JP2002103680A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002103680A
JP2002103680A JP2000294719A JP2000294719A JP2002103680A JP 2002103680 A JP2002103680 A JP 2002103680A JP 2000294719 A JP2000294719 A JP 2000294719A JP 2000294719 A JP2000294719 A JP 2000294719A JP 2002103680 A JP2002103680 A JP 2002103680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocks
emitting elements
light emitting
scanning direction
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000294719A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Taguchi
明 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000294719A priority Critical patent/JP2002103680A/ja
Publication of JP2002103680A publication Critical patent/JP2002103680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各印画ラインを構成する印画ドットを主走査方
向に連続的に配列させて高品質の画像を形成することが
可能な画像形成装置を提供する。 【解決手段】主走査方向に沿って直線状に配列した多数
の発光素子を有する光プリンタヘッドと、前記発光素子
の配列と略平行に配置される感光体とを備え、前記感光
体を主走査方向と直交する副走査方向に走行させながら
前記光プリンタヘッドの発光素子の光を感光体に繰り返
し照射させることにより潜像を形成する画像形成装置で
あって、前記多数の発光素子を複数のブロックに区分す
るとともに、これらブロックのうち隣り合うブロックの
発光素子を、ブロック間の境界を中心とした線対称な位
置にある発光素子同士が同時に発光するようにして各ブ
ロックの一端側から他端側に向けて1個ずつ順番に駆動
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光プリンタヘッド
を用いて電子写真プロセスにより画像を形成する画像形
成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真プロセスにより画像
を形成する画像形成装置の露光手段として、直線状に配
列した多数の発光素子を備えた光プリンタヘッドが用い
られている。
【0003】かかる光プリンタヘッドは、回転可能に支
持された感光体ドラムと対面するようにして装置本体に
組み込まれ、前記感光体ドラムを回転させながら、多数
の発光素子を画像データに基づいて繰り返し選択的に発
光させるとともに該発光した光をレンズ等の光学系を介
して前記感光体に順次、照射・結像させることにより感
光体ドラムに潜像を形成するようになっている。
【0004】そして、感光体ドラムに形成された潜像
は、その後、現像のプロセスを経てトナー像となり、こ
のトナー像を記録紙に転写・定着させることによって所
定の画像が記録されることとなる。
【0005】尚、光プリンタヘッドに搭載されている多
数の発光素子は、通常、複数個の発光素子アレイチップ
上に例えば128個ずつ分かれて搭載されており、これ
らの発光素子を発光・駆動させる場合は、各発光素子ア
レイチップの発光素子を主走査方向の一端側から他端側
に向かって1個ずつ順番に時分割駆動することにより行
われていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の画像形成装置によれば、光プリンタヘッドの
多数の発光素子を前述のようにして発光・駆動させた場
合、記録紙に形成される画像には、図3に示す如く、隣
合う発光素子アレイチップ11の境界に相当する箇所で
駆動タイミングのズレ量に相当する大きな隙間ができ、
各印画ラインを構成する印画ドットの配列が主走査方向
に不連続となる。それ故、記録紙に形成された画像を目
視観察した際に画像の歪みが認識されてしまい、これに
よって印画品質が著しく低下するという欠点を有してい
た。
【0007】本発明は上記欠点に鑑み案出されたもの
で、その目的は、各印画ラインを構成する印画ドットを
主走査方向に連続的に配列させて高品質の画像を形成す
ることが可能な画像形成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、主走査方向に沿って直線状に配列した多数の発光素
子を有する光プリンタヘッドと、前記発光素子の配列と
略平行に配置される感光体とを備え、前記感光体を主走
査方向と直交する副走査方向に走行させながら前記光プ
リンタヘッドの発光素子の光を感光体に繰り返し照射さ
せることにより潜像を形成する画像形成装置であって、
前記多数の発光素子を複数のブロックに区分するととも
に、これらブロックのうち隣り合うブロックの発光素子
を、ブロック間の境界を中心とした線対称な位置にある
発光素子同士が同時に発光するようにして各ブロックの
一端側から他端側に向けて1個ずつ順番に駆動せしめる
ようになし、且つ、前記発光素子の配列ピッチP、隣接
する印画ライン間の副走査ピッチM及び各ブロックに対
応する主走査方向の長さLが下記式を満足するよ
うに設定したことを特徴とするものである。 式・・・・・21.1μm≦P≦42.3μm 式・・・・・10.5μm≦M≦42.3μm 式・・・・・320×M≦L 本発明の画像形成装置によれば、光プリンタヘッドの多
数の発光素子を複数のブロックに区分するとともに、こ
れらブロックのうち隣り合うブロックの発光素子をブロ
ック間の境界を中心とした線対称な位置にある発光素子
同士が同時に発光するようにして各ブロックの一端側か
ら他端側に向けて1個ずつ順番に駆動せしめ、且つ前記
発光素子の配列ピッチP、隣接する印画ライン間の副走
査ピッチM及び各ブロックに対応する主走査方向の長さ
Lが上記式を満足するように設定することによ
り、各印画ラインを構成する印画ドットを主走査方向に
連続的に配列させて、目視観察した際に認識される画像
の歪みを大幅に軽減することができ、これにより画像形
成装置の印画品質が飛躍的に向上される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る画
像形成装置の構成を示す斜視図、図2は図1の画像形成
装置を用いて画像を形成した場合の印画パターン例を示
す図である。
【0010】本実施形態の画像形成装置は、大略的に、
光プリンタヘッド1と、感光体ドラム(感光体)6とで
構成されている。
【0011】前記光プリンタヘッド1は、多数の回路導
体が所定パターンに被着されている回路基板2の上面
に、複数個の発光素子アレイチップ3を主走査方向に一
列状に並べて搭載させするとともに、これら発光素子ア
レイチップ3の各端子と回路基板2上の対応する回路導
体とを金属細線等でボンディングし、前記発光素子アレ
イチップ3上にロッドレンズアレイ(図示せず)を配設
した構造を有している。
【0012】前記発光素子アレイチップ3は、その上面
に直線状に配列した複数個の発光素子を有し、これらの
発光素子が主走査方向にわたって21.1μm〜42.
3μmの配列ピッチPで一直線状に配列されるように、
回路基板上面の所定位置に個々に位置決め・搭載され
る。
【0013】前記発光素子アレイチップ3の発光素子
は、発光素子アレイチップ3のベースとして使用される
単結晶シリコンの上面にGaAs等の化合物半導体から
成るp型半導体層とn型半導体層とを積層した構造を有
し、後述する駆動回路を介してp型半導体層及びn型半
導体層に電力が印加されると、その間に設けられている
pn接合付近で電子と正孔とが再結合し、所定の輝度で
発光する。
【0014】また前記発光素子の発光を制御するための
駆動回路は、シフトレジスタや出力トランジスタ等の電
子回路によって構成されており、かかる駆動回路は、発
光素子アレイチップ3のベースとして使用される単結晶
シリコンの表面に発光素子と共にモノリシックに集積し
ても良いし、回路基板2上に別途、搭載するようにして
も良い。
【0015】前記駆動回路は、印画動作時、各発光素子
アレイチップ3の発光素子を該発光素子アレイチップ3
の一端側から他端側に向かって1個ずつ順番に発光・駆
動させるようになっており、各印画ライン間の駆動周期
(ライン周期)は例えば105μs〜1410μsに設
定される。
【0016】一方、前記感光体ドラム6は、光プリンタ
ヘッド1の発光素子アレイチップ3上に、光プリンタヘ
ッド1と所定の距離だけ離間するようにして、光プリン
タヘッド1と略平行に配置される。
【0017】前記感光体ドラム6は、アルミニウム等か
ら成る円筒状基体の外表面にアモルファスシリコン(a
−Si)等から成る光導電層を被着させた構造を有して
おり、印画動作時、図示しないモータ等によって軸周り
に回転され、光導電層に光プリンタヘッド1からの光が
照射されると、光導電層の比抵抗を急激に低下させて、
光導電層に所定の潜像を形成するようになっている。
尚、感光体ドラム6に形成された潜像は、その後、現像
のプロセスを経てトナー像となり、このトナー像を記録
紙に転写・定着させることによって所定の画像が記録さ
れることとなる。
【0018】また前記感光体ドラム6の回転速度は、そ
の外表面が30mm/sec〜100mm/secの速
度で副走査方向に走行するように制御される。この場
合、隣接する印画ライン間の副走査ピッチMは10.5
μm〜42.3μmとなり、このピッチMで配列する多
数の印画ラインによって所定の画像が形成されることと
なる。
【0019】そして上述した光プリンタヘッド1及び感
光体ドラム6を用いて画像を形成する場合は、光プリン
タヘッド1の多数の発光素子が発光素子アレイチップ3
と1対1に対応した複数のブロックに区分され、これら
ブロックのうち隣り合うブロックの発光素子をブロック
間の境界を中心とした線対称な位置にある発光素子同士
が同時に発光するようにして各ブロックの一端側から他
端側に向けて1個ずつ順番に駆動する。
【0020】またこのとき、各ブロックに対応する主走
査方向の長さLは前述した感光体ドラム6の副走査ピッ
チMの320倍以上の値に設定される。
【0021】以上のような本形態の画像形成装置によれ
ば、光プリンタヘッド1の多数の発光素子を複数のブロ
ックに区分するとともに、これらブロックのうち隣り合
うブロックの発光素子をブロック間の境界を中心とした
線対称な位置にある発光素子同士が同時に発光するよう
にして各ブロックの一端側から他端側に向けて1個ずつ
順番に駆動せしめ、且つ前記発光素子の配列ピッチP、
隣接する印画ライン間の副走査ピッチM及び各ブロック
に対応する主走査方向の長さLが、21.1μm≦P≦
42.3μm、10.5μm≦M≦42.3μm、32
0×M≦Lを満足するように設定したことから、各印画
ラインを構成する印画ドットを主走査方向に連続的に配
列させることができるようになり、記録紙に形成された
画像を目視観察した際に認識される画像の歪みが大幅に
軽減されて、印画品質が飛躍的に向上させることが可能
となる。
【0022】ここで、各ブロックに対応する主走査方向
の長さLが副走査ピッチMの320倍未満になると、本
来直線として視認されなければならないものが斜め線と
して視認されてしまい、良好な画像が得られなる。従っ
て、良好な画像を得るには、各ブロックに対応する主走
査方向の長さLを副走査ピッチMの320倍以上に設定
することが重要である。
【0023】また発光素子の配列ピッチPや副走査ピッ
チMが42.3μmより大きくなると、解像度不足とな
って滑らかな直線を描くことが困難になり、また発光素
子の配列ピッチPが21.1μmよりも小さくなった
り、副走査ピッチMが10.5μmよりも小さくなった
りすると、十分な露光時間を確保することが難しくなる
という不都合がある。
【0024】従って、十分な露光時間を確保して良好な
画像を得るには、副走査ピッチMを10.5μm〜4
2.3μmに、発光素子の配列ピッチPを21.1μm
〜42.3μmに設定することが重要である。
【0025】尚、本発明は上述の形態に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々
の変更、改良等が可能である。
【0026】例えば、上述の形態においては、1個の発
光素子アレイチップ3上に設けられている複数個の発光
素子を1ブロックに対応るようにしたが、これに代え
て、主走査方向に連続して配置されている複数個の発光
素子アレイチップ3上に設けられている複数個の発光素
子を1ブロックに対応るようにしても構わない。
【0027】
【発明の効果】本発明の画像形成装置によれば、光プリ
ンタヘッドの多数の発光素子を複数のブロックに区分す
るとともに、これらブロックのうち隣り合うブロックの
発光素子をブロック間の境界を中心とした線対称な位置
にある発光素子同士が同時に発光するようにして各ブロ
ックの一端側から他端側に向けて1個ずつ順番に駆動せ
しめ、且つ前記発光素子の配列ピッチP、隣接する印画
ライン間の副走査ピッチM及び各ブロックに対応する主
走査方向の長さLが、10.5μm≦P≦42.3μ
m、10.5μm≦M≦42.3μm、320×M≦L
を満足するように設定したことから、各印画ラインを構
成する印画ドットを主走査方向に連続的に配列させて、
目視観察した際に認識される画像の歪みを大幅に軽減す
ることができ、これにより画像形成装置の印画品質が飛
躍的に向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一形態に係る画像形成装置の構成を示
す斜視図である。
【図2】図1の画像形成装置を用いて画像を形成した場
合の印画パターン例を示す図である。
【図3】従来の画像形成装置を用いて画像を形成した場
合の印画パターン例を示す図である。
【符号の説明】
1・・・光プリンタヘッド、2・・・回路基板、3・・
・発光素子アレイチップ、6・・・感光体ドラム(感光
体)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主走査方向に沿って直線状に配列した多数
    の発光素子を有する光プリンタヘッドと、前記発光素子
    の配列と略平行に配置される感光体とを備え、前記感光
    体を主走査方向と直交する副走査方向に走行させながら
    前記光プリンタヘッドの発光素子の光を感光体に繰り返
    し照射させることにより潜像を形成する画像形成装置で
    あって、 前記多数の発光素子を複数のブロックに区分するととも
    に、これらブロックのうち隣り合うブロックの発光素子
    を、ブロック間の境界を中心とした線対称な位置にある
    発光素子同士が同時に発光するようにして各ブロックの
    一端側から他端側に向けて1個ずつ順番に駆動せしめる
    ようになし、且つ、前記発光素子の配列ピッチP、隣接
    する印画ライン間の副走査ピッチM及び各ブロックに対
    応する主走査方向の長さLが下記式を満足するよ
    うに設定したことを特徴とする画像形成装置。 式・・・・・21.1μm≦P≦42.3μm 式・・・・・10.5μm≦M≦42.3μm 式・・・・・320×M≦L
JP2000294719A 2000-09-27 2000-09-27 画像形成装置 Pending JP2002103680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294719A JP2002103680A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294719A JP2002103680A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002103680A true JP2002103680A (ja) 2002-04-09

Family

ID=18777263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000294719A Pending JP2002103680A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002103680A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117987A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Olympus Corporation 記録装置の調整方法、記録装置
CN101937129A (zh) * 2009-06-29 2011-01-05 京瓷美达株式会社 光学扫描装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117987A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Olympus Corporation 記録装置の調整方法、記録装置
US8075081B2 (en) 2005-04-26 2011-12-13 Ortek Corporation Adjusting method for use in recording apparatus, recording apparatus
CN101937129A (zh) * 2009-06-29 2011-01-05 京瓷美达株式会社 光学扫描装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08174898A (ja) 露光装置
JPH04336260A (ja) 発光ダイオードプリンタヘッド
JPH10211732A (ja) ヘッド及びその実装方法
JPH07314771A (ja) Led書込装置
JP2001130051A (ja) 露光装置および画像形成装置
JP2002103680A (ja) 画像形成装置
JP4325890B2 (ja) 画像形成装置
JP2002370400A (ja) 画像形成装置及び記録ヘッド
JP2001205850A (ja) 画像形成装置
JPH1127459A (ja) 画像形成装置
JP2834220B2 (ja) 可変倍率記録光プリンタ
JP2000085178A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP5034425B2 (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置とラインヘッドの制御方法
JP2003080763A (ja) 発光素子アレイ及びそれを用いた画像形成装置
JP2004066649A (ja) 発光素子アレイチップ、発光素子アレイヘッド、光プリントヘッドおよび画像形成装置
JP3862457B2 (ja) 画像形成装置および方法並びにアレーヘッド
JPH10235935A (ja) ドライバicとledプリントヘッド
JP2023045502A (ja) 露光ヘッド及び画像形成装置
JP4843307B2 (ja) 発光装置および画像形成装置
JP3575230B2 (ja) 固体走査型光書込み装置
JP2005041091A (ja) プリントヘッドおよび発光素子回路基板
JPH10119349A (ja) Led露光装置、画像形成装置、ledアレイ駆動方法
JPH09193462A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2005205773A (ja) 光学ヘッド及び印刷装置
JPH1199697A (ja) 露光装置