JP2002103022A - 鋳造用給湯装置 - Google Patents

鋳造用給湯装置

Info

Publication number
JP2002103022A
JP2002103022A JP2000300003A JP2000300003A JP2002103022A JP 2002103022 A JP2002103022 A JP 2002103022A JP 2000300003 A JP2000300003 A JP 2000300003A JP 2000300003 A JP2000300003 A JP 2000300003A JP 2002103022 A JP2002103022 A JP 2002103022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
hot water
connection block
water supply
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000300003A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Akase
誠 赤瀬
Tomoya Kai
智也 甲斐
Akira Ikui
亮 生井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ahresty Corp
Original Assignee
Ahresty Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ahresty Corp filed Critical Ahresty Corp
Priority to JP2000300003A priority Critical patent/JP2002103022A/ja
Publication of JP2002103022A publication Critical patent/JP2002103022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 給湯接続ブロックを取外したり分解せずと
も給湯接続ブロックの溶湯通路内面の状況(酸化物等の
付着状況等)を簡便に観察することができると共に、溶
湯通路の内面に付着堆積した酸化物等の除去作業を容易
且つ迅速に行なうことができるようにする。 【解決手段】 鋳造機1のキャビティに通じる湯道口1
1と溶湯供給パイプ2の吐出口21との間に介在設置さ
れ上部側に鋳造機の湯道口に接続される金型接続口31
が設けられ下部側に溶湯供給パイプの吐出口と接続され
るパイプ接続口32が設けられ内部に金型接続口とパイ
プ接続口を連通させる溶湯通路33を形成してなる給湯
接続ブロック3を備えた鋳造用給湯装置において、給湯
接続ブロックの上面部分に溶湯通路を臨む窓穴34を開
口形成し、該窓穴を蓋体35で開閉可能に閉塞してな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶湯を溶湯保持炉
に接続された溶湯供給パイプを通してキャビティ内に低
圧で充満させた後に加圧子でキャビティ内の溶湯を低速
且つ高圧で加圧して鋳造するようにした低速高圧鋳造と
称される鋳造法において、溶湯をキャビティへ供給する
ための鋳造用給湯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の鋳造用給湯装置では、図1に例
示したごとく、鋳造機1のキャビティに通じる湯道口1
1と溶湯供給パイプ2の吐出口21との間に給湯接続ブ
ロック3が介在設置され、この給湯接続ブロック3には
その上部側に鋳造機1の湯道口11に接続される金型接
続口31が設けられると共に、下部側に溶湯供給パイプ
2の吐出口21と接続されるパイプ接続口32が設けら
れ、内部には上記金型接続口31とパイプ接続口32を
連通させる溶湯通路33が形成され、鋳造機1のキャビ
ティへの給湯工程終了後においては溶湯(の湯面M’)
が給湯接続ブロック3の溶湯通路33の中途部(金型接
続口31とパイプ接続口32の間)に位置するように設
定されている。
【0003】その為に、溶湯の湯面M’に生成する酸化
物が給湯接続ブロックの溶湯通路の内面に付着したり堆
積することがあり、すると、この酸化物が鋳造時に溶湯
に混じってキャビティ内に入ったり、堆積した酸化物で
溶湯通路が狭められてキャビティ内に供給される溶湯量
が一定しなかったりして、鋳造品の品質を損ねる原因と
なる。そこで、溶湯通路の内面に付着した酸化物を定期
的に取り除いてやることが望ましいが、従来の給湯接続
ブロックでは、上部正面側に形成された金型接続口と下
部背面側に形成されたパイプ接続口以外に外部に開放さ
れた部分がないため、溶湯通路の内面に付着した酸化物
を除去する場合には、その都度給湯接続ブロックを取り
外して溶湯通路内面を酸洗いをする以外に方法がなく、
溶湯通路の内面に付着堆積した酸化物等を除去するのは
非常に大変な作業であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来の不具合に鑑みてなされたものであり、給湯接続ブロ
ックを取外したり分解せずとも給湯接続ブロックにおけ
る溶湯通路の内面の状況(酸化物等の付着状況等)を簡
便に観察することができると共に、溶湯通路の内面に付
着堆積した酸化物等の除去作業を容易且つ迅速に行なう
ことができる鋳造用給湯装置を提供せんとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成する本
発明の鋳造用給湯装置は、溶湯保持炉に接続された溶湯
供給パイプと、鋳造機のキャビティに通じる湯道口と上
記溶湯供給パイプの吐出口との間に介在設置され上部側
に上記鋳造機の湯道口に接続される金型接続口が設けら
れ下部側に上記溶湯供給パイプの吐出口と接続されるパ
イプ接続口が設けられ内部に上記金型接続口とパイプ接
続口を連通させる溶湯通路を形成してなる給湯接続ブロ
ックを備えた鋳造用給湯装置において、前記給湯接続ブ
ロックの上面部分に前記溶湯通路を臨む窓穴を開口形成
せしめ、該窓穴を蓋体で開閉可能に閉塞してなる事を特
徴としたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な好適実施
例を図面に基づいて詳細に説明するが、本発明は図示実
施例のものに限定されるものではない。
【0007】図中の符号1は鋳造機の一部を示し、その
補助型部分12に、図示していないキャビティに通じる
湯道13と湯道口11が形成されている。また、符号2
は図示していない溶湯保持炉に連通接続された溶湯供給
パイプの一部を示し、その吐出口21と上記鋳造機1の
湯道口11との間に、給湯接続ブロック3が介在設置さ
れる。尚、符号22は、溶湯供給パイプ2内を流通する
溶湯を保温するための加熱ヒータを示す。
【0008】給湯接続ブロック3は、鋳鉄等を用いて略
角柱形状に形成され、その上部正面側3aに鋳造機1の
湯道口11に連通接続される金型接続口31が突出状に
設けられ、下部背面側3bには溶湯供給パイプ2の吐出
口21と連通接続されるパイプ接続口32が突出状に設
けられ、そして内部には、金型接続口31とパイプ接続
口32を連通させるための溶湯通路33が軸心部分に長
手方向に沿って形成される。
【0009】また、給湯接続ブロック3の上面部分3c
には、その内部に形成された溶湯通路33を臨めるよう
に窓穴34を開口形成すると共に、この窓穴34を蓋体
35で開閉可能に閉塞する。即ち、窓穴34は、給湯接
続ブロック3の軸心部分に長手方向に沿って形成された
溶湯通路33の延長線上に、溶湯通路33の内径とほぼ
同径の大きさに給湯接続ブロック3の上面部分3cを貫
通するように開口形成せしめるものである。
【0010】窓穴34を蓋体35で開閉自在とする構造
は種々考えられるが、図示した実施例のものは、蓋体3
5を給湯接続ブロック3と同様の材料を用いて窓穴34
を覆う十分な大きさを有する矩形平板形状に形成せし
め、この蓋体35を給湯接続ブロック3の上面部分3c
上に分離可能に載置すると共に給湯接続ブロック3にネ
ジ36で着脱自在に取付けられる押さえ板37で抑え込
むことにより、窓穴34を開閉自在としたものである。
この際、溶湯通路33内を流通している溶湯Mが窓穴3
4部分で凝固したり噴出しないように、図示実施例のご
とく、給湯接続ブロック3の上面部分3cと蓋体35の
間にパッキングを兼ねた断熱材38を介在設置すること
が好ましい。
【0011】
【発明の効果】本発明の鋳造用給湯装置は斯様に、給湯
接続ブロックの上面部分に溶湯通路を臨む窓穴を開口形
成せしめ、その窓穴を蓋体で開閉可能に閉塞してなるの
で、蓋体を開けるだけで窓穴を通して溶湯通路の内部を
覗くことが可能となり、給湯接続ブロックにおける溶湯
通路の内面の状況(酸化物等の付着状況等)を簡便に観
察することが出来る。
【0012】しかも、給湯接続ブロックの溶湯通路の内
面に付着した酸化物を除去する場合には、給湯接続ブロ
ックを取外したり分解せずとも、蓋体を開け窓穴内に金
ブラシ等を挿入して溶湯通路の内面を擦るだけで、溶湯
通路の内面に付着堆積した酸化物等を簡単に除去するこ
とが出来、よって溶湯通路の内面に付着した酸化物の除
去作業を容易且つ迅速に行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明実施の一例を示す断面図。
【図2】 本発明に係る給湯接続ブロックの一実施例を
示す一部分解斜視図。
【符号の説明】
1:鋳造機 11:湯道口 2:溶湯供給パイプ 21吐出口 3:給湯接続ブロック 31:金型接続口 32:パイプ接続口 33:溶湯通路 34:窓穴 35:蓋体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶湯保持炉に接続された溶湯供給パイ
    プと、鋳造機のキャビティに通じる湯道口と上記溶湯供
    給パイプの吐出口との間に介在設置され上部側に上記鋳
    造機の湯道口に接続される金型接続口が設けられ下部側
    に上記溶湯供給パイプの吐出口と接続されるパイプ接続
    口が設けられ内部に上記金型接続口とパイプ接続口を連
    通させる溶湯通路を形成してなる給湯接続ブロックを備
    えた鋳造用給湯装置において、前記給湯接続ブロックの
    上面部分に前記溶湯通路を臨む窓穴を開口形成せしめ、
    該窓穴を蓋体で開閉可能に閉塞してなる事を特徴とする
    鋳造用給湯装置。
JP2000300003A 2000-09-29 2000-09-29 鋳造用給湯装置 Pending JP2002103022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300003A JP2002103022A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 鋳造用給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300003A JP2002103022A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 鋳造用給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002103022A true JP2002103022A (ja) 2002-04-09

Family

ID=18781736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300003A Pending JP2002103022A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 鋳造用給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002103022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290153A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Oskar Frech Gmbh & Co Kg ダイカストマシン用の注湯ブロックユニット、注湯システムおよび制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125358A (ja) * 1982-01-20 1983-07-26 Hitachi Ltd 溶湯鍛造装置
JPS5966968A (ja) * 1982-05-20 1984-04-16 コスワ−ス・リサ−チ・アンド・デベロプメント・リミテツド 金属溶融と鋳造方法および装置
JPS6363565A (ja) * 1986-09-02 1988-03-19 Tanabe Kogyo Kk 溶融金属の自動計量装置
JPH05293634A (ja) * 1992-04-23 1993-11-09 S A Koosan Kk 鋳造用等の溶湯運搬炉
JP2000263187A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Akuto Corporation:Kk 金型冷却装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125358A (ja) * 1982-01-20 1983-07-26 Hitachi Ltd 溶湯鍛造装置
JPS5966968A (ja) * 1982-05-20 1984-04-16 コスワ−ス・リサ−チ・アンド・デベロプメント・リミテツド 金属溶融と鋳造方法および装置
JPS6363565A (ja) * 1986-09-02 1988-03-19 Tanabe Kogyo Kk 溶融金属の自動計量装置
JPH05293634A (ja) * 1992-04-23 1993-11-09 S A Koosan Kk 鋳造用等の溶湯運搬炉
JP2000263187A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Akuto Corporation:Kk 金型冷却装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290153A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Oskar Frech Gmbh & Co Kg ダイカストマシン用の注湯ブロックユニット、注湯システムおよび制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05161957A (ja) 鋳造方法および鋳型
JP2002103022A (ja) 鋳造用給湯装置
ATE314169T1 (de) Verfahren zum betrieb einer warmkammer- druckgiessmaschine und druckgiessmaschine
JPH0421632Y2 (ja)
JP4215192B2 (ja) 連続鋳造用の浸漬ノズル装置
JP3794033B2 (ja) 減圧吸引鋳造方法及びその装置
JP4101531B2 (ja) 3枚式スライドゲートの下プレート
JPH07214292A (ja) 溶融金属容器の出湯口の補修方法
JPH07224B2 (ja) 鋳造冷却方法
JP4298125B2 (ja) 低圧鋳造装置用湯切り方法及びその装置
CN210996402U (zh) 一种用于压铸机的铝水保温炉
JPH10263781A (ja) Mg合金用ダイカスト鋳造装置
JPH01205865A (ja) 鋳物の中子砂除去方法
KR100325213B1 (ko) 턴오버 사형 중력 주조 방법 및 그 장치
JP3720241B2 (ja) 消失性模型を用いる減圧鋳造方法
JP2501722Y2 (ja) 溶解炉
JPH0581348B2 (ja)
JPS5868461A (ja) 遠心鋳造管の冷却方法及びその装置
JPS5917493Y2 (ja) ダイカストの溶解炉における溶解なべ
JPH0627641Y2 (ja) 真空脱ガス装置槽底部管状体補修用型枠
JP2002283005A (ja) 鋳湯量の制御方法
JP2003145258A (ja) 金属成形方法及び装置
JP2001170748A (ja) 粉体離型剤塗布方法および金型
JP2585842Y2 (ja) 鋳造用金型装置
JPS63215361A (ja) 鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412