JP2002112652A - 水棲生物に優しい植生浮島 - Google Patents

水棲生物に優しい植生浮島

Info

Publication number
JP2002112652A
JP2002112652A JP2000309834A JP2000309834A JP2002112652A JP 2002112652 A JP2002112652 A JP 2002112652A JP 2000309834 A JP2000309834 A JP 2000309834A JP 2000309834 A JP2000309834 A JP 2000309834A JP 2002112652 A JP2002112652 A JP 2002112652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
dimensional
porous layer
thickness
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000309834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884905B2 (ja
Inventor
Kenji Jimoto
健二 地本
Hiroshi Kitagawa
洋 北川
Yosuke Takai
庸輔 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Daiwabo Polytec Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Daiwabo Polytec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Boseki KK, Daiwabo Co Ltd, Daiwabo Polytec Co Ltd filed Critical Daiwa Boseki KK
Priority to JP2000309834A priority Critical patent/JP3884905B2/ja
Publication of JP2002112652A publication Critical patent/JP2002112652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884905B2 publication Critical patent/JP3884905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/60Fishing; Aquaculture; Aquafarming

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浮島下面の水没部分の積極的な利用を考慮
し、稚魚や水棲生物の住み家として十分機能し得る植生
浮島を提供する。 【解決手段】 熱可塑性合成樹脂からなる、太さが0.
1〜1.5mmの多数の連続糸条が不規則なループをな
してその交差点で接着されて一体化している網状体の厚
みが0.1〜4mmであり、当該網状体が凹凸状に厚み
方向に波打っているため見掛けの厚みが5〜80mmと
なり、糸条のない空隙を有する立体網状体が1枚または
複数枚で、厚みが20〜400mmの多孔性層を形成
し、その上面に浮力材と植栽用着根材を配して、大部分
の当該上部表面を植栽用着根材で形成し、その外側をネ
ットで覆われている平板形状とし、その1つまたは水平
方向に連結した複数個で構成し植生浮島とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湖沼、河川やダム
などの水面を利用して植物を繁茂させた浮島を設置する
ことで、当該水系の浄化と共に、魚介類や昆虫の幼虫な
どの水棲生物の産卵と育成ならびに保護を目的とした、
水中下面に、適度な糸条間空隙を持つ立体網状体を配し
た、植物植生床または植物育成礁である水棲生物に優し
い植生浮島に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、景観の向上や生態系の復元を計る
ための浮島として、特許第3020441号や特開平1
0−56893号公報での提案があるが、当該浮島のベ
ースとして浮島のたわみ防止のための剛性のある多孔性
板がもっぱら使用され、稚魚や水棲生物の住み家となる
ほどの大きさの空隙を有する立体網状体を浮島のベース
または当該ベースの下位に配し、積極的に稚魚や水棲生
物の住み家とする考えのものはなく、スパイラル状の糸
条を用い、上下面の糸条密度が内部より高い立体網状体
を用いる場合は有っても、少なくとも浮島の水没する下
面を形成する部分に、下面を開口部とした糸条間空隙を
持つ立体網状体を用いた浮島はなかった。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】本発明は、従来の浮島
が、もっぱら剛性のある多孔性板を用い、浮島中央部の
波による上下の揺動を防止することに注目され、浮島下
面の水没部分の積極的な利用が考慮されていないため、
稚魚や水棲生物の住み家として十分機能していない問題
があった。また、立体網状体を浮島に用いる場合、単に
立体網状体を重ねるだけでは、剛性を確保しにくく、か
つ、浮力材を立体網状体に固定するに問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するため、熱可塑性合成樹脂からなる、太さが0.
1〜1.5mmの多数の連続糸条が不規則なループをな
してその交差点で接着されて一体化している網状体の実
質厚みが0.1〜4mmであり、当該網状体が凹凸状に
厚み方向に波打っているため見掛けの厚みが5〜80m
mとなり、糸条のない空隙を有する立体網状体を浮島の
下面に用いることによつて、適度な大きさの該糸条のな
い空隙を浮島の下面に形成し、かつ、下面に当該空隙の
開口部を設けることで、稚魚や水棲生物の住み家として
機能させ、魚介類の産卵などには、当該空隙の壁面を構
成している連続糸条が供され、浮島の上部に植生された
植物の根は自由に立体網状体の連続糸条間を通じて展開
するので、より自然に近い環境の前記空隙が確保され
る。また、これらの根は、水中より有機物、窒素や燐の
養分などを吸収するため、浮島を設置した水系の浄化も
期待できるし、浮島に生育している植物によって、水系
の美感向上も期待できる。なお、当該立体網状体で構成
された浮島の下面を形成する多孔性層はその厚みを20
〜400mmとするので、うねりの減衰効果も生じ、浮
島の安定性に寄与する。
【0005】また、立体網状体を浮島に用い、より大き
い剛性を要求される場合は、該立体網状体の最上面に、
より好ましくは網状体が縦方向のプリーツ形状で縦方向
での剛性が強化された網状体を該網状体のプリーツ方向
に垂直な方向にプリーツ状に折り曲げ、前記立体網状体
の最上面に接着して三角柱断面の構造となし、この三角
断面の空隙に、浮力材を挿入することで、浮島の下面を
構成する立体網状体の剛性を向上させると共に、浮力材
の固定場所も提供することで目的を達する。
【0006】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態について実施例
の図示に基づいて以下に説明する。本発明の水棲生物に
優しい植生浮島の構成は、図1に略示する様に浮島の水
没する下面を、下面に開口部を有する適度な大きさの糸
条間空隙を持つ立体網状体で構成するもので、該立体網
状体の上部に独立気泡の発泡体もしくは木材などの微細
空隙を持つ浮力材とそれを覆う植栽用着根材が配され、
これらの固定のためネットを使用している。
【0007】具体的に本発明に用いる立体網状体を説明
すると、図2に示す様な、凹凸が彫刻された金型4に、
多数の連続糸条1を溶融紡糸の紡糸口金2より吐出させ
て、連続糸条を金型に添わせて集積させて交差点を熱接
着させて一体化させた網状体3を得る。該網状体は金型
に添って大部分は平板状となり、その厚みは、連続糸条
の径の1〜3倍となる。該網状体が冷却して形状を固定
すると、図4〜6に例示する金型に添った凹凸のある目
的の立体網状体5となり、少なくとも金型が占めていた
部分には糸条のない空隙ができ、立体網状体の一面に該
空隙は開口部を持つものとなる。壁面を構成する前記網
状体は多数の糸条で構成されているため、糸条間隙の多
い多孔性壁であり、全体として一定の見掛け厚みを持つ
多孔性層となる。また、さらに大きな空隙を確保できる
請求項3の可撓性ネット7に連続糸条1が部分的に引っ
掛かり、底面では網状体3を形成するボックス状空隙を
有する立体網状体6を図7に例示する。
【0008】本発明に使用する立体網状体は溶融押出で
きる熱可塑性樹脂であれば良く、経済的には合成樹脂が
好ましく、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオ
レフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂など
やこれらの共重合体や混合物が好ましく用いられる。よ
り好ましくは、柔軟性を配慮した樹脂もしくは配合物で
作ると、タフネスが向上し脆さのないものとできる。
【0009】本発明に使用する立体網状体の連続糸条
は、その径を0.1〜1.5mmとすることが好まし
く、過小であると立体網状体の圧縮応力が劣り嵩がでに
くく、過大であると糸条数が減り、形状が保ちにくくな
るので好ましくない。またこの範囲の繊維径では、網状
体の厚みは0.1〜4mmとなる。
【0010】本発明に使用する立体網状体の見掛け厚み
は、5〜80mmであるが、20〜80mmが好まし
く、図4〜5に例示するものは、15〜40mm、図7
に例示するものは40〜80mmが特に好ましく、これ
らの立体網状体を組合せて積層して使用することも好ま
しい。
【0011】立体網状体で構成する、本発明の浮島の下
部の多孔性層は、その厚みを20〜400mmとするの
が良く、一般的には80〜200mmが好ましい。20
mm未満では水棲生物に対し効果が低く、400mmを
超えると、波浪などの外力で容易に破損し易く好ましく
ない。また、一枚の立体網状体はその目付けを0.6〜
2Kg/m2 とするのが都合良く、これらを重ねて上記
多孔性層を構成することも好ましい。
【0012】本発明の立体網状体の剛性に問題がある場
合、請求項5の様に、多孔性層の最上部の立体網状体
に、上方に凸の三角形状に別の立体網状体をプリーツ状
に折畳んで、谷部分を接着し、三角柱が横に並んだ状態
として容易に補強できる。またこのプリーツ状に接着す
る立体網状体は、図6例示する波板状もしくはプリーツ
状に成形されたものを用いると補強効果を増進でき、上
記プリーツの高さをHとすると、約2/ルート3Hの間
隔ごとに図6に例示する波板の稜線に直交する方向に幅
約5〜10mmの熱プレスして折れ易くすると組み立て
に都合が良い。また、三角断面の空隙に、浮力材を挿入
すると、浮力材の固定もでき好都合である。
【0013】また、請求項3の可撓性ネットは、漁網や
スクリムネツトで良く、ホリエステルマルチフィラメン
トからなる目合い30〜80mmの漁網が特に好まし
い。また、本発明の立体網状体は目合い20〜100m
mの該可撓性ネットで補強されていることも好ましい。
【0014】本発明の多孔性層の最上部に位置する立体
網状体は、その上面に不織布や紙などを接着して、植栽
用着根材の流出を防止することも好ましい。
【0015】本発明に用いる浮力材は、ポリスチレンな
どの独立気泡の発泡体およびこれらをシートや樹脂で被
覆して耐久性を高めたもの、樹脂製の中空パイプなどの
中空体の両端を密閉したものやこれらに発泡樹脂を封入
したもの、乾燥した木材の表面をワツクスなどで防水し
たものなどが都合良く、発泡ビーズなどを耐久性のある
袋などに入れたものなど、浮力を生じるものであれば良
く、特には限定されない。最も好ましくは少なくともこ
れらの浮力材の一部に剛性のある素材を使用し、これら
を連結して浮島の剛性を高めるのが望ましく、中空パイ
プを一定間隔で配置し、これらを少なくとも両端で金属
材などで固定して井桁状にして強度を高めるのも好まし
い。
【0016】本発明に用いる植栽用着根材は、ヤシ殻繊
維などの植物繊維、ホリエステル繊維などの合成繊維な
どの繊維類や前記立体網状体にこれら繊維類を挿入した
ものが都合良く用いられ、これら植栽用着根材の一部に
ピートモスなどの腐葉土を混合することも好ましく、こ
の混合場所に所望の育成したい植物を直植もしくはポッ
トを挿入することで、所望の植物を植生できる。望まし
い植物は、淡水ではヨシ、マコモ、稲などの稲科の植
物、アヤメなどのアヤメ科の植物、猫柳などの柳、汽水
ではマングローブなどが推薦できる。また、手入れのし
易い場所では、季節の花を随時植生することも好まし
い。
【0017】これら、浮力材や植栽用着根材は、立体網
状体よりなる多孔性層に固定するため、少なくともこれ
らの表面をネットで覆うのが好ましく、当該ネットで立
体網状体も収納することが、制作上、運搬上都合が良
い。この場合は、植栽用着根材を覆う部分より、多孔性
層を覆うネツトの目合いを大きくすることが、好まし
い。また、植栽用着根材に植物を植える時、必要に応
じ、ネットを切り裂いても良い。本発明の浮島は、予め
植生孔を植栽用着根材に開けておくことも好ましい。
【0018】(作用)本発明の水棲生物に優しい浮島
は、水没した下面が、多数の連続糸条が不規則なループ
をなしてその交差点で接着されて一体化している、実質
厚みが数mmの網状体が凹凸状に厚み方向に波打ってい
るため、見掛けの厚みが大きく糸条のない空隙を有する
立体網状体で構成されており、下面に当該空隙の開口部
があるため、稚魚や水棲生物の住み家として機能させ、
魚介類の産卵などには、けることで、面を構成している
連続糸条が供され、浮島の上部に植生された植物の根は
自由に立体網状体の連続糸条間を通じて展開するので、
より自然に近い環境の前記空隙が確保される。また、こ
れらの根は、水中より有機物、窒素や燐の養分などを吸
収するため、浮島を設置した水系の浄化も期待できる
し、浮島に生育している植物によって、水系の美感向上
も期待できる。なお、当該立体網状体で構成された浮島
の下面を形成する多孔性層はその厚みを20〜400m
mとするので、うねりの減衰効果も生じ、浮島の安定性
に寄与する。
【0019】
【実施例】次に本発明の効果を実施例と、比較例で具体
的に説明する。 (実施例1) 立体網状
体として、約0.7mmの繊径のポリプロピレンからな
る目付け0.8Kg/m2 で、畦と畦の間隔が約25m
mの厚み25mmのダイワボウ製タングレツトを3枚重
ね、所々を紐で縛って、1m幅で1m2 の多孔性層と
し、その上に外径約9cmで長さが1.1mのパイプに
発泡ポリスチレンの円筒を挿入したパイプを4角を45
゜に切断し4角を溶接して、□形としたパイプ構造物を
浮力材として紐で固定し、この浮力材の内側に厚さ10
cmのヤシ殻繊維マットを植栽用着根材として乗せ、目
合い4cmの約1mmの2子撚りポリエステルマルチフ
ィラメントの漁網で上面を覆い、浮力材に紐で縛って、
固定して、下面が立体網状体でなる浮島とした。当該浮
島は下面に十分空隙を有するものであり、小型の水棲生
物が自由に空隙に入れ、かつ、糸条によって構成されて
いる壁にも1cm2 〜0.3cm2 程の穴があり、ここ
からさらに内部の立体網状体にも侵入可能なものとなっ
た。さらに腐葉土を入れたポットで育苗したアヤメをポ
ットのまま上面の9箇所に、漁網の一部を切り、その下
のヤシ殻繊維マットに十字の切れ目を入れて押し込ん
で、植生したものを、池に入れたところ、浮島とでき
た。これを近隣の溜め池に約1月浮かべておいたとこ
ろ、めだかがこの周辺で群れており、隠れ家としての機
能を発揮している様子であった。
【0020】(実施例2)立体網状体として、約0.7
mmの繊径のポリプロピレンからなる連続糸条を、山谷
間が20mmの機械方向に三角柱が寝ている形状で、2
0cm毎に幅1cmの帯鉄が三角柱の上端の稜線と直交
している様になした金型を有している図2の設備を用い
て、20cm毎に折り目が入っている厚み20mmのプ
リーツ形状の立体網状体を作成した。一枚を底辺とし、
もう一枚を20cm毎に折り目よりプリーツ状におり、
一辺が20cmの木製の三角柱の稜線に前記の折った立
体網状体の折り目に合わせ、底辺となる立体網状体の折
り目をこれに合わせて押しつけながら、ガストーチでこ
れらを部分的に溶接した、折った立体網状体を底辺の立
体網状体の反対側で折り曲げ、この折り曲げた次の折り
目を底辺となる立体網状体の次の折り目と合わせ、同様
に溶接することで、高さが約17cmの片面が一枚の立
体網状体に溶接されたプリーツ形状の、立体網状体の組
み立て物とした。この組み立て物の底面を構成している
立体網状体に実施例1に用いた25mmのタングレット
を2枚紐で所々縛り、これらを固定した。次に、立体網
状体の組み立て物の三角柱空間に、これに合う様、発泡
スチロールの三角柱を作り、挿入して浮力材とした。立
体網状体組み立て物の谷間に、ヤシ殻繊維を充填して、
植栽用着根材とし、これを実施例1に用いた漁網で覆
い、立体網状体組み立て物の端面に紐で縫い付けて、浮
島とし、池に浮かべたところ、浮島とすることができ
た。
【0021】
【発明の効果】本発明の浮島の下面は、小型の水棲生物
が自由に出入りできる程の空隙を有しており、従来の浮
島に比べ小型の水棲生物の隠れ家として有利となってお
り、前記した立体網状体の組み立て物を使用すると、低
重量で浮島の強度補強と浮力材の固定ができ都合が良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の浮島の概略斜視図である。
【図2】 本発明に用いる立体網状体の製造装置の概略
図である。
【図3】 図2のA部側面図である。
【図4】 図3の金型上の網状体の部分拡大図である。
【図5】 本発明に用いる立体網状体の一形態を示す斜
視図である。
【図6】 本発明に用いる波板状立体網状体の一形態を
示す斜視図である。
【図7】 本発明に用いるボックス状空隙を有する立体
網状体の一形態を示す斜視図である。
【符号の説明】 1 連続糸条 2 紡糸口金 3 交差点が接着して一体化した網状体 4 凹凸のある金型の例 5 立体網状体 6 ボックス状空隙を有する立体網状体 7 可撓性ネット(漁網) 11 多孔性層 12 浮力材 13 植栽用着根材 14 ネット 15 固定用紐(ビニロン紐など) 16 圧着ロール 17、18 ガイドロール 20 植生浮島
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北川 洋 兵庫県加古郡播磨町古宮877番地 ダイワ ボウポリテック株式会社播磨研究所内 (72)発明者 高井 庸輔 兵庫県加古郡播磨町古宮877番地 ダイワ ボウポリテック株式会社播磨研究所内 Fターム(参考) 2B314 NC16 NC40 PC11 PC16 PC22 PC24 PC26 PC32 PC34 PC35

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性合成樹脂からなる、太さが0.
    1〜1.5mmの多数の連続糸条が不規則なループをな
    してその交差点で接着されて一体化している網状体の厚
    みが0.1〜4mmであり、当該網状体が凹凸状に厚み
    方向に波打っているため見掛けの厚みが5〜80mmと
    なり、糸条のない空隙を有する立体網状体が1枚または
    複数枚で、厚みが20〜400mmの多孔性層を形成
    し、その上面に浮力材と植栽用着根材を配して、大部分
    の当該上部表面を植栽用着根材で形成し、その外側をネ
    ットで覆われている平板形状とし、その1つまたは水平
    方向に連結した複数個で構成されることを特徴とする水
    棲生物に優しい植生浮島。
  2. 【請求項2】 ネットが多孔性層の上部に位置する浮力
    材と植栽用着根材を覆っており、ネットを介さず、該多
    孔性層の下面で、植生浮島の下面を形成していることを
    特徴とする請求項1の水棲生物に優しい植生浮島。
  3. 【請求項3】 多孔性層が、可撓性ネットに多数の連続
    糸条が少なくとも部分的に引っ掛かり、該可撓性ネット
    の30〜80mm下位で網状に重ね合わされ、その交差
    点で接着されて一体化した立体網状体を、可撓性ネット
    を下面として使用されていることを特徴とする請求項1
    又は2記載の水棲生物に優しい植生浮島。
  4. 【請求項4】 多孔性層を構成する立体網状体の最上面
    に不織布または紙が接着されて、植栽用着根材の流出を
    防止していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載の水棲生物に優しい植生浮島。
  5. 【請求項5】 多孔性層を構成する立体網状体の最上面
    に、立体網状体がプリーツ状に折り畳まれて、特定の横
    方向から見ると∧∧∧状に上方向に凸の三角形の形状と
    なる様下側谷線と多孔性層の立体網状体が接着されてお
    り、この立体網状体で囲まれた三角形状の空隙の少なく
    とも一部に浮力材が収納、固定されており、これら立体
    網状体の上部に植栽用着根材が配されていることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載の水棲生物に優し
    い植生浮島。
  6. 【請求項6】 多孔性層を構成する立体網状体の最上面
    に位置するプリーツ状立体網状体が、当該プリーツ方向
    に直交する方向にジグザグのプリーツ状の形状となって
    一体化されている立体網状体であることを特徴とする請
    求項5記載の水棲生物に優しい植生浮島。
JP2000309834A 2000-10-10 2000-10-10 水棲生物に優しい植生浮島 Expired - Fee Related JP3884905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309834A JP3884905B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 水棲生物に優しい植生浮島

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309834A JP3884905B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 水棲生物に優しい植生浮島

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002112652A true JP2002112652A (ja) 2002-04-16
JP3884905B2 JP3884905B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=18789908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309834A Expired - Fee Related JP3884905B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 水棲生物に優しい植生浮島

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3884905B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135429A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nippon Zenith Pipe Co Ltd 水中植生工法及び水中植生施設
JP2008061509A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Okabe Co Ltd 藻場造成装置およびこれを用いた藻場造成方法
CN110606569A (zh) * 2019-10-08 2019-12-24 浙江省环境保护科学设计研究院 一种水质强化及生态系统高效智慧化构建的装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135429A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nippon Zenith Pipe Co Ltd 水中植生工法及び水中植生施設
JP2008061509A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Okabe Co Ltd 藻場造成装置およびこれを用いた藻場造成方法
CN110606569A (zh) * 2019-10-08 2019-12-24 浙江省环境保护科学设计研究院 一种水质强化及生态系统高效智慧化构建的装置
CN110606569B (zh) * 2019-10-08 2023-08-18 浙江环科环境研究院有限公司 一种水质强化及生态系统高效智慧化构建的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3884905B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810198B2 (ja) 強化複合マツト
US20070003369A1 (en) Sediment control wattle
US20190230877A1 (en) Floating ecosystem
WO2000022215A1 (fr) Filet a structure tridimensionnelle, et materiau structurel composite utilisant ledit filet
US8443749B2 (en) Floating island module comprised of post-consumer carpet fiber matrix and method of manufacturing same
WO1987005642A1 (en) Sheet for forming twisted surface and production thereof
WO1986004101A1 (en) Material and method of manufacturing same, and method of protecting normal surfaces and method of constructing normal frames using same material
JP2002119160A (ja) 樹脂培地及び前記樹脂培地を利用した水質浄化装置並びに水質浄化方法
EP1108685A2 (en) Resin cultivating base, water purifying device and method using resin cultivating base
JPH10211897A (ja) 浮構造体施設
JPH0881936A (ja) 河川浄化用護岸化粧構造
JP2002112652A (ja) 水棲生物に優しい植生浮島
JPH08252036A (ja) 植栽浮体マット
CN211198766U (zh) 一种模块式沉水植物定植毯
JP4791282B2 (ja) 浮島式網場
KR20060101000A (ko) 그물망을 이용한 인공 수초섬
JP6979647B2 (ja) 保護マット
JP3127588U (ja) 屋根・壁面緑化構造体
JPH1028990A (ja) 水質浄化体
JPH09154422A (ja) 植生浮島
JP3463784B2 (ja) 河川盛土用植生マット
JP2008208604A (ja) 法面保護マット
JP4084761B2 (ja) ネットに植生基材袋を装着する方法および法面構造
JPS5914515Y2 (ja) 泥吹き用ネツト
JPS6351526A (ja) 法枠の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3884905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees