JP2002103610A - 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置 - Google Patents

液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置

Info

Publication number
JP2002103610A
JP2002103610A JP2000297817A JP2000297817A JP2002103610A JP 2002103610 A JP2002103610 A JP 2002103610A JP 2000297817 A JP2000297817 A JP 2000297817A JP 2000297817 A JP2000297817 A JP 2000297817A JP 2002103610 A JP2002103610 A JP 2002103610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide film
substrate
film
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000297817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002103610A5 (ja
JP4070175B2 (ja
Inventor
Kaihei Itsushiki
海平 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000297817A priority Critical patent/JP4070175B2/ja
Priority to US09/940,096 priority patent/US6568794B2/en
Publication of JP2002103610A publication Critical patent/JP2002103610A/ja
Publication of JP2002103610A5 publication Critical patent/JP2002103610A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070175B2 publication Critical patent/JP4070175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで接合できない。 【解決手段】 流路基板1と電極基板2とを燐及び/又
はホウ素を含むシリコン酸化膜18を介して接合した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液滴吐出ヘッド及びその
製造方法並びにインクジェット記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プリンタ、ファクシミリ、複写
装置、プロッタ等の画像記録装置(画像形成装置を含
む。)に用いられるインクジェット記録装置における液
滴吐出ヘッドであるインクジェットヘッドとして、イン
ク滴を吐出するノズルと、ノズルが連通する吐出室(イ
ンク流路、インク室、液室、圧力室、加圧室、加圧液室
などとも称される。)と、吐出室の壁面を形成する第一
電極を兼ねる振動板と、これに対向する電極(第二電
極)とを備え、振動板を静電力で変形変位させてノズル
からインク滴を吐出させる静電型インクジェットヘッド
が知られている。
【0003】従来の静電型インクジェットヘッドとして
は、例えば特開平6−71882号公報や特開平5−5
0601号公報に開示されているように、吐出室及び振
動板を形成する基板にシリコン基板(これを「振動板基
板」という。)を用い、電極を設ける基板(これを「電
極基板」という。)に硼珪酸ガラス(パイレックス(登
録商標)ガラス)やシリコン基板を用いている。
【0004】このようなインクジェットヘッドの製造方
法としては、特開平9−286101号公報に記載さ
れているように電極基板と振動板基板の接合に水ガラス
(珪酸ナトリウム溶液)を用いるもの、特開平10−
286954号公報に記載されているように、電極基板
と振動板基板とをポリシラザンを介して接合するもの、
特開平9−286101号公報に記載されているよう
に電極基板と振動板基板とを陽極接合するもの、特開
平6−8449号公報に記載されているように電極基板
と振動板基板とを直接接合するものなどが知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
の電極基板と振動板基板の接合に水ガラス(珪酸ナトリ
ウム溶液)を用いたものにあっては、この材料は低温で
良好な接合性を示すが、水分の含有量が多いため膜中か
らの出ガス(水蒸気など)の影響が避けられず、また、
高濃度にアルカリ金属を含んでいるため、アルカリ金属
による汚染の問題を内在している。また、上記の電極
基板と振動板基板の接合にポリシラザンを利用したもの
にあっては、信頼性に優れるが、やはり出ガスの問題を
内在している。
【0006】さらに、上記の陽極接合を利用するもの
あっては、条件によってはアルカリ金属による汚染の問
題が発生したり、400℃程度の温度下で、100〜2
0000Vという高電圧を印加することによる振動板へ
のストレス蓄積などの問題を有している。また、上記
の直接接合を用いたものにあっては、原子、分子レベル
で制御された接合面(鏡面、Ra<0.2nm以下)が
必要とされ、しかも、接合には溶融温度に近い加熱(例
えば1100℃)が必要など、製造コストが高くなり、
利用できる範囲も限られているうえ、直接接合は接合材
を使わない接合技術であるため、液体のシール性などに
は問題が出ることもある。
【0007】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、低コストで信頼性の高い液滴吐出ヘッド及びそ
の製造方法並びに低コストで信頼性の高いインクジェッ
ト記録装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係る液滴吐出ヘッドは、振動板を設けた第
1基板と電極を設けた第2基板とが燐及び/又はホウ素
を含むシリコン酸化膜層を介して接合されている構成と
したものである。
【0009】本発明に係る液滴吐出ヘッドは、振動板を
設けた第1基板とノズルを形成した第3基板とが燐及び
/又はホウ素を含むシリコン酸化膜層を介して接合され
ている構成としたものである。
【0010】本発明に係る液滴吐出ヘッドは、振動板を
設けた第1基板と蓋部材とをなる第4基板とが燐及び/
又はホウ素を含むシリコン酸化膜層を介して接合されて
いる構成としたものである。
【0011】これらの本発明に係る液滴吐出ヘッドにお
いて、シリコン酸化膜層が燐及びホウ素を含まないシリ
コン酸化膜と、燐及びホウ素を含むシリコン酸化膜との
2層構造をしている構成とできる。
【0012】また、シリコン酸化膜層が燐及びホウ素を
含まないシリコン酸化膜と、燐及びホウ素を含むシリコ
ン酸化膜と、燐を含まず、ホウ素を含むシリコン酸化膜
との3層構造をしている構成とすることができる。
【0013】さらに、シリコン酸化膜層が燐及びホウ素
を含まないシリコン酸化膜と、燐及びホウ素を含むシリ
コン酸化膜と、ホウ素を含まず、燐素を含むシリコン酸
化膜との3層構造をしている構成とすることができる。
【0014】また、シリコン酸化膜層は塗布型のシリコ
ン酸化膜とすることができる。
【0015】本発明に係る液滴吐出ヘッドの製造方法
は、本発明に係る液滴吐出ヘッドを製造する方法であっ
て、シリコン酸化膜層の軟化点以上の温度で熱処理した
後、この熱処理した温度以下の温度で各基板を接合する
構成としたものである。
【0016】本発明に係る液滴吐出ヘッドの製造方法
は、本発明に係る液滴吐出ヘッドを製造する方法であっ
て、シリコン酸化膜層の表面を化学的機械的研磨による
平坦化処理を行し、次いで軟化点以上の温度で熱処理し
た後、この熱処理した温度以下の温度で各基板を接合す
る構成としたものである。
【0017】本発明に係るインクジェット記録装置は、
インクジェットヘッドが本発明に係る液滴吐出ヘッドで
ある構成としたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して説明する。図1は本発明の第1実施形態
に係る液滴吐出ヘッドであるインクジェットヘッドの分
解斜視説明図、図2は同ヘッドの振動板長手方向の断面
説明図、図3は同ヘッドの振動板短手方向の要部拡大断
面図である。
【0019】このインクジェットヘッドは、単結晶シリ
コン基板を用いた第1基板である流路基板1と、この流
路基板1の下側に設けた単結晶シリコン基板を用いた第
2基板である電極基板2と、流路基板1の上側に設けた
単結晶シリコン基板を用いた第3基板であるノズル板3
とを備え、インク滴を吐出する複数のノズル4、各ノズ
ル4が連通するインク流路である吐出室6、各吐出室6
にインク供給路を兼ねた流体抵抗部7を介して連通する
共通液室8などを形成している。
【0020】流路基板1にはノズル4が連通する複数の
吐出室6及びこの吐出室6の壁面である底部をなす振動
板10(電極を兼ねている)を形成する凹部を形成し、
ノズル板3にはノズル4となる孔及び流体抵抗部7を形
成する溝を形成し、また流路基板1と電極基板2には共
通液室8を形成する貫通部を形成している。
【0021】ここで、流路基板1は、単結晶シリコン基
板を用いた場合、予め振動板厚さにボロンを注入してエ
ッチングストップ層となる高濃度ボロン層を形成し、電
極基板2と接合した後、吐出室6となる凹部をKOH水
溶液などのエッチング液を用いて異方性エッチングする
ことにより、このとき高濃度ボロン層がエッチングスト
ップ層となって振動板10が高精度に形成される。ま
た、ベース基板と活性層基板とを酸化膜を介して接合し
たSOI基板を用いて、活性層基板を振動板10とする
こともできる。
【0022】また、電極基板2には、単結晶シリコン基
板を用いて、熱酸化法などで酸化層2aを形成し、この
酸化層2aに凹部14を形成して、この凹部14底面に
振動板10に対向する電極15を設け、振動板10と電
極15との間にギャップ16を形成し、これらの振動板
10と電極15とによってアクチュエータ部(エネルギ
ー発生手段)を構成している。このとき、凹部14の深
さはギャップ16の長さを規定することになる。
【0023】ここで、電極基板2の凹部14は図4にも
示すように振動板短手方向で断面形状が傾斜面を有する
形状とし、この凹部14の底面に電極15を形成するこ
とにより、振動板10と電極15とを振動板短手方向で
非平行状態で対向させている。なお、このように非平行
な振動板10と電極15で形成されるギャップ16を非
平行ギャップと称する。もちろん、振動板10と電極1
5とを平行な状態で対向させることもできるし、振動板
長手方向で非平行ギャップとすることもできる。
【0024】電極基板2の電極15としては、金、或い
は、通常半導体素子の形成プロセスで一般的に用いられ
るAl、Cr、Ni等の金属材料や、Ti、TiN、W
等の高融点金属などを用いることができる。
【0025】ノズル板3には、多数のノズル4を形成す
るとともに、共通液室8と吐出室6を連通するための流
体抵抗部7を形成する溝部を形成している。ここでは、
インク吐出面(ノズル表面側)には撥水性皮膜を成膜し
ている。このノズル板3にはステンレス基板を用いてい
るが、この他、エレクトロフォーミング(電鋳)工法に
よるニッケルメッキ膜、ポリイミド等の樹脂にエキシマ
レーザー加工をしたもの、金属プレートにプレス加工で
穴加工をしたもの等でも用いることができる。
【0026】ここで、流路基板1と電極基板2とは燐及
び/又はホウ素を含むシリコン酸化膜層18を介して接
合している。このシリコン酸化膜18は、電極基板2の
全面に形成することにより、電極15表面では電極保護
膜17を兼ねている。
【0027】なお、シリコン酸化膜層18としては、燐
及びホウ素を含まないシリコン酸化膜(NSG:Non-do
ped Silicate Glass)と、燐及びホウ素を含むシリコン
酸化膜(BPSG:BoroPhospho-Silicate Glass)との
2層構造とすることもできる。
【0028】また、シリコン酸化膜層18としては、燐
及びホウ素を含まないシリコン酸化膜(NSG)と、燐
及びホウ素を含むシリコン酸化膜(BPSG)と、燐を
含まず、ホウ素を含むシリコン酸化膜(BSG:Boro-S
ilicate Glass)との3層構造とすることもできる。
【0029】或いは、燐及びホウ素を含まないシリコン
酸化膜(NSG)と、燐及びホウ素を含むシリコン酸化
膜(BPSG)と、ホウ素を含まず、燐素を含むシリコ
ン酸化膜(PSG:Phospho-Silicate Glass)との3層
構造とすることもできる。さらに、シリコン酸化膜層1
8としては、塗布型のシリコン酸化膜(SOG:SpinOn
Glass)を用いることができる。
【0030】このインクジェットヘッドではノズル4を
二列配置し、この各ノズル4に対応して吐出室6、振動
板10、電極15なども二列配置し、各ノズル列の中央
部に共通液室8を配置して、左右の吐出室6にインクを
供給する構成を採用している。これにより、簡単なヘッ
ド構成で多数のノズルを有するマルチノズルヘッドを構
成することができる。
【0031】そして、電極15は外部に延設して接続部
(電極パッド部)15aとし、これにヘッド駆動回路で
あるドライバIC20をワイヤボンドによって搭載した
FPCケーブル21を異方性導電膜などを介して接続し
ている。このとき、電極基板2とノズル板3との間(ギ
ャップ16入口)はエポキシ樹脂等の接着剤を用いたギ
ャップ封止剤22にて気密封止し、ギャップ16内に湿
気が侵入して振動板10が変位しなくなるのを防止して
いる。
【0032】さらに、インクジェットヘッド全体をフレ
ーム部材25上に接着剤で接合している。このフレーム
部材25にはインクジェットヘッドの共通液室8に外部
からインクを供給するためのインク供給穴26を形成し
ており、またFPCケーブル21等はフレーム部材25
に形成した穴部27に収納される。
【0033】このフレーム部材25とノズル板3との間
はエポキシ樹脂等の接着剤を用いたギャップ封止剤28
にて封止し、撥水性を有するノズル板3表面のインクが
電極基板2やFPCケーブル21等に回り込むことを防
止している。そして、このヘッドのフレーム部材25に
はインクカートリッジとのジョイント部材30が連結さ
れて、フレーム部材25に熱融着したフィルタ31を介
してインクカートリッジからインク供給穴26を通じて
共通液室8にインクが供給される。
【0034】このように構成したインクジェットヘッド
においては、振動板10を共通電極とし、電極15を個
別電極として、振動板10と電極15との間に駆動波形
を印加することにより、振動板10と電極15との間に
静電力(静電吸引力)が発生して、振動板10が電極1
5側に変形変位する。これにより、吐出室6の内容積が
拡張されて内圧が下がるため、流体抵抗部7を介して共
通液室8から吐出室6にインクが充填される。
【0035】次いで、電極15への電圧印加を断つと、
静電力が作用しなくなり、振動板10はそれ自身のもつ
弾性によって復元する。この動作に伴い吐出室6の内圧
が上昇し、ノズル5からインク滴が吐出される。再び電
極に電圧を印加すると、再び静電吸引力によって振動板
は電極側に引き込まれる。
【0036】このインクジェットヘッドにおいては、ヘ
ッドを構成する第1基板(流路基板1)、第2基板(電
極基板2)及び第3基板(ノズル板3)が全てシリコン
基板からなるため、基板間の熱膨張差がなくなり、ヘッ
ド製造プロセスでの熱履歴による歪みの発生が無くな
る。また、高密度ラインヘッド(長尺ヘッド)とした場
合でも、使用上の温度変化による基板歪み等が発生しな
いので、印字特性やインクジェットヘッドの信頼性に影
響がない。
【0037】そして、第1基板(流路基板1)と第2基
板(電極基板2)とを燐及び/又はホウ素を含むシリコ
ン酸化膜層18を介して接合しているので、シリコン酸
化膜18の軟化点が下がり、シリコン基板の直接接合に
要する温度を下げることができ、また、加熱によりシリ
コン酸化膜18表面がリフローを起こして接合界面の平
坦度がRa<0.2nm以下になり、良好な直接接合性
が得られるようになるので、低コストで第1基板(流路
基板1)と第2基板(電極基板2)とを接合することが
できるようになる。
【0038】ここで、シリコン酸化膜層18としては、
NSG膜とBPSG膜との2層構造膜とする(接合界面
側がBPSG膜とする。)ことによって、接合界面をB
PSG膜で覆うことができるので、インクシール性が向
上する。
【0039】また、シリコン酸化膜層18としては、N
SG膜とBPSG膜とBSG膜との3層構造膜とする
(接合界面側がBSG膜とする。)ことによって、流路
基板1となるシリコン基板のドーパントとしてボロンを
用いている場合に、ボロンの吸出しによる電気特性の変
化を低減することができるとともに、接合界面をBSG
膜とすることにより、BSG膜のみを軟化させてること
ができて、ギャップ精度の狂いが殆どなく、高精度ギャ
ップを確保できる。
【0040】さらに、シリコン酸化膜18としては、N
SG膜とBPSG膜とPSG膜との3層構造膜とする
(接合界面側がPSG膜とする。)ことによって、流路
基板1となるシリコン基板のドーパントとして燐を用い
ている場合に、燐の吸出しによる電気特性の変化を低減
することができるとともに、接合界面をPSG膜とする
ことにより、PSG膜の高い保護特性によって電極材料
の劣化を防止することができる。
【0041】さらにまた、シリコン酸化膜層18として
は、SOG膜を用いることによって、厚膜のシリコン酸
化膜層を容易に形成することができ、また、シリコン基
板として未研磨基板を用いることができるようになり、
一層のコストの低減を図れる。
【0042】次に、第2実施形態に係るインクジェット
ヘッドについて図5乃至図7を参照して説明する。な
お、図5は同ヘッドの振動板長手方向の断面説明図、図
6は同ヘッドの振動板短手方向の断面説明図、図7は同
ヘッドの平面説明図である。このインクジェットヘッド
は、第一基板である流路基板41と、この流路基板41
の下側に設けた第二基板である電極基板42と、流路基
板1の上側に設けた第三基板であるノズル板43とを備
え、インク滴を吐出する複数のノズル44、各ノズル4
4が連通するインク流路である吐出室46、各吐出室4
6にインク供給路を兼ねた流体抵抗部47を介して連通
する共通液室48などを形成している。
【0043】流路基板41にはノズル44が連通する複
数の吐出室46及びこの吐出室46の壁面である底部を
なす振動板50(電極を兼ねている)を形成する凹部及
び共通液室48を形成する凹部を形成し、ノズル板43
にはノズル44となる孔及び流体抵抗部47を形成する
溝並びに共通液室48に外部からインクを供給するため
のインク供給孔49を形成している。
【0044】電極基板42上にはシリコン酸化膜53を
形成し、このシリコン酸化膜53に底面が振動板50と
平行になる電極形成溝である凹部54を形成し、この凹
部54底面に電極55を形成することで振動板50と電
極55とをギャップ56を介して平行状態で配置してい
る。
【0045】そして、流路基板41と電極基板42とは
燐及び/又はホウ素を含むシリコン酸化膜層であるBP
SG膜58を介して接合している。このBPSG膜58
は、電極基板42の全面に形成することにより、電極5
5表面では電極保護膜57を兼ねている。なお、燐及び
/又はホウ素を含むシリコン酸化膜層としては、BPS
G膜58に代えて、BSG膜、PSG膜、NSG膜とB
PSG膜の2層構造膜、NSG膜とBPSG膜及びBS
G膜との3層構造膜、又は、NSG膜とBPSG膜及び
PSGとの3層構造膜などを用いることもできる。
【0046】また、図7にも示すように、電極55は外
部に延設して電極パッド部55aを形成している。さら
に、ノズル板43には振動板50を外部と接続するため
の電極パッド部50aを形成している。
【0047】また、流路基板41とノズル板43とも燐
及び/又はホウ素を含むシリコン酸化膜層であるBPS
G膜59を介して接合している。なお、ここでも、燐及
び/又はホウ素を含むシリコン酸化膜層としては、BP
SG膜59に代えて、BSG膜、PSG膜、NSG膜と
BPSG膜の2層構造膜、NSG膜とBPSG膜及びB
SG膜との3層構造膜、又は、NSG膜とBPSG膜及
びPSGとの3層構造膜などを用いることもできる。
【0048】そこで、この第2実施形態に係るインクジ
ェットヘッドの製造方法について図8乃至図11をも参
照して説明する。なお、図8乃至図10は同製造工程を
示す振動板短手方向での模式的説明図、図11乃至図1
3は同じく振動板長手方向での模式的説明図である。な
お、最終工程前の用語は異なる部分もあるが、符号は便
宜上図5乃至図7と同一のものを用いる。
【0049】図8(a)及び図11(a)に示すように
低抵抗品として市販されているp型の単結晶シリコン
(ウエハを用いる。)で、結晶面方位が(110)また
は(100)であり、電極基板となるシリコン基板42
上に、ウェット或いはドライの熱酸化法によって保護膜
となるシリコン酸化膜53を約2μmの厚さに形成す
る。なお、ここでは、p型の単結晶シリコン基板を用い
たが、n型の基板であっても良い。
【0050】続いて、各図(b)に示すように、シリコ
ン酸化膜53に電極形成溝である凹部54を掘り込む。
ここでは、シリコン酸化膜53上にフォトレジストを塗
布し、電極を形成するためのパターニングを行い、この
フォトレジストパターンをマスクとして、弗化アンモニ
ウムなどの緩衝成分を含む弗化水素溶液(例えば、ダイ
キン工業製:BHF−63Uなど、商品名)を用いて凹
部54を掘り込む。
【0051】このときの掘り込み量は電極材料の厚さ
と、電極55と振動板50との間に必要な空間量を足し
た分だけ掘り込むことになる。このときの掘り込み量は
約1μm程度と少ないので、弗化水素溶液を用いたウェ
ットエッチングによる掘り込みにおいても、ウェハ面内
の掘り込み量のばらつきは極めて小さくできる。
【0052】そして、シリコン酸化膜53の全面に電極
材料となる多結晶シリコン膜を約300nmの厚さに堆
積し、フォトエッチングの手法を用いて所望の電極形状
に加工することにより、各図(c)に示すように、凹部
54底面に電極55を形成する。ここでは、不純物がド
ーピングされたポリシリコンを電極55に使用している
が、高融点金属を利用しても良いし、窒化チタンのよう
な導電性のセラミックスを電極としても良いことは前述
したとおりである。
【0053】次いで、各図(d)に示すように、シリコ
ン酸化膜53の全面(ウエハ全面)にCVDなどの手法
を用いて燐及び/又はホウ素を含むシリコン酸化膜層で
あるBPSG膜58を約150nmの厚さに堆積させ
る。この場合のBPSG膜58は、電極55を保護する
保護膜57の目的も併せ持っている。
【0054】ここでは、BPSG膜58は、燐濃度4.
5%、ボロン濃度4.0%になるように成膜した。この
ときの燐、ボロンの濃度は、半導体プロセスで一般的に
使われている濃度であるが、この濃度に限定されるもの
ではない。また、燐及び/又はホウ素を含むシリコン酸
化膜層としては、前述したように、ボロンを含まないP
SG膜であっても良いし、燐を含まないBSG膜であっ
てもよい。
【0055】すなわち、本発明の重点はシリコン酸化膜
層中に、燐あるいはボロンを含有させることによって、
軟化点を下げることで、直接接合に必要な温度を低下さ
せることにある。この軟化点を下げるという目的を達成
するだけであれば、ゲルマニウムなどの、燐・ボロン以
外の不純物を含有させる手法もあるが、電極材料との親
和性やデバイスとしての信頼性を考えた場合、半導体プ
ロセスで実績のある燐・ボロンを用いる方が本発明を達
成する上でより利点が大きくなる。
【0056】次に、図9(a)及び図12(a)に示す
ように、このシリコンウェハ(電極基板42)を窒素ガ
ス雰囲気下で熱処理することにより、BPSG膜58が
軟化して凹部14の側壁と電極55との間を埋めるよう
になる。
【0057】このときの熱処理条件は、850℃、2時
間とした。ここで、この850℃という温度は、この次
に行う直接接合の温度800℃よりも50℃だけ高い温
度になっている。もちろん、直接接合の温度がこれより
も低ければ、これよりも低い温度での熱処理で良い。た
だし、BPSG膜58がリフロー性を示す温度よりも高
い温度とする。
【0058】この熱処理によって、BPSG膜58中に
存在する水分や水素ガスなどが放出され、直接接合時の
出ガスによるボイドの発生を防ぐことができる。また、
この熱処理によってBPSG膜58表面がリフローを起
こし、成膜直後にはAFMを用いた表面評価で、Ra値
で1〜3nm程度あった表面の荒れが0.1〜0.2n
mとなり、非常に良好な直接接合性を持つようにでき
る。
【0059】そして、各図(b)に示すように、振動板
を設ける流路基板となるシリコン基板41はp型の極性
を持ち、(110)の面方位を持つ両面研磨のシリコン
基板を利用した。このようなシリコン基板を利用する目
的は、シリコンのウェットエッチング時のエッチング速
度の面異方性を利用し、精度の良い加工形状を得るため
のものである。このシリコン基板41の接合面になる面
には、高濃度のホウ素を注入(5×1019原子/cm3
上)後これを活性化し、所定の深さ(振動板の厚さ)ま
で拡散させて振動板となる拡散層50を形成している。
【0060】なお、ここでは、高濃度に不純物が注入さ
れたシリコン基板を用いているが、前述したように、例
えばSOI(Silicon On Insulator)基板の活性層を振
動板として使用することも可能であるし、或いは、高濃
度不純物基板上に、シリコンをエピ成長させた基板のエ
ピ層を振動板とすることもできる。
【0061】その後、各図(c)に示すように、流路基
板となるシリコン基板41と電極基板となるシリコン基
板42とを接合する。
【0062】ここでは、各基板41、42をRCA洗浄
で知られる基板洗浄法を用いて洗浄した後、硫酸と過酸
化水素水の熱混合液に浸漬し、接合面を親水化させるこ
とで直接接合をし易い表面状態とする。その後、これら
の基板41、42を静かにアライメントし各基板41、
42を接合する。
【0063】次いで、アライメントが完了した基板4
1、42を真空チャンバー中に導入し、1×10-3mba
r以下の真空度になるまで減圧する。続いて、各基板4
1、42のアライメントがずれない様な状態で、各ウェ
ハを押さえつけることでプリ接合を完了した。この時、
位置ずれしないように押さえると共に、押圧力は基板4
1、42に歪みを与えたり、位置ずれを起こさない限り
強く押さえることが重要である。さらにこの後、貼り合
わせたウェハを窒素ガス雰囲気下で、800℃、2時間
焼成し強固な接合を得た。
【0064】その後、シリコン基板41を研磨、研削、
CMP等などの機械的、物理的あるいは、化学的手法に
よってウェハの初期厚さよりも薄くする。この場合、直
接接合によって接合した界面が剥離したり破壊されるこ
とはない。ここでは、シリコン基板41として、市販の
400μm厚さのシリコンウェハを貼り合わせた後、液
室高さ(吐出室の高さ)が95±5μmになるまで研磨
した。なお、シリコンウエハの初期厚さをそのまま用い
る場合には研磨は不要である。
【0065】続いて、図10(a)及び図13(a)に
示すように、シリコン基板41をエッチングして吐出室
46及び振動板50を形成する凹部並びに共通液室48
を形成する凹部を形成する。
【0066】ここでは、基板を熱処理しバッファ酸化膜
を約50nmの厚さに形成し、更に後工程でのエッチン
グバリア層となるシリコン窒化膜をCVDなどの方法で
約100んmの厚さに形成して、フォトエッチングの手
法を用いて、液室などを形成するためのパターニングを
行い、フォトレジスト膜をマスクにして、シリコン窒化
膜及びシリコン酸化膜を順次エッチングし、基板上に液
室パターンに対応する開口を有するパターンを形成す
る。
【0067】そして、この基板を高濃度の水酸化カリウ
ム溶液(例えば、80℃に加熱した30%濃度のKOH
溶液)中に浸漬し、シリコン基板41の異方性エッチン
グを行うことにより、吐出室46及び共通液室48とな
る凹部を形成する。ここで、エッチング液が高濃度ボロ
ン拡散層50に到達した時、エッチングレートが著しく
低下することで、ほぼ自動的にエッチングが停止した状
態になり、高濃度ボロン拡散層からなる振動板50が形
成される。
【0068】なお、高濃度のアルカリ金属の水溶液を用
いたエッチング以外にも、TMAH(テトラ・メチル・
アンンモニウム・ヒドロキシド)を使ったウェットエッ
チングでも良い。この後、超純水を使ってリンス(約1
0分間)した後、スピン乾燥等で乾燥させる。
【0069】また、各図(b)に示すように、シリコン
基板からなるノズル板43にもCVD等の方法でシリコ
ン酸化膜であるBPSG膜49を堆積する。このときの
成膜条件は、前記電極基板42上に形成したBPSG膜
48と同じとしたが、もちろん、この組成などはデバイ
スの構造や製造方法によって自由に変更できることは言
うまでもない。
【0070】そして、BPSG膜59を形成したノズル
板43を前記工程と同様にして、窒素ガス雰囲気下で熱
処理(850℃、2時間)を行う。もちろん、直接接合
の温度がこれよりも低ければ、これよりも低い温度での
熱処理で良いが、BPSG膜59がリフロー性を示す温
度よりも高い温度とする。この熱処理によって、BPS
G膜59中に存在する水分や水素ガスなどが放出され、
接合時の出ガスによるボイドの発生を防ぐことができ
る。また、この処理によってBPSG膜59表面がリフ
ローを起こし、成膜直後にはAFMを用いた表面評価
で、Ra値で1〜3nm程度あった表面の荒れが0.1
〜0.2nmとなり、非常に良好な直接接合性を持つよ
うにできる。
【0071】そして、このノズル板43と流路基板41
とをアライメントした後、両基板を貼り合わせ、前記と
同じ条件で焼成して接合し、その後、ノズル板43の表
面(インク吐出面)には撥水層を形成する処理を行っ
て、図5及び図6に示すインクジェットヘッドを完成す
る。このとき、先に接合したウェハ(基板41、42)
よりも低い温度で焼成することが好ましいが、少なくと
も先に接合した基板と同じ温度で焼成するようにすれ
ば、出ガスなどの問題も無く接合することができる。
【0072】また、このときのプロセス中に生じる微細
な表面傷は、BPSG膜58、59がリフローするとき
に埋められるため、インクなどの液体を通した場合のリ
ークなどの発生を防止することができる。もちろん深い
傷や幅の広い傷などは埋めきれないので、そのような傷
が付かないような工程設計を行う必要はある。接合強度
も前述のように十分な強度を持っている。
【0073】なお、この実施形態のヘッドではノズル板
43を流路基板41に接合しているが、ノズル板43を
ノズル連通路を形成する流路板とノズルを形成したノズ
ル形成部材の複層構造とすることもできる。また、上記
の工程では、電極となる基板から順次接合していった
が、各基板を所望の形状に加工した後、接合面にBPS
G膜などを成膜し、ウェハ貼り合わせ用のアライナー
(例えば、EV社400シリーズ:商品名など)を用い
て一度に接合することもできる。
【0074】このようにして製造したインクジェットヘ
ッドは、ヘッドを構成する主要部材がシリコンであるた
め、実使用時の温度上昇等によってもヘッドの膨張が均
一であるので、ヘッドの反りや歪みの発生がない。ヘッ
ドの設計を工夫すれば、ラインヘッドと呼ばれる長尺ヘ
ッド(例えばA4サイズヘッド)を作ることも可能とな
る。
【0075】次に、本発明の第3実施形態に係るインク
ジェットヘッドについて図14及び図15を参照して説
明する。なお、図14は同ヘッドの振動板長手方向の断
面説明図、図15は同ヘッドの振動板短手方向の断面説
明図である。この実施形態は、上記第2実施形態のイン
クジェットヘッドにおいて、流路基板41の流路側にも
燐及び/又はホウ素を含むシリコン酸化膜層であるBP
SG膜60を前記第2実施形態のヘッドの製造工程で説
明した同様な条件で成膜し、ノズル板43と流路基板4
1とをシリコン酸化膜59、60同士の接合としたもの
である。
【0076】なお、ここでも、燐及び/又はホウ素を含
むシリコン酸化膜層としては、BPSG膜60に代え
て、BSG膜、PSG膜、NSG膜とBPSG膜の2層
構造膜、NSG膜とBPSG膜及びBSG膜との3層構
造膜、又は、NSG膜とBPSG膜及びPSGとの3層
構造膜などを用いることもできる。
【0077】このようにすれば、各製造プロセスを経て
得られる流路基板41の流路面をBPSG膜等のシリコ
ン酸化膜60で被覆することができて、流路面の表面傷
などを低減することができ、インクの流動性が安定す
る。
【0078】次に、本発明の第4実施形態に係るインク
ジェットヘッドについて図16及び図17を参照して説
明する。なお、図16は同ヘッドの振動板長手方向の断
面説明図、図17は同ヘッドの振動板短手方向の断面説
明図である。
【0079】この実施形態は、上記第2実施形態のイン
クジェットヘッドと電極基板42側の構成が異なるだけ
であるので、この点について説明すると、電極基板42
上にはシリコン酸化膜53を形成し、このシリコン酸化
膜53表面に振動板50に対向する電極55を形成し、
このシリコン酸化膜53及び電極55上に燐及び/又は
ホウ素を含むシリコン酸化膜層であるBPSG膜58を
堆積形成し、このBPSG膜58に振動板50と電極5
5とのギャップ56を形成する凹部54を形成してい
る。この凹部54の底面は振動板50に対して振動板短
手方向の断面で非平行に形成することにより、ギャップ
56を非平行ギャップとしている。
【0080】そこで、この第4実施形態に係るインクジ
ェットヘッドの製造工程について図18乃至図21を参
照して説明する。なお、図18及び図19は同製造工程
を示す振動板短手方向での模式的説明図、図20及び図
21は同じく振動板長手方向での模式的説明図である。
なお、最終工程前の用語は異なる部分もあるが、符号は
便宜上図16及び図17と同一のものを用いる。
【0081】先ず、図18(a)及び図20(a)に示
すように、低抵抗品として販売されているp型の単結晶
シリコンで、面方位が(110)または(100)であ
る電極基板となるシリコン基板41上に、ウェット或い
はドライの熱酸化法によってギャップ層および絶縁膜と
なるシリコン酸化膜53を2.5μmの厚さに形成す
る。ここでは、p型の単結晶シリコン基板を用いたが、
n型の基板であっても良い。
【0082】続いて、各図(b)に示すようにシリコン
酸化膜53上に電極55を形成する。ここでは、電極材
料となる窒化チタンをスパッタ法でシリコン酸化膜53
の全面に堆積させ、更にマスクとなるシリコン酸化膜を
CVD法等を用いて堆積した後、フォトエッチングの手
法を用いて、電極を形成するためのパターニングを行
い、フォトレジスト膜をマスクにして、マスクとしての
シリコン酸化膜を弗化水素水にてエッチングし、続い
て、フォトレジスト膜及びシリコン酸化膜をマスクとし
て、アンモニア水+過酸化水素水+純水の混合溶液を用
いて、窒化チタンをエッチングすることで所望の電極形
状の電極55を形成した。
【0083】さらに、電極55を形成したシリコン酸化
膜53の全面に、燐及び/又はホウ素を含むシリコン酸
化膜であるBPSG膜58をCVDなどの手法を用い
て、約400nmの厚さに堆積させる。この場合のBP
SG膜58は、電極を保護する目的も併せ持っている。
このときのBPSG膜58は、燐濃度4.5%、ボロン
濃度4.0%になるように成膜した。この燐及びボロン
の濃度は、半導体プロセスで一般的に使われている濃度
であるが、この濃度に限定されるものではない。また、
ボロンを含まないPSG膜となっても良いし、燐を含ま
ないBSG膜となっても良い。
【0084】次に、同図(c)に示すように、BPSG
膜58の表面を平坦化する処理を行う。この平坦化処理
の第1例は、CMPの手法を用いて、電極基板42のB
PSG膜58面を研磨して、BPSG膜58表面の凹凸
を平坦化し、接合可能な表面形状とする。現在のCMP
の技術では、0.01μm程度の研磨量で、研磨ばらつ
き0.008μm程度に仕上げることができ、非常に良
い平面性が得られる。また、その表面粗さはRa値で、
0.1〜0.2nmと極めて平滑な面が得られ、これに
よって直接接合性が高まる。
【0085】その後、このシリコンウェハ(電極基板4
2)を窒素ガス雰囲気下で例えば850℃、2時間の熱
処理を行う。もちろん、直接接合の温度がこれよりも低
ければ、これよりも低い温度での熱処理で良いが、前述
したように、BPSG膜58がリフロー性を示す温度よ
りも低くなってはいけない。この熱処理によって、BP
SG膜58中に存在する水分や水素ガスなどが放出さ
れ、接合時の出ガスによるボイドの発生を防ぐことがで
きる。
【0086】また、平坦化処理の第2例としては、シリ
コンウェハ(電極基板42)を窒素ガス雰囲気下で、例
えば1000℃、2時間の熱処理を行う。この熱処理に
よって、BPSG膜58中に存在する水分や水素ガスな
どが放出され、接合時の出ガスによるボイドの発生を防
ぐことができるとともに、BPSG膜58の流動性が高
まり、電極55の高さによって生じていたBPSG膜5
8の凸部がグローバルに平坦化され、直接接合が可能な
平面となる。それと同時に、Ra値で1〜3nm程度あ
った表面の荒れが0.1〜0.2nmとなり、非常に良
好な直接接合性を持つようにできる。
【0087】このような平坦化処理を行った後、各図
(d)に示すように、平坦化したBPSG膜58上にレ
ジストを塗布し、ギャップを形成するためのパターニン
グを行い、このフォトレジストパターンをマスクとし
て、弗化アンモニウムなどの緩衝成分を含む弗化水素溶
液(例えば、ダイキン工業製:BHF−63U(商品
名)など)を用いて、BPSG膜58に電極形成溝とな
る凹部54を掘り込む。
【0088】このときの掘り込み量がギャップ深さにな
る。このときの掘り込み量は約1μm程度と少ないの
で、弗化水素溶液を用いたウェットエッチングによる掘
り込みにおいても、ウェハ面内の掘り込み量のばらつき
は極めて小さくなる。また、この場合、レジストパター
ンの厚さに傾斜を付け、そのレジスト越しにドライエッ
チングを行うことによって、ギャップ形状を非平行状態
に形成している。
【0089】その後、図19(a)及び図21(a)に
も示すように、前述した第2実施形態の製造工程と同
様、流路基板となるシリコン基板41を電極基板42に
BPSG膜58を介して直接接合した後、各図(b)に
示すように異方性エッチングをして流路基板41に吐出
室46、振動板50及び共通液室48などを形成し、続
いてノズル板43を同じくBPSG膜49を介して流路
基板41上に直接接合する。なお、この工程の詳細は、
前述した第2実施形態の製造工程と同様である。
【0090】次に、本発明の第5実施形態に係るインク
ジェットヘッドについて図22及び図23を参照して説
明する。なお、図22は同ヘッドの振動板長手方向の断
面説明図、図23は同ヘッドの振動板短手方向の断面説
明図である。この実施形態は、上記第4実施形態のイン
クジェットヘッドにおいて、流路基板41の流路側にも
燐及び/又はホウ素を含むシリコン酸化膜層であるBP
SG膜60を前記第4実施形態のヘッドの製造工程で説
明した同様な条件で成膜し、ノズル板43と流路基板4
1とをBPSG膜59、60同士の接合としたものであ
る。
【0091】このようにすれば、各製造プロセスを経て
得られる流路基板41の流路面をBPSG膜60で被覆
することができて、流路面の表面傷などを低減すること
ができ、インクの流動性が安定する。なお、ここでも、
燐及び/又はホウ素を含むシリコン酸化膜層としては、
BPSG膜60に代えて、BSG膜、PSG膜、NSG
膜とBPSG膜の2層構造膜、NSG膜とBPSG膜及
びBSG膜との3層構造膜、又は、NSG膜とBPSG
膜及びPSGとの3層構造膜などを用いることもでき
る。
【0092】次に、本発明の第6実施形態に係るインク
ジェットヘッドについて図24及び図25を参照して説
明する。なお、図24は同ヘッドの振動板長手方向の断
面説明図、図25は同ヘッドの振動板短手方向の断面説
明図である。この実施形態は、上記第4実施形態のイン
クジェットヘッドと電極基板42側の構成が異なるだけ
であるので、この点について説明する。
【0093】電極基板42上にはシリコン酸化膜である
NSG膜61を形成し、このNSG膜61上に振動板5
0に対向する電極55を形成し、このシNSG膜61及
び電極55上にNSG膜62を成膜し、更にこのNSG
膜62上に燐及び/又はホウ素を含むシリコン酸化膜で
あるBPSG膜58を堆積形成し、このBPSG膜58
に振動板50と電極55とのギャップ56を形成する凹
部54を形成している。この凹部54の底面は振動板5
0に対して振動板短手方向の断面で非平行に形成するこ
とにより、ギャップ56を非平行ギャップとしている。
【0094】そこで、この第6実施形態に係るインクジ
ェットヘッドの製造工程について図26及び図27を参
照して説明する。なお、図26は同製造工程を示す振動
板短手方向での模式的説明図、図27は同じく振動板長
手方向での模式的説明図である。なお、最終工程前の用
語は異なる部分もあるが、符号は便宜上図24及び図2
5と同一のものを用いる。
【0095】先ず、各図(a)に示すように、低抵抗品
として販売されているp型の単結晶シリコンで、面方位
が(110)または(100)である基板上に、CVD
などの方法でNSG膜61を形成する。ここでは、p型
の単結晶シリコン基板を用いたが、n型の基板であって
も良い。また、SOGをスピンコータなどを用いて回転
塗布し、酸化膜層を形成した後、熱処理して用いても良
い。
【0096】続いて、各図(b)に示すように、電極材
料となる窒化チタンをスパッタ法で基板全面に堆積さ
せ、更にマスクとなるシリコン酸化膜をCVD法等を用
いて堆積した後、フォトエッチングの手法を用いて、電
極を形成するためのパターニングを行い、フォトレジス
ト膜をマスクにして、シリコン酸化膜を弗化水素水にて
エッチングし、続いて、フォトレジスト膜及びシリコン
酸化膜をマスクとして、アンモニア水+過酸化水素水+
純水の混合溶液を用いて、窒化チタンをエッチングし所
望の形状の電極55を形成する。
【0097】そして、NSG膜61及び電極55上にC
VDなどの方法でNSG膜62を成膜する。このときの
NSG膜62は電極55を十分にカバーするだけの厚さ
があれば良い。続いて、連続的にBPSG膜58を約1
50nmの厚さに堆積させる。このときのBPSG膜5
8は、燐濃度4.5%、ボロン濃度4.0%になるよう
に成膜した。この燐、ボロンの濃度は、半導体プロセス
で一般的に使われている濃度であるが、この濃度に限定
されるものではない。また、ボロンを含まないPSG膜
となっても良いし、燐を含まないBSG膜となっても良
い。また、成膜の最後の段階で、ガス種を切り替え、B
PSG膜58の表面側にBSG膜を形成したり、PSG
膜を形成することも簡単である。
【0098】次に、各図(c)に示すように、BPSG
膜58の表面を平坦化する処理(前述した平坦化処理の
第1例、第2例と同様である。)をした後、各図(d)
に示すように、BPSG膜58にギャップ形成溝となる
凹部54を掘り込む。その後は、前述した各実施形態の
製造工程と同様であるので説明を省略する。
【0099】次に、本発明の第7実施形態に係るインク
ジェットヘッドについて図28及び図29を参照して説
明する。なお、図28は同ヘッドの振動板長手方向の断
面説明図、図29は同ヘッドの振動板短手方向の断面説
明図である。この実施形態は、上記第4実施形態のイン
クジェットヘッドと電極基板42側の構成が異なるだけ
であるので、この点について説明する。
【0100】電極基板42上にはシリコン酸化膜である
SOG膜64を形成し、このSOG膜64上に振動板5
0に対向する電極55を形成し、このSOG膜64及び
電極55上にSOG膜65を成膜し、更にこのSOG膜
65に振動板50と電極55とのギャップ56を形成す
る凹部54を形成している。この凹部54の底面は振動
板50に対して振動板短手方向の断面で非平行に形成す
ることにより、ギャップ56を非平行ギャップとしてい
る。
【0101】そこで、この第7実施形態に係るインクジ
ェットヘッドの製造工程について説明する。先ず、前記
各実施形態の製造工程と同様に、低抵抗品として販売さ
れているp型の単結晶シリコンで、面方位が(110)
または(100)であるシリコン基板を用いて、この基
板上にスピンコートなどの方法でSOG膜64を形成す
る。その後、熱処理を施して、安定な酸化膜を得た。
【0102】続いて、電極材料となる窒化チタンをスパ
ッタ法でSOG膜64の全面に堆積させ、更にマスクと
なるシリコン酸化膜をCVD法等を用いて堆積して、フ
ォトエッチングの手法を用いて、電極を形成するための
パターニングを行い、フォトレジスト膜をマスクにし
て、シリコン酸化膜を弗化水素水にてエッチングし、続
いて、フォトレジスト膜、シリコン酸化膜をマスクとし
て、アンモニア水+過酸化水素水+純水の混合溶液を用
いて、窒化チタンをエッチングし所望の形状の電極55
を得る。
【0103】次いで、SOG膜65をスピンコートなど
の方法でSOG膜64及び電極55上に形成し、熱処理
を施してSOG膜65を安定化させる。この後、前述し
たCMP法による平坦化処理、或いは熱処理温度を上げ
てリフロー性を高める平坦化処理などを施して、ギャッ
プを形成する凹部54をSOG膜65に形成した後、流
路基板41、ノズル板45を接合して、インクジェット
ヘッドを完成する。
【0104】次に、本発明の第8実施形態に係るインク
ジェットヘッドについて図30及び図31を参照して説
明する。なお、図30は同ヘッドの振動板長手方向の断
面説明図、図31は同ヘッドの振動板短手方向の断面説
明図である。
【0105】この実施形態は、上記第2実施形態のイン
クジェットヘッドと流路基板41側の構成が異なるだけ
であるので、この点について説明する。流路基板71に
は第四基板である蓋部材73を接合して、ノズル74、
ノズル74にノズル連通路75を介して連通する吐出室
76、流体抵抗部77及び共通液室78を形成してい
る。
【0106】そして、ここでは、流路基板71にノズル
74及びノズル連通路75を形成する溝、吐出室76及
び振動板80を形成する凹部、流体抵抗部77を形成す
る溝、及び共通液室78を形成する凹部をそれぞれ形成
し、蓋部材73は単なる板材としている。そして、この
蓋部材73と流路基板71とは前述したノズル板43と
同様にBPSG膜59を介して接合している。なお、蓋
部材73にはインク供給穴79を形成している。
【0107】このインクジェットヘッドはエッジシュー
タ方式のものであるが、蓋部材73側にノズル74、ノ
ズル連通路75を形成する溝や流体抵抗部77を形成す
る溝を設ける構成でも良く、この場合には蓋部材73は
ノズル板となる。
【0108】次に、本発明に係る液滴吐出ヘッドである
インクジェットヘッドを搭載したインクジェット記録装
置の機構部の概要について図32及び図33を参照して
簡単に説明する。
【0109】この記録装置は、両側の側板間に主支持ガ
イドロッド101及び従支持ガイドロッド102を略水
平な位置関係で横架し、これらの主支持ガイドロッド1
01及び従支持ガイドロッド102でキャリッジ103
を主走査方向に摺動自在に支持している。このキャリッ
ジ103の下面側には、イエロー(Y)インク、マゼン
タ(M)インク、シアン(C)インク、ブラック(B
k)インクをそれぞれ吐出する本発明に係るインクジェ
ットヘッドからなるヘッド104を、その吐出面(ノズ
ル面)を下方に向けて搭載し、またキャリッジ103の
上面側にはヘッド104に各色のインクを供給するため
の各色のインクカートリッジ105を交換可能に搭載し
ている。
【0110】なお、ヘッド104としては、各色のイン
ク滴を吐出する複数のヘッドを用いてもよいし、或いは
各色のインク滴を吐出するノズルを有する1個のヘッド
を用いてもよい。
【0111】そして、キャリッジ103は主走査モータ
107で回転される駆動プーリ(駆動タイミングプー
リ)108と従動プーリ(アイドラプーリ)109との
間に張装したタイミングベルト110に連結して、主走
査モータ107を駆動制御することによってキャリッジ
103を主走査方向に移動走査するようにしている。
【0112】また、図33に示すように、図示しない側
板間に用紙111を主走査方向と直交する副走査方向に
送るための搬送ローラ112を回転自在に保持してい
る。この搬送ローラ112は図32に示す副走査モータ
113の回転を図示しないギヤ列を介して伝達される。
この搬送ローラ112は給紙カセット114にセットさ
れて給紙ローラ115で給紙される用紙111を反転さ
せて搬送する。
【0113】この搬送ローラ112の周面には、用紙1
11を搬送ローラ112面に沿ってターンさせる(反転
させる)ための加圧コロ116及び押さえコロである先
端コロ117を回転自在に配設している。そして、搬送
ローラ112の用紙搬送方向下流側には、ヘッド104
に対向し、キャリッジ103の主走査方向の移動範囲に
対応して搬送ローラ112から送り出された用紙111
をヘッド104の下方側で案内する印写受け部材118
を配置している。
【0114】この印写受け部材118は、主走査方向印
写領域におけるキャリッジ103の移動範囲に相当する
長さを有し、主走査方向に多数のリブ119及び複数の
リブ120が所要の間隔で形成されている。用紙111
はリブ119、120の最上面と当接しつつ案内される
ことで、ヘッド104との用紙111表面(印写面)と
の間隔が規定される。
【0115】そして、印写受け部材118の用紙搬送方
向上流側には、この印写受け部材118のリブ120に
対応した位置に、弾性部材としてのねじりコイルバネか
らなる用紙押さえ部材121を、リブ120側に付勢し
て、押さえコロである先端コロ117の支軸に回動可能
に取り付けている。
【0116】また、印写受け部材118の用紙搬送方向
下流側には、用紙111を排紙方向へ送り出すために回
転駆動される第1排紙ローラ125及びこれに当接する
拍車ローラ126、搬送路形成部材127、第2排紙ロ
ーラ128及びこれに当接する拍車ローラ129とを配
置し、排紙される用紙111をストックする傾斜状態で
装着した排紙トレイ130を設けている。
【0117】このインクジェット記録装置においては、
給紙ローラ115でカセット114から用紙111を給
紙することで、搬送ローラ112の周面に沿って中間コ
ロ116で反転され、先端コロ117で押さえられなが
ら搬送ローラ112から送り出されて、印写受け部材1
18に案内され、用紙111はヘッド104との間隔が
規定されて搬送される。そこで、ヘッド104からイン
ク滴を吐出させて例えばインターレス印字方式で用紙1
11上に画像を印写し、排紙トレイ130に排紙する。
【0118】なお、上記実施形態においては、主として
本発明を振動板変位方向とインク滴吐出方向が同じにな
るサイドシュータ方式のインクジェットヘッドに適用し
たが、前述したように振動板変位方向とインク滴吐出方
向と直交するエッジシュータ方式のインクジェットヘッ
ドにも同様に適用することができる。さらに、インクジ
ェットヘッドだけでなく液体レジスト等を吐出させる液
滴吐出ヘッドなどにも適用できる。また、振動板と液室
基板とを同一基板から形成したが、振動板と液室基板と
を別体にして接合することもできる。
【0119】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る液滴
吐出ヘッドによれば、振動板を設けた第1基板と電極を
設けた第2基板とが燐及び/又はホウ素を含むシリコン
酸化膜層を介して接合されているので、低コスト化及び
信頼性の向上を図れる。
【0120】本発明に係る液滴吐出ヘッドによれば、振
動板を設けた第1基板とノズルを形成した第3基板とが
燐及び/又はホウ素を含むシリコン酸化膜層を介して接
合されているので、低コスト化及び信頼性の向上を図れ
る。
【0121】本発明に係る液滴吐出ヘッドは、振動板を
設けた第1基板と蓋部材とをなる第4基板とが燐及び/
又はホウ素を含むシリコン酸化膜層を介して接合されて
いるので、低コスト化及び信頼性の向上を図れる。
【0122】これらの本発明に係る液滴吐出ヘッドにお
いて、シリコン酸化膜層がNSG膜とBPSG膜との2
層構造をしていることで、インクシール性が向上する。
また、シリコン酸化膜層がNSG膜とBPSG膜とBS
G膜との3層構造をしていることで、振動板を設ける基
板のドーパントにボロンを用いている場合の電気特性の
変化を低減できるとともに、ギャップ精度の向上を図れ
る。さらに、シリコン酸化膜層がNSG膜とBPSG膜
とPSG膜との3層構造をしていることで、振動板を設
ける基板のドーパントに燐を用いている場合の電気特性
の変化を低減できるとともに、電極保護特性を向上でき
る。
【0123】また、シリコン酸化膜層は塗布型のシリコ
ン酸化膜とすることで、厚膜のシリコン酸化膜層を安価
に形成でき、未研磨基板を使用できるようになり、一層
の低コスト化を図れる。
【0124】本発明に係る液滴吐出ヘッドの製造方法に
よれば、本発明に係る液滴吐出ヘッドを製造する方法で
あって、シリコン酸化膜層の軟化点以上の温度で熱処理
した後、この熱処理した温度以下の温度で各基板を接合
するので、出ガスによる接合不良を防止することがで
き、接合温度の低下を図れ、接合界面の平面性を向上で
きて、低コストで信頼性の高いヘッドを得ることができ
る。
【0125】本発明に係る液滴吐出ヘッドの製造方法に
よれば、本発明に係る液滴吐出ヘッドを製造する方法で
あって、シリコン酸化膜層の表面を化学的機械的研磨に
よる平坦化処理を行し、次いで軟化点以上の温度で熱処
理した後、この熱処理した温度以下の温度で各基板を接
合するので、出ガスによる接合不良を防止することがで
き、接合温度の低下を図れ、接合界面の平面性を向上で
きて、低コストで信頼性の高いヘッドを得ることができ
る。
【0126】本発明に係るインクジェット記録装置によ
れば、インクジェットヘッドが本発明に係る液滴吐出ヘ
ッドである構成としたので、低コストで信頼性の高い記
録装置を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る液滴吐出ヘッドで
あるインクジェットヘッドの分解斜視説明図
【図2】同ヘッドの振動板長手方向の断面説明図
【図3】図2の要部拡大説明図
【図4】同ヘッドの振動板短手方向の要部拡大断面図
【図5】本発明の第2実施形態に係る液滴吐出ヘッドで
あるインクジェットヘッドの振動板長手方向の断面説明
【図6】同ヘッドの振動板短手方向の断面説明図
【図7】同ヘッドの平面説明図
【図8】同ヘッドの製造工程を説明する振動板短手方向
の説明図
【図9】同ヘッドの製造工程を説明する振動板短手方向
の説明図
【図10】同ヘッドの製造工程を説明する振動板短手方
向の説明図
【図11】同ヘッドの製造工程を説明する振動板長手方
向の説明図
【図12】同ヘッドの製造工程を説明する振動板長手方
向の説明図
【図13】同ヘッドの製造工程を説明する振動板長手方
向の説明図
【図14】本発明の第3実施形態に係る液滴吐出ヘッド
であるインクジェットヘッドの振動板長手方向の断面説
明図
【図15】同ヘッドの振動板短手方向の断面説明図
【図16】本発明の第4実施形態に係る液滴吐出ヘッド
であるインクジェットヘッドの振動板長手方向の断面説
明図
【図17】同ヘッドの振動板短手方向の断面説明図
【図18】同ヘッドの製造工程を説明する振動板短手方
向の説明図
【図19】同ヘッドの製造工程を説明する振動板短手方
向の説明図
【図20】同ヘッドの製造工程を説明する振動板長手方
向の説明図
【図21】同ヘッドの製造工程を説明する振動板長手方
向の説明図
【図22】本発明の第5実施形態に係る液滴吐出ヘッド
であるインクジェットヘッドの振動板長手方向の断面説
明図
【図23】同ヘッドの振動板短手方向の断面説明図
【図24】本発明の第6実施形態に係る液滴吐出ヘッド
であるインクジェットヘッドの振動板長手方向の断面説
明図
【図25】同ヘッドの振動板短手方向の断面説明図
【図26】同ヘッドの製造工程を説明する振動板短手方
向の説明図
【図27】同ヘッドの製造工程を説明する振動板長手方
向の説明図
【図28】本発明の第7実施形態に係る液滴吐出ヘッド
であるインクジェットヘッドの振動板長手方向の断面説
明図
【図29】同ヘッドの振動板短手方向の断面説明図
【図30】本発明の第8実施形態に係る液滴吐出ヘッド
であるインクジェットヘッドの振動板長手方向の断面説
明図
【図31】同ヘッドの振動板短手方向の断面説明図
【図32】本発明に係るインクジェット記録装置の一例
を説明する斜視説明図
【図33】同記録装置の機構部の説明図
【符号の説明】
1、41…流路基板、2、42…電極基板、3、43…
ノズル板、4、44…ノズル、6、46…吐出室、7、
47…流体抵抗部、8、48…共通液室、10、50…
振動板、14、54…凹部、15、55…電極、16、
56…ギャップ、18…燐及び/又はホウ素を含むシリ
コン酸化膜、58…BSPG膜。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液滴を吐出するノズルと、ノズルが連通
    する吐出室と、吐出室の壁面を形成する振動板と、この
    振動板に対向する電極とを有し、前記振動板を静電力で
    変形させて液滴を吐出させる液滴吐出ヘッドにおいて、
    前記振動板を設けた第1基板と前記電極を設けた第2基
    板とが燐及び/又はホウ素を含むシリコン酸化膜層を介
    して接合されていることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  2. 【請求項2】 液滴を吐出するノズルと、ノズルが連通
    する吐出室と、吐出室の壁面を形成する振動板と、この
    振動板に対向する電極とを有し、前記振動板を静電力で
    変形させて液滴を吐出させる液滴吐出ヘッドにおいて、
    前記振動板を設けた第1基板と前記ノズルを形成した第
    3基板とが燐及び/又はホウ素を含むシリコン酸化膜層
    を介して接合されていることを特徴とする液滴吐出ヘッ
    ド。
  3. 【請求項3】 液滴を吐出するノズルと、ノズルが連通
    する吐出室と、吐出室の壁面を形成する振動板と、この
    振動板に対向する電極とを有し、前記振動板を静電力で
    変形させて液滴を吐出させる液滴吐出ヘッドにおいて、
    前記振動板を設けた第1基板と蓋部材とをなる第4基板
    とが燐及び/又はホウ素を含むシリコン酸化膜層を介し
    て接合されていることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の液滴
    吐出ヘッドにおいて、前記シリコン酸化膜層が燐及びホ
    ウ素を含まないシリコン酸化膜と、燐及びホウ素を含む
    シリコン酸化膜との2層構造をしていることを特徴とす
    る液滴吐出ヘッド。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれかに記載の液滴
    吐出ヘッドにおいて、前記シリコン酸化膜層が燐及びホ
    ウ素を含まないシリコン酸化膜と、燐及びホウ素を含む
    シリコン酸化膜と、燐を含まず、ホウ素を含むシリコン
    酸化膜との3層構造をしていることを特徴とする液滴吐
    出ヘッド。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至3のいずれかに記載の液滴
    吐出ヘッドにおいて、前記シリコン酸化膜層が燐及びホ
    ウ素を含まないシリコン酸化膜と、燐及びホウ素を含む
    シリコン酸化膜と、ホウ素を含まず、燐素を含むシリコ
    ン酸化膜との3層構造をしていることを特徴とする液滴
    吐出ヘッド。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至3のいずれかに記載の液滴
    吐出ヘッドにおいて、前記シリコン酸化膜層が塗布型の
    シリコン酸化膜であることを特徴とする液滴吐出ヘッ
    ド。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかに記載の液滴
    吐出ヘッドを製造する方法であって、シリコン酸化膜層
    の軟化点以上の温度で熱処理した後、この熱処理した温
    度以下の温度で各基板を接合することを特徴とする液滴
    吐出ヘッドの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至7のいずれかに記載の液滴
    吐出ヘッドを製造する方法であって、シリコン酸化膜層
    の表面を化学的機械的研磨による平坦化処理を行し、次
    いで軟化点以上の温度で熱処理した後、この熱処理した
    温度以下の温度で各基板を接合することを特徴とする液
    滴吐出ヘッドの製造方法。
  10. 【請求項10】 インクジェットヘッドを搭載したイン
    クジェット記録装置において、前記インクジェットヘッ
    ドが前記請求項1乃至7のいずれかに記載の液滴吐出ヘ
    ッドであることを特徴とするインクジェット記録装置。
JP2000297817A 2000-08-30 2000-09-29 液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置、画像形成装置、液滴を吐出する装置 Expired - Fee Related JP4070175B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297817A JP4070175B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置、画像形成装置、液滴を吐出する装置
US09/940,096 US6568794B2 (en) 2000-08-30 2001-08-27 Ink-jet head, method of producing the same, and ink-jet printing system including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297817A JP4070175B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置、画像形成装置、液滴を吐出する装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002103610A true JP2002103610A (ja) 2002-04-09
JP2002103610A5 JP2002103610A5 (ja) 2006-03-02
JP4070175B2 JP4070175B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18779869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000297817A Expired - Fee Related JP4070175B2 (ja) 2000-08-30 2000-09-29 液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置、画像形成装置、液滴を吐出する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070175B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083134A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
US8455271B2 (en) 2007-03-29 2013-06-04 Xerox Corporation Highly integrated wafer bonded MEMS devices with release-free membrane manufacture for high density print heads

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101513251B1 (ko) * 2013-07-02 2015-04-20 제주대학교 산학협력단 더미 노즐을 구비한 멀티 노즐 헤드

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8455271B2 (en) 2007-03-29 2013-06-04 Xerox Corporation Highly integrated wafer bonded MEMS devices with release-free membrane manufacture for high density print heads
JP2010083134A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4070175B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144810B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクジェット記録装置並びに画像形成装置、液滴吐出装置
JP4230206B2 (ja) 記録ヘッドの製造方法と記録ヘッド及びインクジェット記録装置
US6394586B2 (en) Liquid droplet discharging head and ink jet recording device
JP4070175B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置、画像形成装置、液滴を吐出する装置
JP2002264329A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP4039799B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び液滴を吐出する装置
JP2000094696A (ja) インクジェットヘッド及びその作製方法
JP2000015804A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2001026105A (ja) インクジェットヘッド
JP4412866B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2003145749A (ja) 静電型アクチュエータの製造方法、静電型アクチュエータ、インクジェット記録ヘッド、およびインクジェット記録装置
JP2001001515A (ja) シリコン基体の加工方法及び該シリコン基体を用いたインクジェットヘッド及びその製造方法
JP2003048322A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置
JP2003080708A (ja) 静電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2002172776A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP4498643B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ並びに画像記録装置
JP4307745B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2003094634A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置
JP2002160361A (ja) 液滴吐出ヘッド
JP2002086738A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2003094667A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2001270109A (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP3963341B2 (ja) 液滴吐出ヘッド
JP2002240282A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法
JP2003118105A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ並びにインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees