JP2002106380A - エンジン自動停止始動装置 - Google Patents

エンジン自動停止始動装置

Info

Publication number
JP2002106380A
JP2002106380A JP2000295979A JP2000295979A JP2002106380A JP 2002106380 A JP2002106380 A JP 2002106380A JP 2000295979 A JP2000295979 A JP 2000295979A JP 2000295979 A JP2000295979 A JP 2000295979A JP 2002106380 A JP2002106380 A JP 2002106380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
oil pump
stop
condition
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000295979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3704283B2 (ja
Inventor
Eiji Miyaji
永治 宮地
Tadashi Tomohiro
匡 友広
Hideo Tomomatsu
秀夫 友松
Yasuo Hojo
康夫 北條
Yoshikazu Tanaka
義和 田中
Katsumi Nakatani
勝巳 中谷
Toru Matsubara
亨 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2000295979A priority Critical patent/JP3704283B2/ja
Publication of JP2002106380A publication Critical patent/JP2002106380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704283B2 publication Critical patent/JP3704283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イグニッションキーの操作によらないエンジ
ンの停止時から再始動時までの間で駆動される電動式オ
イルポンプでの省電力と耐久性向上を図ること。 【解決手段】 エンジンの駆動により油圧を発生する機
械式オイルポンプ(ATO/P22)からの油圧を作動
油圧として用いる油圧機器(油圧式自動変速機)を備え
た車両に用いられ、イグニッションキーの操作によらな
いエンジン停止条件が満たされるとエンジンを停止しエ
ンジン始動条件が満たされるとエンジンを再始動するよ
うにしたエンジン自動停止始動装置において、機械式オ
イルポンプに対して電動式オイルポンプ(補助O/P2
1)を設け、エンジン停止条件が満たされるに伴って電
動式オイルポンプが低油圧を発生し、エンジン始動条件
が満たされるに伴って電動式オイルポンプが高油圧を発
生するように駆動し、エンジン再始動後の所定条件で電
動式オイルポンプの駆動を停止するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交差点等でエンジ
ンの自動停止と自動始動とを実行することにより、燃料
を節約したり、排気エミッションを向上させるエンジン
自動停止始動装置に関し、特に、油圧式自動変速機等の
油圧機器を備えた車両に用いられるエンジン自動停止始
動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のエンジン自動停止始動装置は、
例えば特開平8−14076号公報に示されていて、イ
グニッションキーの操作によらないエンジン停止条件が
満たされるとエンジンを停止し、イグニッションキーの
操作によらないエンジン始動条件が満たされるとエンジ
ンを再始動するように構成されている。また、同公報に
示されている油圧機器としての油圧式自動変速機は、エ
ンジンの駆動により油圧を発生する機械式オイルポンプ
からの油圧と、エンジンの駆動力によらずに油圧を供給
する油圧供給手段(アキュムレータまたは電動式オイル
ポンプ)からの油圧を作動油圧として用いて各種シフト
に切り替え可能とされている。
【0003】
【発明が解決するための課題】上記した公報に示されて
いる装置においては、エンジンの停止中(エンジンの駆
動により油圧を発生する機械式オイルポンプの停止
中)、油圧供給手段(アキュムレータまたは電動式オイ
ルポンプ)からの油圧で油圧式自動変速機のシフト状態
を切り替えるクラッチを係合状態に維持するようになっ
ている。このため、エンジンの再始動時に、エンジンの
回転数が高くなった状態で、上記クラッチが係合するこ
とはなくて、同係合に伴うショックは生じず、ドライバ
ーに不快感を与えることはない。
【0004】しかし、上記した公報に示されている装置
においては、エンジンの停止中、油圧供給手段(アキュ
ムレータまたは電動式オイルポンプ)からの油圧を常に
必要十分な高い油圧(クラッチを係合状態とし得る油
圧)に維持する必要があり、アキュムレータのタンク容
量、電動式オイルポンプのモータ体格等を必要十分に大
きくする必要がある。このようにした場合には、アキュ
ムレータに油圧を蓄えるに要する動力損失や電動式オイ
ルポンプの駆動に要する電力消費が多くなる。また、電
動式オイルポンプを用いる場合には、エンジンの停止
中、電動式オイルポンプを常に高油圧を発生させる状態
で駆動する必要があり、電動式オイルポンプの耐久性に
問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決するために、エンジンの駆動により油圧を発生す
る機械式オイルポンプからの油圧を作動油圧として用い
る油圧機器を備えた車両に用いられ、イグニッションキ
ーの操作によらないエンジン停止条件が満たされるとエ
ンジンを停止し、イグニッションキーの操作によらない
エンジン始動条件が満たされるとエンジンを再始動する
ようにしたエンジン自動停止始動装置において、前記機
械式オイルポンプに対して並列的または直列的に電動式
オイルポンプを設け、前記エンジン停止条件が満たされ
るに伴って前記電動式オイルポンプが相対的に低油圧を
発生し、前記エンジン始動条件が満たされるに伴って前
記電動式オイルポンプが相対的に高油圧を発生するよう
に駆動し、エンジン再始動後の所定条件で前記電動式オ
イルポンプの駆動を停止するようにしたこと(請求項1
に係る発明)に特徴がある。
【0006】この場合において、前記所定条件を所定時
間とすること(請求項2に係る発明)、前記油圧機器が
油圧式自動変速機であること(請求項3に係る発明)、
前記電動式オイルポンプを低電圧駆動することで低油圧
を発生させ、また高電圧駆動することで高油圧を発生さ
せること(請求項4に係る発明)、前記エンジン停止条
件が前記車両の停止および前記車両のブレーキ操作であ
り、前記エンジン始動条件が該ブレーキ操作の解除であ
ること(請求項5に係る発明)も可能である。
【0007】また、上記した車両のブレーキ操作は、前
記車両のブレーキの踏み込み量とブレーキブースターの
負圧量がそれぞれ所定値を超えること(請求項6に係る
発明)であってもよく、また前記車両のブレーキが設定
時間以上踏み込まれること(請求項7に係る発明)であ
ってもよい。
【0008】
【発明の作用・効果】本発明によるエンジン自動停止始
動装置(請求項1に係る発明)においては、エンジン停
止条件(例えば、車両の停止および車両のブレーキ操
作)が満たされるに伴って電動式オイルポンプが相対的
に低油圧を発生し、エンジン始動条件(例えば、上記し
たブレーキ操作の解除)が満たされるに伴って電動式オ
イルポンプが相対的に高油圧を発生する。このため、エ
ンジンの再始動時(エンジンの回転が低くて機械式オイ
ルポンプのみでは必要十分な油圧が得られないとき)に
タイミングよく必要十分な油圧を確保することができ、
同油圧を作動油圧として油圧機器に供給することが可能
である。
【0009】また、エンジン停止条件が満たされてから
エンジン始動条件が満たされるまでのエンジン停止中に
おいて、電動式オイルポンプを低油圧を発生させる状態
で駆動するものであるため、電動式オイルポンプを高油
圧を発生させる状態で駆動するものに比して、省電力を
図ることができるとともに、電動式オイルポンプの耐久
性向上を図ることができる。
【0010】また、電動式オイルポンプの駆動をエンジ
ン再始動後の所定条件(例えば、機械式オイルポンプに
よって得られる油圧が必要十分となるエンジン回転数)
で停止するようにしたため、省電力と電動式オイルポン
プの耐久性向上を最大限に図ることができる。この場合
において、所定条件を所定時間とした場合(請求項2に
係る発明)においては、所定条件をセンサで検出する必
要がなくて、安価に実施することができる。
【0011】また、本発明の実施に際して、油圧機器が
油圧式自動変速機である場合(請求項3に係る発明)に
おいては、エンジンの再始動時にタイミングよく必要十
分な油圧を確保することができ、同油圧を作動油圧とし
て油圧式自動変速機に供給することが可能である。この
ため、エンジンの再始動時に油圧式自動変速機のシフト
状態を切り替えるクラッチを係合状態に維持することが
可能であり、同クラッチの係合に伴うショックの低減を
図ることができる。
【0012】また、本発明の実施に際して、電動式オイ
ルポンプを低電圧駆動することで低油圧を発生させ、ま
た高電圧駆動することで高油圧を発生させること(請求
項4に係る発明)が可能であり、当該車両が低電圧電源
と高電圧電源を備えている場合に有効である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施形態を図
面に基づいて説明する。図1は車両の駆動系を概略的に
示していて、この駆動系ではエンジン10に対してスタ
ータ11とモータジェネレータ12とベルト13と電磁
クラッチ14が設けられ、エンジン10の出力軸に接続
されている油圧式自動変速機20に対して電動式オイル
ポンプ(補助O/P)21が設けられている。
【0014】エンジン10は、エンジン10および車両
の各部の状態を検出するセンサ群(図示省略)からの検
出信号を受信する電気制御装置30の制御下にて、イグ
ニッションキーの操作による始動・停止と、イグニッシ
ョンキーの操作によらない停止・再始動が可能である。
イグニッションキーの操作によらないエンジン10の停
止・再始動では、エンジン停止条件(例えば、車両の停
止および車両のブレーキ操作)が満たされて停止判断が
なされるとエンジン10が停止し、エンジン始動条件
(例えば、上記したブレーキ操作の解除)が満たされて
再始動判断がなされるとモータジェネレータ(M/G)
12によってエンジン10が駆動されて再始動するよう
に設定されている。
【0015】スタータ11は、電気制御装置30によっ
て通電を制御されていて、イグニッションキーの操作に
よるエンジン始動時にエンジン10を回転駆動するよう
になっている。モータジェネレータ12は、エンジン1
0の停止時に例えばエアコン用コンプレッサ等の補機
(図示省略)を駆動する補機駆動用モータ、イグニッシ
ョンキーの操作によらないエンジン始動時にエンジン1
0を回転駆動するスタータ、及びエンジン駆動時にジェ
ネレータ(発電機)として機能するものであり、電気制
御装置30によってモータ機能時及びスタータ機能時の
給電とジェネレータ機能時の充電を制御されるようにな
っている。
【0016】ベルト13は、モータジェネレータ12と
補機を連動させるためのものであり、エンジン10の駆
動時には電磁クラッチ14を介してエンジン10に接続
されてエンジン10により駆動されるようになってい
る。電磁クラッチ14は、電気制御装置30によって通
電を制御されていて、エンジン10の停止時にはOFF
とされ、イグニッションキーの操作によらないエンジン
10の始動時とエンジン10の駆動時にはONとされる
ようになっている。
【0017】油圧式自動変速機20は、図1及び図2に
示したように、エンジン10の駆動により油圧を発生す
る機械式オイルポンプ(ATO/P)22からの油圧を
作動油圧として用いて各種シフトに切り替え可能であ
り、機械式オイルポンプ22から吐出される作動油はバ
ルブボディ23を介してトルクコンバータ24や複数の
油圧式クラッチ・ブレーキ25に供給されるようになっ
ている。なお、複数の油圧式クラッチ・ブレーキ25へ
の作動油の給排は、バルブボディ23に組み込んだ複数
のソレノイドバルブ(図示省略)が、エンジン10およ
び車両の各部の状態を検出するセンサ群(図示省略)か
らの検出信号に基づいて、電気制御装置30によって通
電を制御されることにより、行われるように設定されて
いる。
【0018】電動式オイルポンプ21は、図2に示した
ように、機械式オイルポンプ22に対して並列的に設け
られていて、機械式オイルポンプ22とバルブボディ2
3を接続するライン圧供給路26に逆止弁27を介して
接続されている。逆止弁27は、電動式オイルポンプ2
1からライン圧供給路26への作動油の流れを許容し逆
流を阻止するように設けられていて、電動式オイルポン
プ21からの吐出圧が機械式オイルポンプ22からの吐
出圧より高いときには、電動式オイルポンプ21からラ
イン圧供給路26に作動油が流れるように、また電動式
オイルポンプ21からの吐出圧が機械式オイルポンプ2
2からの吐出圧より低いとき(例えば、エンジン10の
駆動時)には、ライン圧供給路26から電動式オイルポ
ンプ21に作動油が流れないようにしている。
【0019】また、電動式オイルポンプ21の駆動用モ
ータ21aは、電気制御装置30によって通電を制御さ
れるようになっていて、エンジン停止条件、すなわち車
両の停止および車両のブレーキ操作(車両のブレーキの
踏み込み量とブレーキブースターの負圧量がそれぞれ所
定値を超えたこと)が満たされて停止判断がなされた時
点(図3の0時点)から信号伝達ロス時間t1送れて低
電圧電源(12Vのバッテリ)に接続されて低速駆動を
開始し、エンジン10の再始動判断がなされた時点から
信号伝達ロス時間t2送れて高電圧電源(36Vのバッ
テリ)に接続されて高速駆動を開始し、エンジン10の
再始動判断がなされた時点から所定時間Ta後に通電を
停止されて駆動を停止するように設定されている。
【0020】電動式オイルポンプ21の駆動用モータ2
1aが高電圧電源(36Vのバッテリ)に接続されて高
速駆動するときには、モータジェネレータ12によって
エンジン10が回転駆動(再始動)されるように設定さ
れていて、これを可能とするためにエンジン10の再始
動判断がなされた時点で電磁クラッチ14がオンするよ
うに設定されている。
【0021】上記のように構成した本実施形態において
は、図3から明らかなように、エンジン10の停止判断
がなされた時点(図3の0時点)から信号伝達ロス時間
t1送れて、電動式オイルポンプ21が低速で駆動し低
油圧を発生する。また、ブレーキ操作の解除に伴ってエ
ンジン10の再始動判断がなされた時点から信号伝達ロ
ス時間t2送れて、電動式オイルポンプ21が高速で駆
動し高油圧を発生するとともに、エンジン10がモータ
ジェネレータ12によって回転駆動(再始動)される。
このため、エンジン10の初爆以前の低回転時にライン
油圧が油圧式クラッチ・ブレーキ25を係合状態に維持
するに必要十分な油圧に上昇する。
【0022】このように、本実施形態においては、エン
ジン10の再始動時に電動式オイルポンプ21を低速駆
動から高速駆動に切り換えることで、油圧式自動変速機
20のシフト状態を切り替える油圧式クラッチ・ブレー
キ25を係合状態に維持するに必要十分な油圧を、エン
ジン10の初爆以前の低回転時(再始動時)にタイミン
グよく確保することができ、上記油圧式クラッチ・ブレ
ーキ25の係合に伴うショックの低減を図ることができ
る。なお、エンジン10の初爆は400rpm程度であ
る。
【0023】また、本実施形態においては、エンジン停
止条件が満たされてからエンジン始動条件が満たされる
までのエンジン停止中において、電動式オイルポンプ2
1を低油圧を発生させる状態で駆動するものであるた
め、電動式オイルポンプを高油圧を発生させる状態で駆
動するものに比して、省電力を図ることができるととも
に、電動式オイルポンプ21の耐久性向上を図ることが
できる。
【0024】また、本実施形態においては、電動式オイ
ルポンプ21の駆動をエンジン10の再始動判断がなさ
れた時点から所定時間Ta後に停止するようにしてある
ため、エンジン10の再始動後に電動式オイルポンプ2
1を無用に駆動することがなくて、省電力と電動式オイ
ルポンプ21の耐久性向上を最大限に図ることができ
る。しかも、電動式オイルポンプ21の停止タイミング
をセンサで検出する必要がなくて、安価に実施すること
ができる。
【0025】上記実施態様においては、電動式オイルポ
ンプ21の駆動をエンジン10の再始動判断がなされた
時点から所定時間Ta後に停止するようにして(電動式
オイルポンプ21の駆動停止条件を所定時間Taとし
て)本発明を実施したが、本発明は、例えば、機械式オ
イルポンプ22によって得られる油圧が必要十分となる
エンジン回転数をセンサにて検出、またはライン油圧が
必要十分となったことをセンサにて直接検出し、これを
条件として電動式オイルポンプ21の駆動を停止するよ
うにして実施することも可能である。
【0026】また、本発明には、上記実施形態以外に
も、図示はしないが、以下のような実施形態がある。電
動式オイルポンプ21に関して、同ポンプ21を図2に
示すライン圧供給路26上に機械式オイルポンプ22と
直列的に設けることが可能である。また、エンジン停止
時条件に関して、車両の停止および車両のブレーキ操作
の設定時間(例えば3秒)以上の継続が満たされること
で、条件を満たしたとすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるエンジン自動停止始動装置を適
用した車両の駆動系を概略的に示した構成図である。
【図2】 図1に示した油圧式自動変速機の機械式オイ
ルポンプと図1に示した電動式オイルポンプの関係を概
略的に示した構成図である。
【図3】 本発明によるエンジン自動停止始動装置の作
動説明図である。
【符号の説明】
10…エンジン、11…スタータ、12…モータジェネ
レータ、13…ベルト、14…電磁クラッチ、20…油
圧式自動変速機、21…電動式オイルポンプ、22…機
械式オイルポンプ、23…バルブボディ、24…トルク
コンバータ、25…油圧式クラッチ・ブレーキ、26…
ライン圧供給路、27…逆止弁、30…電気制御装置。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02N 15/00 F02N 15/00 E F16H 61/40 F16H 61/40 S (72)発明者 友広 匡 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 友松 秀夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 北條 康夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 田中 義和 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 中谷 勝巳 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 松原 亨 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G084 CA01 CA07 DA02 DA19 EA07 EA11 FA06 3G092 EA08 EA17 FA30 FA32 GA01 GA10 HA05Z HF03X HF11X HF15X HF26Z 3G093 AA05 BA22 CA02 DA03 DB15 EB03 EC04 FA11 3J053 AA03 AB21 AB23 AB43 AB46 DA06 DA24 EA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの駆動により油圧を発生する機
    械式オイルポンプからの油圧を作動油圧として用いる油
    圧機器を備えた車両に用いられ、イグニッションキーの
    操作によらないエンジン停止条件が満たされるとエンジ
    ンを停止し、イグニッションキーの操作によらないエン
    ジン始動条件が満たされるとエンジンを再始動するよう
    にしたエンジン自動停止始動装置において、前記機械式
    オイルポンプに対して並列的または直列的に電動式オイ
    ルポンプを設け、前記エンジン停止条件が満たされるに
    伴って前記電動式オイルポンプが相対的に低油圧を発生
    し、前記エンジン始動条件が満たされるに伴って前記電
    動式オイルポンプが相対的に高油圧を発生するように駆
    動し、エンジン再始動後の所定条件で前記電動式オイル
    ポンプの駆動を停止するようにしたことを特徴とするエ
    ンジン自動停止始動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のエンジン自動停止始動
    装置において、前記所定条件を所定時間としたことを特
    徴とするエンジン自動停止始動装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のエンジン自動
    停止始動装置において、前記油圧機器が油圧式自動変速
    機であることを特徴とするエンジン自動停止始動装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載のエン
    ジン自動停止始動装置において、前記電動式オイルポン
    プを低電圧駆動することで低油圧を発生させ、また高電
    圧駆動することで高油圧を発生させることを特徴とする
    エンジン自動停止始動装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載のエン
    ジン自動停止始動装置において、前記エンジン停止条件
    が前記車両の停止および前記車両のブレーキ操作であ
    り、前記エンジン始動条件が該ブレーキ操作の解除であ
    ることを特徴とするエンジン自動停止始動装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のエンジン自動停止始動
    装置において、前記車両のブレーキの踏み込み量とブレ
    ーキブースターの負圧量がそれぞれ所定値を超えること
    でブレーキが操作されたものとすることを特徴とするエ
    ンジン自動停止始動装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載のエンジン自動停止始動
    装置において、前記車両のブレーキが設定時間以上踏み
    込まれることでブレーキが操作されたものとすることを
    特徴とするエンジン自動停止始動装置。
JP2000295979A 2000-09-28 2000-09-28 エンジン自動停止始動装置 Expired - Lifetime JP3704283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295979A JP3704283B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 エンジン自動停止始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295979A JP3704283B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 エンジン自動停止始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002106380A true JP2002106380A (ja) 2002-04-10
JP3704283B2 JP3704283B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18778322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295979A Expired - Lifetime JP3704283B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 エンジン自動停止始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3704283B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6942594B2 (en) 2003-01-21 2005-09-13 Suzuki Motor Corporation Automatic stop/start controller for an engine
US7130731B2 (en) 2003-01-21 2006-10-31 Suzuki Motor Corporation Automatic stop/start controller for engine
DE102006041900A1 (de) * 2006-09-07 2008-03-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben einer Getriebevorrichtung mit mehreren hydraulisch betätigbaren Schaltelementen
US7798271B2 (en) 2006-09-07 2010-09-21 Zf Friedrichshafen Ag Method for actuating a hydraulic storage device of a transmission unit
WO2011111431A1 (ja) 2010-03-09 2011-09-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機及びその油圧制御方法
JP2011196501A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 自動変速機の油圧供給装置
JP2011214691A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp 電動オイルポンプの制御方法及び制御装置
CN105649766A (zh) * 2016-01-21 2016-06-08 杨炳 一种高输出扭矩低噪音的地质采样装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103603737A (zh) * 2013-10-17 2014-02-26 江苏振翔车辆装备股份有限公司 大流量主战车自动控制流程方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6942594B2 (en) 2003-01-21 2005-09-13 Suzuki Motor Corporation Automatic stop/start controller for an engine
US7130731B2 (en) 2003-01-21 2006-10-31 Suzuki Motor Corporation Automatic stop/start controller for engine
DE102004002706B4 (de) * 2003-01-21 2013-04-25 Suzuki Motor Corp. Automatische Stopp/Start-Steuerung für einen Verbrennungsmotor
DE102004002705B4 (de) * 2003-01-21 2012-12-20 Suzuki Motor Corp. Automatische Stopp/Start-Steuerung für einen Verbrennungsmotor
DE102006041900A1 (de) * 2006-09-07 2008-03-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben einer Getriebevorrichtung mit mehreren hydraulisch betätigbaren Schaltelementen
US7704188B2 (en) 2006-09-07 2010-04-27 Zf Friedrichshafen Ag Method for the operation of a transmission device with several hydraulically actuated shift elements
US7798271B2 (en) 2006-09-07 2010-09-21 Zf Friedrichshafen Ag Method for actuating a hydraulic storage device of a transmission unit
CN102686916A (zh) * 2010-03-09 2012-09-19 加特可株式会社 自动变速器及其液压控制方法
WO2011111431A1 (ja) 2010-03-09 2011-09-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機及びその油圧制御方法
JP5315454B2 (ja) * 2010-03-09 2013-10-16 ジヤトコ株式会社 自動変速機及びその油圧制御方法
KR101342360B1 (ko) 2010-03-09 2013-12-16 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기 및 그 유압 제어 방법
US8911326B2 (en) 2010-03-09 2014-12-16 Jatco Ltd Automatic transmission and hydraulic control method therefor
EP2546555A4 (en) * 2010-03-09 2018-01-24 Jatco Ltd Automatic transmission and hydraulic oil control method therefor
JP2011196501A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 自動変速機の油圧供給装置
JP2011214691A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp 電動オイルポンプの制御方法及び制御装置
DE102010036274B4 (de) * 2010-04-01 2020-11-05 Mitsubishi Electric Corp. Steuerverfahren und Steuersystem für eine elektrische Ölpumpe
CN105649766A (zh) * 2016-01-21 2016-06-08 杨炳 一种高输出扭矩低噪音的地质采样装置
CN105649766B (zh) * 2016-01-21 2021-04-20 南京溧水高新创业投资管理有限公司 一种高输出扭矩低噪音的地质采样装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3704283B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051870B2 (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP3898879B2 (ja) 自動変速機の制御装置
CN1636806B (zh) 用于空转停止车辆的刹车系统
WO2008062615A1 (fr) Dispositif de démarrage/arrêt automatique de moteur
JP2004042734A (ja) 車両の制御装置
JP2001140673A (ja) エンジンの停止・始動制御装置
JPH09209790A (ja) エンジン停止制御装置
JP2002106380A (ja) エンジン自動停止始動装置
JP2006153091A (ja) 車両の制御装置
JP2001020775A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001003778A (ja) 車両のエンジンの自動停止・再始動制御装置
JP2004067001A (ja) ハイブリッド車両の油圧回路
JP2011240850A (ja) 制動制御システム
JP2004338695A (ja) 車両用動力取出安全装置及びその制御方法
JP2002371969A (ja) 自動変速機のオイルポンプ制御装置
JP2003291693A (ja) 車両の制動力制御装置
JP2001263209A (ja) 内燃機関の始動装置
JP4112351B2 (ja) 自動車のエンジン停止制御装置
JP3900826B2 (ja) エンジン自動停止始動装置
JP6454884B2 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
JP6041573B2 (ja) 車両用制御装置
JP3558839B2 (ja) シリーズ型ハイブリッド方式車両の補機駆動装置
JP2000104586A (ja) 車両のエンジン自動停止・再始動制御装置
JP4329268B2 (ja) エンジン制御装置
JP2004211779A (ja) 流体供給装置及びトランスミッション用油供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3704283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8