御器21により夫
々制御して下部側の各小ジャケットS内を流れる冷却空
気A量と上部側の各小ジャケットS内を流れる冷却空気
A量を夫々調整するようにしたが、他の実施の形態に於
いては、図8及び図9に示す如く、空冷ジャケットの各
小ジャケットSの出口Sb近傍の吸引配管16に介設し
た上部ダンパ18及び下部ダンパ19の開度を一定とす
ると共に、上部側の各小ジャケットS内を通過した冷却
空気Aが集まる吸引配管16の下流側と下部側の各小ジ
ャケットS内を通過した冷却空気Aが集まる吸引配管1
6の下流側とにダンパ23を夫々介設し、溶融スラグM
1層及び溶融メタルM2層と同じ高さ位置にある耐火物
壁4の温度又は炉体鉄皮8の温度、或いは上部側及び下
部側の各小ジャケットSの出口Sb側の冷却空気Aの温
度を温度センサー20a,21aにより検出し、この検
出温度に基づいて各温度制御器20,21により吸引配
管16の下流側に設けた各ダンパ23の駆動部23aを
夫々駆動制御して上部側の各小ジャケットS内を流れる
冷却空気A量と下部側の各小ジャケットS内を流れる冷
却空気A量とを夫々調整するようにしても良い。
【0033】上記実施の形態に於いては、空冷ジャケッ
トの各小ジャケットSの出口Sbに吸引配管16及び吸
引ファン17を接続し、吸引配管16及び吸引ファン1
7により炉外の空気を冷却空気Aとして空冷ジャケット
の各小ジャケットS内へ吸引するようにしたが、他の実
施の形態に於いては、空冷ジャケットの各小ジャケット
Sの入口Saに冷却空気Aの供給配管及び押込みファン
(何れも図示省略)を接続し、供給配管及び押込みファ
ンにより空冷ジャケットの各小ジャケットS内に冷却空
気Aを流し込むようにしても良い。
【0034】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明は、溶融物の液面付近より下方の炉壁を耐火物壁及び
空冷ジャケット構造の空冷壁から形成し、空冷壁の空冷
ジャケットを全周に亘って上下に2分割すると共に、上
下に分割した空冷ジャケットを更に周方向に分割して複
数の小ジャケットを形成し、空冷ジャケットの各小ジャ
ケット内に冷却空気を流せるようにしている。その結
果、本発明は、溶融物の溶融スラグと溶融メタルの温度
差によって溶融物の液面より下方側の炉壁に上下方向に
於いて大きな温度差が生じても、炉壁の上下方向に於け
る温度差に関係なく、炉壁を部分的に適正に冷却するこ
とができ、炉壁の部分的な過冷却や冷却不足等を防止す
ることができる。延いては、溶融メタルの温度が下がり
過ぎて炉壁に設けたタップホールの開孔による溶融メタ
ルの抜き出しが困難になったり、或いは耐火物壁の溶融
スラグによる浸食を受け易い部分の冷却が不足したりす
ると云うことがなく、炉壁の冷却を良好且つ確実に行え
る。又、本発明は、空冷ジャケットの各小ジャケット内
に冷却ピン又は冷却板を配設しているため、熱伝達率の
向上や放熱面積の増加を図れ、空冷壁の冷却効果が大幅
に向上する。その結果、従前の水冷壁により直接耐火物
壁を冷却する場合に略近い冷却効果を得ることができ
る。更に、本発明は、炉壁の温度又は空冷ジャケットの
各小ジャケットの出口側の冷却空気の温度を検出し、こ
の検出温度に基づいて空冷ジャケットの各小ジャケット
内へ供給される冷却空気量を制御するようにしているた
め、炉壁の部分的な過冷却や冷却不足等を確実に防止す
ることができ、炉壁の冷却をより一層良好且つ確実に行
える。そのうえ、本発明は、溶融物の液面付近より下方
の炉壁を耐火物壁と耐火物壁の外側に設けた空冷ジャケ
ット構造の空冷壁とから形成しているため、炉の運転中
に万が一何らかの原因によって空冷壁の構成材や空冷壁
部分の耐火物壁が破損したとしても、耐火物壁を通して
溶融炉本体内へ水分が直接侵入することはなく、水蒸気
爆発を生じる危険は殆どない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る炉壁構造を備えた電
気式溶融炉の溶融炉本体の要部を示す概略縦断面図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態に係る炉壁構造の要部を示
す拡大縦断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る炉壁構造の要部を示
す拡大横断面図である。
【図4】本発明の炉壁冷却方法を実施する電気式溶融炉
の溶融炉本体を示し、溶融炉本体を溶融スラグ層部分で
切断した状態の概略横断面図である。
【図5】本発明の炉壁冷却方法を実施する電気式溶融炉
の溶融炉本体を示し、溶融炉本体を溶融メタル層部分で
切断した状態の概略横断面図である。
【図6】本発明の他の実施の形態に係る炉壁構造の要部
を示す拡大縦断面図である。
【図7】本発明の他の実施の形態に係る炉壁構造の要部
を示す拡大横断面図である。
【図8】本発明の他の炉壁冷却方法を実施する電気式溶
融炉の溶融炉本体を示し、溶融炉本体を溶融スラグ層部
分で切断した状態の概略横断面図である。
【図9】本発明の他の炉壁冷却方法を実施する電気式溶
融炉の溶融炉本体を示し、溶融炉本体を溶融メタル層部
分で切断した状態の概略横断面図である。
【図10】従来の電気式溶融炉の一例を示す概略縦断面
図である。
【図11】従来の電気式溶融炉の炉壁構造を示し、
(A)は炉壁の部分拡大縦断面図、(B)は炉壁の部分
拡大横断面図である。
【符号の説明】
1は溶融炉本体、2は炉壁、4は耐火物壁、6は水冷
壁、7は空冷壁、12は冷却ピン、22は冷却板、Aは
冷却空気、Mは溶融物、Sは空冷ジャケットの各小ジャ
ケット。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F27B 3/24 F27B 3/24 4K056 3/28 3/28 F27D 1/12 F27D 1/12 Z 19/00 19/00 Z Fターム(参考) 3K061 AA18 AB03 AC03 BA01 BA06 CA14 DA13 DB01 DB12 DB19 DB20 NB02 NB15 NB21 NB27 NB30 3K062 AA18 AB03 AC03 BA02 CB08 DA01 DB30 3K065 AA18 AB03 AC03 BA01 BA06 FA09 FA16 4K045 AA04 BA07 BA10 DA04 RA06 RB02 4K051 AA05 AB03 HA06 HA16 HA18 4K056 AA05 BB05 CA09 CA11 CA20 FA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融炉本体内の溶融物の液面付近より上
    方の炉壁を、耐火物壁と耐火物壁の外側に設けた水冷ジ
    ャケット構造の水冷壁とから形成し、又、溶融物の液面
    付近より下方の炉壁を、耐火物壁と耐火物壁の外側に設
    けた空冷ジャケット構造の空冷壁とから形成した電気式
    溶融炉の炉壁構造に於いて、前記空冷壁の空冷ジャケッ
    トを全周に亘って上下に2分割すると共に、上下に分割
    した空冷ジャケットを更に周方向に分割して複数の小ジ
    ャケットを形成し、空冷ジャケットの各小ジャケット内
    に冷却空気を夫々流せるようにしたことを特徴とする電
    気式溶融炉の炉壁構造。
  2. 【請求項2】 空冷ジャケットの各小ジャケット内に複
    数の冷却板又は冷却ピンを配設したことを特徴とする請
    求項1に記載の電気式溶融炉の炉壁構造。
  3. 【請求項3】 溶融炉本体内の溶融物の液面付近より上
    方の炉壁を、耐火物壁の外側に設けた水冷ジャケット構
    造の水冷壁により水冷し、又、溶融物の液面付近より下
    方の炉壁を、耐火物壁の外側に設けた上下方向並びに周
    方向に分割された複数の小ジャケットから成る空冷ジャ
    ケットを備えた空冷ジャケット構造の空冷壁により空冷
    するようにした電気式溶融炉の炉壁冷却方法に於いて、
    炉壁の温度又は空冷ジャケットの出口側の冷却空気の温
    度を検出し、この検出温度に基づいて空冷ジャケットの
    各小ジャケット内へ供給される冷却空気量を制御するよ
    うにしたことを特徴とする電気式溶融炉の炉壁冷却方
    法。
JP2000308947A 2000-10-10 2000-10-10 電気式溶融炉の炉壁構造及び炉壁冷却方法 Expired - Lifetime JP3580768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308947A JP3580768B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 電気式溶融炉の炉壁構造及び炉壁冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308947A JP3580768B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 電気式溶融炉の炉壁構造及び炉壁冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002115831A true JP2002115831A (ja) 2002-04-19
JP3580768B2 JP3580768B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18789186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308947A Expired - Lifetime JP3580768B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 電気式溶融炉の炉壁構造及び炉壁冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580768B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071423A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Takuma Co Ltd 二次燃焼装置
JP2010249477A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Hyuga Seirensho:Kk 三相交流電極式円形電気炉とその炉体の冷却方法
WO2010150860A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 Agcセラミックス株式会社 耐火物炉壁の冷却装置及び冷却方法
JP2014013093A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Takuma Co Ltd 焼却炉の空冷壁表面温度の制御方法および該制御方法を用いた焼却炉
JP5588045B1 (ja) * 2013-05-17 2014-09-10 月島機械株式会社 流動焼却炉および該流動焼却炉を用いた処理物の焼却方法
JP2015114099A (ja) * 2013-12-06 2015-06-22 ヒタチ ゾウセン イノバ アーゲーHitachi Zosen Inova Ag 廃棄物送込装置
JP5970597B1 (ja) * 2015-10-16 2016-08-17 株式会社プランテック 耐火材冷却構造、焼却炉
JP5970598B1 (ja) * 2015-10-27 2016-08-17 株式会社プランテック 耐火材冷却構造、焼却炉
JP6063539B1 (ja) * 2015-09-28 2017-01-18 株式会社プランテック ごみ焼却炉及びその冷却方法
CN108644786A (zh) * 2018-06-29 2018-10-12 舟山旺能环保能源有限公司 一种隔热性能好且使用寿命长的垃圾焚烧炉外墙

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536203A (en) * 1976-07-08 1978-01-20 Asea Ab Method and apparatus for cooling corrodible region of lining inside metallurgical furnace
JPS6336820U (ja) * 1986-08-26 1988-03-09
JPH02103310A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Kubota Ltd ごみ焼却炉の燃焼制御方法
JPH0525531A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 精錬炉の冷却方法および強制冷却が可能な精錬炉
JPH06313528A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Kubota Corp 焼却炉空冷壁の冷却空気供給装置
JPH08278010A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶融炉
JPH1120156A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット記録装置とその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536203A (en) * 1976-07-08 1978-01-20 Asea Ab Method and apparatus for cooling corrodible region of lining inside metallurgical furnace
JPS6336820U (ja) * 1986-08-26 1988-03-09
JPH02103310A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Kubota Ltd ごみ焼却炉の燃焼制御方法
JPH0525531A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 精錬炉の冷却方法および強制冷却が可能な精錬炉
JPH06313528A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Kubota Corp 焼却炉空冷壁の冷却空気供給装置
JPH08278010A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶融炉
JPH1120156A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット記録装置とその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071423A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Takuma Co Ltd 二次燃焼装置
JP2010249477A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Hyuga Seirensho:Kk 三相交流電極式円形電気炉とその炉体の冷却方法
WO2010150860A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 Agcセラミックス株式会社 耐火物炉壁の冷却装置及び冷却方法
JP5666440B2 (ja) * 2009-06-26 2015-02-12 Agcセラミックス株式会社 耐火物炉壁の冷却装置及び冷却方法
JP2014013093A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Takuma Co Ltd 焼却炉の空冷壁表面温度の制御方法および該制御方法を用いた焼却炉
JP5588045B1 (ja) * 2013-05-17 2014-09-10 月島機械株式会社 流動焼却炉および該流動焼却炉を用いた処理物の焼却方法
JP2015114099A (ja) * 2013-12-06 2015-06-22 ヒタチ ゾウセン イノバ アーゲーHitachi Zosen Inova Ag 廃棄物送込装置
JP6063539B1 (ja) * 2015-09-28 2017-01-18 株式会社プランテック ごみ焼却炉及びその冷却方法
JP5970597B1 (ja) * 2015-10-16 2016-08-17 株式会社プランテック 耐火材冷却構造、焼却炉
JP5970598B1 (ja) * 2015-10-27 2016-08-17 株式会社プランテック 耐火材冷却構造、焼却炉
CN108644786A (zh) * 2018-06-29 2018-10-12 舟山旺能环保能源有限公司 一种隔热性能好且使用寿命长的垃圾焚烧炉外墙
CN108644786B (zh) * 2018-06-29 2023-12-12 舟山旺能环保能源有限公司 一种隔热性能好且使用寿命长的垃圾焚烧炉外墙

Also Published As

Publication number Publication date
JP3580768B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH077102B2 (ja) 廃棄物処理用溶融炉及びその加熱方法
JP3580768B2 (ja) 電気式溶融炉の炉壁構造及び炉壁冷却方法
JP3390648B2 (ja) 電気溶融炉の炉壁構造及び炉体冷却方法
JP3590243B2 (ja) 電気式溶融炉の炉壁冷却構造
JP2001147009A (ja) 廃棄物溶融炉の出滓方法及び廃棄物溶融炉
JP3746921B2 (ja) 電気溶融炉の運転方法
CN205607169U (zh) 用于电子废料熔炼炉的余热锅炉
JPH0857441A (ja) プラズマ式灰溶融炉およびその再起動方法
JP5963655B2 (ja) 三相交流電極式円形電気炉及びその冷却方法
JP3764641B2 (ja) 電気溶融炉の運転制御方法
JP2005016812A (ja) 溶融メタルの処理装置
JP3732676B2 (ja) 溶融炉の出滓口の構造
KR102027071B1 (ko) 방사성폐기물의 용융 및 소각장치
JP3534679B2 (ja) プラズマアーク式灰溶融炉
JPS5840791A (ja) 出滓方法
JPH06174382A (ja) 直流アーク炉
JP3542263B2 (ja) 電気溶融炉の炉壁構造
JPS63315819A (ja) 廃棄物溶融炉
CN220771930U (zh) 一种镍铁矿热电炉烟道及镍铁矿热电炉
JP4095774B2 (ja) プラズマ灰溶融炉の再起動方法
JP3831930B2 (ja) 灰溶融炉の電極シール装置
JPS61268915A (ja) 廃棄物電気溶融処理炉の出滓口の温度制御装置
JP3643773B2 (ja) プラズマアーク式溶融炉
JP2004150755A (ja) 灰溶融炉
JP3746533B2 (ja) 溶融炉

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3580768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250