JP2002115232A - ビーチクリーナー - Google Patents

ビーチクリーナー

Info

Publication number
JP2002115232A
JP2002115232A JP2000308493A JP2000308493A JP2002115232A JP 2002115232 A JP2002115232 A JP 2002115232A JP 2000308493 A JP2000308493 A JP 2000308493A JP 2000308493 A JP2000308493 A JP 2000308493A JP 2002115232 A JP2002115232 A JP 2002115232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
beach cleaner
traveling body
trash
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000308493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623437B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kimura
嘉洋 木村
Takashi Ozeki
孝 大関
Minobu Itani
美信 井谷
Yasuji Hashimoto
泰次 橋本
Takashi Shinozaki
隆 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000308493A priority Critical patent/JP3623437B2/ja
Priority to AU65644/01A priority patent/AU783958B2/en
Priority to US09/971,182 priority patent/US6634434B2/en
Priority to FR0112835A priority patent/FR2815053B1/fr
Priority to BRPI0104436-2A priority patent/BR0104436B1/pt
Publication of JP2002115232A publication Critical patent/JP2002115232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623437B2 publication Critical patent/JP3623437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01HSTREET CLEANING; CLEANING OF PERMANENT WAYS; CLEANING BEACHES; DISPERSING OR PREVENTING FOG IN GENERAL CLEANING STREET OR RAILWAY FURNITURE OR TUNNEL WALLS
    • E01H12/00Cleaning beaches or sandboxes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型軽量化されて簡易にゴミ回収が行え、か
つ、安価でメンテナンス作業もほとんど不要となる。ま
た、たばこの吸い殻等、砂に混在している比較的小さな
ゴミも効率よく回収する。 【解決手段】 牽引車両2に牽引されて砂地を走行し、
砂地に散材する空缶等のゴミを回収するものであって、
複数の縦材7を互いに幅方向に間隔をあけてスノコ状に
並べられかつ前部に牽引車両2によって引っ張られる被
牽引部をする走行体4を備える。走行体の前部には、走
行中に砂といっしょにゴミを掻き上げるための平板状の
スクレーパ15を設け、走行体の上面には、スクレーパ
によって掻き上げられた砂とゴミからゴミを分別して貯
留する網16を設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、砂浜に散在する空
缶等のゴミを回収するビーチクリーナーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、海水浴場等の砂浜に散在している
ロープ、流木、空缶、たばこの吸い殻、紙くず等のゴミ
を回収するビーチクリーナーとして、例えば、特開平3
−138203号公報に記載されたものが知られてい
る。上記公報に記載されたビーチクリーナーは、機体に
走行部を一体的に有するいわゆる自走式のものであっ
て、機体前部に設けた掬上げ部によってゴミを砂ごと掬
上げ、掬上げたゴミと砂をベルトコンベア等の搬送部で
搬送しながら分別し、分別したゴミだけを車体後部に設
けたゴミ回収部によって回収する構成になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のビーチ
クリーナーにあっては、次の問題があった。すなわち、
上記従来のビーチクリーナーは、機体に走行部を一体的
に有する自走式タイプであり、しかも、機体に、ゴミ等
等を掬上げる掬上げ部、掬上げたゴミ等を搬送する搬送
部、及びゴミを回収する回収部を備えるため、装置の全
体構造が複雑になり、かつ大型化してしまうという問題
があった。また、これに伴い重量も嵩み、かつ価格が高
くなるという問題もあった。さらに、上述したように装
置全体構造が複雑になりしかも大型化しているため、メ
ンテナンス作業が行いづらいという問題もあった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、小型軽量化されて簡易に
ゴミ回収が行え、かつ、安価でメンテナンス作業もほと
んど不要なビーチクリーナーを提供することにある。ま
た、たばこの吸い殻等、砂に混在している比較的小さな
ゴミも効率よく回収することができるビーチクリーナー
を提供することも目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
請求項1にかかる発明では、牽引車両に牽引されて砂地
を走行し、砂地に散材する空缶等のゴミを回収するビー
チクリーナーであって、走行方向に延びる複数の縦材を
互いに幅方向に間隔をあけてスノコ状に並べられかつ前
部に前記牽引車両によって引っ張られる被牽引部を有
し、走行中に回収したゴミを運ぶ走行体を備えてなり、
該走行体の前部には、走行中に砂といっしょにゴミを掻
き上げるための平板状のスクレーパを、走行体を横断す
るように設けたことを特徴としている。上記発明のビー
チクリーナーでは、走行体の前部に平板状のスクレーパ
を走行体を横断するように設けているので、牽引車両に
より走行体を所定の速度で砂地上に沿って牽引する際
に、スクレーパが砂といっしょにゴミを掻き上げる。こ
のように特別な動力を用いることなく、砂とゴミを一緒
に掻き上げることができ、その後方で適宜手段でゴミを
選択的に回収すればよい。
【0006】請求項2にかかる発明では、請求項1にか
かる発明において、前記走行体の上面には、前記スクレ
ーパによって掻き上げられた砂とゴミからゴミを分別し
て貯留する網を設けたことを特徴としている。上記発明
のビーチクリーナーでは、スクレーパによって掻き上げ
られた砂とゴミは、走行体の上面に設けた網上に移され
る。走行体は走行時に細かく振動しているので、網も同
様に細かく振動しており、したがって、ゴミと砂のうち
砂だけが網目を通して下方に落下し、結局ゴミだけが網
上に残って分別される。
【0007】請求項3にかかる発明では、請求項1また
は2にかかる発明において、前記走行体の前部には、前
方へ向かうにつれて高くなる傾斜部を設けたことを特徴
としている。上記発明のビーチクリーナーでは、走行体
前部に傾斜部を設けているため、走行中においてこの傾
斜部が走行抵抗を減少させる。
【0008】請求項4にかかる発明では、請求項2にか
かる発明において、前記走行体の後部には、後方に向か
うにつれて高くなる傾斜部を設けたことを特徴としてい
る。上記発明のビーチクリーナーでは、走行中に走行体
が細かく振動する場合でも、網によって収集したゴミが
走行体の後部から落下するのを防止できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
の形態のビーチクリーナーについて説明する。図1はビ
ーチクリーナーの平面図、図2はビーチクリーナーの側
面図、図3はビーチクリーナーの正面図である。ここで
示すビーチクリーナー1は、不整地走行用の3輪または
4輪バギー車あるいはトラクタ等の牽引車両2によって
牽引されて砂地を走行し、砂地に散材する空缶等のゴミ
を回収するものである。
【0010】ビーチクリーナー1は、平面視略4角形状
とされ、前部に設けられた被牽引部3を牽引車両2によ
って引っ張られることにより走行される走行体4を主体
として構成されている(図2、図3参照)。
【0011】走行体4は、平面視4角形状に組まれた外
枠6の内部に、走行方向に延びる複数の縦材7が両端を
外枠6に溶接等の固定手段で取り付けられた状態で、互
いに幅方向に間隔をあけてスノコ状に並べられて構成さ
れている。外枠6および縦材7はステンレス製のパイプ
材で構成しても良く、あるいは表面が防錆処理されたパ
イプ材や中実状の棒材や角材で構成しても良い。
【0012】ここで、走行体4の幅寸法Waは、タイヤ
を含めた牽引車両2の幅寸法Wbよりも大きく設定さ
れ、かつ最大でも同幅寸法Wbの2倍を超えない値に設
定されている。また、走行体4の長さLは同走行体の幅
寸法Waと同程度に設定されている。走行体4の幅寸法
Waを牽引車両2の幅寸法Wbよりも大きく設定したの
は、後述ゴミステーション22との関係からである。ま
た、走行体4の幅Waを牽引車両の幅寸法Wbの2倍を
超えない値に設定したのは、余り大きくすると走行抵抗
が大きくなり、適宜速度での牽引ができなくなるおそれ
があるからである。走行体4の長さLをあまり長く設定
しないのも同様の理由である。
【0013】さらに、走行体4の縦材7の幅寸法Wc
は、少なくとも飲料用の缶の直径よりも大に設定されて
いる。具体的には、縦材7の幅寸法Wcは5cm〜10
cm程度に設定されている。
【0014】走行体4の前部には、前方に向かうにつれ
て高くなる傾斜部9が形成されている。傾斜部9の左右
には、走行抵抗を減少するための平板10が縦材7にま
たがるように溶接等の適宜固定手段で取り付けられてい
る。一方、走行体4の後部にも、後方に向かうにつれて
高くなる傾斜部11が形成されている。
【0015】走行体4の前記外枠6および縦材7には複
数のピン部材13が、下方へ突出するようにかつ図1に
示すように上方から見て3角形の頂点に位置するよう千
鳥状に配置されて取り付けられている。また、それら各
ピン部材13は、走行方向後方側が補強材14によって
下方が細くなるように、側面視三角形を形成するテーパ
ー状に補強されている。
【0016】走行体4の前部には走行中において砂を掻
き上げるためのスクレーパ15が、走行体4の前側の傾
斜部9の若干後方位置に、走行体4を横断するように取
り付けられている。スクレーパ15は、平板状でその水
平面に対する取付角度を30度〜60度をなすように外
枠6と縦材7の間並びに縦材7同士の間に溶接等の固定
手段で取り付けられている。なお、砂を掻き上げる作用
はスクレーパ15の他、前記ピン部材13も行なう。
【0017】走行体4の上面後部には、収集したゴミを
貯留するための網16が取り付けられている。網16
は、前端がスクレーパ15よりも後方でそこから後側の
傾斜部11の後端近傍まで延びるように着脱自在に取り
付けられている。着脱自在とした理由は、後述する第1
段階のゴミ回収方法を実施する際に不要になるので取り
外すためである。網16は、走行中にスクレーパ15に
よって掻き上げられたゴミと砂との混合物をその上面に
載せられ、網目を通して砂だけを落下させることにより
ゴミを分別し、分別したゴミをそのまま上面に残すもの
である。したがって、網目の大きさは、砂は落下させる
がたばこの吸い殻等のゴミは通さない程度とする。な
お、予め網目の大きさの異なる網16を複数種類用意し
ておき、砂の種類によってそのうちの一つを選択して使
用するようにしてもよい。また、網16の下側には空間
16aが形成されており、この空間16aによって網目
からスムーズに砂が払い出せるようになっている。
【0018】また、走行体4の後部であって後側の傾斜
部11の前端よりも若干後方へ下がった位置には回転体
17が着脱自在に取り付けられている。回転体17は、
外枠6に軸受けを介して回転自在に支持される水平軸1
8と、該水平軸18にその半径方向外方へ延びるように
かつ水平軸18の軸線方向に沿って所定間隔置きに設け
られた羽根19とから構成されている。羽根19の長さ
は当該走行体4が接地されたとき砂地の表面に若干接触
し得る程度に設定され、走行中は羽根19の先端が砂の
表面にあたることによって、当該回転体17が回転され
るようになっている。
【0019】走行体4の左右両側部には腕部20が側方
に張り出して設けられている。腕部20は、左右両側部
に2個づつ合計4個設けられるとともにその高さが所定
値に設定されていて、走行体4が砂地上の所定箇所に組
み立てられたゴミステーション22(ゴミ回収箇所とな
る場所)に至るときに、図5に示すように、この腕部2
0がゴミステーション22を構成する左右の中央平坦部
25上に乗り上げることで、当該走行体4を上方へ持ち
上げるようになっている。
【0020】ここで、ゴミステーション22は所定形状
に形成された左右一対のパイプ材23、24から構成さ
れるものである(図1参照)。それらパイプ材23、2
4は、中央平坦部25とその前後のスロープ部26とを
有するものであって、複数箇所を脚27によって支持さ
れることにより、中央平坦部25が所定高さに保持され
るようになっている。これらゴミステーション22は、
左右のパイプ材23、24をそれぞれ一体的に構成して
も良いが、それらを複数に分割構造とし現地にて一体的
に組み立てる組立式としても良い。
【0021】次に、上記構成のビーチクリーナーの作用
について説明する。ビーチクリーナー1を、海水浴場等
のこれからゴミを回収しようとする現場へ運搬し、ビー
チクリーナー1の前部に設けた被牽引部3にワイヤ等を
引っかけ、牽引車両2で牽引しながら、ビーチクリーナ
ー1を一定速度で砂地上を走行させる。このビーチクリ
ーナー1を用いたゴミ回収方法は、大きく分けて2つあ
る。
【0022】一つは、図2に示すようにビーチクリーナ
ー1を比較的低速で走行させて、主にピン部材13をく
ま手のように用いることでゴミを引っかけて回収する方
法(第1段階のゴミ回収方法)である。他の一つは、図
7に示すように、ビーチクリーナー1を比較的高速で走
行させて、スクレーパ15により砂ごとゴミを掻き上げ
て、走行体4の後部に設けた網16によってたばこの吸
い殻等の比較的小さなゴミを回収する方法(第2段階の
ゴミ回収方法)である。通常は、第1段階のゴミ回収方
法を先行させる。
【0023】なお、第1段階のゴミ回収方法を行う場合
と第2段階のゴミ回収方法を行う場合とでは、図1〜図
3に示した共通のビーチクリーナ1を用いてもよいが、
それぞれ第1、第2段階のゴミ回収方法を行う専用のビ
ーチクリーナ1A、1Bを用いて行ってもよい。
【0024】前者の第1段階のゴミの回収方法について
具体的に説明すると、網16を取り外した状態で、ビー
チクリーナー1を低速(例えば、10km/h〜15k
m/h)で走行させることにより、ピン部材13を砂地
中に比較的深く侵入させて、砂地を掘り起こしながら走
行させる。ここで、図5に示す第1段階のゴミ回収方法
を行うための専用のビーチクリーナー1Aについて補足
説明すると、このビーチクリーナー1Aが共通のビーチ
クリーナー1と異なる点は、スクレーパ15がないこ
と、網16がないことである。
【0025】上述に示すようにビーチクリーナ1(1
A)を低速で走行させた場合、砂地の表面あるいは砂地
中に埋まっているロープや網等の長尺状のゴミはピン部
材13に引っ掛かり、そのままピン部材13に引きずら
れるようにして走行体4によって運ばれる。また、砂地
上に流木や石等の比較的大きいゴミがあるときは、これ
らのゴミはピン部材13の間を通り抜けることができ
ず、それらピン部材13同士の間にまたがった状態で複
数のピン部材13によって押されながら、あるいはピン
部材13の間に絡まった状態で、走行体4により運ばれ
る。
【0026】一方、空缶等の比較的小さいゴミはピン部
材13に引っかからず、ピン部材13の間をすり抜け
て、そのまま砂地上に残る。また、ペットボトルや空缶
等のゴミの中には縦材7の間を通って縦材7の上側に至
るものもある。
【0027】そして、縦材7の上側、つまり走行体4の
上側に至ったゴミがある程度そこに溜まると、通常、砂
地表面に羽根19の先端を接しながら回転している回転
体17が、羽根19にゴミが絡まることによって回転し
なくなり、これによって、牽引車両2を運転している運
転者あるいはゴミステーションにいる作業者等は、走行
体4上に一定量のゴミが溜まっていること知る。つま
り、回転体17は、走行体4上に一定量のゴミが溜まっ
ているか否かを知るためのセンサの働きをする。また、
上記のようにビーチクリーナー1を低速で走行させると
きには、ピン部材13が砂地を掘り起こすことによっ
て、砂地を柔らかくする利点もある。
【0028】ビーチクリーナー1を一定長走らせて、ピ
ン部材13に引っかかっているゴミの量が所定量を超え
た場合、あるいは回転体17が回転しなくなった場合に
は、ビーチクリーナー1をゴミステーション22につけ
る。すなわち、図1、図4に示すように牽引車両2が一
対のパイプ材23、24の間を通過し、その前方所定位
置に停止する。そのとき、ビーチクリーナー1の側方に
張り出してある左右の腕部20がパイプ材23、24の
スロープ部26に乗り上げ、徐々に高くせり上がりなが
ら中央平坦部25に至る。このように腕部20がパイプ
材23、24の中央平坦部25に至ると、この腕部20
を介して走行体4はゴミステーション22によって持ち
上げられた格好となる。このとき、ピン部材13の下端
は砂地表面から離れる。
【0029】すると、いままでピン部材13に引っかか
っていた長尺状のゴミは自重によって下方に落下する。
また、流木等の比較的大きいゴミも、ピン部材13が砂
地表面から離れるので、そのままその場に残る。このよ
うにビーチクリーナー1を比較的遅い速度で砂地を走行
させることで、ワイヤ、アミ、紐等の長尺状のゴミや流
木等の比較的大きなゴミを、人手に頼らずゴミステーシ
ョン位置に回収することができる。また、走行体4上に
あるゴミは人手によって取り除く。
【0030】次に、後者の第2段階のゴミ回収方法につ
いて説明する。この方法では、ビーチクリーナー1、1
Bを高速(例えば、30km/h〜35km/h)で走
行させる。ここで、図6および図7に示す第2段階のゴ
ミ回収方法を行うための専用のビーチクリーナー1Bに
ついて補足説明すると、このビーチクリーナー1Bが共
通のビーチクリーナー1と異なる点は、ピン部材13
の本数が少ないこと、回転体17がないことである。
ピン部材13は、走行体4の略中央に側方に並んで一列
設けてあるが、このように略中央に配置したピン部材1
3及びその後方のスクレーパ15によって砂を勢い良く
斜め上後方に掻き上げる。後側傾斜部11の手前にピン
部材13が一列設けてあるが、このピン部材13は、走
行中において前記走行体4の略中央に設けたピン部材1
3によって砂を掻き上げるときに走行体4がモーメント
Mを受けて回転しようとするのをキャンセルするための
ものである。
【0031】上述のようにビーチクリーナ1(1B)を
高速で走行させた場合、前段階のビーチクリーナー1
(1A)の走行で砂地の表面が柔らなくなっていること
と相俟って、図7(イ)に示すように砂地の表面層を形
成する砂は、ピン部材13およびスクレーパ15によっ
て掻き上げられ、そのままあたかも流体であるかのよう
に一定の流れを形成しながら、走行体後部の網16上に
移される。砂地の表面層を形成する砂にはたばこの吸い
殻、ペットボトル、ペットボトルの蓋、空缶、紙くず等
の比較的小さなゴミが混在しており、これらのゴミも砂
と一緒に網16上に移される。
【0032】網16上に移されたゴミと砂は、走行中で
あるため網16が細かく振動しており、ゴミと砂のうち
砂だけが網目を通して下方に落下すること、並びに、走
行速度によっては、勢い良く掻き上げられた砂は網16
の後側の起立部まで至ってそこにあたり、自ら網目を通
過しようとすることから、結局ゴミだけが網16上に残
って分別される。つまり、砂地の表面層の砂中に混在す
る、たばこの吸い殻、ペットボトル、ペットボトルの蓋
等の比較的小さなゴミを回収することができる。
【0033】このように網16上に一定量のゴミが溜ま
ると、運転者は前記ゴミステーション22に戻る。ゴミ
ステーション22では、運転者あるいは作業者がほうき
等を用いて網16上に回収されているゴミを取り除く。
このように、第1段階、第2の段階の双方のゴミ回収方
法を繰り返すことによって、砂浜に散在している長尺状
のゴミ、比較的大きなゴミ、および比較的小さなゴミも
全て回収することができるのである。
【0034】なお、第1段階のゴミ回収方法を行うとき
と、第2段階のゴミ回収方法を行なうときとでは、ピン
部材13の長さを異ならせ、第2段階のゴミ回収を行う
ときの方がピン部材13の長さの短いものを用いて行う
のが好ましい。というのは、第2段階のゴミ回収方法を
行うときには、ピン部材13によって砂地の中に埋まっ
ているゴミを引っ掛けてとる作用よりも、スクレーパ1
5によってより多くの砂を掻き上げる作用の方が優先す
るためであり、また、高速で走行体4を走行させるた
め、できるだけ走行抵抗を小さくするためである。
【0035】なお、ピン部材13をネジ機構等の長さ調
整手段によって、下方への突出量を自由に調整できる構
成にしてもよく、この場合、第2段階のゴミ回収方法を
行うときには、第1段階のゴミ回収方法を行うときより
も、ピン部材13の長さを短くして使用する。また、縦
材7を着脱自在に構成し、走行抵抗が大きくなりすぎる
場合には、縦材7のうちいくつかを取り外して作業を行
ってもよい。
【0036】
【発明の効果】請求項1にかかる発明によれば、牽引車
両によって牽引されるタイプであって自らは動力を持た
ずしかもゴミ等を搬送する搬送手段も持たないので、全
体構成が簡素化することができ、これに伴い、小型軽量
化が図れ、しかも安価でメンテナンス作業の不要化が実
現できる。また、走行体の前部に平板状のスクレーパを
走行体を横断するように設けているので、牽引車両によ
り走行体を所定の速度で砂地上に沿って牽引する際に、
スクレーパが砂といっしょにゴミを掻き上げることとな
り、その後方で適宜手段でゴミのみを回収することによ
り、たばこの吸い殻等、砂に混在している比較的小さな
ゴミも効率よく回収することができる。
【0037】請求項2にかかる発明によれば、スクレー
パによって掻き上げられた砂とゴミのうちゴミだけを分
別することができ、このように特別な動力を用いること
なく、ゴミだけを回収することができる。
【0038】請求項3にかかる発明によれば、走行体前
部に傾斜部を設けているため、走行中においてこの傾斜
部が走行抵抗を減少させる。このため、牽引力の比較的
小さい牽引車両でも走行体をある程度の速度で牽引する
ことができる。
【0039】請求項4にかかる発明によれば、走行中に
走行体が細かく振動する場合でも、網によって収集した
ゴミが走行体の後部から落下するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態のビーチクリーナーを示
す平面図である。
【図2】 同ビーチクリーナーの側面図である。
【図3】 同ビーチクリーナーの正面図である。
【図4】 同ビーチクリーナーを用いたゴミ回収方法を
説明する側面図である。
【図5】 他の実施の形態のビーチクリーナーを用いた
ゴミ回収方法を説明する側面図である。
【図6】 さらに他の実施の形態のビーチクリーナーの
正面図である。
【図7】 同ビーチクリーナーを用いたゴミ回収方法を
説明する側面図である。
【符号の説明】
1、1A、1B ビーチクリーナー 2 牽引車両 3 被牽引部 4 走行体 6 外枠 7 縦材 9 傾斜部 11 傾斜部 13 ピン部材 14 補強材 15 スクレーパ 16 網 17 回転体 20 腕部 22 ゴミステーション 25 中央平坦部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井谷 美信 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 橋本 泰次 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 篠崎 隆 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 2D026 EA00 4D021 AA03 AB02 AC01 BA01 BA18 CA01 EA10 EB00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 牽引車両に牽引されて砂地を走行し、砂
    地に散材する空缶等のゴミを回収するビーチクリーナー
    であって、 走行方向に延びる複数の縦材を互いに幅方向に間隔をあ
    けてスノコ状に並べられかつ前部に前記牽引車両によっ
    て引っ張られる被牽引部を有し、走行中に回収したゴミ
    を運ぶ走行体を備えてなり、 該走行体の前部には、走行中に砂といっしょにゴミを掻
    き上げるための平板状のスクレーパを、走行体を横断す
    るように設けたことを特徴とするビーチクリーナー。
  2. 【請求項2】 前記走行体の上面には、前記スクレーパ
    によって掻き上げられた砂とゴミからゴミを分別して貯
    留する網を設けたことを特徴とする請求項1記載のビー
    チクリーナー。
  3. 【請求項3】 前記走行体の前部には、前方へ向かうに
    つれて高くなる傾斜部を設けたことを特徴とする請求項
    1または2記載のビーチクリーナー。
  4. 【請求項4】 前記走行体の後部には、後方に向かうに
    つれて高くなる傾斜部を設けたことを特徴とする請求項
    2記載のビーチクリーナー。
JP2000308493A 2000-10-06 2000-10-06 ビーチクリーナー Expired - Fee Related JP3623437B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308493A JP3623437B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 ビーチクリーナー
AU65644/01A AU783958B2 (en) 2000-10-06 2001-09-04 Beach cleaner
US09/971,182 US6634434B2 (en) 2000-10-06 2001-10-05 Beach cleaner
FR0112835A FR2815053B1 (fr) 2000-10-06 2001-10-05 Dispositif de nettoyage de plage
BRPI0104436-2A BR0104436B1 (pt) 2000-10-06 2001-10-05 limpador de praias

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308493A JP3623437B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 ビーチクリーナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002115232A true JP2002115232A (ja) 2002-04-19
JP3623437B2 JP3623437B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18788793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308493A Expired - Fee Related JP3623437B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 ビーチクリーナー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6634434B2 (ja)
JP (1) JP3623437B2 (ja)
AU (1) AU783958B2 (ja)
BR (1) BR0104436B1 (ja)
FR (1) FR2815053B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU764050B2 (en) * 2001-01-22 2003-08-07 Kawajyu Yachiyo Engineering Ltd. Beach stamping roller and beach cleaner employing the same
US7156236B2 (en) * 2004-02-26 2007-01-02 Rockland, Inc. Machine for removing articles deposited on the ground
US7597154B1 (en) 2005-07-29 2009-10-06 Mcfarland David L Torque tube with slide out cage system
US7104338B1 (en) 2005-07-29 2006-09-12 Mcfarland David L Sweeper chain support system
US7491027B1 (en) 2005-07-29 2009-02-17 Mcfarland David L Pivoting loader attachment system
US7568300B1 (en) 2005-07-29 2009-08-04 Mcfarland David L Combination support stand and bucket locking system
US7506692B2 (en) * 2005-11-30 2009-03-24 H. Barber And Sons, Inc. Tine raking device
JP4549999B2 (ja) * 2006-03-31 2010-09-22 本田技研工業株式会社 ビーチクリーナ
JP4545706B2 (ja) * 2006-04-03 2010-09-15 本田技研工業株式会社 ビーチクリーナ
US8079162B1 (en) 2008-06-20 2011-12-20 Sherman Donald C Heavy equipment rake attachment
US9297132B2 (en) 2013-11-26 2016-03-29 Wd Thompson Inc. Turtle friendly beach cleaning device
US11598062B2 (en) * 2020-02-18 2023-03-07 Devin ARCHIBALD Method and apparatus for collecting objects from a surface

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1313053A (en) * 1919-08-12 Peanut-harvester
US2733904A (en) * 1956-02-07 Beach cleaning apparatus
US1578600A (en) * 1923-08-29 1926-03-30 Greatrix Henry Combined stone and root gatherer
US1549870A (en) * 1924-08-26 1925-08-18 Hamlin Harry Stone gatherer
US2296851A (en) * 1941-02-11 1942-09-29 John F Henry Road machine
US2419154A (en) * 1943-12-10 1947-04-15 Thomas L O'brien Beachcombing apparatus
US2856013A (en) * 1954-10-12 1958-10-14 Joseph C Evans Sand cleaning device with overload release
US2990019A (en) * 1958-08-22 1961-06-27 Finn Equipment Company Litter cleaning apparatus
US3316977A (en) * 1964-04-15 1967-05-02 Allis Chalmers Mfg Co Screen conveyor with ground engaging scoop
US3807154A (en) * 1971-09-23 1974-04-30 Moore Ass Means for retrieving litter
US3786870A (en) * 1972-08-14 1974-01-22 R List Debris removing apparatus
US4014390A (en) * 1974-02-13 1977-03-29 Teixeira Antone S Beach cleaner apparatus
US4290820A (en) * 1979-02-07 1981-09-22 Cmi Corporation Method and apparatus for collecting particulate material on a roadway
US4482019A (en) * 1982-06-28 1984-11-13 Murphy Donald G Earth surface cleaning machine
JPH079083B2 (ja) * 1988-12-12 1995-02-01 株式会社クボタ ビーチクリーナ
JPH02186003A (ja) * 1989-01-10 1990-07-20 Niigata Eng Co Ltd ビーチクリーナーにおけるレーキブレードの取付構造
JPH02261110A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd ビーチクリーナ
JPH0657563B2 (ja) 1989-10-20 1994-08-03 株式会社クボタ ビーチクリーナ
US5133413A (en) * 1990-01-30 1992-07-28 Baxter Randall K Beach cleaning apparatus
FR2661700B1 (fr) * 1990-05-03 1992-08-21 F Tec Materiel mobile pour le nettoyage de terrains de sable.
JPH11229338A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ビーチクリーナ
US6092607A (en) * 1999-10-13 2000-07-25 Bercheny; Anthony R. Hydraulic ground-cleaning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
BR0104436B1 (pt) 2010-05-04
FR2815053B1 (fr) 2005-08-05
AU783958B2 (en) 2006-01-05
US6634434B2 (en) 2003-10-21
US20020040796A1 (en) 2002-04-11
BR0104436A (pt) 2002-05-28
FR2815053A1 (fr) 2002-04-12
JP3623437B2 (ja) 2005-02-23
AU6564401A (en) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7322177B2 (en) Machine for gathering ground strewn articles
JP2002115232A (ja) ビーチクリーナー
JPH04506846A (ja) 自走式海浜清掃作業車
JP2010077601A (ja) ビーチクリーナ用トレーラ
JP3623438B2 (ja) 砂浜におけるゴミの回収方法
KR100698807B1 (ko) 백사장 청소차
JP4476520B2 (ja) ビーチクリーナー
KR200393760Y1 (ko) 백사장 청소기
US8464874B2 (en) Sand cleaning apparatus and method
JP2002115228A (ja) ビーチクリーナー
JP5244984B2 (ja) ビーチクリーナ
EP0277739A1 (en) Beach cleaning machine
JP2002115233A (ja) ビーチクリーナー
WO2012077167A1 (ja) ビーチクリーナー
JP2007270581A (ja) ビーチクリーナ
JP2002115234A (ja) ビーチクリーナー
JP2002115229A (ja) ビーチクリーナー
JP2002115226A (ja) ビーチクリーナー
JP4545706B2 (ja) ビーチクリーナ
JP2000144671A (ja) ビーチクリーナー
WO2010087183A1 (ja) ビーチクリーナ
US7156236B2 (en) Machine for removing articles deposited on the ground
JP2984257B1 (ja) 砂地クリーナ
JP2001254324A (ja) ビーチクリーナ
JP3012212B2 (ja) クレイグラウンドの異物除去方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees