JP2002105619A - Ti製部品およびその製造方法 - Google Patents

Ti製部品およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002105619A
JP2002105619A JP2000295121A JP2000295121A JP2002105619A JP 2002105619 A JP2002105619 A JP 2002105619A JP 2000295121 A JP2000295121 A JP 2000295121A JP 2000295121 A JP2000295121 A JP 2000295121A JP 2002105619 A JP2002105619 A JP 2002105619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide layer
thickness
heating
base
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000295121A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Takahashi
尚久 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2000295121A priority Critical patent/JP2002105619A/ja
Publication of JP2002105619A publication Critical patent/JP2002105619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面の酸化層が剥離し難いTi製部品および
その製造方法を提供する。 【解決手段】 純Ti材料またはTi含有量が約90w
t%以上のTi合金材料からなる母材2の表面に酸化層
4を形成する。酸化層4は、TiC、TiN、TiCN
の何れかの化合物を含有する。また、酸化層4は、約1
0〜約30atm%のCを含有する。酸化層4の厚みを
約10〜約10000nmとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面の酸化層によ
って発色するTi製部品およびその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】Ti材料は、表面に形成された酸化層の
厚みが厚くなると、光の干渉効果によって発色すること
が知られている。干渉色と酸化層の厚みとの間には一定
の関係があるから、従来においては、その色が何色であ
るかを判別して酸化層の厚みを推定することが行われて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発明者らは、Ti材料
が酸化層によって発色する現象を利用してTi製部品の
外観向上を図ることを考えている。しかしながら、Ti
製部品の表面に単に酸化層を形成しただけでは、酸化物
が剥離し易いため、生産過程中または短期間の使用で色
がまだらになってしまうという問題があった。
【0004】本発明は、上述したような問題点を解消す
るためになされたもので、表面の酸化層が剥離し難いT
i製部品およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明に係るTi製部品は、純Ti材料またはTi
含有量が約90wt%以上のTi合金材料からなるTi
製部品であって、TiC、TiN、TiCNの何れかの
化合物を含有するとともに約10〜約30atm%のC
を含有する酸化層を、厚みが約10〜約10000nm
になるように表面に形成したものである。本発明によれ
ば、酸化層自体の硬度を向上させることができる。
【0006】請求項2に記載した発明に係るTi製部品
は、請求項1に記載した発明に係るTi製部品におい
て、酸化層の下地として厚さが約20〜約10000n
mの炭素拡散層を形成したものである。この発明によれ
ば、酸化層の下地が強化され、表面に外力が加えられた
ときの下地の降伏、破壊などが抑えられる。
【0007】請求項3に記載した発明に係るTi製部品
の製造方法は純Ti材料またはTi含有量が約90wt
%以上のTi合金材料の表面に鉱物油を塗布し、不活性
ガス雰囲気中において約450〜約650℃で約30〜
約60時間加熱した後、大気中において約500〜約6
50℃で約30〜約60分間加熱することによって実施
する。この発明によれば、鉱物油が加熱されることによ
って、炭素拡散層が酸化層の下地として形成される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るTi製部品お
よびその製造方法の一実施の形態を図1ないし図8によ
って詳細に説明する。図1は本発明に係るTi製部品の
要部を拡大して示す断面図、図2は母材表面に鉱物油を
塗布する工程を示す断面図、図3は母材表面に炭素拡散
層を形成する工程を示す断面図、図4は母材表面に酸化
層を形成する工程を示す断面図である。図5は酸化層の
剥離確率と膜厚の関係を示すグラフ、図6は酸化層の厚
みと加熱時間の関係を示すグラフ、図7および図8は酸
化層の硬度と測定荷重の関係を示すグラフである。
【0009】図1〜図4において、符号1で示すもの
は、この実施の形態によるTi製部品である。このTi
製部品1は、純Tiからなる母材2の表面に炭素拡散層
3を下地として酸化層4を形成している。母材2として
は、純Ti材料の他に、Ti含有量が約90wt%以上
のTi合金材料を使用することができる。
【0010】前記炭素拡散層3は、厚みが約20nm〜
約10000nm(約0.02μm〜約10μm)にな
るように形成し、前記酸化層4は、厚みが約10nm〜
約10000nm(約0.01μm〜約10μm)にな
るように形成している。酸化層4の厚みは、発色させる
干渉色に対応させて決定する。酸化層4の厚みを上述し
た範囲に入るように形成することによって、黄金色から
灰色まで所望する殆どの色を発色させることができる。
また、前記酸化層4は、炭素拡散層3の成分を有する化
合物を含有している。この化合物としては、例えば、T
iC、TiN、TiCNなどである。さらに、この酸化
層4は、約10〜約30atm%のCも含有している。
【0011】前記酸化層4の最大厚みを約10000n
m(10μm)以下になるように設定したのは、図5に
示すように、厚みが10μm以上になると皮膜が剥離し
易くなるからである。図5においては、この実施の形態
を採る場合と、下地処理をすることなく酸化膜を形成し
た従来の場合と、下地処理をすることなく陽極酸化法で
酸化膜を形成した場合とを比較している。図5に示すよ
うに、厚みが10μmの状態では、他の2例では剥離し
易くなるにもかかわらず、この実施の形態では剥離し難
くなることが判る。
【0012】次に、上述したように構成したTi製部品
1の製造方法を図2ないし図4によって詳細に説明す
る。図1に示したTi製部品1を製造するためには、先
ず、純Tiからなる母材2の表面に図2に示すように鉱
物油5を塗布する。その後、図3に示すように、前記母
材2を加熱炉6に挿入して加熱する。加熱は、加熱炉内
を例えばArやNなどの不活性ガス雰囲気とし、約45
0〜約650℃で約30〜約60時間行う。
【0013】このように加熱することによって、表面に
塗布した鉱物油5に含まれるCが母材2中に拡散し、炭
素拡散層3が形成される。不活性ガスとしてNを使用し
た場合には、炭素拡散層3が形成されるとともに、母材
2の表面が窒化処理される。
【0014】炭素拡散層3を形成した後、図4に示すよ
うに、前記母材2を加熱炉6中で大気雰囲気として再度
加熱する。このときの加熱条件は、温度を約500〜約
650℃とし、加熱時間を約30〜約60分間とする。
この2回目の加熱工程によって、炭素拡散層3がさらに
母材2内部に拡散するとともに、母材2の表面に酸化層
4が形成される。この酸化層4は、前記炭素拡散層3を
下地として形成される。このため、酸化層4中には、炭
素拡散層3の成分を有する化合物(例えば、TiC、T
iN、TiCNなど)が含まれるようになる。また、酸
化層4中には、約10〜約30atm%のCも含有する
ようになる。
【0015】酸化層4の厚みは、図6に示すように、温
度と加熱時間とによって制御することができる。図6
は、500℃に加熱した場合と600℃に加熱した場合
との両方において、この実施の形態を採るときの酸化層
4の厚みと、下地処理をすることなく加熱して(従来
法)形成された酸化膜の厚みの経時変化を示している。
【0016】このように構成したTi製部品1は、Ti
C、TiN、TiCNの何れかの化合物を含有するとと
もに約10〜約30atm%のCを含有する酸化層4
を、厚みが約10〜約10000nmになるように表面
に形成しているから、酸化層4自体の硬度を向上させる
ことができ、酸化層4が剥離し難くなる。
【0017】この実施の形態によるTi製部品1の硬度
を図7および図8に示す。これらの図においては、横軸
に測定荷重をとり、縦軸に硬度(HV)をとっている。
図7は酸化層4の厚みが1000nmの場合を示し、図
8は酸化層4の厚みが10μm以上の場合を示す。これ
らの図から明らかなように、この実施の形態によるTi
製部品1は、下地処理を施すことなく酸化膜のみを形成
する方法(従来法)によって形成したものに較べて、測
定荷重が増大するにしたがって硬度が除々に小さくなる
特性(図において折れ線の傾斜が緩やかな特性)を有し
ている。このため、熱膨張差や応力が部分的に大きくな
ることがなく、酸化層4が剥離し難くなる。
【0018】また、この実施の形態によるTi製部品1
は、酸化層4の下地として厚さが約20〜約10000
nmの炭素拡散層3を形成しているから、酸化層4の下
地が強化され、表面に外力が加えられたときの下地の降
伏、破壊などが抑えられるようになる。このため、より
一層表面の酸化層4が剥離し難くなる。さらに、鉱物油
を塗布して加熱することによって炭素拡散層3を形成
し、この炭素拡散層3を下地として酸化層4を形成する
製造方法を採っているから、酸化層4が剥離し難いTi
製部品1を簡単な手法で製造することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、酸
化層自体の硬度を向上させることができるから、酸化層
が外力によって変形し難く、剥離し難くなる。このた
め、発色が良好で外観向上を図れるとともに、機械部品
としても使用することできるTi製部品を提供すること
ができる。
【0020】請求項2記載の発明によれば、酸化層の下
地が強化され、表面に外力が加えられたときの下地の降
伏、破壊などが抑えられるから、より一層表面の酸化層
が剥離し難くなる。請求項3記載の発明によれば、鉱物
油が加熱されて炭素拡散層が形成されるから、酸化層が
剥離し難いTi製部品を簡単な手法で製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るTi製部品1の要部を拡大して
示す断面図である。
【図2】 母材表面に鉱物油を塗布する工程を示す断面
図である。
【図3】 母材表面に炭素拡散層を形成する工程を示す
断面図である。
【図4】 母材表面に酸化層を形成する工程を示す断面
図である。
【図5】 酸化層の剥離確率と膜厚の関係を示すグラフ
である。
【図6】 酸化層の厚みと加熱時間の関係を示すグラフ
である。
【図7】 酸化層の硬度と測定荷重の関係を示すグラフ
である。
【図8】 酸化層の硬度と測定荷重の関係を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1…Ti製部品、3…炭素拡散層、4…酸化層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 純Ti材料またはTi含有量が約90w
    t%以上のTi合金材料からなるTi製部品であって、
    TiC、TiN、TiCNの何れかの化合物を含有する
    とともに約10〜約30atm%のCを含有する酸化層
    を、厚みが約10〜約10000nmになるように表面
    に形成したことを特徴とするTi製部品。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のTi製部品において、酸
    化層の下地として厚さが約20〜約10000nmの炭
    素拡散層を形成したことを特徴とするTi製部品。
  3. 【請求項3】 純Ti材料またはTi含有量が約90w
    t%以上のTi合金材料の表面に鉱物油を塗布し、不活
    性ガス雰囲気中において約450〜約650℃で約30
    〜約60時間加熱した後、大気中において約500〜約
    650℃で約30〜約60分間加熱することを特徴とす
    るTi製部品の製造方法。
JP2000295121A 2000-09-27 2000-09-27 Ti製部品およびその製造方法 Pending JP2002105619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295121A JP2002105619A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 Ti製部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295121A JP2002105619A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 Ti製部品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002105619A true JP2002105619A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18777596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295121A Pending JP2002105619A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 Ti製部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002105619A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516354A (ja) * 2003-10-23 2007-06-21 メドトロニック・インコーポレーテッド チタン金属上に炭素層を作製する方法
US7422804B2 (en) 2004-02-03 2008-09-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Metal dusting resistant stable-carbide forming alloy surfaces
CN108251789A (zh) * 2018-04-13 2018-07-06 西北有色金属研究院 一种钛合金表面原位制备TiCN涂层的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516354A (ja) * 2003-10-23 2007-06-21 メドトロニック・インコーポレーテッド チタン金属上に炭素層を作製する方法
US7422804B2 (en) 2004-02-03 2008-09-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Metal dusting resistant stable-carbide forming alloy surfaces
CN108251789A (zh) * 2018-04-13 2018-07-06 西北有色金属研究院 一种钛合金表面原位制备TiCN涂层的方法
CN108251789B (zh) * 2018-04-13 2019-10-29 西北有色金属研究院 一种钛合金表面原位制备TiCN涂层的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960014392A (ko) 고융점 금속막의 성막방법
JPS6050950A (ja) 誘電体材料の製造方法
JP2000178762A5 (ja)
JP2017053855A (ja) マイクロメカニカル時計部品を製造するための方法、及び上記マイクロメカニカル時計部品
JP2002105619A (ja) Ti製部品およびその製造方法
US4935193A (en) Method for producing a layer protective against oxidation
EP1686595A4 (en) TRANSPARENT BASE COMPRISING A TRANSPARENT CONDUCTIVE LAYER, PROCESS FOR PRODUCING THE BASE, AND PHOTOELECTRIC CONVERTER COMPRISING SUCH A BASE
US2652621A (en) Method of making a unitary thermionic filament structure
US5134461A (en) Ceramics substrate with an improved surface structure for electronic components
JP2002105669A (ja) Ti製部品およびその製造方法
JPH0649645A (ja) 硬質多層膜形成体およびその製造方法
JP3939308B2 (ja) ガラス成形用金型
AU2002240920A1 (en) Sheet titanium, a moulded element produced therefrom and a method for producing the sheet titanium and the moulded element
JPH02115362A (ja) 黄金色を呈するNi−Ti形状記憶合金およびその製造方法
JP2001023856A (ja) 電子部品の製造方法
JPS60228666A (ja) 時計外装部品の製造方法
JP2000275588A (ja) 光導波路型変調器の電極形成方法
JPH06151430A (ja) 半導体装置用配線及びその形成方法
JPH0113187B2 (ja)
US6699796B2 (en) Single chip pad oxide layer growth process
WO2020058130A1 (fr) Substrat comprenant une surface argentée protégée contre le ternissement de l'argent et procédé de fabrication d'un tel substrat
JPS63272028A (ja) 高融点金属シリサイド膜の形成方法
JPS60248875A (ja) 時計用外装部品のメツキ処理方法
JPS637362A (ja) 銀合金製装飾部品
JPS6116046A (ja) 記録媒体の保護膜形成方法