JP2002107362A - 毛髪の損傷診断方法 - Google Patents

毛髪の損傷診断方法

Info

Publication number
JP2002107362A
JP2002107362A JP2000300814A JP2000300814A JP2002107362A JP 2002107362 A JP2002107362 A JP 2002107362A JP 2000300814 A JP2000300814 A JP 2000300814A JP 2000300814 A JP2000300814 A JP 2000300814A JP 2002107362 A JP2002107362 A JP 2002107362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
reagent
sample
damage
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000300814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523137B2 (ja
Inventor
Hidekazu Shiomi
秀数 塩見
Hideyuki Yamada
英幸 山田
Katsue Osada
勝栄 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2000300814A priority Critical patent/JP4523137B2/ja
Publication of JP2002107362A publication Critical patent/JP2002107362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523137B2 publication Critical patent/JP4523137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特殊で高価な測定装置を必要とせず、またわず
かな試料であっても精度良く、早く、簡単に毛髪の損傷
度を知ることができる診断方法を提供せんとするもので
ある。 【解決手段】水溶性第二銅塩、アルカリ金属の水酸化物
及び/又はアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩か
ら選ばれるアルカリ性物質、銅イオン錯体を形成する物
質、かつ、ビシンコニン酸を含有する試薬に、毛髪試料
を直接入れ、試料からのタンパク溶出とタンパク呈色を
同時に行い、試薬の発色により試料の損傷度を診断する
ことを特徴とする毛髪の損傷診断方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、毛髪の損傷度を、
精度良く、早く、簡単に知ることができる診断方法に関
する
【0002】
【従来の技術】生体保護の役割を果たしている毛髪、皮
膚の角質層、羊毛、羽毛、角、爪、蹄などは、ケラチン
を主成分としている生体組織である。しかし、人間にお
いては、生物学的な生体保護効果よりも、ファッション
の一部として、その見た目や弾力性などが重要な役割と
なっている。例えば毛髪は、洗髪、ブラッシング、ドラ
イヤーによる加熱、パーマ、ヘアダイなどの化学的施術
により損傷を受けているが、毛髪は自律的に修復するこ
とはできない為に、損傷が蓄積していき、徐々に艶や弾
力性が失われていき、最終的に枝毛や切れ毛といった状
態になる。枝毛や切れ毛を防ぐためには、毛髪の損傷度
を正確に把握し、トリートメント剤などによる日々のケ
アの方法や、パーマ等の施術の方法を検討する必要があ
る。
【0003】そこで、従来毛髪の損傷を知る方法として
は、その組織の形態を観察する方法、その組織の物理的
能力を測定する方法、また、その組織の化学的分析を行
う方法があった。組織の形態を観察する方法として、電
子顕微鏡などにより組織一部を拡大する方法があるが、
大掛かりで高価な機器が必要であり、また基準の設定が
難しいために精度が劣っていた。組織の物理的能力を測
定する方法として、毛髪の引張り強度や伸び率を測定す
る方法が提案されている(特開平07−306200号
公報)。具体的には、毛髪の引張り強度と伸び率とを測
定し、毛髪の弾性領域における引張り強度と伸び率とか
ら弾性値を求め、その弾性値と別個に測定した毛髪の径
とから毛髪の柔軟性の度合いを診断するというものであ
る。しかし、この方法も特殊な機器を必要とし、精度を
確保するために多くの検体で試験する必要があった。
【0004】また組織の化学的分析を行う方法として、
組織を構成する物質の溶出量を測定する方法、その化学
的組成の変化を確認する方法などがあった。例えば、毛
髪は損傷によりS―S結合が切れ、SH基が生じること
が知られているが、このSH基に選択的に蛍光物質を結
合させ、蛍光発色を観察することにより毛髪の損傷を診
断する方法が提案されている(特開平08−27151
5、特開平09−127105)。やはりこれらの方法
も、蛍光測定などの高価な装置を必要とし、操作が煩雑
になるという問題があった。
【0005】さらに、毛髪の損傷度が高いほど毛髪から
のタンパク溶出量が多くなることが知られており(Ma
sako oku,et al,J.Soc.Cosm
et.Chem.Japan,199,21(1987))、毛
髪からのタンパク溶出量を測定することにより、毛髪の
損傷を知ることができる。しかし、毛髪からのタンパク
の溶出量を測定するには、毛髪からのタンパク抽出作業
とタンパク濃度測定作業の2つの作業を行う必要がある
ため、長時間を要し、また液体クロマトグラフィーのよ
うな装置が必要になるため測定が煩雑になっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】すなわち本発明は、特
殊で高価な測定装置を必要とせず、またわずかな試料で
あっても精度良く、短時間で、簡単に毛髪の損傷度を知
ることができる診断方法を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、毛髪試料を直接投入するだけで、試料からのタ
ンパク溶出とその溶出したタンパクの呈色を同時に行
い、その発色度により毛髪の損傷度合いを診断すること
ができる方法を見出し、本発明に至った。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の上記課題は以下の構成に
より達成される。 (1)水溶性第二銅塩、アルカリ金属の水酸化物及び/
又はアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩から選ば
れるアルカリ性物質、銅イオン錯体を形成する物質、か
つ、ビシンコニン酸を含有する試薬に、毛髪試料を直接
入れ、試料からのタンパク溶出とタンパク呈色を同時に
行い、試薬の発色により試料の損傷度を診断することを
特徴とする毛髪の損傷診断方法。 (2)試薬の保持温度20〜100℃での診断試薬のp
Hが11〜13であることを特徴とする上記(1)記載
の毛髪の損傷診断方法。
【0009】以下本発明を詳述する。本発明の特徴は、
試料タンパク質の溶出と呈色を1段階で行い、その発色
の度合いで毛髪の損傷を診断することにある。つまり、
本発明の試薬に適当量の試料(毛髪)を直接投入する
と、試料の損傷度に応じて試料からタンパクが溶出す
る。それと同時に、試薬中の銅イオンが溶出したタンパ
クにより還元されて第一銅塩になる。この第一銅塩とビ
シンコニン酸がキレーション(錯体化)して発色すると
いうわけである。この発色の度合いは試料からの溶出タ
ンパクの量に比例しており、発色が強いほど溶出タンパ
クの量が多い、つまり損傷が大きいということが分か
る。従って、試薬の発色度を確認することによって、試
料の損傷度を知ることができるのである。
【0010】本発明の方法によると、試料である微細な
毛髪を測定機にセットしたり、毛髪を試薬より取りだ
し、洗浄・乾燥して診断するといったことを一切行うこ
となく、試薬に試料を入れ、一定時間放置するだけで、
その損傷度を診断することが出来るのである。
【0011】また試薬の発色度を判断するのは、目視に
よるもので十分であり、色見本などを用いて行えばより
簡単に試薬の発色度、つまり毛髪の損傷度を判断するこ
とが出来る。より厳密に損傷度合いを診断したい場合は
分光光度計などの装置を使用しても、もちろん構わな
い。
【0012】本発明の試薬に使用される水溶性第二銅塩
としては、硫酸銅、塩化銅、臭化銅、酢酸銅など有機、
無機の第二銅塩を挙げることが出来る。診断試薬中の水
溶性第二銅塩の濃度は、0.001〜10%が好まし
く、0.01〜1%が更に好ましい。
【0013】また、アルカリ金属の水酸化物及び/又は
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩から選ばれる
アルカリ性物質は、銅キレート化剤の発色の安定と試料
からのタンパク溶出をコントロールするためにpH調整
の目的で添加され、アルカリ金属の水酸化物としては、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムが
挙げられ、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩と
しては、ナトリウム、カリウム、リチウム又はカルシウ
ム、マグネシウム、バリウム、ベリリウムの炭酸塩、硫
酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、酢酸塩、塩化物、
臭化物、沃化物、弗化物等が挙げられる。
【0014】本発明に係るビシンコニン酸は、ナトリウ
ム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩が好ましいが、酸
のままでも用いることができる。診断試薬中のビシンコ
ニン酸の濃度は、0.01〜10%が好ましく、1〜5
%が更に好ましい。尚、ビシンコニン酸と銅塩による蛋
白質検出方法は、Anal.Bio.Chem.,15
0,76,(1985)、などに記載されている。
【0015】さらに、本発明の銅イオン錯体を形成する
物質は、第二銅塩の安定化の目的で添加され、エチレン
ジアミン、ニトリロトリ酢酸、クエン酸、酒石酸および
これらの塩を用いることができるが、好ましくは酒石酸
および酒石酸ナトリウム、カリウムなどのアルカリ塩で
ある。診断試薬中の銅イオン錯体を形成する物質の濃度
は、0.01〜10%が好ましく、0.1〜1%が更に
好ましい。
【0016】これら試薬の成分は、一部又は全部を乾燥
状態で保存し、使用前に水や水と有機溶媒との混合溶媒
などに溶解させて使用することができる。また、診断試
薬には試料からのタンパク溶出をコントロールする目的
で、界面活性剤、塩類、有機溶媒、増粘剤等を添加する
ことができる。
【0017】本発明において、診断試薬また資料を入れ
る容器としては、診断試薬の色の変化を観察又は測定で
きるものであれば、その形状や容量はいかなるものでも
使用できるが、光透過性の高い材質の試験管、マイクロ
チューブなどの容器に入れて使用することが好ましい。
【0018】また、1回の診断に使用する診断試薬の量
は、容器や毛髪試料に合わせ調整して構わないが、毛髪
試料1mgに対して0.1〜100mlにすることが好
ましく、1〜10mlが更に好ましい。
【0019】本発明において、診断試薬に試料を投入し
てからの時間と保持温度、試料の重量と形状は特に規定
されない。しかし、診断の精度を保つために、診断試薬
に試料を投入してから発色を確認するまでの放置時間は
1〜120分、好ましくは3〜30分である。この点か
ら見ても、従来の損傷毛のSH基に選択的に蛍光物質を
結合させて、蛍光発色を観察することにより毛髪の損傷
を診断する方法の損傷毛と蛍光物質の反応に掛かる時間
(数分〜5時間)と比べて、かなり簡易な方法であるこ
とがわかる。
【0020】また、診断試薬に試料を投入してから発色
を確認するまでの保持温度は、試薬が液体である範囲な
らば0〜100℃のいずれの温度でも構わない。しか
し、20℃未満の温度では毛髪からもタンパク溶出が少
なくなるために発色が小さくなり、発色時間を長くした
り、サンプル量を多くしたりする必要があるので、好ま
しくは20〜100℃である。
【0021】また、診断試薬のpHもいかなる範囲にお
いても有効であるが、ビシンコニン酸の溶解が容易なp
H9〜14の範囲が好ましい。保持温度にも影響される
が、上記の好ましい温度20〜100℃の場合、pH1
1未満ではダメージを受けている毛髪からのタンパク溶
出が少なくなるために発色が小さくなる。またpH13
を超えると健常な毛髪からもタンパク溶出が多くなるた
めに発色が大きくなり、損傷毛の発色差の判断がしにく
くなるため、診断の正確さを上げるためにはpH11〜
13が好ましい。
【0022】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0023】
【実施例1】(毛髪損傷度の診断)試薬A(ビシンコニ
ン酸2ナトリウム1.0%、炭酸ナトリウム1.7%、
酒石酸ナトリウム0.16%、水酸化ナトリウム0.4
%、炭酸水素ナトリウム0.95%の水溶液)と試薬B
(硫酸銅2.6%水溶液)をA:B=50:1で混合し
てpH12.5の本発明の試薬を作成した。毛髪サンプ
ルとして、パーマ、ブリーチなどの化学的処理を実施し
ていない健常毛髪、パーマ処理を1回した毛髪、ブリー
チ処理を1回した毛髪、パーマ処理とブリーチ処理をそ
れぞれ1回づつした毛髪、パーマ処理を2回した毛髪、
ブリーチ処理を2回した毛髪、パーマ処理とブリーチ処
理をそれぞれ2回づつした毛髪を用意した。試験管に、
診断試薬2mLと毛髪サンプル(10cm)を入れて、
60℃で5分間加熱した。その後、目視にて診断試薬の
発色を観察し、変化なし―、 大変うすい紫+、 薄い
紫++、 紫+++、 濃い紫++++、 大変濃い紫
+++++ の基準で評価した。結果は表1にまとめ
た。
【0024】
【表1】
【0025】化学的処理が強く損傷度の大きな毛髪ほど
発色が強くなっているため、毛髪の損傷状態を診断する
ことができる。しかも再現性に優れているものであっ
た。さらに試薬が用意してあれば、簡単な操作で、短時
間に毛髪を診断することができる。
【0026】
【実施例2】(pH調整した診断試薬を用いた毛髪損傷
度の診断)実施例1の試薬Aを、炭酸水素ナトリウムを
添加してpH10、pH11、pH12に、また、水酸
化ナトリウムを添加してpH13、pH14に調整し
た。こうしてpH調整した試薬を実施例1と同様に、試
薬Bと50:1で混合し、pH10、pH11、pH1
2、pH13、pH14の5種類の本発明の試薬を用意
した。この試薬を用いて、化学的処理を実施していない
健常毛髪とパーマ処理とブリーチ処理をそれぞれ1回づ
つした損傷毛髪の2種類のサンプルを実施例1同様に
(保持温度60℃で)診断した。結果を表2にまとめ
た。
【0027】
【表2】
【0028】pH11〜13に調整した診断試薬を用い
た場合、健常毛髪と損傷毛髪で発色にはっきりした差が
あり、損傷の診断ができる。pH13の場合、健常毛に
も若干の発色が見られるが、損傷毛との差が明らかであ
り区別可能である。一方、pH10では、損傷毛髪でも
発色が起こりにくく、健常毛髪と区別しにくい。また、
pH14では、健常毛髪でも発色が起こりやすく、損傷
毛と区別がつけにくい。
【0029】
【発明の効果】本発明によると、試薬に投入するだけと
いう全く簡便な方法で、毛髪の損傷度を精度良く、早く
知ることができる。また、損傷度を試薬の発色の度合い
で診断することができ、目視において診断可能である。
さらに色見本などを用いるとより診断しやすくなる。特
別な装置や操作を必要とすることがなく、試薬とそれを
入れる発色度を確認できる容器があれば、どこでも誰で
もが毛髪の損傷度を診断することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性第二銅塩、アルカリ金属の水酸化
    物及び/又はアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩
    から選ばれるアルカリ性物質、銅イオン錯体を形成する
    物質、かつ、ビシンコニン酸を含有する試薬に、毛髪試
    料を直接入れ、試料からのタンパク溶出とタンパク呈色
    を同時に行い、試薬の発色により毛髪の損傷度を診断す
    ることを特徴とする毛髪の損傷診断方法。
  2. 【請求項2】 試薬の保持温度20〜100℃での診断
    試薬のpHが11〜13であることを特徴とする請求1
    記載の毛髪の損傷診断方法。
JP2000300814A 2000-09-29 2000-09-29 毛髪の損傷診断方法 Expired - Fee Related JP4523137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300814A JP4523137B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 毛髪の損傷診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300814A JP4523137B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 毛髪の損傷診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002107362A true JP2002107362A (ja) 2002-04-10
JP4523137B2 JP4523137B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=18782438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300814A Expired - Fee Related JP4523137B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 毛髪の損傷診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4523137B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287853A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Pola Chem Ind Inc 毛髪の鑑別法
US7749763B2 (en) * 2007-03-29 2010-07-06 L'oreal S.A. Kits and methods for evaluating hair
JP2012242151A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Shiseido Co Ltd ケラチンフィルムを用いた熱による毛髪損傷度測定方法
CN108871947A (zh) * 2018-04-23 2018-11-23 广州质量监督检测研究院 发用产品防高温损伤功效的评价方法
JP2019507891A (ja) * 2016-02-09 2019-03-22 エコラブ ユーエスエイ インク タンパク質汚れの迅速検出のための方法及び組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265544A (ja) * 1992-12-08 1994-09-22 Kanebo Ltd 毛髪損傷度診断薬及び毛髪損傷度の診断方法
JPH0921809A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Konica Corp 蛋白質検出用分析素子、蛋白質の測定方法及び検出媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265544A (ja) * 1992-12-08 1994-09-22 Kanebo Ltd 毛髪損傷度診断薬及び毛髪損傷度の診断方法
JPH0921809A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Konica Corp 蛋白質検出用分析素子、蛋白質の測定方法及び検出媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009053389, SUKHVINDER S. SANDHU and CLARENCE R. ROBBINS, "A Simple and sensitive technique, based on protein loss measurements, to assess surface damage to hu", J. Soc. Cosmet. Chem., 199306, Vol.44/No.3, 163−175 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287853A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Pola Chem Ind Inc 毛髪の鑑別法
US7749763B2 (en) * 2007-03-29 2010-07-06 L'oreal S.A. Kits and methods for evaluating hair
JP2012242151A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Shiseido Co Ltd ケラチンフィルムを用いた熱による毛髪損傷度測定方法
JP2019507891A (ja) * 2016-02-09 2019-03-22 エコラブ ユーエスエイ インク タンパク質汚れの迅速検出のための方法及び組成物
CN108871947A (zh) * 2018-04-23 2018-11-23 广州质量监督检测研究院 发用产品防高温损伤功效的评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4523137B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082850B2 (ja) 鉄濃度測定法
Cain An examination of Baker’s acid haematein test for phospholipines
JP2000509146A (ja) 遅延クエンチングによりホルムアルデヒド固定を制御する方法および組成物
WO2009104551A1 (ja) 6価クロム簡易定量法
US3447904A (en) Test indicator for the detection of chlorides
US5064615A (en) Method and reagent for determining the ionic strength of specific gravity of aqueous liquids
JP2002107362A (ja) 毛髪の損傷診断方法
US20100099195A1 (en) Zinc-Based Screening Test and Kit for Early Diagnosis of Prostate Cancer
CN105352920A (zh) 一种利用1,4-二羟基-9,10-蒽醌缩氨基硫脲化合物作为荧光探针检测铜离子的方法
CN105223176A (zh) 一种利用1,4-二羟基-9,10-蒽醌缩水杨酰肼化合物作为荧光探针检测铜离子的方法
CN1902487B (zh) 以头发中的氧化蛋白质为指标的头发损伤评价方法
JPH06114041A (ja) 多特性値血管内血液ガスセンサー装置用の貯蔵及びカリブレーション溶液
JP4354403B2 (ja) マロンジアルデヒドを検出するための試薬、その製造方法及びそれを使用するための検査キット
ES2391666T3 (es) Kits y procedimiento para la evaluación del daño en el pelo
JPH0495767A (ja) 迅速な髪pHの指示とその溶液
KR20130070536A (ko) 자기공명 분광 시스템을 사용하는 화학 평형비의 측정
CN110114671B (zh) 血液分析方法及血液检查试剂盒
EP0510190A1 (en) REAGENT AND PROCESS FOR TITRATING IRON IN SERUM.
JP2018194453A (ja) 酸化型アルブミン形成剤、アルブミン測定キット、及びアルブミン測定方法
Bada et al. Amino acid recemization in living mammals: biochronological applications
EP0592674B1 (en) Method of assaying metal present in biological specimen and reagent therefor
JP2010038666A (ja) アンモニア検査具、及びアンモニア検査具の感度調整方法
WO2008092841A1 (en) Method of detecting previous straightening by the action of an alkaline agent
JP2001099826A5 (ja)
JP3268221B2 (ja) 検体希釈液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4523137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees