JP2002113446A - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置

Info

Publication number
JP2002113446A
JP2002113446A JP2000305905A JP2000305905A JP2002113446A JP 2002113446 A JP2002113446 A JP 2002113446A JP 2000305905 A JP2000305905 A JP 2000305905A JP 2000305905 A JP2000305905 A JP 2000305905A JP 2002113446 A JP2002113446 A JP 2002113446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
drying
conveyor ring
container
draining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000305905A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Maruhashi
勤 丸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2000305905A priority Critical patent/JP2002113446A/ja
Publication of JP2002113446A publication Critical patent/JP2002113446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発生した生ごみをつぎつぎに投入でき、取り
扱いが容易で生ごみの肥料化が迅速で大量の生ごみ処理
が可能となる生ごみ処理装置の提供。 【解決手段】 一端に粉砕した粉砕生ごみの投入シュー
ト11を有し、他端に乾燥ごみの排出シュート12が設
けられたケーシング1内に、生ごみ容器20および水切
りコンベア環21を備えた水切り機構2と、分解ごみ容
器30および分解コンベア環31を備え、上方に搬送し
て落下させ空気に接触させながら攪拌して微生物による
生ごみの分解を行う分解機構3と、乾燥ごみ容器40お
よび乾燥コンベア環41を備えた乾燥機構4とを列設す
るとともに、水切り機構2〜分解機構3〜乾燥機構4の
ごみ移送手段10を付設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、厨房で生じた生
ごみを水切りして微生物で分解させ、さらに乾燥させる
生ごみ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】微生物により生ごみを分解させる小型の
生ごみ処理装置は1槽式であり、発生した生ごみをボッ
クスに溜め、まとめて生ごみ処理装置に投入している。
このため、分解処理後の分解ごみが堆積すると、分解ご
みを取り出す必要がある。この取り出し作業は、人手が
かかるとともに、分解途中の生ごみの臭気と含水率が高
いため手が汚れるなど煩わしさがある。また、気温が変
化するなど四季を通じて細菌など微生物の増殖に最適な
環境を維持することが容易でなく、生ごみ処理に時間が
かかり処理能力が不足するという不具合も生じ易い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、発
生した生ごみを、微生物の繁殖に適した含水率に水切り
し、微生物で分解処理した分解ごみを乾燥させて、取り
扱いが容易で生ごみの肥料化が連続的かつ迅速にできる
生ごみ処理装置の提供にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の生ごみ処理装
置は、一端に生ごみの投入口を有し、他端に乾燥ごみの
取出口が設けられたケーシング内に、生ごみ容器、下部
が該生ごみ容器内に配されるとともに水平軸回りに回転
自在に設置した水切りコンベア環、および該水切りコン
ベア環を回動させる駆動手段を備え、前記生ごみ容器に
投入された生ごみを前記水切りコンベア環により上方に
搬送して落下させる水切り機構と、分解ごみ容器、下部
が該分解ごみ容器内に配されるとともに水平軸回りに回
転自在に設置した分解コンベア環、および該分解コンベ
ア環を回動させる駆動手段を備え、前記分解ごみ容器に
投入された水切り後の生ごみを前記分解コンベア環によ
り上方に搬送して落下させ、空気に接触させながら攪拌
して微生物による生ごみの分解を行う分解機構と、乾燥
ごみ容器、下部が該乾燥ごみ容器内に配されるととも
に、水平軸回りに回転自在に設置した乾燥コンベア環、
および該乾燥コンベア環を回転させる駆動手段を備え、
前記乾燥ごみ容器内の分解ごみを乾燥コンベア環により
上方に搬送して落下させて乾燥させる乾燥機構とを列設
するとともに、前記水切り機構から前記分解機構へ、前
記分解機構から前記乾燥機構へ、および前記乾燥機構か
らの乾燥ごみ取出口または前記分解機構へ、適宜にごみ
を移送するごみ移送手段を付設した構成を有する。
【0005】
【発明の作用、効果】この発明では、ディスポーザなど
の生ごみ粉砕手段で粉砕した生ごみを投入シュートなど
の投入口から投入すると、生ごみ容器に入る。生ごみ容
器内の生ごみは、順次に回転している水切りコンベア環
に内側に載置されて上方に搬送され、最上部付近で落下
する。含水率が高い生ごみは、落下する際および落下し
て水切りコンベア環の下部に衝突する際に水切りが促進
され、同時に攪拌されて含水率が均一化される。
【0006】生ごみ容器または水切りコンベア環は、パ
ンチングメタルまたは金網で形成するか、または底に多
数の水抜き穴やスリットを開けておくと、水切りが円滑
にできる。この落下する水切り生ごみは、生ごみ移送手
段により順次水切り機構から分解機構への分解ごみ容器
に移送される。生ごみから分離した水はケーシングの底
に流下して、排水穴から下水に排出される。
【0007】分解ごみ容器内には生ごみを分解する好気
性細菌などの微生物が収容される。分解ごみ容器内に移
送された水切り後の生ごみは、分解コンベア環の回転に
より上方に搬送され、空気中を落下することで攪拌さ
れ、空気を十分に取込み好気性細菌などの微生物が繁殖
し易い状態となり、微生物による分解が行われる。この
際に微生物が必要とする酸素の円滑な供給と発生する炭
酸ガスの排出のために、ケーシングに強制換気手段を付
設することが望ましい。
【0008】冬季など気温の低い季節に対応するため
に、温度センサおよびヒータからなる温度調節手段を付
設し、分解中の生ごみを加熱して微生物の増殖に最適な
温度に維持すると、微生物の増殖が促進され四季を通じ
て短時間に大量の生ごみの分解処理が可能となる。ま
た、温度の維持とともに、微生物の繁殖に最適なpH
(ペーハー)を管理する手段を付設してもよい。分解コ
ンベア環内を落下する分解ごみの一部は、分解機構から
乾燥機構への分解ごみ移送手段により、乾燥ごみ容器に
移送される。
【0009】乾燥ごみ容器内に入った分解ごみは、乾燥
コンベア環の回転に伴い上方に搬送され最上部付近で落
下し乾燥ごみ容器内に戻る。この落下の途中で積極的に
空気に触れて乾燥が促進される。乾燥ごみを加熱するヒ
ータを付設することにより、乾燥を迅速に行うことが可
能になる。乾燥した乾燥ごみは乾燥ごみ移送手段で乾燥
機構から搬出され、さらにケーシングに設けた排出シュ
ートなどの取出口からケースの外に取り出され、処理済
ごみ容器に堆積される。乾燥ごみは、肥料などの用途に
使用する。
【0010】ごみ移送手段としては、傾斜した樋を使用
すると構造が簡単で耐久性があるため、有利である。ま
た、樋の傾斜を反転または偏向させる手段を付設して、
移送方向を反転させたり、下方に落下させて移送を停止
することも可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】図はこの発明にかかる生ごみ処理
装置を示し、ケーシング1内に、生ごみの水切り機構2
と、水切りされた後の生ごみを微生物により分解させる
分解機構3と、分解ごみを乾燥させる乾燥機構4とを列
設し、上部にこれらの駆動手段5を取り付けた構成を有
する。
【0012】ケーシング1は、底部1Aおよび蓋部1B
を突き合わせた横置きの筒状を呈し、一端の上部に粉砕
された生ごみの投入口としての投入シュート11が設け
られ、他端の下部に取出口としての排出シュート12が
装着されている。投入シュート11は、生ごみを粉砕す
るためのディスポーザ13に連結され、排出シュート1
2の先端はケーシング1の外に設置された処理済ごみ容
器14に臨んでいる。
【0013】駆動手段5の下方には、水切り機構2〜分
解機構3〜乾燥機構4〜排出シュート12へとごみを移
送するごみ移送手段10が設けられている。ごみ移送手
段10は、傾斜した樋15と、該樋15を、水切り機構
2〜分解機構3〜乾燥機構4の相互間で移動させ所定位
置に設定するとともに、傾斜角度を反転させるための移
動反転機構16とからなる。
【0014】水切り機構2は、断面が円錐台状を呈した
底部を有する半円形の生ごみ容器20、該生ごみ容器2
0内に下半分が収容され水平軸回りに自転自在に配され
た円環状の水切りコンベア環21を備えている。水切り
コンベア環21は、駆動手段5により駆動され所定の回
転速度で回転する。
【0015】水切りコンベア環21は、水切りを良くす
るために、パンチングメタルまたは金網で形成されてい
る。水切りコンベア環21の内側には、回転方向に傾斜
した多数の棚板23が一定の間隔で列設され、生ごみの
上方へ搬送が円滑にできるようになっている。水切り行
程が終わると、水切りコンベア環21の内側には、ごみ
移送手段10の樋15が移動反転機構16により動かさ
れて設置される。
【0016】分解機構3は、断面が円錐台状の底部を有
する半円形の分解ごみ容器30、該分解ごみ容器30内
に下半分が収容され水平軸回りに自転自在に設置した円
環状の分解コンベア環31を有する。分解コンベア環3
1は駆動手段5により駆動され、所定の回転速度で回転
する。分解ごみ容器30内には、生ごみを分解させる好
気性細菌などの微生物が収容されており、分解が十分に
行われるように、分解コンベア環31は幅が大きく形成
されている。
【0017】分解コンベア環31は、水切りコンベア環
21と同様の構造を有し内側に回転方向に傾斜した多数
の棚板33(図2に示す)が一定の間隔で列設されてい
る。分解ごみ容器30にはpHセンサ61および温度セ
ンサ62が取り付けられ、分解コンベア環31の内側に
は循環温水式ヒータ35が設置されている。pHセンサ
61および温度センサ62の出力は制御装置6に入力さ
れる。分解行程が終わると、分解コンベア環31の内側
には、ごみ移送手段10の樋15が移動反転機構16に
より動かされて設置される。
【0018】乾燥機構4は、断面が円錐台状の底部を有
する半円形の乾燥ごみ容器40、該乾燥ごみ容器40内
に下半分が収容され水平軸回りに自転自在に設置した円
環状の乾燥コンベア環41を有する。乾燥コンベア環4
1は駆動手段5により駆動され所定の回転速度で回転す
る。
【0019】乾燥コンベア環41は、水切りコンベア環
21と同様の構造を有し内側に回転方向に傾斜した多数
の棚板43(図4参照)が一定の間隔で列設されてい
る。乾燥ごみ容器40内には温度センサ63が設置さ
れ、乾燥コンベア環41の内側には乾燥用ヒータ44が
設置され、出力が制御装置6に入力される。乾燥行程が
終わると、乾燥コンベア環41の内側には、ごみ移送手
段10の樋15が移動反転機構16により動かされて設
置される。
【0020】樋15には樋反転手段(図示せず)が設け
られており、図1に2点鎖線で示す樋15Aの如く、後
方(図示右方)から前方(図示左方)に滑落方向を反転
できるようになっている。樋15の反転により、乾燥ご
みを分解機構3に戻して、乾燥ごみ中の微生物を分解ご
み容器30に残存させる。これにより、つぎの生ごみの
分解行程において、使用者による種菌の投入が不要にな
る。この樋反転機構は、たとえば円弧状に回動させる、
揺動させるなどの機構で実行できる。
【0021】駆動手段5は、ケーシング1の蓋部1B内
側に配された駆動機構ハウジング51、該ハウジング5
1の左右の両端壁52、53に架設され水平的に配され
た駆動軸54、および該駆動軸54の後端に取り付けら
れ駆動軸54を回動させるモータ55を備えている。駆
動軸54の斜め下方には、2つのカウンター軸56、5
7が平行して両端壁52、53に架設されている。駆動
軸54と2つのカウンター軸56、57とは、駆動ベル
ト58、59で連結されている。
【0022】上記実施例では、1つの樋15と、移動反
転機構16とでごみ移送手段10を構成したが、樋15
を水切り機構2、分解機構3および乾燥機構4のそれぞ
れに設置するとともに傾斜角を反転または偏向させる手
段を付設して、生ごみまたは分解ごみの移送を停止し、
含水率または分解度合いの調整ができるようにすること
も可能である。
【0023】水切りコンベア環21、分解コンベア環3
1、乾燥コンベア環41は、上部内周が2つのカウンタ
ー軸56、57に接触している。モータ55が回転する
と、駆動軸54と2つのカウンター軸56、57とは一
定の速度で回転し、水切りコンベア環21、分解コンベ
ア環31、乾燥コンベア環41が回転する。なお、駆動
軸54と2つのカウンター軸56、57との伝動はギア
の噛み合いなど他の手段で行ってもよい。
【0024】駆動軸54および2つのカウンター軸5
6、57には、要部に滑り止めのスプラインを設けた
り、ゴム被覆を施すことが望ましい。この実施例では、
水切りコンベア環21、分解コンベア環31、乾燥コン
ベア環41は、1つの駆動軸54によって駆動され同期
して回転するが、それぞれ独立した駆動手段を有しても
よい。ハウジング51には、強制換気手段のブロワ18
が取付けられるとともに、排気筒19が設けられてい
る。
【0025】ディスポーザ13で粉砕された生ごみは、
投入シュート11から生ごみ容器20に投入され、回転
している水切りコンベア環21の下部に入り込み、棚板
23に引っ掛かって上方に搬送される。生ごみが水切り
コンベア環21の最上部付近から下降に移る際に、生ご
みは棚板23から下方に落下し生ごみ容器20内に戻さ
れる。
【0026】この落下により生ごみは空気に接触して水
切りが促進されるとともに、攪拌がなされ含水率が均一
になる。水切り後の生ごみの含水率は微生物の繁殖に最
適な60%となるように諸要素が設定されている。所定
の時間が経過して水切り行程が終了すると、樋15が水
切りコンベア環21内に設定され、下方に落下する生ご
みは、樋15の上位にある一端部に受け止められ、順次
に分解機構3に滑落する。生ごみから分離した水はケー
シング1の底に流下して、排水穴1Cから下水に排出さ
れる。
【0027】樋15から滑落した水切り後の生ごみは、
分解ごみ容器30内に堆積し、微生物種菌が植菌され、
順次に回転している分解コンベア環31で上方に搬送さ
れる。この植菌は、反転させた樋15により乾燥機構4
から微生物種菌を含む乾燥ごみの一部を分解ごみ容器3
0に戻すことにより行われる。最上部付近から下降に移
るときに、分解中の生ごみは棚板33から下方に落下し
分解ごみ容器30に戻される。これにより生ごみと微生
物との攪拌、混合がなされ、生ごみの微生物による分解
が促進されるとともに、分解処理中の生ごみの攪拌がな
される。
【0028】落下する分解中の生ごみは落下中に空気に
触れるため、好気性細菌は増殖が促進される。分解ごみ
容器30に設置した温度センサ62により分解中の生ご
みの温度が検出され、温度が60℃より低いときは循環
温水式ヒータ35を作動させる。落下する分解中の生ご
みの一部は、循環温水式ヒータ35で加熱されて温度が
微生物の増殖に最適の60℃に維持される。循環温水式
ヒータ35は、温度が100℃以下に維持されるため、
微生物が死滅する不具合を確実に防止できる利点があ
る。
【0029】分解ごみ容器30内にpHセンサ61を設
置し、分解中の生ごみのpHを検出してpH8.5を維
持することが望ましい。このpHの調節は、樋15を乾
燥コンベア環41内の反転位置(図1に符号15Aで示
す。)に設定し、乾燥ごみ容器40内の乾燥ごみを分解
ごみ容器30内に戻す方法により実行される。分解行程
が終了すると、樋15は分解コンベア環31内に設定さ
れ、棚板33から下方に落下する分解ごみは、樋15に
受け止められ、順次に乾燥機構4に滑落する。
【0030】樋15から滑落した分解ごみは、乾燥ごみ
容器40内に堆積し、回転している乾燥コンベア環41
で上方に搬送される。最上部付近から下降に移るとき
に、乾燥中の分解ごみは下方に落下し乾燥ごみ容器40
に戻る。この際に落下する乾燥ごみの一部が乾燥用温水
式ヒータ44に接触して乾燥が促進されるとともに、空
気に接触して迅速に乾燥がなされ攪拌作用により均一な
乾燥がなされる。
【0031】乾燥ごみ容器40には、温度センサ63が
設置され、出力が制御装置6に入力された乾燥用温水式
ヒータ44の作動が制御される。循環温水式ヒータ35
または乾燥用温水式ヒータ44は、電熱ヒータで代用で
きるが、電熱ヒータの場合は高温度に成らないように制
御して微生物の死滅を防止することが必要である。これ
に対し熱源に温水を用いると、温度制御に容易となる。
【0032】所定時間が経過し、乾燥行程が終了する
と、樋15は乾燥コンベア環41内に設定され、落下す
る乾燥ごみは樋15に受け止められて下方に滑落し、順
次に排出シュート12からケーシング1の外に排出さ
れ、設置された処理済ごみ容器14に溜まる。処理済ご
み容器14に溜まった処理済ごみは、肥料などの用途に
利用される。
【0033】一定時間が経過し乾燥ごみ容器40内が空
になると、樋15は分解コンベア環31内に移動して、
分解ごみ容器30内に残っている分解ごみを乾燥機構4
に移送する。さらに、一定時間が経過し分解ごみ容器3
0内が空になると、樋15は水切りコンベア環21内に
移動して、生ごみ容器20内に残っている生ごみを分解
機構3へ移送する。この繰り返しにより、生ごみ容器2
0内に溜まった生ごみを順次に処理する。
【図面の簡単な説明】
【図1】生ごみ分解装置の概略の構成を示す正面断面図
である。
【図2】生ごみ分解装置の概略の構成を示す側面断面図
である。
【図3】生ごみ分解装置の概略の構成を示す斜視図であ
る。
【図4】生ごみ分解装置の概略の構成を示す組付図であ
る。
【符号の説明】
1 ケーシング 10 ごみ移送手段 11 投入シュート(投入口) 12 排出シュート(取出口) 13 ディスポーザ 14 処理済ごみ容器 15 樋 16 樋の移動反転機構 18 ブロワ(強制換気手段) 19 排気筒(強制換気手段) 2 水切り機構 20 生ごみ容器 21 水切りコンベア環 3 分解機構 30 分解ごみ容器 31 分解コンベア環 35 循環温水式ヒータ 4 乾燥機構 40 乾燥ごみ容器 41 乾燥コンベア環 44 乾燥用温水式ヒータ 5 駆動手段 6 制御装置 61 pHセンサ 62 温度センサ 63 温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D004 AA03 BA04 CA04 CA13 CA15 CA19 CA22 CA42 CB02 CB05 CB06 CB13 CB26 CB32 CB42 CB45 CC08 DA01 DA02 DA06 DA09 DA13 DA20 4H061 AA03 CC47 CC55 EE66 FF06 GG12 GG16 GG18 GG19 GG49 GG70

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に生ごみの投入口を有し、他端に乾
    燥ごみの取出口が設けられたケーシング内に、 生ごみ容器、下部が該生ごみ容器内に配されるとともに
    水平軸回りに回転自在に設置した水切りコンベア環、お
    よび該水切りコンベア環を回動させる駆動手段を備え、
    前記生ごみ容器に投入された生ごみを前記水切りコンベ
    ア環により上方に搬送して落下させる水切り機構と、 分解ごみ容器、下部が該分解ごみ容器内に配されるとと
    もに水平軸回りに回転自在に設置した分解コンベア環、
    および該分解コンベア環を回動させる駆動手段を備え、
    前記分解ごみ容器に投入された水切り生ごみを前記分解
    コンベア環により上方に搬送して落下させ、空気に接触
    させながら攪拌して微生物による生ごみの分解を行う分
    解機構と、 乾燥ごみ容器、下部が該乾燥ごみ容器内に配されるとと
    もに、水平軸回りに回転自在に設置した乾燥コンベア
    環、および該乾燥コンベア環を回転させる駆動手段を備
    え、前記乾燥ごみ容器内の分解ごみを乾燥コンベア環に
    より上方に搬送して落下させて乾燥させる乾燥機構とを
    列設するとともに、 前記水切り機構から前記分解機構へ、前記分解機構から
    前記乾燥機構へ、および前記乾燥機構からの乾燥ごみ取
    出口または前記分解機構へ、適宜にごみを移送するごみ
    移送手段を付設した生ごみ処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の生ごみ処理装置におい
    て、ごみ移送手段は、上位に設定された一端が前記水切
    りコンベア環、分解コンベア環または乾燥コンベア環の
    内部に配され、落下する生ごみ、分解ごみ、または乾燥
    ごみを受けて滑落させる樋と、該樋の移動機構または傾
    斜角度変更機構とからなることを特徴とする生ごみ処理
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の生ごみ処理装
    置において、前記分解機構に分解中の分解ごみの温度を
    検出する温度センサおよび該分解中の分解ごみを加熱す
    るヒータを付設したことを特徴とする生ごみ処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の生ごみ
    処理装置において、前記乾燥機構に乾燥を促進させるヒ
    ータを付設したことを特徴とする生ごみ処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の生ごみ
    処理装置において、前記ケーシングに強制換気手段を付
    設したことを特徴とする生ごみ処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の生ごみ
    処理装置において、前記水切りコンベア環、分解コンベ
    ア環、または乾燥コンベア環は、内側に多数の棚板が列
    設されていることを特徴とする生ごみ処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の生ごみ
    処理装置において、前記生ごみ容器または前記水切りコ
    ンベア環は、パンチングメタルまたは金網で形成されて
    いることを特徴とする生ごみ処理装置。
JP2000305905A 2000-10-05 2000-10-05 生ごみ処理装置 Pending JP2002113446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305905A JP2002113446A (ja) 2000-10-05 2000-10-05 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305905A JP2002113446A (ja) 2000-10-05 2000-10-05 生ごみ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002113446A true JP2002113446A (ja) 2002-04-16

Family

ID=18786681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000305905A Pending JP2002113446A (ja) 2000-10-05 2000-10-05 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002113446A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5830805B1 (ja) * 2015-01-14 2015-12-09 環清技研エンジニアリング株式会社 有機性廃棄物の発酵制御システム及び発酵制御方法
CN112044914A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 陕西万宝隆科技实业发展有限公司 厨余垃圾分离降解系统及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5830805B1 (ja) * 2015-01-14 2015-12-09 環清技研エンジニアリング株式会社 有機性廃棄物の発酵制御システム及び発酵制御方法
CN112044914A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 陕西万宝隆科技实业发展有限公司 厨余垃圾分离降解系统及方法
CN112044914B (zh) * 2019-06-06 2023-01-31 陕西万宝隆科技实业发展有限公司 厨余垃圾分离降解系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100978788B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치의 교반유닛
JP2000097416A (ja) 上り窯型乾燥装置およびこれを備えた炉
JP2002113446A (ja) 生ごみ処理装置
KR101261453B1 (ko) 미생물을 이용한 교반통 회전타입의 음식물처리장치
JP2000176399A (ja) 有機廃棄物処理装置
KR20130009534A (ko) 음식물처리장치가 탑재된 청소차량
JP2945603B2 (ja) 回転型乾燥装置
JP3544646B2 (ja) 生ゴミのリサイクルシステム
JP2004016899A (ja) 発酵処理装置
KR100713830B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리 과정에서 발생된 폐수의 처리장치
JP2004050172A (ja) 有機性廃棄物の処理方法およびその装置
JP2004181325A (ja) 生ゴミ処理機
JP2000334427A (ja) 生ゴミ分解処理装置
JP2004136169A (ja) 複動式連続生ごみ処理装置
KR101026699B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP4056667B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
KR102194977B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP3604784B2 (ja) 廃棄物処理装置
KR100825233B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리 과정에서 발생된 폐수의 처리장치
KR20050006556A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP2005177689A (ja) 回転式処理機の回転ドラム構造
JP3058377U (ja) 生ゴミの微生物処理装置
JP2001310173A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2006263636A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2023104061A (ja) 有機汚泥等の処理装置