JP2002114783A - オキサジアゾール化合物およびその用途 - Google Patents

オキサジアゾール化合物およびその用途

Info

Publication number
JP2002114783A
JP2002114783A JP2000308828A JP2000308828A JP2002114783A JP 2002114783 A JP2002114783 A JP 2002114783A JP 2000308828 A JP2000308828 A JP 2000308828A JP 2000308828 A JP2000308828 A JP 2000308828A JP 2002114783 A JP2002114783 A JP 2002114783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
dichloropyridin
halogen atom
room temperature
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000308828A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Fujiwara
藤原  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000308828A priority Critical patent/JP2002114783A/ja
Publication of JP2002114783A publication Critical patent/JP2002114783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】新しい殺虫・殺ダニ剤を提供すること。 【解決手段】一般式(a) 【化1】 (式中、R1はハロゲン原子を表し、R2は水素原子また
はハロゲン原子を表し、R3、R4、R5、R6および、R
7はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ
基、、ニトロ基、、(ハロゲン原子で置換されていても
よいC1−C6アルキル基)または(ハロゲン原子で置
換されていてもよいC1−C6アルコキシ基)を表
す。)で示されるオキサジアゾール化合物およびそれを
有効成分として含有することを特徴とする殺虫・殺ダニ
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオキサジアゾール化
合物およびそれを有効成分として含有することを特徴と
する殺虫剤に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】害虫
は農作物に被害を及ぼすことから、その防除のため種々
の薬剤が開発され、実用に供されているが、その効力は
必ずしも十分でない場合がある。そのため、この分野で
は、新しい十分な効力を有する薬剤の開発が望まれてい
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決すべく、鋭意検討した結果、下記一般式(a)で示さ
れるオキサジアゾール化合物が害虫に対して優れた防除
効果があることを見出し、本発明を完成した。即ち、本
発明は、一般式(a)
【化2】 (式中、R1はハロゲン原子を表し、R2は水素原子また
はハロゲン原子を表し、R3、R4、R5、R6およびR7
はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、(ハロゲン原子で置換されていてもよい
C1−C6アルキル基)または(ハロゲン原子で置換さ
れていてもよいC1−C6アルコキシ基)を表す。)で
示されるオキサジアゾール化合物(以下、本発明化合物
と記す。)、及びそれを有効成分とする殺虫剤を提供す
る。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明化合物において、R1で示
されるハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素
原子および臭素原子があげられ、R2で示されるハロゲ
ン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子および臭
素原子があげられ、R3、R4、R5、R6およびR7で示
されるハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素
原子および臭素原子があげられ、ハロゲン原子で置換さ
れていてもよいC1−C6アルキル基としては、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル
基、ブチル基、ペンチル基、シクロプロピル基、シクロ
へキシル基、1−メチルプロピル基、1−メチル−2−
プロピル基、2−メチルプロピル基、2,2−ジメチル
プロピル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル
基、ジフルオロクロロメチル基、1,1−ジフルオロエ
チル基、ペンタフルオロエチル基およびヘプタフルオロ
プロピル基があげられ、ハロゲン原子で置換されていて
もよいC1−C6アルコキシ基としては、例えばメトキ
シ基、エトキシ基、1−メチルエトキシ基、ブチルオキ
シ基、ペンチルオキシ基、ジフルオロメトキシ基、2−
フルオロエトキシ基およびトリフルオロメトキシ基があ
げられる。
【0005】本発明化合物のうち活性の点から好ましい
化合物としては、R2が塩素原子である化合物、および
4がハロゲン原子、シアノ基またはメチル基である化
合物があげられる。さらに、具体的には3−(3,5−
ジクロロピリジン−4−イル)−5−(3−シアノフェ
ニル)−1,2,4−オキサジアゾール、3−(3,5
−ジクロロピリジン−4−イル)−5−(3−メチルフ
ェニル)−1,2,4−オキサジアゾール、3−(3,
5−ジクロロピリジン−4−イル)−5−(3−クロロ
フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール、3−
(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−5−(3,
4−ジクロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾー
ルおよび3−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)
−5−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2,4−オ
キサジアゾールが好ましい。
【0006】次に、本発明化合物の製造法について説明
する。本発明化合物は一般式(b)
【化3】 (式中、R1およびR2は前記と同じ意味を表す。)で示
されるアミドオキシム化合物と、一般式(c)
【化4】 (式中、R3、R4、R5、R6およびR7は前記と同じ意
味を表す。)で示される塩化ベンゾイル化合物とを塩基
の存在下に反応させることにより製造することができ
る。該反応は、通常溶媒中で行われ、反応温度の範囲は
通常、室温〜200℃であり、反応時間の範囲は通常、
1〜30時間である。該反応に用いられる塩基として
は、トリエチルアミンおよびジイソプロピルエチルアミ
ン等の第3級アミンがあげられ、該反応に用いられる溶
媒としては、反応に不活性な溶媒であれば特に限定され
るものではないが、例えば、N,N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシドおよびアセトニトリルがあ
げられる。反応に用いられる塩化ベンゾイルの量は、一
般式(b)で示される化合物1モルに対して、通常、1
〜1.5モルであり、塩基の量は一般式(b)で示され
る化合物に対して、通常、1〜2モルである。反応終了
後の反応液は、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理操
作を行うことにより一般式(a)で示される化合物を得
ることができる。該化合物は、必要に応じて再結晶、ク
ロマトグラフィー等の操作によりさらに精製することも
できる。
【0007】一般式(b)で示される化合物は、一般式
(d)
【化5】 (式中、R1およびR2は前記と同じ意味を表す。)で示
されるオキシム化合物と塩素化剤とを反応させ(第1工
程)、一般式(e)
【化6】 (式中、R1およびR2は前記と同じ意味を表しす。)で
示される化合物を得、次いでアンモニアと反応させる
(第2工程)ことにより製造することができる。 (第1工程)該反応は、一般式(d)で示される化合物
を溶媒中で塩素化剤と反応させることにより行うことが
できる。反応温度の範囲は−20〜200℃であり、反
応時間の範囲は通常1〜30時間である。該反応に用い
ることができる塩素化剤としては、例えば塩素、N−ク
ロロスクシンイミドおよび塩化スルフリルがあげられ、
その量は、一般式(d)で示されるオキシム化合物1モ
ルに対して、通常、1〜1.5モルである。該反応に用
いられる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルム
アミドがあげられる。反応終了後の反応液は、有機溶媒
抽出、濃縮等の通常の後処理操作を行うことにより一般
式(e)で示される化合物を得ることができる。 (第2工程)該反応は、溶媒中でアンモニアと反応させ
ることにより行うことができる。反応温度の範囲は−2
0〜100℃であり、反応時間の範囲は通常30分〜3
0時間である。反応に用いられるアンモニアの量は、一
般式(e)で示される化合物1モルに対して、通常、1
〜5モルである。該反応に用いられる溶媒としては、例
えば水、メタノール、エタノール等のアルコール類、ジ
エチルエーテル等のエーテル類があげられる。反応終了
後の反応液は、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理操
作を行うことにより一般式(b)で示される化合物を得
ることができる。
【0008】一般式(d)で示される化合物は、Tetrah
edoron Letters,21 p4137-4140(1980)、Heterocycle
s,41(4) p675-688に記載の方法に準じて製造すること
ができるピリジン−4−カルボアルデヒド誘導体をオキ
シム化することにより製造することができる。
【0009】次に、本発明化合物の具体例を表1に示
す。 一般式(a)
【化7】 で示される化合物。
【表1】
【0010】本発明化合物が防除効力を示す害虫類とし
ては、例えば以下に示すものがあげられる。
【0011】半翅目害虫:ヒメトビウンカ(Laodelphax
striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugen
s)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)等のウンカ
類、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、タ
イワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)、
チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)等のヨコ
バイ類、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカ
アブラムシ(Myzus persicae)等のアブラムシ類、カメ
ムシ類、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporario
rum)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、シルバー
リーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)等のコナジ
ラミ類、カイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類
【0012】鱗翅目害虫:ニカメイガ(Chilo suppress
alis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocismedinalis)、ヨー
ロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilalis)、シバ
ツトガ(Parapediasia teterrella)等のメイガ類、ハス
モンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ
(Spodoptera exigua)、アワヨトウ(Pseudaletia sepa
rata)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、タマナヤガ(A
grotis ipsilon)、トリコプルシア属(Trichoplusia s
pp.)、ヘリオティス属(Heliothis spp.)、ヘリコベル
パ属(Helicoverpa spp.)、エアリアス属(Earias sp
p.)等のヤガ類、モンシロチョウ(Pieris rapae cruci
vora)等のシロチョウ類、リンゴコカクモンハマキ(Adox
ophyes orana fasciata)、ナシヒメシンクイ(Graphol
ita molesta)、コドリングモス(Cydia pomonella)等
のハマキガ類、モモシンクイガ((Carposina niponensi
s)等のシンクイガ類、モモハモグリガ(Lyonetia clerk
ella)等のチビガ類、キンモンホソガ(Phyllonorycter
ringoniella)等のホソガ類、ミカンハモグリガ(Phylloc
nistis citrella)等のコハモグリガ類、コナガ(Plutel
a xylostella)等のスガ類、ピンクボールワーム(Pecti
nophora gossypiella)等のキバガ類、ヒトリガ類、ヒ
ロズコガ類等
【0013】双翅目害虫:イエカ類、ヤブカ類、ハマダ
ラカ類、ユスリカ類、イエバエ類、クロバエ類、ニクバ
エ類、ハナバエ類、タマバエ類、ハモグリバエ類、ミバ
エ類、ショウジョウバエ類、チョウバエ類、アブ類、ブ
ユ類、サシバエ類等 鞘翅目害虫:ハムシ類、コガネムシ類、ゾウムシ類、オ
トシブミ類、テントウムシ類、カミキリムシ類、ゴミム
シダマシ類等 アザミウマ目害虫:ミナミキイロアザミウマ(Thrips p
almi)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ハナアザ
ミウマ(Thrips hawaiiensis)等のスリップス属、ヒ
ラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、ミカ
ンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)等
のフランクリニエラ属、チャノキイロアザミウマ(Scilt
othrips dorsalis)等のシルトスリップス属等のアザミ
ウマ類、クダアザミウマ類等
【0014】膜翅目害虫:ハバチ類、アリ類、スズメバ
チ類等 網翅目害虫:ゴキブリ類、チャバネゴキブリ類等 直翅目害虫:バッタ類、ケラ類等 隠翅目害虫:ヒトノミ等 シラミ目害虫:ヒトジラミ等 シロアリ目害虫:シロアリ類等
【0015】本発明化合物を殺虫剤として用いる場合
は、本発明化合物をそのまま使用することもできるが、
通常は、本発明化合物と固体担体、液体担体、ガス状担
体、餌等とを混合し、必要であれば界面活性剤、その他
の製剤用補助剤を添加・加工して、油剤、乳剤、フロア
ブル剤、粒剤、粉剤、毒餌、マイクロカプセル剤等に製
剤化して使用する。これらの製剤には、本発明化合物を
通常、重量百分率で0.01〜95%含有する。
【0016】製剤化の際に用いられる固体担体として
は、たとえば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、合成含
水酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土
等)、タルク類、セラミック、その他の無機鉱物(セリ
サイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シ
リカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安
等)等の微粉末あるいは粒状物があげられ、液体担体と
しては、たとえば水、アルコール類(メタノール、エタ
ノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン
等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭
化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油
等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ニト
リル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、エ
ーテル類(ジイソプロピルエーテル、ジオキサン等)、
酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジ
クロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、ジ
メチルスルホキシド、及び大豆油、綿実油等の植物油が
あげられる。ガス状担体としては、たとえばヒドロクロ
ロフルオロカーボン、ブタンガス、LPG(液化石油ガ
ス)、ジメチルエーテル、及び炭酸ガスがあげられる。
【0017】界面活性剤としては、たとえばアルキル硫
酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリー
ルスルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類,アルキ
ルアリールエーテルのポリオキシエチレン化物、ポリエ
チレングリコールエーテル類、多価アルコールエステル
類、および糖アルコール誘導体があげられる。その他の
製剤用補助剤としては、固着剤、分散剤及び安定剤等、
具体的には例えばカゼイン、ゼラチン、多糖類(でんぷ
ん粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸
等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶
性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸類等)、PAP(酸性りん酸イソプ
ロピル)、BHT(2,6−ジ−ターシャリーブチル−
4−メチルフェノール)、BHA(2−ターシャリーブ
チル−4−メトキシフェノールと3−ターシャリーブチ
ル−4−メトキシフェノールとの混合物)、植物油、鉱
物油、脂肪酸および脂肪酸のエステルがあげられる。
【0018】毒餌の基材としては、たとえば穀物粉、植
物油、糖、結晶セルロース等の餌成分、ジブチルヒドロ
キシトルエン、ノルジヒドログアイアレチン酸等の酸化
防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ粉末等の
子どもやペットによる誤食防止剤、チーズ香料、タマネ
ギ香料、ピーナッツオイルなどの害虫誘引性香料等があ
げられる。
【0019】本発明化合物を殺虫剤として用いる場合、
その施用量は通常、1000m2あたり本発明化合物の
量で0.1〜1000gである。乳剤、水和剤、フロア
ブル剤等は、通常、有効成分濃度が10〜10000p
pmとなるように水で希釈して施用し、粒剤、粉剤等は
通常、そのまま施用する。
【0020】また、本発明化合物を殺虫剤として用いる
場合には、有効成分として本発明化合物以外に他の殺虫
剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤等と混用または併用す
ることもできる。
【0021】かかる殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤として
は、例えばフェニトロチオン〔O,O−ジメチル O−
(3−メチル−4−ニトロフェニル)ホスホロチオエ−
ト〕、フェニチオン〔O,O−ジメチル O−(3−メ
チル−4−(メチルチオ)フェニル)ホスホロチオエ−
ト〕、ダイアジノン〔O,O−ジエチル−O−2−イソ
プロピル−6−メチルピリミジン−4−イルホスホロチ
オエ−ト〕、クロルピリホス〔O,O−ジエチル−O−
3,5,6−トリクロロ−2−ピリジルホスホロチオエ
−ト〕、アセフェ−ト〔O,S−ジメチル−N−アセチ
ルホスホロアミドチオエ−ト〕、メチダチオン〔S−
2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−2−オキソ−1,
3,4−チアジアゾ−ル−3−イルメチル O,O−ジ
メチルホスホロジチオエ−ト〕、エチルチオメトン
〔O,O−ジエチル S−2−エチルチオエチルホスホ
ロチオエ−ト〕、DDVP〔2,2−ジクロロビニルジ
メチルホスフェ−ト〕、スルプロホス〔O−エチル O
−4−(メチルチオ)フェニル S−プロピルホスホロ
ジチオエ−ト〕、シアノホス〔O−4−シアノフェニル
O,O−ジメチルホスホロチオエ−ト〕、ジオキサベ
ンゾホス〔2−メトキシ−4H−1,3,2−ベンゾジ
オキサホスフィニン−2−スルフィド〕、ジメトエ−ト
〔O,O−ジメチル−S−(N−メチルカルバモイルメ
チル)ジチオホスフェ−ト〕、フェントエ−ト〔エチル
2−ジメトキシホスフィノチオイルチオ(フェニル)
アセテ−ト〕、マラチオン〔ジエチル(ジメトキシホス
フィノチオイルチオ)サクシネ−ト〕、トリクロルホン
〔ジメチル 2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシ
エチルホスホネ−ト〕、アジンホスメチル〔S−3,4
−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジ
ン−3−イルメチル O,O−ジメチルホスホロジチオ
エ−ト〕、モノクロトホス〔ジメチル(E)−1−メチ
ル−2−(メチルカルバモイル)ビニルホスフェ−
ト〕、エチオン〔O,O,O’,O’−テトラエチル
S,S’−メチレンビス(ホスホロジチオエ−ト)〕、
ホスチアゼ−ト〔N−(O−メチル−S−sec−ブチ
ル)ホスホリルチアゾリンジ−2−オン〕等の有機リン
系化合物、
【0022】BPMC(2−sec−ブチルフェニル−N
−メチルカ−バメ−ト〕、ベンフラカルブ〔エチル N
−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン
−7−イルオキシカルボニル(メチル)アミノチオ〕−
N−イソプロピル−β−アラニネ−ト〕、プロポキスル
〔2−イソプロポキシフェニル N−メチルカルバメ−
ト〕、カルボスルファン〔2,3−ジヒドロ−2,2−
ジメチル−7−ベンゾ〔b〕フラニル N−ジブチルア
ミノチオ−N−メチルカ−バメ−ト〕、カルバリル〔1
−ナフチル−N−メチルカ−バメ−ト〕、メソミル〔S
−メチル−N−〔(メチルカルバモイル)オキシ〕チオ
アセトイミデ−ト〕、エチオフェンカルブ〔2−(エチ
ルチオメチル)フェニルメチルカ−バメ−ト〕、アルジ
カルブ〔2−メチル−2−(メチルチオ)プロピオンア
ルデヒド O−メチルカルバモイルオキシ〕、オキサミ
ル〔N,N−ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシ
イミノ−2−(メチルチオ)アセタミド〕、フェノチオ
カルブ〔S−4−フェノキシブチル)−N,N−ジメチ
ルチオカ−バメ−ト〕等のカ−バメ−ト系化合物、
【0023】エトフェンプロックス〔2−(4−エトキ
シフェニル)2−メチルプロピル−3−フェノキシベン
ジル エ−テル〕、フェンバレレ−ト〔(RS)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2−(4
−クロロフェニル)−3−メチルブチレ−ト〕、エスフ
ェンバレレ−ト〔(S)−α−シアノ−3−フェノキシ
ベンジル (S)−2−(4−クロロフェニル)−3−
メチルブチレ−ト〕、フェンプロパトリン〔(RS)−
α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2,3,3
−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレ−ト〕、シ
ペルメトリン〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシ
ベンジル(1RS,3RS)−(1RS,3RS)−3
−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシク
ロプロパンカルボキシレ−ト〕、ペルメトリン〔3−フ
ェノキシベンジル(1RS,3RS)−(1RS,3R
S)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−メチ
ルシクロプロパンカルボキシレ−ト〕、シハロトリン
〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(Z)−(1RS,3RS)−3−(2−クロロ−3,
3,3−トリフロオロプロペニル)−2,2−ジメチル
シクロプロパンカルボキシレ−ト〕、デルタメトリン
〔(S)−α−シアノ−m−フェノキシベンジル(1
R,3R)−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2
−ジメチルシクロプロパンカルボキシレ−ト〕、シクロ
プロトリン〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベ
ンジル (RS)−2,2−ジクロロ−1−(4−エト
キシフェニル)シクロプロパンカルボキシレ−ト〕、フ
ルバリネ−ト〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシ
ベンジル N−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオ
ロ−p−トリル)−D−バリネ−ト〕、ビフェントリン
〔2−メチルビフェニル−3−イルメチル(Z)−(1
RS)−cis−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフ
ルオロプロパ−1−エニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシラ−ト〕、アクリナトリン〔(S)
−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (Z)−(1
R、3S)−2,2−ジメチル−3−〔2−(2,2,
2−トリフルオロメチルエトキシカルボニル)ビニル〕
シクロプロパンカルボキシラ−ト〕、ハルフェンプロッ
クス〔2−メチル−(4−ブロモジフルオロメトキシフ
ェニル)−2−メチルプロピル 3−フェノキシベンジ
ル エ−テル〕、トラロメトリン〔(S)−α−シアノ
−3−フェノキシベンジル (1R,3S)−2、2−
ジメチル−3−(1,2,2,2−テトラブロモエチ
ル)〕シクロプロパンカルボキシラ−ト〕、シラフルオ
フェン〔4−エトキシフェニル(3−(4−フルオロ−
3−フェノキシフェニル)プロピル)ジメチルシラン〕
等のピレスロイド化合物、
【0024】カルタップ(S,S’−(2−ジメチルア
ミノトリメチレン)ビス(チオカ−バメ−ト)〕、チオ
シクラム〔N,N−ジメチル−1,2,3−トリチアン
−5−イルアミン〕、ベンスルタップ〔S,S’−2−
ジメチルアミノトリメチレンジ(ベンゼンチオスルホナ
−ト)〕等のネライストキシン誘導体、エンドスルファ
ン〔6,7,8,9,10,10−ヘキサクロロ−1,
5,5a,6,9,9a−ヘキサヒドロ−6,9−メタ
ノ−2,4,3−ベンゾジオキサチエピン 3−オキサ
イド〕、γ−BHC〔1,2,3,4,5,6−ヘキサ
クロロシクロヘキサン〕、1,1−ビス(クロロフェニ
ル)−2,2,2−トリクロロエタノ−ル等の塩素化炭
化水素化合物、
【0025】クロルフルアズロン〔1−(3,5−ジク
ロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリ
ジン−2−イルオキシ)フェニル)−3−(2,6−ジ
フルオロベンゾイル)ウレア〕、テフルベンズロン〔1
−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)
−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア〕、フ
ルフェノクスロン〔1−(4−(2−クロロ−4−トリ
フルオロメチルフェノキシ)−2−フルオロフェニル〕
−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア〕等の
ベンゾイルフェニルウレア系化合物、アミトラズ〔N−
メチル−ビス(2,4−キシリイミノメチル)アミ
ン〕、クロルジメホルム〔N’−(4−クロロ−2−メ
チルフェニル)−N,N−ジメチルホルムアミジン〕等
のホルムアミジン誘導体、N−フェニルピラゾ−ル誘導
体、
【0026】テブフェノジド〔N−tert−ブチル−N’
−(4−エチルベンゾイル)−3,5−ジメチルベンゾ
ヒドラジド〕、クロルフェナピル〔4−ブロモ−2−
(4−クロロフェニル)−1−エトキシメチル−5−
(トリフルオロメチル)ピロ−ル−3−カルボニル〕、
ブロモプロピレ−ト〔イソプロピル 4,4’−ジブロ
モベンジレ−ト〕、テトラジホン〔4−クロロフェニル
2,4,5−トリクロロフェニルスルホン〕、キノメ
チオネ−ト〔S,S−6−メチルキノキサリン−2,3
−ジイルジチオカルボネ−ト〕、プロパルゲイト〔2−
(4−tert−ブチルフェノキシ)シクロヘキシル−2−
プロピニル スルファイト〕、フェンブタティンオキシ
ド〔ビス〔トリス(2−メチル−2−フェニルプロピ
ル)ティン〕オキシド〕、ヘキシチアゾクス〔(4R
S,5RS)−5−(4−クロロフェニル)−N−クロ
ロヘキシル−4−メチル−2−オキソ−1,3−チアゾ
リジン−3−カルボキサミド〕、クロフェンテジン
〔3,6−ビス(2−クロロフェニル)−1,2,4,
5−テトラジン〕、ピリダベン〔2−tert−ブチル−5
−(4−tert−ブチルベンジルチオ)−4−クロロピリ
ダジン−3(2H)−オン〕,フェンピロキシメ−ト
〔tert−ブチル(E)−4−〔(1,3−ジメチル−5
−フェノキシピラゾ−ル−4−イル)メチレンアミノオ
キシメチル〕ベンゾエ−ト〕、テブフェンピラド〔N−
4−tert−ブチルベンジル)−4−クロロ−3−エチル
−1−メチル−5−ピラゾ−ルカルボキサミド〕、ブプ
ロフェジン〔2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピ
ル−5−フェニル−3、4、5、6−テトラヒドロ−2
H−1,3,5−チアジアジン−4−オン〕、ジアフェ
ンチウロン〔N−(2,6−ジイソプロピル−4−フェ
ノキシフェニル)−N’−tert−ブチルカルボジイミ
ド〕、ポリナクチンコンプレックス〔テトラナクチン、
ジナクチン、トリナクチン〕、ミルベメクチン、アベル
メクチン、イバ−メクチン、アザジラクチン〔AZA
D〕、ピリミジフェン〔5−クロロ−N−〔2−{4−
(2−エトキシエチル)−2,3−ジメチルフェノキ
シ}エチル〕−6−エチルピリミジン−4−アミン〕、
ピメトロジン〔2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オ
キソ−4−〔(ピリジン−3−イル)−メチレンアミ
ノ〕−6−メチル−1,2,4−トリアジン〕等があげ
られる。
【0027】本発明化合物を殺虫剤として用いる場合、
その施用量は、1000m2あたり通常0.1〜100
0gの範囲である。乳剤、水和剤、フロアブル剤は、通
常、水で10〜10000ppmに希釈して散布し、粒
剤、粉剤はそのまま施用する。
【0028】
【実施例】以下、本発明を製造例、製剤例、及び試験例
等によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例
に限定されるものではない。まず、本発明化合物の製造
例を示す。
【0029】なお、化合物番号は前記の表1に記載した
化合物番号を表す。
【0030】製造例1 式(f)
【化8】 で示される3−クロロピリジン−4−イルアミドオキシ
ム0.2gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶
解し、塩化ベンゾイル0.18gを加えた。ここに室温
で攪拌下、トリエチルアミン0.13gを滴下し、さら
にこの混合物を140℃で6時間攪拌した。その後、反
応液を室温まで放冷し、5%水酸化ナトリウム水溶液2
0mlに注加して、酢酸エチル20mlで2回抽出し
た。有機層を飽和食塩水10mlで洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキ
サン=1/2)に付して3−(3−クロロピリジン−4
−イル)−5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾー
ル(本発明化合物(1))0.25gを得た。1 H−NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):8.
81(1H,s)、8.67(1H,d)、8.22
(2H,d)、8.01(1H,d)、7.65〜7.
55(3H,m) 融点:120.2℃
【0031】製造例2 式(g)
【化9】 で示される3,5−ジクロロピリジン-4−イルアミド
オキシム0.3gをN,N−ジメチルホルムアミド5m
lに溶解し、塩化ベンゾイル0.23gを加えた。ここ
に室温で攪拌下、トリエチルアミン0.17gを滴下
し、さらにこの混合物を140℃で6時間攪拌した。そ
の後、反応液を室温まで放冷し、5%水酸化ナトリウム
水溶液20mlに注加して、酢酸エチル20mlで2回
抽出した。有機層を飽和食塩水10mlで洗浄し無水硫
酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/
ヘキサン=1/2)に付して3−(3,5−ジクロロピ
リジン−4−イル)−5−フェニル−1,2,4−オキ
サジアゾール(本発明化合物2)0.31gを得た。1 H−NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):8.
67(2H,s)、8.21(2H,dd)、7.64
〜7.54(3H,m)nD 25 1.583
【0032】製造例3 3,5−ジクロロピリジン−4−イルアミドオキシム
0.2gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解
し、3−ニトロ塩化ベンゾイル0.2gを加えた。ここ
に室温で攪拌下、トリエチルアミン0.12g滴下、さ
らにこの混合物を140℃で6時間攪拌した。その後、
反応液を室温まで放冷し、5%水酸化ナトリウム水溶液
20mlに注加して、酢酸エチル20mlで2回抽出し
た。有機層を飽和食塩水10mlで洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキ
サン=1/2)に付して、3−(3,5−ジクロロピリ
ジン−4−イル)−5−(3−ニトロフェニル)−1,
2,4−オキサジアゾール(本発明化合物(3))0.
12gを得た。1 H−NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):9.
08(1H,brs)、8.70(2H,s)、8.5
5(2H,dt,J=8.0,1.8Hz)、7.85
(1H,dt,J=8.0,1.8Hz) 融点:140.4℃
【0033】製造例4 3,5−ジクロロピリジン−4−イルアミドオキシム
0.2gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解
し、3−シアノ塩化ベンゾイル0.18gを加えた。こ
こに室温で攪拌下、トリエチルアミン0.12gを滴下
し、さらにこの混合物を140℃で6時間攪拌した。そ
の後、反応液を室温まで放冷し、5%水酸化ナトリウム
水溶液20mlに注加し、酢酸エチル20mlで2回抽
出した。有機層を飽和食塩水10mlで洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/
ヘキサン=1/2)に付して3−(3,5−ジクロロピ
リジン−4−イル)−5−(3−シアノフェニル)−
1,2,4−オキサジアゾール(本発明化合物(4))
0.21gを得た。1 H−NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):8.
70(2H,s)、8.52(1H,brs)、8.4
5(1H,dd,J=1.7,6.9Hz)、7.94
(1H,dd,J=1.7,6.9Hz)、7.75
(1H,t,J=7.9Hz) 融点:158.0℃
【0034】製造例5 3,5−ジクロロピリジン−4−イルアミドオキシム
0.2gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解
し、4−シアノ塩化ベンゾイル0.18gを加えた。こ
こに室温で攪拌下、トリエチルアミン0.12gを滴下
し、さらにこの混合物を140℃で6時間攪拌した。そ
の後、反応液を室温まで放冷し、5%水酸化ナトリウム
水溶液20mlに注加し、酢酸エチル20mlで2回抽
出した。有機層を飽和食塩水10mlで洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/
ヘキサン=1/2)に付して3−(3,5−ジクロロピ
リジン−4−イル)−5−(4−シアノフェニル)−
1,2,4−オキサジアゾール(本発明化合物(5))
0.17gを得た。1 H−NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):8.
70(2H,s)、8.35(2H,d,J=7.0H
z)、7.89(2H,d,J=7.0Hz) 融点:202.9℃
【0035】製造例6 3,5−ジクロロピリジン−4−イルアミドオキシム
0.2gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解
し、2,6−ジフルオロ塩化ベンゾイル0.19gを加
えた。ここに室温で攪拌下、トリエチルアミン0.12
gを滴下し、さらにこの混合物を140℃で6時間攪拌
した。その後、反応液を室温まで放冷し、5%水酸化ナ
トリウム水溶液20mlに注加して、酢酸エチル20m
lで2回抽出した。有機層を飽和食塩水10mlで洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢
酸エチル/ヘキサン=1/2)に付して、3−(3,5
−ジクロロピリジン−4−イル)−5−(2,6−ジフ
ルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(本
発明化合物(6))0.07gを得た。1 H−NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):8.
68(2H,s)、7.67〜7.58(1H,m)、
7.16(2H,t,J=8.7Hz) 融点:131.4℃
【0036】製造例7 3,5−ジクロロピリジン−4−イルアミドオキシム
0.2gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解
し、2−メチル塩化ベンゾイル0.17g加えた。ここ
に室温で攪拌下、トリエチルアミン0.12gを滴下
し、さらにこの混合物を140℃で6時間攪拌した。そ
の後、反応液を室温まで放冷し、5%水酸化ナトリウム
水溶液20mlに注加して、酢酸エチル20mlで2回
抽出した。有機層を飽和食塩水10mlで洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル
/ヘキサン=1/2)に付して、3−(3,5−ジクロ
ロピリジン−4−イル)−5−(2−メチルフェニル)
−1,2,4−オキサジアゾール(本発明化合物
(7))0.1gを得た。1 H−NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):8.
59(2H,s)、8.09(1H,d,J=7.9H
z)、7.42(1H,t,J=7.9Hz)、7.2
9(2H,d,J=7.9Hz)、2.68(3H,
s) 融点:68.5℃
【0037】製造例8 3,5−ジクロロピリジン−4−イルアミドオキシム
0.2gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解
し、3−メチル塩化ベンゾイル0.17gを加えた。こ
こに室温で攪拌下、トリエチルアミン0.12gを滴下
し、さらにこの混合物を140℃で6時間攪拌した。そ
の後、反応液を室温まで放冷し、5%水酸化ナトリウム
水溶液20mlに注加して、酢酸エチル20mlで2回
抽出した。有機層を飽和食塩水10mlで洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル
/ヘキサン=1/2)に付して、3−(3,5−ジクロ
ロピリジン−4−イル)−5−(3−メチルフェニル)
−1,2,4−オキサジアゾール(本発明化合物
(8))0.19gを得た。1 H−NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):8.
68(2H,s)、8.04(1H,brs)、8.0
2(1H,m)、7.46(2H,d,J=5.6H
z)、2.47(3H,s) nD 25 1.512
【0038】製造例9 3,5−ジクロロピリジン−4−イルアミドオキシム
0.2gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解
し、4−メチル塩化ベンゾイル0.17gを加えた。こ
こに室温で攪拌下、トリエチルアミン0.12gを滴下
し、さらにこの混合物を140℃で6時間攪拌した。そ
の後、反応液を室温まで放冷し、5%水酸化ナトリウム
水溶液20mlに注加し、酢酸エチル20mlで2回抽
出した。有機層を飽和食塩水10mlで洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/
ヘキサン=1/2)に付して、3−(3,5−ジクロロ
ピリジン−4−イル)−5−(4−メチルフェニル)−
1,2,4−オキサジアゾール(本発明化合物(9))
0.13gを得た。1 H−NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):8.
68(2H,s)、8.10(2H,d,J=7.0H
z)、7.38(2H,d,J=7.0Hz)、2.4
7(3H,s) 融点:55.4℃
【0039】製造例10 3,5−ジクロロピリジン−4−イルアミドオキシム
0.2gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解
し、3−トリフルオロメチル塩化ベンゾイル0.23g
を加えた。ここに室温で攪拌下、トリエチルアミン0.
12gを滴下し、さらにこの混合物を140℃で6時間
攪拌した。その後、反応液を室温まで放冷し、5%水酸
化ナトリウム水溶液20mlに注加し、酢酸エチル20
mlで2回抽出した。有機層を飽和食塩水10mlで洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:
酢酸エチル/ヘキサン=1/2)に付して、3−(3,
5−ジクロロピリジン−4−イル)−5−(3−トリフ
ルオロメチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾー
ル(本発明化合物(10))0.28gを得た。1 H−NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):8.
70(2H,s)、8.51(1H,brs)、8.4
2(1H,d,J=7.9Hz)、7.92(1H,
d,J=7.9Hz)、7.76(1H,t,J=7.
9Hz) nD 25 1.492
【0040】製造例11 3,5−ジクロロピリジン−4−イルアミドオキシム
0.2gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解
し、2−クロロ塩化ベンゾイル0.19gを加えた。こ
こに室温で攪拌下、トリエチルアミン0.12gを滴下
し、さらにこの混合物を140℃で6時間攪拌した。そ
の後、反応液を室温まで放冷し、5%水酸化ナトリウム
水溶液20mlに注加して、酢酸エチル20mlで2回
抽出した。有機層を飽和食塩水10mlで洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル
/ヘキサン=1/2)に付して3−(3,5−ジクロロ
ピリジン−4−イル)−5−(2−クロロフェニル)−
1,2,4−オキサジアゾール(本発明化合物(1
1))0.19gを得た。1 H−NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):8.
60(2H,s)、8.10(1H,dd,J=1.
6,7.8Hz)、7.55〜7.35(3H,m) nD 25 1.525
【0041】製造例12 3,5−ジクロロピリジン−4−イルアミドオキシム
0.2gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解
し、3−クロロ塩化ベンゾイル0.19gを加えた。こ
こに室温で攪拌下、トリエチルアミン0.12gを滴下
し、さらにこの混合物を140℃で6時間攪拌した。そ
の後、反応液を室温まで放冷し、5%水酸化ナトリウム
水溶液20mlに注加して、酢酸エチル20mlで2回
抽出した。有機層を飽和食塩水10mlで洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル
/ヘキサン=1/2)に付して、3−(3,5−ジクロ
ロピリジン−4−イル)−5−(3−クロロフェニル)
−1,2,4−オキサジアゾール(本発明化合物(1
2))0.1gを得た。1 H−NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):8.
69(2H,s)、8.21(1H,s)、8.11
(1H,d,J=7.5Hz)、7.62(1H,d,
J=7.5Hz)、7.53(1H,t,J=7.5H
z) 融点:95.4℃
【0042】製造例13 3,5−ジクロロピリジン−4−イルアミドオキシム
0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド15mlに溶
解し、4−クロロ塩化ベンゾイル0.47gを加えた。
ここに室温で攪拌下、トリエチルアミン0.28gを滴
下し、さらにこの混合物を140℃で6時間攪拌した。
その後、反応液を室温まで放冷し、5%水酸化ナトリウ
ム水溶液20mlに注加して、酢酸エチル20mlで2
回抽出した。有機層を飽和食塩水10mlで洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチ
ル/ヘキサン=1/2)に付して、3−(3,5−ジク
ロロピリジン−4−イル)−5−(4−クロロフェニ
ル)−1,2,4−オキサジアゾール(本発明化合物
(13))0.53gを得た。1 H−NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):8.
68(2H,s)、8.16(2H,d,J=7.0H
z)、7.57(2H,d,J=7.0Hz) 融点:135.3℃
【0043】製造例14 3,5−ジクロロピリジン−4−イルアミドオキシム
0.2gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解
し、3,4−ジクロロ塩化ベンゾイル0.23gを加え
た。ここに室温で攪拌下、トリエチルアミン0.12g
を滴下し、さらにこの混合物を140℃で6時間攪拌し
た。その後、反応液を室温まで放冷し、5%水酸化ナト
リウム水溶液20mlに注加して、酢酸エチル20ml
で2回抽出した。有機層を飽和食塩水10mlで洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢
酸エチル/ヘキサン=1/2)に付して、3−(3,5
−ジクロロピリジン−4−イル)−5−(3,4−ジク
ロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(本発
明化合物(14))0.27gを得た。1 H−NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):8.
69(2H,s)、8.32(1H,s)、8.05
(1H,d,J=8.2Hz)、7.68(1H,d,
J=8.2Hz) 融点:110.3℃
【0044】製造例15 3,5−ジクロロピリジン−4−イルアミドオキシム
0.2gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解
し、3,5−ジクロロ塩化ベンゾイル0.23gを加え
た。ここに室温で攪拌下、トリエチルアミン0.12g
を滴下し、さらにこの混合物を140℃で6時間攪拌し
た。その後、反応液を室温まで放冷し、5%水酸化ナト
リウム水溶液20mlに注加して、酢酸エチル20ml
で2回抽出した。有機層を飽和食塩水10mlで洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢
酸エチル/ヘキサン=1/2)に付して3−(3,5−
ジクロロピリジン−4−イル)−5−(3,5−ジクロ
ロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(本発明
化合物(15))0.19gを得た。1 H−NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):8.
69(2H,s)、8.11(2H,s)、7.64
(1H,s) 融点:156.1℃
【0045】製造例16 3,5−ジクロロピリジン−4−イルアミドオキシム
0.2gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解
し、2,4−ジクロロ塩化ベンゾイル0.23gを加え
た。ここに室温で攪拌下、トリエチルアミン0.12g
を滴下し、さらにこの混合物を140℃で6時間攪拌し
た。その後、反応液を室温まで放冷し、5%水酸化ナト
リウム水溶液20mlに注加して、酢酸エチル20ml
で2回抽出した。有機層を飽和食塩水10mlで洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢
酸エチル/ヘキサン=1/2)に付して、3−(3,5
−ジクロロピリジン−4−イル)−5−(2,4−ジク
ロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(本発
明化合物(16))0.28gを得た。1 H−NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):8.
60(2H,s)、8.08(1H,d,J=8.5H
z)、7.57(1H,s)、7.39(1H,d,J
=8.5Hz) 融点:120.7℃
【0046】製造例17 3,5−ジクロロピリジン−4−イルアミドオキシム
0.2gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解
し、2−メチル−4−クロロ塩化ベンゾイル0.2gを
加えた。ここに室温で攪拌下、トリエチルアミン0.1
2gを滴下し、さらにこの混合物を140℃で6時間攪
拌した。その後、反応液を室温まで放冷し、5%水酸化
ナトリウム水溶液20mlに注加して、酢酸エチル20
mlで2回抽出した。有機層を飽和食塩水10mlで洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:
酢酸エチル/ヘキサン=1/2)に付して、3−(3,
5−ジクロロピリジン−4−イル)−5−(2−メチル
−4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾー
ル(本発明化合物(17))0.15gを得た。1 H−NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):8.
69(2H,s)、8.14(1H,d,J=8.3H
z)、7.40(1H,s)、7.38(1H,d,J
=8.3Hz)、2.75(3H,s) 融点:112.9℃
【0047】製造例18 3,5−ジクロロピリジン−4−イルアミドオキシム
0.2gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解
し、3−メトキシ塩化ベンゾイル0.19gを加えた。
ここに室温で攪拌下、トリエチルアミン0.12gを滴
下し、さらにこの混合物を140℃で6時間攪拌した。
その後、反応液を室温まで放冷し、5%水酸化ナトリウ
ム水溶液20mlに注加し、酢酸エチル20mlで2回
抽出した。有機層を飽和食塩水10mlで洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル
/ヘキサン=1/2)に付して、3−(3,5−ジクロ
ロピリジン−4−イル)−5−(3−メトキシフェニ
ル)−1,2,4−オキサジアゾール(本発明化合物
(18))0.15gを得た。1 H−NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):8.
59(2H,s)、7.72(1H,dd,J=1.
4,8.2Hz)、7.61(1H,t,J=1.
4)、7.38(1H,t,J=8.2Hz)、7.0
8(1H,dd,J=1.4,8.2Hz)、3.81
(3H,s) 融点:58.8℃
【0048】次に、本発明化合物の製造中間体の製造に
ついて、参考製造例を記す。 参考製造例1 式(h)
【化10】 で示される化合物10gをN,N−ジメチルホルムアミ
ド50mlに溶解し、室温で攪拌下、N−クロロスクシ
ンイミド7.7gを少しずつ添加した。その後、30分
間攪拌した後、さらに80℃で30分間攪拌した。その
後、室温まで放冷し、反応液を水100mlに注加し
て、クロロホルム30mlで2回抽出した。有機層を飽
和食塩水50mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した後、濃縮して、式(i)
【化11】 で示される化合物を得た。28%アンモニア水50ml
に塩化アンモニウム3gを溶解し、ここに式(i)で示
される化合物を加え、25〜30℃で30分間攪拌し
た。生成した結晶を濾別し、減圧乾燥して3,5−ジク
ロロピリジン−4−イルアミドオキシム5.3gを得
た。1 H−NMR(DMSO−d6/TMS)δ(ppm):
9.65(1H,brs)、8.66(2H,s)、
6.07(2H,brs)
【0049】参考製造例2 式(j)
【化12】 で示される3,5−ジクロロピリジン−4−カルボアル
デヒド8.6gをエタノール50mlに溶解し、ヒドロ
キシルアミン塩酸塩3.5gおよび酢酸ナトリウム6.
9gを加え、3時間加熱還流した。その後、反応液を室
温まで放冷し、減圧濃縮した。得られた固体を集めて2
0mlの酢酸エチルで3回、20mlの水で3回洗浄し
た後、減圧乾燥(20torr、80℃、6時間)して、式
(h)で示される化合物8.6gを得た。
【0050】参考製造例3 3−クロロ−4−シアノピリジン5.0gを溶解し、ヒ
ドロキシルアミン塩酸塩2.6g及びカリウム−t−ブ
トキシド4.2gを加え室温で24時間攪拌した。その
後、反応液をそのまま減圧濃縮し、残渣に酢酸エチル1
0ml、ヘキサン10mlを加え、得られた固体を濾過
により集め、式(f)で示される3−クロロピリジン−
4−イルアミドオキシム3.41gを得た。
【0051】次に、製剤例を示す。なお、部は重量部を
表す。本発明化合物は(表1)に示した化合物番号で表
す。 製剤例1 乳剤 本発明化合物(1)〜(18)9部を、キシレン37.
5部およびN,N−ジメチルホルムアミド37.5部に
溶解し、これにポリオキシエチレンスチリルフェニルエ
ーテル10部およびドデシルベンゼンスルホン酸カルシ
ウム6部を加え、よく攪拌混合して乳剤を得る。 製剤例2 水和剤 本発明化合物(1)〜(18)9部を、ラウリル硫酸ナ
トリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成
含水酸化珪素微粉末20部および珪藻土65部を混合した中
に加え、よく攪拌混合して水和剤を得る。
【0052】製剤例3 粒剤 本発明化合物(1)〜(18)3部、合成含水酸化珪素
微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5
部、ベントナイト30部およびクレー57部を加え、よ
く攪拌混合し、ついでこれらの混合物に適当量の水を加
え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して粒剤
を得る。 製剤例4 粉剤 本発明化合物(1)〜(18)4.5部、合成含水酸化
珪素微粉末1部、凝集剤としてドリレスB(三共社製)1
部、クレー7部を乳鉢でよく混合した後にジュースミキ
サーで攪拌混合する。得られた混合物にカットクレー8
6.5部を加えて、充分攪拌混合し、粉剤を得る。
【0053】製剤例5 本発明化合物(1)〜(18)10部、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50
部を含むホワイトカーボン35部及び水55部を混合
し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、製剤を得る。
【0054】本発明化合物(1)(2)(4)(7)
(8)(9)(10)(11)(12)(13)(1
4)(15)(18)の各々を製剤例5に準じて製剤に
し、その製剤を有効成分濃度が500ppmになるよう
水で希釈して、試験用散布液を調製した。一方、ポリエ
チレンカップにキュウリを植え、第1本葉が展開するま
で生育させ、そこにワタアブラムシ約20頭を寄生させ
た。1日後、そのキュウリに上記の試験用散布液を20
ml/カップの割合で散布した。散布6日後にワタアブ
ラムシの数を調査し、次の式により防除価を求めた。 防除価(%)={1−(Cb×Tai)/(Cai×T
b)}×100 なお、式中の文字は以下の意味をを表す。 Cb:無処理区の処理前の虫数 Cai:無処理区の観察時の虫数 Tb:処理区の処理前の虫数 Tai:処理区の観察時の虫数 その結果、供試した本発明化合物はいずれも90%以上
の防除価であった。
【0055】
【発明の効果】本発明化合物は優れた殺虫効力を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(a) 【化1】 (式中、R1はハロゲン原子を表し、R2は水素原子また
    はハロゲン原子を表し、R3、R4、R5、R6およびR7
    はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ
    基、ニトロ基、(ハロゲン原子で置換されていてもよい
    C1−C6アルキル基)または(ハロゲン原子で置換さ
    れていてもよいC1−C6アルコキシ基)を表す。)で
    示されるオキサジアゾール化合物。
  2. 【請求項2】請求項1において、R2がハロゲン原子で
    あることを特徴とするオキサジアゾール化合物。
  3. 【請求項3】請求項1において、R1及びR2が塩素原子
    であることを特徴とするオキサジアゾール化合物。
  4. 【請求項4】請求項1〜3においてR4がハロゲン原
    子、シアノ基またはメチル基であることを特徴とするオ
    キサジアゾール化合物。
  5. 【請求項5】請求項1〜4に記載の化合物を有効成分と
    して含有することを特徴とする殺虫剤。
JP2000308828A 2000-10-10 2000-10-10 オキサジアゾール化合物およびその用途 Pending JP2002114783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308828A JP2002114783A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 オキサジアゾール化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308828A JP2002114783A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 オキサジアゾール化合物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002114783A true JP2002114783A (ja) 2002-04-16

Family

ID=18789082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308828A Pending JP2002114783A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 オキサジアゾール化合物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002114783A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088418A (ja) * 2007-08-13 2014-05-15 Monsanto Technology Llc 線虫を制御するための組成物および方法
CN110437221A (zh) * 2019-08-27 2019-11-12 南通大学 含芳氧基甲基噁二唑单元的吡唑衍生物及其制备方法和应用
WO2023277015A1 (ja) 2021-06-29 2023-01-05 住友化学株式会社 複素環化合物及びそれを含有する組成物の抵抗性有害節足動物防除方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088418A (ja) * 2007-08-13 2014-05-15 Monsanto Technology Llc 線虫を制御するための組成物および方法
CN110437221A (zh) * 2019-08-27 2019-11-12 南通大学 含芳氧基甲基噁二唑单元的吡唑衍生物及其制备方法和应用
CN110437221B (zh) * 2019-08-27 2021-11-16 南通大学 含芳氧基甲基噁二唑单元的吡唑衍生物及其制备方法和应用
WO2023277015A1 (ja) 2021-06-29 2023-01-05 住友化学株式会社 複素環化合物及びそれを含有する組成物の抵抗性有害節足動物防除方法
KR20240026930A (ko) 2021-06-29 2024-02-29 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 복소 고리 화합물 및 그것을 함유하는 조성물의 저항성 유해 절족 동물 방제 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710273B2 (ja) 環状アミン化合物および有害生物防除剤
JP6133907B2 (ja) 縮合環ピリミジン化合物及びそれを含む有害生物防除剤
JP2006290883A (ja) 置換ヘテロ環カルボン酸アニリド誘導体、その中間体及び農園芸用薬剤並びにその使用方法
WO2021085370A1 (ja) アゾール誘導体及びその用途
JPWO2019039429A1 (ja) 環状アミン化合物および有害生物防除剤
JPH10195072A (ja) ピリジン−3−カルボキサミド化合物またはその塩およびその用途
JP2021014407A (ja) フェニルニコチン酸化合物および有害生物防除剤
JP2002114783A (ja) オキサジアゾール化合物およびその用途
JP2001064268A (ja) ベンズアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JPH11180957A (ja) アミジン誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする有害動物防除剤
JP2001114737A (ja) オキシム誘導体及びその用途
KR20000075703A (ko) 옥심 에테르 화합물, 그것의 용도 및 그것의 제조 중간체
JP4923334B2 (ja) 1,2,4−チアジアゾール化合物及びその用途
EP1574505B1 (en) 1,2,4-thiadiazole compounds and use thereof
JP4679781B2 (ja) シアノ基を有する新規な化合物および殺虫・殺ダニ剤
JP3835125B2 (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JP2002543068A (ja) O−アリールジチアゾールジオキシド
JP2002241358A (ja) オキシム基を有する化合物及び殺虫・殺ダニ剤
US5451607A (en) Hydrazone derivatives, process for producing same, insecticides and/or acaricides containing same as active ingredient and intermediate compounds thereof
JP3456702B1 (ja) N−ヘテロアリールニコチンアミド誘導体及びその製造方法
JP7465553B2 (ja) 幼若ホルモンシグナル阻害剤
JPH09263572A (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JP2000038385A (ja) ピリジン誘導体
JP2001220386A (ja) オキサジアゾリン誘導体の製造方法
JP2536031B2 (ja) アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤