JP2002114840A - ポリエステルポリオールの製造方法、ポリエステルポリオールの製造装置、ポリエステルポリオールおよびポリウレタンフォーム - Google Patents

ポリエステルポリオールの製造方法、ポリエステルポリオールの製造装置、ポリエステルポリオールおよびポリウレタンフォーム

Info

Publication number
JP2002114840A
JP2002114840A JP2001225459A JP2001225459A JP2002114840A JP 2002114840 A JP2002114840 A JP 2002114840A JP 2001225459 A JP2001225459 A JP 2001225459A JP 2001225459 A JP2001225459 A JP 2001225459A JP 2002114840 A JP2002114840 A JP 2002114840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyester polyol
ethylene glycol
raw material
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001225459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746787B2 (ja
Inventor
Koichi Murayama
公一 村山
Katsumi Inaoka
克実 稲岡
Takashi Kumaki
高志 熊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc
Original Assignee
Mitsui Takeda Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Takeda Chemicals Inc filed Critical Mitsui Takeda Chemicals Inc
Priority to JP2001225459A priority Critical patent/JP4746787B2/ja
Publication of JP2002114840A publication Critical patent/JP2002114840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746787B2 publication Critical patent/JP4746787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な工程によって、生産効率を大幅に向上
させることができるとともに、品質の安定したポリエス
テルポリオールを得ることのできる、ポリエステルポリ
オールの製造方法、その製造方法によって製造するため
のポリエステルポリオールの製造装置、および、その製
造方法によって得られるポリエステルポリオール、さら
には、そのポリエステルポリオールを用いることによっ
て得られるポリウレタンフォームを提供すること。 【解決手段】 反応槽1において、ポリエチレンテレフ
タレートと原料ポリオールとを反応させて、ポリエステ
ルポリオールを得るとともに、副生するエチレングリコ
ールを留出させて、変性槽3において、その留出液を所
定の水酸基価となるように変性した後、再度、反応槽1
に原料グリコールとして供給することにより、ポリエス
テルポリオールを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステルポリ
オールの製造方法、および、その製造方法によって製造
するためのポリエステルポリオールの製造装置、およ
び、その製造方法によって得られるポリエステルポリオ
ール、さらには、そのポリエステルポリオールを用いる
ことによって得られるポリウレタンフォームに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、硬質ポリウレタンフォームの
難燃性能を向上させるために、原料のポリオール成分と
して、芳香族化合物が導入されているポリエステルポリ
オールを使用することが知られている。
【0003】このようなポリエステルポリオールは、例
えば、エチレングリコールやジエチレングリコールなど
の短鎖グリコールと、フタル酸などの二塩基酸とを反応
させることにより得られるものであって、二塩基酸とし
てテレフタル酸を用いると、難燃性能を大幅に改善する
ことができるため、そのような、テレフタル酸が導入さ
れているポリエステルポリオールを、硬質ポリウレタン
フォームの原料のポリオール成分として使用することが
広く実施されている。
【0004】しかし、テレフタル酸を原料とするポリエ
ステルポリオールは、その結晶性が極めて高いため、硬
質ポリウレタンフォームの製造時において、他成分との
相溶性の低下や作業性の低下といった不具合を生じる場
合がある。
【0005】一方、近年、回収ペットボトルや回収ペッ
トフィルムなど、回収ポリエチレンテレフタレートのリ
サイクルが各種の分野で実施されており、そのため、例
えば、特開昭60−130620号公報には、再利用ポ
リエチレンテレフタレートを、ジエチレングリコールお
よび少なくとも1つの他のオキシアルキレングリコール
と反応させ、次いで、十分なエチレングリコールをスト
リップすることにより、放置しても固化および分離せ
ず、硬質ポリウレタンフォームの製造において有用とな
るポリエステルポリオールが得られることが記載されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭60−
130620号公報に記載の方法では、十分なエチレン
グリコールをストリップしているが、そのストリップさ
れたエチレングリコールを、そのまま後処理するため、
原料の効率的な利用が図れず、生産効率の大幅な向上を
図ることは困難である。また、ストリップされたエチレ
ングリコールを後処理するために、工程が煩雑になると
ともにそのための設備が必要とされる。さらに、得られ
るポリエステルポリオールは、原料として用いられるジ
エチレングリコールおよび少なくとも1つの他のオキシ
アルキレングリコールの処方のわずかな相違により、製
造当初は正常な品質を有していても、経時変化によっ
て、白濁、増粘あるいは結晶化などを生じる場合があ
る。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、その目的とするところは、簡易な工程によっ
て、生産効率を大幅に向上させることができるととも
に、品質の安定したポリエステルポリオールを得ること
のできる、ポリエステルポリオールの製造方法、その製
造方法によって製造するためのポリエステルポリオール
の製造装置、および、その製造方法によって得られるポ
リエステルポリオール、さらには、そのポリエステルポ
リオールを用いることによって得られるポリウレタンフ
ォームを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ポリエチレンテレフタレートと、原料ポ
リオールとを反応させて、ポリエステルポリオールを製
造する方法であって、ポリエチレンテレフタレートと原
料ポリオールとの反応において副生するエチレングリコ
ールを変性して、その変性されたエチレングリコール
を、原料ポリオールとして使用することを特徴としてい
る。
【0009】また、この方法においては、副生するエチ
レングリコールを、アルキレンオキサイドによって変性
することが好ましく、また、変性されたエチレングリコ
ールとともに、低分子量ポリオールを原料ポリオールと
して使用してもよい。また、原料ポリオールの水酸基価
は、400〜1000mgKOH/gであることが好ま
しい。
【0010】また、本発明は、ポリエチレンテレフタレ
ートと、原料ポリオールとを反応させる反応槽と、反応
槽から留出するエチレングリコールを変性するための変
性槽と、変性槽において変性されたエチレングリコール
を、原料ポリオールとして反応槽に供給するための供給
ラインとを備えているポリエステルポリオールの製造装
置をも含むものである。
【0011】また、本発明は、ポリエチレンテレフタレ
ートと、原料ポリオールとを反応させることにより得ら
れるポリエステルポリオールであって、原料ポリオール
は、ポリエチレンテレフタレートと原料ポリオールとの
反応において副生するエチレングリコールを変性するこ
とによって得られる変性されたエチレングリコールを含
んでいるポリエステルポリオールを含むものである。
【0012】さらに、本発明は、ポリエステルポリオー
ルを含むポリオール成分と、ポリイソシアネート成分と
を反応させることによって得られるポリウレタンフォー
ムであって、ポリエステルポリオールは、ポリエチレン
テレフタレートと原料ポリオールとを反応させることに
より得られ、原料ポリオールは、ポリエチレンテレフタ
レートと原料ポリオールとの反応において副生するエチ
レングリコールを変性することによって得られる変性さ
れたエチレングリコールを含んでいるポリウレタンフォ
ームをも含むものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステルポリオール
の製造方法では、ポリエチレンテレフタレートと、原料
ポリオールとを反応させることによって、ポリエステル
ポリオールを得る。
【0014】本発明において、ポリエチレンテレフタレ
ートとしては、例えば、未使用のポリエチレンテレフタ
レートや、使用後の回収ポリエチレンテレフタレートな
どを用いることができるが、リサイクルという観点よ
り、回収ポリエチレンテレフタレートを用いることが好
ましい。回収ポリエチレンテレフタレートとしては、回
収ペットボトルや回収ペットフィルム、あるいは、工場
などから廃棄物として搬出されるものなど、その形態は
特に限定されるものではないが、使用時には、切断、破
砕あるいは粉砕されているものが好ましい。
【0015】また、本発明において、原料ポリオール
は、少なくとも、このポリエチレンテレフタレートとの
反応において副生するエチレングリコールを変性するこ
とによって得られる変性されたエチレングリコールを含
むものである。
【0016】すなわち、原料ポリオールは、図1に示す
ように、まず、ポリエチレンテレフタレートとの反応に
おいて副生するエチレングリコールを含む留出液をスト
リップし、次いで、この留出液に含まれるエチレングリ
コールを変性することにより、原料グリコールとして、
再び、用いるものである。
【0017】より具体的には、原料ポリオールとポリエ
チレンテレフタレートとの反応においては、ポリエチレ
ンフタレート中のオキシエチレン基が、エステル交換反
応によって、原料ポリオールと交換され、それによっ
て、エチレングリコールが留出されるようになる。な
お、この反応における留出液中には、実際には、エチレ
ングリコールや、ジエチレングリコールなどのエチレン
グリコール誘導体の他に、水、ジオキサン、メタノール
などの低沸分が含まれているので、それら低沸分を、例
えば、90〜180℃、好ましくは、100〜150℃
でストリップする。90℃未満では、効率のよい低沸分
の除去を行なうことができず、また、180℃を超える
と、エチレングリコールが留去される場合がある。ま
た、このストリップにおいては、窒素バブリングを行な
うと、さらに効率よく低沸分を除去することができる。
【0018】そして、このようなストリップによって、
低沸分が除去された後の留出分中のエチレングリコール
の含有量が、40〜90重量%、さらには、50〜80
重量%、その平均重合度nが、1.50〜1.05、さ
らには、1.40〜1.09、その水酸基価が、130
0〜1750mgKOH/g、さらには、1400〜1
700mgKOH/gとなるようにすることが好まし
い。
【0019】続いて、低沸分が除去された留出液を変性
処理する。留出液の変性処理は、エチレングリコールを
再び原料グリコールとして使用した時に、得られるポリ
エステルポリオールの結晶性を阻害するような性状とな
るように、エチレングリコールに変性剤を加えて変性す
る処理であって、例えば、エチレングリコールに変性剤
としてアルキレンオキサイドを加えて付加させるアルキ
レンオキサイド変性や、エチレングリコールに変性剤と
してグリシジルエーテルを加えて反応させるエポキシ変
性などが用いられる。好ましくは、アルキレンオキサイ
ド変性が用いられる。アルキレンオキサイド変性によれ
ば、簡易かつ安定した変性処理を行なうことができる。
【0020】より具体的には、このアルキレンオキサイ
ド変性は、アルキレンオキサイドとして、例えば、エチ
レンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキ
サイドなどを用いて、反応温度90〜130℃、反応圧
力0.05〜1.00MPa、公知のアルカリ触媒下に
おいて、これらアルキレンオキサイドを留出液に対して
連続的にフィードすることにより行なうことができる。
好ましくは、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイ
ドを、留出液に対して連続的にフィードする。
【0021】このような変性処理によって、変性される
エチレングリコールの水酸基価を、300〜800mg
KOH/g、さらには、400〜700mgKOH/g
とすることが好ましい。
【0022】そして、このようにして得られた、変性さ
れたエチレングリコールを含む留出液を、原料ポリオー
ルとして使用する。原料ポリオールとして使用するに
は、留出液とともに、低分子量ポリオールを配合して、
水酸基価を調整することが好ましい。
【0023】配合する低分子量ポリオールとしては、エ
チレングリコールを除く低分子量ポリオールであって、
例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオールなどのグリコールや、例
えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジグリセ
リン、ペンタエスリトール、メチルグルコシドなどの3
官能以上の多官能ポリオールなどを用いることができ
る。これらのうち、ジエチレングリコールを用いること
が好ましく、また、多官能ポリオールを用いることによ
り、得られるポリエステルポリオールが用いられる硬質
ポリウレタンフォームの強度を向上させることができ
る。
【0024】そして、このようにして、必要により他の
低分子量ポリオールが適宜配合される原料ポリオールの
水酸基価は、400〜1000mgKOH/g、さらに
は、500〜900mgKOH/gであることが好まし
い。水酸基価がこれより高いと、エチレングリコールや
ジエチレングリコールが多く残存して、ポリエステルポ
リオールの結晶化を阻害することができず、また、水酸
基価がこれより低いと、高分子量ポリオールの割合が多
くなり、得られるポリエステルポリオールが用いられる
ポリウレタンフォームの難燃性能が低下し、さらには、
フィードするアルキレンオキサイドの量が増大して経済
的に不利となる場合がある。
【0025】なお、低分子量ポリオールは、図1に示し
たように変性処理がなされた留出液に配合または留出液
とともに配合してもよく、また、例えば、図1には示し
ていないが、変性処理をする前の留出液に配合して、留
出液とともに変性処理するようにしてもよい。
【0026】そして、得られる原料ポリオールを、再
び、ポリエチレンテレフタレートと反応させる。この反
応は、上記したようにエステル交換反応であって、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート100重量部に対し
て、原料ポリオール90〜200重量部、好ましくは、
100〜150重量部となる割合で、窒素雰囲気下、反
応温度180〜250℃で連続的に反応させればよく、
例えば、鉛、亜鉛、マンガン、カルシウム、コバルト、
カドミウムの酢酸塩や炭酸塩、鉛、亜鉛、アンチモンの
酸化物、有機チタン化合物、ルイス酸、硫酸、塩酸など
の公知のエステル化触媒を用いることが好ましい。
【0027】この反応により得られるポリエステルポリ
オールは、その水酸基価が、100〜500mgKOH
/g、さらには、200〜400mgKOH/gである
ことが好ましい。水酸基価がこれより高いと、ポリエス
テルポリオール中の未反応の原料ポリオールが多くな
り、例えば、得られるポリエステルポリオールが用いら
れるポリウレタンフォームの十分な物性を得ることがで
きず、また、水酸基価がこれより低いと、粘度が高くな
り、例えば、得られるポリエステルポリオールを用いて
ポリウレタンフォームを製造する時の作業性および成形
性が低下する場合がある。
【0028】このような、本発明のポリエステルポリオ
ールの製造方法によれば、回収ポリエチレンテレフタレ
ートを有効にリサイクルすることができ、しかも、原料
ポリオールについても、留出液から再使用するので、原
料ポリオールの効率的な利用を図ることにより、廃棄物
が少なく環境にやさしい、しかも、留出液の後処理工程
がなく、簡易な工程によって、生産効率の大幅な向上を
実現することができる。
【0029】そして、このような製造方法によると、留
出液を変性して再使用することが繰り返されるので、常
に品質の一定した原料ポリオールを安定供給することが
できる。そのため、品質の安定したポリエステルポリオ
ールを得ることができる。したがって、従来のポリエス
テルポリオールでは、原料ポリオールのわずかな品質の
相違に起因して、製造当初は正常な品質を有していて
も、経時変化によって、白濁、増粘あるいは結晶化など
を生じる場合があるが、本発明の製造方法により得られ
るポリエステルポリオールでは、そのような品質につい
ての経時変化を生じることが少なく、常に良好な品質が
確保される。
【0030】図2は、本発明の製造方法が適用されるポ
リエステルポリオールの製造装置の一実施形態の概略構
成図である。次に、図2を参照して、このポリエステル
ポリオールの製造装置について説明する。図2におい
て、この製造装置は、反応槽1、精留塔2、変性槽3、
変性エチレングリコール貯留槽4、低分子量ポリオール
貯留槽5、回収PET(ポリエチレングリコール)貯留
槽6などを備えている。反応槽1の下流側には、順次、
精留塔2、変性槽3、変性エチレングリコール貯留槽4
が、配管などの接続ラインを介して接続されるととも
に、その変性エチレングリコール貯留槽4の下流側に、
配管などの供給ライン9を介して、反応槽1が接続され
ることにより、これら反応槽1、精留塔2、変性槽3、
変性エチレングリコール貯留槽4がクローズドラインと
して接続されている。また、低分子量ポリオール貯留槽
5および回収PET貯留槽6は、それぞれ独立して、配
管などの接続ラインを介して、反応槽1に接続されてい
る。また、変性エチレングリコール貯留槽4には、上記
した変性されたエチレングリコールが貯留され、低分子
量ポリオール貯留槽5には、上記した低分子量ポリオー
ルが貯留され、回収PET貯留槽6には、上記した回収
ポリエチレンテレフタレートの粉砕品が貯留されてい
る。
【0031】そして、まず、変性エチレングリコール貯
留槽4から変性されたエチレングリコールを、低分子量
ポリオール貯留槽5から低分子量ポリオールを、さら
に、回収PET貯留槽6から回収ポリエチレンテレフタ
レートの粉砕品を、それぞれ上記した割合で、反応槽1
に供給し、上記したエステル交換反応により、ポリエス
テルポリオールを合成する。得られたポリエステルポリ
オールは、反応槽1から取り出され、一方、副生するエ
チレングリコールを含む留出液は、精留塔2に供給され
る。次いで、精留塔2において、留出液中から上記した
低沸分を除去した後、その低沸分が除去された留出液
は、変性槽3に供給され、この変性槽3において、上記
した所定の水酸基価となるように変性される。変性槽3
は、上記したように、例えば、エポキシ合成装置やアル
キレンオキサイド付加合成装置などから構成されてお
り、この変性槽3に接続される変性剤貯留槽8には、エ
ポキシ変性の場合にはグリシジルエーテルなどが、ま
た、アルキレンオキサイド変性の場合にはアルキレンオ
キサイドが変性剤として貯留されており、適宜、この変
性剤貯留槽8から変性槽3に供給される。そして、変性
されたエチレングリコールを含む留出液は、変性エチレ
ングリコール貯留槽4に戻されて、この変性エチレング
リコール貯留槽4から、ポンプ7によって、供給ライン
9を介して、再び、反応槽1に供給される。
【0032】このようなポリエステルポリオールの製造
装置によって、ポリエステルポリオールを製造すれば、
留出するエチレングリコールを変性して原料ポリオール
として再使用するため、留出液を後処理するための設備
が不要となる。一方、留出液を変性するための設備を要
するが、このような設備を設けることによって、原料ポ
リオールの効率的な利用を図ることができ、廃棄物が少
なく環境にやさしい、しかも、簡易な工程によって、生
産効率の大幅な向上を実現することができる。
【0033】そして、このようにして得られる本発明の
ポリエステルポリオールは、何ら制限されることなく、
ポリウレタン樹脂や、硬質、半硬質、軟質のポリウレタ
ンフォームなどに用いることができるが、ポリウレタン
フォーム、とりわけ、硬質ポリウレタンフォームの原料
のポリオール成分として有効に用いることができ、硬質
ポリウレタンフォームの製造時においては、他成分と良
好に相溶するとともに、作業性を向上させることがで
き、得られる硬質ポリウレタンフォームの難燃性能を向
上させることができる。また、本発明のポリエステルポ
リオールを硬質ポリウレタンフォームの原料のポリオー
ル成分として用いれば、微細セル化が可能となり、断熱
性能を高めることも可能である。
【0034】すなわち、ポリエステルポリオールは、一
般に、シクロペンタンやHFC−245fa、HFC−
365mfcといった代替フロンとの相溶性が良くない
が、本発明のポリエステルポリオールは、副生するエチ
レングリコールを、例えば、アルキレンオキサイドなど
によって変性して、その変性されたエチレングリコール
を原料として用いているので、シクロペンタンあるいは
代替フロンとの相溶性が良好で、高い比率で混合するこ
とができる。そのため、このような本発明のポリエステ
ルポリオールを用いれば、得られる硬質ウレタンフォー
ムに高い断熱性能を付与することができる。
【0035】次に、本発明のポリウレタンフォームとし
て、例えば、硬質ポリウレタンフォームを製造する方法
について説明する。
【0036】硬質ポリウレタンフォームの成形は、特に
制限はなく、従来より公知の方法を用いることができ
る。例えば、本発明のポリエステルポリオールを含むポ
リオール成分とポリイソシアネート成分とを、反応触
媒、発泡剤、整泡剤および必要によりその他の添加剤の
存在下において、発泡させればよい。
【0037】ポリオール成分としては、上記した本発明
のポリエステルポリオールを必須成分として、その他、
目的および用途に応じて、硬質ポリウレタンフォームの
原料として通常使用されるポリオール成分を適宜配合す
ればよい。
【0038】そのようなポリオール成分としては、例え
ば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール
が用いられる。ポリエーテルポリオールとしては、例え
ば、2〜8個の活性水素基を有する低分子ポリオールお
よび/または低分子ポリアミンを開始剤として、これに
エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイ
ドを開環付加重合させることにより得ることができ、そ
の水酸基価が、300〜700mgKOH/g程度のも
のが好ましく用いられる。
【0039】また、ポリエステルポリオールとしては、
例えば、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸、マレイン酸などの二塩基酸またはその無水物
と、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、グ
リセリン、トリメチロールプロパンなどのグリコールや
トリオールとを重合させることにより得ることができ、
その水酸基価が、200〜450mgKOH/g程度の
ものが好ましく用いられる。また、ポリオール成分とし
て、反応性のメチロール基を有するフェノールレジンな
どを用いることもできる。これらポリオール成分は、同
種または異種のものを、単独または併用して用いること
ができる。
【0040】なお、本発明のポリエステルポリオール
は、その目的および用途により、他のポリエーテルポリ
オールとともに配合することが好ましく、その場合のポ
リエステルポリオールの使用量としては、例えば、ポリ
オール成分100重量部に対して、例えば、5〜90重
量部、さらには、10〜70重量部の範囲で配合される
ことが好ましい。
【0041】ポリイソシアネート成分としては、硬質ポ
リウレタンフォームの原料として通常使用されるポリイ
ソシアネート成分であれば、特に制限はなく、一般的に
は、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポ
リメリックMDI、クルードMDI)が用いられる。ま
た、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ク
ルードTDI、ジフェニルメタンジイソシアネート(M
DI)や、これらのポリオール変性体、トリマー変性
体、カルボジイミド変性体、ビウレット変性体、アロフ
ァネート変性体、ウレットジオン変性体などを用いても
よい。これらポリイソシアネート成分は、同種または異
種のものを、単独または併用して用いることができる。
また、ポリイソシアネート成分の使用量は、例えば、ポ
リオール成分の水酸基に対するポリイソシアネート成分
のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)として、
1.0〜3.0の範囲で用いられる。
【0042】反応触媒としては、硬質ポリウレタンフォ
ームの触媒として通常使用されるものであれば、特に制
限はなく、例えば、ジメチルヘキシルアミン、ジメチル
シクロヘキシルアミン、ペンタメチルジエチレントリア
ミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルエチレ
ンジアミン、テトラメチルヘキサメチレンジアミン、ト
リエチレンジアミン、テトラメチルプロパンジアミンな
どの3級アミン類およびこれらのカルボン酸塩または4
級アンモニウム塩、例えば、ジブチル錫ジラウレート、
オクチル酸鉛、酢酸カリウム、オクチル酸カリウムなど
の有機金属化合物などが用いられる。これらの触媒は、
単独または併用して用いることができる。触媒の使用量
は、例えば、ポリオール成分100重量部に対して、
0.01〜20重量部程度である。
【0043】発泡剤としては、硬質ポリウレタンフォー
ムの発泡剤として通常使用されるものであれば、特に制
限はなく、例えば、HCFC−141b、HFC−13
4a、HFC−245fa、HFC−365mfcなど
のフロン系化合物(代替フロン)、例えば、シクロペン
タン、n−ペンタン、iso−ペンタン、n−ブタンな
どの低沸点炭化水素化合物が用いられる。これらの発泡
剤は、単独または併用して用いることができる。発泡剤
の使用量は、例えば、ポリオール成分100重量部に対
して、5〜50重量部程度である。
【0044】また、これらの発泡剤とともに、水を併用
することもできる。水を併用した場合には、フォームの
流動性、強度、耐熱性、低温寸法安定性の向上を図るこ
とができる。すなわち、水を併用すると、水とイソシア
ネート基との反応で炭酸ガスを発生するとともに尿素結
合を生成し、その尿素結合の生成によって、極性基が増
加してフォーム骨格の強度や耐熱性が向上するととも
に、生成する炭酸ガスが、セル内で冷凍温度である−3
0℃といった低温下でも気体として存在して、セル内圧
力を保持するため、低温寸法安定性の向上を図ることが
できる。水を併用する場合には、最終製品の密度や断熱
性にもよるが、通常の25〜50kg/m 程度の硬質
ポリウレタンフォームにおいては、ポリオール100重
量部に対して、0.1〜2.5重量部程度で用いること
が好ましい。
【0045】整泡剤としては、硬質ポリウレタンフォー
ムの整泡剤として通常使用されるものであれば、特に制
限はなく、例えば、ポリジメチルシロキサンとポリオキ
シアルキレン鎖とを有する、いわゆるシリコーン系界面
活性剤が用いられる。整泡剤の使用量は、例えば、ポリ
オール成分100重量部に対して、0.2〜10重量部
程度である。
【0046】その他の添加剤としては、その目的および
用途によって、粘度やプレミックスとポリイソシアネー
ト成分との配合比率の調整、フォーム発泡時のスコーチ
防止、フォームの難燃性付与などの目的で、例えば、プ
ロピレンカーボネートなどの粘度調整剤、酸化防止剤、
難燃剤などが適宜用いられる。
【0047】そして、硬質ポリウレタンフォームを得る
には、特に制限はなく、公知の発泡方法を用いることが
でき、例えば、ポリイソシアネート成分以外の成分、す
なわち、ポリオール成分、反応触媒、発泡剤、整泡剤お
よび必要によりその他の添加剤を、予め混合してプレミ
ックスを調製し、発泡機などを用いて、このプレミック
スとポリイソシアネート成分と混合して、所定の金型な
どに注入することにより、発泡成形すればよい。
【0048】そして、このように、本発明のポリエステ
ルポリオールを用いて製造された本発明のポリウレタン
フォームは、上記したように、微細セル化が可能とな
り、断熱性能の向上を図ることができる。
【0049】
【実施例】以下に実施例を示し本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明は、何ら実施例に限定されることは
ない。また、特に記載のない限り、「部」および「%」
は重量基準による。
【0050】実施例1 留出液の製造:攪拌機、温度計、窒素導入管および精留
塔が接続された1000mlの4つ口コルベンに、PE
TボトルフレークIFN−10((株)アーク社製)5
00gとジエチレングリコール465gとを加え、チタ
ンテトラブトキシド200ppmの存在下、220〜2
40℃で窒素を吹き込みながら攪拌して反応させた。P
ETボトルフレークは220℃付近から溶解し始めた。
窒素によって、副生するエチレングリコールを留去さ
せ、20時間後に冷却して反応を停止した。留出液は1
50gであった。この留出液の組成は、水6%、エチレ
ングリコール70%、ジエチレングリコール22%、ジ
オキサン2%であった。この留出液を130℃で30
分、窒素によって強制的に低沸分をストリップした結
果、135gとなり、その水酸基価は、1500mgK
OH/gとなった。
【0051】変性処理:このようにして得られた留出液
100gに、N−エチルモルホリン2.5gの存在下、
130℃、0.25MPaでエチレンオキサイドを連続
的に127g添加して付加反応させた。反応後、水酸基
価を測定したところ、660mgKOH/gであった。
【0052】ポリエステルポリオールの製造:攪拌機、
温度計、窒素導入管および精留塔が接続された1000
mlの4つ口コルベンに、PETボトルフレークIFN
−10((株)アーク社製)200gと、上記のエチレ
ンオキサイド変性液(水酸基価660mgKOH/g)
130gと、ジエチレングリコール130gとを加え、
チタンテトラブトキシド200ppmの存在下、220
〜240℃で窒素を吹き込みながら攪拌して反応させ
た。PETボトルフレークは220℃付近から溶解し始
めた。窒素によって、副生するエチレングリコールを留
去させ、20時間後に冷却して反応を停止した。留出液
は60gであった。得られたポリエステルポリオール
は、水酸基価250mgKOH/g、粘度5700mP
a・s/25℃の褐色透明の液体で、3ヶ月常温で保管
しても、白濁、増粘および結晶化のいずれも生じなかっ
た。
【0053】実施例2 攪拌機、温度計、窒素導入管および精留塔が接続された
1000mlの4つ口コルベンに、PETボトルフレー
クIFN−10((株)アーク社製)200gと、実施
例1のポリエステルポリオールの製造工程で得られたエ
チレンオキサイド変性液(水酸基価660mgKOH/
g)140gと、ジエチレングリコール140gとを加
え、チタンテトラブトキシド200ppmの存在下、2
20〜240℃で窒素を吹き込みながら攪拌して反応さ
せた。PETボトルフレークは220℃付近から溶解し
始めた。窒素によって、副生するエチレングリコールを
留去させ、20時間後に冷却して反応を停止した。留出
液は70gであった。得られたポリエステルポリオール
は、水酸基価310mgKOH/g、粘度1800mP
a・s/25℃の褐色透明の液体で、3ヶ月常温で保管
しても、白濁、増粘および結晶化のいずれも生じなかっ
た。
【0054】実施例3 実施例1の留出液の製造工程において得られた留出液
(水酸基価1500mgKOH/g)100gに、ジエ
チレングリコール30gを加えた後、その留出液に、
1.0gの水酸化カリウムのフレークを130℃にて溶
解させ、プロピレンオキサイドを連続的に128g添加
して反応させた。反応終了後、添加した水酸化カリウム
を除去するために、5gの水および3.0gのキョーワ
ード600(協和化学製両性吸着剤)を添加し、脱水ろ
過処理後、水酸基価700mgKOH/gのグリコール
混合物を得た。
【0055】次いで、攪拌機、温度計、窒素導入管およ
び精留塔が接続された1000mlの4つ口コルベン
に、PETボトルフレークIFN−10((株)アーク
社製)200gと、上記のグリコール混合物260gと
を加え、チタンテトラブトキシド200ppmの存在
下、220〜240℃で窒素を吹き込みながら攪拌して
反応させた。PETボトルフレークは220℃付近から
溶解し始めた。窒素によって、副生するエチレングリコ
ールを留去させ、20時間後に冷却して反応を停止し
た。留出液は60gであった。得られたポリエステルポ
リオールは、水酸基価248mgKOH/g、粘度54
00mPa・s/25℃の褐色透明の液体で、3ヶ月常
温で保管しても、白濁、増粘および結晶化のいずれも生
じなかった。
【0056】相溶性試験 実施例1および実施例3で得られたポリエステルポリオ
ール100部、および、ポリエステルポリオールの市販
品であるアクトコールES−40(商品名、ジエチレン
フタレート、水酸基価260mgKOH/g、三井武田
ケミカル社製)100部に対し、表1に示す各発泡剤を
添加し、各発泡剤の各ポリエステルポリオールに対する
溶解性を比較した。その結果を表1に示す。
【0057】
【表1】 表1から明らかなように、実施例1および実施例3はア
クトコールES−40と比較して、シクロペンタン、H
FC−245faおよびHFC−365mfcとの溶解
性が良好であり、特に、ポリプロピレンオキサイドで変
性した実施例3は、その相溶性が著しく向上しているこ
とがわかる。
【0058】製造例1〜3および製造比較例1 各実施例で得られたポリエステルポリオールをポリオー
ル成分として用い、表2に示す処方の硬質ポリウレタン
フォームを製造例1〜3として製造した。なお、各実施
例で得られたポリエステルポリオールを配合しない処方
の硬質ポリウレタンフォームを、製造比較例1として同
様に製造した。
【0059】すなわち、表2に示すように、まず、ポリ
オール成分、反応触媒、発泡剤、整泡剤を表2に示す割
合で混合して25℃に調製した。次いで、この混合物
に、25℃に調製したポリイソシアネート成分を、表3
に示す部数で加え、激しく6秒間撹拌した後、木製ボッ
クス(25cm×25cm×25cm)に注入し、硬質
ポリウレタンフォームを発泡させた。
【0060】
【表2】 アクトコールGR−36B:芳香族蔗糖系ポリオール、
水酸基価420mgKOH/g、三井武田ケミカル社製 DMCHA:ジメチルシクロヘキシルアミン PMDETA:ペンタメチルジエチレントリアミン CP:シクロペンタン B−8462:シリコーン系整泡剤、ゴールドシュミッ
ト社製 4040MC:クルードTDIとクルードMDIとの混
合物、三井武田ケミカル社製 得られた製造例1〜3および製造比較例1の硬質ポリウ
レタンフォームの、クリームタイム(CT)、ゲルタイ
ム(GT)、ライズタイム(RT)、フォーム密度(D
f)および熱伝導率(Kf)を表2に併せて示す。表2
から、製造例1〜3は製造比較例1と比較して、断熱性
能(Kf)に優れていることがわかる。
【0061】製造例4〜7および製造比較例2、3 実施例1および実施例3で得られたポリエステルポリオ
ールをポリオール原料として、表3に示す組成の硬質ポ
リウレタンフォームを製造例4〜7として製造した。な
お、ポリエステルポリオールの市販品であるアクトコー
ルES−40を配合する組成の硬質ポリウレタンフォー
ムを、製造比較例2、3として同様に製造した。
【0062】すなわち、表3に示すように、まず、ポリ
オール成分、反応触媒、発泡剤、整泡剤を表3に示す割
合で混合して25℃に調製した。次いで、この混合物
に、25℃に調製したイソシアネート成分を、表3に示
す部数で加え、激しく6秒間撹拌した後、木製ボックス
(25cm×25cm×25cm)に注入し、硬質ポリ
ウレタンフォームを発泡させた。
【0063】
【表3】 アクトコールIR−45:エチレンジアミン系ポリオー
ル、水酸基価510mgKOH/g、三井武田ケミカル
社製 アクトコールES−40:ジエチレンフタレート、水酸
基価260mgKOH/g、三井武田ケミカル社製 TMHDA:テトラメチルヘキサメチレンジアミン K−13:オクチル酸カリウム SH−193:シリコーン系整泡剤、ダウコーニング社
製 M−200:クルードMDI、三井武田ケミカル社製 得られた製造例4〜7および製造比較例2、3の硬質ポ
リウレタンフォームの、クリームタイム(CT)、ゲル
タイム(GT)およびフォーム密度(Df)を表3に併
せて示す。表3から、製造例4、5は製造比較例2と比
較して、また、製造例6、7は製造比較例3と比較し
て、HFC−245fa、HFC−365mfcとの相
溶性が優れているため、それを原料として製造された硬
質ポリウレタンフォーム(実施例4〜7)が、セル荒れ
を生じていないことがわかる。
【0064】
【発明の効果】本発明のポリエステルポリオールの製造
方法によれば、回収ポリエチレンテレフタレートを有効
にリサイクルすることができ、しかも、原料ポリオール
についても、留出液から再使用するので、原料ポリオー
ルの効率的な利用を図ることにより、廃棄物が少なく環
境にやさしい、しかも、留出液の後処理工程がなく、簡
易な工程によって、生産効率の大幅な向上を実現するこ
とができる。
【0065】そのため、本発明のポリエステルポリオー
ルの製造装置は、留出液を後処理するための設備が不要
であり、また、留出液を変性するための設備を備えるこ
とにより、原料ポリオールの効率的な利用を図ることが
できる。
【0066】そして、本発明のポリエステルポリオール
は、品質についての経時変化を生じることが少なく、常
に良好な品質が確保されている。
【0067】その結果、本発明のポリエステルポリオー
ルを用いて製造された本発明のポリウレタンフォーム
は、微細セル化が可能となり、断熱性能を高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリエステルポリオールの製造方法に
おける、留出液の再利用プロセスを説明するための概念
図である。
【図2】本発明のポリエステルポリオールの製造装置の
一実施形態の概略構成図である。
【符号の説明】
1 反応槽 3 変性槽 9 供給ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊木 高志 大阪府大阪市淀川区十三本町二丁目17番85 号 三井武田ケミカル株式会社研究所内 Fターム(参考) 4J029 AA03 AB02 AE17 BA03 CB06A JB262 JB272 KH01 4J034 BA03 CA03 CA04 CA05 CB03 CB07 CC03 CC08 DA01 DA05 DB03 DB07 DC02 DF01 DF14 DG02 DG03 DG04 DG12 HA01 HA07 HB06 HB08 HC12 HC61 HC64 HC67 HC71 KA01 KB02 KC02 KC17 KC18 KD02 KD12 KE02 NA02 NA03 NA06 NA08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンテレフタレートと、原料ポ
    リオールとを反応させて、ポリエステルポリオールを製
    造する方法であって、 ポリエチレンテレフタレートと原料ポリオールとの反応
    において副生するエチレングリコールを変性して、その
    変性されたエチレングリコールを、原料ポリオールとし
    て使用することを特徴とする、ポリエステルポリオール
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 副生するエチレングリコールを、アルキ
    レンオキサイドによって変性することを特徴とする、請
    求項1に記載のポリエステルポリオールの製造方法。
  3. 【請求項3】 変性されたエチレングリコールととも
    に、低分子量ポリオールを原料ポリオールとして使用す
    ることを特徴とする、請求項1または2に記載のポリエ
    ステルポリオールの製造方法。
  4. 【請求項4】 原料ポリオールの水酸基価が、400〜
    1000mgKOH/gであることを特徴とする、請求
    項1〜3のいずれかに記載のポリエステルポリオールの
    製造方法。
  5. 【請求項5】 ポリエチレンテレフタレートと、原料ポ
    リオールとを反応させる反応槽と、 反応槽から留出するエチレングリコールを変性するため
    の変性槽と、 変性槽において変性されたエチレングリコールを、原料
    ポリオールとして反応槽に供給するための供給ラインと
    を備えていることを特徴とする、ポリエステルポリオー
    ルの製造装置。
  6. 【請求項6】 ポリエチレンテレフタレートと、原料ポ
    リオールとを反応させることにより得られるポリエステ
    ルポリオールであって、 原料ポリオールは、ポリエチレンテレフタレートと原料
    ポリオールとの反応において副生するエチレングリコー
    ルを変性することによって得られる変性されたエチレン
    グリコールを含んでいることを特徴とする、ポリエステ
    ルポリオール。
  7. 【請求項7】 ポリエステルポリオールを含むポリオー
    ル成分と、ポリイソシアネート成分とを反応させること
    によって得られるポリウレタンフォームであって、 ポリエステルポリオールは、ポリエチレンテレフタレー
    トと原料ポリオールとを反応させることにより得られ、 原料ポリオールは、ポリエチレンテレフタレートと原料
    ポリオールとの反応において副生するエチレングリコー
    ルを変性することによって得られる変性されたエチレン
    グリコールを含んでいることを特徴とする、ポリウレタ
    ンフォーム。
JP2001225459A 2000-07-31 2001-07-26 ポリエステルポリオールの製造方法、および、ポリエステルポリオールの製造装置 Expired - Fee Related JP4746787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225459A JP4746787B2 (ja) 2000-07-31 2001-07-26 ポリエステルポリオールの製造方法、および、ポリエステルポリオールの製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230534 2000-07-31
JP2000-230534 2000-07-31
JP2000230534 2000-07-31
JP2001225459A JP4746787B2 (ja) 2000-07-31 2001-07-26 ポリエステルポリオールの製造方法、および、ポリエステルポリオールの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002114840A true JP2002114840A (ja) 2002-04-16
JP4746787B2 JP4746787B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=26597004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001225459A Expired - Fee Related JP4746787B2 (ja) 2000-07-31 2001-07-26 ポリエステルポリオールの製造方法、および、ポリエステルポリオールの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746787B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352891A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Kawasaki Kasei Chem Ltd ポリエステルポリオールの製造方法
JPWO2004037890A1 (ja) * 2002-10-28 2006-02-23 川崎化成工業株式会社 ポリエステルポリオール、それを用いたポリウレタン及び硬質ポリウレタンフォーム
JP2007068818A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Kao Corp 靴底用ポリウレタンフォームの製造法
JP2014129513A (ja) * 2012-11-29 2014-07-10 Toray Ind Inc 末端変性ポリマーを含む熱可塑性樹脂
JP2017515964A (ja) * 2014-05-05 2017-06-15 レジネート マテリアルズ グループ、インコーポレイテッド 熱可塑性ポリエステルとダイマー脂肪酸からのポリエステルポリオール
US11845863B2 (en) 2020-05-04 2023-12-19 Carlisle Construction Materials, LLC Polyurethane dispersions and their use to produce coatings and adhesives

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483995A (en) * 1977-12-19 1979-07-04 Daiafoil Preparation of polyester
JPS60130620A (ja) * 1983-11-18 1985-07-12 アルコ・ケミカル・カンパニー 液状テレフタル酸エステルポリオールの製造方法
JPS6272721A (ja) * 1985-09-23 1987-04-03 ステパン カンパニ− ポリアルキレンテレフタレ−トを基材とした自己相溶性ポリエステルポリオ−ルブレンド物およびその製造法
JPH0987392A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Hitachi Ltd 重縮合系高分子の連続製造装置及び製造方法
JPH115833A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Mitsui Chem Inc ポリエーテルエステルポリオールならびにそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2000191756A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc 芳香族ポリエステルポリオールの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483995A (en) * 1977-12-19 1979-07-04 Daiafoil Preparation of polyester
JPS60130620A (ja) * 1983-11-18 1985-07-12 アルコ・ケミカル・カンパニー 液状テレフタル酸エステルポリオールの製造方法
JPS6272721A (ja) * 1985-09-23 1987-04-03 ステパン カンパニ− ポリアルキレンテレフタレ−トを基材とした自己相溶性ポリエステルポリオ−ルブレンド物およびその製造法
JPH0987392A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Hitachi Ltd 重縮合系高分子の連続製造装置及び製造方法
JPH115833A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Mitsui Chem Inc ポリエーテルエステルポリオールならびにそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2000191756A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc 芳香族ポリエステルポリオールの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004037890A1 (ja) * 2002-10-28 2006-02-23 川崎化成工業株式会社 ポリエステルポリオール、それを用いたポリウレタン及び硬質ポリウレタンフォーム
JP4512491B2 (ja) * 2002-10-28 2010-07-28 川崎化成工業株式会社 ポリエステルポリオール、それを用いたポリウレタン及び硬質ポリウレタンフォーム
JP2004352891A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Kawasaki Kasei Chem Ltd ポリエステルポリオールの製造方法
JP2007068818A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Kao Corp 靴底用ポリウレタンフォームの製造法
JP2014129513A (ja) * 2012-11-29 2014-07-10 Toray Ind Inc 末端変性ポリマーを含む熱可塑性樹脂
JP2017515964A (ja) * 2014-05-05 2017-06-15 レジネート マテリアルズ グループ、インコーポレイテッド 熱可塑性ポリエステルとダイマー脂肪酸からのポリエステルポリオール
US10611879B2 (en) 2014-05-05 2020-04-07 Resinate Materials Group, Inc. Polyester polyols from thermoplastic polyesters and dimer fatty acids
US11845863B2 (en) 2020-05-04 2023-12-19 Carlisle Construction Materials, LLC Polyurethane dispersions and their use to produce coatings and adhesives

Also Published As

Publication number Publication date
JP4746787B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6667416B2 (en) Method and apparatus for producing polyester polyol, polyester polyol and polyurethane foam
US6133329A (en) Aromatic polyester polyols made from a natural oil
EP2766406B1 (en) Hybrid polyester-polyether polyols for improved demold expansion in polyurethane rigid foams
CN102159613B (zh) 芳族聚酯、包含其的多元醇共混物以及由该共混物得到的产品
EP2622001B1 (en) High functionality aromatic polyesters, polyol blends comprising the same and resultant products therefrom
JP2008517115A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US20040059011A1 (en) Aromatic polyester polyols
JP4746787B2 (ja) ポリエステルポリオールの製造方法、および、ポリエステルポリオールの製造装置
JP5672650B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2009035628A (ja) 硬質ポリウレタン系フォームの製造方法
US20060069175A1 (en) Aromatic polyester polyols
JP5181918B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5263645B2 (ja) 水発泡の硬質ポリウレタンフォーム用組成物及び硬質ポリウレタンフォーム
JPH05500985A (ja) 低熱伝導率を有する硬質ポリウレタンフォーム
JPH10182785A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH11349659A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
US20240043604A1 (en) Upgraded stabilized polyol composition
JP2004352891A (ja) ポリエステルポリオールの製造方法
KR20120135971A (ko) 물성이 우수한 폴리우레탄을 제조하는 폴리올 재생방법
JP3031699B2 (ja) ポリオール組成物およびその利用
JP4449026B2 (ja) 独立気泡を有する硬質ポリウレタンフォームの製造方法
EP1131367A1 (en) Polyethylene naphthalate polyester polyol and rigid polyurethane foams obtained therefrom
JP5170421B2 (ja) 水発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH03195718A (ja) 硬質ウレタンフォームの製造方法
JPH03231914A (ja) ポリオール組成物およびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees