JP2002111942A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2002111942A
JP2002111942A JP2000298079A JP2000298079A JP2002111942A JP 2002111942 A JP2002111942 A JP 2002111942A JP 2000298079 A JP2000298079 A JP 2000298079A JP 2000298079 A JP2000298079 A JP 2000298079A JP 2002111942 A JP2002111942 A JP 2002111942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
image data
data
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000298079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002111942A5 (ja
Inventor
Hironori Yatsuyama
博記 八山
Kenji Takahashi
顕士 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000298079A priority Critical patent/JP2002111942A/ja
Priority to US09/963,551 priority patent/US20020039202A1/en
Publication of JP2002111942A publication Critical patent/JP2002111942A/ja
Publication of JP2002111942A5 publication Critical patent/JP2002111942A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/215Recording a sequence of still pictures, e.g. burst mode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連写終了後、記録媒体に画像データを転送す
る処理が終了するのを待つことなく、連写して得た画像
を確認できるようにする。 【解決手段】 連写を行う場合において、画像メモリ
は、撮影した一連の画像の圧縮画像データを記憶する。
圧縮伸長処理部は、画像メモリから記録媒体への一連の
画像の圧縮画像データの転送期間中に、表示部が一連の
画像を撮影された順に順次表示するように、一連の画像
の圧縮画像データに伸長処理を行って表示メモリに出力
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影して得られた
画像データを記録媒体に記録する画像処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の画像処理装置では、連続して複数
の静止画を撮影する場合(以下では、連写という)に
は、撮影の間隔を短くするため、画像メモリに一連の画
像の圧縮されたデータを格納する。そして、連写終了後
に、画像メモリに格納されたデータを記録媒体としての
メディアに転送する。
【0003】図7は従来の画像処理装置の構成を示すブ
ロック図である。図7の画像処理装置において、撮像素
子を有する撮像部91が取り込んだ画像データは圧縮伸
長処理部92で圧縮され、画像メモリ93に出力され
る。画像メモリ93に記憶された画像データは、メモリ
インタフェース94を介してメディア98に転送される
(データフローA)。メディア98へのデータ転送中に
は、表示部96の表示画面をモニタ表示、フリーズ表示
又はブラックアウト表示とすることができる。
【0004】モニタ表示の場合には、表示部96は撮像
部91が出力するモニタ画像をそのまま表示する(デー
タフローC)。フリーズ表示の場合には、表示部96は
表示メモリ95に残っている画像データを表示する(デ
ータフローD)。ブラックアウト表示の場合には、黒を
意味するデータで表示メモリ95のデータを置き換え、
表示部96に表示させる(データフローD)。
【0005】連写した画像を確認する際には、メディア
98への画像データ転送終了後に、再生処理を行う。す
なわち、メディア98から画像データを読み出し、圧縮
伸長処理部92で伸長処理を行って表示する(データフ
ローE)。制御部97は、データ転送の制御を行ってい
る。
【0006】画像を1枚のみ撮影する場合(以下では、
単写という)は、画像データをメディアに転送するため
に要する時間は短く、次の撮影を行えるようになるまで
の時間はユーザにはあまり気にならない。しかし、連写
の場合は単写の場合とは異なり、撮影後は画像メモリに
複数枚の画像データが格納されている。そして、これら
複数の画像のデータをメディアに連続して転送するた
め、次の撮影を行えるようになるまでの時間が長い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の画
像処理装置では、メディアにデータを記録する処理を行
った後に、メディアからデータを取り出して再生する処
理を行うため、連写した画像を確認するには長い時間待
たなければならないという問題があった。
【0008】近年、撮像素子の画素数が増加するのに伴
い、連写時に画像メモリからメディアへ転送するデータ
の量は膨大になっている。このため、連写した画像を確
認するために待たなければならない時間が長くなってき
ている。
【0009】また、メディアへの画像データ転送中に、
ブラックアウト表示や静止画のフリーズ表示を行うと、
ユーザを退屈させてしまい、モニタ表示を行うと、撮像
部を駆動させるために電力が必要となるという問題があ
った。
【0010】本発明は、このような問題を解決するもの
であり、連写終了後、記録媒体に画像データを転送する
処理が終了するのを待つことなく、連写して得た画像を
確認することができる画像処理装置を提供することを課
題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1の発明が講じた手段は、撮影した画像のデ
ータを記録媒体に記録する画像処理装置であって、連写
して得られた一連の画像のデータを前記記録媒体に転送
する期間中に、前記一連の画像を撮影された順に順次表
示するものである。
【0012】請求項1の発明によると、記録媒体に画像
データを転送する処理が終了するのを待つことなく、連
写して得た画像を確認することができる。このため、デ
ータ転送を中断すべきか否かをデータ転送中に判断する
ことができる。
【0013】また、請求項2の発明は、画像処理装置と
して、撮影した画像の画像データを出力する撮像部と、
前記画像データを入力とし、これを圧縮して得られた圧
縮画像データを出力する一方、前記圧縮画像データを入
力とし、これに伸長処理を行って出力する圧縮伸長処理
部と、前記圧縮画像データを記憶する画像メモリと、前
記伸長処理された画像データを記憶する表示メモリと、
前記表示メモリのデータを表示する表示部と、前記画像
メモリが記憶する前記圧縮画像データを記録媒体に記録
するインタフェース部とを備え、連写を行う場合におい
て、前記画像メモリは、撮影した一連の画像の圧縮画像
データを記憶し、前記圧縮伸長処理部は、前記画像メモ
リから前記記録媒体への前記一連の画像の圧縮画像デー
タの転送期間中に、前記表示部が前記一連の画像を撮影
された順に順次表示するように、前記一連の画像の圧縮
画像データに伸長処理を行って前記表示メモリに出力す
るものである。
【0014】請求項2の発明によると、記録媒体に画像
データを転送する処理が終了するのを待つことなく、記
録媒体に転送されるデータに基づいて、連写して得た画
像を確認することができる。このため、データ転送を中
断すべきか否かをデータ転送中に判断することができ
る。また、連写して得た画像の1つとその前後の画像と
を比較して、画像の変化を確認することができる。
【0015】また、請求項3の発明では、請求項2に記
載の画像処理装置において、前記圧縮伸長処理部は、前
記画像のそれぞれについての縮小画像を生成し、圧縮し
て得られたデータを前記圧縮画像データとして出力し、
前記表示部が前記一連の画像の縮小画像を撮影された順
に、先に表示した縮小画像に順次追加して表示するよう
に、前記一連の画像の圧縮画像データに伸長処理を行っ
て前記表示メモリに出力することを特徴とする。
【0016】請求項3の発明によると、複数の縮小画像
を含んだマルチ画面表示をするので、連写して得た画像
の1つとその前後の画像とを比較して、画像の変化を確
認することが容易にできる。
【0017】また、請求項4の発明では、請求項2又は
3に記載の画像処理装置において、前記圧縮伸長処理部
は、前記一連の画像のうち前記記録媒体へ転送中の画像
を、前記表示部が表示するように、当該画像の圧縮画像
データに伸長処理を行って前記表示メモリに出力するこ
とを特徴とする。
【0018】請求項4の発明によると、転送処理中の画
像が表示されるので、データの転送状況を確認すること
ができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0020】図1は本発明の実施形態に係る画像処理装
置の構成を示すブロック図である。図1の画像処理装置
は、撮像部1と、圧縮伸長処理部2と、画像メモリ3
と、インタフェース部としてのメモリインターフェース
(メモリI/F)4と、表示メモリ5と、表示部6と、
制御部7とを備えている。図1において、点線はデータ
の流れを示している(データフローA及びB)。
【0021】撮像部1は、例えばCCD(charge-coupl
ed device)等の固体撮像素子を備えており、入射した
画像に応じて映像信号を生成する。撮像部1は更に、映
像信号を輝度信号データ及び色差信号データに変換し
て、圧縮伸長処理部2に出力する。
【0022】圧縮伸長処理部2は、撮像部1が出力した
輝度信号データ及び色差信号データが表す画像(以下で
は主画像と称する)から画素を間引いて画像サイズを小
さくした縮小画像(以下ではサムネイル画像と称する)
を生成し、これらの画像に対してJPEG(joint phot
ographic image coding experts group)方式等によっ
て圧縮処理を施し、得られた圧縮画像データを画像メモ
リ3に出力する。また、圧縮伸長処理部2は、圧縮画像
データを画像メモリ3から読み出し、伸長処理を行って
主画像又はサムネイル画像を得て、表示メモリ5に出力
する。
【0023】画像メモリ3は、主画像の圧縮画像データ
(主圧縮画像データ)と、サムネイル画像の圧縮画像デ
ータ(サムネイル圧縮画像データ)とを記憶する。画像
メモリ3は、メモリインターフェース4を介して、記録
媒体としてのメディア8との間で圧縮画像データの書き
込み、読出しを行う。
【0024】メディア8は、画像のデータを保持するこ
とができる記録媒体であればよく、例えば、半導体メモ
リ、磁気記録媒体、光ディスク等であり、着脱可能なも
のであっても、内蔵型のものであってもよい。ここで
は、メディア8は、フラッシュメモリを用いたコンパク
トフラッシュ(登録商標)であるとする。メディア8の
他の例としては、スマートメディア、スーパーディスク
等を挙げることができる。
【0025】メモリインターフェース4は、圧縮画像デ
ータをメディア8に適した形式に変換して、メディア8
に書き込み、また、メディア8から読み出したデータを
変換し、得られた圧縮画像データを画像メモリ3に出力
する。特に図示しないが、メディア8として例えばディ
スクを用いる場合には、メモリインターフェース4に代
えてそのディスクに適したディスクドライブを用いる。
【0026】表示メモリ5は、表示用バッファメモリと
して動作するものであり、圧縮伸長処理部2が伸長処理
を行って出力する画像を記憶し、表示部6に出力する。
表示部6は、表示メモリ5が記憶する画像を表示する。
【0027】制御部7は、撮像部1、圧縮伸長処理部
2、画像メモリ3及び表示メモリ5の動作を制御する。
制御部7に指示を与えることにより、圧縮伸長処理部2
が画像メモリ3から主画像又はサムネイル画像のいずれ
の圧縮画像データを読み出し、伸長処理を行って表示部
6に表示させるようにするかを選択することができるよ
うになっている。
【0028】次に、連写時及び連写終了後の動作につい
て説明する。
【0029】連写を行う場合、例えば一定の時間毎に、
圧縮伸長処理部2は、撮像部1が出力する主画像のデー
タからサムネイル画像を求め、これらの画像に圧縮処理
を行って、画像メモリ3に出力する。
【0030】図2は画像メモリ3の記憶内容を示す説明
図である。n(nは2以上の整数)枚の画像を連写し終
えた場合、画像メモリ3は、図2のように、1枚目の画
像についての主圧縮画像データCAU1及びサムネイル
圧縮画像データCTH1から、n枚目の画像についての
主圧縮画像データCAUn及びサムネイル圧縮画像デー
タCTHnまでを記憶している。
【0031】画像メモリ3は、メモリインタフェース4
には、主圧縮画像データCAU1〜CAUn及びサムネ
イル圧縮画像データCTH1〜CTHnを出力するが、
圧縮伸長処理部2には、表示部6に表示させる画像に応
じて、主圧縮画像データCAU1〜CAUn又はサムネ
イル圧縮画像データCTH1〜CTHnのいずれかを出
力する。
【0032】図3は、サムネイル画像を表示する場合に
ついて、図1の画像処理装置の動作の例を説明するタイ
ミングチャートである。図4は、サムネイル画像を表示
する場合における表示部6の表示の変化についての説明
図である。
【0033】図3のように、連写終了後の期間T31に
おいて、圧縮伸長処理部2は、1枚目の画像のサムネイ
ル圧縮画像データCTH1のみを画像メモリ3から読み
出し、伸長処理を行うことによりサムネイル画像TH1
を得て、表示メモリ5に出力する(図1のデータフロー
B)。
【0034】期間T32において、画像メモリ3は、1
枚目の画像についての主圧縮画像データCAU1及びサ
ムネイル圧縮画像データCTH1を、メモリインタフェ
ース4を経由してメディア8に転送し、これらのデータ
はファイルF1としてメディア8に書き込まれる(図1
のデータフローA)。このとき、表示部6は、図4
(a)のように、表示メモリ5が格納している1枚目の
画像のサムネイル画像TH1を表示する(図1のデータ
フローB)。すなわち、メディア8に転送中の画像を表
示部6が表示する。
【0035】次の期間T33において、表示部6はサム
ネイル画像TH1を表示している。この期間において、
圧縮伸長処理部2は、2枚目の画像のサムネイル圧縮画
像データCTH2のみを画像メモリ3から読み出し、伸
長処理を行うことによりサムネイル画像TH2を得て、
表示メモリ5に出力する。このとき、制御部7は、表示
メモリ5のアドレスを制御して、サムネイル画像TH2
がサムネイル画像TH1に重ならず、隣り合って表示さ
れるようにする。
【0036】期間T34において、画像メモリ3は、2
枚目の画像についての主圧縮画像データCAU2及びサ
ムネイル圧縮画像データCTH2を、メモリインタフェ
ース4を経由してメディア8に転送し、これらのデータ
はファイルF2としてメディア8に書き込まれる。この
とき、表示部6は、図4(b)のように、表示メモリ5
が格納している1枚目及び2枚目の画像のサムネイル画
像TH1及びTH2を並べて表示する。
【0037】同様に、期間T35,T36において、画
像メモリ3は3枚目の画像の圧縮画像データをメディア
8に転送し、これらのデータはファイルF3としてメデ
ィア8へ書き込まれ、表示部6は、図4(c)のように
サムネイル画像TH1〜TH3の表示を行う。このよう
な動作を、n枚目の画像の圧縮画像データがメディア8
へ書き込まれるまで繰り返す。
【0038】このように、圧縮画像データをメディア8
に転送する処理と、圧縮画像データを伸長して表示する
処理とが並行して行われる。図7のような従来の画像処
理装置では、圧縮画像データのメディアへの転送中にお
いては、ブラックアウト表示や、例えばn枚目の画像が
表示され続けるフリーズ表示等が行われていた。
【0039】サムネイル画像は、撮影された順に、それ
までに表示されたサムネイル画像に順次追加して表示さ
れる。9枚目の画像データの転送中には、図4(d)の
ように、1〜9枚目の画像のサムネイル画像TH1〜T
H9を表示する。
【0040】以上のように、連写して得られた一連の画
像のデータをメディアへ転送する期間中に、これらの画
像が表示されるので、連写した全ての画像のデータが転
送されるのを待つことなく、画像を確認することができ
る。また、メディアに転送中の画像が表示されるので、
データの転送状況を確認することができる。さらに、図
4のように、サムネイル画像を撮影順に並べて表示する
ことにより、連写して得た画像の1つとその前後の画像
とを比較して、画像の変化を確認することが容易にでき
る。
【0041】なお、1画面に9枚のサムネイル画像を表
示する例を説明したが、1画面に表示するサムネイル画
像の数は9枚以外であってもよい。1画面に表示するサ
ムネイル画像の枚数として設定されたm(mは2以上の
整数)を、連写した画像の枚数nが越える場合は、1画
面に表示するサムネイル画像の数mを増やしてもよい
し、画面全体をクリアして、再びm+1枚目のサムネイ
ル画像から順次表示するようにしてもよい。
【0042】次に、以上のようなサムネイル画像ではな
く、縮小されていない主画像を表示する例について説明
する。
【0043】図5は、主画像を表示する場合について、
図1の画像処理装置の動作の例を説明するタイミングチ
ャートである。図6は、主画像を表示する場合における
表示部6の表示の変化についての説明図である。
【0044】図5のように、連写終了後の期間T51に
おいて、圧縮伸長処理部2は、1枚目の画像の主圧縮画
像データCAU1のみを画像メモリ3から読み出し、伸
長処理を行うことにより主画像AU1を得て、表示メモ
リ5に出力する。
【0045】期間T52において、画像メモリ3は、1
枚目の画像についての主圧縮画像データCAU1及びサ
ムネイル圧縮画像データCTH1を、メモリインタフェ
ース4を経由してメディア8に転送し、これらのデータ
はファイルF1としてメディア8に書き込まれる。この
とき、表示部6は、図6(a)のように、表示メモリ5
が格納している1枚目の画像の主画像AU1を表示す
る。すなわち、メディア8に転送中の画像を表示部6が
表示する。
【0046】次の期間T53において、表示部6は主画
像AU1を表示している。この期間において、圧縮伸長
処理部2は、2枚目の画像の主圧縮画像データCAU2
のみを画像メモリ3から読み出し、伸長処理を行うこと
により主画像AU2を得て、表示メモリ5に出力する。
このとき、制御部7は、表示メモリ5のアドレスを制御
して、主画像AU2が主画像AU1に代えて表示される
ようにする。
【0047】期間T54において、画像メモリ3は、2
枚目の画像についての主圧縮画像データCAU2及びサ
ムネイル圧縮画像データCTH2を、メモリインタフェ
ース4を経由してメディア8に転送し、これらのデータ
はファイルF2としてメディア8に書き込まれる。この
とき、表示部6は、図6(b)のように、表示メモリ5
が格納している2枚目の画像の主画像AU2を表示す
る。
【0048】同様に、期間T55,T56において、画
像メモリ3は3枚目の画像の圧縮画像データをメディア
8に転送し、これらのデータはファイルF3としてメデ
ィア8へ書き込まれ、表示部6は、図6(c)のように
主画像AU3の表示を行う。このような動作を、n枚目
の画像の圧縮画像データがメディア8へ書き込まれるま
で繰り返す。
【0049】このように、撮影された順に主画像を順次
表示する。9枚目の画像データの転送中には、図6
(d)のように、9枚目の画像の主画像AU9を表示す
る。
【0050】以上のように、連写して得られた一連の画
像のデータをメディアへ転送する期間中に、その転送中
の画像の主画像が表示される場合においても、連写した
全ての画像のデータが転送されるのを待つことなく、連
写した画像を確認するとともに、データの転送状況を確
認することができる。また、画像が撮影順に順次表示さ
れるので、連写して得た画像の1つとその前後の画像と
を比較して、画像の変化を確認することができる。
【0051】動きが少ない被写体を連写した場合は、サ
ムネイル画像だけでは画像の変化の確認が難しいことが
ある。このような場合には、図5,6を参照して説明し
たように、縮小しない主画像を順次切り換えて表示した
方が画像の変化を確認しやすい。
【0052】なお、図1の画像処理装置では、画像メモ
リ3と、表示メモリ5とが別々に設けられているが、1
つのメモリに画像メモリ3及び表示メモリ5の機能を持
たせるようにしてもよい。この場合、1つのメモリに画
像メモリ3の画像データと表示メモリ5の表示用データ
とを混在させてもよいが、画像データの領域と表示用デ
ータの領域とをブロック化して分けた方が処理が容易に
なる。
【0053】また、例えば、図3の期間T31における
サムネイル画像の伸長処理と、期間T32における主圧
縮画像データCAU1及びサムネイル圧縮画像データC
TH1のメディア8への転送処理とのように、伸長処理
と転送処理とを並行して行ってもよく、この場合、全体
の処理時間を短縮することができる。
【0054】また、画像データのメディアへの転送中
に、その転送中の画像が表示される場合、すなわち、メ
ディアへのデータ転送に同期して表示画面を更新する場
合について説明したが、同期しなくてもよい。
【0055】例えば、ユーザが画面を確認しやすいよう
に、表示を更新する間隔を変えるようにしてもよい。ま
た、例えば、表示のタイミングを早め、ある画像のメデ
ィアへのデータ転送を行う前に、その画像の表示を行う
ようにしてもよい。すると、ユーザが表示を見て画像デ
ータを保存すべきか否かを判断し、それ以降のメディア
へのデータ転送をキャンセルすることができるので、不
必要なデータを転送することがなくなり、転送処理に要
する時間を短縮することができる。
【0056】また、連写して得られた一連の画像のデー
タのメディアへの転送を開始する前に、これらの一連の
画像の表示が開始されるようにし、かつ、画像データの
メディアへの転送が終了するまでに、全ての画像が表示
されるようにしてもよい。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明によると、連写終
了後、画像データをメディアに転送し終える前に、撮影
した画像を表示するので、長時間待つことなく、連写し
て得られた画像を確認することができる。また、データ
転送中に、フリーズ表示や撮像部の出力を表示するモニ
タ表示を行わないので、表示部や撮像素子を無駄に駆動
させる必要がなく、消費電力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】画像メモリの記憶内容を示す説明図である。
【図3】サムネイル画像を表示する場合について、図1
の画像処理装置の動作の例を説明するタイミングチャー
トである。
【図4】サムネイル画像を表示する場合における表示部
の表示の変化についての説明図である。
【図5】主画像を表示する場合について、図1の画像処
理装置の動作の例を説明するタイミングチャートであ
る。
【図6】主画像を表示する場合における表示部の表示の
変化についての説明図である。
【図7】従来の画像処理装置の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 撮像部 2 圧縮伸長処理部 3 画像メモリ 4 メモリインタフェース(インタフェース部) 5 表示メモリ 6 表示部 7 制御部 8 メディア(記録媒体) A,B データフロー AU1〜AU3,AU9 主画像 TH1〜TH9 サムネイル画像(縮小画像) CAU1〜CAUn 主圧縮画像データ CTH1〜CTHn サムネイル圧縮画像データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C052 AA17 CC11 DD02 GA02 GA03 GB06 GC03 GC05 GE06 GE08 5C053 FA08 FA27 GA11 GB36 KA04 LA01 5C062 AA01 AB17 AB23 AB42 AC02 AC05 AC22 AC25 AC43

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影した画像のデータを記録媒体に記録
    する画像処理装置であって、 連写して得られた一連の画像のデータを前記記録媒体に
    転送する期間中に、前記一連の画像を撮影された順に順
    次表示する画像処理装置。
  2. 【請求項2】 撮影した画像の画像データを出力する撮
    像部と、 前記画像データを入力とし、これを圧縮して得られた圧
    縮画像データを出力する一方、前記圧縮画像データを入
    力とし、これに伸長処理を行って出力する圧縮伸長処理
    部と、 前記圧縮画像データを記憶する画像メモリと、 前記伸長処理された画像データを記憶する表示メモリ
    と、 前記表示メモリのデータを表示する表示部と、 前記画像メモリが記憶する前記圧縮画像データを記録媒
    体に記録するインタフェース部とを備え、 連写を行う場合において、 前記画像メモリは、 撮影した一連の画像の圧縮画像データを記憶し、 前記圧縮伸長処理部は、 前記画像メモリから前記記録媒体への前記一連の画像の
    圧縮画像データの転送期間中に、前記表示部が前記一連
    の画像を撮影された順に順次表示するように、前記一連
    の画像の圧縮画像データに伸長処理を行って前記表示メ
    モリに出力する画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の画像処理装置におい
    て、 前記圧縮伸長処理部は、 前記画像のそれぞれについての縮小画像を生成し、圧縮
    して得られたデータを前記圧縮画像データとして出力
    し、 前記表示部が前記一連の画像の縮小画像を撮影された順
    に、先に表示した縮小画像に順次追加して表示するよう
    に、前記一連の画像の圧縮画像データに伸長処理を行っ
    て前記表示メモリに出力することを特徴とする画像処理
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3に記載の画像処理装置に
    おいて、 前記圧縮伸長処理部は、 前記一連の画像のうち前記記録媒体へ転送中の画像を、
    前記表示部が表示するように、当該画像の圧縮画像デー
    タに伸長処理を行って前記表示メモリに出力することを
    特徴とする画像処理装置。
JP2000298079A 2000-09-29 2000-09-29 画像処理装置 Withdrawn JP2002111942A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298079A JP2002111942A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 画像処理装置
US09/963,551 US20020039202A1 (en) 2000-09-29 2001-09-27 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298079A JP2002111942A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002111942A true JP2002111942A (ja) 2002-04-12
JP2002111942A5 JP2002111942A5 (ja) 2007-10-18

Family

ID=18780089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298079A Withdrawn JP2002111942A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020039202A1 (ja)
JP (1) JP2002111942A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357257A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Kyocera Corp 撮影装置
JP2012060310A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158251B2 (en) * 2002-02-22 2007-01-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Duplicate images files for improving image handling and transmission
AU2003284067A1 (en) * 2002-10-11 2004-05-04 Smal Camera Technologies In-stream lossless compression of digital image sensor data
JP2005031482A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伸長表示方法、画像伸長表示装置、および画像伸長表示用プログラム
JP4513851B2 (ja) * 2007-10-31 2010-07-28 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4262301A (en) * 1978-03-30 1981-04-14 Polaroid Corporation Electronic imaging camera
JPS62147881A (ja) * 1985-12-21 1987-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd 静止画像記録装置
KR910006609B1 (ko) * 1986-12-18 1991-08-29 가시오 게이상기 가부시기가이샤 전자 스틸 카메라
US4937676A (en) * 1989-02-10 1990-06-26 Polariod Corporation Electronic camera system with detachable printer
JP2664240B2 (ja) * 1989-03-17 1997-10-15 株式会社日立製作所 画像データの登録検索方式
US5016107A (en) * 1989-05-09 1991-05-14 Eastman Kodak Company Electronic still camera utilizing image compression and digital storage
US5164831A (en) * 1990-03-15 1992-11-17 Eastman Kodak Company Electronic still camera providing multi-format storage of full and reduced resolution images
JP3495826B2 (ja) * 1995-08-24 2004-02-09 富士写真フイルム株式会社 ファイリング・システムおよび再生装置
JPH10243273A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Canon Inc デジタルカメラ用画像表示方法
JPH10285389A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Nikon Corp 画像処理方法、画像処理装置、および、記録媒体
US6020920A (en) * 1997-06-10 2000-02-01 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for speculative decompression of compressed image data in an image capture unit
US5933137A (en) * 1997-06-10 1999-08-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for acclerating a user interface of an image capture unit during play mode
US6229565B1 (en) * 1997-08-15 2001-05-08 Howard H. Bobry Hand-held electronic camera with integral printer
US6734876B2 (en) * 1997-11-28 2004-05-11 Minolta Co. ,Ltd. Image display apparatus
US7019778B1 (en) * 1999-06-02 2006-03-28 Eastman Kodak Company Customizing a digital camera
US6219143B1 (en) * 1999-06-16 2001-04-17 Bandag, Incorporated Method and apparatus for analyzing shearogram images by animation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357257A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Kyocera Corp 撮影装置
JP2012060310A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020039202A1 (en) 2002-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7573504B2 (en) Image recording apparatus, image recording method, and image compressing apparatus processing moving or still images
US7092023B2 (en) Moving image reproducing device equipped with multi-image playback function
US9413922B2 (en) Photographing apparatus and method for synthesizing images
KR100483191B1 (ko) 전자 줌기능을 갖는 디지털 카메라 및 이미지 처리방법
CN105144700A (zh) 图像处理设备和图像处理方法
JP3348917B2 (ja) 画像信号処理装置
KR20010060337A (ko) 디지털 카메라
CN105052126A (zh) 摄像设备和摄像设备的控制方法
JP2002111942A (ja) 画像処理装置
JP5023355B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示方法及びプログラム
JP2009065320A (ja) 撮像装置
JP2007306291A (ja) 画像記録装置
JP2000270255A (ja) 電子スチルカメラ及びその制御方法
JP2012044558A (ja) 撮像装置および撮影画像表示方法
JP2007324663A (ja) ビデオカメラ
JP2000041170A (ja) 画像撮像装置及び方法
JPH10108133A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006287733A (ja) 撮像装置、その操作方法、記憶媒体及びプログラム
CN105794193A (zh) 图像处理设备、图像处理方法和程序
JP3483411B2 (ja) 撮像装置及び該装置におけるメモリ制御方法
JPH10327428A (ja) ディジタルカメラ
JP5561044B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2018207424A (ja) 情報転送装置
JP2000050127A (ja) 電子スチルカメラ及びその制御方法
JP3075265B2 (ja) ディジタルスチルカメラおよび画像データの処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080808