JP2002102253A - 歯科用ダイヤモンドバー - Google Patents

歯科用ダイヤモンドバー

Info

Publication number
JP2002102253A
JP2002102253A JP2000296473A JP2000296473A JP2002102253A JP 2002102253 A JP2002102253 A JP 2002102253A JP 2000296473 A JP2000296473 A JP 2000296473A JP 2000296473 A JP2000296473 A JP 2000296473A JP 2002102253 A JP2002102253 A JP 2002102253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
diamond
dental
root canal
shank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000296473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485037B2 (ja
Inventor
Yuuki Oyamada
勇樹 小山田
Keisuke Ikushima
啓介 幾島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Corp
Original Assignee
GC Corp
GC Dental Industiral Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Corp, GC Dental Industiral Corp filed Critical GC Corp
Priority to JP2000296473A priority Critical patent/JP4485037B2/ja
Priority to DE10146217A priority patent/DE10146217A1/de
Priority to US09/962,536 priority patent/US6565356B2/en
Priority to BE2001/0617A priority patent/BE1014523A3/fr
Publication of JP2002102253A publication Critical patent/JP2002102253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485037B2 publication Critical patent/JP4485037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C3/00Dental tools or instruments
    • A61C3/02Tooth drilling or cutting instruments; Instruments acting like a sandblast machine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 根管治療において、髄室開拡から根管口拡大
までの操作を前歯と臼歯とのいずれの歯牙にも適用可能
で、歯牙開口部を必要以上に切削することがなく、且つ
歯牙開口部面を滑らかな曲面状に切削してその切削部位
における充填剤と歯牙の密着性を向上させ、しかもパー
フォレーションを起こす虞のない歯科用ダイヤモンドバ
ーを提供する。 【解決手段】 歯科用ダイヤモンドバーを、先端部1が
シャンク部3側の直径が0.5〜0.8mmで高さが0.5
〜0.85mmの先細りの滑らかな曲線の回転体形状で、
先端部1の後端からシャンク部3に向けて外に凸な曲線
の回転体形状にダイヤモンド粒子砥着部2が設けられて
おり、ダイヤモンド粒子砥着部2における最大径部が先
端部1の先端から5.0〜10.0mmの範囲にあり、且つ
ダイヤモンド粒子砥着部2の先端部1側がダイヤモンド
粒子が僅かに先端部1のシャンク部3側より突出してい
る滑らかな面を構成する形状にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歯科診療において、歯
髄除去・根管拡大・薬剤填入等の根管治療処置を行う前
に、歯髄が満たされている髄室の咬合面側を露出・開拡
させるために天蓋部分を除去された歯牙の歯牙硬組織を
歯科用ハンドピースに取り付けて短時間で安全且つ正確
に切削するために好適な歯科用ダイヤモンドバーに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】歯科根管治療において、根管を確実に処
置することは最も重要である。この根管治療において、
歯科用ハンドピースに取り付けて使用する歯科用切削工
具は歯牙の天蓋部分や髄角の切削を始め髄室の開拡や根
管の拡大に使用されており、後の抜髄針による歯髄除去
や薬剤填入等のためのリーマやファイルによる根管拡大
の前処置用として使用されている。しかし、髄室や根管
の形状は、前歯と臼歯とでは異なっていて、個人差があ
り、更に増齢による第二象牙質の増埋伏によって髄室や
根管内が狭小になることもあって一定の形状をなすもの
ではなく、しかも髄室や根管は歯牙内部に位置するので
肉眼で観察しながら開拡や拡大の処置を行うことは困難
であり、根管治療処置を短時間で且つ正確に行うことは
容易なことではない。
【0003】従来、歯科用ハンドピースに取り付けて歯
牙を切削するために使用する根管治療用の歯科用切削工
具としては、種々の形態をしたステンレス鋼棒にダイヤ
モンド粒子をメッキで電着した歯科用ダイヤモンドバー
や、タングステンカーバイドで螺旋状の刃や溝を形成し
た歯科用カーバイドバーが使用されていたが、近年、切
削性が良好で切削片が飛散しにくい歯科用ダイヤモンド
バーが多用されて来ている。根管治療用の歯科用ダイヤ
モンドバーの形態としては、先端が球形であるラウンド
エンドバーや半球端円錐形であるヘミスフェリカルコー
ンバーが多用されている。
【0004】このような歯科用ダイヤモンドバーを使用
した根管治療の手順は、先ずう蝕部分と天蓋部分とを切
削除去した後、ラウンドエンドバーやヘミスフェリカル
コーンバーを用いて、前歯の場合には舌側から、臼歯の
場合には咬合面側から天蓋部分を完全に除去し、続いて
髄角を除去して、その後の抜髄針による抜髄及びリーマ
やファイルによる根管拡大を行い易くするのである。こ
の場合、先端が球形であるラウンドエンドバーを使用し
た場合には、髄室内まで穿通した後、ラウンドエンドバ
ーの肩部で掻き上げて髄角を削除し、髄室を開拡する。
しかし、このラウンドエンドバーで切削した歯牙開口部
面は丸みのある凹凸形状となり易く、後に根管拡大され
た根管内へ充填剤を填入する際に髄腔での密着性を損な
う虞が生じる。一方、ヘミスフェリカルコーンバーを使
用した場合には、髄室から根管にかけての移行部形状が
連続的なフレアー形状にならずに段差を生じて後のリー
マーやファイルの操作に悪影響を及ぼす虞があり、更に
上顎第一大臼歯,上顎小臼歯や下顎前歯等の髄室開拡の
場合には、歯牙が歯頸部付近より根尖方向に向かって近
遠心的に強く圧平されていることが多く、根管口付近で
髄室壁や髄床底からパーフォレーションを起こす危険性
がある。
【0005】近年、このパーフォレーションを防止する
目的で、先端から約1〜3mm程度までの部分にダイヤモ
ンド粒子を砥着していない、即ちステンレス鋼の地肌が
剥き出しになった裸頭部を設けたヘミスフェリカルコー
ン形状の歯科用ダイヤモンドバーが開発されきている。
この歯科用ダイヤモンドバーは、先端にダイヤモンド粒
子が砥着されていないため、先端部では歯牙を切削する
ことがなく、術者が手指の感覚に基づく操作でもパーフ
ォレーションを起こす虞が少なくなっている。しかし、
現在市販されている裸頭部付きヘミスフェリカルコーン
形状の歯科用ダイヤモンドバーは、作業部であるダイヤ
モンド粒子砥着部の形状が先端方向に向かって一定割合
で細くなるテーパー状であるため、歯牙の被切削面も直
線的形状になり、しかも歯牙の天蓋部分を歯科用ダイヤ
モンドバーの中央部や先端側で切削しようとした場合に
は歯科用ダイヤモンドバーの後端部が歯牙開口部と接触
して切削してしまって、歯牙開口部の切削量が必要以上
に多くなってしまうという欠点がある。従って、現在市
販されている歯科用ダイヤモンドバーには、髄室開拡か
ら根管口拡大までの処置に好適に使用できるものは存在
していない。
【0006】
【発明が解決しよとする課題】本発明は、根管治療にお
いて、髄室開拡から根管口拡大までの操作を前歯と臼歯
とのいずれの歯牙にも適用可能で、歯牙開口部を必要以
上に切削することがなく、且つ歯牙開口部面を滑らかな
曲面状に切削してその切削部位における充填剤と歯牙の
密着性を向上させ、しかもパーフォレーションを起こす
虞のない歯科用ダイヤモンドバーを提供することを課題
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決すべく種々の検討を行った結果、先端部を所定の大
きさを有しダイヤモンド粒子が砥着せずに先細りの滑ら
かな曲線状の回転体形状とすることで、パーフォレーシ
ョンを抑えると共にその先端部を根管口に当接させた状
態での残った天蓋部分除去と髄室開拡から根管口拡大ま
での処置を可能とし、そしてこの先端部側がダイヤモン
ド粒子が僅かに突出している状態の滑らかな曲線で連続
するダイヤモンド粒子砥着部を外に凸な曲線の回転体形
状とし、最大径部を先端部から所定の位置に配置するこ
とで、歯牙開口部を必要以上に切削することを防止する
ことができ、しかも歯牙開口部の切削面を滑らかな曲面
状にすることができることを究明して本発明を完成した
のである。
【0008】
【発明の実施の形態】即ち本発明は、先端部がシャンク
部側の直径が0.5〜0.8mmで高さが0.5〜0.85mm
の先細りの滑らかな曲線の回転体形状であり、該先端部
の後端からシャンク部に向けて外に凸な曲線の回転体形
状にダイヤモンド粒子砥着部が設けられており、該ダイ
ヤモンド粒子砥着部における最大径部が該先端部の先端
から5.0〜10.0mmの範囲にあり、且つ該ダイヤモン
ド粒子砥着部の該先端部側がダイヤモンド粒子が僅かに
該先端部のシャンク部側より突出している滑らかな面を
構成していることを特徴とする歯科用ダイヤモンドバー
に関するものであり、更に該ダイヤモンド粒子砥着部
が、長さが6〜11.0mm,シャンク部側直径が1.45
〜1.75mmの外に凸な曲線の回転体形状であることが
好ましい歯科用ダイヤモンドバーである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明に係
る歯科用ダイヤモンドバーについて詳細に説明する。図
1は本発明に係る歯科用ダイヤモンドバーの一実施例の
正面図である。
【0010】図面中、1は後述するシャンク部3側の直
径が0.5〜0.8mmで高さが0.5〜0.85mmの先細り
の滑らかな曲線状の回転体形状を成す先端部であり、こ
の先端部1がダイヤモンド粒子が砥着されていない滑ら
かな曲線状の回転体形状を成し切削性が無いため、髄床
底や根管口等に先端部1を当接して髄室拡大や根管拡大
の操作を行っても、髄室壁や髄床底や根管口等を傷付け
ることがないためパーフォレーションを起こす危険性が
ない。また、この先端部1は先細りの滑らかな曲線状の
回転体形状であるので、根管口を感触によって見出すこ
とが可能である。このような先端部1の大きさは、シャ
ンク部3側の直径が0.5〜0.8mmで高さが0.5〜0.
85mmであることが必要であり、直径が0.5mmより細
い場合には根管深部にまで先端部1が挿入されてしまう
虞があり、0.8mmより太くなると下顎前歯のように根
管の細い歯牙の根管拡大に使用し難くなり適当でない。
また高さが0.5mmより短くなると傾斜して使用した場
合に髄床底や髄室壁を傷付け易くなってこの先端部1を
ガイドとして使用することが困難となり、0.85mmよ
り長い場合には髄室から根管への移行部をスムースに切
削することができなくなるので適当でない。なお、図1
に示した実施例では、シャンク部3側の直径が0.7m
m,高さが0.7mmに設計されている。
【0011】2は前記先端部1側がダイヤモンド粒子が
僅かに先端部1のシャンク部3側より突出している滑ら
かな面で連続しているダイヤモンド粒子砥着部であり、
先端部1の後端からシャンク部3に向けて外に凸な曲線
の回転体形状を成しており、このダイヤモンド粒子砥着
部2における最大径部は先端部1の先端から5.0〜1
0.0mmの範囲にあるフレーム(炎)状の形態を成して
いる。このように先端部1側を細くすることで視野の確
保が容易となると共に、使用頻度の高い部分に最大径部
を設けて切削効率を向上させ、シャンク部3側後端は最
大径部より細くすることで、歯牙開口部が必要以上に切
削されることを防止すると共に歯牙開口部の切削面を滑
らかな曲面状にする効果を有している。このようなダイ
ヤモンド粒子砥着部2は歯牙を切削するためにダイヤモ
ンド粒子がNi等の電気メッキ層により砥着されている
部分であり、通常粒径が約75〜110μmのダイヤモ
ンド粒子が砥着されている。通常、歯牙のエナメル質と
象牙質とを足した歯冠部の厚みは約5mm〜11mmである
ことから、このダイヤモンド粒子砥着部2の長さは6〜
11.0mmの長さであることが好ましく、6mmより短い
場合には髄室を開拡する際に象牙質とエナメル質とを切
削するための長さが不足し、本発明に係る歯科用ダイヤ
モンドバーを垂直方向に上下させて切削することが必要
になるので作業性が悪くなり、11.0mmを超える場合
には全長におけるシャンク部3の長さが短くなり、ター
ビンへのチャッキングする長さが不足する傾向を生じ
る。なお、最大径部は先端部1の先端から5.0〜10.
0mmの範囲にあることが必要であり、5.0mmより先端
側に位置すると先端側が太くなり視野の確保ができなく
なると共に、歯牙開口部での切削効率が低下し、10.
0mmよりシャンク部3側に位置するとヘミスフェリカル
コーン形態と近似してフレーム形にした効果が認められ
ず適当でない。また、最大径部はダイヤモンド粒子砥着
部2の先端部1側から3/4〜96/100の長さ部分に位
置することが好ましい。なお、最大径部の太さは1.8
3mmより細いことが好ましく、1.83mmより太くなる
と形態が球形に近付き細かな操作がしづらくなる傾向が
ある。また、ダイヤモンド粒子砥着部2のシャンク部3
側後端の直径は1.45〜1.75mmであることが好まし
い。シャンク部3側後端の直径が1.45mmよりも小さ
い場合は細いために切削中にシャンク部3と作業部との
境界で破折を招く危険性があり、1.75mmより大きい
場合には狭小な部位の切削時に挿入できなくなる傾向を
生じる。なお、図1に示した実施例では、ダイヤモンド
粒子砥着部2は長さが7.1mm,先端側直径が0.74m
m,後端側直径が1.62mm,最大部径が1.68mm,先
端部1の先端から最大径部までの長さが7.1mmに設計
されている。
【0012】3はタービンへチャッキングされて保持・
回転されるシャンク部であり、後端が半球状に成形され
た丸棒状であり、歯科用タービンとの関係でISO規格
により太さが1.59〜1.60mm、長さが9mm以上に規
定されている。なお、このシャンク部3は前述のダイヤ
モンド粒子砥着部2と連続していても良いが、図1に示
した実施例のように首部4で繋がれていても良い。この
首部4はダイヤモンド粒子砥着部2側に向かって図1に
示すように先細り状であっても、また先拡がり状であっ
ても差し支えないが、その先端はダイヤモンド粒子砥着
部2の後端の太さと同一か又は細いことが好ましい。
【0013】このような本発明に係る歯科用ダイヤモン
ドバーは口腔内で使用されることから、先端部1からシ
ャンク部3の後端までの全体長さは19.5〜25.0mm
であることが好ましく、19.5mmより短い場合は上顎
第一切歯や犬歯のように歯冠部から根尖部までが23〜
26mmと長い歯牙の場合に歯牙開口部から根管まで届か
ないことがあり、また全長が25mmより長い場合には第
2大臼歯のような狭いスペースの髄室開拡に使用した場
合に患者により大きな開口を強いることになって好まし
くない。なお、図1に示した実施例では、先端部1から
シャンク部3の後端までの全体長さは22.0mmに設計
されている。
【0014】このような本発明に係る歯科用ダイヤモン
ドバーを根管治療に用いる場合には、先ずう蝕部分及び
天蓋部分を切削除去した歯牙に対して、歯科用タービン
にシャンク部3をセットした本発明の歯科用ダイヤモン
ドバーを、前歯の場合は舌側から、臼歯の場合は咬合面
側から髄室内に挿入して先端部1を髄床底や根管口等に
当接して歯牙のエナメル質と象牙質とを切削して髄室の
拡大や根管の拡大の操作を行うが、先端部1はダイヤモ
ンド粒子が砥着されていない先細りの滑らかな曲線状の
回転体形状を成しているため、髄室壁や髄床底や根管口
等を傷付けることがないのでパーフォレーションを起こ
すことがなく、被切削歯牙はダイヤモンド粒子砥着部2
が外に凸な曲線の回転体形状で最大径部が先端部1から
所定の位置に配置されているので開口部の切削量を最小
限に抑えることができ、ダイヤモンド粒子砥着部2の先
端部1側がダイヤモンド粒子が僅かに先端部1のシャン
ク部3側より突出しているのでダイヤモンド粒子砥着部
2ではその先端部1側から切削できてしかも切削面も滑
らかな曲面状に形成され、後の抜髄針による歯髄除去や
薬剤の填入等を行い易くするリーマやファイルによる根
管拡大を容易にする処置ができるものである。
【0015】
【発明の効果】以上に詳述した如く、本発明に係る歯科
用ダイヤモンドバーは、根管治療における髄室開拡から
根管拡大までの処置を行うために形態について追求した
結果、前述のような特徴ある形態の先端部とダイヤモン
ド粒子砥着部とを設けたことにより、従来のヘミスフェ
リカルコーンの欠点を克服し、熟練や高度な技術を必要
とせずに適切な根管治療処置が可能になり、患者に対し
ても開口時間の短縮や歯牙開口部の切削量を最小限に抑
えることができ、患者への苦痛を大きく軽減できるもの
であり、歯科医療に貢献する価値は非常に大きなもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る歯科用ダイヤモンドバーの一実施
例の正面図である。
【符号の説明】
1 先端部 2 ダイヤモンド粒子砥着部 3 シャンク部 4 首部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部(1)がシャンク部(3)側の直径が
    0.5〜0.8mmで高さが0.5〜0.85mmの先細りの滑
    らかな曲線の回転体形状であり、該先端部(1)の後端か
    らシャンク部(3)に向けて外に凸な曲線の回転体形状に
    ダイヤモンド粒子砥着部(2)が設けられており、該ダイ
    ヤモンド粒子砥着部(2)における最大径部が該先端部
    (1)の先端から5.0〜10.0mmの範囲にあり、且つ該
    ダイヤモンド粒子砥着部(2)の該先端部(1)側がダイヤ
    モンド粒子が僅かに該先端部(1)のシャンク部(3)側よ
    り突出している滑らかな面を構成していることを特徴と
    する歯科用ダイヤモンドバー。
  2. 【請求項2】 ダイヤモンド粒子砥着部(2)が、長さが
    6〜11.0mm,シャンク部(3)側直径が1.45〜1.
    75mmの外に凸な曲線の回転体形状である請求項1に記
    載の歯科用ダイヤモンドバー。
JP2000296473A 2000-09-28 2000-09-28 歯科用ダイヤモンドバー Expired - Lifetime JP4485037B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296473A JP4485037B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 歯科用ダイヤモンドバー
DE10146217A DE10146217A1 (de) 2000-09-28 2001-09-19 Dental-Diamantbohrer
US09/962,536 US6565356B2 (en) 2000-09-28 2001-09-26 Dental Diamond bur
BE2001/0617A BE1014523A3 (fr) 2000-09-28 2001-09-26 Fraise dentaire en diamant.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296473A JP4485037B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 歯科用ダイヤモンドバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002102253A true JP2002102253A (ja) 2002-04-09
JP4485037B2 JP4485037B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18778749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000296473A Expired - Lifetime JP4485037B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 歯科用ダイヤモンドバー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6565356B2 (ja)
JP (1) JP4485037B2 (ja)
BE (1) BE1014523A3 (ja)
DE (1) DE10146217A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180061067A (ko) * 2016-11-28 2018-06-07 박규태 치과용 버

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521967A (ja) * 1999-07-13 2003-07-22 ロジェアル,ドミニク 補綴歯冠の設置を目的として歯を加工するバーセット
JP4112328B2 (ja) * 2002-09-30 2008-07-02 株式会社ジーシー 歯科用ダイヤモンドバー
US20060019218A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Kuo Eric E Combined interproximal reduction (IPR) disc/measurement tool
WO2006036862A2 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Lowder James T Rotary dental tool and method of manufacture
US8870571B2 (en) 2004-09-24 2014-10-28 Spectrum Systems, Llc Rotary dental tool and method of manufacture
DE102005037130B3 (de) * 2005-08-06 2007-01-04 Ralf Volle Dentales Präparationswerkzeug
US20070111161A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Strauss & Co Diamond burs for dentistry
US20070202461A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Shiyu Wang Dental bur with a smooth front
CN101448469A (zh) * 2006-05-23 2009-06-03 学校法人日本大学 牙科用切削杆
JP4168291B2 (ja) * 2006-08-31 2008-10-22 マニー株式会社 歯科用研削バーとその製造方法
DE202008015821U1 (de) * 2008-12-01 2009-03-19 Busch & Co. Kg Rotierendes Instrument für die Nagelbearbeitung
KR101112777B1 (ko) * 2009-04-17 2012-03-14 정성민 상악동 거상 시술용 버어
WO2012014979A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 マニー株式会社 医療用切削器具
KR102401548B1 (ko) * 2012-12-24 2022-05-24 덴틀리텍 지.피.엘. 리미티드 치은연하 측정을 위한 방법 및 장치
US10016256B2 (en) * 2014-03-07 2018-07-10 Earl Wayne Simmons, Jr. Methods and apparatus for preparing a dental implant site
US10238469B2 (en) 2016-02-26 2019-03-26 Douglas Bruce Smail Bone reduction bur
EP3266406B1 (de) * 2016-07-04 2020-03-04 Coltène/Whaledent AG Dentalinstrument
US20190343599A1 (en) * 2016-07-05 2019-11-14 Débora BRITES Device with millimetric grading for osteotomy
US11813132B2 (en) 2017-07-04 2023-11-14 Dentlytec G.P.L. Ltd. Dental device with probe
EP3658069A4 (en) 2017-07-26 2021-03-24 Dentlytec G.P.L. Ltd. INTRA-ORAL SCANNER
US11358232B2 (en) * 2017-10-16 2022-06-14 Stewart-Macdonald Manufacturing Company Rounded nut files for stringed instruments
US11628041B2 (en) 2018-03-30 2023-04-18 Christopher Morris Subgingival safe end dental bur
US11471248B2 (en) * 2018-07-19 2022-10-18 Sharareh Tajbakhsh Interproximal polishing bur
CN109009533B (zh) * 2018-08-31 2020-10-27 韩国栋 一种牙齿打磨工具的集中取放装置
US11471172B1 (en) * 2018-12-06 2022-10-18 Gary Bram Osteotomy drill bit to produce an optimally shaped jawbone opening for a dental implant and abutment
RU209996U1 (ru) * 2021-06-02 2022-03-24 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тверской государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГБОУ ВО Тверской ГМУ Минздрава России) Стоматологический бор торпедовидной формы для вертикального препарирования

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1354139A (en) * 1920-07-02 1920-09-28 William F Shaw Handpiece
US2807264A (en) * 1953-09-10 1957-09-24 Albert C Tuck Instruments for contouring bones
US3894339A (en) * 1974-07-03 1975-07-15 Walter E Manzi Dental tool
JPS5168495U (ja) * 1974-11-26 1976-05-31
JPS5269892U (ja) * 1975-11-20 1977-05-24
JPS57117845A (en) * 1981-01-12 1982-07-22 Otani Mitsuru Root canal forming method and root canal cutting tool
JPS60187716U (ja) * 1984-05-24 1985-12-12 株式会社 ノア 歯科用切削研磨バ−
JPS6148714U (ja) * 1984-09-03 1986-04-01
JPS6320812U (ja) * 1986-07-25 1988-02-10
JPH01146546A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Matsutani Seisakusho Co Ltd 電着歯科用バーの遊離砥粒除去法
JPH01101510U (ja) * 1987-12-25 1989-07-07

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB379200A (en) * 1931-01-08 1932-08-25 Hugo Batt Dental bur
DE2012268A1 (de) * 1970-03-14 1971-10-07 Schnitzer, Johann Georg, Dr , 7742 St Georgen Schleifwerkzeugsatz für zahnarztliche Schleifgerate
US4190958A (en) * 1978-01-17 1980-03-04 Howard Martin Endodontic drill-file
FR2464697A1 (fr) * 1979-09-14 1981-03-20 Touati Bernard Fraise dentaire pour le curetage des gencives
US4661061A (en) * 1985-07-22 1987-04-28 Howard Martin Four sided root canal rasp for root canal preparation
US4684346A (en) * 1985-07-22 1987-08-04 Howard Martin Endodontic access bur with extended diamond coat and method for using
DE3702097A1 (de) * 1987-01-24 1988-08-04 Aribo Staude Bohrer zur praeparation von zaehnen
US5277583A (en) * 1991-08-02 1994-01-11 Wellesley Research Associates, Inc. Dental post

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1354139A (en) * 1920-07-02 1920-09-28 William F Shaw Handpiece
US2807264A (en) * 1953-09-10 1957-09-24 Albert C Tuck Instruments for contouring bones
US3894339A (en) * 1974-07-03 1975-07-15 Walter E Manzi Dental tool
JPS5168495U (ja) * 1974-11-26 1976-05-31
JPS5269892U (ja) * 1975-11-20 1977-05-24
JPS57117845A (en) * 1981-01-12 1982-07-22 Otani Mitsuru Root canal forming method and root canal cutting tool
JPS60187716U (ja) * 1984-05-24 1985-12-12 株式会社 ノア 歯科用切削研磨バ−
JPS6148714U (ja) * 1984-09-03 1986-04-01
JPS6320812U (ja) * 1986-07-25 1988-02-10
JPH01146546A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Matsutani Seisakusho Co Ltd 電着歯科用バーの遊離砥粒除去法
JPH01101510U (ja) * 1987-12-25 1989-07-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180061067A (ko) * 2016-11-28 2018-06-07 박규태 치과용 버
KR101968421B1 (ko) * 2016-11-28 2019-04-11 박규태 치과용 버

Also Published As

Publication number Publication date
US20020037490A1 (en) 2002-03-28
JP4485037B2 (ja) 2010-06-16
BE1014523A3 (fr) 2003-12-02
DE10146217A1 (de) 2002-06-20
US6565356B2 (en) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002102253A (ja) 歯科用ダイヤモンドバー
JP3270434B2 (ja) やすりの組と関連して使用される補助的な器具の組
US5642998A (en) Endodontic instrument for rapid mechanical widening of the canal mouth and specific rectification of the first two thirds
JP2003501136A (ja) 歯根管の解剖学的部分別漸進的歯冠−歯根尖準備のための歯内治療システムおよび器具
US5915964A (en) Flexible guided file for root canal procedures
TW201000065A (en) Piezotome for maxillary sinus operation
US9579166B2 (en) Root canal probe tool and method of removing a broken instrument fragment from a root canal
KR102003761B1 (ko) 근관 치료용 버, 키트, 및 근관 치료용 버를 사용하는 방법
WO2015085228A1 (en) Endodontic file
US20130011810A1 (en) Burr for alveolar bone
US5779476A (en) Rapid adapting precision transformer for occlusal resins
US11986372B2 (en) Dental surgery method
JP3182420U (ja) 歯科根管治療用ドリル
JP2004508098A (ja) 歯根歯槽管の治療用器具
KR100958454B1 (ko) 근관치료용 파일, 및 근관치료용 기구
EP3651682B1 (en) Endodontic instrument
JP2016026559A (ja) インプラント用骨平面形成具
CN114917042A (zh) 一种牙根屏障术根片制备工具套装及方法
KR102085108B1 (ko) 다양한 각의 연마가 가능한 치과용 그루브 버
KR20180061067A (ko) 치과용 버
AU2018201058B2 (en) Dental Surgery Method
KR102264151B1 (ko) 임플란트용 티슈제거장치
JPH01270864A (ja) 充填材料を歯内療法的に準備された歯根管に適用する際に使用されるツール
JP3118437U (ja) 根管内物質除去用器具
EP4241722A2 (en) Dental burs for anatomy and reducing anesthetic use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160402

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250